JP2001042509A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001042509A
JP2001042509A JP11213585A JP21358599A JP2001042509A JP 2001042509 A JP2001042509 A JP 2001042509A JP 11213585 A JP11213585 A JP 11213585A JP 21358599 A JP21358599 A JP 21358599A JP 2001042509 A JP2001042509 A JP 2001042509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
water
recording material
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nakamura
達夫 中村
Hidekazu Ohashi
秀和 大橋
Kazuto Kunida
一人 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11213585A priority Critical patent/JP2001042509A/ja
Publication of JP2001042509A publication Critical patent/JP2001042509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度と現像ラチチュードと保存安定性とに優
れる記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、水不溶性且つアルカリ水可
溶性の高分子を含有する第一層と、熱により親油性から
親水性に変化する極性変換材料を有する第二層をこの順
で設けた感光感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光感熱記録材料
に関し、特に、コンピュータ等のデジタル信号から赤外
線レーザを用いて直接製版できる感光感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】赤外線レーザーを用いた画像形成材料で
は、レーザー光を熱に変換し、画像を形成している。こ
の際、画像形成材料内で熱が拡散するため、基板界面付
近では十分に温度が上昇しない傾向が見られた。また、
アルカリ水可溶性高分子化合物を含有した赤外線レーザ
ー対応の画像形成材料では、保存により高分子の会合が
強化され、現像性が低下する問題があり、特に温度上昇
の少ない基板界面で現像性が低下し、保存により低感度
化する問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感
度、保存安定性及び現像ラチチュードに優れた感光感熱
記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、感光感熱
記録材料の構成成分に着目して鋭意検討した結果、熱に
より親油性から親水性に変化する極性変換材料を発熱の
大きい表面の層に使用することにより、以下のことが得
られることを見出した。即ち、現像液の浸透性が高くな
り、そのため露光部と未露光部の溶解速度の差が大きく
なり、記録材料の高感度化が可能となった。また、保存
後も、表面の層からの現像液の浸透性が高いため、基板
界面まで現像液が浸透し界面付近で会合が強化した水不
溶性且つアルカリ水可溶性高分子(以下、単に「アルカ
リ水可溶性高分子」ということがある。)も現像が可能
となり、保存安定性が改良される。さらに、アルカリ水
可溶性高分子の層を設けることで、十分な耐刷性が得ら
れる。即ち、前記目的は、支持体上に、水不溶性且つア
ルカリ水可溶性の高分子を含有する第一層と、熱により
親油性から親水性に変化する極性変換材料を有する第二
層をこの順で設けた感光感熱記録材料により達成され
る。
【0005】本発明の感光感熱記録材料の第一層及び/
又は第二層は赤外線吸収剤を含有することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光感熱記録材料
について詳細に説明する。
【0007】[(A)水不溶性、且つ、アルカリ水可溶
性の高分子]本発明では、支持体上に水不溶性、且つ、
アルカリ水可溶性の高分子、即ち、高分子中の主鎖およ
び/または側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これら
の共重合体またはこれらの混合物を含有し、光又は熱の
作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する第
一層が設けられる。従って、本発明の感光感熱記録材料
はアルカリ性の現像液で現像可能なものである。中で
も、下記(1)〜(6)に挙げる酸性基を高分子の主鎖
および/または側鎖中に有するものが、アルカリ性現像
液に対する溶解性の点、溶解抑制能発現の点で好まし
い。
【0008】(1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2NHCOR、−SO2NHSO2R、−CON
HSO2R〕 (4)カルボン酸基(−CO2H) (5)スルホン酸基(−SO3H) (6)リン酸基(−OPO32
【0009】上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有
していてもよい2価のアリール連結基を表し、Rは、置
換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
【0010】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
【0011】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子としては、例えば、以下
のものを挙げることができる。 (1)フェノール基を有するアルカリ水可溶性高分子と
しては、例えば、フェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合
体、p−クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体、
m−/p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重
合体、フェノールとクレゾール(m−、p−、またはm
−/p−混合のいずれでもよい)とホルムアルデヒドと
の縮重合体等のノボラック樹脂、およびピロガロールと
アセトンとの縮重合体を挙げることができる。さらに、
フェノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重
合体を挙げることもできる。或いは、フェノール基を側
鎖に有する化合物を共重合させた共重合体を用いること
もできる。
【0012】フェノール基を有する化合物としては、フ
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0013】具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)
アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アク
リルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒド
ロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニル
アクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレー
ト、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレ
ート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリ
レート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタク
リレート等が挙げられる。
【0014】アルカリ水可溶性高分子の重量平均分子量
は、5.0×102〜2.0×104で、数平均分子量が
2.0×102〜1.0×104のものが、画像形成性の
点で好ましい。また、これらの高分子を単独で用いるの
みならず、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
組み合わせる場合には、米国特許第4123279号明
細書に記載されているような、t−ブチルフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮重合体や、オクチルフェノール
とホルムアルデヒドとの縮重合体のような、炭素数3〜
8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホル
ムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0015】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましく、例えば、下記一般式(1)〜
(5)で表される化合物が挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】〔式中、X1、X2 は、それぞれ独立に−
O−または−NR27−を表す。R21、R24は、それぞれ
独立に水素原子または−CH3を表す。R22、R25、R
29、R3 2及びR36は、それぞれ独立に置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキ
レン基、アリーレン基またはアラルキレン基を表す。R
23、R27及びR33は、それぞれ独立に水素原子、置換基
を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す。
また、R26、R37は、それぞれ独立に置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を表す。R 28、R30及び
34は、それぞれ独立に水素原子または−CH3を表
す。R31、R3 5は、それぞれ独立に単結合、または置換
基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、
シクロアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン
基を表す。Y3、Y4は、それぞれ独立に単結合、または
−CO−を表す。〕
【0018】一般式(1)〜(5)で表される化合物の
うち、本発明の感光感熱記録材料では、特に、m−アミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−
アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に
使用することができる。
【0019】(3)活性イミド基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、下記構造式で表される活性イミド基と、重
合可能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する
化合物を挙げることができる。
【0020】
【化2】
【0021】具体的には、N−(p−トルエンスルホニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニ
ル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0022】(4)カルボン酸基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、カルボン酸基と、重合可
能な不飽和基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合
物に由来する最小構成単位を主要構成成分とする重合体
を挙げることができる。 (5)スルホン酸基を有するアルカリ水可溶性高分子と
しては、例えば、スルホン酸基と、重合可能な不飽和基
と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する
最小構成単位を主要構成単位とする重合体を挙げること
ができる。 (6)リン酸基を有するアルカリ水可溶性高分子として
は、例えば、リン酸基と、重合可能な不飽和基と、を分
子内にそれぞれ1以上有する化合物に由来する最小構成
単位を主要構成成分とする重合体を挙げることができ
る。
【0023】上記アルカリ水可溶性高分子のうち、
(1)フェノール性水酸基を有するアルカリ水可溶性高
分子であることが好ましい。
【0024】本発明の感光感熱記録材料に用いるアルカ
リ水可溶性高分子を構成する、前記(1)〜(6)より
選ばれる酸性基を有する最小構成単位は、特に1種類の
みである必要はなく、同一の酸性基を有する最小構成単
位を2種以上、または異なる酸性基を有する最小構成単
位を2種以上共重合させたものを用いることもできる。
【0025】共重合の方法としては、従来知られてい
る、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共
重合法等を用いることができる。
【0026】前記共重合体は、共重合させる(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物が共重合体中
に10モル%以上含まれているものが好ましく、20モ
ル%以上含まれているものがより好ましい。10モル%
未満であると、現像ラチチュードを十分に向上させるこ
とができない傾向がある。本発明では、化合物を共重合
して共重合体を形成する場合、その化合物として、前記
(1)〜(6)の酸性基を含まない他の化合物を用いる
こともできる。(1)〜(6)の酸性基を含まない他の
化合物の例としては、下記(m1)〜(m12)に挙げ
る化合物を例示することができる。
【0027】(m1)例えば、2−ヒドロキシエチルア
クリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート
等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およ
びメタクリル酸エステル類。 (m2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジル
アクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート
等のアルキルアクリレート。 (m3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロ
ヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−
クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレ
ート。
【0028】(m4)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロ
ヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリ
ルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフ
ェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアク
リルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミ
ド。 (m5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニ
ルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエー
テル類。 (m6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、
ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。
【0029】(m7)スチレン、α−メチルスチレン、
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン
類。 (m8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。 (m9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレン等のオレフィン類。
【0030】(m10)N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等。 (m11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (m12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0031】本発明の感光感熱記録材料に用いるアルカ
リ水可溶性高分子としては、単独重合体、共重合体の別
に関わらず、重量平均分子量が1.0×103〜2.0
×105で、数平均分子量が5.0×102〜1.0×1
5の範囲にあるものが感度および現像ラチチュードの
点で好ましく、また、多分散度(重量平均分子量/数平
均分子量)が1.1〜10のものが好ましい。
【0032】本発明において共重合体を用いる場合、そ
の主鎖および/または側鎖を構成する、前記(1)〜
(6)より選ばれる酸性基を有する化合物に由来する最
小構成単位と、主鎖の一部および/または側鎖を構成す
る、(1)〜(6)の酸性基を含まない他の最小構成単
位と、の配合重量比は、現像ラチチュードの観点から、
50:50〜5:95の範囲にあるものが好ましく、4
0:60〜10:90の範囲にあるものがより好まし
い。
【0033】前記アルカリ水可溶性高分子は、それぞれ
1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を組み合わ
せて使用してもよく、第二層を構成する材料の全固形分
中、30〜99重量%の範囲で用いるのが好ましく、4
0〜95重量%の範囲で用いるのがより好ましく、更に
は50〜90重量%の範囲で用いることが特に好まし
い。アルカリ水可溶性高分子の上記使用量が30重量%
未満である場合には、記録層の耐久性が悪化する傾向に
あり、また、99重量%を越える場合には、感度、耐久
性が低下する傾向があるためそれぞれ好ましくない。
【0034】本発明で使用されるアルカリ水可溶性高分
子の合成の際に用いることができる溶媒としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、
酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホ
キシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は
2種以上混合して用いることができる。
【0035】[(B)熱により親油性から親水性に変化
する極性変換材料]第二層は、熱により親油性から親水
性に変化する極性変換材料を含有する。熱により親油性
から親水性に変化する極性変換材料とは、常温の水に対
して膨潤又は溶解等の親和性を示さない状態から水に対
する親和性を示す状態に変化する材料である。この変化
には化学反応を伴っても伴わなくても構わないが、化学
反応するものが極性変換の程度が大きいため好ましい。
このような極性変換反応としては熱により親水性の基が
生成する反応が挙げられる。親水性の置換基としては、
ホスホン酸、スルホン酸、カルボン酸、スルホンアミ
ド、フェノール等の酸性基や、水酸基、アミノ基等や、
アンモニウム塩等のオニウム塩が挙げられ、熱の作用に
よりこのような置換基が発現する反応が好ましい。この
ような極性変換材料としては、特開平7−186562
号記載のカルボン酸エステル、特開平9−240148
号、特開平4−44895号、同8−3463号、同8
−156401号記載のホトクロミック化合物、特開昭
51−115101号記載の無機化合物、特開平10−
282672号記載のスルホン酸を発生可能な化合物が
挙げられる。また、熱により上記親水基が発生する保護
基も好適に用いられ、このような保護基はProtective G
roups in Organic Synthesis (Greene Theodra W., Wut
s Peter G.M.著、Wiley-Interscience Publication出
版)、Protecting Groups (Philip J. Kocienski著、Ge
orge Thieme Verlag Stuttgart出版)に記載されている
ものが挙げられる。これらは高分子であっても、低分子
であっても構わない。反応温度は80℃以上300℃以
下が好ましく、特に好ましくは120℃から200℃で
ある。反応温度が低いと保存安定性が低くなり、反応温
度が高いと低感度になる。このような材料のなかでも、
スルホン酸を発生可能なものが好ましく、そのようなも
のとしてスルホン酸発生型高分子化合物が挙げられる。
【0036】スルホン酸発生型高分子化合物は、加熱に
よりスルホン酸を発生させる官能基を有していれば、特
に、制限はなく、スルホン酸を発生させる官能基を主鎖
に有していても、側鎖に有していても良いが、合成適性
の点で、下記一般式(6)、(7)又は(8)で示され
る官能基を側鎖に有する高分子化合物が好ましい。
【0037】
【化3】
【0038】式中、Lは一般式(6)、(7)又は
(8)で示される官能基をポリマー骨格に連結するのに
必要な多価の非金属原子からなる有機基を表し、R1
置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換
アルキル基又は環状イミドを示し、R2、R3は置換若し
くは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換アル
キル基を示し、R4は置換若しくは無置換のアリール
基、置換若しくは無置換アルキル基又は−SO2−R5
示し、R5は置換若しくは無置換のアリール基、又は置
換若しくは無置換アルキル基を示す。
【0039】以下に、前記一般式(6)、(7)又は
(8)で示される官能基の少なくともいずれかを有する
高分子化合物について、更に、具体的に説明する。
【0040】R1 〜R5 がアリール基若しくは置換アリ
ール基を表わすとき、アリール基には炭素環式アリール
基と複素環式(ヘテロ)アリール基が含まれる。炭素環
式アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アン
トラセニル基、ピレニル基等の炭素数6から19のもの
が用いられる。また、複素環式アリール基としては、ピ
リジル基、フリル基、その他ベンゼン環が縮環したキノ
リル基、ベンゾフリル基、チオキサントン基、カルバゾ
ール基等の炭素数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含む
ものが用いられる。R1 〜R5 がアルキル基若しくは置
換アルキル基を表わすとき、当該アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シ
クロヘキシル基等の直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素
数1から25までのものが用いられる。
【0041】R1 〜R5 が置換アリール基、置換ヘテロ
アリール基、置換アルキル基であるとき、置換基として
はメトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10までのア
ルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基
のようなハロゲン置換されたアルキル基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカ
ルボニル基、p−クロロフェニルオキシカルボニル基等
の炭素数2から15までのアルコキシカルボニル基若し
くはアリールオキシカルボニル基、水酸基、アセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、p−ジフェニルアミノベ
ンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基、t−ブチルオキ
シカルボニルオキシ基等のカルボネート基、t−ブチル
オキシカルボニルメチルオキシ基、2−ピラニルオキシ
基等のエーテル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基、モルフォリノ基、アセチルアミノ基等
の置換、非置換のアミノ基、メチルチオ基、フェニルチ
オ基等のチオエーテル基、ビニル基、スチリル基等のア
ルケニル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、アセチ
ル基、ベンゾイル基等のアシル基、フェニル基、ナフチ
ル基のようなアリール基、ピリジル基のようなヘテロア
リール基等を挙げることができる。またR1〜R5 が置
換アリール基、置換ヘテロアリール基であるとき、置換
基として前述の他にもメチル基、エチル基等のアルキル
基を用いることができる。
【0042】R1 が環状イミド基を表すとき、環状イミ
ドとしては、琥珀酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘ
キサンジカルボン酸イミド、ノルボルネンジカルボン酸
イミド等の炭素原子4〜20までのものを用いることが
できる。
【0043】前記一般式(6)において、R1 として
は、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換
されたアリール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子
吸引性基で置換されたアルキル基、2級若しくは3級の
分岐状のアルキル基、環状アルキル基及び環状イミドが
好ましく、感度と経時安定性とを両立できるという点
で、下記一般式(9)で表される2級アルキル基がより
好ましい。
【0044】
【化4】
【0045】式中、R6、R7は置換若しくは無置換アル
キル基を表す。また、R6、R7はそれが結合している2
級炭素原子(CH)と共に環を形成してもよい。
【0046】R6 、R7 は置換もしくは非置換アルキ
ル、置換もしくは非置換アリール基を表し、また、
6、R7 はそれが結合している2級炭素原子(CH)と
共に環を形成してもよい。R6 、R7 が置換もしくは非
置換アルキル基を表すとき、アルキル基としてはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロ
ヘキシル基などの直鎖状、分岐状、もしくは環状のアル
キル基が挙げられ、炭素数1から25までのものが好適
に用いられる。R6 、R7 が置換もしくは非置換アリー
ル基を表すとき、アリール基には炭素環式アリール基と
複素環式アリール基が含まれる。炭素環式アリール基と
してはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピ
レニル基など炭素数6から19のものが用いられる。ま
た、複素環式アリール基としてはピリジル基、フリル
基、その他ベンゼン環が縮環したキノリル基、ベンゾフ
リル基、チオキサントン基、カルバゾール基などの炭素
数3〜20、ヘテロ原子数1〜5を含むものが用いられ
る。
【0047】R6 、R7 が置換アルキル基、置換アリー
ル基であるとき、置換基としてはメトキシ基、エトキシ
基などの炭素数1〜10までのアルコキシ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、トリフル
オロメチル基、トリクロロメチル基のようなハロゲン置
換されたアルキル基、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、p−ク
ロロフェニルオキシカルボニルなどの炭素数2から15
までのアルコキシカルボニル基またはアリールオキシカ
ルボニル基、水酸基、アセチルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、p−ジフェニルアミノベンゾイルオキシなどのアシ
ルオキシ基、t−ブチルオキシカルボニルオキシ基など
のカルボネート基、t−ブチルオキシカルボニルメチル
オキシ基、2−ピラニルオキシ基などのエーテル基、ア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、モル
フォリノ基、アセチルアミノ基などの置換、非置換のア
ミノ基、メチルチオ基、フェニルチオ基などのチオエー
テル基、ビニル基、スチリル基などのアルケニル基、ニ
トロ基、シアノ基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイ
ル基などのアシル基、フェニル基、ナフチル基のような
アリール基、ピリジル基のようなヘテロアリール基等を
挙げることができる。また、R6 、R7 が置換アリール
基であるとき、置換基としては、前述したものの他にも
メチル基、エチル基などのアルキル基を用いることがで
きる。
【0048】上記のR6 、R7 としては、感材の保存安
定性に優れる点で、置換、非置換のアルキル基が好まし
く、経時安定性の点で、アルコキシ基、カルボニル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、ハロゲン基などの
電子吸引性基で置換された2級のアルキル基、もしくは
シクロヘキシル基、ノルボルニル基などの2級のアルキ
ル基が特に好ましい。物性値としては、重クロロホルム
中、プロトンNMRにおける2級メチン水素のケミカル
シフトが4.4ppmよりも低磁場に現れる化合物が好
ましく、4.6ppmよりも低磁場に現れる化合物がよ
り好ましい。このように、電子吸引性基で置換された2
級のアルキル基が特に好ましいのは、熱分解反応時に中
間体として生成していると思われるカルボカチオンが電
子吸引性基により不安定化し、分解が抑制されるためで
あると考えられる。具体的には、−CHR6 7 の構造
としては、下記式で表される構造が特に好ましい。
【0049】
【化5】
【0050】また、前記一般式(7)および(8)にお
いて、R2 〜R5 として特に好ましいものは、ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で置換されたアリ
ール基、ハロゲン、シアノ、ニトロ等の電子吸引性基で
置換されたアルキル基、及び2級若しくは3級の分岐状
のアルキル基である。
【0051】Lで表される非金属原子からなる多価の連
結基とは、1から60個までの炭素原子、0個から10
個までの窒素原子、0個から50個までの酸素原子、1
個から100個までの水素原子、及び0個から20個ま
での硫黄原子から成り立つものである。より具体的な連
結基としては下記の構造単位が組み合わさって構成され
るものを挙げることができる。
【0052】
【化6】
【0053】多価の連結基が置換基を有する場合、置換
基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1から20ま
でのアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6
から16までのアリール基、水酸基、カルボキシル基、
スルホンアミド基、N−スルホニルアミド基、アセトキ
シ基のような炭素数1から6までのアシルオキシ基、メ
トキシ基、エトキシ基のような炭素数1から6までのア
ルコキシ基、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基のような炭素数2から7までのア
ルコキシカルボニル基、シアノ基、t−ブチルカーボネ
ートのような炭酸エステル基等を用いることができる。
【0054】一般式(6)〜(8)に示す官能基を側鎖
に有する高分子化合物の合成に好適に使用されるモノマ
ーの具体例を以下に示す。
【0055】
【化7】
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】本発明では、好ましくは一般式(6)〜
(8)で表される官能基を有するモノマーの内、少なく
ともいずれか一つをラジカル重合することにより得られ
る高分子化合物を使用する。このような高分子化合物と
して、一般式(6)〜(8)で表される官能基を有する
モノマーの内一種のみを用いた単独重合体を使用しても
よいが、2種以上を用いた共重合体やこれらのモノマー
と他のモノマーとの共重合体を使用してもよい。本発明
において、さらに好適に使用される高分子化合物は、上
記モノマーと他の公知のモノマーとのラジカル重合によ
り得られる共重合体である。
【0062】他のモノマーとしては、グリシジルメタク
リレート、N−メチロールメタクリルアミド、オメガ−
(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート、2−
イソシアネートエチルアクリレート等の架橋反応性を有
するモノマーが好ましい。また、共重合体に用いられる
他のモノマーとして、例えば、アクリル酸エステル類、
メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、無水マレイン
酸、マレイン酸イミド等の公知のモノマーも挙げられ
る。
【0063】アクリル酸エステル類の具体例としては、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n−又は
i−)プロピルアクリレート、(n−、i−、sec−
又はt−)ブチルアクリレート、アミルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレー
ト、クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
5−ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノア
クリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジル
アクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキ
シベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリ
レート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリ
レート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイル
フェニルアクリレート、2−(ヒドロキシフェニルカル
ボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0064】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
(n−又はi−)プロピルメタクリレート、(n−、i
−、sec−又はt−)ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリ
ルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタク
リレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、
グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒド
ロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフ
ェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタク
リレート、2−(ヒドロキシフェニルカルボニルオキ
シ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0065】アクリルアミド類の具体例としては、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチ
ルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−トリルアクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフ
ェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)
アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−
N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0066】メタクリルアミド類の具体例としては、メ
タクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エ
チルメタクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタク
リルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−トリルメタクリル
アミド、N−(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(スルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N
−(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N−ジ
メチルメタクリルアミド、N−メチル−N−フェニルメ
タクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
【0067】ビニルエステル類の具体例としては、ビニ
ルアセテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート
等が挙げられる。
【0068】スチレン類の具体例としては、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、
クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、
ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレ
ン等が挙げられる。
【0069】これらの他のモノマーのうち特に好適に使
用されるのは、C20以下のアクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
アミド類、ビニルエステル類、スチレン類、アクリル
酸、メタクリル酸、及びアクリロニトリルである。共重
合体の合成に使用される一般式(6)〜(8)で表され
る官能基を含むモノマーの割合は、5〜99重量%であ
ることが好ましく、さらに好ましくは10〜95重量%
である。
【0070】以下に、一般式(6)〜(8)に示す官能
基を側鎖に有する高分子化合物の具体例を示す。
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】
【化17】
【0076】
【化18】
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】式中の数字は高分子化合物のモル組成を表
す。
【0080】また、一般式(6)〜(8)で表される官
能基の少なくともいずれか一つを有する高分子化合物の
重量平均分子量は好ましくは2000以上であり、更に
好ましくは5000〜30万の範囲であり、数平均分子
量は好ましくは800以上であり、更に好ましくは10
00〜25万の範囲である。多分散度(重量平均分子量
/数平均分子量)は1以上が好ましく、更に好ましくは
1.1〜10の範囲である。これらの高分子化合物は、
ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマ
ー等いずれでもよいが、ランダムポリマーであることが
好ましい。
【0081】上記スルホン酸発生型高分子化合物を合成
する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒド
ロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メ
チルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルア
セテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1
−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プ
ロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、
水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上
混合して用いられる。上記スルホン酸発生型高分子化合
物を合成する際に用いられるラジカル重合開始剤として
は、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使
用できる。
【0082】上記スルホン酸発生型高分子化合物は単独
で用いても混合して用いてもよい。これらスルホン酸発
生型高分子化合物は、画像記録材料全固形分の50〜9
0重量%、好ましくは70〜90重量%の割合で使用す
ることができる。添加量が50重量%未満の場合は、印
刷画像が不鮮明になる。また添加量が90重量%を越え
る場合は、レーザ露光による画像形成が十分できなくな
る。
【0083】また、上記スルホン酸発生型高分子化合物
と、特願平9−10755号明細書に記載の酸発生剤、
特願平9−26877号明細書に記載の塩基発生剤とを
併用することもできる。
【0084】[(C)赤外線吸収剤]本発明の感光感熱
記録材料における第一及び/又は第二層は赤外線吸収剤
を含有することが好ましい。赤外線吸収剤としては、高
分子の構成単位間におけるポジ作用(未露光部は現像抑
制され、露光部ではそれが解除または消失される)を及
ぼす必要がある点で、オニウム塩型構造を有するものを
使用することが好ましい。具体的には、シアニン色素、
ピリリウム塩等の染料を好適に用いることができる。
【0085】好ましい上記染料としては、例えば、特開
昭58−125246号、特開昭59−84356号、
特開昭59−202829号、特開昭60−78787
号等に記載されているシアニン染料、英国特許434,
875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0086】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、さらに、米国
特許第3,881,924号記載の置換されたアリール
ベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−14264
5号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメ
チンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、
同58−220143号、同59−41363号、同5
9−84248号、同59−84249号、同59−1
46063号、同59−146061号に記載されてい
るピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記
載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に
記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−1
3514号、同5−19702号に開示されているピリ
リウム化合物も好ましく用いられる。
【0087】また、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料も好ましい染料として挙げることができる。
【0088】さらに、特願平10−79912号に記載
のアニオン性赤外線吸収剤も、好適に使用することがで
きる。アニオン性赤外線吸収剤とは、実質的に赤外線を
吸収する色素の母核にカチオン構造が無く、アニオン構
造を有するものを指す。例えば、(c1)アニオン性金
属錯体、(c2)アニオン性カーボンブラック、(c
3)アニオン性フタロシアニン、さらに(c4)下記一
般式(10)で表される化合物などが挙げられる。これ
らのアニオン性赤外線吸収剤の対カチオンは、プロトン
を含む一価の陽イオン、或いは、多価の陽イオンであ
る。
【0089】
【化21】
【0090】〔Ga-はアニオン性置換基を表し、Gb
は中性の置換基を表す。Xm+は、プロトンを含む1〜m
価のカチオンを表し、mは1ないし6の整数を表す。〕
【0091】ここで、(c1)アニオン性金属錯体と
は、実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位
子全体でアニオンとなるものを指す。
【0092】(c2)アニオン性カーボンブラックは、
置換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸基等
のアニオン基が結合しているカーボンブラックが挙げら
れる。これらの基をカーボンブラックに導入するには、
カーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協会
編、1995年4月5日、カーボンブラック協会発行)
第12頁に記載されるように、所定の酸でカーボンブラ
ックを酸化する等の手段をとればよい。
【0093】このアニオン性カーボンブラックのアニオ
ン性基に、対カチオンとしてオニウム塩がイオン結合し
てなるアニオン性赤外線吸収剤は本発明に好適に用いら
れるが、カーボンブラックにオニウム塩が吸着した吸着
物は、本発明において好適に用いられるアニオン性赤外
線吸収剤には包含されず、また、単なる吸着物では本発
明の効果は得られない。
【0094】(c3)アニオン性フタロシアニンは、フ
タロシアニン骨格に、置換基として先に(c2)の説明
において挙げたアニオン基が結合し、全体としてアニオ
ンとなっているものを指す。
【0095】次に、前記(c4)一般式(10)で表さ
れる化合物について、詳細に説明する。一般式(10)
中、Mは共役鎖を表し、この共役鎖Mは置換基や環構造
を有していてもよい。共役鎖Mは、下記式で表すことが
できる。
【0096】
【化22】
【0097】〔式中、R40、R41、R42はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ
基、アミノ基を表し、これらは互いに連結して環構造を
形成していてもよい。nは、1〜8の整数を表す。〕
【0098】上記一般式(10)で表されるアニオン性
赤外線吸収剤のうち、以下のA−1〜A−19のもの
が、好ましく用いられる。
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】また、以下のオニウム塩構造を有する赤外
線吸収剤も本発明に使用できる。
【0106】
【化29】
【0107】
【化30】
【0108】
【化31】
【0109】
【化32】
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】
【化38】
【0116】
【化39】
【0117】
【化40】
【0118】
【化41】
【0119】
【化42】
【0120】
【化43】
【0121】C−1〜C−56の構造式中、T-とは、
1価の対アニオンを表し、好ましくは、ハロゲンアニオ
ン(F-、Cl-、Br-、I-)、ルイス酸アニオン(B
4 -、PF6 -、SbCl6 -、ClO4 -)、アルキルスル
ホン酸アニオン、アリールスルホン酸アニオンである。
ここでいうアルキルとは、炭素原子数が1から20まで
の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基を意味し、具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイ
コシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、
1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、2一ノルボルニル基を挙げることがで
きる。これらの中では、炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭
素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ま
しい。また、ここでいうアリールとは、1個のベンゼン
環からなるもの、2又は3個のベンゼン撮が縮合環を形
成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環が縮合環を形成
したものを表し、具体例としては、フェニル基、ナフチ
ル基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル
基、アセナブテニル基、フルオレニル基、を挙げること
ができ、これらの中でも、フェニル基、ナフチル基がよ
り好ましい
【0122】これらの赤外線吸収剤は、第一及び第二層
の各層中に全固形分に対し0.01〜50重量%、好ま
しくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜1
0重量%添加することができる。染料の添加量が0.0
1重量%未満であると、感度が低くなり、50重量%を
越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。
【0123】本発明の感光感熱記録材料における第一及
び第二層は、さらに感度および現像ラチチュードを向上
させる目的で、他の染料、顔料等を含有することもでき
る。他の染料としては、市販の染料及び例えば「染料便
覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献
に記載されている公知のものが利用できる。具体的に
は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、ジインモニウム染料、アミニウム染料、スク
ワリリウム色素、金属チオレート錯体等の染料が挙げら
れる。
【0124】また、他の顔料としては、市販の顔料及び
カラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便
覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔
料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷イ
ンキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されてい
る顔料が利用できる。例えば、顔料の種類としては、黒
色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的
には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔
料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アント
ラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオイ
ンジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔
料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染
付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔
料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック
等が使用できる。これらの顔料のうち好ましいものはカ
ーボンブラックである。
【0125】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0126】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。
【0127】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0128】これらの染料又は顔料の第一及び第二層を
構成する材料全固形分に対する添加量は、0.01〜5
0重量%が好ましく、更には0.1〜10重量%が好ま
しい。また、染料の場合、特に好ましくは0.5〜10
重量%であり、顔料の場合、特に好ましくは1.0〜1
0重量%の範囲で第一及び第二層を構成する材料中に添
加することができる。顔料又は染料の添加量が、0.0
1重量%未満であると感度向上効果が十分でなく、ま
た、50重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生
する。
【0129】これらの染料または顔料は、他の成分と同
一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加し
てもよい。また、上記の染料または顔料の中でも、赤外
光、もしくは近赤外光を吸収するものが特に好ましい。
また、染料および顔料は、2種以上併用してもよい。
【0130】本発明の感光感熱記録材料における第一及
び第二層には、種々の添加剤を添加することができる。
例えば、他のオニウム塩、芳香族スルホン化合物、芳香
族スルホン酸エステル化合物等は熱分解性物質として作
用するので、このような物質を添加すると、画像部の現
像液への溶解阻止性を向上させることができるので好ま
しい。
【0131】上記オニウム塩としては、ジアゾニウム
塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム
塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩
等を挙げることができる。本発明において用いられるオ
ニウム塩として好適なものには、例えば、S.I.Sc
hlesinger,Photogr.Sci.En
g.,18,387(1974)、T.S.Bal e
t al,Polymer,21,423(198
0)、または、特開平5−158230号公報に記載の
ジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号、または特開平3−140140
号公報に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker
et al,Macromolecules,17,
2468(1984)、C.S.Wen et al,
Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478Tokyo,Oct(1988)、
米国特許第4,069,055号、または同4,06
9,056号に記載のホスホニウム塩、
【0132】J.V.Crivello et al,
Macromorecules,10(6),1307
(1977)、Chem.& Eng.News,No
v.28,p31(1988)、欧州特許第104,1
43号、米国特許第339,049号、同第410,2
01号、特開平2−150848号公報、または特開平
2−296514号公報に記載のヨードニウム塩、J.
V.Crivelloet al,Polymer
J.17,73(1985)、J.V.Crivell
o et al.J.Org.Chem.,43,30
55(1978)、W.R.Watt et al,
J.Polymer Sci.,Polymer Ch
em.Ed.,22,1789(1984)、J.V.
Crivello et al,Polymer Bu
ll.,14,279(1985)、J.V.Criv
ello et al,Macromorecule
s,14(5),1141(1981)、J.V.Cr
ivello et al,J.Polymer Sc
i.,Polymer Chem.Ed.,17,28
77(1979)、欧州特許第370,693号、同2
33,567号、同297,443号、同297,44
2号、米国特許第4,933,377号、同3,90
2,114号、同410,201号、同339,049
号、同4,760,013号、同4,734,444
号、同2,833,827号、独国特許第2,904,
626号、同3,604,580号、または同3,60
4,581号に記載のスルホニウム塩、J.V.Cri
vello et al,Macromorecule
s,10(6),1307(1977)、またはJ.
V.Crivello et al,J.Polyme
r Sci.,Polymer Chem.Ed.,1
7,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、
C.S.Wen et al,Teh,Proc.Co
nf.Rad.Curing ASIA,p478 T
okyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩
等が挙げられる。
【0133】上記オニウム塩の対イオンとしては、四フ
ッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン
酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン
酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼ
ンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フ
ルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼン
スルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、特に、六フッ化リン酸、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸のようなアルキル芳香族スルホ
ン酸が好適である。
【0134】オニウム塩の第一及び第二層を構成する材
料全固形分に対する添加量は、好ましくは1〜50重量
%、更に好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは1
0〜30重量%である。
【0135】また、可視光域に大きな吸収を持つ染料を
画像の着色剤として使用することができる。好適な染料
として、油溶性染料と塩基性染料を挙げることができ
る。具体的には、オイルイエロー#101、オイルイエ
ロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーン
BG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オ
イルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラッ
クT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビ
クトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI
42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145
170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、
メチレンブルー(CI52015)、アイゼンスピロン
ブルーC−RH(保土ヶ谷化学(株)製)等、及び特開
昭62−293247号に記載されている染料を挙げる
ことができる。
【0136】これらの染料を添加すると、画像形成後の
画像部と非画像部の区別が明瞭になるため、添加する方
が好ましい。尚、添加量は、第一及び第二層を構成する
材料全固形分に対し、0.01〜10重量%の範囲が好
ましい。
【0137】また、更に感度を向上させる目的で、環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添加することも
できる。環状酸無水物としては、米国特許第4,11
5,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。
【0138】フェノール類としては、ビスフェノール
A、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、
2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシト
リフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒド
ロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニ
ルメタンなどが挙げられる。
【0139】有機酸類としては、特開昭60−8894
2号、特開平2−96755号公報などに記載されてい
る、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、
ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸類な
どがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、
エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン
酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジ
メトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリ
ン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げら
れる。
【0140】上記の環状酸無水物、フェノール類および
有機酸類の第一及び第二層を構成する材料全固形分中に
占める割合は、0.05〜20重量%が好ましく、より
好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましくは0.1
〜10重量%である。
【0141】また、第一及び第二層には、現像条件に対
する処理の安定性を向上させるため、特開昭62−25
1740号や特開平3−208514号に記載されてい
るような非イオン界面活性剤、特開昭59−12104
4号、特開平4−13149号に記載されているような
両性界面活性剤を添加することができる。
【0142】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0143】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0144】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の第一及び第二層を構成する材料全固形分中に占め
る割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ま
しくは0.1〜5重量%である。
【0145】第一及び第二層を構成する材料中には、露
光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤
や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができ
る。焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を
放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染
料の組合せを代表として挙げることができる。具体的に
は、特開昭50−36209号、同53−8128号の
各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せ
や、特開昭53−36223号、同54−74728
号、同60−3626号、同61−143748号、同
61−151644号および同63−58440号の各
公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性
有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハ
ロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリ
アジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、
明瞭な焼き出し画像を与える。
【0146】また、エポキシ化合物、ビニルエーテル化
合物、特願平7−18120号公報記載のヒドロキシメ
チル基またはアルコキシメチル基を有するフェノール化
合物、および、特願平9−328937号公報等に記載
のアルカリ溶解抑制作用を有する架橋性化合物等を添加
すると、保存安定性の点で好ましい。
【0147】更に、本発明の感光感熱記録材料の第一及
び第二層を構成する材料中には、必要に応じて塗膜に柔
軟性等を付与するために可塑剤を添加することもでき
る。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー等を
好適に用いることができる。
【0148】また、本発明の感光感熱記録材料における
第一及び第二層を構成する材料中には、塗布性を良化す
るための界面活性剤、例えば、特開昭62−17095
0号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を
添加することができる。好ましい添加量は、全材料の
0.01〜1重量%さらに好ましくは0.05〜0.5
重量%である。
【0149】本発明の感光感熱記録材料は以下の製造方
法により製造することができる。感光感熱記録材料は、
通常、上記各成分からなる本発明の感光感熱記録材料に
おける第一及び第二層の各層を構成する材料を溶媒に溶
かして適当な支持体上に塗布することにより製造する。
ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、
シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、
エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−
メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピ
ルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エ
チル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロ
リドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチ
ロラクトン、トルエン、水等を挙げることができるがこ
れに限定されるものではない。これらの溶媒は単独ある
いは混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を
含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%で
ある。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量
(固形分)は、用途によって異なるが、一般的に第一層
としては0.1〜5g/m2が好ましく、第二層として
は0.01〜3g/m2が好ましい。
【0150】塗布する方法としては種々の方法を用いる
ことができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗
布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げるこ
とができる。塗布量が少なくなるにつれて見かけの感度
は大になるが、膜の被膜特性は低下する。
【0151】支持体としては、寸度的に安定な板状物で
あり、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートさ
れた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅
等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロー
ス、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルア
セタール等)、上記のごとき金属がラミネート、もしく
は蒸着された紙、もしくはプラスチックフィルム等を挙
げることができる。
【0152】本発明で使用する支持体としては、ポリエ
ステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中
でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム
板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミ
ニウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元
素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネート
もしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。ア
ルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マ
ンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、
ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量
は高々10重量%以下である。本発明において特に好適
なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純
粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、
僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発
明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定され
るものではなく、従来から公知公用の素材のアルミニウ
ム板を適宜利用することができる。
【0153】アルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm
〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4m
m、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0154】アルミニウム板は粗面化して用いるが、粗
面化するに先立ち、所望により表面の圧延油を除去する
ための例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水
溶液などによる脱脂処理を行うこともできる。アルミニ
ウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われ
るが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に
表面を溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶
解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボ
ール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨
法などの公知の方法を用いることができる。また、電気
化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で交
流または直流により行う方法がある。また、特開昭54
−63902号公報に開示されているように両者を組み
合わせた方法も利用することができる。
【0155】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高め
るために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽
極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮
膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には
硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸あるいはそれらの混
酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類
によって適宜決められる。
【0156】陽極酸化の処理条件は、用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
被膜の量は1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分
であったり、記録材料の非画像部に傷が付き易くなっ
て、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷
汚れ」が生じ易くなる。
【0157】陽極酸化処理を施された後、アルミニウム
表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用
される親水化処理としては、米国特許第2,714,0
66号、同第3,181,461号、第3,280,7
34号および第3,902,734号に開示されている
ようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウ
ム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケ
イ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、または電解
処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示
されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第
3,276,868号、同第4,153,461号、同
第4,689,272号に開示されているようなポリビ
ニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0158】支持体と第一層との間には、必要に応じ
て、下塗り層を設けることもできる。下塗り層成分とし
ては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシ
メチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−
アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホ
ン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナ
フチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホス
ホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホスホ
ン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェ
ニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸およびグ
リセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよい
フェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキ
ルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有機
ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸
類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロ
キシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種
以上混合して用いてもよい。
【0159】また、本発明においては、下塗り層に多官
能アミン化合物を添加することもできる。この場合上記
他の有機化合物とともに下塗り層を形成してもよいし、
多官能アミン化合物のみにより下塗り層を形成してもよ
い。
【0160】この下塗り層は、次のような方法で設ける
ことができる。水またはメタノール、エタノール、メチ
ルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶
剤に上記の有機化合物および/または多官能アミン化合
物を溶解させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥し
て下塗り層を設ける方法と、水またはメタノール、エタ
ノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそ
れらの混合溶剤に上記の有機化合物および/または多官
能アミン化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板を
浸漬して上記化合物を吸着させ、その後水などによって
洗浄、乾燥して下塗り層を設ける方法である。前者の方
法では、上記の有機化合物および/または多官能アミン
化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種々の
方法で塗布できる。また、後者の方法では、溶液の濃度
は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量
%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜
50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましく
は2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12
の範囲に調整することもできる。また、感光感熱記録材
料の調子再現性改良のために黄色染料を添加することも
できる。
【0161】下塗り層の被覆量は、2〜200mg/m
2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2であ
る。上記の被覆量が2mg/m2よりも少ないと十分な
耐刷性能が得られない場合がある。また、200mg/
2より大きくても同様である。
【0162】製造された感光感熱記録材料は、通常、像
露光、現像処理を施され、画像を形成する。像露光に用
いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀灯、メ
タルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルラン
プ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、電子
線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。またg
線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム
(レーザービーム)も使用される。レーザービームとし
てはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、ク
リプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、K
rFエキシマレーザー、固体レーザー、半導体レーザー
等が挙げられる。本発明においては、近赤外から赤外領
域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザー、半
導体レーザーが特に好ましい。
【0163】用いる現像液および補充液としては、従来
から知られているアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ
塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールア
ミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エ
チレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用い
られる。
【0164】これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以
上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中
で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩
の成分である酸化珪素SiO2とアルカリ金属酸化物M2
O(Mはアルカリ金属を表す。)の比率と濃度によって
現像性の調節が可能となるためであり、例えば、特開昭
54−62004号公報、特公昭57−7427号公報
に記載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が有効に
用いられる。
【0165】更に、自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換することなく、多量の記録材料を処理でき
ることが知られている。本発明においてもこの補充方式
が好ましく適用される。現像液および補充液には、現像
性の促進や抑制、現像カスの分散および記録材料の画像
部の親インキ性を高める目的で、必要に応じて種々の界
面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤
としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および
両性界面活性剤が挙げられる。更に現像液および補充液
には必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫
酸、亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟
化剤を加えることもできる。
【0166】上記現像液および補充液を用いて現像処理
された感光感熱記録材料は水洗水、界面活性剤等を含有
するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂
化液で後処理される。本発明の感光感熱記録材料を印刷
版として使用する場合の後処理としては、これらの処理
を種々組み合わせて用いることができる。
【0167】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用
いられている。本発明の感光感熱記録材料も、この自動
現像機にて処理を施すことができるものである。この自
動現像機は一般に現像部と後処理部からなり、記録材料
を搬送する装置と各処理液槽およびスプレー装置からな
り、露光済みの記録材料を水平に搬送しながらポンプで
汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現
像処理するものである。また、最近は処理液が満たされ
た処理液槽中に液中ガイドロールなどによって記録材料
を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このよ
うな自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間
等に応じて補充液を補充しながら処理することができ
る。また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる
使い捨て処理方式も適用できる。
【0168】画像露光、現像、水洗および/またはリン
スおよび/またはガム引きを施された後、記録材料上に
不必要な画像部(例えば、原画フィルムのフィルムエッ
ジ跡など)がある場合は、その不必要な画像部を消去す
る処置をとることもできる。消去方法としては、例え
ば、特公平2−13293号公報に記載されているよう
な消去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間
放置した後に水洗する方法が好ましいが、特開平59−
174842号公報に記載されているようなオプティカ
ルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射
したのち現像する方法も利用できる。
【0169】以上の処理を施された記録材料は、所望に
より不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供するこ
とができる。耐刷力を向上させる目的で、バーニング処
理を施してもよい。記録材料をバーニング処理する場合
には、該バーニング処理前に、特公昭61−2518
号、同55−28062号、特開昭62−31859
号、同61−159655号の各公報に記載されている
ような整面液で処理することが好ましい。その方法とし
ては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、
記録材料上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に
記録材料を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによ
る塗布などが適用される。また、塗布した後にスキー
ジ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量を均一
にするとより好ましい。整面液の塗布量は一般に0.0
3〜0.8g/m2(乾燥重量)が適当である。
【0170】整面液が塗布された記録材料を乾燥した
後、バーニングプロセッサー(たとえば富士写真フイル
ム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:
「BP−1300」)などで高温に加熱してもよい。こ
の場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分
の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20
分の範囲が好ましい。
【0171】バーニング処理された記録材料は、必要に
応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来から行われてい
る処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等
を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きなど
のいわゆる不感脂化処理を省略することもできる。
【0172】この様な処理によって得られた記録材料は
オフセット印刷機等に組込まれ、用紙等の印刷に用いら
れる。
【0173】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0174】<共重合体Aの合成>攪拌機、冷却管及び
滴下ロートを備えた500mlの三口フラスコに、メタ
クリル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチ
ル39.1g(0.36モル)及びアセトニトリル20
0mlを入れ、混合物を氷水浴で冷却しながら攪拌し
た。この混合物中に、さらにトリエチルアミン36.4
g(0.36モル)を滴下ロートから約1時間かけて滴
下した。滴下終了後、氷水浴を取り去り、室温下でさら
に30分間混合物を攪拌した。
【0175】得られた反応混合物中に、p−アミノベン
ゼンスルホンアミド51.7g(0.30モル)を加
え、油浴にて70℃に温めながら反応混合物を1時間攪
拌した。反応終了後、攪拌する水1リットルの中にこの
反応混合物を投入し、30分間攪拌した。
【0176】これを濾過して析出物を採取した後、水5
00mlでスラリーとした後、このスラリーを濾過し、
得られた固体を乾燥してN−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)メタクリルアミドの白色固体を得た(収量4
6.9g)。
【0177】次に、攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備
えた100mlの三口フラスコに、上記により得られた
N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド5.04g(0.0210モル)と、メタクリル酸エ
チル2.05g(0.0180モル)と、アクリロニト
リル1.11g(0.021モル)と、N,N−ジメチ
ルアセトアミド20gとを入れ、湯浴により65℃に加
熱しながら混合物を攪拌した。得られた混合物に、ラジ
カル重合剤として、2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)(商品名:V−65、和光純薬
(株)製)0.15gを加え、65℃に保ちながら窒素
気流下で2時間混合物を攪拌した。
【0178】この混合物中に、さらにN−(p−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド5.04g、メ
タクリル酸エチル2.05g、アクリロニトリル1.1
1g、N,N−ジメチルアセトアミド20g及び前記
「V−65」0.15gの混合物を滴下ロートから2時
間かけて滴下した。滴下終了後、さらに65℃に保ちな
がら混合物を2時間攪拌した。
【0179】反応終了後、この混合物中にメタノール4
0gを加え、冷却した後、これを攪拌する水2リットル
の中に投入し、得られた混合物を30分間攪拌した後、
析出物を濾過により採取し、乾燥して白色固体の共重合
体A15gを得た。この共重合体Aの重量平均分子量
(ポリスチレン標準)をゲルパーミエーションクロマト
グラフィにより測定したところ、53000であった。
【0180】(実施例1〜11、比較例1、2) <基板の作製>厚み0.3mmのアルミニウム板(材質
1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した
後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁
液を用いてその表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。
このアルミニウム板を45℃の25%水酸化ナトリウム
水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗した
後、さらに20%硝酸中に20秒間浸漬し、再度水洗し
た。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m
2であった。
【0181】次に、電解質溶液に7%硫酸を用い、電流
密度15A/dm2により、前記アルミニウム板上に3
g/m2の直流陽極酸化被膜を設け、さらにこのアルミ
ニウム板を水洗、乾燥した後、下記下塗り層用溶液を塗
布し、90℃雰囲気下で1分間乾燥した。乾燥後の塗膜
の塗布量は10mg/m2であった。 <下塗り層用溶液の調製>下記化合物を混合し、下塗り
層用溶液を調製した。 β−アラニン 0.5g メタノール 95g 水 5.0g
【0182】<第一層の塗布>次に、下記材料を混合し
て溶液Aを調製した。この溶液Aを上記処理済みのアル
ミニウム板に塗布し、塗膜を120℃で1分間乾燥し
た。第一層の乾燥後の重量は1.2g/m2であった。溶液A 表1のアルカリ水可溶性高分子 1.0g 赤外線吸収剤IR−1 0.10g テトラヒドロ無水フタル酸 0.16g メガファックF−177 0.05g (大日本インキ化学工業(株)製、 フッ素系界面活性剤) γ−ブチロラクトン 10.0g メチルエチルケトン 5.0g ビクトリアピュアブルーBOH 0.05g の対イオンを 1−ナフタレン スルホン酸にした染料
【0183】<第二層の塗布>下記材料を混合して、溶
液Bを調整した。この溶液Bを上記の第一層上に塗布
し、80℃で5分間塗膜を乾燥し、平版印刷原版を得
た。乾燥後の第二層の重量は0.3g/m2であった。溶液B 表1の極性変換材料 1.0g 赤外線吸収剤IR−1 0.10g メガファックF −177 0.05g メチルエチルケトン 15g トルエン 10g
【0184】
【化44】
【0185】(実施例12〜18、比較例3、4)第一
及び第二層の赤外線吸収剤をIR−2に変え、極性変換
材料及びアルカリ水可溶性高分子を表1のものに変えた
以外は実施例1と同様にして平版印刷版原版を得た。
【0186】
【化45】
【0187】
【表1】
【0188】表中、極性変換材料はスルホン酸発生型高
分子の例示化合物の番号を示す。
【0189】<感度及び現像ラチチュードの評価>得ら
れた平版印刷版を、波長840nmの半導体レーザー
(IR−1の場合)又は波長1064nmのYAGレー
ザー(IR−2の場合)を用いて露光した。どちらのレ
ーザーを用いるかについては、含有する赤外線吸収剤の
吸収波長に応じて適宜選択した。露光後、この平版印刷
版を富士写真フイルム(株)製現像液DP−4を水で希
釈した溶液(DP−4:水=1:6又は1:12)及び
リンス液FR−3を水で希釈した溶液(FR−3:水=
1:7)を装填した自動現像機(「PSプロセッサー9
00VR」、富士写真フイルム(株)製)を用いて現像
した。
【0190】DP−4:水が1:6の割合の現像液にて
得られた非画像部の線幅を測定し、その線幅に相当する
レーザーの照射エネルギーを求め、感度の指標(mJ/
cm 2)とした。この測定値(mJ/cm2)が小さい
程、平版印刷版の感度が高いことを示す。
【0191】次に、DP−4:水が1:6の割合で希釈
した現像液(標準)と、DP−4:水が1:12の割合
で希釈した現像液にて得られた非画像部の線幅を測定
し、その線幅に相当するレーザーの照射エネルギーを求
め、両者の差を現像ラチチュードの指標とした。その差
が小さい程現像ラチチュードが良好であり、20mJ/
cm2以下であれば、実用可能なレベルである。
【0192】<保存安定性の評価>平版印刷版を温度6
0℃、湿度45%RHの環境下で3日間保存し、その
後、前記と同様の方法でレーザー露光及び現像処理を行
い、前記と同様にして感度を求め、前記結果との比較に
より求めたエネルギー差(mL/cm2)、即ち、感度
の変動を保存安定性の指標とした。この感度の変動が、
20mJ/cm2以下であれば、保存安定性は良好であ
り、実用可能なレベルである。
【0193】<耐刷性の評価>小森印刷機(株)印刷ス
プリントを用いて印刷した時の印刷枚数を実施例1を1
00とした時の相対枚数で評価した。
【0194】表1から、本実施例の平版印刷版は感度と
現像ラチチュードと保存安定性とが良好であることがわ
かる。
【0195】
【発明の効果】本発明の感光感熱記録材料は、感度、及
び現像ラチチュードに優れ、しかも長期での保存安定性
に優れる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 521 B41M 5/26 S (72)発明者 國田 一人 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA04 AA11 AB03 AC08 AD03 BH03 CB41 CC11 DA36 FA17 2H086 AA05 AA13 2H096 AA06 BA09 BA13 CA05 EA04 GA08 2H111 HA14 HA23 HA35 2H114 AA04 AA22 AA24 AA30 BA01 EA01 EA02 FA16 GA03 GA05 GA06 GA09 GA34 GA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、水不溶性且つアルカリ水可
    溶性の高分子を含有する第一層と、熱により親油性から
    親水性に変化する極性変換材料を有する第二層をこの順
    で設けた感光感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記第一層及び/又は第二層が赤外線吸
    収剤を含有する請求項1記載の感光感熱記録材料。
JP11213585A 1999-07-28 1999-07-28 感光感熱記録材料 Pending JP2001042509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213585A JP2001042509A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213585A JP2001042509A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042509A true JP2001042509A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16641648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213585A Pending JP2001042509A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042509A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844141B1 (en) 2003-07-23 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for developing multilayer imageable elements
US6849372B2 (en) 2002-07-30 2005-02-01 Kodak Polychrome Graphics Method of manufacturing imaging compositions
US6852464B2 (en) 2002-01-10 2005-02-08 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method of manufacturing a thermally imageable element
US6858359B2 (en) 2002-10-04 2005-02-22 Kodak Polychrome Graphics, Llp Thermally sensitive, multilayer imageable element
US6887642B2 (en) 2002-04-05 2005-05-03 Kodak Polychrome Graphies Llc Multi-layer negative working imageable element
US6893783B2 (en) 2003-10-08 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Lld Multilayer imageable elements
US6992688B2 (en) 2004-01-28 2006-01-31 Eastman Kodak Company Method for developing multilayer imageable elements
US7014983B1 (en) 2004-10-05 2006-03-21 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element
US7049045B2 (en) 2003-08-14 2006-05-23 Kodak Polychrome Graphics Llc Multilayer imageable elements
US7163777B2 (en) 2001-09-07 2007-01-16 Eastman Kodak Company Thermally sensitive imageable element
US7229744B2 (en) 2003-03-21 2007-06-12 Eastman Kodak Company Method for preparing lithographic printing plates

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163777B2 (en) 2001-09-07 2007-01-16 Eastman Kodak Company Thermally sensitive imageable element
US6852464B2 (en) 2002-01-10 2005-02-08 Kodak Polychrome Graphics, Llc Method of manufacturing a thermally imageable element
US6887642B2 (en) 2002-04-05 2005-05-03 Kodak Polychrome Graphies Llc Multi-layer negative working imageable element
US6849372B2 (en) 2002-07-30 2005-02-01 Kodak Polychrome Graphics Method of manufacturing imaging compositions
US6858359B2 (en) 2002-10-04 2005-02-22 Kodak Polychrome Graphics, Llp Thermally sensitive, multilayer imageable element
US7229744B2 (en) 2003-03-21 2007-06-12 Eastman Kodak Company Method for preparing lithographic printing plates
US6844141B1 (en) 2003-07-23 2005-01-18 Kodak Polychrome Graphics Llc Method for developing multilayer imageable elements
US7049045B2 (en) 2003-08-14 2006-05-23 Kodak Polychrome Graphics Llc Multilayer imageable elements
US6893783B2 (en) 2003-10-08 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Lld Multilayer imageable elements
US6992688B2 (en) 2004-01-28 2006-01-31 Eastman Kodak Company Method for developing multilayer imageable elements
US7014983B1 (en) 2004-10-05 2006-03-21 Eastman Kodak Company Multilayer imageable element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996305B2 (ja) ポジ型平版印刷用材料
EP1120246B1 (en) Planographic printing original plate and method of plate-making a planographic printing plate
JPH11288093A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP3917318B2 (ja) ポジ型平版印刷用材料
JP3842471B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2000330265A (ja) 画像形成材料
JP2003107688A (ja) 画像形成材料及びアンモニウム化合物
JP2001042510A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001042509A (ja) 感光感熱記録材料
JP4137345B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4085006B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2003029400A (ja) 画像形成材料
JP2003066607A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JPH11291652A (ja) 画像形成材料
JP2001033952A (ja) 画像記録材料
JP4098923B2 (ja) 画像記録材料
JP4173686B2 (ja) 画像記録材料
JP4043898B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版
JP3920451B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP4179754B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004117546A (ja) 画像形成材料
JP4041620B2 (ja) 画像記録材料
JP3662737B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物