JPH11292886A - ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−n−酢酸誘導体、並びにその製法及びこの化合物を含有する薬剤 - Google Patents

ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−n−酢酸誘導体、並びにその製法及びこの化合物を含有する薬剤

Info

Publication number
JPH11292886A
JPH11292886A JP10319131A JP31913198A JPH11292886A JP H11292886 A JPH11292886 A JP H11292886A JP 10319131 A JP10319131 A JP 10319131A JP 31913198 A JP31913198 A JP 31913198A JP H11292886 A JPH11292886 A JP H11292886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162780B2 (ja
Inventor
Harald Waldeck
ヴァルデック ハーラルト
Joerg Meil
マイル イェルク
Dirk Dr Thormaehlen
トルメーレン ディルク
Michael Wurl
ヴルル ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JPH11292886A publication Critical patent/JPH11292886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162780B2 publication Critical patent/JP4162780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−
N−酢酸誘導体、その製法、及びこの化合物を含有する
薬剤 【解決手段】 一般式IのNEP−抑制作用を有する化
合物及びその生理学的に認容性の塩、並びにこの化合物
を含有する薬剤。 [RとRは水素又は生物学的に変化しやすいホスホ
ン酸エステルを形成する基、Rは水素又は生物学的に
変化しやすいカルボン酸エステルを形成する基を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1個のメチルホス
ホン酸残基を1−位に有するシクロペンチルカルボニル
アミノ−基によって3−位で置換されている、新規のベ
ンズアゼピノン−N−酢酸−誘導体、その塩及び生物学
的に変化しやすいエステル並びにこの化合物を含有する
製薬学的調製剤、及びこの化合物の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許公開(europaeischen Patentan
meldung、Veroeffentlichungsnummer)第0733642
号明細書から、中性エンドペプチダーゼ(=NEP)へ
の抑制作用を発揮するベンズアゼピン−、ベンゾキシア
ゼピン−及びベンゾジアゼピン−N−酢酸誘導体が公知
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、心不
全及び高血圧の治療に有効な作用プロフィールを有す
る、新規のNEP−抑制作用を有する製薬学的有効物質
を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】ところで、1個のメチル
ホスホン酸残基を1−位に有するシクロペンチルカルボ
ニルアミノ−基によって、ベンズアゼピノン−骨格の3
−位で置換されている、本発明による新規のベンズアゼ
ピノン−N−酢酸−誘導体が、心臓に作用する重要な薬
物学的特性を有し、心臓血管の病気、特に心不全の治療
に有効な作用プロフィールを特徴とし、これは、中性エ
ンドペプチダーゼへの卓越した抑制作用と、エンドテリ
ン転換酵素(=ECE)への抑制作用との組合せ及び良
好な認容性を特徴とすることが判明した。
【0005】本発明の目的は、新規の、一般式I:
【0006】
【化6】
【0007】[式中、Rは、水素原子又は生物学的に
変化しやすいホスホン酸エステルを形成する基を表わ
し、Rは、水素原子又は生物学的に変化しやすいホス
ホン酸エステルを形成する基を表わし、かつRは、水
素原子又は生物学的に変化しやすいカルボン酸エステル
を形成する基を表わす]の化合物及び式Iの酸の生理学
的に認容性の塩、並びにこの化合物の製法及びこの化合
物を含有する薬剤である。
【0008】式Iの化合物は、場合により、生物学的に
変化しやすいエステルを形成する基によってエステル化
された、カルボン酸−及びホスホン酸基を含有する酸誘
導体である。式Iの生物学的に変化しやすいエステルは
遊離酸の前駆薬剤である。投与形に応じて、生物学的に
変化しやすいエステル又は酸が有利であり、この際、後
者は特に静脈内投与に好適である。
【0009】生物学的に変化しやすいホスホン酸エステ
ルを形成する基R及びRとしては、生体内で、生理
学的な条件下で、各々のホスホン酸官能基の遊離下に離
脱され得る基が好適である。その例は、低級アルキル
基、オキシメチル基の所で低級アルキル基によって置換
されていてよいC〜C−アルカノイルオキシメチル
基又はフェニル−又はフェニル低級アルキル基(そのフ
ェニル環は場合により1又は数個低級アルキル基、低級
アルコキシ基によって又は2個の隣接炭素原子に結合し
た低級アルキレン基1個によって置換されている)が好
適である。生物学的に変化しやすいエステルを形成する
基R及び/又はRが低級アルキル基を表わすか又は
含有する場合には、これらは分枝鎖又は非分枝鎖であ
り、かつ1〜4個の炭素原子を含有することができる。
及び/又はRが置換されていてよいアルカノイル
オキシメチル基である場合には、これらは、2〜6、有
利に3〜5個の炭素原子を有する、有利に分枝鎖のアル
カノイルオキシ基を含有し、例えばピバロイルオキシメ
チル基(=三級ブチルカルボニルオキシメチル基)であ
ってよい。R及び/又はRが置換されていてよいフ
ェニル低級アルキル基である場合には、これらは1〜
3、有利に1個の炭素原子を有するアルキレン基を含有
することができる。フェニル環が1個の低級アルキレン
鎖によって置換されている場合には、これらは3〜4、
特に3個の炭素原子を有し、置換されたフェニル環は特
にインダニルであってよい。
【0010】生物学的に変化しやすいカルボン酸エステ
ルを形成する基Rとしては、生理学的な条件下で、生
体内で、カルボン酸の遊離下に離脱され得る基が好適で
ある。その例は、低級アルキル基、場合によりフェニル
環中で1又は数個低級アルキル基又は低級アルコキシ基
によって、又は2個の隣接炭素原子に結合した低級アル
キレン鎖によって置換されたフェニル−又はフェニル低
級アルキル基、ジオキソラン環中で低級アルキル基によ
って置換されていてよいジオキソラニルメチル基又はオ
キシメチル基の所で低級アルキル基によって置換されて
いてよいC〜C−アルカノイルオキシメチル基が好
適である。生物学的に変化しやすいエステルを形成する
基Rが低級アルキル基を表わすか又は含有する場合に
は、これらは分枝鎖又は非分枝鎖であり、1〜4個の炭
素原子を含有することができる。生物学的に変化しやす
いエステルを形成する基が、置換されていてよいフェニ
ル低級アルキル基である場合には、これは1〜3、有利
に1個の炭素原子を含有することができ、有利にベンジ
ル基であってよい。フェニル環が1個の低級アルキレン
基によって置換されている場合には、これは3〜4、有
利に3個の炭素原子を含有することができる。Rが置
換されていてよいアルカノイルオキシメチル基である場
合には、これは2〜6、有利に3〜5個の炭素原子を有
する、有利に分枝鎖のアルカノイルオキシ基を含有する
ことができ、例えばピバロイルオキシメチル基であって
よい。
【0011】本発明により、新規の式Iの化合物及びそ
の塩は、自体公知の方法で、 a)一般式IV:
【0012】
【化7】
【0013】[式中、R101及びR201は、相互に
無関係で、各々水素原子又はホスホン酸保護基を表わ
し、R302は、カルボン酸保護基を表わす]の化合物
の製造のために、一般式II:
【0014】
【化8】
【0015】[式中、R101及びR201は前記のも
のである]の化合物を、一般式III:
【0016】
【化9】
【0017】[式中、R302は前記のものである]の
化合物と反応させ、R101及び/又はR201が水素
原子を表わす場合には、1又は数個の遊離のホスホン酸
官能基 を、所望の場合 には、一般式Va及び/又はVb: R110−Y (Va) R210−Y (Vb) [式中、R110及びR210は、各々生物学的に変化
しやすいホスホン酸エステルを形成する基を表わし、Y
はヒドロキシ基又は離脱可能な離脱基を表わす]の化合
物でのエステル化によって、生物学的に変化しやすいホ
スホン酸エステル基に変換させ、かつ b)式IVの化合物中の、保護基R101、R201
び/又はR302が、所望の生物学的に変化しやすいエ
ステルを形成する基ではない場合には、これらを同時に
又は個々に任意の順番で順次に離脱させ、かつ所望の場
合には、遊離のホスホン酸官能基を式Va又はVbの化
合物でエステル化させ、かつ/又は遊離のカルボン酸官
能基を一般式Vc: R310−Y (Vc) [式中、R310は生物学的に変化しやすいカルボン酸
エステルを形成する基を表わし、Yは前記のものであ
る]の化合物でエステル化させることによって、各々遊
離する酸官能基を生物学的に変化しやすいエステル基に
変換させ、かつ所望の場合には、式Iの酸をその生理学
的に認容性の塩に変換させるか、又は式Iの酸の塩を遊
離の化合物に変換させることによって得られる。
【0018】式Iの酸の生理学的に認容性の塩として
は、各々そのアルカリ金属−、アルカリ土類金属−又は
アンモニウム塩、例えばそのナトリウム−、カリウム−
又はカルシウム塩又は生理学的に認容性の薬物学的に中
性の有機アミン、例えばジエチルアミン、三級ブチルア
ミン又はフェニル低級アルキルアミン、例えばα−メチ
ルベンジルアミンが重要である。
【0019】ホスホン酸保護基R101及びR201
しては、ホスホン酸官能基の保護のために自体慣用の保
護基を選択することができ、これは引き続き自体公知の
方法で再び離脱される。カルボン酸保護基R302とし
ては、カルボン酸官能基の保護のために自体慣用の保護
基を選択することができ、これは引き続き自体公知の方
法で再び離脱され得る。カルボン酸のための好適な保護
基は、例えば、McOmieの"Protective Groups in Organi
c Chemistry" Plenum Press 及び Green、Wutsの”Prote
ctive Groups in Organic Synthesis”、Wiley Intersc
ience Publication から公知である。ホスホン酸のため
の好適な保護基は、例えば、Houben、Weylの”Methoden
der Organischen Chemie”G.Thieme Verlag Stuttgar
t、New York 1982、313〜341頁、並びに M.Kluba、A.Zwie
rakの”Synthesis”1978、134〜137頁、及び McOmieの”
Protective Groups in Organic Chemistry” Plenum Pr
essから公知である。酸保護基としては、生物学的に変
化しやすいエステルを形成する基を使用することもでき
る。この場合には、式IIの化合物と式IIIの化合物
との反応の際に得られる式IVの化合物は、既に、本発
明による式Iのエステルである。
【0020】本発明により、ホスホン酸保護基R101
及びR201としては、好適な方法により、相互に無関
係で、かつ分子中に未だ少し存在するカルボン酸保護基
02とは無関係で、選択的に離脱され得る又は選択
的に導入され得る基が好適である。通例、ホスホン酸保
護基は、トリメチルシリルブロミドにより、選択的に、
カルボン酸保護基の存在下に、容易に離脱され得る。生
物学的に変化しやすいホスホン酸エステルを形成する基
でもあり得る、様々な条件下で離脱可能なホスホン酸保
護基の例として、次のものが挙げられる:例えば酸、例
えばトリフルオル酢酸により容易に離脱され得る、非分
枝鎖の低級アルキル基、例えばエチル基(この際、2個
のホスホン酸官能基が低級の非分枝鎖のアルキル基でエ
ステル化されている場合には、塩基性条件下で、これら
のアルキル基の1個のみが離脱され得る)。酸性条件下
で、例えばトリフルオル酢酸の作用下で容易に離脱され
得る、分枝鎖の低級アルキル基、例えば三級ブチル基。
水素添加分解によって容易に離脱され得る、フェニル環
中で置換されていてよいフェニルメチル基、例えばベン
ジル基。例えば酸、例えばトリフルオル酢酸によって容
易に離脱され得る、アルカノイルオキシメチル基、例え
ばピバロイルオキシメチル基。酸化的条件下で、例えば
2,3−ジクロル−5,6−ジシアン−1,4−ベンゾ
キノン(=DDQ)又は亜硝酸アンモニウムセリウム
(=CAN)の作用下で比較的容易に離脱することがで
きる、フェニル環中で1又は数個の低級アルコキシ基に
よって置換されたフェニルメチル基、例えばp−メトキ
シベンジル基。
【0021】カルボン酸保護基R302としては、分子
中に未だ少し存在するホスホン酸保護基とは無関係で、
選択的に離脱され得るか、又は選択的に導入され得る基
が好適である。生物学的に変化しやすいカルボン酸エス
テルを形成する基であってもよい様々な条件下で離脱可
能なカルボン酸保護基の例としては、次のものが挙げら
れる:塩基性条件下で比較的容易に離脱され得る、非分
枝鎖の低級アルキル基、例えばエチル基。酸、例えばト
リフルオル酢酸により容易に離脱され得る、分枝鎖の低
級アルキル基、例えば三級ブチル基。容易に水素添加分
解性であるか又は塩基性条件下でも離脱され得る、フェ
ニル環中で置換されていてよいフェニルメチル基、例え
ばベンジル基。酸化的条件下で、例えばDDQ又はCA
Nの作用下で比較的容易に離脱され得る、フェニル環中
で1又は数個の低級アルコキシ基により置換されたフェ
ニルメチル基、例えばp−メトキシベンジル基。
【0022】式Iの化合物は、キラル炭素原子、つま
り、ベンズアゼピン骨格の3−位にアミド側鎖を有する
炭素原子を含有する。従って、この化合物は2個の光学
的活性の立体異性形で、又はラセミ化合物として存在し
得る。本発明は、式Iのラセミ混合物も、異性体純粋の
化合物も包含する。式Iの化合物中で、R及びR
が、水素原子を表わさず、それぞれ相互に異なるもの
である場合には、ホスホン酸基の燐原子もキラルであっ
てよい。キラルの燐原子によって生じる式Iの異性体混
合物及び異性体純粋の化合物も本発明の目的である。
【0023】式IIの酸を式IIIのアミンと反応させ
て、式IVのアミドを得ることは、アミノアシル化によ
るアミド基の生成のための自体慣用の方法により実施す
ることができる。アシル化剤としては、式IIのカルボ
ン酸又はその反応性誘導体を使用することができる。反
応性誘導体としては、特に混合酸無水物及び酸ハロゲニ
ドが重要である。即ち、例えば、式IIの酸の酸塩化物
又は酸臭化物又は式IIの酸と有機スルホン酸、例えば
場合によりハロゲン原子で置換された低級アルカンスル
ホン酸、例えばメタンスルホン酸又はトリフルオルメタ
ンスルホン酸と、又は芳香族スルホン酸、例えばベンゾ
ールスルホン酸と、又は低級アルキル基又はハロゲン原
子によって置換されたベンゾールスルホン酸、例えばト
ルオールスルホン酸又はブロムベンゾールスルホン酸と
の混合エステルを使用することができる。アシル化は、
反応条件下で不活性の有機溶剤中で、−20℃〜室温の
間の温度で行なうことができる。溶剤として、ハロゲン
化炭化水素、例えばジクロルメタン又は芳香族炭化水
素、例えばベンゾール又はトルオール又は環状エーテ
ル、例えばテトラヒドロフラン(=THF)又はジオキ
サン又はこれらの溶剤の混合物が好適である。
【0024】アシル化は、特に、アシル化剤として式I
Iの酸とスルホン酸との混合無水物を使用する場合に、
酸結合剤の存在で有利に実施することができる。酸結合
剤としては、例えば反応混合物中で可溶性の有機塩基、
例えば三級窒素塩基、例えば三級低級アルキルアミン及
びピリジン、例えばトリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン又は4−
ピロリジノピリジンが好適である。過剰に使用される有
機塩基は、同時に溶剤としても役立つことができる。
【0025】アシル化剤として、式IIの酸自体を使用
する場合には、式IIIのアミノ化合物と式IIのカル
ボン酸との反応は、有利に、アミド生成のために好適で
あるとしてペプチド化学から公知であるカップリング試
薬の存在で実施することもできる。反応性の酸誘導体の
生成下で、酸とその場で反応することによって、遊離酸
とのアミド生成を促すカップリング試薬の例としては、
特に次のものが挙げられる:アルキルカルボジイミド、
例えばシクロアルキルカルボジイミド、例えばジシクロ
ヘキシルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−N’−エチルカルボジイミド、カルボニル
ジイミダゾール及びN−低級アルキル−2−ハロゲンピ
リジニウム塩、特にハロゲニド又はトルオールスルホネ
ート。カップリング試薬の存在での反応は、−30〜+
50℃の温度で、溶剤、例えばハロゲン化炭化水素及び
/又は芳香族溶剤及び場合により前記の酸結合アミンの
存在下で有利に実施することができる。
【0026】式IIの化合物と式IIIの化合物との反
応により得られる式IVの化合物から、保護基
101、R201及びR302を、それらが所望の生
物学的に変化しやすいエステル形成の基ではない場合に
は、自体公知の方法で離脱させることができる。
【0027】式中のR、R及びRが同一の生物学
的に変化しやすいエステルを形成する基である、式Iの
化合物を製造すべき場合には、既に式IIの出発化合物
及び式IIIの出発化合物において、同じ保護基を選択
するのが有利である。この際、同時に生物学的に変化し
やすいエステルを形成する基である保護基を選択するの
が有利である。式中のR、R及びRが各々水素原
子である、式Iの遊離酸を製造すべき場合には、保護基
101、R201及びR302としては、各々、同一
の条件下で、有利に水素添加分解条件下で離脱可能な基
を選択することができる。R101、R201及びR
302の例としては、各々、触媒的水素化の条件下で同
時に分解して遊離酸残基となりうるベンジル基を選択す
ることができる。触媒的水素化用の触媒として、例えば
希金属触媒、例えば活性炭上のパラジウムを使用するこ
とができる。反応は、反応条件下で不活性の溶剤、例え
ば低級アルコール、例えばエタノール又は低級アルキル
エステル、例えば酢酸エチルエステル又はこれらの溶剤
の混合物中で実施することができる。触媒的水素化は、
水素圧2〜6バールで、室温で実施するのが有利であ
る。
【0028】式Iの化合物の遊離のホスホン酸基及び/
又は遊離のカルボン酸基をエステル化すべき場合には、
そのために、式Iの化合物の遊離のホスホン酸基を、式
Va又はVbの化合物と、自体公知の方法で反応させる
ことができる。式Iの化合物の遊離のカルボン酸基は、
式Vcの化合物と自体公知の方法で反応させることがで
きる。式Va、Vb及びVcの化合物中の離脱基Yとし
て、例えばハロゲン原子、特に塩素原子又は臭素原子、
又は低級アルカンスルホン酸の基、例えばトリフルオル
メタンスルホニルオキシ基、又は芳香族スルホン酸、例
えばベンゾールスルホン酸、又は低級アルキル基又はハ
ロゲン原子によって置換されたベンゾールスルホン酸、
例えばトルオールスルホン酸の基が好適である。
【0029】式中のR及びRが各々同一の、しかし
とは異なるものである式Iの化合物を製造すべき場
合には、式中のR101及びR201が同一のものであ
る式IIの出発化合物から、及び式中のR302がR
101及びR201とは異なるものである式IIIの出
発化合物から出発するのが有利である。例えば、水素添
加分解条件下で安定なホスホン酸保護基R101及びR
201は、例えば低級アルキル基、有利にエチル基を選
択することができる。同時にカルボン酸保護基R 302
として、水素添加分解条件下で離脱可能な基、例えばベ
ンジル基を使用することができる。触媒的水素添加の条
件下では、得られた式IVの化合物中で、ベンジル基R
302だけが離脱して遊離のカルボン酸になり、一方で
エチル基R 101及びR201は保持されたままであ
る。所望の場合には、引き続き、遊離のカルボン酸を式
Vcの化合物でエステル化させることができる。同様
に、式中のホスホン酸保護基R101及びR201が水
素添加分解条件下で安定な基、例えば低級アルキル基、
有利にエチル基を表わし、R302が水素添加分解的に
離脱可能な基、例えばベンジル基である、式Iの化合物
においては、先ずエチル基R101及びR201が、酸
性条件下で離脱され、この際、ベンジル基R302は保
持されたままである。この際、所望の場合には、遊離の
ホスホン酸基を式Va又はVbの化合物、例えばピバロ
イルオキシメチルクロリドでエステル化することができ
る。引続き、式中のRが水素原子を表わす式Iの化合
物を得るために、水素添加分解条件下で離脱可能なベン
ジル基R302を、自体公知の条件下で水素を用いる触
媒的還元により離脱させることができる。
【0030】式中のR及びRが異なるものである式
Iの化合物を所望する場合には、式中のR101及びR
201が異なるものである式IIの出発化合物から有利
に出発することができる。例えば、式中のR101が水
素原子を表わし、R201が水素添加分解条件下で安定
なホスホン酸保護基を表わす、式IIの化合物を出発化
合物として選択することができる。例えば、R201
低級アルキル基、有利にエチル基を表わすことができ
る。所望の場合には、式中のR101が水素原子を表わ
す得られた式Iの化合物を、次いで更に、式中のR
びRが生物学的に変化しやすいエステルを形成する異
なる基を表わす式Iの化合物を得るために、好適な式V
aの化合物と反応させることができる。式中のR101
が水素原子を表わす式IIの出発化合物は、例えば、式
中のR101が水素添加分解条件下で離脱可能な基、例
えばベンジル基を表わす式IIの化合物から、自体公知
の条件下で触媒的水素化により得ることができる。
【0031】式IIIの出発化合物中のキラル炭素原子
は、前記の反応の際には変化されず、従って、出発化合
物の種類に応じて、異性体純粋の式Iの化合物又は異性
体混合物を得ることができる。立体化学的に単一の式I
の化合物の製造のために、立体化学的に単一の式IIの
化合物と、立体化学的に単一の式IIIの化合物とを反
応させるのが有利である。キラルな燐原子を含有しない
式IIの化合物を、式IIIのラセミ化合物と反応させ
る場合には、式Iの化合物の2個のエナンチオマーから
成る混合物が得られる。このエナンチオマー混合物は、
所望の場合には、自体公知の方法で、例えばキラル分離
材料でのクロマトグラフィーによる分離により、又は式
Iの遊離カルボン酸と好適な光学活性塩基、例えば
(−)−α−メチルベンジルアミンとの反応、及び引き
続く、得られた塩の分別結晶による光学的対掌体の分割
により分割することができる。
【0032】式IIの出発化合物は自体公知の方法によ
り得ることができる。
【0033】即ち、式IIの化合物は、例えば、一般式
VI:
【0034】
【化10】
【0035】[式中、R102及びR202は各々ホス
ホン酸保護基であり、Yは前記のものである]の化合物
を、式VII:
【0036】
【化11】
【0037】のシクロペンタンカルボン酸と反応させ、
所望の場合には、引き続き、保護基R 102及び/又は
202を自体公知の方法で再び離脱させることによっ
て得ることができる。例えば、式中のYが低級アルカン
スルホン酸の基、例えばトリフルオルメタンスルホニル
オキシ基である式VIの化合物を使用することができ
る。
【0038】この反応は、自体公知の方法で、親核性置
換の条件下で、反応条件下で不活性の有機溶剤中で、シ
クロペンタンカルボン酸とシクロペンタンカルボン酸の
ジアニオンを生成することができる強塩基との反応及び
引き続く、式VIのホスホン酸エステル誘導体との反応
により行なうことができる。溶剤としては、例えば開鎖
性ジアルキルエーテル、例えばジエチルエーテル又は環
状エーテル、例えばTHFが好適である。強塩基として
は、例えば非親核性有機アルカリ金属アミド、例えばリ
チウムジイソプロピルアミド(=LDA)が好適であ
る。THF中のシクロペンタンカルボン酸とLDA2当
量とを反応させ、引き続き反応混合物を式VIの化合物
と更に反応させることが有利である。反応温度は−70
〜0℃であってよい。
【0039】式VIの化合物は、自体公知の方法で、例
えば一般式VIII:
【0040】
【化12】
【0041】[式中、R102及びR202は前記のも
のである]のホスホン酸ジエステルを、ホルムアルデヒ
ドの給源、例えばパラホルムアルデヒドと反応させるこ
とによって得ることができる。この反応は、溶剤を使用
しないで、反応混合物中に可溶性の塩基の関与下で有利
に実施することができる。塩基としては、式IIの化合
物と式IIIの化合物との反応のために前記した非親核
性塩基を使用することができる。反応は、50〜13
0、有利に80〜120℃の温度で有利に実施すること
ができる。所望の場合には、式中のYがヒドロキシ基を
表わす得られた式VIの化合物を、引き続き、自体公知
の方法で、式中のYが離脱可能な離脱基である式VIの
化合物に変換することができる。
【0042】式VIIIの化合物は公知であるか、又は
公知方法で製造することができる。即ち、例えば、式中
のR101及びR201が各々同一の基、例えば低級ア
ルキル基である、一般式VIIIのホスホン酸ジエステ
ルから、塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水
酸化ナトリウムの作用下で、先ず2個のエステル基の1
個を離脱させ、得られたモノエステル又はその塩を、引
き続き相応する式Va又はVbの化合物と反応させるこ
とによって、2個の異なる生物学的に変化しやすい基で
エステル化された式VIIIのホスホン酸誘導体を製造
することができる。この反応を促進させるために、好適
な触媒、例えばテトラ低級アルキルアンモニウム塩、例
えばテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを添加する
ことができる。反応の進行を促進するために、目的に応
じて、反応混合物に付加的に好適なアルカリ金属ハロゲ
ニド、例えばアルカリ金属沃化物、例えば沃化ナトリウ
ムを添加することができる。この反応は双極性の非プロ
トン溶剤、例えば低級アルキルシアニド、例えばアセト
ニトリル、低級脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテ
ル、THF又はジオキサン中で、ジメチルホルムアミド
(=DMF)中で、ジメチルスルホキシド(=DMS
O)中で又はこれらの溶剤の混合物中で実施することが
できる。このための好適な温度は、0〜80、有利に5
〜40℃である。
【0043】式IIIの化合物は、欧州特許出願(euro
paeischen Patentanmeldung、Veroeffentlichungsnumme
r)第0733642号明細書から公知であり、そこに記
載された方法により製造することができる。
【0044】式Iの化合物及びその薬物学的に認容性の
塩は、重要な薬物学的特性を特徴とする。特にこの物質
は、エンドテリン転換酵素(ECE)及び中性エンドペ
プチダーゼ(NEP)を抑制し、従って心不全の治療に
特に有効な作用プロフィールを有する。
【0045】心不全においては、病気に依る減少された
心臓送出力によって、反射的に高められた末梢血管抵抗
が生じる。それによって、心筋は高められた後負荷に対
して搏動しなければならない。このことは、心臓の高め
られた緊張への悪循環となり、症状を更に悪化させる。
末梢抵抗の高まりは、特に、血管活性のペプチドである
エンドテリンによって仲介される。エンドテリンは、現
在公知の最強の身体固有の血管収縮物質であり、酵素E
CEの共働下で、前駆物質ビック(Big)−エンドテ
リンから生じる。
【0046】心不全の病像においては、減少された心臓
送出力及び末梢抵抗の高まりによって、肺循環及び心臓
自体への血液の逆流症候をもたらす。それによって、心
房及び心室の範囲の心筋の高められた壁圧となる。その
ような症状において、心臓は内分泌器官のように機能
し、特に、ペプチドANP(心房ナトリウム排泄ペプチ
ド(Atriales Natriuretisches Peptid))を血管中に分
泌する。ANPは、その卓越した血管拡張及びナトリウ
ム排泄/利尿活性によって、末梢抵抗の減少にも、血液
量の減少にも作用する。結論は卓越した前−及び後負荷
減少である。これは内因性の心臓保護機構である。この
肯定的な内因性機構は、ANPが血漿中で極めて短い半
減期しか有しないことによって限定されている。その理
由は、このホルモンがNEPによって極めて急速に分解
されることである。
【0047】本発明による化合物は、ECE−活性の抑
制によって、エンドテリンの生成を阻止し、そうして末
梢抵抗の上昇に反作用し、これは当然、心筋の負荷を除
去させることになる。更に、本発明の物質は、NEP−
活性の抑制によって、より高いANP−血中濃度及びA
NPのより延長された作用時間をもたらす。これはAN
P−介存の内因性心臓保護機構の強化をもたらす。本物
質は、特に、利尿/ナトリウム排泄性のANP−誘発活
性の強化に関する高い有効性を有する。
【0048】NEPは、ANPの分解のみならず、エン
ドテリンの分解にも関与している。その結果、純粋なN
EP抑制が、所望のANP−血中濃度の上昇と並んで、
不利なエンドテリン血中濃度の上昇にも繋がる。この理
由から、ECE−及びNEP−抑制から成る混合プロフ
ィールが特に有利であると見なされ、それというのも、
それはナトリウム排泄/利尿作用を有するANPsの分
解を阻止し(NEP−遮断)、同時にエンドテリンの生
成を抑制するからである(ECE−抑制)。それによっ
て、純粋なNEP−抑制剤の否定的な付随作用(エンド
テリン血中濃度の上昇)は、もはや生じない。
【0049】1.最小毒性用量の測定 体重250g(生後5〜6週間)のラット各10匹の群
に、試験物質(0.1nのNaOH水溶液中に溶かし
た、pH=7.1)215mg/kgの最高用量を静脈
内投与する。この動物を投与時点から5時間の間、臨床
的に認識すべき毒性徴候について慎重に観察する。更
に、それを1週間が経過するまで1日2回観察する。こ
の週間の経過後に、各個の動物を完全に解剖し、全臓器
を顕微鏡で検査する。死亡又は強毒性症候が認められる
場合に、他のラットに、毒性症候がもはや現われなくな
るまで、用量を次第に減少させて投与する。いかなる死
亡又は強毒性症候も引き起こさない最低用量を、最少毒
性用量として決定する。製造例2の試験物質は、215
mg/kg(静脈内)の用量で、著しい毒性徴候を示さ
なかった。
【0050】2.本物質のNEP−抑制作用の試験管内
検査 本発明による物質が中性エンドペプシダーゼ(=NE
P)を抑制することを検証するために、試験管内での標
準試験において、NEPの酵素活性により行なわれるメ
チオニン−エンケファリン(=Met Enkephalin)の加水
分解に対する本物質の抑制作用を検査した。この際、本
物質の抑制作用についての尺度として、そのIC50
値を測定した。酵素抑制作用を有する試験物質のIC
50−値は、NEPの酵素活性の50%が遮断される試
験物質のその濃度である。
【0051】試験実施 試験実施のために、精製NEP(E.C.3.4.2
4.11)10ng及び各々異なる量の試験物質及び基
質(Met Enkephalin)20マイクロモル及びトリス緩衝
液(=トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン/HC
l、pH7.4)50ミリモルを含有する様々なインキ
ュベーション溶液の検体各100μlを製造する。
【0052】1試験物質当たり、6種の異なるインキュ
ベーション溶液を、各々二重測定として、3種の異なる
試験物質濃度で製造する。
【0053】各試験において、同様に2種の対照−イン
キュベーション溶液、1方は試験物質を含有しない酵素
対照液、他方は酵素も試験物質も含有しない基質対照液
を同時に処理する。
【0054】インキュベーション溶液を振動水浴中で3
7℃で30分間恒温保持する。この際、15分間後に基
質(Met-Enkephalin)の添加により酵素反応を開始さ
せ、恒温保持時間の終りに、95℃で5分間の加熱によ
り酵素反応を停止させる。引き続き、停止させたインキ
ュベーション溶液を12000×gで3分間遠心分離
し、上澄液中で非反応基質の濃度及び酵素反応によって
生成した加水分解生成物の濃度を測定する。そのため
に、各上澄液検体を疏水化珪酸ゲルでの高圧液体クロマ
トグラフィー(=HPLC)により分離し、酵素反応の
生成物及び反応しなかった基質を分光法で波長205n
mで測定する。HPLC−分離のために、逆−相−分離
材料(Reversed-Phase-Trennmaterial)としての、Nucle
osin(登録商標)C18、5μを含有する分離カラム
(4.6×125mm)を使用する。溶剤流量は1.0
ml/分であり、カラムを40℃に加熱する。溶離剤A
は、HPO5ミリモル、pH2.5であり、溶離剤
Bは、アセトニトリル+1%HPO5ミリモル、p
H2.5である。
【0055】様々な検体で測定した加水分解生成物及び
反応しなかった基質の濃度から、試験物質についてのI
50−値を、自体公知の方法で計算する。製造例2の
試験物質は、この試験で、NEP−抑制についてのIC
50−値1.7ナノモルを示し、従って高能力のNEP
−抑制剤として立証された。
【0056】3.容量負荷ラットにおける利尿/ナトリ
ウム排泄への本物質の影響の生体内測定その生体内活性
を、容量負荷ラットにおいて検査した。この実験では、
塩化ナトリウム等張溶液の注入によって、高い心臓充満
圧が引き起こされ、これに続いて、ANPが遊離され、
それによって利尿/ナトリウム排泄をもたらす。
【0057】試験実施 体重200〜400gのオスのウイスター(Wistar)ラ
ットを用いて実験を実施する。ニューロレプト麻酔(Fe
ntanyl;Hypnorm(登録商標)、製造者Fa.Janssen)下で、
塩化ナトリウム等張溶液の予備注入(Hintergroundinfu
sion)及び容量負荷のために、右の大腿静脈にカテーテ
ルを挿入する。腹腔を開いた後に、第2のカテーテルを
膀胱中に挿入し、尿管を結紮し、そうして尿量、ナトリ
ウム排泄及びカリウム排泄の測定が可能となる。
【0058】腹腔を再び閉じて、動物に、塩化ナトリウ
ム溶液(0.5ml/体重100g)を総実験時間2時
間にわたって持続注入をする。30分間の平衡時間後
に、試験物質投与前の前相に、尿検体を3回各々10分
間にわたって収集する。この前値(=”プレドラッグ
(Predrug)”−値)は、試験動物で連続的な尿流動が行
なわれることを試験するために測定する。
【0059】次いで、試験物質を含有する溶液を、各々
10匹のラットの群に、静脈内(大腿静脈への全量(Bol
us)−注射)又は経口的に(食道ゾンデにより)適用す
る。双方の適用形について、各々1対照動物群は、作用
物質を含有しないプラセボー溶液だけを含有する。本物
質の静脈内投与の5分間後に、もしくは経口投与の12
0分間後に、ラットに高めた容量の塩化ナトリウム溶液
を静脈内負荷させ(2分間で、2ml/体重100
g)、尿を60分間にわたり収集する。この時間で収集
した尿量を測定し、その中に含有されるナトリウム−及
びカリウム含量を測定する。収集した尿量から、容量負
荷下で行なわれた前値に対する排泄上昇が読み取れる。
【0060】次の第1表に、容量負荷下で試験物質投与
後に現われる尿排泄の増加を、容量負荷下でプラセボー
投与後に行なわれる尿排泄に対する%で挙げる。更に、
容量負荷下で試験物質投与後に排泄されるナトリウム及
びカリウムも、容量負荷下でプラセボー投与後に排泄さ
れるナトリウム及びカリウムの%で挙げる。第1表及び
第2表中の例番号は、後の製造例に関係している。
【0061】
【表1】
【0062】4.ラットにおける本物質のECE−抑制
作用の生体内検査 エンドテリン転換酵素(=ECE)への本発明による物
質の抑制作用についての検証のために、生体内での標準
試験において、ECEの酵素的活性によって行なわれる
ビック−エンドテリン(Big−ET)からエンドテリ
ン(=ET)への加水分解への本物質の抑制作用を検査
する。ETは、身体固有の強力な血管収縮作用を有する
物質である。ET−血中濃度の上昇は、血圧上昇に結び
つく。BIG−ETの注入の場合には、これからECE
−触媒の分離によりETが生じる度合に応じて血圧上昇
が起こる。本物質のECE−抑制作用についての尺度と
して、BIG−ETの注入によって引き起こされる血圧
上昇へのその抑制作用を測定した。
【0063】試験実施 実験は、体重220〜280gの Firma Charles River
Wiga のオスのCD(登録商標)−ラットを用いて実施
する。動物に、ケタミン/キシラジン(Ketamin/Xylazi
n)−麻酔下で、本物質の適用のためのカテーテルを、左
頚静脈中に挿入し、血圧測定のために、第2のカテーテ
ルを左頚動脈に挿入する。30分間の休養時間の後に、
動物に試験物質を溶液として静脈内(=i.v.)又は
十二指腸内(=i.d.)適用する。試験物質の適用後
に、動物に各々Big−ETを0.5ナノモル/kg
(静脈内)の用量で与える。試験物質の投与とBig−
ETの投与との間の時間は、i.v.−投与では、各々
5分間であり、実施例番号18及び22の試験物質の
i.d.−投与では、各々15分間であり、実施例番号
8及び20の試験物質のi.d.−投与では、各々30
分間である。それに次ぐ30分間の間に、収縮期及び拡
張期の血圧を全5分間記録する。非処理動物では、ビッ
ク−エンドテリン0.5ナノモル/kgの注入により、
再現可能に、約30分間持続する急激な血圧上昇をもた
らす。血圧上昇の最高は約5分間後に達成している。
【0064】次の第2表に、プラセボー溶液で処理した
対照動物、及び異なる用量での試験物質溶液で前処理し
ておいた動物における、Big−ET投与後の血圧の最
大上昇を挙げる。
【0065】
【表2】
【0066】前記の試験結果は、式Iの化合物が、EC
E及びNEPに対する高い親和性を有し、ECE−活性
を抑制することにより、ETの発生及びこれによって誘
発される末梢血管抵抗及び血圧の上昇に、用量に従っ
て、反作用することを示している。また、この試験結果
は、本物質が更になお、ANP−分解酵素(NEP)の
抑制により、血中のANP−濃度の上昇に関与し、それ
によってANPによって誘発される利尿/ナトリウム排
泄効果を、実際にカリウムの損失を引き起こさずに高め
ることを示す。
【0067】式Iの化合物は、前記のその作用に基づ
き、比較的大きな哺乳動物、特にヒトのための薬剤とし
て、心不全の治療及び利尿/ナトリウム排泄の促進のた
めに、特に心不全の患者において好適である。この際、
式Iの化合物及びその塩及び生物学的に変化しやすいエ
ステルは、経口投与可能な薬剤形で有利に使用される。
使用すべき用量は個々に異なり、当然、治療すべき症
状、使用物質及び投与形態の種類により変化しうる。し
かしながら、一般に、比較的大きな哺乳動物、特にヒト
への投与には、1単位用量当たり1〜200mgの作用
物質含量を有する薬剤形が好適である。
【0068】治療薬として、式Iの化合物は常用の製薬
学的助剤と共に、製剤、例えば錠剤、カプセル剤、座薬
又は溶液中に含有されていてよい。これらの製剤は、自
体公知の方法で、慣用の固体又は液体の賦形剤、例えば
乳糖、澱粉又はタルク又は流動パラフィンの使用下で、
及び/又は慣用の製薬学的助剤、例えば錠剤崩壊剤、溶
解助剤又は保存剤の使用下で製造することができる。
【0069】次の実施例につき本発明を詳説するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0070】新規化合物の構造は、分光学的検査、特に
IR−スペクトルの分析により、及び場合によっては旋
光度の測定により確認した。
【0071】
【実施例】例1:(3S)−3−(1−ジベンジルホス
ホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニル−アミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1
H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル A)ジベンジルホスファイト100ml、パラホルムア
ルデヒド12.5g及びトリエチルアミン6.2mlを
一緒に撹拌下で加えた。55℃までは徐々に加熱し、1
20℃まで温度上昇させた。ここで澄明な溶液を90℃
まで冷却させ、この温度で更に30分間撹拌した。室温
まで冷却後に、珪酸ゲル1kgで、高めた圧力で、クロ
マトグラフィーにかけた(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸
エチルエステル1:4)。フラクションを濃縮し、残分
を真空中で60℃で12時間乾燥した後に、純粋な油状
のジベンジルヒドロキシメチルホスホネート96.1g
が得られ、これをそれ以上精製しないで反応させた。
【0072】B)ジベンジルヒドロキシメチルホスホネ
ート17.8gを、無水ジクロルメタン120ml中に
溶かした。−50℃まで冷却後に、水分遮断下で、順番
に先ず2,6−ルチジン7.3g、次いで無水トリフル
オルメタンスルホン酸10.6mlを滴加した。反応混
合物を先ず−50℃で1時間撹拌し、その後に更に0℃
で1時間撹拌した。精製するために、この混合物を氷冷
水上に注ぎ、有機相を先ず氷冷の希塩酸で、次いで氷冷
水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過した後に、真空中で濃縮蒸発させた。得られた粗生
成物を珪酸ゲル200gでのクロマトグラフィーにかけ
た(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチルエステル3:
2)。生成物フラクションの濃縮及び乾燥後に、油状の
ジベンジルホスホノメチルトリフルオルメチルスルホネ
ート17.0gが得られた。
【0073】C)窒素ガス雰囲気下及び水分遮断下で、
ジイソプロピルアミン16.5mlを無水THF100
ml中に溶かし、−70℃まで冷却した。この混合物に
n−ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6−モル溶
液65.5mlを滴加した。次いで、0℃で30分間撹
拌し、−20℃まで冷却し、この温度でTHF20ml
中のシクロペンタンカルボン酸5.3mlの溶液を滴加
した。この反応混合物を先ず−20℃で30分間、次い
で0℃で2時間撹拌し、引き続き−60℃まで冷却し
た。この混合物に、THF20ml中の前記のB)で得
られた生成物20.0gの溶液を滴加した。添加終了後
に、−30℃で1時間、次いで−20℃で1時間撹拌し
た。その後に、反応混合物を氷冷の硫酸水素カリウム水
溶液上に注ぎ、メチル−t−ブチルエーテル(=MTB
E)で抽出した。有機相を分離し、飽和食塩溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過後に真空中で濃
縮した。得られた粗生成物を、5%から10%まで連続
的に増加するメタノール成分を添加混合させた純粋なM
TBEを用いて、珪酸ゲル300gでのクロマトグラフ
ィーにより精製した。こうして得た生成物を更に精製す
るために、新たに珪酸ゲル200gでのクロマトグラフ
ィーにかけ、それによって、純粋な1−ジベンジルホス
ホノメチル−1−シクロペンタンカルボン酸6.7g
(融点=89〜92℃)が得られた。
【0074】D)エタノール54ml中のラセミ体の3
−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ
−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−t−ブチルエ
ステル24.5gの65℃に加熱した溶液に、65℃に
加熱したエタノール54ml中のL−(+)−酒石酸1
2.65gの溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間
撹拌した。次いで、エタノール1.3ml中のベンズア
ルデヒド1.72mlの溶液を滴加した。得られた懸濁
液を80℃で14時間還流煮沸し、次いで室温まで冷却
した。生成した結晶性の沈殿を吸引濾過し、エタノール
80ml中に入れ、改めて8時間還流煮沸した。次い
で、室温まで冷却し、結晶を吸引濾過し、減圧下で50
℃で乾燥させた。融点195〜196℃を有する酒石酸
塩23.6gが得られた;[α]20 =−152.0
°(c=0.5、メタノール中)。
【0075】E)塩基の遊離のために、酒石酸塩23.
6gを水250ml及びジクロルメタン108mlから
成る混合物中で撹拌下で0℃まで冷却し、アンモニア水
溶液の添加により、pH値9.6に調整した。有機相を
分離し、水相をもう1度ジクロルメタン30mlで抽出
し、有機相を合一し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減
圧下で濃縮させた。残留した残分をMTBEから結晶さ
せ、減圧下で乾燥させた。(3S)−3−アミノ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズ
アゼピン−1−酢酸−t−ブチルエステル12.2g、
融点113〜115℃が得られた;[α]20 =−2
76.2°(c=0.5、メタノール中)。
【0076】F)前記で得られたエナンチオマー純粋な
三級ブチルエステル3.6gを、p−トルオールスルホ
ン酸2.8g及びベンジルアルコール6.9mlと共に
トルオール60ml中に一緒に加えた。引き続き、この
混合物を脱水器で3時間乾燥させ、トルオールを真空中
で留去させ、残留した残分をMTBEと共に撹拌した。
溶剤をデカントで除去した後に、残分をジクロルメタン
中に入れ、氷冷の希炭酸ナトリウム水溶液で振出した。
水相をジクロルメタンで抽出し、合一した有機相を水で
洗浄した。引き続き有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で蒸発濃縮させた。残分をMTBEから晶出
させ、乾燥させた。(3S)−3−アミノ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼ
ピン−1−酢酸−ベンジルエステル3.2g、融点11
3〜115℃が得られた;[α]20 =−236.8
°(c=0.5、メタノール中)。
【0077】G)前記のC)で得られた酸5.8gを、
無水ジクロルメタン148ml中に入れた。得られた溶
液に、氷冷下で、順次、前記で得られた生成物4.8
g、N−メチルモルホリン3.7ml、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール1.84g及びN−(3−ジメチル
アミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド−塩酸
塩5.8gを添加した。引き続き、反応混合物を、水分
遮断下で、室温で1時間撹拌した。精製のために、反応
混合物をジクロルメタンで希釈し、順次、水、硫酸水素
カリウム水溶液、水、重炭酸ナトリウム水溶液及び新た
に水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で濃縮させて、粗生成物10.5gを得て、
これを珪酸ゲル200gでのクロマトグラフィーにかけ
て精製した(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチルエステ
ル3:7)。生成物フラクションの濃縮及び真空中での
乾燥後に、純粋な表題化合物6.5gが固形の泡状物と
して単離された。IR:3400、3310、294
0、1740、1650cm−1(薄膜);[α]20
=−104.6°(c=0.754、メタノール
中)。
【0078】例2:(3S)−3−(1−ホスホノメチ
ル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸 A)(3S)−3−(1−ジベンジルホスホノメチル−
シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸ベンジルエステル(製造は例1G参
照)1.9gを、エタノール100ml中に溶かした。
これに、活性炭上の5%のパラジウム触媒1.2gを加
え、水素圧5.5バールで3時間水素添加した。精製の
ために、触媒を濾別し、真空中で蒸発乾固させた。表題
化合物0.9gが泡状生成物として得られた。IR:3
400、1720、1630cm−1(KBr);
[α]20 =−140.8°(c=0.5、メタノー
ル中)。
【0079】B)前記で得られた遊離酸701mg及び
炭酸ナトリウム238mgを、水60ml中に溶かし、
溶液を真空中で蒸発させた。得られた残分を少量のMT
BE中に入れ、改めて真空中で蒸発させた。ここで得ら
れた固体の泡状物をイソプロパノールから結晶させ、こ
の結晶を溶剤から分離し、高真空中で60℃で2日間乾
燥させた。表題化合物のナトリウム塩700mgが得ら
れた。融点>270℃;[α]20 =−159.7°
(c=0.149、メタノール中)。
【0080】例3:(3S)−3−(1−ベンジルエチ
ルホスホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルア
ミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−
1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル A)水30ml及びエタノール30ml中のNaOH
8.0gの溶液をジエチルホスファイト27.6gに、
氷冷下で滴加し、室温で2時間撹拌した。引き続き、真
空中で濃縮させ、水性残分をMTBEで4回抽出した。
真空中で水相を濃縮させ、ナトリウムエチル水素ホスフ
ァイト25.0gが白色粉末として得られ、これをそれ
以上精製しないで反応させた。
【0081】B)水20ml中のテトラブチルアンモニ
ウム水素スルフェート33.9gの溶液に、水22ml
中のNaOH4.0gの溶液を氷冷下で滴加し、ここで
温度を25℃以下に保った。引き続き、水15ml中に
溶かした前記の生成物12.5gを、室温で滴加した。
15分間撹拌した後に、生じた硫酸ナトリウムを吸引濾
過し、濾液をジクロルメタン各50mlで4回抽出し
た。合一した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真
空中で濃縮させた。残分を40℃で真空中で1時間乾燥
させ、無水アセトニトリル120ml中に溶かし、臭化
ベンジル7.07ml及び沃化ナトリウム0.4gを加
えた。50℃で12時間撹拌し、溶剤を真空中で留去
し、残分をn−ヘキサン中に入れた。固体残分を吸引濾
過し、n−ヘキサン及びMTBEから成る混合物で後洗
浄し、乾燥させた。得られた溶液を真空中で蒸発させ、
残分を珪酸ゲル200gでクロマトグラフィーにかけた
(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチルエステル)。ベン
ジルエチルホスファイト6.7gが油状物として得られ
た。IR:2420、1255、970cm−1(薄
膜)。
【0082】C)前記生成物18.0gを、パラホルム
アルデヒド2.5g及びトリエチルアミン1.2ml
と、例1A)に記載した方法で反応させた。珪酸ゲル2
00gでのクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチルエ
ステル)により、ベンジルエチルヒドロキシメチルホス
ホネート16.5gが油状物として得られた。IR:3
320、1230、1030cm−1(薄膜)。
【0083】D)前記で得られた生成物12.0gを、
2,6−ルチジン6.2g及び無水トリフルオルメタン
スルホン酸9.0mlと、例1B)に記載した方法で反
応させた。珪酸ゲル200gでのクロマトグラフィー
(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチルエステル)によ
り、油状のベンジルエチルホスホノメチルトリフルオル
メチルホスホネート16.3gが得られた。IR:14
10、1245、1210cm−1(薄膜)。
【0084】E)ジイソプロピルアミン16.08m
l、n−ヘキサン中の1.6モルのn−ブチルリチウム
溶液63.8ml及びシクロペンタンカルボン酸5.3
mlから、シクロペンタンカルボン酸のジアニオンを、
例1C)に記載した方法で製造し、そこに記載した方法
で、前記のD)で得られた生成物16.0gと反応させ
た。粗生成物を珪酸ゲル300gでクロマトグラフィー
にかけ(溶離剤:先ずn−ヘキサン/酢酸エチルエステ
ル1:1、これは漸次、純粋の酢酸エチルエステルに代
えた)、純粋の油状の1−(ベンジルエチルホスホノメ
チル)−1−シクロペンタンカルボン酸7.1gが得ら
れた。IR:2950、1720、1210、117
5、1010cm−1(薄膜)。
【0085】F)前記で得られた酸3.1gを、(3
S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2
−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジ
ルエステル(製造は例1F参照)3.2g、N−メチル
モルホリン3.3ml、ヒドロキシベンゾトリアゾール
1.35g及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−
N’−エチルカルボジイミド−塩酸塩3.8gと、例1
G)に記載した方法で反応させた。珪酸ゲル200gで
のクロマトグラフィー(溶離剤:酢酸エチルエステル)
により、表題化合物2.3gが粘性油状物として得られ
た。IR:3410、2940、1735、1660、
1230、1020cm−1(KBr);[α]20
=−121.6°(c=0.495、メタノール中)。
【0086】例4:(3S)−3−(1−ベンジルエチ
ルホスホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルア
ミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−
1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル A)(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−1−酢酸−
t−ブチルエステル(製造は例1E)参照)5.0g及
びp−トルオールスルホン酸3.75gを、トルオール
80ml中で、2.5時間脱水器中で煮沸した。その後
に、エタノール合計200mlを少量づつ加え、生じた
反応混合物を3.5時間還流煮沸した。引き続き、混合
物を真空中で濃縮させ、残分をジクロルメタンに入れ
た。次いで、氷冷炭酸ナトリウム溶液で振出し、有機相
を水で中性になるまで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、真空中で濃縮させ、残留した残分を乾
燥させた。(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸エチルエステル3.6gが得られた。融点=1
06.5〜108℃;IR=3350、3300、29
30、1735、1660cm−1(薄膜);[α]
20 =−288.4°(c=0.5、メタノール
中)。
【0087】B)1−(ベンジルエチルホスホノメチ
ル)−1−シクロペンタンカルボン酸(製造は例3E)
参照)3.1gを、前記で得た生成物2.6g、N−メ
チルモルホリン3.3ml、ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール1.35g及びN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N’−エチルカルボジイミド−塩酸塩3.8g
と、例1G)に記載した方法で反応させた。珪酸ゲル2
00gでのクロマトグラフィーにより(溶離剤:先ずn
−ヘキサン/酢酸エチルエステル1:1、これは連続的
に組成3:7にまで変化させた)、表題化合物3.7g
が粘性油状物として得られた。IR=3410、295
0、1735、1660cm−1(薄膜);[α]20
=−113.6°(c=0.639、メタノール
中)。
【0088】例5:(3S)−3−(1−エチルホスホ
ノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル (3S)−3−(1−ベンジルエチルホスホノメチル−
シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸エチルエステル(製造は例4参照)
3.2gに、活性炭上の5%のパラジウム触媒1.0g
を加え、水素圧2.2バールで例2)に記載した方法で
水素添加した。精製により、表題化合物2.4gが発泡
樹脂として得られた。IR=3400、2950、17
40、1650cm−1(KBr);[α]20 =−
162.0°(c=0.324、メタノール中)。
【0089】例6:(3S)−3−[1−(ピバロイル
オキシメチル−エチルホスホノメチル)−シクロペンタ
ン−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−1−酢酸
エチルエステル (3S)−3−(1−エチルホスホノメチル−シクロペ
ンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸エチルエステル(製造は例5参照)0.6g
を、DMF20ml中に水分遮断下で溶かし、引き続き
トリエチルアミン1.86ml、ピバロイルオキシメチ
ルクロリド0.88ml及びジメチルアミノピリジン
0.1gを加えた。更に、反応混合物を1晩撹拌し、溶
剤を減圧下で蒸発させ、残分をジクロルメタン中に入れ
た。有機相を水で洗浄し、引き続き硫酸ナトリウム上で
乾燥させた。真空中での濃縮により粗生成物が得られ、
これを珪酸ゲル50gでの精製のためにクロマトグラフ
ィーにかけた(溶離剤:最初はn−ヘキサン/酢酸エチ
ルエステル3:7、ここでエステル分を漸次100%に
高めた)。表題化合物188mgが油状物として得られ
た。IR=1740、1650cm−1(CH
);[α]20 =−124.1°(c=0.22
8、メタノール中)。
【0090】例7:(3S)−3−[1−(5−インダ
ニルエチルホスホノメチル)−シクロペンタン−1−カ
ルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2
−オキソ−1H−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエス
テル (3S)−3−(1−エチルホスホノメチル−シクロペ
ンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸エチルエステル(製造は例5参照)480mg
を、無水ジクロルメタン10ml中に溶かし、トリエチ
ルアミン0.28mlを加えた。この溶液を−50℃ま
で冷却し、次いで、塩化オキサリル0.09mlを加え
た。引き続き、反応混合物に5−インダノール200m
gを−50℃で加え、0℃まで加温し、室温で更に5時
間撹拌した。有機相を水で洗浄し、分離し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。珪酸ゲル80
gでのクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサン/酢
酸エチルエステル1:1、ここで溶剤比を連続的に1:
4まで変化させた)及び高真空中での乾燥により、表題
化合物220mgが粘性樹脂として得られた。IR=1
740、1655cm−1(CHCl);[α]
20 =−135.1°(c=0.205、メタノール
中)。
【0091】例8:(3S)−3−(1−ベンジルエチ
ルホスホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルア
ミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−
1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−t−ブチルエス
テル 1−(ベンジルエチルホスホノメチル)−1−シクロペ
ンタンカルボン酸(製造は例3E)参照)5.0gを、
(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−
t−ブチルエステル(製造は例1E参照)5.15g、
N−メチルモルホリン4.1ml、ヒドロキシベンゾト
リアゾール2.0g及びN−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−N’−エチルカルボジイミド−塩酸塩6.3g
と、例1G)に記載した方法により反応させた。得られ
た粗生成物を、珪酸ゲル200gでクロマトグラフィー
にかけた(溶離剤:先ずn−ヘキサン/酢酸エチルエス
テル1:1、次いで純粋なエステル)。表題化合物2.
6gが発泡樹脂として得られた。IR=3410、33
50、1735、1655cm−1;[α]20 =−
118.1°(c=0.609、メタノール中)。
【0092】例9:(3S)−3−(1−エチルホスホ
ノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル A)1−(ベンジルエチルホスホノメチル)−1−シク
ロペンタンカルボン酸(製造は例3E参照)3.5g
を、エタノール150ml中に溶かし、活性炭上の5%
のPd触媒1.0gを加えた。次いで、水素圧2.1バ
ールで4時間水素添加した。2回濾過して触媒を除去
し、真空中で蒸発させ、高真空中で乾燥させた。油状の
1−エチルホスホノメチル−1−シクロペンタンカルボ
ン酸2.60gが得られ、これはそれ以上精製しないで
反応された。
【0093】B)前記で得られた生成物2.6gを無水
ジクロルメタン100ml中に水分遮断下で溶かし、カ
ルボニルジイミダゾール3.5g及び(3S)−3−ア
ミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1
H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル
(製造は例1F参照)3.56gを加え、1晩撹拌し
た。引き続き、飽和硫酸水素カリウム水溶液上に注ぎ、
有機相を水で中性になるまで洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥させた。得られた粗生成物を珪酸ゲル150gで
のクロマトグラフィーにかけた(溶離剤:先ず酢酸エチ
ルエステル、これに漸次ジクロルメタンを溶剤比1:1
まで混合させた)。生成物フラクションを真空中で乾燥
させた後に、表題化合物1.4gが固体泡状物として得
られた。IR:3410、1740、1645cm−1
(KBr);[α]20 =−130.7°(c=0.
339、メタノール中)。
【0094】例10:(3S)−3−(1−ジエチルホ
スホノメチル−1−シクロペンタン−1−カルボニルア
ミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−
1H−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル A)ジエチルホスファイト69.05gを、パラホルム
アルデヒド14.5g及びトリエチルアミン6.96m
lと、例1A)に記載した方法と同様に反応させた。ジ
エチルヒドロキシメチルホスホネート66.02gが得
られ、これを高真空中での乾燥後に、付加的に精製しな
いで、更に反応させた。
【0095】B)前記で得られたホスホネート21.0
2g、2,6−ルチジン15.0g及び無水トリフルオ
ルメタンスルホン酸21.8mlを、例1B)に記載し
た方法により反応させた。油状のジエチルホスホノメチ
ルトリフルオルメチルスルホネート32.5gが得られ
た。
【0096】C)前記で得られたトリフルオルメチルス
ルホネート30.0gを、n−ヘキサン中のn−ブチル
リチウムの1.6モル溶液133ml及びシクロペンタ
ンカルボン酸10.8mlと、例1C)に記載した方法
で反応させた。ジエチルホスホノメチル−1−シクロペ
ンタンカルボン酸11.1gが得られた。IR:297
0、1730、1240、1030cm−1(薄膜)。
【0097】D)前記で得られたカルボン酸誘導体5.
74gを、(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸ベンジルエステル(製造は例1F)参照)7.
05gと、例1G)に記載した方法で反応させた。得ら
れた粗生成物を珪酸ゲルでのクロマトグラフィー(溶離
剤:酢酸エチルエステル)により精製した。表題化合物
7.95gが得られた。IR=3400、1745、1
650cm−1(薄膜);[α]20 =−130.
3°(c=0.538、メタノール中)。
【0098】例11:(3S)−3−(1−ジエチルホ
スホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1
H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸 (3S)−3−(1−ジエチルホスホノメチル−1−シ
クロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン
−1−酢酸−ベンジルエステル(製造は例10参照)
5.3gを、エタノール250ml中に溶かし、活性炭
上の5%のPd触媒1.5gを加え、例2に記載した方
法で水素添加した。表題化合物4.3gが得られた。I
R=3390、1730、1650cm−1(KB
r);[α]20 =−156.6°(c=0.51
4、メタノール中)。
【0099】例12:(3S)−3−(1−ジエチルホ
スホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1
H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル (3S)−3−1−ジエチルホスホノメチル−シクロペ
ンタン−1−カルボニルアミノ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1
−酢酸(製造は例11参照)2.34gを、ジクロルメ
タン中に、水分遮断下で溶かし、N−メチルモルホリン
1.6ml、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.6
3g、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エ
チルカルボジイミド−塩酸塩2.0g及びエタノール
0.6mlを加え、室温で4時間撹拌した。引き続き、
反応混合物を、順番に、水、硫酸水素カリウム溶液、
水、炭酸水素ナトリウム溶液及び再び水で洗浄した。次
いで、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
真空中で蒸発させた。生じた生成物を珪酸ゲル200g
でのクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:最初は酢酸エ
チルエステル、後に5%メタノールの混合により補給し
た)、生成物フラクションを濃縮し、真空中で乾燥させ
た。表題化合物1.6gが得られた。IR=3410、
1740、1650、1200、1030cm−1(薄
膜);[α]20 =−126.1°(c=0.58
4、メタノール中)。
【0100】例13:(3S)−3−(1−ホスホノメ
チル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸エチルエステル (3S)−3−(1−ジエチルホスホノメチル−シクロ
ペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン
−1−酢酸エチルエステル(製造は例12参照)1.3
gを、窒素ガス雰囲気下で無水ジクロルメタン13ml
中に溶かした。ブロムトリメチルシラン0.5ml及び
トリエチルアミン0.4mlを氷冷下で加え、1晩撹拌
した。過剰の溶剤を真空中で留去し、残分を水性アセト
ン中で15分間撹拌した。溶剤の蒸発除去後に、残留し
た残分を、少量のジクロルメタンが添加されたMTBE
中に入れ、(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン
0.53gを加えた。生じた固体をエタノールから1回
再結晶させ、ここで表題化合物が、融点=210〜21
3℃のα−メチルベンジルアンモニウム塩として得られ
た。IR=2940、1750、1650、1200、
1045cm−1(KBr);[α]20 =−14
1.0°(c=0.2、メタノール中)。
【0101】例14:(3S)−3−(1−ホスホノメ
チル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,
3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベ
ンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステル (3S)−3−(1−ジエチルホスホノメチル−1−シ
クロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン
−1−酢酸ベンジルエステル(製造は例10参照)3.
8gを、ジクロルメタン10ml中に溶かし、氷冷下で
トリフルオル酢酸10.3mlを加え、引き続き、室温
で18時間撹拌した。溶剤を真空中で留去させ、残留し
た残分をトルオール中に数回入れ、その都度改めて蒸発
させた。得られた粗生成物をジクロルメタン中に溶か
し、水で3回洗浄し、次いで有機相を分離し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させた。高真
空中での乾燥により、表題化合物3.0gが油状物とし
て得られた。IR=3400、2950、1745、1
640cm−1(KBr);[α]20 =−146.
5°(c=0.2、メタ ノール中)。
【0102】例15:(3S)−3−(1−ジイソプロ
ピルホスホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニル
アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ
−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベンジルエステ
ル A)ジイソプロピルホスファイト50.0g、パラホル
ムアルデヒド8.5g及びトリエチルアミン4.0ml
を、例1A)に記載した方法で反応させた。粗生成物を
珪酸ゲルでのクロマトグラフィーにより(溶離剤:n−
ヘキサン/酢酸エチルエステル1:4)、ジイソプロピ
ルメチルホスホネート37.5gが油状物として得ら
れ、これを精製しないで更に反応させた。
【0103】B)前記で得られた化合物19.6gを、
無水トリフルオルメタンスルホン酸17.4ml及び
2,6−ルチジン11.96gと、例1B)に記載した
方法で反応させた。粗生成物を珪酸ゲルでのクロマトグ
ラフィーにより(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチルエ
ステル3:7)、ジイソプロピルホスホノメチルトリフ
ルオルメチルホスホネート27.4gが油状物として得
られた。IR=2980、1410、1205、100
0cm−1(薄膜)。
【0104】C)前記で得られた化合物27.4g、シ
クロペンタンカルボン酸10.05ml及びn−ヘキサ
ン中のn−ブチルリチウムの1.6モル溶液120ml
を、例1C)に記載した方法により反応させた。粗生成
物を珪酸ゲルでのクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:
先ずn−ヘキサン/酢酸エチルエステル3:7、これに
エステル成分を徐々に100%まで増加して添加混合さ
せた)、融点=53〜57℃のジイソプロピルホスホノ
メチル−1−シクロペンタンカルボン酸10.6gが得
られた。
【0105】D)前記で得られた化合物2.05gを、
(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸ベ
ンジルエステル(製造は例1F)参照)2.24gと、
例1G)に記載した方法により反応させた。表題化合物
3.5gが油状物として得られた。IR=3410、1
735、1650、1240、1180cm−1(薄
膜);[α]20 =−127.5°(c=0.28
7、メタノール中)。
【0106】例16:(3S)−3−(1−ベンジルイ
ソプロピルホスホノメチル−シクロペンタン−1−カル
ボニルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−
オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エチルエ
ステル A)ジイソプロピルホスファイト92.0ml及びNa
OH22.2gを例3A)に記載した方法で反応させ
た。ナトリウムイソプロピル水素ホスファイト88.0
gが得られ、これをそれ以上精製しないで反応させた。
【0107】B)前記で得られた化合物88.0g及び
臭化ベンジル34mlを、例3B)に記載した方法のよ
り反応させた。ベンジルイソプロピルホスファイト4
6.3gが得られ、これをそれ以上精製しないで反応さ
せた。
【0108】C)前記で得られた化合物46.3gを、
パラホルムアルデヒド6.1g及びトリエチルアミン
2.87mlと、例1A)に記載した方法で反応させ
た。ベンジルイソプロピルヒドロキシメチルホスホネー
ト24.0gが油状物として得られた。IR=330
0、1230、995cm−1(薄膜)。
【0109】D)前記で得られた化合物24.0gを、
無水トリフルオルメタンスルホン酸18.01ml及び
2,6−ルチジン13.57mlと、例1B)に記載し
た方法で反応させた。ベンジルイソプロピル−ホスホノ
メチルトリフルオルメチルスルホネート32.5gが油
状物として得られた。IR=2980、1410、12
45、1000cm−1(薄膜)。
【0110】E)前記で得られた化合物32.5g、シ
クロペンタンカルボン酸9.65ml及びn−ヘキサン
中のn−ブチルリチウムの1.6モル溶液13.4ml
を、例1C)に記載した方法で反応させた。粗生成物を
珪酸ゲルでクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:先ずn
−ヘキサン/酢酸エチルエステル1:1、次いで純粋の
エステル、次いでイソプロパノール5容量%を含有する
酢酸エチルエステル)、1−ベンジルイソプロピルホス
ホノメチル−1−シクロペンタンカルボン酸7.0gが
得られ、これをそれ以上精製しないで反応させた。
【0111】F)前記で得られた化合物1.25g及び
(3S)−3−アミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸エ
チルエステル(製造は例4A)を参照)1.06gを、
例1G)に記載した方法で反応させた。表題化合物0.
68gが得られた。IR=2400、1735、165
5、1200、985cm−1(薄膜);[α]20
=−123.0°(c=0.1、イソプロパノール
中)。
【0112】例17:(3S)−3−(1−エチルホス
ホノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)
−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−
1−ベンズアゼピン−1−酢酸−t−ブチルエステル (3S)−3−(1−ベンジルエチルホスホノメチル−
シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,
4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズ
アゼピン−1−酢酸−t−ブチルエステル(製造は例
8)参照)2.2gを、活性炭上の5%のPd触媒1.
0gで、例2に記載した方法で、水素圧2.5バールで
水素添加した。表題化合物1.7gが得られた。IR:
3400、1735、1650cm−1(薄膜);
[α]20 =−158.2°(c=0.51 5、メ
タノール中)。
【0113】例18:(3S)−3−[1−(ピバロイ
ルオキシメチル−エチルホスホノメチル)−シクロペン
タン−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−1−酢
酸−t−ブチルエステル (3S)−3−(1−エチルホスホノメチル−シクロペ
ンタン−1−カルボニルアミノ)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸−t−ブチルエステル(製造は例17)参照)
0.6gを、トリエチルアミン1.73ml、ピバロイ
ルオキシメチルクロリド0.86ml及びジメチルアミ
ノピリジン0.1gと、例6に記載した方法で反応させ
た。珪酸ゲルのクロマトグラフィーにより(溶離剤:酢
酸エチルエステル)、表題化合物392mgが粘性樹脂
として得られた。IR=1740、1650cm
−1(CHCl);[α]20 =−122.9°
(c=0.257、メタノール中)。
【0114】例20まで:(3S)−3−(1−ホスホ
ノメチル−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1
−ベンズアゼピン−1−酢酸−t−ブチルエステル:塩
形 A)前記の遊離ホスホン酸961mgを、炭酸ナトリウ
ム212mg及び水20mlと混合した。生じた混合物
を濾過し、得られた濾液を真空中で蒸発させた。得られ
た残分をエタノールから結晶させ、結晶を真空中で60
℃で1日間乾燥させた。表題化合物のナトリウム塩75
0mgが得られた。融点>270℃、[α]20 =−
141.5°(c=0.25、メタノール中)。
【0115】B)前記の遊離ホスホン酸961mgをM
TBE20ml中に溶かし、三級ブチルアミン0.42
mlを加えた。生じた溶液を真空中で蒸発させ、得られ
た残分をMTBE/n−ヘキサンから成る混合物に入れ
た。この溶剤混合物中で生成した結晶を分離し、真空中
で60℃で乾燥させた。表題化合物のアンモニウム塩9
50mgが得られた。融点=215〜220℃;[α]
20 =−149.8°(c=0.26、メタノール
中)。
【0116】前記の実施例に記載した方法により、次の
第3表に挙げた式Iの化合物を製造することもできる。
【0117】
【表3】
【0118】例I:(3S)−3−[1−(ピバロイル
オキシメチル−エチルホスホノメチル)−シクロペンタ
ン−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズアゼピン−1−酢酸
−t−ブチルエステルを含有するカプセル剤: カプセル剤を1カプセル当たり次の組成で製造した:
(3S)−3−[1−(ピバロイルオキシメチル−エチ
ルホスホノメチル)−シクロペンタン−1−カルボニル
アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ
−1H−ベン ズアゼピン−1−酢酸−t−ブチルエステル 20mg トウモロコシ澱粉 60mg 乳糖 301mg 酢酸エチルエステル 適宜量 作用物質、トウモロコシ澱粉及び乳糖を、酢酸エチルエ
ステルを用いて、均一のパスタ状の混合物に加工した。
このパスタ状物を粉砕し、生じた顆粒を適当な金属板上
に置き、溶剤の除去のために、45℃で乾燥させた。乾
燥顆粒を粉砕機に送り、その他の次の助剤: タルク 5mg ステアリン酸マグネシウム 5mg トウモロコシ澱粉 9mg と混合機中で混合させ、その後に、400mg詰めのカ
プセル(=カプセルサイズ0)中に充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イェルク マイル ドイツ連邦共和国 バーズィングハウゼン クルスブリンク 1 (72)発明者 ディルク トルメーレン ドイツ連邦共和国 レーデン タールヴェ ーク 3 (72)発明者 ミヒャエル ヴルル ドイツ連邦共和国 シュロス リックリン ゲン ブローザンクシュトラーセ 7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、Rは、水素原子又は生物学的に変化しやすい
    ホスホン酸エステルを形成する基を表わし、Rは、水
    素原子又は生物学的に変化しやすいホスホン酸エステル
    を形成する基を表わし、かつRは、水素原子又は生物
    学的に変化しやすいカルボン酸エステルを形成する基を
    表わす]の化合物及び式Iの酸の生理学的に認容性の
    塩。
  2. 【請求項2】 式中のRは、水素原子又は低級アルキ
    ル基を表わす、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の、薬物学的に有効量の
    1種の化合物及び常用の製薬学的助剤及び/又は賦形剤
    を含有する薬剤。
  4. 【請求項4】 一般式I: 【化2】 [式中、Rは、水素原子又は生物学的に変化しやすい
    ホスホン酸エステルを形成する基を表わし、Rは、水
    素原子又は生物学的に変化しやすいホスホン酸エステル
    を形成する基を表わし、かつRは、水素原子又は生物
    学的に変化しやすいカルボン酸エステルを形成する基を
    表わす]の化合物及び式Iの酸の生理学的に認容性の塩
    を製造するに当たり、 a)一般式IV: 【化3】 [式中、R101及びR201は、相互に無関係で、各
    々水素原子又はホスホン酸保護基を表わし、R
    302は、カルボン酸保護基を表わす]の化合物の製造
    のために、一般式II: 【化4】 [式中、R101及びR201は前記のものである]の
    化合物を、一般式III: 【化5】 [式中、R302は前記のものである]の化合物と反応
    させ、R101及び/又はR201が水素原子を表わす
    場合には、1又は数個の遊離のホスホン酸官能基を、所
    望の場合には、一般式Va及び/又はVb: R110−Y (Va) R210−Y (Vb) [式中、R110及びR210は、各々生物学的に変化
    しやすいホスホン酸エステルを形成する基を表わし、Y
    はヒドロキシ基又は離脱可能な離脱基を表わす]の化合
    物でのエステル化によって、生物学的に変化しやすいホ
    スホン酸エステル基に変換させ、かつ b)式IVの化合物中の、保護基R101、R201
    び/又はR302が、所望の生物学的に変化しやすいエ
    ステルを形成する基ではない場合には、これらを同時に
    又は個々に任意の順番で順次に離脱させ、かつ所望の場
    合には、遊離のホスホン酸官能基を式Va又はVbの化
    合物でエステル化させ、かつ/又は遊離のカルボン酸官
    能基を、一般式Vc: R310−Y (Vc) [式中、R310は生物学的に変化しやすいカルボン酸
    エステルを形成する基を表わし、Yは前記のものであ
    る]の化合物でエステル化させることによって、各々遊
    離する酸官能基を生物学的に変化しやすいエステル基に
    変換させ、かつ所望の場合には、式Iの酸をその生理学
    的に認容性の塩に変換させるか、又は式Iの酸の塩を遊
    離の化合物に変換させることを特徴とする、一般式Iの
    化合物又は式Iの酸の生理学的に認容性の塩の製法。
JP31913198A 1997-11-12 1998-11-10 ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−n−酢酸誘導体、並びにその製法及びこの化合物を含有する薬剤 Expired - Fee Related JP4162780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750002A DE19750002A1 (de) 1997-11-12 1997-11-12 Phosphonsäure-substituierte Benzazepinon-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE19750002.1 1997-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292886A true JPH11292886A (ja) 1999-10-26
JP4162780B2 JP4162780B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=7848410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31913198A Expired - Fee Related JP4162780B2 (ja) 1997-11-12 1998-11-10 ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−n−酢酸誘導体、並びにその製法及びこの化合物を含有する薬剤

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5952327A (ja)
EP (1) EP0916679B1 (ja)
JP (1) JP4162780B2 (ja)
KR (1) KR19990045100A (ja)
CN (1) CN1187361C (ja)
AR (1) AR009911A1 (ja)
AT (1) ATE228144T1 (ja)
AU (1) AU746907B2 (ja)
BR (1) BR9804582A (ja)
CA (1) CA2253997C (ja)
CZ (1) CZ296123B6 (ja)
DE (2) DE19750002A1 (ja)
DK (1) DK0916679T3 (ja)
DZ (1) DZ2652A1 (ja)
ES (1) ES2186961T3 (ja)
HK (1) HK1019338A1 (ja)
HU (1) HU221177B1 (ja)
ID (1) ID21393A (ja)
IL (1) IL126984A (ja)
NO (1) NO317640B1 (ja)
NZ (1) NZ332744A (ja)
PL (1) PL191436B1 (ja)
PT (1) PT916679E (ja)
RU (1) RU2211219C2 (ja)
SK (1) SK283233B6 (ja)
TR (1) TR199802289A2 (ja)
UA (1) UA60304C2 (ja)
ZA (1) ZA9810316B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517834A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤
JP2007535482A (ja) * 2003-09-26 2007-12-06 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換1−(カルボキシアルキル)−シクロペンチルカルボニルアミノ−ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、これらを製造するための方法および中間生成物およびこれら化合物を含有する医薬

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0209855A (pt) * 2001-05-18 2004-06-15 Solvay Pharm Gmbh Uso de compostos com atividade inibidora de nep/mp combinada na preparação de medicamentos
RU2303041C2 (ru) * 2002-01-16 2007-07-20 Солвей Фармасьютикалс Б.В. Твердые соли бензазепиновых соединений и их применение при получении фармацевтических соединений
CL2004000544A1 (es) * 2003-03-18 2005-01-28 Pharmacia Corp Sa Organizada B Uso de una combinacion farmaceutica, de un antagonista del receptor de aldosterona y un inhibidor de endopeptidasa neutral, util para el tratamiento y prevencion de una condicion patologica relacionada con hipertension, disfuncion renal, insulinopati
US7262184B2 (en) * 2003-09-26 2007-08-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7427611B2 (en) * 2003-09-26 2008-09-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl)-cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7452875B2 (en) 2003-09-26 2008-11-18 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7232813B2 (en) * 2004-01-12 2007-06-19 Solvay Pharmaceuticals B.V. Neutral endopeptidase (NEP) and human soluble endopeptidase (hSEP) inhibitors for prophylaxis and treatment of neuro-degenerative disorders
US20050267072A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions containing dually acting inhibitors of neutral endopeptidase for the treatment of sexual dysfunction
US20050267124A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous producing system and PDEV inhibiitors
US20050288272A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and AT1 receptor antagonists
EP1827448A1 (en) 2004-12-15 2007-09-05 Solvay Pharmaceuticals GmbH Pharmaceutical compositions comprising nep-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and hmg coa reductase inhibitors
US20060205625A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-14 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and diuretics
WO2007102171A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Panacea Biotec Ltd Novel salts of 1h-1-benzazepine-1-acetic acid, their preparation and pharmaceutical composition
US8198341B2 (en) 2008-12-18 2012-06-12 Icl-Ip America Inc. Method of making hydroxymethylphosphonate, polyurethane foam-forming compositions, polyurethane foam and articles made therefrom
EP3553068B1 (en) 2012-10-17 2021-04-28 ICL-IP America Inc. Ydroxymethylphosphonate, polyurethane foam-forming compositions, polyurethane foam and articles made therefrom
US9523195B2 (en) 2014-06-09 2016-12-20 Johns Manville Wall insulation boards with non-halogenated fire retardant and insulated wall systems
US9815256B2 (en) 2014-06-09 2017-11-14 Johns Manville Foam boards including non-halogenated fire retardants
US9528269B2 (en) 2014-06-09 2016-12-27 Johns Manville Roofing systems and roofing boards with non-halogenated fire retardant
US9815966B2 (en) 2014-07-18 2017-11-14 Johns Manville Spray foams containing non-halogenated fire retardants
CN107383084A (zh) * 2017-06-14 2017-11-24 浙江嘉华化工有限公司 一种0‑乙基磷酸钠的制备方法
PL424453A1 (pl) * 2018-01-31 2019-08-12 Forty-Four Pharmaceuticals Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposoby zmniejszania szkodliwego działania niedoboru perfuzji narządów miąższowych przez inhibitory obojętnej endopeptydazy (NEP) i ludzkiej rozpuszczalnej endopeptydazy (hSEP)
PL424452A1 (pl) 2018-01-31 2019-08-12 Forty-Four Pharmaceuticals Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Inhibitory obojętnej endopeptydazy (NEP) i ludzkiej rozpuszczalnej endopeptydazy (hSEP) do profilaktyki i leczenia chorób oczu

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510566A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Kali Chemie Pharma Gmbh Benzazepin-, Benzoxazepin- und Benzothiazepin-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US5877313A (en) * 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5635504A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535482A (ja) * 2003-09-26 2007-12-06 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換1−(カルボキシアルキル)−シクロペンチルカルボニルアミノ−ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、これらを製造するための方法および中間生成物およびこれら化合物を含有する医薬
JP4824562B2 (ja) * 2003-09-26 2011-11-30 ゾルファイ ファーマスーティカルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミドメチル置換1−(カルボキシアルキル)−シクロペンチルカルボニルアミノ−ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、これらを製造するための方法および中間生成物およびこれら化合物を含有する医薬
JP2007517834A (ja) * 2004-01-12 2007-07-05 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2253997C (en) 2009-05-12
SK283233B6 (sk) 2003-04-01
RU2211219C2 (ru) 2003-08-27
KR19990045100A (ko) 1999-06-25
DZ2652A1 (fr) 2003-03-15
CN1217334A (zh) 1999-05-26
US5952327A (en) 1999-09-14
BR9804582A (pt) 2000-05-09
UA60304C2 (uk) 2003-10-15
EP0916679A1 (de) 1999-05-19
ID21393A (id) 1999-06-03
EP0916679B1 (de) 2002-11-20
CZ296123B6 (cs) 2006-01-11
IL126984A0 (en) 1999-09-22
HK1019338A1 (en) 2000-02-03
NZ332744A (en) 2000-06-23
DE19750002A1 (de) 1999-05-20
CA2253997A1 (en) 1999-05-12
AR009911A1 (es) 2000-05-03
NO317640B1 (no) 2004-11-29
HU9802517D0 (en) 1998-12-28
CN1187361C (zh) 2005-02-02
DE59806345D1 (de) 2003-01-02
ES2186961T3 (es) 2003-05-16
NO985262D0 (no) 1998-11-11
ATE228144T1 (de) 2002-12-15
TR199802289A3 (tr) 1999-06-21
AU746907B2 (en) 2002-05-02
PL191436B1 (pl) 2006-05-31
HU221177B1 (en) 2002-08-28
DK0916679T3 (da) 2002-12-16
HUP9802517A3 (en) 2000-06-28
IL126984A (en) 2001-07-24
PT916679E (pt) 2003-03-31
JP4162780B2 (ja) 2008-10-08
NO985262L (no) 1999-05-14
CZ356298A3 (cs) 1999-06-16
TR199802289A2 (xx) 1999-06-21
HUP9802517A2 (hu) 1999-09-28
PL329635A1 (en) 1999-05-24
ZA9810316B (en) 1999-05-18
SK151698A3 (en) 1999-05-07
AU9234498A (en) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292886A (ja) ホスホン酸で置換されたベンズアゼピノン−n−酢酸誘導体、並びにその製法及びこの化合物を含有する薬剤
JP3942670B2 (ja) ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、ベンズオキシアゼピン−n−酢酸誘導体およびベンゾチアアゼピン−n−酢酸誘導体および該誘導体の製造法並びに該化合物を含有する医薬品
JP4204083B2 (ja) 胃腸血行障害を治療および予防するための医薬製剤を製造するためのベンズアゼピン−n−酢酸誘導体の使用
EA018098B1 (ru) Фосфинатные соединения (варианты)
HUT61032A (en) Process for producing phosphono-/biaryl-substituted dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
WO1995009864A1 (fr) Nouveau derive peptidique
WO2010099698A1 (zh) 四氢咪唑并[1,5-a]吡嗪衍生物的盐,其制备方法及其在医药上的应用
US5550119A (en) Phosphono substituted tetrazole derivatives as ECE inhibitors
IE920504A1 (en) Cyclopentane-derived glutaramide antihypertensive agents
PT747392E (pt) Inibidores de accao dupla que contem 1,2-diazepina
KR101264934B1 (ko) 아미도메틸-치환1-(카르복시알킬)-시클로펜틸카보닐아미노-벤자제핀-n-아세트산 유도체, 그것의 제조를 위한 공정 및 중간체 생성물및 이들 화합물을 포함하는 의약품
CA2221035A1 (fr) Inhibiteurs de tripeptidylpeptidases
JPH0523259B2 (ja)
CA2601025C (fr) Nouveaux derives d'aminoacides phosphiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1593682A2 (fr) Dérivés de 4-oxo-4,6,7,8-tetrahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine-6-carboxamides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MXPA98009376A (en) Derivatives benzazepinone-n-acetic, replaced phosphonic connects, asicomo procedures for preparation and medicines containing these compounds
WO2000001706A1 (fr) Inhibiteurs selectifs de site n-terminal de l'eca
JPH08225586A (ja) 新規リン酸誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees