JPH11292516A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH11292516A
JPH11292516A JP9175298A JP9175298A JPH11292516A JP H11292516 A JPH11292516 A JP H11292516A JP 9175298 A JP9175298 A JP 9175298A JP 9175298 A JP9175298 A JP 9175298A JP H11292516 A JPH11292516 A JP H11292516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
refrigerant
ozone
spacer block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9175298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900662B2 (ja
Inventor
Tamiro Nakashizu
民郎 中静
Katsuharu Yamamoto
克治 山本
Yukihiro Kamase
幸広 釜瀬
Kazuhiro Shidara
和弘 設楽
Hiroki Hirose
宏樹 広瀬
Takahisa Suzuki
孝久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP09175298A priority Critical patent/JP3900662B2/ja
Publication of JPH11292516A publication Critical patent/JPH11292516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900662B2 publication Critical patent/JP3900662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 継手数を減少させることにより、ユニット構
造の簡略化、高信頼性化、及び装置の低コスト化を実現
できるオゾン発生装置を提供する。 【解決手段】 電極を冷却するための冷媒が通過する冷
媒通路119が内部に形成された第1の平板電極110
hと第2の平板電極110eとを放電ギャップを介して
多段に積層し、それら電極110h,110e間に高電
圧を印加して放電ギャップ間でオゾンを発生させるオゾ
ン発生装置において、上記第1の電極110hと第2の
電極110eに、平面視で相互に重ならない張出部11
5をそれぞれ形成し、それら張出部115間に、第1電
極110hの冷媒通路119同士及び第2電極110e
の冷媒通路119同士をそれぞれ連通させる冷媒通路7
7が形成されたスペーサブロック70を介在させると共
に、それら冷媒通路77に、ぞれぞれ冷媒供給手段80
と冷媒排出手段90とを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板電極が多段に
積層されたオゾン発生装置に係り、特に平板電極を冷却
しながらオゾンを発生させるオゾン発生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】オゾン発生装置は、既に多くのものが商
品化されている。その一つを図5に示す。
【0003】図5に示すように、このオゾン発生装置
は、中央にオゾンの取出口1を有し正方形状に形成され
ると共に表面に誘電体層3が形成されたアルミ製平板電
極10e,10hが、放電ギャップを形成すべくテフロ
ンやセラミック等からなる絶縁性スペーサ5を介して多
段に積層されており、更に、一段おきに高圧電源の高圧
20側又はグランド30側と接続されて主に構成されて
いる。誘電体層3は、ある種のホウロウやセラミックス
などのアルミニウムと密着性の良い誘電体からなり、こ
の誘電体を平板電極10に溶射等によって直接的に被覆
することで形成されている。
【0004】そして、これらの電極10e,10h間に
高電圧を印加して放電を発生させながら、電極10e,
10h間に空気などを導入して、空気中の酸素を反応さ
せてオゾンを発生させ、上述した取出口1からオゾンを
取り出すようにしている。
【0005】このように電極10e,10h間での放電
を利用してオゾンを発生させる場合、オゾンの濃度は、
電極10e,10h間のガス温度が低いほど、高濃度で
あることが知られている。このため、オゾン発生装置
は、放電時に電極10e,10hが冷却されている。
【0006】例えば、図5に示したオゾン発生装置は、
各平板電極10e,10h内に冷媒を通すための冷媒通
路11が形成されていると共に、それら冷媒通路11に
それぞれ冷媒通路11に冷媒を供給するための冷媒供給
手段40と、冷媒通路11を通過した冷媒を電極外に排
出するための冷媒排出手段50とが接続されている。
【0007】これら冷媒供給手段40及び冷媒排出手段
50と各電極10e,10hとは、パイプタップ(P
T)継手などを取り付けて接続されており、更に各電極
10e,10h間はテフロンチューブなどで絶縁して接
続されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
オゾン発生装置は、平板電極の表面全体を放電面とする
ために、平板電極を、平面視で相互に重なるように積層
していたので、各電極10e,10h毎に冷媒供給手段
40と冷媒排出手段50を接続しなければならず、多数
の電極10e,10hを備えている場合、多数の配管及
び継手を設けなければならなかった。尚、この問題を解
決する方法として、特開平8−12304号公報には、
一方の電極内の冷媒通路出口と他方の電極内の冷媒通路
入口とをリニアに接続して冷媒供給手段40と冷媒排出
手段50の接続数を減少する方法が示されているが、こ
の方法は、接続される電極同士の冷媒通路の出口と入口
とが離れて形成されているので、これら出口と入口とを
配管等で接続しなければならず、継手数を減少させるこ
とができなかった。
【0009】また、その継手の接続部分では、水漏れす
ることがあり、それを防止するために多くのシール材を
設けなければならなかった。このため、オゾン発生ユニ
ットの構造が複雑になると共に、継手の材質としてテフ
ロン、ステンレス(SUS)等を用いる必要があり、こ
れらは高価なので、コスト高にもなっていた。
【0010】更に、PT継手やテフロンチューブの接続
には取付けに時間が掛かり、このため装置全体の組立て
に長時間が必要となるなどの問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、継手数を減少さ
せることにより、ユニット構造の簡略化、高信頼性化、
及び装置の低コスト化を実現できるオゾン発生装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、電極を冷却する冷媒の通路が内部
に形成された第1の平板電極と第2の平板電極とを放電
ギャップを介して多段に積層し、それら電極間に高電圧
を印加して放電ギャップ間でオゾンを発生させるオゾン
発生装置において、上記第1の電極と第2の電極に、平
面視で相互に重ならない張出部をそれぞれ形成し、かつ
その第1と第2の電極の張出部間に、その第1の電極又
は第2の電極の冷媒通路同士をそれぞれ連通させる冷媒
通路が形成されたスペーサブロックを介在させて電極を
多段に積層すると共に、それら第1の電極と第2の電極
の冷媒通路に、それぞれ冷媒供給手段と冷媒排出手段と
を接続したものである。
【0013】請求項2の発明は、上記スペーサブロック
が同電位の平板電極同士を電気的に接続し、その任意の
段の第1と第2の電極間に高圧電源を接続したものであ
る。
【0014】上記構成によれば、冷却冷媒は、冷媒供給
手段から一方のスペーサブロック内の冷媒通路を通って
各電極内に導入され、電極全体に行きわたって電極を冷
却した後、他方のスペーサブロック内の冷媒通路を通っ
て冷媒排出手段より排出される。これにより、各電極毎
に設けられていた冷媒供給手段及び冷媒排出手段をそれ
ぞれ纏めることができるので、配管数及び継手数を大幅
に減少でき、ユニット構造を簡略化できると共に、装置
のコストを低下できる。
【0015】また、スペーサブロックにより、第1電極
同士及び第2電極同士が電気的に接続される。これによ
り、スペーサブロックは、通電端子も兼用するので、高
圧電源と接続するための、更に装置のコストダウンが図
られる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】図1に本発明にかかるオゾン発生装置の概
略図を示す。
【0018】図1に示すように、オゾン発生装置は、電
極を冷却するための冷媒を通過させるための冷媒通路1
19が内部に形成された第1及び第2のアルミ製平板電
極110h,110eが、長方形に形成されていると共
に、基台60上にそれぞれ90度ずらしてかつその長辺
側端に、内部に電極内の冷媒通路119同士を接続する
ための冷媒通路77が形成されたスペーサブロック70
を介在させて多段に積層されて、第1の電極110h同
士が接続された第1電極群100hと、第2の電極11
0e同士が接続された第2電極群100eとが形成され
ている。
【0019】これら電極群100h,100eにはそれ
ぞれ高圧電源と電気的に接続するための接続端子120
が形成されていると共に、第1電極群100hは、高圧
電源の高圧20側と電気的に接続され、また、第2電極
群100eは、高圧電源のグランド30側と接続されて
いる。
【0020】更に、それぞれの電極群100e,100
hの冷媒通路119,77には、その冷媒通路119,
77に冷媒を供給するための冷媒供給手段80と、冷媒
通路119,77を通過した冷媒を電極外に排出するた
めの冷媒排出手段90が接続されている。
【0021】これらの電極群100h,100eを構成
する平板電極110e,110hは、図2に示すよう
に、高圧電源の高圧側と接続される高圧電極110hと
グランド側と接続されるアース電極110eとが上述し
たように90度ずらして設けられており、それぞれ、長
方形に形成された電極本体111の中央にオゾンの取出
口113が形成されると共に、その長辺側両端に形成さ
れた張出部115の積層面を残して誘電体層117が形
成されている。誘電体層117は、ある種のホウロウや
セラミックスなどのアルミニウムと密着性の良い誘電体
からなり、この誘電体を電極本体111に溶射等によっ
て直接的に被覆することで形成されている。また、張出
部115には、上述した冷媒供給手段から冷媒通路へ冷
媒を供給するための供給口119iと、冷媒通路を通過
した冷媒を冷媒排出手段に排出するための排出口119
oが所定の位置に形成されている。この供給口119i
及び排出口119oは、上述したように積層した時に高
圧電極110h同士の供給口119i及び排出口119
oが同軸上に整列するように形成されていると共に、ア
ース電極110e同士の供給口119i及び排出口11
9oも同様に同軸上に整列するように形成されている。
更に、これら供給口119iと排出口119oの周りに
は、これを取り囲むように、平板電極の冷媒通路とスペ
ーサブロックの冷媒通路との接続部分をシールするため
のOリングが挿入される溝119gが適宜な深さで形成
されている。
【0022】また、スペーサブロック70は、第1及び
第2の平板電極110h,110e同士を電気的に接続
するために、上述したように材質が導電性材料、例えば
硬質のアルミで形成されており、その表面に平板電極と
接触する面を残して琺瑯などの絶縁層が形成されてい
る。更に、このスペーサブロック70は、図3に示すよ
うに、電極間に所定間隔を形成するためのスペーサ部7
1、そのスペーサ部71を支持するための支持部73、
及び電極間に原料ガスを導入するための空間でなる原料
ガス導入部75とから構成されており、H字状に形成さ
れている。
【0023】このスペーサ部71は、高さが、電極厚さ
+ギャップ幅×2に形成されており、内部には、一方の
電極の供給口あるいは排出口と、他方の電極の排出口あ
るいは供給口とを繋ぐ冷媒通路77が形成されている。
すなわち、この冷媒通路77は、上述した平板電極の供
給口及び排出口と同軸上に整列するように形成されてい
ることで、供給口と排出口とを繋いでいる。更に、スペ
ーサ部71の電極と接触する両端面71fには、上述し
たOリングが挿入される溝71gが、冷媒通路77を取
り囲むように適宜な深さで形成されている。
【0024】このOリングを挿入するための溝119
g,71gは、冷媒通路119,77同士の接続部分の
全てに形成されており、図4に示すように、上述した基
台60に冷媒通路61が形成されている場合には、その
冷媒通路61と接続されるスペーサブロック70内の冷
媒通路77との接続部分にもOリング79が挿入される
溝61gが形成される。そして、図示していないが、基
台60とスペーサブロック70、及びスペーサブロック
70と平板電極110は、ボルトで固定されている。
【0025】次に、本発明の作用を説明する。
【0026】まず、本発明を組み立てる際には、基台6
0に、Oリングを挟んでスペーサブロック70を90度
ずつずらして設け、更にそれらスペーサブロック70上
に第1及び第2電極110h,110eを90度ずつず
らして設け、同様に、スペーサブロック70を介して第
1及び第2電極110h,110eを90度ずつずらし
て設け、第1電極110h同士及び第2電極110e同
士をボルトにより固定して、それぞれ電気的に接続され
た第1電極群100hと第2電極群100eを組み立て
る。
【0027】このように第1及び第2電極110e,1
10hを積み重ねると、冷媒供給口及び冷媒排出口とス
ペーサブロック70の冷媒通路77とが同軸上に並ぶと
共に、各Oリングはつぶれ、スペーサブロック70と電
極110e,110hの冷媒通路77,119の接続部
分がシールされる。更に、第1電極110hと第2電極
110eとが所定のギャップ幅を隔てて第1電極110
h同士と第2電極110e同士が接続される。すなわ
ち、ギャップ幅は、スペーサブロック70のブロック厚
さのみによって管理できる。また、スペーサブロックに
より、第1電極110h同士及び第2電極110e同士
が電気的にも接続される。これにより、スペーサブロッ
ク70は、通電端子も兼用できる。
【0028】そして、第1電極110hを高圧電源の高
圧20側に、第2電極110eを高圧電源のグランド3
0側に接続し、更に、第1電極群100hと第2電極群
100eにそれぞれ冷媒供給手段80と冷媒排出手段9
0を接続して、オゾン発生装置の組立てが完了する。
【0029】このように、本発明は、冷媒供給手段80
と冷媒排出手段90を組み立てる際に、PT継手による
配管の接続は平板電極110e,110hの数に関係な
く第1電極群100hと第2電極群100eとでそれぞ
れ2ヶ所ずつの計4ヶ所となるので、組立て時間を大幅
に短縮できる。更に、配管数とPT継手数が大幅に減少
するので、ユニット構造を簡略化でき、装置のコストも
低下する。
【0030】更に、スペーサブロック70が通電端子と
しても兼用できるので、従来各電極毎に設けられていた
通電端子及び接続金具を大幅に減少できる。
【0031】また、本発明によりオゾンを製造するに際
しては、第1電極110hと第2電極110eとの間
に、高電圧を印加し、放電を発生させると共に、その隙
間に空気又は、酸素を導入する。酸素は、放電により、
オゾンに反応する。
【0032】この反応時、放電により電極110e,1
10h間のガス温度が上昇するが、高圧電極110h内
では、一方の冷媒供給手段80から水が導入され、その
水はスペーサブロック70内の冷媒通路77を通って高
圧電極群100h全体に行きわたり、十分に吸熱した
後、一方の冷媒排出手段90より排出される。同様に、
アース電極110e内でも、他方の冷媒供給手段80か
ら水が導入され、その水はスペーサブロック70内の冷
媒通路77を通ってアース電極群100e全体に行きわ
たり、十分に吸熱した後、他方の冷媒排出手段90より
排出される。
【0033】これにより、電極110e,110hは冷
却され、酸素は低温下で反応するので、高濃度のオゾン
に反応され、オゾン取出口113よりオゾンを効率的に
取り出せる。
【0034】以上説明したように、本発明によれば、各
電極110e,110h毎に冷媒供給手段80と冷媒排
出手段90を接続する必要がなくなり、高圧電極群10
0hとアース電極群100eで2ヶ所ずつPT継手によ
り接続されるので、配管数及び継手数を大幅に減少で
き、これにより、装置の組立て時間を大幅に短縮できる
と共に、ユニット構造を簡略化でき、装置のコストを低
減できる。更に、本発明は、電極110e,110h内
の冷媒通路119同士を最短で繋ぎ、冷媒通路119の
長さを大幅に短縮できるので、電極110e,110h
を効率良く冷却でき、従来よりも高濃度のオゾンが得ら
れる。また更に、高圧電源と電気的に接続するための通
電端子や接続金具を減少できるので、装置を低コスト化
できる。
【0035】また、本発明の変形例として、本実施の形
態ではスペーサブロック70と平板電極110e,11
0h及び基台60とをOリング79を介してボルトで固
定したが、溶接にて固定しても良い。このように、本発
明は、電極本体111に放電面以外に張出部115を形
成したので、電極110e,110hとスペーサブロッ
ク70を溶接により接続できるようになり、電極110
e,110h間を固定する固定部材を必要としないの
で、部品点数を減少できる。
【0036】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、配管数及
び継手数を大幅に減少できるので、組立て時間を大幅に
短縮できると共に、ユニット構造を簡略化でき、更に、
装置を低コスト化でき、また信頼性を向上できる。
【0037】また、スペーサブロックを通電端子として
も兼用できるので、更に装置のコストダウンが図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾン発生装置の概略図である。
【図2】図1の平板電極の平面図である。
【図3】図1のスペーサブロックの斜視図である。
【図4】図1の平板電極とスペーサブロックとの接続部
分の拡大図である。
【図5】従来のオゾン発生装置の概略図である。
【符号の説明】
70 スペーサブロック 77 冷媒通路 80 冷媒供給手段 90 冷媒排出手段 110h 第1平板電極(高圧電極) 110e 第2平板電極(アース電極) 119 冷媒通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釜瀬 幸広 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 設楽 和弘 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 広瀬 宏樹 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 鈴木 孝久 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を冷却する冷媒の通路が内部に形成
    された第1の平板電極と第2の平板電極とを放電ギャッ
    プを介して多段に積層し、それら電極間に高電圧を印加
    して放電ギャップ間でオゾンを発生させるオゾン発生装
    置において、上記第1の電極と第2の電極に、平面視で
    相互に重ならない張出部をそれぞれ形成し、かつその第
    1と第2の電極の張出部間に、その第1の電極又は第2
    の電極の冷媒通路同士をそれぞれ連通させる冷媒通路が
    形成されたスペーサブロックを介在させて電極を多段に
    積層すると共に、それら第1の電極と第2の電極の冷媒
    通路に、それぞれ冷媒供給手段と冷媒排出手段とを接続
    したことを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 スペーサブロックが同電位の平板電極同
    士を電気的に接続し、その任意の段の第1と第2の電極
    間に高圧電源を接続した請求項1記載のオゾン発生装
    置。
JP09175298A 1998-04-03 1998-04-03 オゾン発生装置 Expired - Fee Related JP3900662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09175298A JP3900662B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09175298A JP3900662B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292516A true JPH11292516A (ja) 1999-10-26
JP3900662B2 JP3900662B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14035280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09175298A Expired - Fee Related JP3900662B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900662B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015888A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 板型放電セル
US7198765B2 (en) 2002-10-22 2007-04-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozonizer
KR101354145B1 (ko) * 2012-01-05 2014-01-27 아름다운 환경건설(주) 오존발생장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198765B2 (en) 2002-10-22 2007-04-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozonizer
JP2007015888A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 板型放電セル
KR101354145B1 (ko) * 2012-01-05 2014-01-27 아름다운 환경건설(주) 오존발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900662B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832771B2 (ja) オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム
KR100516961B1 (ko) 오존발생기
US20030116541A1 (en) Dielectric barrier discharge apparatus and module for perfluorocompound abatement
JP3641608B2 (ja) オゾン発生器
CN100513302C (zh) 臭氧发生器
CN116081577B (zh) 一种高纯度高浓度洁净板式臭氧发生器以及系统
JP3855287B2 (ja) オゾン生成装置
JPH11292516A (ja) オゾン発生装置
JP3607890B2 (ja) オゾン発生器
JP2003160311A (ja) オゾン発生器
JP3278663B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JP3900659B2 (ja) オゾン発生装置
JP2000072410A (ja) オゾン発生装置
JP3445480B2 (ja) ガス変換放電装置
JP2556805B2 (ja) プレ−ト型オゾン発生装置
JPH11157807A (ja) オゾン発生装置
JP2549594B2 (ja) プレ−ト型オゾン発生装置
JPH1135304A (ja) オゾン発生装置
JPH11310403A (ja) オゾン発生装置
JP2000281317A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP2002308606A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JPH08133704A (ja) プレ−ト型オゾン発生装置
JPH06283782A (ja) ガスレーザ発振器の電極の取付方法
JPH06277272A (ja) オゾン発生装置
JP2000068033A (ja) ガス放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees