JPH11291655A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH11291655A
JPH11291655A JP9576498A JP9576498A JPH11291655A JP H11291655 A JPH11291655 A JP H11291655A JP 9576498 A JP9576498 A JP 9576498A JP 9576498 A JP9576498 A JP 9576498A JP H11291655 A JPH11291655 A JP H11291655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
crystallinity
heat
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9576498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Hiroshi Niinumadate
浩 新沼舘
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9576498A priority Critical patent/JPH11291655A/ja
Publication of JPH11291655A publication Critical patent/JPH11291655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製版時の感度が良好であり、かつ製版時の収縮
が小さく、搬送特性に優れるために印刷物に歪みが生じ
たりしない感熱孔版印刷用原紙を提供すること。 【解決手段】熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂繊維
からなる不織布とから構成される感熱孔版印刷用原紙で
あって、該フィルムの結晶化度(Xc1)と、熱可塑性
樹脂繊維の結晶化度(Xc2)が、下記式(1)を満足
することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 Xc2>Xc1 (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドあ
るいはレーザー光線等のパルス的照射によって穿孔製版
される感熱孔版印刷用原紙に関し、特に製版時の収縮が
小さく、搬送性が良好で印刷性の優れた感熱孔版印刷用
原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを原
紙として用い、センサーで読み取った原稿の画像をデジ
タル信号に変換しサーマルヘッドによって熱可塑性樹脂
フィルムを加熱溶融せしめて穿孔製版し、該穿孔部に多
孔性支持体側から印刷インキを浸出せしめて印刷用紙に
印刷するものである。
【0003】近年、感熱孔版印刷機は従来の複写機やオ
フセット印刷に対抗するため、製版速度の高速化や印刷
の高精細化が強く求められている。これらの要求に応じ
るため、サーマルヘッドの製版エネルギーを低減した
り、サーマルヘッドを小さくしてドット密度を増大した
りするなど印刷機自体の改良が行われており、そのため
に穿孔感度の高い感熱孔版印刷用原紙の実現が求められ
ている。
【0004】従来より最も一般に使用されている感熱孔
版印刷用原紙としては、ポリエステルなどの熱可塑性樹
脂フィルムと天然繊維を主体とする薄葉紙やポリエステ
ル等のスクリーン紗からなる多孔性支持体とを接着剤で
貼り合わせた構造のものが知られている(例えば、特開
昭51−2513号公報、特開昭57−182495号
公報など。)。
【0005】しかしながら、従来の感熱孔版印刷用原紙
はサーマルヘッドの製版エネルギーを低減すると、穿孔
が不十分となり原稿に忠実な製版を行うことができず、
そのような原紙で印刷したものは、白抜けが発生した
り、細字がかすれたりするという欠点があった。
【0006】これらの従来の原紙の欠点を改良するた
め、フィルム自体の穿孔感度を向上する目的で、特公平
3−65280号公報、特開昭62−149496号公
報、特開昭62−282983号公報、特開昭63−1
60895号公報等において、フィルムの厚さを規定し
たり、フィルムの熱的性質を規定したり、フィルムの熱
収縮率や熱収縮応力を規定したりするという提案がなさ
れているが、いまだ満足のいくものではなかった。
【0007】また、印刷時の白抜け欠点を改良する目的
で、特開平6−305273号公報、特開平7−186
565号公報には、未延伸のポリエステルフィルムと未
延伸のポリエステル繊維からなる多孔性支持体とを熱接
着した後、共延伸して得られた原紙が開示されている。
該原紙は接着剤を使用する必要がないのでインキの透過
性に優れ、白抜け欠点は改良されているものの、着版時
や印刷時にしわが発生したり、製版時の収縮が大きくな
るなどの問題のあることがわかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
孔版印刷用原紙の問題点を解決し、特に着版じわや印刷
じわがなく、さらには製版時の収縮の小さい感熱孔版印
刷用原紙を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、熱
可塑性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂繊維からなる不織布
とから構成される感熱孔版印刷用原紙であって、該フィ
ルムの結晶化度(Xc1)と、熱可塑性樹脂繊維の結晶
化度(Xc2)が、下記式(1)を満足することを特徴
とする感熱孔版印刷用原紙である。
【0010】Xc2>Xc1 (1)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明をする。
【0012】本発明におけるフィルムを構成する熱可塑
性樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、それぞれの共重合体、およびそれらのブレンド
物等が用いられ得るが、特に好ましくは、ポリエステル
およびその共重合体またはブレンド物を用いることであ
る。
【0013】ポリエステルとしては、芳香族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジ
オールを主たる構成成分とするものである。ここで、芳
香族ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用いること
ができる。
【0014】中でも、好ましくはテレフタル酸、イソフ
タル酸である。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジ
オン酸等を用いることができる。これらの酸成分は1種
のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらに
は、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合し
てもよい。また、ジオール成分として、例えば、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジ
メタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール、2,2′ービス(4′−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることがで
きる。中でもエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオールである。これらのジオ
ール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0015】本発明の熱可塑性樹脂フィルムに用いられ
るポリエステルとして、好ましくは、ポリエチレンテレ
フタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフ
タレートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートとヘキサメチレン
テレフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテレフタ
レート、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ートとの共重合体、エチレンテレフタレートとエチレン
−2,6−ナフタレートとの共重合体およびこれらのブ
レンド物等を挙げることができる。特に好ましくは、エ
チレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共
重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ヘキサメ
チレンテレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレ
ートとエチレン−2,6−ナフタレートとの共重合体等
である。
【0016】本発明の熱可塑性樹脂フィルムに用いられ
るポリエステルの固有粘度は、好ましくは0.5以上、
より好ましくは0.55以上、特に好ましくは0.60
以上である。固有粘度が0.5以上であれば、製膜安定
性が良好で、特に薄いフィルムの形成が容易である。
【0017】本発明の熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、
好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.2〜4
μm、特に好ましくは0.2〜3μmである。
【0018】フィルムの厚さがこの範囲であると感度が
良好で印刷性が良好である。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂フィルムの融点は、
好ましくは230℃以下、より好ましくは220℃以下
である。また、示差走査熱量計で測定したとき、融点の
ピークが2つ以上観測された場合には、少なくとも1つ
のピーク温度が230℃以下であるのが好ましい。フィ
ルムの融点がこの範囲であるとサーマルヘッドでの加熱
穿孔性が良好であり、画像鮮明性が良好である。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂フィルムの結晶化度
(Xc1)は、好ましくは0〜55%、より好ましくは
5〜45%、特に好ましくは10〜40%である。フィ
ルムの結晶化度がこの範囲であるとサーマルヘッドでの
加熱穿孔性が良好であり、画像鮮明性が良好である。結
晶化度は、密度勾配管法等、密度を測定可能な方法によ
り測定した密度から求められるものである。
【0021】例えば、結晶化度を密度勾配管法で決定す
る場合は、密度を測定した後、次式により定義する。
【0022】結晶化度(Xc)=(d−da)/(dc
−da)×100(%) d:試料密度 da:非晶密度 dc:結晶密度 本発明の熱可塑性樹脂フィルムの結晶融解エネルギー
(ΔHu)は、好ましくは10〜50J/g、より好ま
しくは15〜35J/gである。フィルムの結晶融解エ
ネルギーがこの範囲であるとサーマルヘッドでの加熱穿
孔性が良好であり、感度が良好である。結晶融解エネル
ギー(ΔHu)は、例えば、示差走査熱量計を用いて求
めることができる。
【0023】本発明における不織布を構成する熱可塑性
樹脂繊維としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、それぞれの共重合体、およびそれらのブレン
ド物等を用いることができる。好ましくは、ポリエステ
ルおよびその共重合体またはブレンド物である。ポリエ
ステルとしては、熱可塑性フィルムと同様、芳香族ジカ
ルボン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン
酸とジオールを主たる構成成分とするものである。好ま
しくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、エチレンテレフタレートと
エチレンイソフタレートとの共重合体等を用いることが
できる。穿孔時の熱安定性の点から特に好ましくは、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートである。フィルムと不織布のポリエステルは
同一であっても、異なってもよいが、異なる場合におい
てはフィルムおよび不織布を構成する熱可塑性樹脂の主
構成単位が同一であることがより好ましい。
【0024】本発明の不織布を構成する繊維の平均直径
は、0.5〜20μmが好ましく、より好ましくは1〜
15μm、特に好ましくは1〜10μmである。平均直
径がこの範囲であると十分な強度と耐熱性が得られイン
キの透過性が良好で、印刷時の白抜けがなく好ましい。
【0025】本発明の不織布の平均目付量は、好ましく
は1〜20g/m2 であり、より好ましくは2〜16g
/m2 、特に好ましくは3〜14g/m2 である。目付
量がこの範囲であるとインキの透過性が良好で画像性、
印刷性が良好である。
【0026】本発明の不織布を構成する繊維の結晶化度
(Xc2)は、好ましくは5〜60%、より好ましくは
10〜50%、特に好ましくは15〜45%である。繊
維の結晶化度がこの範囲であるとサーマルヘッドによる
加熱穿孔時の形態安定性が良好である。結晶化度は、フ
ィルムの結晶化度の測定と同方法により求められるもの
である。
【0027】本発明において不織布を構成する繊維は、
全て同一繊維径であってもよいし、異なる繊維径の繊維
が混繊されたものであってもよい。
【0028】また、不織布は単層構造に限らず、平均繊
維径の異なる繊維からなる不織布を段階的に積層した多
層構造としてもよい。
【0029】本発明において不織布を構成する繊維に
は、必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステ
ル、ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の
消泡剤等を配合することができる。
【0030】本発明において不織布を構成する繊維に
は、インキとの親和性を付与するために、必要に応じ
て、繊維の表面に酸、アルカリ等の化学処理あるいはコ
ロナ処理、低温プラズマ処理等を施してもよい。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性
樹脂繊維からなる不織布とから構成される感熱孔版印刷
用原紙は、接着剤を用いてラミネートする方法、熱可塑
性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂繊維からなる不織布を熱
接着する方法、あるいは、熱可塑性樹脂繊維からなる未
延伸不織布を未延伸の熱可塑性樹脂フィルムに貼り合わ
せて共延伸する方法等により感熱孔版印刷原紙とするこ
とができる。
【0032】中でも、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムと
可塑性樹脂繊維からなる未延伸の不織布とを加熱しつつ
直接貼り合わせる熱圧着処理を行った後、共延伸する方
法が強固な接着を達成できるため、特に好ましい方法で
ある。
【0033】本発明において感熱孔版印刷用原紙の熱可
塑性フィルムの結晶化度(Xc1)と、熱可塑性樹脂繊
維からなる不織布の結晶化度(Xc2)は、Xc2>X
c1の関係にあることが肝要である。
【0034】結晶化度の関係が、この範囲を外れると、
製版時にマスターが収縮したり、着版時にしわが発生し
たりするため好ましくない。
【0035】本発明の熱可塑性フィルムの結晶化度(X
c1)と熱可塑性樹脂繊維からなる不織布の結晶化度
(Xc2)の差は、好ましくは5〜60%、より好まし
くは5〜40%である。結晶化度の差がこの範囲内であ
ると、製版時の熱収縮が小さく、印刷性が良好である。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性
樹脂繊維からなる不織布の結晶化度を上記範囲にするた
めの方法は、特に限定されない。例えば、未延伸の熱可
塑性樹脂フィルムと未延伸の熱可塑性樹脂繊維からなる
不織布とを加熱しつつ、直接貼り合わせる熱圧着処理を
行った後、共延伸する方法においては、不織布を構成す
る繊維に結晶化速度が速い熱可塑性樹脂を使用するのが
好ましい。熱可塑性フィルムがポリエステルである場合
には、結晶化速度を速めるため、製造時に、例えば酢酸
リチウム、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、亜リン
酸、ホスホン酸、ホスフィン酸あるいはそれら誘導体、
酸化アンチモン、酸化ゲルマニウムを存在させることが
有効である。特に望ましい組み合わせは、酢酸マグネシ
ウムとホスホン酸(または誘導体)および酸化アンチモ
ンであり、ホスホン酸(または誘導体)としては、フェ
ニルホスホン酸、ジメチルフェニルホスホネートなどが
ある。
【0037】また、上記以外に結晶化速度を速くする方
法としてクレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリカなどの
無機粒子、アクリル酸系ポリマ類、ポリスチレン等を構
成成分とする有機粒子等を配合する方法、製造時に添加
する触媒等が失活して形成される、いわゆる内部粒子に
よる方法を用いてもよい。
【0038】さらに、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムと
熱可塑性樹脂繊維からなる未延伸不織布を共延伸した後
にフィルム面をロールで冷却しつつ、不織布面側のみを
熱風や加熱されたロールで熱処理を行い、不織布の結晶
化度のみ高める方法を用いることができる。
【0039】また、熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性樹
脂繊維からなる不織布を別々に製造しラミネートする場
合は、不織布を製造する際に高温で熱処理したり、熱可
塑性樹脂繊維の製造段階で高温で熱処理する方法などを
用いることができる。
【0040】本発明により得られる原紙は、フィルムの
サーマルヘッドに接触すべき片面に、穿孔時の融着を防
止するため、シリコーンオイル、シリコーン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、界面活性剤、帯電防止剤、耐熱剤、酸化防
止剤、有機粒子、無機粒子、顔料、分散助剤、防腐剤、
消泡剤等からなる薄層を設けることが好ましい。該融着
防止の薄層の厚みは好ましくは0.005μm以上0.
4μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.4μ
m以下である。
【0041】
【特性の測定方法】(1)結晶化度(%) 密度勾配管法により、25℃の密度を測定し、次式によ
り結晶化度を求めた。
【0042】結晶化度(%)=(d−da)/(dc−
da)×100 d:試料密度 da:非晶密度 dc:結晶密度 熱可塑性樹脂がエチレンテレフタレートを主成分とする
ポリエステルであれば、臭化ナトリウムと水の混合液か
らなる密度勾配管を使用して測定した。
【0043】また、このとき非晶密度は、1.335g
/cm3 、結晶化密度は、1.455g/cm3 とし
た。
【0044】さらに、フィルムと不織布が分離できない
ものについてはレーザーラマン分光法により、ラマン散
乱の半価幅から、結晶化度が既知のものの検量線を用い
て測定した。
【0045】(2)熱可塑性樹脂繊維の平均直径(μ
m) 熱可塑性樹脂繊維からなる不織布側の任意の10箇所に
ついて電子顕微鏡で倍率2000倍の写真を撮影し、1
枚の写真について15本、合計150本の繊維の直径を
測定し、その平均値を求めた。
【0046】(3)熱可塑性樹脂繊維の平均目付量(g
/m2 ) 原紙を20cm×20cmの大きさにカットして重さを
測定し、フィルムの重さを減じてm2 当たりの重量に換
算した。フィルムの重量は、フィルム厚さに密度を乗じ
て求めた。
【0047】(4)熱可塑性樹脂フィルムの厚さ(μ
m) 原紙の断面を切り出し、走査型電子顕微鏡でフィルム断
面を観察して、厚さを求めた。
【0048】(5)融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、原紙から剥離したポリエステルフィルム及び
ポリエステル不織布試料5mgを採取し、室温より昇温
速度20℃/分で昇温したときの吸熱曲線のピークを求
め、融点とした。
【0049】(6)結晶性パラメーターΔTcg(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、300℃の温度で5分
間溶融した後、液体窒素中で急冷する。この試料を10
℃/分で昇温し、ガラス転移点Tg、ガラス状態からの
結晶化発熱ピーク温度Tccを測定し、TccとTgと
の差(Tcc−Tg)を結晶性パラメーターΔTcgと
した。
【0050】(7)印刷性評価 作成した原紙を理想科学工業(株)製RISOGRAP
H“GR275”に供給して、サーマルヘッド式製版方
式により、JIS第1水準の文字サイズ2mm角のもの
と5mm角のものおよび●(丸で中が黒く塗りつぶされ
たもの)で2〜10mmφ径のもの、また、太さの異な
る罫線を原稿として製版した。
【0051】製版原稿を用いて印刷したものを目視判定
により、次のように評価した。
【0052】文字が鮮明で、罫線に太さムラがなく、黒
ベタ部で白抜けのないものを○印、文字が不鮮明で、罫
線が切れており、黒ベタ部で白抜けが目立つものを×
印、○と×の中間程度で、実用上なんとか使用できるレ
ベルのものを△印とした。
【0053】(8)製版熱収縮率 作成した原紙の長さ方向に200mmの間隔で印を付
け、また、長さ方向に直角の方向に100mmの間隔で
印を付けて理想科学工業(株)製RISOGRAPH
“TR153”に供給して、サーマルヘッド式製版方式
により、B4版で360mm×260mmの範囲で黒く
塗りつぶされたものを原稿として製版した。製版後に印
刷機より版胴を引き出し原紙を取り出し、原紙の製版前
後の印の間隔の変化量をNIPPON KOGAKU K.K.製PROFIL
E PROJECTOR“V−16A”で測定して、次のように3
段階評価した。製版は5枚行い、長さ方向の測定値と長
さ方向に直角方向の測定値の平均値を製版熱収縮率とし
た。
【0054】ランク: ○…製版熱収縮が0%以上0.3%未満 △…製版熱収縮が0.3以上0.5%未満 ×…製版熱収縮が0.5%以上 ○、△が実用に供することのできるものである。
【0055】以下、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明する。
【0056】実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル64重量部およびエステル交換反応触媒として酢酸マ
グネシウム・4水和物0.10重量部、重合反応触媒と
して三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150℃
から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系外
に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、ジメ
チルフェニルホスホネート0.35重量部を加えた。そ
の後、240℃から徐々に昇温、減圧し最終的に290
℃、50Pa重合反応を行いポリエステルA([η]=
0.494、融点255℃)を得た。
【0057】上記原料を孔径0.3mm、孔数100個
の矩形紡糸口金を用いて、口金温度290℃、吐出量3
5g/分の条件でメルトブロー法にて紡出し、コンベア
上に繊維を捕集して繊維目付量120g/m2 の未延伸
不織布を作成した。該不織布の平均繊維径は7μmであ
った。
【0058】次いで、テレフタル酸ジメチル86重量
部、イソフタル酸ジメチル14重量部、エチレングリコ
ール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢酸
カルシウム・1水和物0.09重量部、重合反応触媒と
して三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150℃
から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系外
に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、トリ
メチルホスフェート0.05重量部を加えた後、エチレ
ングリコール中に均一に分散させた平均粒子径1.2μ
mのシリカ粒子を粒子として0.4重量部添加し過剰の
エチレングリコールを系外に留出させた。その後、24
0℃から徐々に昇温、減圧し最終的に285℃、50P
a重合反応を行いポリエステルD([η]=0.60
5、融点254℃)を得た。この原料を、ホッパーに供
給した後スクリュウ径40mmの押出機を用いて、Tダ
イ口金温度270℃で押出し、直径600mmの冷却ド
ラム(60℃)上にキャストして未延伸フィルムを作成
した。
【0059】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね、加熱ロールに供給してフィルム面を85℃で
予熱し、次いで不織布面を100℃で予熱した後に95
℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸ロール(加圧ロ
ール圧力2.0N/cm)で、長さ方向に3.5倍延伸
した。
【0060】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.75倍延伸
した。さらにテンター内部で100℃で5秒間熱処理し
て、厚さ60μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原紙
のフィルム面にはテンター入口において、ワックス系離
型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1
g/m2 になるように塗布した。
【0061】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)および不織布部分の結晶化度
(Xc2)は、表2の通りであった。該原紙の印刷性は
良好であり、製版熱収縮率は小さかった。
【0062】実施例2 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル64重量部およびエステル交換反応触媒として酢酸マ
グネシウム・4水和物0.06重量部、重合反応触媒と
して三酸化アンチモン0.008重量部を加え、150
℃から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系
外に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、ト
リメチルホスフェート0.02重量部を加えた後、エチ
レングリコール中に均一に分散させた平均粒子径1μm
のタルク粒子を粒子として1.0重量部を添加し過剰の
エチレングリコールを系外に留出させた。その後、24
0℃から徐々に昇温、減圧し最終的に290℃、50P
a重合反応を行いポリエステルB([η]=0.49
4、融点255℃)を得た。
【0063】上記原料を使用して孔径0.3mm、孔数
100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度290℃、
吐出量35g/分の条件でメルトブロー法にて紡出し、
コンベア上に繊維を捕集して繊維目付量120g/m2
の未延伸不織布を作成した。該不織布の平均繊維径は7
μmであった。
【0064】次いで、実施例1と同様に未延伸フィルム
と前記未延伸不織布を重ね、加熱ロールに供給してフィ
ルム面を85℃で予熱し、次いで不織布面を100℃で
予熱した後に95℃に加熱されたシリコーンゴム製の延
伸ロール(加圧ロール圧力2.0N/cm)で、長さ方
向に3.5倍延伸した。
【0065】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.80倍延伸
した。さらにテンター内部で100℃で5秒間熱処理し
て、厚さ60μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原紙
のフィルム面にはテンター入口において、ワックス系離
型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1
g/m2 になるように塗布した。
【0066】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は10g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)及び不織布部分の結晶化度(X
c2)は、表2の通りであった。該原紙の印刷性は良好
であり、製版熱収縮率は小さかった。
【0067】実施例3 実施例2においてタルクを添加しなかったこと以外はポ
リエステルBと同様にしてポリエステルC([η]=
0.494、融点255℃)を得た。
【0068】上記ポリエステルを使用して孔径0.3m
m、孔数100個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度2
90℃、吐出量35g/分の条件でメルトブロー法にて
紡出し、コンベア上に繊維を捕集して繊維目付量120
g/m2 の未延伸不織布を作成した。該不織布の平均繊
維径は7μmであった。
【0069】次いで、実施例1と同様に未延伸フィルム
と前記未延伸不織布を重ね、加熱ロールに供給してフィ
ルム面を85℃で予熱し、次いで不織布面を100℃で
予熱した後に95℃に加熱されたシリコーンゴム製の延
伸ロール(加圧ロール圧力2.0N/cm)で、長さ方
向に3.5倍延伸した。
【0070】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.75倍延伸
した。さらにテンター内部で100℃で5秒間熱処理し
た後にフィルム面を25℃の冷却ロールで冷却しつつ不
織布面を200℃の加熱ロールで熱処理を行い、厚さ6
0μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原紙のフィルム
面にはテンター入口において、ワックス系離型剤をグラ
ビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1g/m2
なるように塗布した。
【0071】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)および不織布部分の結晶化度
(Xc2)は、表2の通りであった。該原紙の印刷性は
良好であり、製版熱収縮率は小さかった。
【0072】実施例4 実施例3で作成した繊維目付量120g/m2 の未延伸
不織布(平均繊維径は7μm)を90℃に加熱された予
熱ロールで予熱した後に95℃に加熱された延伸ロール
で、長さ方向に3.5倍延伸した。
【0073】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.75倍延伸
した。さらにテンター内部で200℃で5秒間熱処理し
て巻き取った。このときの延伸不織布の厚みは58μ
m、平均目付量は11g/m2、ポリエステル繊維の平
均直径は3.0μm、結晶化度(Xc2)は表2の通り
であった。
【0074】次いで、テレフタル酸ジメチル86重量
部、イソフタル酸ジメチル14重量部、エチレングリコ
ール64重量部およびエステル交換反応触媒として酢酸
カルシウム・1水和物0.09重量部、重合反応触媒と
して三酸化アンチモン0.03重量部を加え、150℃
から240℃に2時間かけて昇温してメタノールを系外
に留出させてエステル交換反応を行った。次いで、トリ
メチルホスフェート0.05重量部を加えた後、エチレ
ングリコール中に均一に分散させた平均粒子径1.2μ
mのシリカ粒子を粒子として0.4重量部添加し過剰の
エチレングリコールを系外に留出させた。その後、24
0℃から徐々に昇温、減圧し最終的に285℃、50P
a重合反応を行いポリエステルD([η]=0.60
5、融点254℃)を得た。この原料を、ホッパーに供
給した後スクリュウ径40mmの押出機を用いて、Tダ
イ口金温度270℃で押出し、直径600mmの冷却ド
ラム(60℃)上にキャストして未延伸フィルムを作成
した。
【0075】該未延伸フィルムを85℃に加熱された予
熱ロールで予熱した後に90℃に加熱された延伸ロール
で、長さ方向に3.5倍延伸した。
【0076】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.75倍延伸
した。さらにテンター内部で100℃で5秒間熱処理し
て巻き取った。延伸フィルムの厚さは1.5μm、融点
は228℃であり、結晶化度(Xc1)は表2の通りで
あった。フィルムにはテンター入口において、ワックス
系離型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで
0.1g/m2 になるように塗布した上記延伸不織布と
延伸フィルムの非塗布面とを酢酸ビニル樹脂を用いて貼
りあわせて感熱孔版印刷用原紙を作成した。接着剤塗布
量は1g/m2 とした。
【0077】該原紙の印刷性、製版熱収縮率は表2の通
り良好であった。
【0078】実施例5 孔径0.3mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度280℃、吐出量35g/分で、ポリプロ
ピレン原料(MI=100、Tm=162℃)をメルト
ブロー法にて紡出し、コンベア上に繊維を捕集して繊維
目付量120g/m2 の未延伸不織布を作成した。該不
織布の平均繊維径は10μmであった。
【0079】次いで、エチレン・プロピレンランダム共
重合体(エチレン共重合量2.5wt%、TM=145
℃、MI=8)原料を、ホッパーに供給した後スクリュ
ウ径40mmの押出機を用いて、Tダイ口金温度270
℃で押出し、直径600mmの冷却ドラム(25℃)上
にキャストして未延伸フィルムを作成した。
【0080】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね、加熱ロールに供給してフィルム面を140℃
で予熱し、次いで不織布面を155℃で予熱した後に1
55℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸ロール(加
圧ロール圧力2.0N/cm)で、長さ方向に4.0倍
延伸した。
【0081】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度165℃、延伸温度160℃で幅方向に4.5倍延
伸した。さらにテンター内部で160℃で5秒間熱処理
して、厚さ60μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原
紙のフィルム面にはテンター入口において、ワックス系
離型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.
1g/m2 になるように塗布した。
【0082】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリプロピレン不織布の平均目付量は9g/m2
ポリプロピレン繊維の平均直径は2.5μmであった。
また、フィルム部分の融点は145℃であり、フィルム
部分の結晶化度(Xc1)および不織布部分(Xc2)
の結晶化度は、表2の通りであった。該原紙の印刷性は
良好であり、製版熱収縮率は小さかった。
【0083】比較例1 実施例3で作成した未延伸不織布(ポリエステルC)を
用意した。
【0084】次いで、実施例1と同様に未延伸フィルム
と前記の未延伸不織布とを重ね合わせて共延伸して60
μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原紙のフィルム面
にはテンター入口において、ワックス系離型剤をグラビ
アコーターを用いて乾燥後の重さで0.1g/m2 にな
るように塗布した。
【0085】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)も不織布部分の結晶化度(Xc
2)も30%であった。該原紙の印刷性は○であった
が、製版熱収縮率は×であった。
【0086】比較例2 実施例1で作成した未延伸不織布(ポリエステルA)を
用意した。
【0087】次いで、酢酸カルシウム・1水和物0.0
9重量部のかわりに酢酸マグネシウム・4水和物0.1
0重量部、三酸化アンチモンの添加量を0.03重量部
のかわりに0.008重量部、トリメチルホスフェート
0.02重量部のかわりにジメチルフェニルホスホネー
ト0.35重量部にしたこと以外はポリエステルDと同
様にしてポリエステルE([η]=0.605、融点2
54℃)を得た。この原料をホッパーに供給した後スク
リュウ径40mmの押出機を用いて、Tダイ口金温度2
70℃で押出し、直径600mmの冷却ドラム(60
℃)上にキャストして未延伸フィルムを作成した。
【0088】該未延伸フィルム上に、前記の未延伸不織
布を重ね、加熱ロールに供給してフィルム面を85℃で
予熱し、次いで不織布面を100℃で予熱した後に95
℃に加熱されたシリコーンゴム製の延伸ロール(加圧ロ
ール圧力2.0N/cm)で、長さ方向に3.5倍延伸
した。
【0089】さらにテンター式延伸機に送り込み、予熱
温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.75倍延伸
した。さらにテンター内部で100℃で5秒間熱処理し
て、厚さ60μmの感熱孔版用原紙を作成した。該原紙
のフィルム面にはテンター入口において、ワックス系離
型剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1
g/m2 になるように塗布した。
【0090】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)も不織布部分の結晶化度(Xc
2)も45%であった。該原紙の製版熱収縮は○であっ
たが、印刷性が×であった。
【0091】比較例3 比較例2において共延伸した後の熱処理温度を160℃
にした以外は同様にして感熱孔版用印刷用原紙を作成し
た。該原紙にはテンター入口において、ワックス系離型
剤をグラビアコーターを用いて乾燥後の重さで0.1g
/m2 になるように塗布した。
【0092】得られた原紙は、フィルム厚み1.5μ
m、ポリエステル不織布の平均目付量は11g/m2
ポリエステル繊維の平均直径は3.0μmであった。ま
た、フィルム部分の融点は228℃であり、フィルム部
分の結晶化度(Xc1)も不織布部分の結晶化度(Xc
2)も55%であった。該原紙の印刷性、製版熱収縮率
ともに×であった。
【0093】
【表1】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、製版時の感度が良好で
あり、かつ製版時の収縮が小さく、搬送特性に優れる感
熱孔版印刷用原紙が提供される。
【0095】本発明の原紙で印刷したものは、高精細で
印刷品位の高い印刷物を得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂繊維
    からなる不織布とから構成される感熱孔版印刷用原紙で
    あって、該フィルムの結晶化度(Xc1)と、熱可塑性
    樹脂繊維の結晶化度(Xc2)が、下記式(1)を満足
    することを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。 Xc2>Xc1 (1)
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂フィルムの結晶化度(Xc
    1)と、熱可塑性樹脂繊維からなる不織布の結晶化度
    (Xc2)の差が5〜60%であることを特徴とする請
    求項1記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂フィルムの結晶化度(Xc
    1)が、0〜55%であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】熱可塑性樹脂繊維からなる不織布の結晶化
    度(Xc2)が、5〜60%であることを特徴とする請
    求項1、2または3記載の感熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂が、ポリエステルでることを
    特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷用原紙。
  6. 【請求項6】ポリエステルが、エチレンテレフタレート
    を主構成単位とするポリエステルであることを特徴とす
    る請求項5記載の感熱孔版印刷用原紙。
  7. 【請求項7】熱可塑性樹脂フィルムの融点が、230℃
    以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5
    または6記載の感熱孔版印刷用原紙。
  8. 【請求項8】熱可塑性樹脂フィルムと熱可塑性樹脂繊維
    からなる不織布が、接着剤を介することなく接合されて
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6ま
    たは7記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP9576498A 1998-04-08 1998-04-08 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH11291655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576498A JPH11291655A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576498A JPH11291655A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291655A true JPH11291655A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14146563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9576498A Pending JPH11291655A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH11291655A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11235884A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000094852A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11198557A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300842A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157033A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10193826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001293973A (ja) 感熱孔版原紙ロール
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001080228A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001246868A (ja) 感熱孔版印刷用原紙