JPH10193826A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH10193826A
JPH10193826A JP9307055A JP30705597A JPH10193826A JP H10193826 A JPH10193826 A JP H10193826A JP 9307055 A JP9307055 A JP 9307055A JP 30705597 A JP30705597 A JP 30705597A JP H10193826 A JPH10193826 A JP H10193826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
heat
stretching
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9307055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Kenji Kida
健次 喜田
Hideyuki Yamauchi
英幸 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9307055A priority Critical patent/JPH10193826A/ja
Publication of JPH10193826A publication Critical patent/JPH10193826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ポリエステルフィルムと多孔性支持体とか
らなる感熱孔版印刷用原紙において、該原紙のフィルム
表面の光沢度が30%以上であることを特徴とする感熱
孔版印刷用原紙。 【効果】本発明の原紙は穿孔性に優れるので、得られる
印刷物は解像度が高く、高精細である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドや
レーザー光線等によって穿孔製版される感熱孔版印刷用
原紙に関するものであり、特に穿孔特性に優れた、原稿
に忠実な製版を行うことのできる感熱孔版印刷用原紙に
関する。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷は、インキ透過性の多孔性
支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせたものを原
紙として用い、センサーで読み取った原稿の画像をデジ
タル信号としてサーマルヘッドに送り、サーマルヘッド
の発熱によって熱可塑性樹脂フィルムを加熱溶融せしめ
て穿孔製版し、該穿孔部に多孔性支持体側から印刷イン
キを浸出せしめて印刷用紙に印刷するものである。
【0003】近年、感熱孔版印刷機は従来の複写機やオ
フセット印刷に対抗するため、製版速度の高速化や印刷
の高精細化が強く求められている。これらの要求に応え
るため、サーマルヘッドの製版エネルギーを低減した
り、サーマルヘッドを小さくしてドット密度を増大した
りするなど印刷機自体の改良が行われており、そのため
の穿孔感度の高い感熱孔版印刷用原紙の実現が求められ
ている。
【0004】従来より最も一般に使用されている感熱孔
版印刷用原紙としては、ポリエステルなどの熱可塑性樹
脂フィルムと、天然繊維を主体とする薄葉紙やポリエス
テル等のスクリーン紗からなる多孔性支持体とを接着剤
で貼り合わせた構造のものが知られている(例えば、特
開昭51−2513号公報、特開昭57−182495
号公報など)。
【0005】しかしながら、従来の感熱孔版印刷用原紙
はサーマルヘッドの製版エネルギーを低減すると、穿孔
が不十分となり原稿に忠実な製版を行うことができず、
そのようなマスターで印刷したものは、白抜けが発生し
たり細字がかすれたりするという欠点があった。
【0006】これら従来原紙の欠点を改良するため、フ
ィルム自体の穿孔感度を向上する目的で、特開昭62−
282983号公報、特開昭62−282984号公
報、特開昭63−160895号公報等において、フィ
ルムの厚さを規定したり、フィルムの熱的性質を規定し
たり、フィルムの熱収縮率や熱収縮応力を規定したりす
るという提案がなされているが、これらのフィルムを用
いた原紙は、近年要求されている製版エネルギーの低い
感熱孔版印刷機に供するには、いまだ満足のいくもので
はなかった。
【0007】また、特開平5−24375号公報にはサ
ーマルヘッドとのスティッキングを防止する目的で、フ
ィルム表面の平均空気層厚さを規定したフィルムが提案
されている。該フィルムを用いた原紙は耐スティッキン
グ性は向上しているものの、製版エネルギーを低くする
と穿孔感度が低下するという問題があった。
【0008】さらに、特開平5−212983号公報に
は穿孔感度と搬送性を向上する目的で、原紙フィルム表
面の王研式平滑度と原紙のカール比を規定したものが提
案されている。該原紙は搬送性に向上は見られるもの
の、近年要求されている製版エネルギーの低い感熱孔版
印刷機に供するには、必ずしも十分なものではなかっ
た。
【0009】さらにまた、印刷時の白抜け欠点を改良す
る目的で、特開平6−305273号公報、特開平7−
186565号公報には、未延伸のポリエステルフィル
ムと未延伸のポリエステル繊維とを熱接着した後、共延
伸して原紙を得ることが開示されている。該原紙は接着
剤を使用する必要がないので、インキの透過性に優れ、
白抜け欠点は改良されているものの、近年要求されてい
る製版エネルギーの低い印刷機に供するにはいまだ性能
が不十分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の感熱
孔版印刷用原紙の問題点を解決し、特にフィルムの加熱
穿孔性に優れた感熱孔版印刷用原紙を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく感熱孔版印刷の穿孔メカニズムについて鋭
意研究した結果、原紙のフィルム表面の光沢度を特定の
範囲とすることによって従来原紙の欠点を改良できるこ
とを見いだし、本発明を完成したものである。
【0012】すなわち本発明は、ポリエステルフィルム
と多孔性支持体とからなる感熱孔版印刷用原紙におい
て、該原紙のフィルム表面の光沢度が30%以上である
ことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルとはいずれも、芳香族ジカルボ
ン酸、脂肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸と
ジオールを主たる構成成分とするポリエステルである。
ここで、芳香族ジカルボン酸成分としては例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4′−ジフェニ
ルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカル
ボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸等
を用いることができ、中でも好ましくはテレフタル酸、
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を用
いることができる。脂肪族ジカルボン酸成分としては例
えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸等を用いることができ、中でも好ましくはアジ
ピン酸等を用いることができる。また脂環族ジカルボン
酸成分としては例えば、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸等を用いることができる。これらの酸成分は1種
のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらに
は、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合し
てもよい。また、ジオール成分としては例えば、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、1.3−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シ
クロヘキサンジメタノール、1.3−シクロヘキサンジ
メタノール、1.4−シクロヘキサンジメタノール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリア
ルキレングリコール、2,2′ビス(4′−β−ヒドロ
キシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができ
る。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。
これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以
上併用してもよい。
【0014】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタ
レートとの共重合体、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ブチレンテレフタ
レートとエチレンテレフタレートとの共重合体、ブチレ
ンテレフタレートとヘキサメチレンテレフタレートとの
共重合体、ヘキサメチレンテレフタレートと1,4−シ
クロヘキサンジメチレンテレフタレートとの共重合体、
エチレンテレフタレートとエチレン−2,6−ナフタレ
ートとの共重合体およびこれらのブレンド物等を用いる
ことができる。特に好ましくは、エチレンテレフタレー
トとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ヘキサメチレンテレフタレー
トと1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレー
ト、エチレンテレフタレートとエチレン−2,6−ナフ
タレートとの共重合体等を用いることができる。
【0015】本発明に用いられるポリエステルは次の方
法で製造することができる。例えば、酸成分をジオール
成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物
を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重
縮合させることによって製造する方法や、酸成分として
ジアルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエ
ステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させるこ
とによって製造する方法等がある。この際、必要に応じ
て、反応触媒として従来公知のアルカリ金属、アルカリ
土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲ
ルマニウム、チタン化合物等を用いることができる。
【0016】本発明におけるポリエステルには必要に応
じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックス等
の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡剤等を配合
することができる。さらには必要に応じて易滑性を付与
することもできる。易滑性付与方法としては特に制限は
ないが、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、カオリン、タルク、湿式あるいは乾式シリ
カ、アルミナ、ジルコニアなどの無機粒子、アクリル酸
類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合する
方法、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等を析出
させる、いわゆる内部粒子による方法等がある。
【0017】本発明のポリエステルフィルムに用いられ
るポリエステルの固有粘度は、製膜安定性の点から0.
5以上であるのが好ましく、より好ましくは0.6以
上、特に好ましくは0.65以上である。
【0018】本発明のポリエステルフィルムは2軸延伸
フィルムであるのが好ましい。2軸延伸フィルムは、例
えばポリエステルをTダイ押出し法によってキャストド
ラム上に押し出した未延伸フィルムを、逐次2軸延伸法
や同時2軸延伸法によって作製することができる。逐次
2軸延伸法の場合、縦方向、横方向の順に延伸するのが
一般的であるが、逆に延伸してもよい。延伸温度はポリ
エステルフィルムのガラス転移温度と昇温結晶化温度と
の間であるのが好ましい。延伸倍率は特に限定されない
が、好ましくは縦、横それぞれ2〜8倍、より好ましく
は3〜8倍が適当である。また、2軸延伸後、縦または
横あるいは縦横に再延伸してもかまわない。さらにその
後、フィルムを熱処理してもよい。熱処理温度は特に限
定されるものではなく、用いるポリマーの種類によって
決定されるが、ポリエステルの場合80〜200℃の範
囲で行うのが好ましい。熱処理時間は0.5〜60秒程
度が適当である。
【0019】本発明におけるポリエステルフィルムの厚
さは、0.1〜5μmが好ましく、より好ましくは0.1
〜3μm、特に好ましくは0.1〜2μmである。
【0020】本発明におけるポリエステルフィルムの融
点は、230℃以下が好ましく、より好ましくは220
℃以下、特に好ましくは210℃以下である。示差走査
型熱量計で測定した時の融点のピークが2つ以上存在す
る場合には、少なくとも1つのピーク温度が230℃以
下であるのが好ましい。
【0021】本発明におけるポリエステルフィルムの結
晶融解エネルギー(ΔHu)は10〜50μJ/gが好
ましく、より好ましくは10〜40μJ/gである。
【0022】本発明における多孔性支持体は、印刷イン
キの透過が可能で、フィルムが穿孔される加熱条件では
実質的に熱変形を起こさない天然繊維、合成繊維等を原
料とした多孔質のものであり、不織布、織布、抄造紙、
その他の多孔体を用いることができる。好ましくは不織
布形態のものであり、ポリエステル繊維からなる不織布
が特に好ましい。
【0023】上記のポリエステル繊維に用いられるポリ
エステルは、フィルムと同様、芳香族ジカルボン酸、脂
肪族ジカルボン酸または脂環族ジカルボン酸とジオール
を主たる構成成分とするものである。好ましくは、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソ
フタレートとの共重合体等を用いることができる。
【0024】本発明の多孔性支持体に用いられる繊維の
繊維径は支持体強度の点から0.5〜20μmが好まし
く、より好ましくは1〜15μm、特に好ましくは1〜
10μmである。なお、本発明でいう繊維径とは、繊維
断面を等価円とみなした場合の直径である。
【0025】本発明の多孔性支持体に用いられる繊維の
目付量はインキの透過性と保持性のバランスの点から、
1〜20g/m2 が好ましく、より好ましくは2〜16
g/m2、特に好ましくは3〜14g/m2 である。
【0026】本発明の多孔性支持体に用いられる繊維に
は必要に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、
ワックス等の有機滑剤あるいはポリシロキサン等の消泡
剤等を配合することができる。
【0027】本発明の多孔性支持体に用いられる繊維に
は、インキとの親和性を付与するために必要に応じて繊
維の表面に酸、アルカリ等の化学処理あるいはコロナ処
理、低温プラズマ処理等を施してもよい。
【0028】本発明のポリエステルフィルムと多孔性支
持体とは、接着剤を用いて接着してもよいし、接着剤を
用いることなく接着してもよい。画像鮮明性の点からは
接着剤を用いることなく接着するのがより好ましい。
【0029】本発明における原紙は、フィルム表面の光
沢度が30%以上であることが肝要である。好ましくは
40%以上、より好ましくは50%以上である。原紙の
フィルム表面の光沢度が30%未満であると、サーマル
ヘッドで穿孔製版した時に未穿孔が生じたり、穿孔形状
が不均一になるので好ましくない。光沢度は高い方がよ
り好ましいが、その上限は本発明者らの知見によれば、
約180%である。
【0030】フィルム表面の光沢度を本発明の範囲とす
る方法は特に限定されないが、フィルムと多孔性支持体
とを接着剤を用いて接着する場合には、貼り合わせ時の
フィルムの張力をできるだけ低くしたり、フィルムと多
孔性支持体の縦横の張力をバランスしたり、接着剤の硬
化温度をできるだけ低くしたり、あるいはフィルムと支
持体を接着後にエイジング処理を施すなどの複雑な方法
を組み合わせることによって初めて達成できる。
【0031】一方、フィルムと多孔性支持体とを接着剤
を用いることなく接着するには、未延伸のポリエステル
フィルムと未延伸のポリエステル不織布とを低温で熱接
着した後、両者を同時に共延伸する方法が好ましく、フ
ィルムと不織布の個々の特性に応じて、共延伸の条件を
適宜選択することによって達成できる。この場合、未延
伸のポリエステルフィルムは、通常のTダイ押出し法で
冷却ドラム上にキャストして作製することができる。ま
た、未延伸のポリエステル不織布は、メルトブロー法や
スパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって、紡糸条
件をコントロールすることによって得られる配向度の低
い不織布である。
【0032】未延伸のポリエステルフィルムと未延伸の
ポリエステル不織布とを熱接着後、共延伸して得られる
感熱孔版印刷用原紙のフィルム表面の光沢度を本発明の
範囲に特定するには、未延伸フィルムと未延伸不織布の
ポリマー種の組み合わせに応じて熱接着条件、延伸条
件、熱処理条件等を適宜調整することによって達成され
る。この場合特に、フィルムポリマーの固有粘度と不織
布ポリマーの固有粘度に対応した条件設定が必要であ
る。具体的には、フィルムと不織布の予熱温度と延伸温
度を独立してコントロールするのが好ましい。例えば、
延伸前の予熱段階でフィルム面側と不織布面側に別々の
遠赤外線ヒーターを用いたり、あるいは複数の加熱ロー
ルに接触させて予熱する場合には、それぞれフィルム部
分と不織布部分が直接接触するロールの温度に差を設け
て加熱したりするのが望ましい。あるいはこれらの加熱
手段を適宜組み合わせて予熱した後に延伸するのが好ま
しい。延伸時のニップ圧力は、できるだけ低めにコント
ロールするのが好ましい。また、テンターによる横延伸
であれば、延伸前の予熱ゾーンにおいて、フィルム面側
と繊維面側の熱風の温度に差を設けて予熱を行った後、
延伸ゾーンで横延伸する方法も好ましい。横延伸後さら
に熱処理ゾーンにおいて、微延伸を行うのも好ましい。
また熱処理後、なるべく急冷するのが好ましい。
【0033】上記の方法によって光沢度が本発明の範囲
になる理由は必ずしも明確ではないが、未延伸のポリエ
ステルフィルムと未延伸のポリエステル不織布はそれぞ
れ延伸張力と、適正延伸温度範囲が異なる。また、見か
けの比熱も異なるため、加熱延伸時の熱履歴に差が生じ
る。したがって、両者の予熱・延伸条件を最適化するこ
となく単に同一温度条件で共延伸した場合、いずれか一
方が過延伸状態あるいは延伸不足の状態となり、結果と
して延伸後のフィルムおよび不織布の熱収縮応力にアン
バランスが生じて両者の収縮挙動に差が発生し、光沢度
が低下するものと推定される。
【0034】本発明における原紙には、サーマルヘッド
等との融着防止のため、フィルム表面に離型剤を塗布す
るのが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイル、
シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等を用いることができ
る。これら離型剤中には、本発明の効果を阻害しない範
囲内で各種添加剤を併用することができる。例えば、帯
電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無機粒
子、顔料等を用いることができる。
【0035】また、離型剤を塗布する前に必要に応じ
て、フィルムの塗布面に空気中その他種々の雰囲気中で
コロナ放電処理等を施しても良い。
【0036】
【特性の測定方法】
(1)原紙のフィルム表面の光沢度(%) JIS−K7105に規定された方法に従って、スガ試
験機(株)製デジタル変角光沢計UGV−5Gを用い
て、原紙のフィルム表面の60度鏡面光沢度を測定し
た。測定はA3版原紙の幅方向に5ヶ所行い、その平均
値を求め、少数点以下は四捨五入した。
【0037】(2)フィルムの厚さ(μm) 東レテクノ(株)製光干渉式厚さ計HIT−25を用い
て測定した。
【0038】(3)フィルムの融点(℃) セイコー電子工業(株)製示差走査熱量計RDC220
型を用い、試料5mgを採取し、室温より昇温速度20
℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピークの温度より求め
た。
【0039】(4)繊維径(μm) 原紙の支持体側の任意の10箇所について電子顕微鏡で
倍率2000倍の写真を撮影し、1枚の写真について1
5本、合計150本の繊維の直径を測定し、その平均値
を求めた。
【0040】(5)繊維の目付量(g/m2) 原紙からフィルムを慎重に剥離し、支持体のみを20c
m×20cmの大きさにカットして重さを測定し、m2
当たりの重量に換算した。
【0041】(6)穿孔感度 作製した原紙を理想科学工業(株)製印刷機“リソグラ
フ”(GR375)に供給して、一辺10mmの黒ベタ
(全面黒一色の印刷状態をいう)を全面に格子状に製版
した。製版エネルギーは40μJ/ドットとした。製版
マスターの任意の穿孔部を走査型電子顕微鏡で倍率10
0倍の写真撮影を行い、サーマルヘッドのドット数15
0個に対応する穿孔部について、未穿孔数を数え、次の
ように判定した。△以上が実用に供するレベルである。
【0042】未穿孔数が0のものを◎ 未穿孔数が1〜2個のものを○ 未穿孔数が3〜4個のものを△ 未穿孔数が5個以上のものを×とした。
【0043】(7)穿孔形状のばらつき 上記で撮影したサーマルヘッド150個に対応する穿孔
部分の写真を、ピアス式画像処理装置で画像処理し、ド
ット1個あたりの穿孔面積の平均値(m)と標準偏差
(σ)を測定して次式によりS/N比を求め、ばらつき
を次のように判定した。S/N比が大きい程、穿孔形状
のばらつきが小さく原稿に忠実な製版ができることを表
し、△以上が実用に供するレベルである。
【0044】S/N比=10×log(m/σ)2 S/N比が12以上のものを◎ S/N比が10以上12未満のものを○ S/N比が8以上10未満のものを△ S/N比が8未満のものを×
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0046】実施例1 孔径0.3mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度290℃、熱風温度295℃、熱風流量1
50Nm3 /hで、ポリエチレンテレフタレート原料
(〔η〕=0.49、Tm=254℃)をメルトブロー
法にて紡出し、捕集距離10cm(捕集面温度=100
℃)でネットコンベア上に繊維を捕集して巻取り、繊維
径8.5μm、目付量120g/m2 の未延伸不織布を
作製した。該未延伸不織布の結晶化度は2.0%であっ
た。
【0047】次いで、エチレンテレフタレート75モル
%、エチレンイソフタレート25モル%からなる共重合
ポリエステル樹脂原料(〔η〕=0.7、Tm=195
℃)をスクリュ径90mmの押出機を用いて、Tダイ口
金温度270℃で押出し、直径500mmの冷却ドラム
(ドラム温度40℃)上にキャストして未延伸フィルム
を作製した。
【0048】該未延伸フィルムと前記の未延伸不織布と
を重ねて縦延伸機に供給し、5本の予熱ロールを通過さ
せて熱接着し、延伸ロールで長さ方向に3.4倍に延伸
して室温まで冷却した。この時、延伸ロール間において
非接触式温度計でフィルム表面の温度を測定し、フィル
ム面温度が85℃となるように予熱ロールと延伸ロール
の温度を調整した。また、延伸ロールのニップ線圧は1
N/cmとした。
【0049】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に3.8倍延
伸し、さらにテンター内で100℃で熱処理してロール
状に巻き取った。フィルム面にシリコン系離型剤を塗布
して本発明の感熱孔版印刷用原紙を得た。得られた原紙
はフィルム厚さ1.2μm、支持体繊維の目付量は9.
5g/m2 、繊維径は4.5μmであった。原紙のフィ
ルム表面の光沢度は105%であった。該原紙の穿孔感
度、穿孔形状のばらつきはともに◎であった。
【0050】実施例2 実施例1において、延伸ロール間のフィルム表面温度が
90℃となるように予熱ロールと延伸ロールの温度を調
整し、その他は実施例1と同様にして原紙を作製した。
該原紙のフィルム表面の光沢度は84%であり、穿孔感
度は○、穿孔形状のばらつきは◎であった。
【0051】実施例3 実施例1において、延伸ロール間のフィルム表面温度が
95℃となるように予熱ロールと延伸ロールの温度を調
整し、その他は実施例1と同様にして原紙を作製した。
該原紙のフィルム表面の光沢度は63%であり、穿孔感
度、穿孔形状のばらつきはともに○であった。
【0052】比較例1 実施例1において、延伸ロール間のフィルム表面温度が
100℃となるように予熱ロールと延伸ロールの温度を
調整し、その他は実施例1と同様にして原紙を作製し
た。該原紙のフィルム表面の光沢度は28%であり、穿
孔感度、穿孔形状のばらつきはともに×であった。
【0053】実施例4 孔径0.3mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度295℃、熱風温度298℃、熱風流量1
20Nm3/hで、ポリエチレンテレフタレート原料
(〔η〕=0.56、Tm=255℃)をメルトブロー
法にて紡出し、捕集距離11cm(捕集面温度=98
℃)でコンベア上に繊維を捕集して巻取り、繊維径9.
8μm、目付量130g/m2 の未延伸不織布を作製し
た。該未延伸不織布の結晶化度は1.5%であった。
【0054】次いで、エチレンテレフタレート80モル
%、エチレンイソフタレート20モル%からなる共重合
ポリエステル樹脂原料(〔η〕=0.72、Tm=20
3℃)を用いて実施例1と同様の条件で未延伸フィルム
を作製した。
【0055】該未延伸フィルムと前記の未延伸不織布と
を重ねて縦延伸機に供給し、5本の予熱ロールを通過さ
せて熱接着し、延伸ロール直前で赤外線ヒーターで不織
布面側を加熱しながら長さ方向に3.5倍に延伸して室
温まで冷却した。延伸ロールのニップ線圧は1N/cm
とした。この時、延伸ゾーンで非接触式温度計で不織布
表面の温度を測定し、表面温度が95℃となるように遠
赤外線ヒーターの設定電力を調整した。
【0056】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度90℃、延伸温度95℃で幅方向に4.0倍延
伸し、さらにテンター内で110℃で熱処理してロール
状に巻き取った。フィルム面にシリコーン系離型剤を塗
布して本発明の感熱孔版印刷用原紙を得た。得られた原
紙はフィルム厚さ1.2μm、支持体繊維の目付量は1
1g/m2 、繊維径は5μmであった。該原紙のフィル
ム表面の光沢度は117%であり、穿孔感度◎、穿孔形
状のばらつきは○であった。
【0057】実施例5 実施例4において、延伸ゾーンの不織布表面温度を90
℃となるように遠赤外線ヒーターの設定電力を調整し、
その他は実施例4と同様にして原紙を作製した。該原紙
のフィルム表面の光沢度は78%であり、穿孔感度は
○、穿孔形状のばらつきは◎であった。
【0058】実施例6 実施例4において、延伸ゾーンの不織布表面温度を85
℃となるように遠赤外線ヒーターの設定電力を調整し、
その他は実施例4と同様にして原紙を作製した。該原紙
のフィルム表面の光沢度は56%であり、穿孔感度、穿
孔形状のばらつきはともに○であった。
【0059】比較例2 実施例4において、延伸ゾーンの不織布表面温度を80
℃となるように遠赤外線ヒーターの設定電力を調整し、
その他は実施例4と同様にして原紙を作製した。該原紙
のフィルム表面の光沢度は26%であり、穿孔感度、穿
孔形状のばらつきはともに×であった。
【0060】実施例7 孔径0.3mm、孔数100個の矩形紡糸口金を用い
て、口金温度295℃、熱風温度300℃、熱風流量1
10Nm3 /hで、ポリエチレンナフタレート原料
(〔η〕=0.65、Tm=268℃)をメルトブロー
法にて紡出し、捕集距離9.5cm(捕集面温度=10
2℃)でコンベア上に繊維を捕集して巻取り、繊維径
8.5μm、目付量120g/m2 の未延伸不織布を作
製した。該未延伸不織布の結晶化度は1.0%であっ
た。
【0061】次いで、エチレンテレフタレート70モル
%、2,6ナフタレンジカルボン酸30モル%からなる
共重合ポリエステル樹脂原料(〔η〕=0.70、Tm
=190℃)を用いて、スクリュ径90mmの押出機を
用いてTダイ口金温度270℃で押出し、直径500m
mの冷却ドラム(ドラム温度50℃)上にキャストして
未延伸フィルムを作製した。
【0062】該未延伸フィルムと前記の未延伸不織布と
を重ねて縦延伸機に供給し、4本の予熱ロールを通過さ
せて熱接着し、延伸ロールで長さ方向に3.5倍に延伸
して室温まで冷却した。予熱ロールの温度は入り口から
順番に90℃、100℃、90℃、100℃とし、不織
布が接触するロール温度をフィルムが接触するロール温
度よりも高く設定した。また、延伸ロール直前で遠赤外
線ヒーターによりフィルム面側と不織布面側を同時に加
熱し、延伸ゾーンのフィルムの表面温度が95℃、不織
布の表面温度が100℃となるように遠赤外線ヒーター
の設定電力を調整した。
【0063】次いで、テンター式横延伸機に送り込み、
予熱温度を95℃、延伸温度100℃で幅方向に4.0
倍延伸し、さらにテンター内で120℃で熱処理してロ
ール状に巻き取った。フィルム面に、シリコーン系離型
剤を塗布して本発明の感熱孔版印刷用原紙を得た。得ら
れた原紙はフィルム厚さ1.2μm、支持体繊維の目付
量は10.5g/m2 、繊維径は4.3μmであった。
該原紙のフィルム表面の光沢度は110%であり、穿孔
感度、穿孔形状のばらつきはともに◎であった。
【0064】実施例8 実施例7において、延伸ゾーンのフィルム表面温度、不
織布表面温度ともに100℃にしたこと以外は、実施例
7と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。該原紙のフ
ィルム表面の光沢度は58%であり、穿孔感度は△、穿
孔形状のばらつきは○であった。
【0065】比較例3 実施例7において、延伸ゾーンのフィルム表面温度、不
織布表面温度ともに95℃にしたこと以外は、実施例7
と同様にして感熱孔版印刷用原紙を得た。該原紙のフィ
ルム表面の光沢度は24%であり、穿孔感度、穿孔形状
のばらつきはともに×であった。
【0066】実施例9 実施例1において、不織布を供給しないこと以外は実施
例1と同様にして、厚さ1.2μmのポリエステルフィ
ルムを作製した。
【0067】次いで、マニラ麻を主原料とする目付量1
1g/m2 の薄葉紙を準備した。該薄葉紙と前記のポリ
エステルフィルムとを酢酸ビニル樹脂を用いて貼り合わ
せ、貼り合わせた原紙の周辺を金属枠で固定して、熱風
オーブン中に入れて75℃、2時間エンジング処理を施
した。その後、フィルム面にシリコン系離型剤を塗布し
て感熱孔版印刷用原紙を作製した。
【0068】該原紙のフィルム表面の光沢度は85%で
あり、穿孔感度、穿孔形状のばらつきはともに○であっ
た。
【0069】比較例4 実施例9において、エイジング処理を施さずに原紙を作
製した。
【0070】該原紙のフィルム表面の光沢度は25%で
あり、穿孔感度、穿孔形状のばらつきはともに×であっ
た。
【0071】以上の評価結果を次の表1にまとめて示
す。
【0072】
【表1】 実施例1〜3は、延伸時のフィルム面温度を適正化して
原紙のフィルム面の光沢度を30%以上としたので、未
穿孔が少なく穿孔感度が良好であり、穿孔形状のばらつ
きも小さいものであった。これに対して、光沢度が30
%未満の比較例1は穿孔感度が不良で、穿孔形状のばら
つきも大きいものであった。
【0073】また、実施例4〜6は、延伸時の不織布面
温度を適正化して原紙のフィルム面の光沢度を30%以
上としたので、穿孔感度が良好であり穿孔形状のばらつ
きも小さいものであった。これに対して、光沢度が30
%未満の比較例2は穿孔感度、穿孔形状ともに不良であ
った。
【0074】実施例7〜8は、延伸時のフィルム面と不
織布面温度を適正化してフィルム面の光沢度を30%以
上としたので、穿孔感度が良好であり穿孔形状のばらつ
きも小さいものであった。これに対して、光沢度が30
%未満の比較例3は穿孔感度、穿孔形状ともに不良であ
った。
【0075】実施例9は、接着剤を用いてフィルムと多
孔性支持体を貼り合わせエイジング処理を施して光沢度
を30%以上としたので、穿孔感度が良好であり穿孔形
状のばらつきも小さいものであった。これに対して、エ
イジング処理を施さなかった比較例4は、光沢度が低く
穿孔感度、穿孔形状ともに不良であった。
【0076】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィル
ム表面の光沢度を30%以上となるように構成したの
で、サーマルヘッド製版による穿孔性に優れ、穿孔形状
のばらつきも小さい。したがって、本発明の原紙で印刷
したものは原稿に忠実で、解像度の高い印刷物が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/36 B32B 27/36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルフィルムと多孔性支持体とか
    らなる感熱孔版印刷用原紙において、該原紙のフィルム
    表面の光沢度が30%以上であることを特徴とする感熱
    孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】ポリエステルフィルムと多孔性支持体とが
    接着剤を介することなく接着されてなることを特徴とす
    る請求項1に記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】ポリエステルフィルムの厚さが0.1〜5
    μmであることを特徴とする請求項1〜請求項2のいず
    れかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】ポリエステルフィルムの融点が230℃以
    下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれ
    かに記載の感熱孔版印刷用原紙。
  5. 【請求項5】ポリエステルフィルムの結晶融解エネルギ
    ー(ΔHu)が10〜50μJ/gであることを特徴と
    する請求項1〜請求項4のいずれかに記載の感熱孔版印
    刷用原紙。
  6. 【請求項6】多孔性支持体がポリエステル繊維からなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載
    の感熱孔版印刷用原紙。
  7. 【請求項7】ポリエステル繊維の繊維径が0.5〜20
    μmであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れかに記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP9307055A 1996-11-18 1997-11-10 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH10193826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307055A JPH10193826A (ja) 1996-11-18 1997-11-10 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-306449 1996-11-18
JP30644996 1996-11-18
JP9307055A JPH10193826A (ja) 1996-11-18 1997-11-10 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10193826A true JPH10193826A (ja) 1998-07-28

Family

ID=26564721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307055A Pending JPH10193826A (ja) 1996-11-18 1997-11-10 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10193826A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JPH10193826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11235884A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2004202904A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2001293973A (ja) 感熱孔版原紙ロール
JPH1158651A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11147381A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH11157240A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10324074A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3617287B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000094852A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157033A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11198557A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10287063A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11157239A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11291655A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300842A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2001080228A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH1016425A (ja) 感熱孔版印刷用原紙