JPH11291452A - 枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すための装置 - Google Patents

枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すための装置

Info

Publication number
JPH11291452A
JPH11291452A JP11051160A JP5116099A JPH11291452A JP H11291452 A JPH11291452 A JP H11291452A JP 11051160 A JP11051160 A JP 11051160A JP 5116099 A JP5116099 A JP 5116099A JP H11291452 A JPH11291452 A JP H11291452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stopper
locking position
test
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166895B2 (ja
Inventor
Dieterich Dettinger
ディーテリヒ・デッティンガー
Roland Hoell
ローラント・ヘル
Thomas Weiss
トーマス・ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH11291452A publication Critical patent/JPH11291452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166895B2 publication Critical patent/JP4166895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/585Article switches or diverters taking samples from the main stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/722Stops, gauge pins, e.g. stationary movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない構造コストと容易な制御性とを特徴と
し、簡単で確実な検査枚葉紙の取り出しを可能にする検
査枚葉紙取り出し装置を提供する。 【解決手段】 枚葉紙積載部1上方の枚葉紙蓄積経路内
へ走入可能な枚葉紙高さ保持体16と、枚葉紙の前稜の
ための枚葉紙ストッパー3とを有し、枚葉紙ストッパー
3が、枚葉紙積載部1に当接する係止位置Iから、検査
枚葉紙の取り出しを可能にする取り出し位置IIIへ走行
可能である、枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚
葉紙を取り出すための装置において、枚葉紙ストッパー
3は、枚葉紙積載部1から離間した第2の係止位置IIへ
走行可能であり、検査枚葉紙9の前稜が枚葉紙積載部か
ら離間した枚葉紙ストッパー3まで搬送されるように枚
葉紙の搬送を設定可能である。枚葉紙ストッパー3は第
2の係止位置から取り出し位置IIIへ走行可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙積載部上方
の枚葉紙蓄積経路内へ走入可能な枚葉紙高さ保持体と、
枚葉紙の前稜のための枚葉紙ストッパーとを有し、枚葉
紙ストッパーが、枚葉紙積載部に当接する係止位置か
ら、検査枚葉紙の取り出しを可能にする取り出し位置へ
走行可能である、枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検
査枚葉紙を取り出すための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】検査枚葉紙を取り出すための装置は種々
のものが知られている。これらの装置は、印刷中に検査
枚葉紙を取り出して印刷結果をコントロールするのを可
能にするために用いられる。
【0003】独国特許第4213032号公開公報から
知られている上記種類の装置では、検査枚葉紙を取り出
すために補助ストッパーを内側へ回動させて、検査枚葉
紙に先行する先行枚葉紙の上へ降下させ、これにより最
上位の枚葉紙が蓄積積載部上に固定される。補助ストッ
パーの両側に配置される送風機は、蓄積積載部内部に風
を送り、供給されてくる検査枚葉紙を補助ストッパー上
方へ持ち上げる。前部ストッパーは、検査枚葉紙がこの
前部ストッパーに到達しないように、且つ検査枚葉紙が
その運動エネルギーにより積載部アウトラインの前稜を
越えて搬送されるように回動復帰せしめられる。これと
同時に、検査枚葉紙上方および最初の後続枚葉紙下方に
ある枚葉紙高さ保持体を内側へ回動させる。この時点
で、このようにして分離された検査枚葉紙の前稜をグリ
ップして、枚葉紙を取り出すことができる。この公知の
装置は、蓄積している枚葉紙を衝突および損傷させない
ようにするために、補助ストッパーを正確な周期で制御
する必要がある。さらに、検査枚葉紙の残留運動エネル
ギーがかなり変動するために、検査枚葉紙の前稜の静止
位置がその都度非常に異なることがあり、検査枚葉紙が
積載部前稜のはるか遠方へ搬送されるのが欠点である。
【0004】さらに独国特許第3230436号公報か
らは、枚葉紙を蓄積し、検査枚葉紙を取り出すための装
置が知られている。この装置では、枚葉紙は、つかみ直
しグリッパーにより枚葉紙ストッパーまで搬送される。
検査枚葉紙を取り出すため、枚葉紙ストッパーを除去
し、空気圧式枚葉紙分離装置を内側へ回動させ、そして
つかみ直しグリッパーを制御することにより、検査枚葉
紙が枚葉紙蓄積積載部の前稜を越えて搬送され、蓄積さ
れるようにする。選定可能な数量の検査枚葉紙を蓄積さ
せた後、補助ストッパー装置を検査枚葉紙上方に位置す
るように内側へ回動させ、以後の枚葉紙は、つかみ直し
グリッパーを戻し制御することで補助ストッパー装置上
に蓄積させる。突出している検査枚葉紙は、枚葉紙分離
装置と補助ストッパー装置の間から取り出すことができ
る。この公知の装置は複雑であり、比較的多数の移動可
能な要素を有しており、その制御を互いに同調させねば
ならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた種類の検査枚葉紙取り出し装置において、少な
い構造コストと容易な制御性とを特徴とし、簡単で確実
な検査枚葉紙の取り出しを可能にする検査枚葉紙取り出
し装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、枚葉紙ストッパーが、枚葉紙積載部から離間した
第2の係止位置へ走行可能であり、検査枚葉紙の前稜が
枚葉紙積載部から離間した枚葉紙ストッパーまで搬送さ
れるように枚葉紙の搬送を設定可能であり、枚葉紙スト
ッパーが第2の係止位置から取り出し位置へ走行可能で
あることにより解決される。
【0007】本発明による装置により、高コストな補助
装置および複雑な制御を必要とすることなく、検査枚葉
紙を、積載部前稜を越えて突出している検査枚葉紙前縁
に関し正確に決められた位置で蓄積させることが可能で
あり、しかも検査枚葉紙の前稜を損傷させる恐れはな
い。枚葉紙ストッパーを取り出し位置へ走行させた後、
正確に決められた位置で検査枚葉紙をグリップして、枚
葉紙積載部から取り除くことができる。この正確に決め
られた係合領域は保護装置により保護することができる
ので、損傷の恐れはない。検査枚葉紙の前稜の位置が正
確に決められていることにより、機械的な装置を用いた
検査枚葉紙のグリップおよび取り出しも可能である。
【0008】第2の係止位置への枚葉紙ストッパーの走
行は、本発明によれば平行移動および/または回転運動
により行うことができる。回転運動の場合には、枚葉紙
ストッパーが、互いに角度を成して配置される2つの係
止面を有し、その際一方の係止面が、枚葉紙積載部に当
接する一方の係止位置において有効であり、他方の係止
面が、枚葉紙積載部から離間した第2の係止位置におい
て有効であるのが有利である。
【0009】本発明の他の提案によれば、冒頭で述べた
課題は、枚葉紙積載部から離間した第2の係止位置に、
走行可能な補助ストッパーが配置され、枚葉紙ストッパ
ーがこの補助ストッパーの後方まで枚葉紙積載部から離
間したときに、検査枚葉紙の前稜が補助ストッパーに当
接可能であることによっても解決できる。この構成で
も、枚葉紙ストッパーを枚葉紙積載部から離間させた後
に、検査枚葉紙を枚葉紙積載部からずらして、正確に決
められた位置で蓄積させることができ、したがって容易
に且つ確実にグリップすることができる。補助ストッパ
ーは、本発明によれば、補助ストッパーを離間させるこ
となく検査枚葉紙の取り出しが可能であるように構成さ
れていてよい。これはたとえば、検査枚葉紙の突出縁が
取り出しの際に補助ストッパーを越えるように持ち上げ
られるようにすることで可能になる。本発明の他の構成
によれば、補助ストッパーは検査枚葉紙を取り出すため
に取り出し位置へ走行可能である。補助ストッパーを走
行させるための有利な解決法は、本発明の一つの提案に
よれば、補助ストッパーが保護装置により取り出し位置
へ移動可能であり、保護装置が、枚葉紙積載部上方の検
査枚葉紙取り出し用係合領域に設けた枚葉紙蓄積経路内
へ走入可能であることにある。この場合補助ストッパー
は、回転可能に支持される双腕のレバーによって形成さ
れ、その一方のレバーアームは、枚葉紙蓄積経路内へ走
入する際に保護装置によって回動せしめられる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明を、図面に図示したい
くつかの実施の形態に関し詳細に説明する。図1は 平
行移動により走行可能な枚葉紙ストッパーを備えた、本
発明による検査枚葉紙取り出し装置を示す図である。図
2は 回転により走行可能な枚葉紙ストッパーを備え
た、本発明による検査枚葉紙取り出し装置を示す図であ
る。図3は 補助ストッパーと保護装置を備えた、本発
明による検査枚葉紙取り出し装置を示す図である。
【0011】図1には枚葉紙積載部1が図示されてい
る。枚葉紙積載部1は、枚葉紙印刷機の詳細に図示して
いないあおり出し装置の中にあり、通常のごとく、枚葉
紙搬送装置(たとえばチャーングリッパーシステム)に
より、連続的に印刷された枚葉紙を上方から供給可能で
ある。この場合供給は、枚葉紙が矢印2で示した方向に
グリッパーにより枚葉紙積載部1の上方に搬送され、そ
の後所定の位置でグリッパーから離されるようにして行
なう。次に枚葉紙は、送風装置により枚葉紙積載部1上
に落下し、その際枚葉紙は、水平方向の搬送運動から生
じ、場合によっては制動装置により弱められる運動衝撃
のために、その前稜が枚葉紙ストッパー3に衝突する。
枚葉紙ストッパー3は、可動台5に回転可能に支持され
ている軸4に固定されている。可動台5は、枚葉紙の前
稜により形成される前部積載面7に対して垂直に、水平
方向にガイド6で案内されており、枚葉紙ストッパー3
を第1の係止位置Iから第2の係止位置IIへ、或いはそ
の逆の方向へ走行させるために往復シリンダ8を用いて
移動させることができる。枚葉紙積載部1を形成させる
ための係止位置Iにおいて枚葉紙ストッパー3は枚葉紙
積載部1の前部積載面7に当接している。
【0012】検査枚葉紙を取り出す場合には、枚葉紙ス
トッパー3を往復シリンダ8を用いて係止位置IIへ走行
させる。係止位置IIにおいて枚葉紙ストッパー3は前部
積載面7から間隔を持って位置する。これと同時に枚葉
紙搬送装置を位置調整して、供給された検査枚葉紙9が
十分大きな運動衝撃を搬送方向において得るようにし、
これにより検査枚葉紙9の前稜は係止位置IIにある枚葉
紙ストッパー3に衝突するまで移動する。検査枚葉紙9
を蓄積させた後、走入して来る後続枚葉紙を押し留めて
おく枚葉紙高さ保持体10を枚葉紙積載部1上方の枚葉
紙蓄積経路内へ走入させる。後続枚葉紙の高さ保持は、
付加的に、図示していない送風装置により補助すること
ができる。これと同時に、軸4を回転させることにより
枚葉紙ストッパー3を破線で示した取り出し位置IIIへ
回動させる。この取り出し位置IIIにおいて検査枚葉紙
9は、前部積載面7から突出しているその縁領域におい
て確実にグリップされ、取り出すことができる。検査枚
葉紙9が取り出されると、枚葉紙ストッパー3を再び係
止位置Iへ走行させ、次に枚葉紙高さ保持体10を元の
位置へ引き戻す。その結果、この間に蓄積されていた後
続枚葉紙が枚葉紙積載部上に落下する。
【0013】枚葉紙積載部1から離間した係止位置II
は、図1の実施の形態の場合、枚葉紙ストッパー3を図
において反時計方向へ所定の角度だけ回転させるだけ
で、平行移動させずに達成することができるので、可動
台の案内およびその操作のための構造的なコストを省略
できる。この場合、もちろん枚葉紙ストッパー3の回転
は狭い範囲に制限される。というのも、回転とともに係
止面も傾斜し、傾斜角が摩擦対を成している印刷物と係
止面との摩擦角を越えた時にその係止作用を失なうから
である。したがって、この構成的に簡潔な実施の形態に
より、摩擦増大手段を必要とせずに検査枚葉紙をわずか
だけ突出させることができる。
【0014】図2に図示した実施の形態では、枚葉紙ス
トッパー3は2つの係止面31,32を有している。こ
れらの係止面は軸の軸線に対し平行に配置されており、
ほぼ110゜の角度を成している。係止面31と軸4と
の間隔は、係止面32と軸4との間隔よりも大きい。枚
葉紙ストッパーの軸4は、図1の実施の形態とは異な
り、定置の支持部材で回転可能に支持されている。
【0015】枚葉紙を枚葉紙積載部1上で正規に蓄積す
るための係止位置Iにおいて、枚葉紙ストッパー3はそ
の係止面31により枚葉紙積載部1に当接している。係
止面32は係止面31の下端に接続している。この場
合、両係止面31,32により形成されるエッジは、軸
4の回転軸線とほぼ同じ水平面内にある。検査枚葉紙9
を取り出すため、軸4を枚葉紙ストッパー3とともに、
図2の図示において反時計方向へほぼ70゜回転させ
る。これにより係止面31は枚葉紙積載部1から離間
し、係止面32は前部積載面7にほぼ平行に方向づけら
れる。枚葉紙ストッパー3のこの係止位置IIにおいて、
係止面32は軸4からより狭い間隔で位置するので、前
部積載面7から間隔を持って位置しており、その結果、
係止面32に突き当たっている検査枚葉紙9はその前部
縁領域が積載面7を越えて突出する。後続枚葉紙は、前
記実施の形態の場合と同様に、枚葉紙高さ保持体10を
走出させることにより高さが保持される。これと同時
に、軸4を枚葉紙ストッパー3とともにもう一度反時計
方向へ90゜回転させて取り出し位置IIIを占めさせ
る。この取り出し位置IIIにおいて、検査枚葉紙9の突
出している縁領域がグリップされ、検査枚葉紙9を取り
出すことができる。その後枚葉紙ストッパー3を時計方
向に回転させて再び係止位置Iへ戻すとともに、枚葉紙
高さ保持体を復帰させる。
【0016】図3に図示した実施の形態では、回転可能
な軸4に固定されている枚葉紙ストッパー3は、枚葉紙
積載部1に当接する係止位置Iにおいてのみ、供給され
た枚葉紙のためのストッパーとして作用する。枚葉紙積
載部1から離間した係止位置IIは補助ストッパー11に
より形成される。補助ストッパー11は双腕のレバーの
形状を有し、担持体12に固定され軸4に平行な軸体1
3で回動可能に支持されている。図面に図示した係止位
置IIにおいて、補助ストッパー11はその係止面14が
前部積載面7に対して平行に適当な間隔を持って指向し
ている。この場合、補助ストッパー11の短いほうのレ
バーアーム111は、図示していない脚ばねにより、担
持体12に設けたストッパー15に対して押圧される。
補助ストッパー11は枚葉紙ストッパー3に対して軸線
方向にずれており、したがって枚葉紙ストッパー3は補
助ストッパー11のそばを通過するように回動すること
ができる。
【0017】半径方向において枚葉紙ストッパー3の回
動範囲の外側には、枚葉紙高さ保持体および係合保護部
として用いられる装置16が設けられている。この装置
16は、規格幅を越えて延びている湾曲した薄板17か
ら成っており、規格幅よりも外側にある端部は担持体1
8に固定され、且つピン19によりあおり出し装置内を
軸4に平行な軸線のまわりで回動可能に支持されてい
る。薄板17は、補助ストッパー11の位置に開口部2
0を有しており、この開口部を通って補助ストッパー1
1の短いレバーアーム111が突出している。担持体1
2も同様に薄板17の開口部の中に配置されているが、
この開口部は周方向に延びているため、装置16の回動
運動を可能にしている。
【0018】通常の枚葉紙あおり出し時には、枚葉紙ス
トッパー3と補助ストッパー11と装置16とは、図に
おいて実線で示した位置にある。検査枚葉紙を取り出す
場合には、まず軸4を回転させることによって枚葉紙ス
トッパー3を枚葉紙積載部1から離間させ、補助ストッ
パー11のそばを通過させて破線で示した位置IIへ回動
させる。枚葉紙ストッパー3がこの位置にあるとき、枚
葉紙積載部1と補助ストッパー11の間の空間は自由で
あり、したがって、十分な運動衝撃で供給される次の枚
葉紙は前部積載面7を越えて移動し、その前稜が補助ス
トッパー11に衝突する。この場合、枚葉紙ストッパー
3が係止位置IIにあるため、信頼性の理由から、供給さ
れてくる1枚または複数枚の枚葉紙のくわえ取りは不可
能になっている。というのも、枚葉紙ストッパー3は互
いに平行に狭い間隔で並設された多数の爪を有してい
て、この係止位置においては装置16と連動して検査枚
葉紙取り出しのための係合領域を遮断しているからであ
る。1枚の枚葉紙9または複数枚の枚葉紙を蓄積した
後、詳細に図示していない駆動装置により装置16を破
線で示した取り出し位置IIIへ、枚葉紙積載部1を越え
るように回動させ、これにより後続枚葉紙21は薄板1
7により高さが保持される。さらに回動運動の際には、
補助ストッパー11の短いほうのレバーアーム111に
突き当たっている開口部20の縁により、補助ストッパ
ー11はその軸線13のまわりに回転し、破線で示した
取り出し位置へもたらされる。この取り出し位置におい
て補助ストッパー11はその短いレバーアーム111が薄
板17の凹状側面に当接するので、脚ばねの力に抗して
高さ保持される。これと同時に、軸4が回転することに
より、枚葉紙ストッパー3は係止位置IIから取り出し位
置IIIへ移動する。このように取り出し位置IIIにおいて
は検査枚葉紙9の突出縁に自由に接近でき、その際係合
領域は上方においては装置16により、そして下方にお
いては枚葉紙ストッパー3により保護されるので、手で
検査枚葉紙を取り出す際の誤操作により損傷させること
がない。また、検査枚葉紙9の突出縁および補助ストッ
パー11により得られるその所定の長さにより、取り出
しが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平行移動により走行可能な枚葉紙ストッパー
を備えた、本発明による検査枚葉紙取り出し装置を示す
図である。
【図2】 回転により走行可能な枚葉紙ストッパーを備
えた、本発明による検査枚葉紙取り出し装置を示す図で
ある。
【図3】 補助ストッパーと保護装置を備えた、本発明
による検査枚葉紙取り出し装置を示す図である。
【符号の説明】
1 枚葉紙 3 枚葉紙ストッパー 9 検査枚葉紙 16 枚葉紙高さ保持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ヴァイス ドイツ・63512・ハインブルク・ケットラ ーシュトラーセ・38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙積載部上方の枚葉紙蓄積経路内へ
    走入可能な枚葉紙高さ保持体と、枚葉紙の前稜のための
    枚葉紙ストッパーとを有し、該枚葉紙ストッパーが、枚
    葉紙積載部に当接する係止位置から、検査枚葉紙の取り
    出しを可能にする取り出し位置へ走行可能である、枚葉
    紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すた
    めの装置において、 枚葉紙ストッパー(3)が、枚葉紙積載部(1)から離
    間した第2の係止位置(II)へ走行可能であり、検査枚
    葉紙(9)の前稜が枚葉紙積載部から離間した枚葉紙ス
    トッパー(3)まで搬送されるように枚葉紙の搬送を設
    定可能であり、枚葉紙ストッパー(3)が第2の係止位
    置から取り出し位置(III)へ走行可能であることを特
    徴とする装置。
  2. 【請求項2】 枚葉紙ストッパー(3)が平行移動によ
    り第2の係止位置(II)へ走行可能であることを特徴と
    する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 枚葉紙ストッパー(3)が回転運動によ
    り第2の係止位置(II)へ走行可能であることを特徴と
    する、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 枚葉紙ストッパー(3)が、互いに角度
    を成して配置される2つの係止面(31,32)を有
    し、その際一方の係止面(31)が、枚葉紙積載部
    (1)に当接する一方の係止位置(I)において有効で
    あり、他方の係止面(32)が、枚葉紙積載部(1)か
    ら離間した第2の係止位置(II)において有効であるこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 枚葉紙積載部上方の枚葉紙蓄積経路内へ
    走入可能な枚葉紙高さ保持体と、枚葉紙の前稜のための
    枚葉紙ストッパーとを有し、該枚葉紙ストッパーが、枚
    葉紙積載部に当接する係止位置から、検査枚葉紙の取り
    出しを可能にする取り出し位置へ走行可能である、枚葉
    紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すた
    めの装置において、 枚葉紙積載部(1)から離間した第2の係止位置(II)
    に、走行可能な補助ストッパー(11)が配置され、枚
    葉紙ストッパー(3)がこの補助ストッパー(11)の
    後方まで枚葉紙積載部(1)から離間したときに、検査
    枚葉紙(9)の前稜が補助ストッパー(11)に当接可
    能であることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 補助ストッパー(11)が取り出し位置
    (III)へ走行可能であることを特徴とする、請求項5
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 補助ストッパー(11)が、枚葉紙積載
    部(1)上方の枚葉紙蓄積経路内へ走入可能な装置(1
    6)により取り出し位置(III)へ移動可能であること
    を特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 枚葉紙蓄積経路内へ走入可能な装置(1
    6)が、検査枚葉紙取り出しのための係合領域を保護す
    る壁(薄板17)を有していることを特徴とする、請求
    項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 補助ストッパー(11)が、回転可能に
    支持される双腕のレバーから成り、該レバーの一方のレ
    バーアーム(111)が、枚葉紙蓄積経路内へ走入可能
    な装置(16)により回動可能であることを特徴とす
    る、請求項6から8までのいずれか一つに記載の装置。
JP05116099A 1998-02-27 1999-02-26 枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すための装置 Expired - Fee Related JP4166895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19808310.6 1998-02-27
DE19808310A DE19808310A1 (de) 1998-02-27 1998-02-27 Vorrichtung zur Probebogenentnahme an einem Ausleger einer Bogendruckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291452A true JPH11291452A (ja) 1999-10-26
JP4166895B2 JP4166895B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=7859110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05116099A Expired - Fee Related JP4166895B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-26 枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1149791B1 (ja)
JP (1) JP4166895B2 (ja)
AT (2) ATE216348T1 (ja)
DE (3) DE19808310A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129894A1 (de) 2000-07-28 2002-05-02 Heidelberger Druckmasch Ag Ausleger für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine, insbesondere eine Druckmaschine
DE10244698B4 (de) * 2002-09-24 2011-02-03 Manroland Ag Non-Stop-Einrichtung für einen Bogenausleger
DE10326622A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-05 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Probebogenentnahme im Ausleger einer bogenverarbeitenden Maschine
DE10354673A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-16 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Aussondern von Bogen aus dem Ausleger einer Bogenrotationsdruckmaschine
DE102009046987B4 (de) 2009-11-23 2023-06-01 Koenig & Bauer Ag Auslage einer bogenverarbeitenden Maschine mit einem Bogen aufnehmenden Auslagestapel und ein Verfahren zum Stapelwechsel
TWI783345B (zh) * 2020-02-13 2022-11-11 大陸商博斯特(上海)有限公司 用於將板材堆儲存於一轉換機中之裝置及轉換機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2900645C3 (de) * 1979-01-09 1981-10-15 Rotaprint Gmbh, 1000 Berlin Bogenausleger mit einer Vorrichtung zur Probebogenentnahme
DD202850A1 (de) * 1981-12-03 1983-10-05 Karl Marx Einrichtung zur bogenablage und probebogenentnahme in bogenauslagen
DE4207107C1 (ja) * 1992-03-06 1993-06-09 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4213032A1 (de) * 1992-04-21 1993-10-28 Kba Planeta Ag Einrichtung zur Probebogenentnahme in Auslagen von Druckmaschinen
DE9305757U1 (ja) * 1993-04-16 1993-08-05 Kba-Planeta Ag, 01445 Radebeul, De
DE19808309A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Probebogenentnahme an einem Ausleger einer Bogendruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE19808310A1 (de) 1999-09-02
DE59909207D1 (de) 2004-05-19
ATE264260T1 (de) 2004-04-15
ATE216348T1 (de) 2002-05-15
EP0939049A2 (de) 1999-09-01
JP4166895B2 (ja) 2008-10-15
EP1149791A3 (de) 2001-11-07
EP1149791A2 (de) 2001-10-31
EP0939049A3 (de) 2000-06-28
EP0939049B1 (de) 2002-04-17
DE59901232D1 (de) 2002-05-23
EP1149791B1 (de) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1688377A2 (en) Sheet convey apparatus
US5623722A (en) Document set compiler and eject system
JPH11291452A (ja) 枚葉紙印刷機のあおり出し装置から検査枚葉紙を取り出すための装置
US6929257B2 (en) Slip sheet capture mechanism and method of operation
US6164637A (en) Foil remover with improved gripper
US4568073A (en) Paper handling apparatus for a copier
JP3031233U (ja) 印刷機用排紙装置
JPH0516330A (ja) 両面印刷のための枚葉紙−オフセツト輪転印刷機用の転向装置
US4582316A (en) Device for withdrawing printed sheets for examination or sorting purposes
US6823791B1 (en) Plate inverter for plate management system and method of operation
JP2000062999A (ja) 折畳まれた印刷全紙を馬乗り状に丁合い区間に装填するための方法および装置
EP0602023B1 (en) Paper delivery for web offset printing press
CN1923655B (zh) 单张纸轮转胶印机中的传送装置
JPH11286098A (ja) 枚葉印刷機のデリバリにおけるサンプル枚葉紙の取り出し装置
US6801302B2 (en) Plate registering system and method of operation
JP4005574B2 (ja) シート状のエレメントを搬送するための装置
JPH10338402A (ja) シート見当を維持しつつシート材料を減速するための装置
EP0110649B1 (en) Paper handling apparatus for a copier
KR101147464B1 (ko) 스택 피니셔용 용지배출장치
JP4582595B2 (ja) 折り丁グリッパおよびデリバリ装置
JPH0653558U (ja) 紙葉搬送装置
JP2819921B2 (ja) スタッカ機構
JPH09124216A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0510367U (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH09175716A (ja) 個別に供給されるシートをスタックする装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees