JPH11290685A - リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法 - Google Patents

リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Info

Publication number
JPH11290685A
JPH11290685A JP10103203A JP10320398A JPH11290685A JP H11290685 A JPH11290685 A JP H11290685A JP 10103203 A JP10103203 A JP 10103203A JP 10320398 A JP10320398 A JP 10320398A JP H11290685 A JPH11290685 A JP H11290685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reforming
cobalt
reaction
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10103203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262798B2 (ja
Inventor
Hideo Okado
秀夫 岡戸
Toshiya Wakatsuki
俊也 若月
Kiyoshi Inaba
清 稲葉
Hitomi Kagaya
ひとみ 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Original Assignee
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Petroleum Exploration Co Ltd filed Critical Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority to JP10320398A priority Critical patent/JP4262798B2/ja
Publication of JPH11290685A publication Critical patent/JPH11290685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262798B2 publication Critical patent/JP4262798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタンなどの炭化水素と水蒸気などの改質物
質とを反応させて、一酸化炭素と水素からなる合成ガス
を製造する際に、水蒸気などの改質物質を炭化水素に対
して大過剰に供給しなくとも炭素質(カーボン)が析出
しないようにする。 【解決手段】 下記式で表される組成を有する複合酸化
物からなり、Coが高分散状態にあるリホーミング用コ
バルト系触媒を使用する。 aCo・bMg・cCa・dO (式中、a,b,c,dはモル分率であり、a+b+c
=1,0.005≦a≦0.20,0.80≦(b+
c)≦0.995,0<b≦0.995,0≦c≦0.
995,d=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な
数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一酸化炭素(C
O)と水素(H2)との混合ガスである合成ガスを、メ
タンなどの炭化水素と水、二酸化炭素,酸素,空気など
の改質物質とから得るためのリホーミング用コバルト系
触媒と、このリホーミング用コバルト系触媒を用いた合
成ガスの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、メタン、天然ガス、石油ガ
ス、ナフサ、重油、原油などの炭化水素と、水、空気、
酸素あるいは二酸化炭素の改質物質とを高温で触媒の存
在下、反応させて、反応性に富む一酸化炭素と水素とか
らなる合成ガスを生成するリホーミングが行われてお
り、生成した合成ガスを原料としてメタノールや液体燃
料油を製造することが行われている。
【0003】このリホーミングに使用されるリホーミン
グ用触媒としては、ニッケル/アルミナ触媒、ニッケル
/マグネシア/アルミナ触媒などが用いられる。しかし
ながら、これらのリホーミング用触媒を用いた反応で
は、例えばメタンと水蒸気とを化学等量反応させようと
すると、炭素質(カーボン)が多量に析出する問題があ
り、この炭素質の析出を防止するために大過剰の水蒸気
を供給し、転化反応を促進するようにしている。このた
め、従来のリホーミングにあっては、多量の水蒸気を製
造するためエネルギーコストが嵩み、設備が大型化する
不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、炭化水素に化学等量もしくはそれに近い量の
改質物質を加えて合成ガスを製造する際にも、炭素質が
析出しないようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、下記式で
表される組成を有する複合酸化物であって、この複合酸
化物中にCoが高分散化しているものを触媒として使用
することによって解決される。 aCo・bMg・cCa・dO (式中、a,b,c,dはモル分率であり、a+b+c
=1,0.005≦a≦0.20,0.80≦(b+
c)≦0.995,0<b≦0.995,0≦c≦0.
995,d=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な
数)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明のリホーミング用コバルト系触媒について
説明する。本発明のリホーミング用コバルト系触媒は、
下記式で表される組成の複合酸化物からなるものであ
る。ここでの組成は焼成後の無水物基準で表されたもの
である。 aCo・bMg・cCa・dO (式中、a,b,c,dはモル分率であり、a+b+c
=1,0.005≦a≦0.20,0.80≦(b+
c)≦0.995,0<b≦0.995,0≦c≦0.
995,d=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な
数) この組成において、コバルト含有量(a)は、0.00
5≦a≦0.20、好ましくは0.01≦a≦0.1
5、さらに好ましくは0.01≦a≦0.10の範囲と
される。コバルト含有量(a)が0.005未満ではコ
バルトの含有量が少なすぎて反応活性が低く、また0.
20を越えると後述する高分散化が阻害され、炭素質析
出防止効果が得られない。
【0007】マグネシウム含有量(b)とカルシウム含
有量(c)との合計量(b+c)は、0.80≦(b+
c)≦0.995、好ましくは0.85≦(b+c)≦
0.99、さらに好ましくは0.90≦(b+c)≦
0.99とされる。このうち、マグネシウム含有量
(b)が0<b≦0.995、好ましくは0.35≦b
≦0.99、さらに好ましくは0.6≦b≦0.99と
され、カルシウム含有量(c)が0≦c≦0.995、
好ましくは0≦c≦0.5、さらに好ましくは0≦c≦
0.3の範囲とされ、カルシウムを欠くものであっても
よい。
【0008】マグネシウム含有量(b)とカルシウム含
有量(c)との合計量(b+c)は、コバルトとのバラ
ンスで決められる。マグネシウムとカルシウムの添加割
合は、上記範囲内であればいかなる割合でもリホーミン
グ反応に優れた効果を発揮するが、カルシウムは炭素質
析出の抑制に効果があるものの、マグネシウムに比べて
活性が低いので、活性を重視するのであれば、カルシウ
ム含有量(c)が0.5を越えると活性が低下するので
好ましくない。
【0009】本発明における複合酸化物とは、MgO,
CaOが岩塩型結晶構造をとり、その格子に位置するM
gまたはCa原子の一部がCoに置換した一種の固溶体
であって、単相をなすものであり、各元素の単独の酸化
物の混合物を言うものではない。そして、本発明では、
Coがこの複合酸化物中で高分散状態となっている。
【0010】本発明での分散とは、一般に触媒分野で定
義されているものであって、例えば「触媒講座 第5巻
触媒設計」第141頁(触媒学会編、講談社刊)など
にあるように、担持された金属の全原子数に対する触媒
表面に露出している原子数の比として定められるもので
ある。
【0011】これを、本発明について図1の模式図によ
って具体的に説明すると、複合酸化物からなる触媒1の
表面には活性中心となる半球状などの微小粒子2,2…
が無数存在しており、この微小粒子2は、後述する活性
化(還元)処理後ではCoの金属元素からなっている。
この微小粒子2をなすCoの原子の数をAとし、この原
子のうち粒子2の表面に露出している原子の数をBとす
ると、B/Aが分散度となる。
【0012】触媒反応に関与するのは、微小粒子2の表
面に露出している原子であると考えれば、分散度が1に
近いものは多くの原子がその表面に分布することになっ
て、活性中心が増加し、高活性となりうると考えられ
る。また、微小粒子2の粒径が限りなく小さくなれば、
微小粒子2をなす原子の大部分は、粒子2表面に露出す
ることになって、分散度は1に近づく。したがって、微
小粒子2の粒径が分散度を表す指標にもなりうる。
【0013】本発明の触媒では、微細粒子2の径は種々
の測定法、例えばX線回析法などの測定限界の3.5n
m未満であり、このことから分散度が高く、高分散状態
であると言うことができる。このため、反応に関与する
コバルトの原子数が増加し、高活性となって、反応が化
学量論的に進行し、炭素質(カーボン)の析出が防止さ
れる。
【0014】このようなリホーミング用コバルト系触媒
を製造する方法としては、上述のコバルトの高分散化状
態を得ることができる調製法であれば、いかなる方法で
もよいが、特に好ましい調製法としては、含浸担持法、
共沈法、ゾルーゲル法(加水分解法)、均一沈澱法など
が挙げられ、また本出願人が先に特許出願した特願平6
−301645号(特願平8−131835号公報参
照)に開示の調製法を用いることもできる。
【0015】例えば、共沈法によって調製するには、ま
ずコバルト、マグネシウム、カルシウムの酢酸塩などの
有機塩や、硝酸塩などの無機塩といった水溶性塩類を水
に溶解した完全な水溶液とする。この水溶液を攪拌しな
がら293〜393Kで沈でん剤を加えて沈でん物を生
成させる。触媒成分を高度に分散させるには、沈でんを
生成させる際に攪拌するのが好ましく、沈でん物生成後
も10分間以上攪拌して沈でんの生成を完結させるのが
好ましい。沈でん剤には、ナトリウムおよび/またはカ
リウムの炭酸塩、炭酸水素塩、シュウ酸塩、水酸化物が
好ましい。また、炭酸アンモニウム、水酸化アンモニウ
ム、アンモニア(アンモニア水)なども沈でん剤として
使用できる。沈でん剤の添加によってpHが上昇し、上
記3成分からなる化合物が熱分解性水酸化物の形態で沈
でんする。混合物の最終pHは6以上であるのが好まし
く、pHが8〜11の範囲がさらに好ましい。沈でん物
が得られたら、沈でん物をろ過後、水や炭酸アンモニウ
ム水溶液で洗浄を繰り返し、次にそれを373K以上の
温度で乾燥する。次に、乾燥した沈でん物は、空気中、
773〜1773Kで20時間焼成して熱分解性水酸化
物の熱分解を行い、目的のリホーミング用触媒を得る。
このようにして得られた触媒を粉砕して、粉末として用
いることもできるが、必要に応じて圧縮成型機により成
型して、タブレット状として用いることもできる。ま
た、これらの触媒を石英砂、アルミナ、マグネシア、カ
ルシア、その他の希釈剤と合わせて用いることもでき
る。
【0016】次に、このようなリホーミング用コバルト
系触媒を用いた合成ガスの製法について説明する。ま
ず、予めリホーミング用コバルト系触媒の活性化処理を
行う。この活性化処理は触媒を水素ガスなどの還元性気
体の存在下で、773〜1373K、好ましくは873
〜1273K、さらに好ましくは923〜1273Kの
温度範囲で1〜120分程度加熱することによって行わ
れる。還元性気体は窒素ガスなどの不活性ガスで希釈さ
れていてもよい。この活性化処理を反応器内で行うこと
もできる。この活性化処理により、図1での触媒1表面
の微小粒子2,2…が還元されてCoの金属元素とな
り、触媒活性が発現する。本発明での活性化処理におけ
る温度条件は、この種のNi−酸化物系触媒の場合とは
大きく異なり、従来の触媒ではすべて773K未満で行
われており、本発明でのこのような高温での活性化処理
が上述の高分散化に寄与している可能性がある。
【0017】合成ガスの原料となる炭化水素としては、
天然ガス、石油ガス、ナフサ、重油、原油などや石炭、
コールサンドなどから得られた炭化水素などが用いら
れ、その一部にメタンなどの炭化水素が含有されていれ
ば、特に限定されることはない。これらは2種以上が混
合されていてもよい。また、改質物質としては、水(水
蒸気)、二酸化炭素、酸素、空気などが用いられ、2種
以上が混合されていてもよい。
【0018】反応に際しての炭化水素と改質物質との供
給割合は、炭化水素中の炭素原子の数を基準とするモル
比で表して、改質物質/炭素比=0.3〜100、好ま
しくは0.3〜10、さらに好ましくは0.5〜3とさ
れ、本発明では、改質物質を大過剰に供給する必要はな
い。炭化水素と改質物質との混合気体には、希釈剤とし
て窒素などの不活性ガスを共存させてもよい。
【0019】具体的な反応としては、上述のリホーミン
グ用コバルト系触媒を充填した反応管に、炭化水素と改
質物質とからなる原料ガスを供給し、温度773〜12
73K、好ましくは873〜1273K、さらに好まし
くは923〜1273Kの温度条件で、圧力条件が0.
1〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPa、さらに
好ましくは0.1〜3MPaの範囲で反応を行う。原料
ガスの空間速度(GHSV:原料ガスの供給速度を体積
換算の触媒量で除した値)は、500〜200000h
-1、好ましくは1000〜100000h -1、さらに好
ましくは2000〜70000h-1の範囲とすることが
望ましい。また、触媒床の形態は、固定床、移動床、流
動床などの周知の形態を任意に選択できる。
【0020】このようなリホーミング用コバルト系触媒
およびこれを用いた合成ガスの製法にあっては、CoO
をMgOまたはMgO/CaOとの複合酸化物とし、コ
バルトを高分散化したものであるので、高活性となり、
メタンなどの炭化水素と水蒸気などの改質物質とを化学
等量もしくはそれに近い量で反応させても、炭素質(カ
ーボン)の析出がなく、効率よく合成ガスを製造するこ
とができる。このため、水蒸気などの改質物質を大過剰
に供給する必要がなく、改質物質の無駄がなくなり、低
コストで合成ガスを生産できる。また、触媒自体が炭素
質で汚染されることもなくなり、触媒の寿命が長くな
る。
【0021】以下、具体例を示して本発明の作用、効果
を明確にするが、本発明はこれら具体例に限定されるも
のではない。 (実施例1) (1)触媒の製造 酢酸コバルト四水和物2.98g、硝酸マグネシウム六
水和物58.3gを水200mlに溶解した。ついで、
2mol/L炭酸カリウム水溶液120mlを加えるこ
とによって、コバルトおよびマグネシウムの2成分から
なる沈澱物を生成させた。沈澱物をろ過し、洗浄を行な
った後、空気中、393Kで12時間以上乾燥した。そ
の後、空気中、1223Kで20時間焼成して5mol
%コバルト−マグネシウム複合酸化物(Co0.05M
g0.95O−K)を得た。 (2)反応試験 反応は加圧系固定床流通式反応装置を用いて行なった。
内径4mmのアルミナ製反応管に上記触媒を250〜5
00μmに成型したもの0.2gを充てんし、水素気流
中、1173Kで30分間活性化処理を行なった。つい
で、以下の条件下で反応試験を行なった。以上の操作で
得られた反応生成物をガスクロマトグラフに導入し分析
した。反応開始1時間後のメタン転化率の値を表1に示
す。反応条件:還元処理温度=1173K、反応温度=
1113K、H2O/CH4モル比=1またはCO2/C
4モル比=1、GHSV=5,000h-1(W/F=
3.85g−cat・h・mol-1)、全ガス供給速度
=19.4ml/min、触媒=0.2g、反応圧力=
2MPa
【0022】(比較例1) (1)触媒 酢酸ニッケル四水和物1.75g、硝酸マグネシウム六
水和物58.3gを用いた以外は実施例1と同様にして
3mol%ニッケル−マグネシウム酸化物固溶体触媒を
得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。
【0023】(実施例2) (1)触媒の製造 共沈剤として2mol/L炭酸ナトリウム水溶液を用い
た以外は実施例1と同様にして5mol%コバルト−マ
グネシウム複合酸化物(Co0.05Mg0.95O−
Na)を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】(実施例3) (1)触媒の製造 酢酸コバルト四水和物1.75g、硝酸マグネシウム六
水和物58.3gを用いた以外は実施例1と同様にして
3mol%コバルト−マグネシウム複合酸化物(Co
0.03Mg0.97O)を得た。酢酸コバルト四水和
物4.59g、硝酸マグネシウム六水和物58.3gを
用いた以外は実施例1と同様にして7.5mol%コバ
ルト−マグネシウム複合酸化物(Co0.075Mg
0.925O)を得た。酢酸コバルト四水和物6.29
g、硝酸マグネシウム六水和物24.5gを用いた以外
は実施例1と同様にして10mol%コバルト−マグネ
シウム複合酸化物(Co0.10Mg0.90O)を得
た。 (2)反応試験 上記(1)で調製した3mol%、7.5mol%、1
0mol%の各コバルト−マグネシウム複合酸化物(C
o0.03Mg0.97O、Co0.075Mg0.9
25O、Co0.10Mg0.90O)および実施例1
で調製した5mol%コバルト−マグネシウム複合酸化
物(Co0.05Mg0.99O−K)を用いて、実施
例1と同一条件で反応試験を行った。反応開始1時間後
のメタン転化率の値を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】(実施例4) (1)触媒の製造 酢酸コバルト四水和物2.98g、硝酸マグネシウム六
水和物54.0g、硝酸カルシウム四水和物3.96g
を用いた以外は実施例1と同様にして5mol%コバル
ト−7mol%カルシウム−マグネシウム複合酸化物
(Co0.05Mg0.88Ca0.07O)を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行った。反応開始1時
間後のメタン転化率の値を表3に示す。
【0028】(比較例2) (1)触媒の製造 酢酸ニッケル四水和物1.75g、硝酸マグネシウム六
水和物54.1g、硝酸カルシウム3.87gを用いた
以外は実施例1と同様にして3mol%ニッケル−7m
ol%マグネシウム酸化物固溶体を得た。 (2)反応試験 実施例1と同一条件で反応試験を行なった。反応開始1
時間後のメタン転化率の値を表3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】(実施例5)実施例1の触媒を用いて、実
施例1と同条件で、触媒活性経時試験を行った。図2に
活性の経時変化を示す。また、反応後取り出した触媒上
への炭素質析出量を表4に示す。 (比較例3)比較例1の触媒を用いて、実施例1と同条
件で、触媒活性経時変化試験を行った。図2に活性の経
時変化を示す。また、反応後取り出した触媒上への炭素
質析出量を表4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リホーミング用コバルト系触媒としてCoOをMgOま
たはMgO/CaOと複合酸化物化し、コバルトを高分
散化したものを用いるので、炭化水素と改質物質とを化
学等量もしくはそれに近い量で反応させても、炭素質
(カーボン)の析出がなく、効率よく合成ガスを得るこ
とができ、生産コストの低減が図れる。また、触媒が炭
素質で汚染されることがないので、長寿命にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の触媒の表面状態を模式的に示した説
明図である。
【図2】 本発明での触媒活性経時変化試験の結果を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀谷 ひとみ 埼玉県川口市朝日2−10−6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で表される組成を有する複合酸化
    物からなり、Coが該複合酸化物中で高分散化されてい
    ることを特徴とするリホーミング用コバルト系触媒。 aCo・bMg・cCa・dO (式中、a,b,c,dはモル分率であり、a+b+c
    =1,0.005≦a≦0.20,0.80≦(b+
    c)≦0.995,0<b≦0.995,0≦c≦0.
    995,d=元素が酸素と電荷均衡を保つのに必要な
    数)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のリホーミング用コバルト
    系触媒を用いて、炭化水素と改質物質から合成ガスを得
    ることを特徴とする合成ガスの製法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の合成ガスの製法におい
    て、炭化水素と改質物質との供給比を、改質物質/炭素
    比=0.3〜100とすることを特徴とする合成ガスの
    製法。
JP10320398A 1998-04-14 1998-04-14 リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法 Expired - Fee Related JP4262798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320398A JP4262798B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320398A JP4262798B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290685A true JPH11290685A (ja) 1999-10-26
JP4262798B2 JP4262798B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=14347972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320398A Expired - Fee Related JP4262798B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262798B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113366A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113365A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113364A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒の製造方法
JP2002126529A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002126528A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製造方法
JP2002126530A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002202409A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hayashi Telempu Co Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法
WO2017213093A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 千代田化工建設株式会社 マグネシア系触媒担体及びその製造方法
US20210213422A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-15 Basf Se Method for producing catalyst monoliths for the reforming of hydrocarbons

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505122B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製造方法
JP2002113365A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002113364A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan Petroleum Exploration Co Ltd リホーミング用触媒の製造方法
JP4505124B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP4505123B2 (ja) * 2000-10-10 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP2002113366A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP4505126B2 (ja) * 2000-10-18 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法
JP2002126530A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4505127B2 (ja) * 2000-10-18 2010-07-21 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002126528A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製造方法
JP2002126529A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Japan National Oil Corp リホーミング用触媒の製法
JP2002202409A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hayashi Telempu Co Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法
JP4636353B2 (ja) * 2000-12-28 2011-02-23 林テレンプ株式会社 位相差フィルム
WO2017213093A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 千代田化工建設株式会社 マグネシア系触媒担体及びその製造方法
US20210213422A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-15 Basf Se Method for producing catalyst monoliths for the reforming of hydrocarbons
US11712679B2 (en) * 2018-05-30 2023-08-01 Basf Se Method for producing catalyst monoliths for the reforming of hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262798B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355047B2 (ja) リホーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4335356B2 (ja) リホーミング用ニッケル系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4747339B2 (ja) フィッシャートロプシュ合成反応用鉄系触媒及びその製造方法ならびにそれを使用した炭化水素の製造方法
JP4420127B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒およびその製造方法
JP4222827B2 (ja) 炭化水素の改質方法
JP2010022983A (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒およびその製造方法ならびにこれを用いた合成ガスの製法
JP5327323B2 (ja) 炭化水素系ガス改質用触媒、その製造方法、および合成ガスの製造方法
KR100892033B1 (ko) 고표면적 스핀넬 구조의 나노크기 결정을 가지는yMgO(1-y)Al₂O₃에 나노크기로 담지된 니켈계개질촉매 및 이를 이용한 수증기-이산화탄소 복합개질에의한 천연가스로부터 합성가스의 제조방법
JP5531462B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒、その製造方法、二酸化炭素改質用触媒の担体、改質器、および合成ガスの製造方法
JPH11290685A (ja) リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JPWO2009048083A1 (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
JP4505126B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2002020767A (ja) 硫化物触媒を用いた一酸化炭素の水素化法
JP2002126528A (ja) リホーミング用触媒の製造方法
JP2004209408A (ja) 炭化水素の改質用触媒及び炭化水素の改質方法
JP2003290657A (ja) 炭化水素改質用触媒、その製造方法、合成ガスの製造方法及び該触媒前駆体
JP4663104B2 (ja) オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
KR101594901B1 (ko) 환원가스 제조용 개질 촉매, 그 제조방법 및 상기 개질 촉매를 이용하여 환원가스를 제조하는 방법
JP4505123B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4776403B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒
JP5207755B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法
JP4663103B2 (ja) 合成ガスの製法
JP4505124B2 (ja) リホーミング用触媒の製法
JP4505122B2 (ja) リホーミング用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees