JPH11290668A - 攪拌脱泡装置 - Google Patents

攪拌脱泡装置

Info

Publication number
JPH11290668A
JPH11290668A JP10101563A JP10156398A JPH11290668A JP H11290668 A JPH11290668 A JP H11290668A JP 10101563 A JP10101563 A JP 10101563A JP 10156398 A JP10156398 A JP 10156398A JP H11290668 A JPH11290668 A JP H11290668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
stirring
defoaming
storage container
vacuum suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896449B2 (ja
Inventor
Hiroshige Ishii
弘重 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOCHU FINE CHEMICAL KK
SHINKII KK
Original Assignee
ITOCHU FINE CHEMICAL KK
SHINKII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOCHU FINE CHEMICAL KK, SHINKII KK filed Critical ITOCHU FINE CHEMICAL KK
Priority to JP10156398A priority Critical patent/JP3896449B2/ja
Publication of JPH11290668A publication Critical patent/JPH11290668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896449B2 publication Critical patent/JP3896449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被混練材料の収納容器を公転および自転させな
がら、攪拌脱泡作業を短時間で行うと共に、精度の高い
脱泡作業を行うことができ、かつ、既存の攪拌脱泡装置
にも使用することができる攪拌脱泡装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】攪拌および脱泡を行う被混練材料Wを収納
容器4に収納し、その収納容器を自転機構7および公転
機構6を介して自転および公転させながら攪拌および脱
泡を行う攪拌脱泡装置において、前記攪拌脱泡装置1
は、気密に構成した本体格納ケース2と、その本体格納
ケース内を真空雰囲気にする真空吸引機構10を備え、
前記真空吸引機構は、前記本体格納ケース内に開口部を
有する吸引ホース12と、この吸引ホースに接続した真
空吸引ポンプ13と、この真空吸引ポンプの真空吸引す
る経路中に設けたバルブ15とから構成される攪拌脱泡
装置として構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、公転機構および
自転機構を介して収納容器を公転および自転させ、その
収納容器に収納されている被混練材料を攪拌および脱泡
させる装置に係り、特に、攪拌および脱泡の作業を真空
雰囲気内で行う攪拌脱泡装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半田ペースト、歯科用印象材
料、塗料または粉末状の薬剤などのような被混練材料
は、収納容器に収納した状態で容器ホルダに保持し、公
転機構および自転機構を備える攪拌脱泡装置により攪拌
脱泡されることが知られている。
【0003】この種の攪拌脱泡装置では、収納容器の公
転によって収納容器内の被混練材料に遠心力が働き、そ
の遠心力で被混練材料が容器の内壁に押圧されて脱泡さ
れ、さらに、収納容器の自転により収納容器内の被混練
材料が攪拌される。そして、前記収納容器の自転軸を公
転軸よりに所定角度傾斜させた状態とすることで、被混
練材料の攪拌混練および脱泡作用が一層促進されること
が知られている。なお、被混練材料の攪拌脱泡では、そ
の収納容器を揺動機構により揺動させて公転および自転
させる構成のものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の攪拌脱
泡装置では、以下のような問題点が存在していた。
【0005】 攪拌脱泡装置は、被混練材料の攪拌脱
泡作業を行う場合に、さらなる作業時間の短縮が望まれ
ており、短時間で確実に攪拌脱泡作業ができるような構
成の装置が望まれていた。
【0006】 攪拌脱泡装置は、被混練材料の攪拌脱
泡作業を、空気中で行っているため、光学用に使用する
樹脂などの極めて高度な脱泡精度を要求される部材には
使用することは困難であり、脱泡作業の効率をさらに向
上させるための構成が望まれていた。また、光学用に使
用する樹脂の脱泡作業を行う場合は、従来、脱泡を強制
的に行う脱泡材を樹脂の中に入れて行うため、樹脂の成
分が劣化することになり不都合であった。
【0007】 攪拌脱泡装置は、被混練材料の攪拌脱
泡作業をプロペラ式の攪拌機を使用し、真空雰囲気中で
行う構成も考えられるが、プロペラ式の攪拌機を使用す
る構成では短時間で確実な攪拌脱泡作業ができないた
め、公転機構および自転機構を使用し、被混練材料の収
納容器が真空雰囲気内に設置され、公転ならびに自転を
している状態で、短時間で確実に攪拌脱泡作業を行うこ
とが望まれていた。
【0008】 攪拌脱泡装置は、公転機構および自転
機構を備える構成の既存の装置に、後から取り付けられ
攪拌脱泡作業を効率良く的確に行える構成の装置が望ま
れていた。
【0009】この発明は、上記問題点に鑑み創案された
ものであり、被混練材料の収納容器を公転および自転さ
せながら、攪拌脱泡作業を短時間で行うと共に、精度の
高い脱泡作業を行うことができ、かつ、既存の攪拌脱泡
装置にも使用することができる攪拌脱泡装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、攪拌および脱泡を行う被混練材料を収
納容器に収納し、その収納容器を自転機構および公転機
構を介して自転および公転させながら攪拌および脱泡を
行う攪拌脱泡装置において、前記攪拌脱泡装置は、気密
に構成した本体格納ケースと、その本体格納ケース内を
真空雰囲気にする真空吸引機構を備え、前記真空吸引機
構は、前記本体格納ケース内に開口部を有する吸引ホー
スと、この吸引ホースに接続した真空吸引ポンプと、こ
の真空吸引ポンプの真空吸引する経路中に設けたバルブ
とから構成される攪拌脱泡装置として構成した。
【0011】また、攪拌および脱泡を行う被混練材料を
収納容器に収納し、その収納容器を自転機構および公転
機構を介して自転および公転させながら攪拌および脱泡
を行う攪拌脱泡装置において、前記攪拌脱泡装置は、気
密に構成した本体格納ケースと、その本体格納ケース内
を真空雰囲気にする真空吸引機構を備え、前記本体格納
ケースは、内部を真空室と大気室とに区分けする気密板
を備えると共に、前記攪拌脱泡装置の自転機構および公
転機構を駆動する駆動源側を大気室側に配置し、前記真
空吸引機構は、前記本体格納ケースの真空室内に開口部
を有する吸引ホースと、この吸引ホースに接続した真空
吸引ポンプと、この真空吸引ポンプの真空吸引する経路
中に設けたバルブとから構成される攪拌脱泡装置として
構成した。
【0012】さらに、攪拌および脱泡を行う被混練材料
を収納容器に収納し、その収納容器を自転機構および公
転機構を介して自転および公転させながら攪拌および脱
泡を行う攪拌脱泡装置において、前記収納容器を保持す
る容器ホルダに設置した状態でその収納容器内を密閉す
る押さえ蓋と、この押さえ蓋に設けたフレキシブル吸引
ホースと、このフレキシブル吸引ホースを回動自在に支
持する取付部と、この取付部に設けた吸引ホースと、こ
の吸引ホースに接続した真空ポンプと、この真空ポンプ
により真空吸引する経路中に設けたバルブとから構成さ
れる攪拌脱泡装置として構成した。
【0013】また、前記被混練材料の収納容器内からフ
レキシブル吸引ホースを介して接続する取付部までの経
路中にフィルタを設ける構成としても良い。
【0014】そして、前記攪拌脱泡装置の所定位置を被
混練材料の攪拌あるいは脱泡状態を視認手段により視認
できるように構成すると都合が良い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図面に基づいて説明する。図1は、攪拌脱泡装置の要部
を示す原理図、図2は、他の形態の攪拌脱泡装置の要部
を示す原理図、図3は、さらに他の形態の攪拌脱泡装置
の要部を示す原理図である。
【0016】図1で示すように、攪拌脱泡装置1はその
本体格納ケース2内を真空状態にする真空吸引機構10
を備えている。前記本体格納ケース2は、ケース蓋部3
aがオーリングなどのシールリング3bにより密閉でき
るように構成されている。
【0017】そして前記攪拌脱泡装置1は、被混練材料
Wが収納された収納容器4を保持する容器ホルダ5と、
この容器ホルダ5を自転させる自転機構7と、この自転
機構7が設けられる回転体8と、この回転体8を公転軸
を中心に回転させる公転機構6と、前記回転体8の容器
ホルダ5とは反対側に設けたバランサー9とから構成さ
れている。また、前記収納容器4は、図面では容器蓋4
aを有し、その容器蓋4aに貫通孔を形成した構成とし
ている。なお、公転機構6および自転機構7の構成につ
いては例えば、特開平10−43568号や、実公平5
−32110号などの公知の技術が使用される。
【0018】一方、真空吸引機構10は、前記ケース蓋
部3aに設けた取付部11と、この取付部11に接続す
る吸引ホース12と、この吸引ホース12に設けた真空
吸引ポンプ13と、この真空吸引ポンプ13で真空吸引
する吸引経路中に設けた真空度の計測値を表示する表示
部14および真空状態を解除するバルブ15とを備えて
いる。
【0019】なお、前記公転機構6で使用される駆動モ
ータや電気系統などの駆動部およびそれに関連する部材
には、真空雰囲気中であっても適切に作動できる構成の
ものが使用されている。
【0020】したがって、真空吸引機構10を作動させ
て本体格納ケース2内を真空状態にして攪拌脱泡装置1
を作動させたときの作用を説明する。
【0021】はじめに、本体格納ケース2のケース蓋部
3aを取り除き、樹脂などの被混練材料Wが収納された
収納容器4を容器ホルダ5に配置する。つぎに、ケース
蓋部3aで本体格納ケース2の開口部分を塞ぎ、真空吸
引機構10を作動させると共に攪拌脱泡装置1を作動さ
せる。
【0022】真空吸引機構10が作動すると真空吸引ポ
ンプ13が吸引ホース12を介して本体格納ケース2内
の空気を吸引排気することで収納容器4内も真空雰囲気
となる。このとき、本体格納ケース2内の真空状態は1
Torr以下になるようにすることで足りる。なお、収
納容器4に容器蓋4aを取り付けるときは、貫通孔を形
成する構成としているが、被混練材料Wの材質や量によ
っては、容器蓋4aを必ず取り付ける必要はない。
【0023】一方、攪拌脱泡装置1を作動させると、収
納容器4内の被混練材料Wは、自転機構7により容器ホ
ルダ5が自転することで自転すると共に、公転機構6に
より回転体8を回転させることで公転させている。な
お、公転速度は2000〔回転/分〕までは速度を調整
でき、その公転速度の3分の1、2分の1あるいは1対
1など自転機構7の構成により自転速度は自在に調整す
ることが可能である。
【0024】そして、本体格納ケース2内が所定の真空
雰囲気に到達すると自転および公転している収納容器4
内の被混練材料Wの内部に含まれている気泡の抜ける速
度および精度が向上し、被混練材料Wは確実に攪拌され
ることは勿論のことほとんど完全に気泡の除去を行うこ
とが可能となる。その後、バルブ15(エアブレイクバ
ルブ)を開放することにより、本体収納ケース2内を大
気圧とし、ケース蓋部3aを取り外して収納容器4を取
り出す。
【0025】なお、前記構成の装置では、真空雰囲気中
に公転機構および自転機構の駆動源である駆動モータな
どが配置されることから、真空雰囲気内で作動しても影
響されない部材や機材が必要になることや、また、真空
雰囲気を作る空間が広いことから真空雰囲気に到達する
までの時間がかかり、それらの不都合を解消することが
望まれる。そのため、図2で示すような構成の装置であ
ればさらに優れている。なお前記装置と同じ構成の部材
は同じ符号を付して説明を省略する。
【0026】すなわち、公転機構6(自転機構7)の駆
動源である駆動モータ6aが真空雰囲気内にならないよ
うに本体格納ケース2の内部を真空室Aと大気室Bに気
密に区切る気密板18を備えている。前記気密板18
は、回転軸シール19を介して設けられている。前記回
転軸シール19は、公転機構6の回転駆動部6bの内側
および外側の位置に取り付けられ、真空室A側の真空雰
囲気を気密に保ち、かつ回転駆動部6bが回転自在にな
るように設けられている。なお、公転機構6および自転
機構7の構成については例えば、特開平10−4356
8号や、実公平5−32110号などの公知の技術が使
用される。また、真空吸引機構10は、図1で説明した
構成と同様である。
【0027】したがって、気密板18で区切られる上部
側、すなわち吸引ホース12が開口する真空室Aが真空
雰囲気となり、下部側の大気室Bが大気圧となるため、
公転機構6の駆動源である駆動モータ6aは、通常の構
成の部材を使用しても発熱の拡散が可能となり焼き切れ
るなどの不都合は生じることはない。また、同様に駆動
伝達上、真空雰囲気中で特別な構造をする必要がある部
材の使用を最小限にできるため都合が良い。
【0028】なお、図1および図2で説明した真空吸引
機構10は、本体格納ケース2の内部(あるいは真空室
Aの内部)に配置し、吸引ホース12の開口部を本体格
納ケース2の内部に開口するように構成しても構わな
い。そして、吸引した空気は本体格納ケース2の外部に
排出する排出口(図示せず)を設け、表示部14および
バルブ15はケース蓋部3aに設ける構成とすると都合
が良い。
【0029】また、図2で示す前記構成の装置でも真空
雰囲気を作る空間が広いため、さらに小さな空間の真空
雰囲気内で公転機構および自転機構を使用して被混練材
料の攪拌脱泡作業を行う構成の装置として、つぎに示す
ような構成の装置を示す。なお、上記装置の構成と同じ
部材は、同じ符号を付して説明する。
【0030】図3で示すように、真空吸引する範囲を最
小限の領域である被混練材料Wの収納容器4側に真空雰
囲気を作る構成としている。すなわち、真空吸引機構1
0の取付部21にフレキシブル吸引ホース16を介して
容器ホルダ25の内部を真空吸引する構成としている。
【0031】攪拌脱泡装置20の容器ホルダ25は、押
さえ蓋部25aと、この押さえ蓋部25aの中心側に設
けた前記フレキシブル吸引ホース16の固定取付部25
cと、前記押さえ蓋部25aの下部周縁側に当接して密
閉するシールリング25bから構成されている。なお、
前記固定取付部25cの位置には、フィルタ17が取り
付けられている。前記フィルタ17は、複数の貫通孔が
形成された発砲材などにより構成されており、被混練材
料Wの比重または密度が小さな材料のときに真空吸引ポ
ンプ側に吸引されないように設置されるものである。
【0032】一方、真空吸引機構30は、真空吸引ポン
プ13、真空度を計測して表示する表示部14と、バル
ブ15と、吸引ホース12と、この吸引ホース12が接
続される本体格納ケース2のケース取付部3の位置に設
けた取付部21と、この取付部21に前記フレキシブル
吸引ホース16を回動自在に保持する回動支持部22
(ロータリージョイント)と、この回動支持部22およ
び前記固定取付部25cに接続されるフレキシブル吸引
ホース16(ナイロンホース)とから構成されている。
そして、前記回動支持部22は、図3の一点鎖線で示す
公転軸の中心に回転中心が配置されると都合が良い。さ
らに、前記フレキシブル吸引ホース16は、高速回転動
作中もその吸引経路が確保できる強度を備えた構成とし
ている。
【0033】なお、収納容器4の自転機構7および公転
機構6は、駆動ベルトまたはギヤ機構、駆動モータなど
を使用し、さらに、回転体8およびバランサー9など
は、すでに公知となっている技術が使用されている。ま
た、収納容器4は、公転、自転ならびに揺動機構(図示
せず)により揺動される構成であっても収納容器4内の
真空雰囲気を作りだすことに支障なく使用することがで
きる。
【0034】したがって、攪拌脱泡装置20を作動させ
る場合は、はじめに、被混練材料Wを収納した収納容器
4を容器ホルダ25の内部に設置する。つぎに、すでに
フレキシブル吸引ホース16が取り付けられている押さ
え蓋部25aをシールリング25bを介して容器ホルダ
25に設置する。
【0035】そして、公転機構6および自転機構7を作
動させると共に、真空吸引機構30を作動させると、収
納容器4は自転すると共に公転し、それと同時に、容器
ホルダ25の収納容器4内は、容積が小さいことからす
ぐに1Torr(以下)の真空雰囲気となる。そのた
め、被混練材料Wは真空雰囲気中で自転および公転する
ことになり、攪拌されながら気泡の除去作業が行われ
る。なお、容器ホルダ25は、公転機構6および自転機
構7により2000〔回転/分〕前後で公転しながら、
700〔回転/分〕前後(公転の1/3の速度)で自転
することになるが、フレキシブル吸引ホース16は、回
動支持部22に回動自在に支持されているため、公転自
転する状態でも適切に真空吸引作業を行うことが可能と
なる。
【0036】そして、真空雰囲気中で脱泡作業が行われ
ることから、被混練材料Wの内部に存在する気泡をほぼ
完全に近い状態で除去することができ、光学用に使用さ
れるような精密性を要求される部材にも適用して使用で
きることや、粘度の高いエポキシ樹脂などの今まで脱泡
しにくかった部材でも短時間で適切に攪拌すると共に気
泡の除去をすることが可能となる。
【0037】なお、収納容器の攪拌脱泡作業が終了する
と、バルブ15を開放して押さえ蓋部25aを開口可能
な状態として、押さえ蓋部25aを容器ホルダ25から
外して収納容器4を取り出す。前記バルブ15は、真空
吸引ポンプ13から容器ホルダ25までの真空吸引を行
う経路中であればどの位置に配置しても良く、例えば、
押さえ蓋部25aの位置に設ける構成としても良い。ま
た、一か所だけでなく、真空吸引ポンプ13の近傍、取
付部21の位置、押さえ蓋部25aの位置など複数箇所
に設ける構成としても構わない。
【0038】さらに、前記収納容器4内の被混練材料W
の攪拌あるいは脱泡状態が視認できるように、本体格納
ケース2あるいは押さえ蓋部25aの一部または全部を
光透過部材で形成する構成とすると都合が良い。そし
て、前記収納容器4内の状態を観察する場合は、回転同
期式の光源部40および撮影カメラ41からなる視認手
段42を設けて、撮影した映像をモニターを介して観察
する構成とすることで、より収納容器4内部の状態が的
確に判断できる構成とする。なお、収納容器4の内部を
観察する場合は、視認手段として操作している作業者の
目視検査が可能であれば目視検査で行っても良く、その
場合は撮影カメラ41は使用せず、作業者の目が視認手
段42となる。また、撮影カメラ41を使用する場合
は、その設置位置は本体収納ケース2内外のどちらでも
良い。そして、撮影カメラ41は、連続撮影が可能な構
成のものであっても構わない。前記構成の視認手段42
は、図1および図2に示す装置でも適用して使用できる
ことは勿論である。
【0039】そして、フィルタ17を固定取付部25c
に取り付けた状態で真空吸引作業を行う場合は、真空吸
引する勢いがそのフィルタ17により緩和されるため、
被混練材料Wの密度あるは比重が小さなものでも、被混
練材料Wが吸引動作により舞い上がったり、あるいは、
真空吸引ポンプ13側に引き込まれることはない。な
お、フィルタ17の設置位置は、収納容器4の内部で、
被混練材料Wの攪拌および脱泡作業の妨げにならない位
置に設けることや、収納容器4の内部からフレキシブル
吸引ホース16を介して接続する回動支持部22の経路
中であればどの位置に設置しても良い。また、フィルタ
17の設置位置は、図面では一か所に設置した状態を示
しているが、複数箇所であっても良い。もちろん、被混
練材料Wの密度または比重が大きなものや、粘度を有す
る材料であれば、フィルタ17を設置する必要はない。
【0040】なお、前記フレキシブル吸引ホース16
は、その先端の固定取付部25cの位置でも回動自在に
なるように構成しても良い。すなわち、固定取付部25
cの外側にその固定取付部25cに沿って回転する回転
部(図示せず)を設け、その回転部にフレキシブル吸引
ホース16を保持するように構成するなど、フレキシブ
ル吸引ホース16の一端と他端の何方か一方を回動自在
に接続するか、または、その両方を回動自在に接続する
構成としても良い。
【0041】また、押さえ蓋25aに設けたフレキシブ
ル吸引ホース16は、収納容器4に蓋部(図示せず)を
設けた場合は、その蓋部に設ける構成としても良い。さ
らに、攪拌脱泡を行う収納容器4を複数同時に処理する
場合は、フレキシブル吸引ホースの取付部の構成を、二
股あるいは三股に取り付けられる構成とし対応すると都
合が良い。
【0042】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成したので
以下に示す優れた効果を奏する。 攪拌脱泡装置は、攪拌脱泡作業を行う場合に、真空
雰囲気内で行うため、被混練材料に含まれる気泡の除去
を短時間でほぼ完全に行うことができる。そのため、光
学用に使用する樹脂など精密分野に使用される部材の混
練脱泡作業を行って使用することが可能となる。
【0043】 真空吸引機構を備える攪拌脱泡装置
は、気密板で真空室側と大気室側に区切るため、真空で
作動するための機械的な構成は容器ホルダ側だけで良
く、特に駆動源である駆動モータなどに特別な構成を使
用することがないため都合が良い。また、真空吸引する
容積が本体格納ケースの半分程度となることから、短時
間で真空雰囲気を形成でき、さらに、真空吸引ポンプの
本体格納ケース全体を引くものと比べると容量も小さな
もので良く、装置全体の構成も小型化できる。
【0044】 真空吸引機構を備える攪拌脱泡装置
は、容器ホルダ内の空気を真空吸引する構成としている
ため、真空雰囲気を短時間で作り出すことが可能とな
り、攪拌脱泡作業を最短時間で的確に行うことができ
る。また、真空吸引する容積が小さいことから、真空で
作動するための機械的な構成は容器ホルダ内だけで良く
都合が良い。さらに、真空吸引ポンプの容量も小さなも
ので良く、装置全体の構成も小型化できる。
【0045】 真空吸引機構を備える攪拌脱泡装置
は、その本体格納ケースおよび容器ホルダの一部または
全部に被混練材料の状態を観察できる透視部を有する構
成としているため、被混練材料の攪拌および脱泡作業の
状態を的確に判断できる。
【0046】 真空吸引機構を備える攪拌脱泡装置
は、その容器ホルダ内を真空雰囲気にする構成としてい
るため、既存の攪拌脱泡装置に後から真空吸引機構を設
けて使用することができる。
【0047】 真空吸引機構を備える攪拌脱泡装置
は、収納容器内からフレキシブル吸引ホースを介して接
続する取付部までの経路中にフィルタを備えているた
め、被混練材料の比重や密度が小さな部材であっても適
切に短時間で攪拌脱泡作業を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の攪拌脱泡装置を示す要部の原理図で
ある。
【図2】この発明の攪拌脱泡装置の他の形態を示す要部
の原理図である。
【図3】この発明の攪拌脱泡装置のさらに他の形態を示
す要部の原理図である。
【符号の説明】
1 攪拌脱泡装置 2 本体格納ケース 3 ケース取付部 4 収納容器 4a 容器蓋 5 容器ホルダ 6 公転機構 6a 駆動モータ 6b 回転駆動部 7 自転機構 8 回転体 9 バランサー 10 真空吸引機構 11 取付部 12 吸引ホース 13 真空吸引ポンプ 14 表示部 15 バルブ 16 フレキシブル吸引ホース 17 フィルタ 18 気密板 19 回転軸シール 20 攪拌脱泡装置 21 取付部 22 回動支持部 25 容器ホルダ 25a 押さえ蓋部 25b シールリング 30 真空吸引機構 40 光源部 41 撮影カメラ 42 視認手段 A 真空室 B 大気室 W 被混練材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌および脱泡を行う被混練材料を収納容
    器に収納し、その収納容器を自転機構および公転機構を
    介して自転および公転させながら攪拌および脱泡を行う
    攪拌脱泡装置において、 前記攪拌脱泡装置は、気密に構成した本体格納ケース
    と、その本体格納ケース内を真空雰囲気にする真空吸引
    機構を備え、前記真空吸引機構は、前記本体格納ケース
    内に開口部を有する吸引ホースと、この吸引ホースに接
    続した真空吸引ポンプと、この真空吸引ポンプの真空吸
    引する経路中に設けたバルブとから構成されることを特
    徴とする攪拌脱泡装置。
  2. 【請求項2】攪拌および脱泡を行う被混練材料を収納容
    器に収納し、その収納容器を自転機構および公転機構を
    介して自転および公転させながら攪拌および脱泡を行う
    攪拌脱泡装置において、 前記攪拌脱泡装置は、気密に構成した本体格納ケース
    と、その本体格納ケース内を真空雰囲気にする真空吸引
    機構を備え、 前記本体格納ケースは、内部を真空室と大気室とに区分
    けする気密板を備えると共に、前記攪拌脱泡装置の自転
    機構および公転機構を駆動する駆動源側を大気室側に配
    置し、 前記真空吸引機構は、前記本体格納ケースの真空室内に
    開口部を有する吸引ホースと、この吸引ホースに接続し
    た真空吸引ポンプと、この真空吸引ポンプの真空吸引す
    る経路中に設けたバルブとから構成されることを特徴と
    する攪拌脱泡装置。
  3. 【請求項3】攪拌および脱泡を行う被混練材料を収納容
    器に収納し、その収納容器を自転機構および公転機構を
    介して自転および公転させながら攪拌および脱泡を行う
    攪拌脱泡装置において、 前記収納容器を保持する容器ホルダに設置した状態でそ
    の収納容器内を密閉する押さえ蓋と、この押さえ蓋に設
    けたフレキシブル吸引ホースと、このフレキシブル吸引
    ホースを回動自在に支持する取付部と、この取付部に設
    けた吸引ホースと、この吸引ホースに接続した真空ポン
    プと、この真空ポンプにより真空吸引する経路中に設け
    たバルブとから構成されることを特徴とする攪拌脱泡装
    置。
  4. 【請求項4】前記被混練材料の収納容器内からフレキシ
    ブル吸引ホースを介して接続する取付部までの経路中に
    フィルタを設けたことを特徴とする請求項3に記載の攪
    拌脱泡装置。
  5. 【請求項5】前記被混練材料の攪拌あるいは脱泡状態を
    視認手段により視認できるように構成したことを特徴と
    する請求項1、2、3または4に記載の攪拌脱泡装置。
JP10156398A 1998-04-13 1998-04-13 攪拌脱泡装置 Expired - Fee Related JP3896449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156398A JP3896449B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 攪拌脱泡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10156398A JP3896449B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 攪拌脱泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290668A true JPH11290668A (ja) 1999-10-26
JP3896449B2 JP3896449B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14303889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10156398A Expired - Fee Related JP3896449B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 攪拌脱泡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896449B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319406A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Tosei Denki Kk 脱泡装置および脱泡処理方法
JP2004504924A (ja) * 2000-03-17 2004-02-19 ファレニウス、パー−アイバー 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器
WO2005025717A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Thinky Corporation 撹拌脱泡装置
JP2007130863A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Janome Sewing Mach Co Ltd 真空注型装置
JP2008136973A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nagao System:Kk 回転混合容器、ポット蓋部及び混合方法
US7438460B2 (en) * 2006-05-24 2008-10-21 Hauschild & Co. Kg Mixing device with vacuum box
WO2009154301A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社アドバンス 歯科補綴物加工用ブロック及びその製造方法
WO2011155370A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社マルコム 真空混練脱泡装置
JP2014237111A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Omc株式会社 ミキシング装置及びミキシング方法
JP2016159188A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 倉敷紡績株式会社 攪拌装置
JP2018007926A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ジーシー アルジネート印象材練和装置
CN107855014A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 锦乔生物科技有限公司 一种真空条件下离心混合装置及其使用方法
JP2019090778A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
JP2019090687A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂
JP2019090780A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
JP2019090779A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
DE112020001692T5 (de) 2019-03-30 2021-12-16 Shashin Kagaku Co., Ltd. Rühr-entgasungsvorrichtung
CN114770833A (zh) * 2022-04-02 2022-07-22 广东电网有限责任公司 一种环氧树脂与微米氧化铝复合材料的防沉降装置及方法
US11964246B2 (en) 2018-03-22 2024-04-23 Shashin Kagaku Co., Ltd. State monitoring system
US11998881B2 (en) 2019-03-30 2024-06-04 Shashin Kagaku Co., Ltd. Stirring and defoaming device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138432B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-06 株式会社シンキー 材料充填装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879503A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Yamato Scient Co Ltd 遠心型減圧濃縮装置
JPS62210009A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Hitachi Cable Ltd 真空遠心分離脱泡装置
JPH03262503A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Toshiba Corp 接着剤脱泡機
JPH0671110A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 I K S:Kk 液体の攪拌・脱泡方法及び装置
JPH077733U (ja) * 1993-06-30 1995-02-03 株式会社徳寿工作所 コンテナ式粉粒体混合機
JPH07289873A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Shashin Kagaku:Kk 溶剤等の攪拌・脱泡装置
JPH08224501A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pfu Ltd 脱泡装置
JPH09108558A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Shinkii:Kk 混練装置
JPH11104404A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Eme:Kk 混練脱泡方法とその装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879503A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Yamato Scient Co Ltd 遠心型減圧濃縮装置
JPS62210009A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Hitachi Cable Ltd 真空遠心分離脱泡装置
JPH03262503A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Toshiba Corp 接着剤脱泡機
JPH0671110A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 I K S:Kk 液体の攪拌・脱泡方法及び装置
JPH077733U (ja) * 1993-06-30 1995-02-03 株式会社徳寿工作所 コンテナ式粉粒体混合機
JPH07289873A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Shashin Kagaku:Kk 溶剤等の攪拌・脱泡装置
JPH08224501A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pfu Ltd 脱泡装置
JPH09108558A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Shinkii:Kk 混練装置
JPH11104404A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Eme:Kk 混練脱泡方法とその装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319406A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Tosei Denki Kk 脱泡装置および脱泡処理方法
JP2004504924A (ja) * 2000-03-17 2004-02-19 ファレニウス、パー−アイバー 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器
JP4804694B2 (ja) * 2000-03-17 2011-11-02 ラブロボット・プロダクツ・アクテボラゲット 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器
DE112004001671B4 (de) * 2003-09-11 2012-10-31 Thinky Corporation Rühr-/Entlüftungsvorrichtung
WO2005025717A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Thinky Corporation 撹拌脱泡装置
US8092075B2 (en) 2003-09-11 2012-01-10 Thinky Corporation Agitation/deaeration device
JP2007130863A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Janome Sewing Mach Co Ltd 真空注型装置
US7438460B2 (en) * 2006-05-24 2008-10-21 Hauschild & Co. Kg Mixing device with vacuum box
JP2008136973A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nagao System:Kk 回転混合容器、ポット蓋部及び混合方法
WO2009154301A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社アドバンス 歯科補綴物加工用ブロック及びその製造方法
US8534906B2 (en) 2010-06-08 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Marukomu Vacuum kneading and deaerating device
JP2012016694A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Marcom:Kk 真空混練脱泡装置
WO2011155370A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 株式会社マルコム 真空混練脱泡装置
JP2014237111A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Omc株式会社 ミキシング装置及びミキシング方法
JP2016159188A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 倉敷紡績株式会社 攪拌装置
JP2018007926A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ジーシー アルジネート印象材練和装置
JP2019090778A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
JP2019090687A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂
JP2019090780A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
JP2019090779A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 Jx金属株式会社 分析用試料埋込樹脂の作製方法
CN107855014A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 锦乔生物科技有限公司 一种真空条件下离心混合装置及其使用方法
US11964246B2 (en) 2018-03-22 2024-04-23 Shashin Kagaku Co., Ltd. State monitoring system
DE112020001692T5 (de) 2019-03-30 2021-12-16 Shashin Kagaku Co., Ltd. Rühr-entgasungsvorrichtung
US11998881B2 (en) 2019-03-30 2024-06-04 Shashin Kagaku Co., Ltd. Stirring and defoaming device
CN114770833A (zh) * 2022-04-02 2022-07-22 广东电网有限责任公司 一种环氧树脂与微米氧化铝复合材料的防沉降装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896449B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11290668A (ja) 攪拌脱泡装置
US8092075B2 (en) Agitation/deaeration device
JP2711964B2 (ja) 液体の攪拌・脱泡方法及び装置
JP2001246236A (ja) 攪拌脱泡装置
JPH11104404A (ja) 混練脱泡方法とその装置
JPS61290946A (ja) 鋳造材料を製造するための装置
JPH1024231A (ja) 混練脱泡装置
TW200911357A (en) Degassing and mixing apparatus, and container for use therein
JP4291913B2 (ja) 混合攪拌装置
CN113677415A (zh) 搅拌/脱泡装置
JP2009262017A (ja) 遊星運動式脱泡システム及び遊星運動式脱泡方法
JP2006006372A (ja) 歯牙修復材用練和装置
JP2602737Y2 (ja) 塗料攪拌装置
KR20170098525A (ko) 교반 및 탈포 장치
JP3860770B2 (ja) 攪拌脱泡装置
JP2006255565A (ja) 攪拌脱泡方法および攪拌脱泡装置
JP3259309B2 (ja) 液状樹脂の脱泡方法およびその装置
CN212134208U (zh) 一种工艺品表面油漆检验用取样装置
JP2004074130A (ja) 溶剤等の攪拌・脱泡方法とその装置
JP2010051903A (ja) 真空撹拌脱泡装置
JP7303529B2 (ja) 充填装置、及び充填済み容器製造方法
JP2006130492A (ja) シリンジ等の縦長容器に充填された被攪拌材の攪拌・脱泡方法とその装置
JPH078866Y2 (ja) 水封式真空ポンプ
JPH09108558A (ja) 混練装置
JP2005081341A (ja) 溶剤等の攪拌・脱泡用装置を用いた溶剤等の被充填容器への充填方法、及び該充填時に用いるアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees