JP4804694B2 - 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器 - Google Patents

容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4804694B2
JP4804694B2 JP2001568568A JP2001568568A JP4804694B2 JP 4804694 B2 JP4804694 B2 JP 4804694B2 JP 2001568568 A JP2001568568 A JP 2001568568A JP 2001568568 A JP2001568568 A JP 2001568568A JP 4804694 B2 JP4804694 B2 JP 4804694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
liquid
mixing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001568568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504924A (ja
Inventor
ファレニウス、パー−アイバー
Original Assignee
ラブロボット・プロダクツ・アクテボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラブロボット・プロダクツ・アクテボラゲット filed Critical ラブロボット・プロダクツ・アクテボラゲット
Publication of JP2004504924A publication Critical patent/JP2004504924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804694B2 publication Critical patent/JP4804694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/20Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
    • B01F31/22Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes with supporting means moving in a horizontal plane, e.g. describing an orbital path for moving the containers about an axis which intersects the receptacle axis at an angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、上端部に部分的に閉じられた開口部を有し、混合処理に関連した運動を受けるように配置され、大部分が液体で満たされた容器の中の液体を混合する方法に関する。
【0002】
(背景技術)
大部分が液体で満たされた複数の容器中でサンプルを混合する処理において、ある場合には、前記容器中のサンプルを容器の完全密閉なしで混合し、それにより容器の内部空間に自由なアクセスを与え、当の容器をまず開けなければならないということなしにサンプルへの到達を可能とすることが必要となり得る。容器において実際に混合を行っている際にそのようなことが行えることが望ましい。上部が部分的に開いており、大部分が液体で満たされている前記容器を循環運動にかけるような装置を利用可能にすることが望まれている。それゆえに、容器の中身が当の容器から流れ出さないことが重要である。
【0003】
(発明の開示)
前述の目的は本発明により達成されることが望まれるような主要な目的を含む。
【0004】
前述の目的は、液体の回転を開始して、混合の際に容器の内壁へ向かって外向きに及び容器の蓋へ向かって上向きに液体に力を加えるような循環運動を受ける容器と、液体が蓋及び容器の中心に配置された開口部を通って流れ出ないようにした蓋の構造とに本質的な特徴があるような本発明にしたがった手順を用いて達成される。
【0005】
例えば実験室でのサンプル解析に関連して例えば中身が汚染されないように液体形状のサンプルを準備するときに、混合処理の際に容器の上部に配置された口から容器の中身が流れ出る危険性はないが、それでも容器の内部空間に自由に危険なしにアクセスできるように、効果的及び確実に前記処理の実行を可能とするような蓋付きの複数の容器を利用可能にすることも所望される。汚染は例えば、サンプルを容器間で移動させるピペットの先端が開口部及び容器の端と直接接触した場合に起こり得る。
【0006】
例えば、EP 0 356 883 A1には、蓋を用いて上部が閉じられている円筒状の容器中でのサンプルの混合であり、例としてピペットの先端を押し通すことができるようになっていることが開示されている。まさにこのような場合、例えばある人が例えばひき肉やフライされ角切りされた肉及びポテトのような食品の細菌汚染の度合いの調査に従事していると、上記したような汚染が起きる危険性がある。
【0007】
本発明の更なる目的は、そのようにして本発明にしたがった手順を用いるために適切な容器を利用可能にすることである。
【0008】
開口部を備えた蓋が設けられており、本発明にしたがった手順を実行するために用いるのに適切である容器は、該容器が、容器の直径よりも小さい直径であり且つ蓋及び容器の中心に配置された孔を設けた蓋を有することに実質的な特徴がある。
【0009】
(発明を実施するための最良の形態)
図面には上部1Aが蓋2によって閉じられた容器1が図示されている。前記蓋2はその中心に横に伸展した孔3を有している。小さいビーカーとして用い得るような前記容器1は、その内部空間5の大部分が液体4で満たされている。図1では、容器1は静止状態で示されており、図2では、いずれかの方向の円運動6を受けている最中の容器1を示している。
【0010】
本発明は、第1に、例えば実験室で、サンプル解析に関連して液状のサンプルを準備することを可能とすることを意図しており、好適には、その周囲に沿って見たときに円形の周縁形状を有し且つプラスティック材料で作られたビーカーを有し、このビーカーは、プラスティック材料から形成された蓋2によって最初から閉じられている。蓋2は、中央部に配置された同様に円形状の孔3を有し、この孔3を通して試薬及び/若しくはサンプルの形態の液体4を加える若しくは抜き出すことが可能となっている。本発明による容器1の設計により、本発明の目的(即ち、中央上部の孔4を通して容器から液体が流れ出ることがないように容器1に円運動が与える)を達成することが意図された適切な運動付与装置を用いて容器1中の液体4を混合することが可能である。
【0011】
容器1を図3に示されるような円運動で動かすと、例えば液体4は遠心力により動かされ、回転を開始して混合の際に容器の内壁7へ向かって外向きに及び容器の蓋2へ向かって上向きに力が加えられ、また、蓋の設計により、蓋2及び容器1の中心8に配置された、容器の上端部1Aの孔3を通して液体4は流れ出ないようになっている。
【0012】
液体のない空洞16が液体4中に容器1の中心の上部に形成される。
【0013】
液体はそのようにして、容器の内壁7と、蓋2の内面9との両方に対して半径方向で見て中心に配置された孔3の外側で作用するということによって効果的に混合される。
【0014】
このようにして流れが発生し、液体4が速やかに回転状態となることで、混合が容易となる。
【0015】
EP 0 356 883 A1に説明されている容器は、プローブが蓋を貫通するのを容易にするようなスリットが設けられている開口蓋を備えている。これらのスリットはプローブにより用いられていないときは容器が完全に閉じているように意図されている。容器が運動/混合を受けるとき、容器が完全に閉じられているために液体が漏出する危険性なしに、かなりの力を加えることによってこれを可能にする。
【0016】
上記EP特許で示された構造について、スリットを単純なやり方で省くことができることについての記載はやはり皆無である。
【0017】
本発明の容器は、容器の端に対して隙間なくシールする蓋を設けており、さらに前記蓋にはその中心部に、混合段階の最中に容器を部分的に開けることが意図された開口孔が設けられている。この容器は、特に細菌サンプルの準備時での使用を意図しているので、液体を容器から取り出す若しくは液体を容器に加えるようなピペットの先端は、サンプルを汚染の高い危険性にさらすような蓋の上側/外側のどの部分とも接触をしないことが重要である。これは、不幸にも上記で開示した蓋にスリットが設けられているような容器中をプローブが下方向に通るときに起きる。
【0018】
容器の蓋2の孔3の大きさを決定することによって、実際の混合段階の最中に容器1から液体4を取り出す若しくは容器1へ液体4を加えることができるようになるが、ピペット11の先端は、例えば孔3の端12と接触してしまう。このやり方で容器1を効果的に機能させ得るのは、例えば細菌のサンプルの用意に関連して細菌を含むような液を希釈するときである。この作業には、細菌を含む1mlの液体を9mlの希釈液4を含むような容器へ加え、それら(希釈率1:10)を混合し、次に混合液から1mlを取り、新しい容器1中の9mlの希釈液へそれを加え、それら(希釈率1:100)を混合するというのが含まれる。次にこの手順は所望する希釈率が達成されるまで繰返される。液体を回転させ、混合している際にサンプルを取出す及びサンプルを加えることができる能力は、各作業の間に容器を停止させなければならない場合よりもこの作業をより迅速に実行できるようにする。さらに、この目的のためにホルダーに複数の容器1を配置し得るような特別に適合された振盪機20が示されている図6を参照されたい。
【0019】
液体を回転させ、即ち混合するような容器が受ける回転運動の直径よりも直径を大きくするように容器の蓋2の中心の孔3の大きさを決定することによって、孔3の周辺端部12との接触を避けることが可能となる。
【0020】
この方法により、孔の直径から回転運動の直径を引いたのと同じ直径の円形領域が容器へのアクセスに対して常に利用可能となる。これにより、ピペットの先端部を用いた容器へのアクセス、例えば液体を混合している際に、即ち、容器が前述のような円運動を受ける際にこれが蓋と接触しなくなることが可能となる。
【0021】
容器が回転運動を受けている際の、上から見た容器の蓋の孔の種々の位置が図4に示されている。この例の孔の大きさは12mmであり、容器によって描かれる円運動の直径は4mmである。これは、ピペットの先端10が経由するような、ここでは破線で示された自由領域13は、例えば、蓋2と接触することなしに容器の内側とアクセス可能である領域の直径が8mmであるということを意味している。
【0022】
前述の循環運動の直径は、大きくても開口孔の直径と一致するように配置され、好適には前述の直径よりも小さくなっているべきである。概ね水平面14に沿って動くように容器1が受ける運動の中心は、開口孔3の中心8と概ね一致する。
【0023】
回転運動を孔の直径よりも大きくすれば所望する混合結果を得ることも可能であるが、液体を取出すことを可能にするためには振盪機を停止することが必要となる。
【0024】
容器は概ね真っ直ぐの壁若しくは緩やかにテーパされた壁を有し、いわゆるブリスターパック(blister pack)により形成されているのが好ましい。このようにして複数の容器1を一直線状につなぎ合わせて設けることが可能であり、これら容器1を、上述のようにこれら容器1の中心において容器1の各々に対して一直線となるように複数の孔3が設けられた蓋を形成するプラスチックでできたストリップ15によって覆うことができる。例えばプラスチックフィルムでできた引き離し式ストリップを前記孔3上に配置して、容器の輸送の際には容器1の内部に液体4を保持するが、処理及び混合の際には容器の開口部及び容器の中身を露出するように引き離すようにしてもよい。
【0025】
本発明はもちろん、上記で説明され、付随の図面で図示された実施例に制限されるものではない。本特許の請求項で規定されるような本発明が提供する保護範囲から外れることなしに変更が可能であり、特に種々の構成要素の種類に関しての変更や、また、同等の技術を用いての変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、液体で満たされ、静止位置にあるときの容器の断面図を示している。
【図2】 図2は、円運動を受けている、液体で満たされた前記容器を示している。
【図3】 図3は、線形に連続した容器の斜視図を示している。
【図4】 図4は、容器が回転運動を受けているときに上から見た、容器の蓋の孔が様々な位置に描かれているような模式的な図である。
【図5】 図5は、容器が受ける円運動の例を示しており、異なる4つの位置で図示されている。
【図6】 図6は、本発明により可能となった、サンプリング及び混合処理の概略を示している。

Claims (8)

  1. 上端部(1A)に蓋(2)により部分的に閉じられた開口部を有し、混合のための運動を付与されるように配置され、容器(1)の大部分を満たす液体(4)の混合を実行するための方法であって、
    混合の際に、前記容器(1)は、前記液体(4)回転を開始し、前記容器の内壁(7)へと向かって外向きかつ前記容器の前記蓋(2)へと向かって上向きに前記液体(4)に力を加えるような循環運動を付与され
    前記循環運動は、前記蓋(2)及び前記容器(1)の中心(8)に配置された孔(3)の直径未満の特定の回転直径を有し、
    前記蓋の構造により、前記液体(4)が前記孔(3)を通って流れ出ないようにされることを特徴とする方法。
  2. 上端部(1A)に蓋(2)により部分的に閉じられた開口部を有し、混合のための運動を付与されるように配置され、容器(1)の大部分を満たす液体(4)の混合を実行するための方法であって、
    混合の際に、前記容器(1)は、前記液体(4)回転を開始し、前記容器の内壁(7)へと向かって外向きかつ前記容器の前記蓋(2)へと向かって上向きに前記液体(4)に力を加えるような循環運動を付与され
    前記蓋の構造により、前記液体(4)が前記蓋(2)及び前記容器(1)の中心(8)に配置された孔(3)を通って流れ出ないようにされ、
    前記混合の段階の最中に、例えばピペット(10、11)を用いて、前記蓋(2)の前記孔(3)を通して液体(4)を混合用の前記容器(1)へと加える若しくは液体(4)を前記容器(1)から取出すことが可能であることを特徴とする方法。
  3. 前記容器(1)は、中心が前記孔(3)の中心(8)と概ね一致するような前記循環運動を受けることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記容器(1)は、概ね水平方向の平面(14)に沿って動くように配置された前記循環運動を受けることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の方法を実行するための開口部を設けた蓋(2)を備えた容器であって、
    該容器(1)は、蓋(2)を有し、
    該蓋(2)は、当該蓋(2)及び前記容器(1)の中心(8)に配置された、前記容器の直径よりも小さい孔(3)が設けられていることを特徴とする容器。
  6. 前記容器(1)及び前記孔(3)は円形の周縁形状を有することを特徴とする請求項に記載の容器。
  7. 前記容器(1)及び前記蓋(2)はプラスティック材料から成ることを特徴とする請求項5乃至請求項6に記載の容器。
  8. 前記容器(1)は概ね真っ直ぐな壁を有することを特徴とする請求項に記載の容器。
JP2001568568A 2000-03-17 2001-03-05 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器 Expired - Lifetime JP4804694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0000881-3 2000-03-17
SE0000881A SE516248C2 (sv) 2000-03-17 2000-03-17 Förfarande för blandning av en vätska i en till större delen vätskefylld behållare som uppvisar en upptill delvis försluten öppning samt behållare för genomförande av förfarandet
PCT/SE2001/000456 WO2001070383A1 (en) 2000-03-17 2001-03-05 Method for mixing liquid in a container and the container for carrying out the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504924A JP2004504924A (ja) 2004-02-19
JP4804694B2 true JP4804694B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=20278840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568568A Expired - Lifetime JP4804694B2 (ja) 2000-03-17 2001-03-05 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6802642B2 (ja)
EP (1) EP1263523B1 (ja)
JP (1) JP4804694B2 (ja)
AT (1) ATE296159T1 (ja)
AU (1) AU2001237870A1 (ja)
DE (1) DE60111027T2 (ja)
ES (1) ES2241801T3 (ja)
SE (1) SE516248C2 (ja)
WO (1) WO2001070383A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060158958A1 (en) * 2005-01-15 2006-07-20 Philip Romanik Beverage Container With Integrated Mixing Device
JP4873710B2 (ja) * 2006-12-04 2012-02-08 有限会社ナガオシステム 回転混合容器、ポット蓋部及び混合方法
US7883265B2 (en) * 2007-06-01 2011-02-08 Applied Biosystems, Llc Devices, systems, and methods for preparing emulsions
JP5484849B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-07 シスメックス株式会社 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
KR102019973B1 (ko) 2013-11-20 2019-11-04 (주)바이오니아 마이크로 챔버 플레이트
US10689171B1 (en) 2018-04-19 2020-06-23 Mark R. Potash Container with lid for facilitating mixing of materials used for construction and maintenance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258041A (ja) * 1988-08-24 1990-10-18 E I Du Pont De Nemours & Co 渦流発生装置
JPH1033963A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toshiba Chem Corp 粉粒体の混合方法
JPH10150975A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Becton Dickinson & Co サンプル液に対する生物学的又は化学的プロセスを行う装置、同方法、及び核酸アッセイを行うための装置セット
JPH11226376A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Shinkii:Kk 攪拌脱泡装置の容器固定機構
JPH11290668A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Shinkii:Kk 攪拌脱泡装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1885757A (en) * 1932-11-01 Means and method fob mixing plastic oe fluid sttjstahces
US5374121A (en) * 1987-05-21 1994-12-20 Draenert; Klaus Mixing apparatus with mixing rod supporting lid
EP0435481B1 (en) * 1989-12-22 1997-08-27 ALFA BIOTECH SpA Apparatus for selective agitation of reaction components
FR2685301B1 (fr) * 1991-12-20 1995-03-10 Oreal Ensemble destine au melange de deux produits differents stockes separement.
DE4216252C2 (de) * 1992-05-16 1994-05-26 Albrecht Konietzko Anordnung mit einem Rührwerk zur Mischung von pharmazeutischen und/oder kosmetischen Salben, Pasten, Cremes, Geleen oder Emulsionen
SE503118C2 (sv) * 1993-11-25 1996-03-25 Asea Atom Ab Förfarande och anordning vid omrörning av en blandning i en behållare
DE19709237A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Helmut Dr Ing Herz Einrichtung zum Rühren, Durchmischen oder Bewegen von Flüssigkeiten
DE19819447A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Mischen und Waschen von Flüssigkeiten und/oder Feststoffen
US6071006A (en) * 1998-09-02 2000-06-06 Hochstein; Peter A. Container for delivering a beverage to be mixed
AU2001270427A1 (en) * 2000-08-04 2002-02-18 Chemspeed Ltd Stirring device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258041A (ja) * 1988-08-24 1990-10-18 E I Du Pont De Nemours & Co 渦流発生装置
JPH1033963A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toshiba Chem Corp 粉粒体の混合方法
JPH10150975A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Becton Dickinson & Co サンプル液に対する生物学的又は化学的プロセスを行う装置、同方法、及び核酸アッセイを行うための装置セット
JPH11226376A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Shinkii:Kk 攪拌脱泡装置の容器固定機構
JPH11290668A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Shinkii:Kk 攪拌脱泡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004504924A (ja) 2004-02-19
WO2001070383A1 (en) 2001-09-27
EP1263523A1 (en) 2002-12-11
EP1263523B1 (en) 2005-05-25
ES2241801T3 (es) 2005-11-01
ATE296159T1 (de) 2005-06-15
DE60111027T2 (de) 2006-05-04
US6802642B2 (en) 2004-10-12
SE516248C2 (sv) 2001-12-10
SE0000881D0 (sv) 2000-03-17
SE0000881L (sv) 2001-09-18
AU2001237870A1 (en) 2001-10-03
US20030103411A1 (en) 2003-06-05
DE60111027D1 (de) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848917A (en) Automatic vortex mixer
CA2703447C (en) Multi-chambered tissue containment system for molecular and histology diagnostics
US6161712A (en) Ball and socket closure
US8550697B2 (en) Reagent cartridge mixing tube
JPH10512960A (ja) 軸線回り回転の血液分離装置及び方法
US20120190122A1 (en) Low volume liquid specimen apportionment device and method
US6431745B1 (en) Device and method for mixing and washing liquids and/or solids and for washing containers
JP4804694B2 (ja) 容器中での液体の混合方法及び、その方法を実行するための容器
JPH02258041A (ja) 渦流発生装置
US10272447B2 (en) Sample carrier centrifuge
AU2005298625A1 (en) A disposable homogenizer device and its use for the preparation of homogenized samples
US11692916B2 (en) System for mixing contents of containers and related methods of use
CN202793874U (zh) 一种标本密封搅拌机构
JP2001232243A (ja) 液体試料の成分を分離するための装置および方法
US3980227A (en) Adjustable rotator for fluid samples
US4835106A (en) Rotor for processing liquids using movable capillary tubes
JP2017015501A (ja) 攪拌装置、攪拌システム、血小板凝集能評価装置、及び攪拌方法
JP5069755B2 (ja) 試薬容器
CN104316384A (zh) 一种离心式快速气液混合装置及应用该装置的方法
JP3162171B2 (ja) 自動化学分析装置の撹拌装置
JPH0538833Y2 (ja)
JP5683595B2 (ja) 不均一な溶液を均一溶液に混合する方法及び装置
JP2003057233A (ja) 真空の管および尿沈殿物の顕微鏡検査、化学及び微生物の分析のための方法
JP7225450B2 (ja) デキャッパ用のエンクロージャ装置、検査室試料容器からキャップを取り外すためのデキャッパ、および装置
CA1122435A (en) Method and apparatus for measurement and registration of the aggregation rate of particles suspended in a liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term