JPH11290203A - 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具 - Google Patents

二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具

Info

Publication number
JPH11290203A
JPH11290203A JP13414498A JP13414498A JPH11290203A JP H11290203 A JPH11290203 A JP H11290203A JP 13414498 A JP13414498 A JP 13414498A JP 13414498 A JP13414498 A JP 13414498A JP H11290203 A JPH11290203 A JP H11290203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
fruit
peel
flesh
scooping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13414498A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ueno
勲 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13414498A priority Critical patent/JPH11290203A/ja
Publication of JPH11290203A publication Critical patent/JPH11290203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作が簡単で安全な、二つ割り果物の果皮
と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る
器具を提供する。 【解決手段】 えぐり刃物(1)を保持具(2)にと
りつけ、ハンドルの回転操作にて刃を回転させて、二つ
割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって
果皮の器を造る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、料理で使用する果
皮の器を造るための二つ割り果物の果皮と果実の間を切
り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】適当な器具がないためスプーン、フォー
ク、ナイフ等を利用して果実をえぐって果皮の器を造っ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】果皮の器を従来の器具
で造ると果実が潰れて無駄になった。また均一な厚みの
美しい果皮の器を造るのは困難だった。これらの改善に
加えて操作の簡易さと安全の向上を図った器具を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のえぐり刃物において刃を円形か、これに準じる
形にし、これを回転させることにより、球面の切削、す
なわち果皮と果実の間の切り開きを可能にした。また曲
腕を果実の球に沿った形にした。また端子の孔を長円形
にして回転台との隙間を調節し、果皮の厚さを選べるよ
うにした。
【0005】さらに保持具において支持腕は果皮を抱く
懐を得るため楕円形状とした。また案内凹板は案内の他
に手の保護の目的があるので、ハンドルを握ったとき手
が隠れる大きさにした。また回転台は円運動の支点にな
るところで性能の向上を目的として設けた。またハンド
ルの直径は刃の直径の数倍にし、刃を回す力を倍増させ
て操作の簡易を図った。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の器具の実施の形態に
ついて説明する。図1のえぐり刃物(1)を保持具
(2)に取り付けることにより本発明の器具が完成しま
す。これは本発明の器具が図2と図3で示した、えぐり
刃物と保持具で構成されているということです。えぐり
刃物は果実の種類や大きさによって替えます。図5の
(13、14、15、16、17、18)はえぐり刃物
の刃の部分の形状を表しています。図2の曲腕(12)
は果実の大きさによって曲がりを変える必要がありま
す。端子(11)は全てに共通です。図3のボールトナ
ット(21a、b)と支持腕(22)はえぐり刃物を端
子(11)によって固定する部分です。案内凹板(2
3)は切り開き方向に操作するときの案内と、ハンドル
と刃を隔離するものです。回転台(24)は刃が回転す
るときの支点(中心)になります。図4に示すように回
転方向以外に水平方向に少し動くようになっており、表
面は弾性体(ゴム等)で覆われています。ハンドル(2
5)は手で握って操作するところです。
【0007】続いて本発明の器具の使用法について説明
します。図1はすでにグレイプフルーツの皮の厚みに合
わせて、えぐり刃物を保持具に取り付けてあります。図
1において左手でグレイプフルーツを抑え、右手でハン
ドルを握り、果皮と果実の間にえぐり刃物の刃の部分を
押しつけ、これを沈めます。つぎに缶切りを扱う要領
で、ハンドルを左右に回転させながら手前方向に切り開
きます。このとき果実を回転台に軽く押圧して操作しま
す。この要領で果実の周りを一周すると刃の直径分だけ
切り開くことができます。同じ操作で約三周行えば、果
実は完全にえぐられます。
【0008】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果があります。
【0009】えぐり刃物と保持具の組み合わせ構造にな
っていて、えぐり刃物の交換と果皮の厚み調整が自在な
ので、多種の果物に適用できる。
【0010】えぐり刃物の刃が円形あるいは円に準じる
形になっていて、これを回転させて切り開くので果実が
崩れず、また果皮の器も美しい形で得られる。
【0011】ハンドルと刃が近いので操作が安定し、ま
た刃とハンドルが隔離されるので安全である。
【0012】缶切りに似た操作なので、習得が簡易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の器具をグレイプフルーツに適用したと
ころを表しているいる斜視図である。
【図2】えぐり刃物を表している斜視図である。
【図3】保持具を表している斜視図である。
【図4】回転台の構造を表している断面図である。
【図5】えぐり刃物の刃の部分を表している斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 えぐり刃物 2 保持具 11 端子 12 曲腕 13、14、15、16、17、18 えぐり刃物
の刃 21a、b ボールト、ナット 22 支持腕 23 案内凹板 24 回転台 25 ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子(11)と、曲腕(12)と、刃
    (13、14、15、16、17、18)で構成するえ
    ぐり刃物(1)をボールト、ナット(21a、b)と、
    支持腕(22)と、案内凹板(23)と、ハンドル(2
    5)で構成する保持具(2)に取り付けた二つ割り果物
    の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器
    を造る器具。
  2. 【請求項2】 案内凹板(23)の中心に回転台(2
    4)を付加した、請求項1記載の二つ割り果物の果皮と
    果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器
    具。
JP13414498A 1998-04-09 1998-04-09 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具 Pending JPH11290203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13414498A JPH11290203A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13414498A JPH11290203A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290203A true JPH11290203A (ja) 1999-10-26

Family

ID=15121506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13414498A Pending JPH11290203A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243654B1 (ja) * 2012-10-09 2013-07-24 洋 阿部 マンゴピーラ
KR20180130233A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 주식회사 한양기업 박과 빙수의 제조를 위한 가공장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243654B1 (ja) * 2012-10-09 2013-07-24 洋 阿部 マンゴピーラ
JP2014076080A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hiroshi Abe マンゴピーラ
KR20180130233A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 주식회사 한양기업 박과 빙수의 제조를 위한 가공장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961418A (en) Lemon peeler
US4653393A (en) Apparatus for peeling pineapples
US3956825A (en) Potato and vegetable peelers
JP2002539876A (ja) 改良されたおろし器およびおろし装置を作製する方法
JPH11290203A (ja) 二つ割り果物の果皮と果実の間を切り開いて果実をえぐって果皮の器を造る器具
JPH0833555A (ja) 甘栗の皮剥き具
CN105595870B (zh) 一种环形切割开蛋器
CN210361413U (zh) 一种切果器
JP2932241B2 (ja) 皮剥き器
JPH0898759A (ja) 皮剥きを当てるだけでリンゴの皮を剥ける皮剥き補助器
JP3007989U (ja) 皮剥き器
JP6906258B1 (ja) 芋用皮むき補助装置
JP3062728B2 (ja) 調理具
JPS6216984Y2 (ja)
CN208875989U (zh) 一种去皮厚度可调的果蔬削皮刀
CN209207562U (zh) 多刀口水果刀
JP3072007U (ja) 全方向自在カッター
KR200217920Y1 (ko) 과도장치
JPH10244080A (ja) キューイフルーツ用ナイフ
CN205852843U (zh) 刀具
KR20050079958A (ko) 과일의 속살을 둥글게 깎는 칼.
JPH0852063A (ja) 果実の皮切り具
JP3206850U (ja) 皮剥き器
JP2974626B2 (ja) 皮剥具
TWM579942U (zh) Clipper