JPH11286389A - フックブロック - Google Patents

フックブロック

Info

Publication number
JPH11286389A
JPH11286389A JP10409198A JP10409198A JPH11286389A JP H11286389 A JPH11286389 A JP H11286389A JP 10409198 A JP10409198 A JP 10409198A JP 10409198 A JP10409198 A JP 10409198A JP H11286389 A JPH11286389 A JP H11286389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook block
telescopic boom
wire rope
boom
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10409198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163784B2 (ja
Inventor
Kiyotsugu Miyawaki
清嗣 宮脇
Koichi Kamei
亀井  耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP10409198A priority Critical patent/JP4163784B2/ja
Publication of JPH11286389A publication Critical patent/JPH11286389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163784B2 publication Critical patent/JP4163784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伸縮ブ−ム2の先端部から荷役用ワイヤロー
プ3によって吊下され、伸縮ブ−ム2の先端部に揺動可
能に枢支された揺動アーム6の下端に当接して更なる荷
役用ワイヤロープ3の巻上げ動によって上方へ回動して
伸縮ブーム2下面に沿って格納するよう構成したフック
ブロック1において、格納状態におけるフックブロック
1により信号機や大型トラックに取付けられている車輌
速度表示灯8が遮られ、確認できないという問題を解決
する。 【解決手段】 格納状態におけるフックブロック1の伸
縮ブーム2下面対峙面に、伸縮ブーム2下面の下方突出
形状b、あるいは伸縮ブーム2下面に沿って張設された
荷役用ワイヤロープ3の張設空間cの形状に合わせた凹
部19b ,19c を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、移動式クレーン
等に用いられるフックブロック、特に起伏駆動可能な伸
縮ブームの先端部から荷役用ワイヤロープによって吊下
され、伸縮ブームの先端部に設けられたカムに当接、あ
るいは伸縮ブームの先端部に揺動可能に枢支された揺動
アームの下端に当接して更なる荷役用ワイヤロープの巻
上げ動によって上方に回動して伸縮ブームの下面に沿っ
た格納位置に格納されるよう構成したフックブロックに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動式クレーン等に用いられるフックブ
ロック1は、図5に示す如く、起伏駆動可能な伸縮ブー
ム2の先端部から荷役用ワイヤロープ3によって吊下げ
られており、当該フックブロック1に荷物を吊持して、
伸縮ブーム2を起伏並びに伸縮駆動すると共に、ウイン
チ4を駆動して荷役用ワイヤロープ3を巻取り並びに繰
出し駆動することにより、フックブロック1を任意な位
置に移動させて荷役作業を行うようになっている。
【0003】一方、この種のフックブロック1は、移動
式クレーンを走行移動させる際にフックブロック1が揺
動して伸縮ブーム2や周辺機器を損傷しないようにする
必要があり、次の如きフック格納機構5が装備されてい
る。
【0004】すなわち、フック格納機構5は、例えば実
用新案登録公報第2537761号に示された如く、伸
縮ブーム2の先端部に下端にフック当接部6aを備えた揺
動アーム6を揺動可能に枢支し、荷役用ワイヤロープ3
の巻上げ駆動によってフックブロック1が揺動アーム6
のフック当接部6aに当接し、更なる巻上げ駆動によって
揺動アーム6がブーム基端方向(矢印a方向)に回動し
てフックブロック1が伸縮ブーム2の下面に沿った格納
位置(図5図示位置)に格納されるように構成してい
る。
【0005】このように構成されたフック格納機構5
は、フックブロック1が伸縮ブーム2の下面に沿って格
納されるため、図5の如く伸縮ブーム2の先端部を車輌
7の運転室7aの前方に旋回させて格納した場合(以下、
伸縮ブ−ムの前方格納状態という)でも、フックブロッ
ク1がドライバーのアイポイントIよりも高い位置に格
納されるため、ドライバーの前方視界が確保され安全に
走行することができるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の移動式クレ−ンに用いられる伸縮ブーム2は、ブーム
強度を確保するため下面が下方に突出した断面5角形に
形成されていたり、下面に沿って荷役用ワイヤロープ3
が張設されていたため、これらとフックブロック1との
干渉を避ける必要があり、従来のものはフックブロック
1を充分に伸縮ブーム2の下面に近接させた位置に格納
することができなかった。そのため、交差点において信
号機がフックブロック1で遮られて確認できないことが
あり、フックブロック1をより伸縮ブーム2の下面に近
接させて格納することが望まれていた。また、伸縮ブー
ム2を前方に格納した状態において、大型トラックの運
転室7a上部に取付けられている車輌速度表示灯8が、格
納状態のフックブロック1で遮られて歩行者等から確認
できないという問題があった。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、フックブロックの格納位置を伸縮ブーム下面の突
出物に係わらず、より伸縮ブーム下面に近接した位置に
格納できるよう構成し、伸縮ブームを前方に格納した状
態においても、フックブロックが信号機や車輌速度表示
灯の視認を妨げることがないように構成した新規なフッ
クブロックを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き目
的課題を解決するための手段として、次の如く構成して
いる。すなわち、本発明のフックブロックは、起伏駆動
可能な伸縮ブームの先端部から荷役用ワイヤロープによ
って吊下され、伸縮ブームの先端部に設けられたカムに
当接、あるいは伸縮ブームの先端部に揺動可能に枢支さ
れた揺動アームの下端に当接して更なる荷役用ワイヤロ
ープの巻上げ動によって上方に回動して伸縮ブームの下
面に沿った格納位置に格納されるよう構成したフックブ
ロックを対象としている。
【0009】そして、本発明のフックブロックは、格納
状態におけるフックブロックの伸縮ブーム下面対峙面
に、伸縮ブーム下面の下方突出形状、あるいは伸縮ブー
ム下面に沿って張設された荷役用ワイヤロープの張設空
間の形状に合わせた凹部を形成している。
【0010】このため、本発明のフックブロックでは、
格納状態におけるフックブロックの伸縮ブーム下面対峙
面に、伸縮ブーム下面の下方突出形状、あるいは荷役用
ワイヤロープの張設空間の形状に合わせた凹部が形成さ
れているために、フックブロックを伸縮ブ−ムの下面に
沿った格納位置に格納する際に、フックブロックが伸縮
ブーム下面の下方突出部や荷役用ワイヤロープに干渉す
ることがなくなり、より伸縮ブーム下面に近接した位置
に格納することができるのである。このため、伸縮ブー
ムを前方に格納した状態において、格納状態におけるフ
ックブロックが信号機等を遮ることがなく安全に走行す
ることが可能である。また、大型トラックの車輌速度表
示灯を遮ることがなく歩行者等から容易に確認可能とな
るのである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4に基づき本願実
施形態におけるフックブロックを説明する。この実施形
態におけるフックブロックは、大型トラック等の運転室
後部に搭載される車載式クレーン(比較的小型の移動式
クレ−ン)のフックブロックとして用いられている。
【0012】車載式クレーンAは、図2に示す如く、大
型トラックの運転室7a後部のシャーシフレーム7b上に搭
載されている。そして、車載式クレーンAは、前記シャ
ーシフレーム7b上に搭載された基台9と、当該基台9上
に旋回可能に搭載された旋回ポスト10、及び当該旋回ポ
スト10の上部に起伏可能に枢支された伸縮ブーム2とで
構成されている。また、トラックの運転室7a上部には、
車輌の走行速度を表示する車輌速度表示灯8が取付けら
れている。
【0013】伸縮ブーム2は、基端ブーム筒2a内に先端
側のブーム筒2b,2cを順次嵌挿し、伸縮駆動手段(図示
せず)により基端ブーム筒2aに対し先端側のブーム筒2
b,2cを順次あるいは同時に伸縮可能に構成した伸縮式
ブ−ムが用いられている。また、各ブーム筒2a,2b,2c
は、ブーム曲げ強度を確保するため、図3に示す如く下
面が下方に突出した断面5角形に形成されている。
【0014】最先端ブーム筒2cのブームヘッド11には、
2枚の先端シーブ12,12がシーブ軸13で回転可能に軸支
されている。そして、当該先端シーブ12,12と後述する
フックブロック1の2枚のフックシーブ14,14間には、
ウインチ4から繰出され基端ブーム筒2aの下面に沿って
ブーム先端部に案内された荷役用ワイヤロープ3が掛回
されている。これにより、フックブロック1は、伸縮ブ
ーム2の先端部から荷役用ワイヤロープ3によって吊下
げられ、ウインチ4の巻上げ繰出し駆動によって昇降可
能に構成されているのである。
【0015】フックブロック1は、左右の側板15,15
と、当該左右の側板15,15間に配設されたシーブ軸16、
当該シーブ軸16に回転可能に軸支された2枚の前記フッ
クシーブ14,14、及び当該フックシーブ14,14間に配設
されシーブ軸16に対し直交軸線回りに回転可能に枢支さ
れたフック17とで構成されている。また、フックブロッ
ク1のシーブ軸16は、前記先端シーブ12,12のシーブ軸
13と互いに直交する如く吊下げられており、フックブロ
ック1を伸縮ブーム2の下面に沿って格納した状態にお
いて、当該シーブ軸16が上下方向に向きフック17が走行
時に上下方向に揺動しないように構成されている。
【0016】また、左右の側板15,15は、鋳物等の重量
物で厚肉に構成されており、高所での荷役作業時に荷役
用ワイヤロープ3の自重に抗する重錘としての機能を持
たせている。また、側縁部はコの字状に内側に屈曲して
フックシーブ14,14を包囲するよう構成されており、フ
ックシーブ14,14から荷役用ワイヤロープ3が脱落する
のを防止するようになっている。
【0017】ブームヘッド11の前記シーブ軸13の基端側
斜め下方位置には、揺動軸18が取付けられており、下端
にフック当接部6aを備えた揺動アーム6が揺動可能に枢
支されている。当該揺動アーム6は、荷役用ワイヤロー
プ3の巻上げ駆動によって、フック当接部6aがフックブ
ロック1の上部に設けられた受容部19に係合して、更な
る荷役用ワイヤロープ3の巻上げ駆動によって揺動軸18
を中心に揺動アーム6がブーム基端方向(矢印a方向)
に回動して、フックブロック1が伸縮ブーム2の下面に
沿った格納位置に格納されるようになっている。
【0018】そして、本実施形態におけるフックブロッ
ク1では、フックブロック1の格納状態において、伸縮
ブーム2の下面に対峙する対峙面、すなわち格納状態に
おいて伸縮ブーム2下面に接する上側の側板15における
側面15a に、図3の如く伸縮ブーム2下面における下方
への突出部bの形状に合わせた凹部19b 、及び荷役用ワ
イヤロープ3の張設空間cの形状に合わせた凹部19c を
設けている。なお、伸縮ブーム2の下面にフックブロッ
ク1と干渉する下方突出部bがない場合には、荷役用ワ
イヤロープ3の張設空間cの形状に合わせた凹部19c の
みを設け、伸縮ブーム2下面に荷役用ワイヤロープ3が
張設されていない場合には、伸縮ブーム2下面の下方突
出部bの形状に合わせた凹部19b のみを設ければよい。
【0019】このように構成したため、本実施形態にお
けるフックブロック1では、フックブロック1を伸縮ブ
ーム2の下面に沿って格納する際に、フックブロック1
が伸縮ブーム2下面の下方突出部bや荷役用ワイヤロー
プ3と干渉することがなく、フックブロック1を伸縮ブ
ーム2の下面により近接(δs)させた位置に格納する
ことができるのである。このため、伸縮ブーム2を前方
に格納した状態にしても、格納状態におけるフックブロ
ック1が信号機等を遮ることがなく安全に走行すること
が可能となるのである。また、大型トラックの車輌速度
表示灯8が遮られることがなく歩行者等の車輌速度表示
灯8の確認が容易となるのである。
【0020】なお、揺動アーム6を図1の如く先端側を
伸縮ブ−ム2下面に近接する如く屈曲させておけば、フ
ックブロック1を格納した状態においてフックブロック
1の上下方向軸線が伸縮ブ−ム2の下面に沿った状態の
ままで、フックブロック1をより伸縮ブーム2の下面に
近づけて格納することが可能となるのである。
【0021】なお、上記説明では、フック格納機構5を
揺動ア−ム6で構成した実施形態について説明したが、
図4に示す如く、伸縮ブーム2の先端部に傾斜円弧案内
面20a を備えたカム20を取付けてフック格納機構5と
し、荷役用ワイヤロープ3の巻上げ動によりフックブロ
ック1の上部が当該カム20に当接して、更なる巻上げ動
によってフックブロック1がカム20の傾斜円弧案内面20
a に沿って上方に回動し、伸縮ブーム2の下面に沿った
格納位置に格納されるよう構成してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明のフックブロック
では、フックブロックを伸縮ブ−ムの下面に沿った格納
位置に格納する際に、フックブロックが伸縮ブーム下面
の下方突出部や荷役用ワイヤロープに干渉することがな
く、より伸縮ブーム下面に近接した位置に格納すること
ができ、伸縮ブームを前方に格納した状態においても、
格納状態のフックブロックが信号機等を遮ることがなく
安全な走行が可能である他、大型トラックの車輌速度表
示灯を遮ることがなく歩行者等から容易に確認可能とな
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフックブロックの実施態様を説明する
説明図である。
【図2】本発明のフックブロックを装備した車載式クレ
−ンの説明図である。
【図3】本発明のフックブロックの断面説明図である。
【図4】本発明のフックブロックの他の実施態様を説明
する説明図である。
【図5】従来のフックブロックの説明図である。
【符号の説明】
1;フックブロック、2;伸縮ブーム、3;荷役用ワイ
ヤロープ、4;ウインチ、5;フック格納機構、6;揺
動アーム、6a;フック当接部、7;車輌、7a;運転室、
8;車輌速度表示灯、9;基台、10;旋回ポスト、11;
ブームヘッド、12;先端シーブ、13;シーブ軸、14;フ
ックシーブ、15;側板、16;シーブ軸、17;フック、1
8;揺動軸、19a ,19b 凹部、A;車載式クレ−ン、
b;突出部、c;ワイヤ張設空間、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起伏駆動可能な伸縮ブームの先端部から
    荷役用ワイヤロープによって吊下され、伸縮ブームの先
    端部に設けられたカムに当接、あるいは伸縮ブームの先
    端部に揺動可能に枢支された揺動アームの下端に当接し
    て更なる荷役用ワイヤロープの巻上げ動によって上方に
    回動して伸縮ブームの下面に沿った格納位置に格納され
    るよう構成したフックブロックにおいて、 前記格納状態におけるフックブロックの伸縮ブーム下面
    対峙面に、前記伸縮ブーム下面の下方突出形状、あるい
    は伸縮ブーム下面に沿って張設された前記荷役用ワイヤ
    ロープの張設空間の形状に合わせた凹部を形成したこと
    を特徴とするフックブロック。
JP10409198A 1998-03-30 1998-03-30 フックブロック Expired - Fee Related JP4163784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409198A JP4163784B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 フックブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10409198A JP4163784B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 フックブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286389A true JPH11286389A (ja) 1999-10-19
JP4163784B2 JP4163784B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=14371462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10409198A Expired - Fee Related JP4163784B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 フックブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163784B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11286389A (ja) フックブロック
JP3265336B2 (ja) 吊荷監視カメラつきクレーン車
JP6727545B2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック格納装置
JP2000143162A (ja) ホイールクレーン
JP4637324B2 (ja) クローラクレーン
JP3224927B2 (ja) 延長アーム型簡易クレーン
JP2013014402A (ja) ガイドシーブ機構
JP2002226176A (ja) 移動式クレーン
JP2002284483A (ja) 車載式クレーン
JP2547428Y2 (ja) 移動式クレーン
JP2009040599A (ja) 移動式クレーン
JPH0663578U (ja) ホイール式クレーンのフック格納装置
JP2585684Y2 (ja) フック格納装置
JP2548471B2 (ja) クレーンのフック格納装置
JP3306017B2 (ja) トラッククレーンのフックブロック格納構造
JP2578624Y2 (ja) 車輌搭載型クレ−ンのフックブロック格納装置
JPH09208188A (ja) 移動式クレ−ンにおける補巻フックの格納装置
JP2877649B2 (ja) ホイール式クレーンの補巻フック格納装置
JP2001240377A (ja) 車載式クレーン
JP2002087377A (ja) ダビット式揚挺装置
JPH0725386Y2 (ja) 高所作業車の梯子積み下し装置
JPH0644948Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JP3658116B2 (ja) 自走式クレーンのジブ張出格納機構
JP2004083224A (ja) 自走式クレーン
JPS58128938A (ja) 特装車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees