JPH11283687A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH11283687A
JPH11283687A JP10081948A JP8194898A JPH11283687A JP H11283687 A JPH11283687 A JP H11283687A JP 10081948 A JP10081948 A JP 10081948A JP 8194898 A JP8194898 A JP 8194898A JP H11283687 A JPH11283687 A JP H11283687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
retainer
housing
locking position
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10081948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266095B2 (ja
Inventor
Hisashi Kokufuya
恒 国府谷
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08194898A priority Critical patent/JP3266095B2/ja
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to DE69910289T priority patent/DE69910289T2/de
Priority to EP99302197A priority patent/EP0945925B8/en
Priority to DE69938685T priority patent/DE69938685D1/de
Priority to EP99302181A priority patent/EP0945924B1/en
Priority to US09/275,879 priority patent/US6200172B1/en
Priority to US09/276,122 priority patent/US6139375A/en
Priority to CN99105926.3A priority patent/CN1230809A/zh
Priority to CN99105592A priority patent/CN1230808A/zh
Publication of JPH11283687A publication Critical patent/JPH11283687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266095B2 publication Critical patent/JP3266095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 治具の幅方向の遊動を規制する。 【解決手段】 ハウジング10の外面に、治具30を両
側から挟むように位置する一対のリブ16を突成した。
治具30の前端をリテーナ20に引っ掛けてテコ作用に
よりリテーナ20を本係止位置から仮係止位置へ変位さ
せるときに、リブ16によって治具30の幅方向の遊動
が規制されるので、操作が安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リテーナを備えた
コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】リテーナを備えたコネクタとしては、従
来、特開平4−322079号に開示されているものが
ある。これは、図7に示すように、ハウジング1の側面
に開口するリテーナ取付孔2にリテーナ3を仮係止し、
その仮係止状態で端子金具4をハウジング1に挿入し、
その後リテーナ3を本係止位置へ押し込むことによって
端子金具4を正規挿入位置に保持する構造となってい
る。また、端子金具4を抜き取る際には、前後方向に細
長いドライバ状の治具(図示せず)の先端をリテーナ取
付孔2の孔縁に差し込んでリテーナ3に引っ掛け、テコ
の作用を利用してリテーナ3を本係止位置から仮係止位
置へ変位させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコネクタで
は、幅方向(図7における紙面と直交する方向)におい
て治具を位置決めする手段が設けられていなかったた
め、操作の最中に治具が遊動し易く、操作性がよくない
という問題があった。本願発明は上記事情に鑑みて創案
され、治具の幅方向の遊動を規制することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、側面
にリテーナ取付孔が開口されているハウジングと、この
ハウジングに対して挿抜される端子金具と、前記リテー
ナ取付孔に対し、前記端子金具の挿抜を許容する仮係止
位置と、この仮係止位置よりも深く嵌め込まれて前記端
子金具を正規挿入位置に保持する本係止位置との間での
変位可能に取り付けられるリテーナとを備えてなり、前
後方向に長い治具の前端を前記リテーナに引っ掛けた状
態でその治具を前記ハウジングの側面へ接近させつつテ
コ作用により前記リテーナを前記本係止位置から前記仮
係止位置へ変位させるようにしたコネクタであって、前
記ハウジングの側面には、幅方向において前記治具を両
側から挟むように位置する一対のリブが突成されている
構成とした。
【0005】請求項2の発明は、前記ハウジングがその
後端部を残して相手側コネクタのフード部内に収容され
るようになっている請求項1記載のコネクタであって、
前記リブが前記ハウジングの後端縁に配されている構成
とした。請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発
明において、前記治具で前記リテーナを前記仮係止位置
へ変位させる際のテコ作用の支点を、前記治具の後端に
設けた操作部よりも前記治具と前記リテーナとの引掛り
部分に近い位置に設定した構成とした。
【0006】
【発明の作用及び効果】<請求項1の発明>治具を両側
から挟むように一対のリブを設けたので、治具の幅方向
の遊動が規制され、治具の操作性が安定する。 <請求項2の発明>相手側コネクタから離脱させる際に
は、リブに指を引っかけることによってハウジングをフ
ード部から容易に抜き取ることができる。 <請求項3の発明>テコの支点からテコの作用点(治具
とリテーナとの引掛り部分)までの距離は、テコの支点
からテコの力点(治具の操作部)までの距離よりも短い
ので、操作力が小さくて済む。
【0007】
【発明の実施の形態】<実施形態1>以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図6を参照して説明す
る。本実施形態のコネクタAはハウジング10とリテー
ナ20とを備えて構成される。ハウジング10には、端
子金具11を後方から挿入させるための3室のキャビテ
ィ12が形成されているとともに、ハウジング10の下
面に開口するリテーナ取付孔13が形成されている。リ
テーナ取付孔13はキャビティ12に連通しているとと
もに、キャビティ12の間に形成したスリット状の2室
の係止空間14に連通している。また、ハウジング10
の後端上面には、その左右両側端から立ち上がる門形枠
部15が形成されている。さらに、ハウジング10の下
面側の後端縁には、幅方向における中央部を除いた領域
から下方へ突出する一対のリブ16が形成されている。
かかるハウジング10は、相手側コネクタBのフード部
F内に嵌合されるようになっており、この嵌合状態では
門形枠部15とリブ16が、フード部Fの外側に露出し
且つそのフード部Fの開口縁に沿うように位置する。
【0008】リテーナ20は、リテーナ取付孔13の開
口を塞ぐように幅方向に長い基部21と、この基部21
の上面に突成した3片の抜止片22と、同じく基部21
から上方に突出する2片の係止片23とを備えている。
係止片23は側方から視てU字形をなし、その突出端に
は前後一対の係止爪23Aが形成されている。一方、係
止空間14の後端奥面には係止突起14Aが形成されて
いるとともに、係止空間14におけるリテーナ取付孔1
3の孔縁が係止受け部14Bとされている。
【0009】リテーナ20をリテーナ取付孔13に浅く
押し込むと、前側の係止爪23Aが係止受け部14Bに
上から係合するとともに、後側の係止爪23Aが係止突
起14Aに下から係合し、もってリテーナ20が仮係止
位置に保持される(図6を参照)。この仮係止状態で
は、図3に鎖線で示すように抜止片22がキャビティ1
2から下方へ退避した位置にあるため、キャビティ12
に対する端子金具11の挿抜が可能となる。また、この
仮係止位置からリテーナ20を更に深く押し込むと(押
し上げると)、後側の係止爪23Aが係止空間14の天
井面と係止突起14Aとの間で上下に挟まれることによ
り、リテーナ20が本係止位置に保持される。この本係
止状態では、図3に実線で示すように抜止片22がキャ
ビティ12内に突出して端子金具11に係合するため、
端子金具11が抜け規制される。
【0010】リテーナ取付孔13の開口における後縁部
(図4〜6における左側の縁部)には、浅い凹部17が
形成されている。上記した一対のリブ16の形成領域
は、その両リブ16の間の空間がこの凹部17と幅方向
において整合するように設定されている。この凹部17
の後縁部は傾斜面17Aとなっていてその傾斜面17A
とハウジング10の下面とは鈍角をなして連なってお
り、この鈍角の角部17Bは、後述するように治具30
を用いてテコ作用によりリテーナ20を仮係止位置へ変
位させる際のテコの支点となる。リテーナ20の後縁部
には、仮係止状態において凹部17側へ突出する引掛部
24が形成されている。この引掛部24の上面と凹部1
7の天井面との間、及び引掛部24の後端(突出端)と
傾斜面17Aとの間には、夫々、治具30の前端が差し
込めるだけの隙間が確保されている(図4を参照)。こ
れにより、後方から治具30の前端を凹部17に差し込
んで引掛部24に対して上から係合させることができる
ようになっている。
【0011】ここで、治具30について説明すると、治
具30はマイナスドライバ状をなし、前後方向に細長
く、且つ前端に向かって肉薄となるように僅かにテーパ
状をなしている。治具30の後端部には、握りやすくす
るために大径とされた操作部31が設けられている。こ
の操作部31は、治具30をリテーナ20に引っ掛けた
状態においてリブ16よりも後方に位置する。また、操
作部31はテコ作用の際の力点となり、この操作部31
からテコの支点17Bまでの距離に対し、支点17Bか
らテコの作用点となる引掛部24のでの距離は概ね1/
5の短さとなっている。さらに、図4に示すように治具
30の前端を仮係止位置にあるリテーナ20の引掛部2
4に係合させるとともに治具30を支点17Bに当接さ
せた状態では、側方から視て治具30がリブ16と重な
るようになっている。もちろん、この図4に示す状態か
ら治具30をハウジング10の下面に接近させる過程で
も治具30とリブ16とが重なることになる。
【0012】次に、本実施形態の作用について説明す
る。本係止位置にあるリテーナ20を仮係止位置へ変位
させる際には、治具30の前端部を凹部17内に差し込
んでリテーナ20の引掛部24に係合させ、この係合状
態を保ちつつ治具30をハウジング10の下面に接近さ
せるように姿勢を変化させ、テコの支点17Bに治具3
0を当接させる(図4を参照)。このとき、治具30
は、一対のリブ16の間に位置するようになる。この状
態から、操作部31を上動させて治具30をハウジング
10の下面に更に接近させる。すると、支点17Bより
前方では、テコの作用により治具30の前端部が引掛部
24を押し下げ、これによりリテーナ20の後側の係止
片23が弾性撓みしつつ係止爪23Aが係止突起14A
から解離し、リテーナ20が本係止位置から外れる(図
5を参照)。この係止爪23Aが係止突起14Aから解
離する際には、後側の係止片23を弾性撓みさせるため
にテコの作用点(引掛部24)に大きな下動力を付与す
る必要があるが、テコの支点17Bから作用点までの距
離に対して支点17Bから力点(操作部31)までの距
離が相当に長いため、操作力は小さくて済む。また、こ
の力点と作用点の支点17Bからの距離の関係により操
作部31の操作量に対して引掛部24の変位量の割合が
小さいので、治具30を大きく速く操作しても、リテー
ナ20はゆっくりと動き、その変位量は小さい。したが
って、リテーナ20が勢い余ってリテーナ取付孔13の
外へはじき飛ばされる、という虞はない。
【0013】図5の状態から更に治具30の操作を続け
ると、これ以降のテコの支点はハウジング10の後端縁
10Aに移り、この新たな支点10Aから作用点(引掛
部24)までの距離は上記よりも長くなるとともに支点
10Aから力点(操作部31)までの距離が上記よりも
短くなるため、支点が17Bの場合よりも大きな操作力
が要求される。しかし、係止爪23Aが係止突起14A
から外れた後に必要な下動力はこの両者間の摺動抵抗に
抗するだけなので、要求される操作力はそれほど大きく
ならずに済む。そして、リテーナ20が仮係止位置に達
すると、後側の係止片23が弾性復元してその係止爪2
3Aが係止突起14Aの下面に係合するとともに前側の
係止爪23Aが係止受け部14Bの上面に係合し、もっ
てリテーナ20が仮係止位置に保持される(図6を参
照)。また、ハウジング10の後端縁10Aを支点とし
た場合の治具30の前端部の軌跡は、円弧を描きつつリ
テーナ20から後方へ逃げるように変位することにな
る。したがって、リテーナ20を仮係止位置まで変位さ
せた図6に実線で示す状態から更に治具30を傾けてい
くと、治具30は引掛部24の傾斜面24A上で滑り、
図6に鎖線で示すように、引掛部24から外れる。即
ち、リテーナ20を必要以上に変位させることなく確実
に仮係止位置に留めておくことができる。
【0014】上述のように、リテーナ20を本係止位置
から仮係止位置へ変位させる間、治具30は一対のリブ
16の間に挟まれた状態になっているので、治具30が
幅方向に遊動することがなく、操作が安定する。また、
コネクタAを相手側コネクタBと嵌合した状態において
門形枠部15とリブ16はフード部Fの外側に露出して
いるので、両コネクタA,Bを離脱させる際には、門形
枠部15とリブ16に指を引っかけることによってハウ
ジング10をフード部Fから容易に抜き取ることがで
き、作業性に優れている。また、治具30の操作初期に
おいてリテーナ20が本係止位置から外れる瞬間は最も
大きな下動力が要求されるが、このときの支点17Bの
位置は力点(操作部31)よりも作用点(引掛部24)
に近い位置にあるので、小さい操作力で確実に操作を行
うことができる。
【0015】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記実施形態では、リブをハウジングの後端縁に
配したが、本発明によれば、ハウジングの後端よりも前
方の位置に形成してもよい。 (2)上記実施形態では、治具によるテコ作用の支点を
リテーナ取付孔とリブとの間に配置したが、本発明によ
れば、リブをハウジングの後端よりも前方に配置すると
ともにそのリブよりも後方にテコの支点を配置してもよ
い。
【0016】(3)上記実施形態では雌側のコネクタに
ついて説明したが、本発明は雄側コネクタにも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のコネクタと相手側コネクタの斜視
【図2】実施形態1の正面図
【図3】実施形態1において端子金具をリテーナで抜止
めした状態を示す断面図
【図4】実施形態1において本係止位置のリテーナに治
具を引っ掛けた状態を示す断面図
【図5】実施形態1においてリテーナを本係止位置から
仮係止位置へ変位させている途中の状態を示す断面図
【図6】実施形態1においてリテーナを仮係止位置へ変
位された状態を示す断面図
【図7】従来例の断面図
【符号の説明】
A…コネクタ B…相手側コネクタ F…フード部 10…ハウジング 11…端子金具 13…リテーナ取付孔 16…リブ 17B…テコの支点 20…リテーナ 24…引掛部(引掛け部分) 30…治具 31…操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面にリテーナ取付孔が開口されている
    ハウジングと、 このハウジングに対して挿抜される端子金具と、 前記リテーナ取付孔に対し、前記端子金具の挿抜を許容
    する仮係止位置と、この仮係止位置よりも深く嵌め込ま
    れて前記端子金具を正規挿入位置に保持する本係止位置
    との間での変位可能に取り付けられるリテーナとを備え
    てなり、 前後方向に長い治具の前端を前記リテーナに引っ掛けた
    状態でその治具を前記ハウジングの側面へ接近させつつ
    テコ作用により前記リテーナを前記本係止位置から前記
    仮係止位置へ変位させるようにしたコネクタであって、 前記ハウジングの側面には、幅方向において前記治具を
    両側から挟むように位置する一対のリブが突成されてい
    ることを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングがその後端部を残して相
    手側コネクタのフード部内に収容されるようになってい
    る請求項1記載のコネクタであって、 前記リブが前記ハウジングの後端縁に配されていること
    を特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記治具で前記リテーナを前記仮係止位
    置へ変位させる際のテコ作用の支点を、前記治具の後端
    に設けた操作部よりも前記治具と前記リテーナとの引掛
    り部分に近い位置に設定したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のコネクタ。
JP08194898A 1998-03-27 1998-03-27 コネクタ Expired - Fee Related JP3266095B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194898A JP3266095B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 コネクタ
EP99302197A EP0945925B8 (en) 1998-03-27 1999-03-22 Electrical connector having a housing and a retainer
DE69938685T DE69938685D1 (de) 1998-03-27 1999-03-22 Elektrischer Stecker mit einem Gehäuse und einem Halter
EP99302181A EP0945924B1 (en) 1998-03-27 1999-03-22 Electrical connector having a terminal retainer and method of operation of a tool thereon
DE69910289T DE69910289T2 (de) 1998-03-27 1999-03-22 Elektrischer Steckverbinder mit Kontakthaltevorrichtung und Arbeitsverfahren mit Werkzeug
US09/275,879 US6200172B1 (en) 1998-03-27 1999-03-25 Electrical connector having a housing and a retainer
US09/276,122 US6139375A (en) 1998-03-27 1999-03-25 Electrical connector having a terminal retainer and method of operation of a tool thereon
CN99105926.3A CN1230809A (zh) 1998-03-27 1999-03-27 具有外壳及保持器的电连接器
CN99105592A CN1230808A (zh) 1998-03-27 1999-03-27 具有一个端子止动器的电连接器及其工具的操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194898A JP3266095B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283687A true JPH11283687A (ja) 1999-10-15
JP3266095B2 JP3266095B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=13760729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08194898A Expired - Fee Related JP3266095B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6139375A (ja)
EP (1) EP0945924B1 (ja)
JP (1) JP3266095B2 (ja)
CN (1) CN1230808A (ja)
DE (1) DE69910289T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115343A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Yazaki Corp コネクタ
JP2003229197A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2016225076A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038279A1 (fr) 1998-12-18 2000-06-29 Ryosei Electro-Circuit Systems, Ltd. Connecteur electrique
JP3463636B2 (ja) * 1999-12-13 2003-11-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003007388A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3806924B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-09 住友電装株式会社 コネクタ
EP1443606B1 (en) * 2003-01-16 2006-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector
JP3984565B2 (ja) * 2003-06-11 2007-10-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP4193675B2 (ja) * 2003-10-31 2008-12-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP4175254B2 (ja) * 2003-12-25 2008-11-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006040818A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4616150B2 (ja) * 2005-10-24 2011-01-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4420014B2 (ja) * 2006-12-22 2010-02-24 住友電装株式会社 自動車搭載用の電気接続箱
DE102011002991A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kontaktverrastungssystem zur temporären Primärverrastung von elektrischen Kontakten in Steckverbindungen
JP5788745B2 (ja) * 2011-09-06 2015-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN103022802A (zh) * 2012-08-20 2013-04-03 昆山万维通建筑系统科技有限公司 空中对接公连接器
JP6254982B2 (ja) * 2015-09-09 2017-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10673168B2 (en) * 2016-01-14 2020-06-02 J.S.T. Corporation MSL connector series
JP2019040729A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 モレックス エルエルシー コネクタ
US11456553B2 (en) * 2019-09-19 2022-09-27 J.S.T. Corporation Low profile high voltage connector and method for assemblying thereof
CN213071501U (zh) * 2020-09-27 2021-04-27 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 一种连接器壳体组件及充电插座连接器
JP2023119386A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 住友電装株式会社 コネクタアセンブリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585878B2 (ja) * 1991-04-19 1997-02-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の二重係止機構
DE69215134T2 (de) * 1991-04-30 1997-03-06 Yazaki Corp Steckverbinder
JP2541164Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP2602717Y2 (ja) * 1993-08-24 2000-01-24 日本エー・エム・ピー株式会社 ダブルロック型コネクタ
JP3120725B2 (ja) * 1996-03-13 2000-12-25 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ
JP3324690B2 (ja) * 1997-03-26 2002-09-17 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115343A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Yazaki Corp コネクタ
JP2003229197A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2016225076A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945924B1 (en) 2003-08-13
DE69910289T2 (de) 2004-06-03
EP0945924A2 (en) 1999-09-29
EP0945924A3 (en) 2002-01-02
JP3266095B2 (ja) 2002-03-18
US6139375A (en) 2000-10-31
DE69910289D1 (de) 2003-09-18
CN1230808A (zh) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11283687A (ja) コネクタ
JP4479474B2 (ja) コネクタ
JPH05335056A (ja) ボディ固定用コネクタ
JP2005322488A (ja) コネクタ
JP2004063115A (ja) コネクタ
JP3130196B2 (ja) コネクタ
JP3852690B2 (ja) コネクタ
WO2012039039A1 (ja) スライドファスナー用スライダー
JP4872851B2 (ja) コネクタ
US11114801B2 (en) Connector
JP3812732B2 (ja) コネクタ
JP4457936B2 (ja) コネクタ
JP2000195610A (ja) コネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP6828835B2 (ja) コネクタ
JP2004095439A (ja) 検知部材付きコネクタ
JP4258146B2 (ja) コネクタ
JP2004031032A (ja) コネクタ
JP2009231077A (ja) コネクタ
JP2002093507A (ja) コネクタ
JPH09147953A (ja) コネクタ
JP3915558B2 (ja) コネクタ
JP3449909B2 (ja) コネクタ
JP2006351413A (ja) レバー式コネクタ
JP3891038B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees