JP2023119386A - コネクタアセンブリ - Google Patents

コネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2023119386A
JP2023119386A JP2022022267A JP2022022267A JP2023119386A JP 2023119386 A JP2023119386 A JP 2023119386A JP 2022022267 A JP2022022267 A JP 2022022267A JP 2022022267 A JP2022022267 A JP 2022022267A JP 2023119386 A JP2023119386 A JP 2023119386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
opening
connector
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022267A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 長谷川
Takahiro Hasegawa
恭平 飯田
Kyohei Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022022267A priority Critical patent/JP2023119386A/ja
Priority to FR2300712A priority patent/FR3132796A1/fr
Priority to CN202310110538.7A priority patent/CN116613589A/zh
Publication of JP2023119386A publication Critical patent/JP2023119386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】電磁波の放射を抑制可能としたコネクタアセンブリを提供すること。【解決手段】コネクタアセンブリ11は、第1コネクタ21と第2コネクタ31とを備える。第1コネクタ21は、第1ハウジング22と、第1端子23と、第1端子23の周囲を覆う第1電磁シールド部材24と、第1端子23が正常な位置にある状態で保証位置に組み付け可能な端子位置保証部材25とを有する。第2コネクタ31は、第2ハウジング32と、第2端子33と、第2端子33の周囲を覆う第2電磁シールド部材34とを有する。第1ハウジング22は、端子位置保証部材25を保証位置に組み付け可能とする第1開口部27a及び第2開口部28aを有し、第1電磁シールド部材24は、端子位置保証部材25を保証位置に組み付け可能とするシールド開口部24eを有し、第2電磁シールド部材34は、シールド開口部24eを塞ぐ閉塞部34aを有する。【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタアセンブリに関するものである。
従来、ハイブリッド車や電気自動車などの車両は、高圧バッテリやインバータ等の車載機器を備える。車載機器同士はワイヤハーネス及びコネクタアセンブリを介して接続される。コネクタアセンブリは、第1コネクタと、該第1コネクタに接続可能な第2コネクタとを備える。第1コネクタは、第1ハウジングと第1端子とを有する。第2コネクタは、第1ハウジングに対して第1軸線に沿って相対移動されることで嵌合可能な第2ハウジングと、第1端子に接続可能な第2端子とを有する。このような第1コネクタとしては、端子位置保証部材を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。端子位置保証部材は、例えば、第1端子が第1ハウジング内の正常な位置にある状態でハウジング内の保証位置に組み付け可能となる。第1ハウジングは、端子位置保証部材を第1軸線と直交する方向から保証位置に組み付け可能とするハウジング開口部を有する。端子位置保証部材は、ハウジング開口部を通じて保証位置に組み付けられた状態で、第1端子が正常な位置にある状態を保証する。
特開2002-329548号公報
ところで、特に高圧バッテリ等に接続されるワイヤハーネスでは、編組部材等の電磁シールド部材によって電磁波の放射を抑制する必要がある。このような場合、コネクタアセンブリにおいても、電磁波の放射を抑制する必要がある。そこで、例えば、第1ハウジングに第1端子の周囲を覆う第1電磁シールド部材を設けることが考えられるが、上記した第1ハウジングではハウジング開口部と合わせて第1電磁シールド部材にも開口部が必要となる。よって、コネクタアセンブリでは、開口部から電磁波が放射されてしまう虞があった。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電磁波の放射を抑制可能としたコネクタアセンブリを提供することにある。
本開示のコネクタアセンブリは、第1コネクタと、前記第1コネクタに接続可能な第2コネクタと、を備えたコネクタアセンブリであって、前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に保持される第1端子と、前記第1ハウジングに保持され前記第1端子の周囲を覆う第1電磁シールド部材と、前記第1端子が前記第1ハウジング内の正常な位置にある状態で前記第1ハウジング内の保証位置に組み付け可能な端子位置保証部材と、を有し、前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに対して第1軸線に沿って相対移動されることで嵌合可能な第2ハウジングと、前記第2ハウジング内に保持され前記第1端子に接続可能な第2端子と、前記第2ハウジングに保持され前記第2端子の周囲を覆う第2電磁シールド部材と、を有し、前記第1ハウジングは、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするハウジング開口部を有し、前記第1電磁シールド部材は、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするシールド開口部を有し、前記第2電磁シールド部材は、前記シールド開口部を塞ぐ閉塞部を有する。
本開示のコネクタアセンブリによれば、電磁波の放射を抑制できる。
図1は、一実施形態におけるコネクタアセンブリの斜視図である。 図2は、一実施形態におけるコネクタアセンブリの一部断面図である。 図3は、一実施形態におけるコネクタアセンブリの一部分解斜視図である。 図4は、一実施形態における第1コネクタの一部断面斜視図である。 図5は、一実施形態における第1コネクタの一部断面図である。 図6は、一実施形態における第1コネクタの一部断面図である。 図7は、一実施形態における第1電磁シールド部材の斜視図である。 図8は、図6における8-8線に沿った断面図である。 図9は、図5における9-9線に沿った断面図である。 図10は、一実施形態における端子位置保証部材を説明するための平面図である。 図11は、一実施形態における端子位置保証部材を説明するための平面図である。 図12は、一実施形態における第2電磁シールド部材の斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタアセンブリは、
[1]第1コネクタと、前記第1コネクタに接続可能な第2コネクタと、を備えたコネクタアセンブリであって、前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に保持される第1端子と、前記第1ハウジングに保持され前記第1端子の周囲を覆う第1電磁シールド部材と、前記第1端子が前記第1ハウジング内の正常な位置にある状態で前記第1ハウジング内の保証位置に組み付け可能な端子位置保証部材と、を有し、前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに対して第1軸線に沿って相対移動されることで嵌合可能な第2ハウジングと、前記第2ハウジング内に保持され前記第1端子に接続可能な第2端子と、前記第2ハウジングに保持され前記第2端子の周囲を覆う第2電磁シールド部材と、を有し、前記第1ハウジングは、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするハウジング開口部を有し、前記第1電磁シールド部材は、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするシールド開口部を有し、前記第2電磁シールド部材は、前記シールド開口部を塞ぐ閉塞部を有する。
同構成によれば、端子位置保証部材は、第1端子が第1ハウジング内の正常な位置にある状態で、ハウジング開口部及びシールド開口部を通じて第1軸線と交差する方向から保証位置に組み付けることができる。これにより、第1端子が正常な位置にある状態を保証することができる。また、第1コネクタからの電磁波の放射は、第1電磁シールド部材によって抑えられる。第2コネクタからの電磁波の放射は、第2電磁シールド部材によって抑えられる。そして、第1コネクタに第2コネクタが接続された状態では、第1電磁シールド部材のシールド開口部が第2電磁シールド部材の閉塞部に塞がれるため、シールド開口部からの電磁波の放射も抑えられる。
[2]前記第1ハウジングは、前記第1端子を保持する端子保持部と、前記端子保持部の外側に設けられて前記ハウジング開口部が形成された壁部と、を有し、前記端子保持部と前記壁部とが一体成形品であることが好ましい。
同構成によれば、第1端子を保持する端子保持部と、端子保持部の外側に設けられてハウジング開口部が形成された壁部とが一体成形品であるため、第1ハウジングを構成する部品点数が少なくなる。なお、端子保持部と壁部とが別体である場合では、ハウジング開口部及びシールド開口部を設けない構成が可能となる。例えば、端子位置保証部材を保証位置に組み付けた後に、端子保持部に壁部を組み付けることが考えられる。これに対し、同構成では、端子保持部と壁部とが一体成形品であり、部品点数を少なくできるという効果を得ながらも、シールド開口部からの電磁波の放射も抑えられるという効果を得ることができる。
[3]前記壁部は、内側に前記第1電磁シールド部材が保持され前記ハウジング開口部としての第1開口部を有する第1壁部と、前記第1壁部の外側に配置され前記ハウジング開口部としての第2開口部を有する第2壁部と、を有し、前記第2ハウジングは、前記第1壁部と前記第2壁部との間に挿入されて外部からの第1開口部内への液体の浸入を阻止するシール壁部を有することが好ましい。
同構成によれば、第1コネクタに第2コネクタが接続された状態では、第1壁部と第2壁部との間にシール壁部が挿入されて介在されるため、外部からの第1開口部内への液体の浸入が阻止される。よって、第1端子や第1電磁シールド部材等の被水が防止される。
[4]前記端子位置保証部材は、係止部を有し、前記第1ハウジングは、前記端子位置保証部材が前記保証位置に配置された状態で前記係止部と係合することで前記端子位置保証部材を係止する本係止部と、前記端子位置保証部材が前記保証位置に到達する手前の仮係止位置に配置された状態で前記係止部と係合することで前記端子位置保証部材を係止する仮係止部と、を有し、前記端子位置保証部材は、前記仮係止位置に配置された状態で、前記第1ハウジングへの前記第1端子の組み付けを許容することが好ましい。
同構成によれば、端子位置保証部材は、保証位置に配置された状態では、係止部が本係止部に係合することで係止される。よって、例えば、第1ハウジングに第2ハウジングが嵌合される前に端子位置保証部材が保証位置から移動してしまうことが抑制される。また、端子位置保証部材は、仮係止位置に配置された状態では、係止部が仮係止部に係合することで係止される。そして、第1端子は、端子位置保証部材が仮係止位置に配置された状態で、第1ハウジングへの組み付けが許容される。よって、例えば、第1端子を第1ハウジングに組み付ける前に、端子位置保証部材を仮係止位置に保持させておくことができる。これにより、例えば、第1端子の組み付け前における端子位置保証部材の部品管理が容易となる。
[5]前記端子位置保証部材は、前記仮係止位置に配置された状態で、前記第1ハウジングへの前記第2ハウジングの嵌合を阻止することが好ましい。
同構成によれば、第2ハウジングは、端子位置保証部材が仮係止位置に配置された状態で、端子位置保証部材によって第1ハウジングへの嵌合が阻止される。よって、端子位置保証部材が保証位置に配置される前の段階で第1ハウジングと第2ハウジングとが誤組み付けされることが防止される。
[6]前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに嵌合された状態で、前記保証位置に配置された前記端子位置保証部材の移動を阻止することが好ましい。
同構成によれば、保証位置に配置された端子位置保証部材は、第2ハウジングが第1ハウジングに嵌合された状態で、第2ハウジングによって移動が阻止される。よって、第2ハウジングが第1ハウジングに嵌合された状態では、第1端子が第1ハウジング内の正常な位置にある状態を維持することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタアセンブリの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」や「真円」は、厳密に平行や直交や真円の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交や真円の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[コネクタアセンブリ11の構成]
図1及び図2に示すように、コネクタアセンブリ11は、第1コネクタ21と、第1コネクタ21に対して第1軸線Xに沿った第1方向X1に相対移動されることで接続可能な第2コネクタ31とを備える。コネクタアセンブリ11は、車両に設けられるものである。例えば、車両は、高圧バッテリやインバータ等の車載機器を備え、それら車載機器同士は電線Dを介して接続される。そして、コネクタアセンブリ11は、例えば、車載機器と電線Dとを接続するための部品として設けられるものである。なお、図中には、第1軸線Xと、第1軸線Xと直交する第2軸線Yと、第1軸線Xと第2軸線Yとに直交する第3軸線Zとを図示している。また、図中には、第1軸線Xに沿った一方向である第1方向X1と、第1軸線Xに沿った他方向であって第1方向X1の反対方向である第1反対方向X2とを図示している。
[第1コネクタ21の構成]
図2~5に示すように、第1コネクタ21は、第1ハウジング22と、第1ハウジング22内に保持される第1端子23とを有する。また、図2、図4及び図5に示すように、第1コネクタ21は、第1ハウジング22に保持され第1端子23の第1軸線X周りの周囲を覆う第1電磁シールド部材24(図7参照)を有する。また、第1コネクタ21は、第1端子23が第1ハウジング22内の正常な位置にある状態で第1ハウジング22内の保証位置に組み付け可能な端子位置保証部材25を有する。
[第2コネクタ31の構成]
図2及び図3に示すように、第2コネクタ31は、第1ハウジング22に対して第1軸線Xに沿った第1方向X1に相対移動されることで嵌合可能な第2ハウジング32と、第2ハウジング32内に保持され第1端子23に接続可能な第2端子33とを有する。また、図2に示すように、第2コネクタ31は、第2ハウジング32に保持され第2端子33の第1軸線X周りの周囲を覆う第2電磁シールド部材34(図12参照)を有する。
[第1ハウジング22の構成]
第1ハウジング22は、絶縁性の樹脂材にて構成されている。
図3に示すように、第1ハウジング22は、四角筒状に形成され、第1反対方向X2に開口している。図4に示すように、第1ハウジング22は、第1端子23を保持する端子保持部26を有する。端子保持部26は、第1ハウジング22における第1反対方向X2側に設けられている。端子保持部26は、第1軸線Xに沿って貫通した四角筒状に形成されている。端子保持部26は、第2軸線Yに沿って2つ並設されている。
また、第1ハウジング22は、端子保持部26の外側に壁部としての第1壁部27及び第2壁部28を有する。第1壁部27は、端子保持部26の第1軸線X周りの周囲を覆う。第1壁部27は、2つの端子保持部26をまとめて覆う。端子保持部26は、第1方向X1側で第1壁部27と繋がっている。第2壁部28は、第1壁部27の第1軸線X周りの周囲を覆う。第2壁部28は、第1方向X1側で第1壁部27と繋がっている。端子保持部26、第1壁部27及び第2壁部28は、一体成形品である。
また、端子保持部26の各々は、組付開口部26aを有する。組付開口部26aは、端子保持部26において第2軸線Yと交差する外側の壁26bに設けられている。第1壁部27は、ハウジング開口部としての第1開口部27aを有する。第1開口部27aは、第1壁部27において第2軸線Yと交差する2つの壁27bに設けられている。第2壁部28は、ハウジング開口部としての第2開口部28aを有する。第2開口部28aは、第2壁部28において第2軸線Yと交差する2つの壁28bに設けられている。組付開口部26a、第1開口部27a及び第2開口部28aは第2軸線Yに沿って並んで設けられている。また、第1壁部27において第1方向X1側の外周面には、シールゴム29が設けられている。
[第1端子23の構成]
図5に示すように、第1端子23は第1軸線Xに沿って延びている。第1端子23は、端子保持部26の内側にそれぞれ保持されている。第1端子23は、第1方向X1側から第1反対方向X2に端子保持部26に挿入されている。第1端子23は、第1軸線Xに沿った中間部に括れ部23aを有する。括れ部23aは、他の部位に比べて第2軸線Y方向の幅が小さくされている。第1端子23は、第1反対方向X2側に雌端子部23bを有する。なお、図2、図4~図6では、雌端子部23bの断面を模式的に図示している。また、雌端子部23bは、ランス部23cを有する。ランス部23cは、第1方向X1側に延びるとともに外側に広がるように延びて端子保持部26と係合することで端子保持部26からの第1端子23の抜けを防ぐ。また、第1端子23は、第1方向X1側に電線接続部23dを有する。電線接続部23dは、電線Dの芯線D1に接続される。なお、図2、図4~図6では、電線Dの断面を模式的に図示している。
[第1電磁シールド部材24の構成]
第1電磁シールド部材24は、金属板材にて構成されている。
図4及び図5に示すように、第1電磁シールド部材24は、第1壁部27の内周面に保持されている。
図7に示すように、第1電磁シールド部材24は、全体が四角筒状に形成されている。第1電磁シールド部材24は、第1反対方向X2側に第1接触片24a及び第2接触片24bを有している。第1接触片24aは、第1電磁シールド部材24において第3軸線Zと交差する2つの壁24cに設けられている。第1接触片24aは、第1電磁シールド部材24の内側に隙間を有しつつ折り返されており、撓むことが可能とされている。第1接触片24aは、第2軸線Yに沿って3つ並設されている。第2接触片24bは、第1電磁シールド部材24において第2軸線Yと交差する2つの壁24dに設けられている。第2接触片24bは、周囲が打ち抜かれることで第1軸線Xに沿って延びており、撓むことが可能とされている。なお、第2接触片24bの先端部には第1電磁シールド部材24の内側に突出する接点が形成されている。第1電磁シールド部材24は、シールド開口部24eを有する。シールド開口部24eは、第1電磁シールド部材24において第2軸線Yと交差する2つの壁24dに設けられている。図5に示すように、シールド開口部24eは、組付開口部26a、第1開口部27a及び第2開口部28aと第2軸線Yに沿って並んで設けられている。なお、電線Dは、芯線D1の外側に内側被覆、編組部材等の電磁シールド部材、及び外側被覆を有するものであり、第1電磁シールド部材24は、第1方向X1側が電線Dの電磁シールド部材に電気的に接続されている(図示略)。
[端子位置保証部材25の構成]
端子位置保証部材25は、樹脂材にて構成されている。
図3、図8及び図9に示すように、端子位置保証部材25は、U字形状に形成されている。端子位置保証部材25は、U字形状の両端部が互いに離間する方向に撓むことが可能とされている。端子位置保証部材25は、係止部25aを有する。係止部25aは、U字形状の両端部から幅が小さくされて更に延び、その先端部から更に相対向する側に延びている。また、端子位置保証部材25は、U字形状の中央部から内側に突出する突出部25bを有する。
図5、図8及び図9に示すように、端子位置保証部材25は、第1ハウジング22の外側から端子保持部26に組み付け可能とされている。詳しくは、端子位置保証部材25は、第1軸線Xと交差する方向であって第2軸線Yに沿った方向から第2開口部28a、第1開口部27a、及びシールド開口部24eを通って端子保持部26の組付開口部26aに組み付け可能とされている。
図9に示すように、端子保持部26は、端子位置保証部材25が保証位置に配置された状態で係止部25aと係合することで端子位置保証部材25を係止する本係止部26cを有する。また、図8に示すように、端子保持部26は、端子位置保証部材25が保証位置に到達する手前の仮係止位置に配置された状態で係止部25aと係合することで端子位置保証部材25を係止する仮係止部26dを有する。
端子位置保証部材25は、第1端子23が第1ハウジング22内の正常な位置にある状態で、突出部25bが第1端子23の括れ部23aに嵌まることで保証位置に組み付けられる。すなわち、図5及び図9に示すように、端子位置保証部材25は、保証位置にある状態で、括れ部23aに嵌まっている。また、図6及び図8に示すように、端子位置保証部材25は、仮係止位置に配置された状態で、突出部25bが端子保持部26の内側に入り込まず、端子保持部26への第1端子23の組み付けを許容する。また、端子位置保証部材25は、仮係止位置に配置された状態で、端子保持部26と第1壁部27との間に配置されることで、第1ハウジング22への第2ハウジング32の嵌合を阻止することになる。
また、図10及び図11に示すように、係止部25aは、端子位置保証部材25における第1軸線Xに沿った中央位置からずれて設けられている。これにより、端子位置保証部材25は、誤組み付けが防止される。すなわち、端子位置保証部材25は、第3軸線Zに沿った一方側と他方側とが逆向きの状態では、係止部25aが端子保持部26に設けられた係合部26eと衝突することで端子保持部26への組み付けが不能とされている。
[第2ハウジング32の構成]
第2ハウジング32は、絶縁性の樹脂材にて構成されている。
図2に示すように、第2ハウジング32は、端子保持部26と第1壁部27との間に挿入可能な四角筒状の内側壁部35を有する。内側壁部35は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で端子保持部26と第1壁部27との間に介在される。また、内側壁部35は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で組付開口部26aを覆って保証位置に配置された端子位置保証部材25の移動を阻止する。また、第2ハウジング32は、第1壁部27と第2壁部28との間に挿入可能な四角筒状のシール壁部36を有する。シール壁部36は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で第1壁部27と第2壁部28との間に介在される。また、シール壁部36は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態でシールゴム29と密着し、外部からの第1開口部27a内への液体の浸入を阻止する。
[第2端子33の構成]
図2に示すように、第2端子33は第1軸線Xに沿って延びている。第2端子33は、第1方向X1側に雄端子部33aを有する。雄端子部33aは、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で雌端子部23bに嵌まって接続される。
[第2電磁シールド部材34の構成]
第2電磁シールド部材34は、金属板材にて構成されている。
図2に示すように、第2電磁シールド部材34は、内側壁部35の外周面に保持されている。
図12に示すように、第2電磁シールド部材34は、全体が四角筒状に形成されている。第2電磁シールド部材34は、閉塞部34aを有する。閉塞部34aは、第2電磁シールド部材34において第2軸線Yと交差する2つの壁34bによって構成されている。閉塞部34aは、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態でシールド開口部24eを塞ぐ。また、第2電磁シールド部材34は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で、第1電磁シールド部材24の第1接触片24a及び第2接触片24b(図7参照)により押圧接触されて、第1電磁シールド部材24と電気的に接続される。
次に、上記のように構成されたコネクタアセンブリ11の作用について説明する。
図6に示すように、第1端子23は、第1方向X1側から第1反対方向X2に端子保持部26に挿入されることで、第1ハウジング22内に組み付けられる。そして、第1端子23が第1ハウジング22内の正常な位置に配置されると、図5に示すように、端子位置保証部材25は、治具等に押されて、保証位置に組み付けられる。そして、図2に示すように、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合されると、第1端子23と第2端子33とが電気的に接続されるとともに、第1電磁シールド部材24と第2電磁シールド部材34とが電気的に接続される。
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)端子位置保証部材25は、第1端子23が第1ハウジング22内の正常な位置にある状態で、第1開口部27a、第2開口部28a及びシールド開口部24eを通じて第1軸線Xと交差する方向から保証位置に組み付けることができる。これにより、第1端子23が正常な位置にある状態を保証することができる。また、第1コネクタ21からの電磁波の放射は、第1電磁シールド部材24によって抑えられる。第2コネクタ31からの電磁波の放射は、第2電磁シールド部材34によって抑えられる。そして、第1コネクタ21に第2コネクタ31が接続された状態では、第1電磁シールド部材24のシールド開口部24eが第2電磁シールド部材34の閉塞部34aに塞がれるため、シールド開口部24eからの電磁波の放射も抑えられる。
(2)端子保持部26、第1壁部27及び第2壁部28は、一体成形品であるため、第1ハウジング22を構成する部品点数が少なくなる。なお、端子保持部26と第1壁部27及び第2壁部28とが別体である場合では、第1開口部27a、第2開口部28a及びシールド開口部24eを設けない構成が可能となる。例えば、端子位置保証部材25を保証位置に組み付けた後に、端子保持部26に第1壁部27及び第2壁部28を組み付けることが考えられる。これに対し、本実施形態では、端子保持部26と第1壁部27及び第2壁部28とが一体成形品であり、部品点数を少なくできるという効果を得ながらも、シールド開口部24eからの電磁波の放射も抑えられるという効果を得ることができる。
(3)第1コネクタ21に第2コネクタ31が接続された状態では、第1壁部27と第2壁部28との間にシール壁部36が挿入されて介在されるため、外部からの第1開口部27a内への液体の浸入が阻止される。よって、第1端子23や第1電磁シールド部材24等の被水が防止される。
(4)端子位置保証部材25は、保証位置に配置された状態では、係止部25aが本係止部26cに係合することで、端子保持部26に係止される(図9参照)。よって、例えば、第1ハウジング22に第2ハウジング32が嵌合される前に端子位置保証部材25が保証位置から移動してしまうことが抑制される。また、端子位置保証部材25は、仮係止位置に配置された状態では、係止部25aが仮係止部26dに係合することで、端子保持部26に係止される(図8参照)。そして、第1端子23は、端子位置保証部材25が仮係止位置に配置された状態で、第1ハウジング22への組み付けが許容される。よって、例えば、第1端子23を第1ハウジング22に組み付ける前に、端子位置保証部材25を仮係止位置に保持させておくことができる。これにより、例えば、第1端子23の組み付け前における端子位置保証部材25の部品管理が容易となる。
(5)第2ハウジング32は、端子位置保証部材25が仮係止位置に配置された状態で、端子位置保証部材25によって第1ハウジング22への嵌合が阻止される。よって、端子位置保証部材25が保証位置に配置される前の段階で第1ハウジング22と第2ハウジング32とが誤組み付けされることが防止される。
(6)保証位置に配置された端子位置保証部材25は、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態で、第2ハウジング32によって移動が阻止される。よって、第2ハウジング32が第1ハウジング22に嵌合された状態では、第1端子23が第1ハウジング22内の正常な位置にある状態を維持することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、第1ハウジング22は、壁部としての第1壁部27及び第2壁部28を有する構成としたが、これに限定されず、例えば、1つの壁部しか有していない構成としてもよい。また、第2ハウジング32は、シール壁部36を有する構成としたが、第1ハウジング22が1つの壁部しか有していない場合等、シール壁部36を有していない構成としてもよい。
・上記実施形態では、第1ハウジング22は、本係止部26cと仮係止部26dとを有するとしたが、これに限定されず、例えば、仮係止部26dを有していない構成としてもよい。
・上記実施形態では、端子位置保証部材25は、仮係止位置に配置された状態で、第1ハウジング22への第2ハウジング32の嵌合を阻止するとしたが、これに限定されず、第2ハウジング32の嵌合を阻止しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、第2ハウジング32は、第1ハウジング22に嵌合された状態で、保証位置に配置された端子位置保証部材25の移動を阻止するとしたが、これに限定されず、端子位置保証部材25の移動を阻止しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、端子位置保証部材25は、第1端子23毎に設けられる構成としたが、これに限定されず、単一の端子位置保証部材で複数の第1端子23が正常な位置にある状態を保証することができる構成としてもよい。例えば、第1ハウジング22は、第3軸線Zに沿った方向に開口するハウジング開口部を有し、該ハウジング開口部を通じて単一の端子位置保証部材が複数の第1端子23と係合可能な位置である保証位置に組み付け可能な構成としてもよい。なお、この場合、シールド開口部も第3軸線Zに沿った方向に開口する構成とする。
・上記実施形態では、第1コネクタ21は2つの第1端子23を有し、第2コネクタ31は2つの第2端子33を有するとしたが、第1端子23及び第2端子33の数は、1つや3つ以上の他の数に変更してもよい。
・上記実施形態では、第1端子23は、ランス部23cを有するとしたが、これに限定されず、ランス部23cを有していない構成としてもよい。このような場合、端子位置保証部材25が端子保持部26からの第1端子23の抜けを防ぐ構成としてもよい。なお、上記実施形態では、特に言及していないが、端子位置保証部材25は、例えば、ランス部23cが破損した場合等に、雌端子部23bと係合可能となって端子保持部26からの第1端子23の抜けを防ぐ機能を有している。
11 コネクタアセンブリ
21 第1コネクタ
22 第1ハウジング
23 第1端子
23a 括れ部
23b 雌端子部
23c ランス部
23d 電線接続部
24 第1電磁シールド部材
24a 第1接触片
24b 第2接触片
24c 壁
24d 壁
24e シールド開口部
25 端子位置保証部材
25a 係止部
25b 突出部
26 端子保持部
26a 組付開口部
26b 壁
26c 本係止部
26d 仮係止部
26e 係合部
27 第1壁部(壁部)
27a 第1開口部(ハウジング開口部)
27b 壁
28 第2壁部(壁部)
28a 第2開口部(ハウジング開口部)
28b 壁
29 シールゴム
31 第2コネクタ
32 第2ハウジング
33 第2端子
33a 雄端子部
34 第2電磁シールド部材
34a 閉塞部
34b 壁
35 内側壁部
36 シール壁部
D 電線
D1 芯線
X 第1軸線
X1 第1方向
X2 第1反対方向
Y 第2軸線
Z 第3軸線

Claims (6)

  1. 第1コネクタと、前記第1コネクタに接続可能な第2コネクタと、を備えたコネクタアセンブリであって、
    前記第1コネクタは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に保持される第1端子と、前記第1ハウジングに保持され前記第1端子の周囲を覆う第1電磁シールド部材と、前記第1端子が前記第1ハウジング内の正常な位置にある状態で前記第1ハウジング内の保証位置に組み付け可能な端子位置保証部材と、を有し、
    前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに対して第1軸線に沿って相対移動されることで嵌合可能な第2ハウジングと、前記第2ハウジング内に保持され前記第1端子に接続可能な第2端子と、前記第2ハウジングに保持され前記第2端子の周囲を覆う第2電磁シールド部材と、を有し、
    前記第1ハウジングは、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするハウジング開口部を有し、
    前記第1電磁シールド部材は、前記端子位置保証部材を前記第1軸線と交差する方向から前記保証位置に組み付け可能とするシールド開口部を有し、
    前記第2電磁シールド部材は、前記シールド開口部を塞ぐ閉塞部を有する、
    コネクタアセンブリ。
  2. 前記第1ハウジングは、
    前記第1端子を保持する端子保持部と、
    前記端子保持部の外側に設けられて前記ハウジング開口部が形成された壁部と、を有し、
    前記端子保持部と前記壁部とが一体成形品である、
    請求項1に記載のコネクタアセンブリ。
  3. 前記壁部は、
    内側に前記第1電磁シールド部材が保持され前記ハウジング開口部としての第1開口部を有する第1壁部と、
    前記第1壁部の外側に配置され前記ハウジング開口部としての第2開口部を有する第2壁部と、を有し、
    前記第2ハウジングは、前記第1壁部と前記第2壁部との間に挿入されて外部からの第1開口部内への液体の浸入を阻止するシール壁部を有する、
    請求項2に記載のコネクタアセンブリ。
  4. 前記端子位置保証部材は、係止部を有し、
    前記第1ハウジングは、
    前記端子位置保証部材が前記保証位置に配置された状態で前記係止部と係合することで前記端子位置保証部材を係止する本係止部と、
    前記端子位置保証部材が前記保証位置に到達する手前の仮係止位置に配置された状態で前記係止部と係合することで前記端子位置保証部材を係止する仮係止部と、を有し、
    前記端子位置保証部材は、前記仮係止位置に配置された状態で、前記第1ハウジングへの前記第1端子の組み付けを許容する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
  5. 前記端子位置保証部材は、前記仮係止位置に配置された状態で、前記第1ハウジングへの前記第2ハウジングの嵌合を阻止する、
    請求項4に記載のコネクタアセンブリ。
  6. 前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに嵌合された状態で、前記保証位置に配置された前記端子位置保証部材の移動を阻止する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコネクタアセンブリ。
JP2022022267A 2022-02-16 2022-02-16 コネクタアセンブリ Pending JP2023119386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022267A JP2023119386A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 コネクタアセンブリ
FR2300712A FR3132796A1 (fr) 2022-02-16 2023-01-26 Ensemble connecteur
CN202310110538.7A CN116613589A (zh) 2022-02-16 2023-02-03 连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022267A JP2023119386A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 コネクタアセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119386A true JP2023119386A (ja) 2023-08-28

Family

ID=86271852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022267A Pending JP2023119386A (ja) 2022-02-16 2022-02-16 コネクタアセンブリ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023119386A (ja)
CN (1) CN116613589A (ja)
FR (1) FR3132796A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266095B2 (ja) * 1998-03-27 2002-03-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP3968638B2 (ja) 2001-03-02 2007-08-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP7318311B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌コネクタ及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116613589A (zh) 2023-08-18
FR3132796A1 (fr) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108336534B (zh) Msl连接器系列
JP5197635B2 (ja) 高電圧シールド型電気コネクタ組立体
JP6760147B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6076505B2 (ja) 活電部保護構造及びコネクタ
JP4895213B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
EP1803197B1 (en) Electrical plug and method of fitting the plug
US9742116B1 (en) Connector
JP6769353B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
JP5844572B2 (ja) ワイヤハーネス止水構造及びワイヤハーネス
JP6769354B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
US9570831B2 (en) Retaining structure for terminal fitting
CN109314374B (zh) 保护器以及线束
US10644447B2 (en) Connector with front retainer
CN106068585B (zh) 电连接器组件
US10374366B2 (en) Cable branching structure
WO2018163787A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
US10135175B2 (en) Water stop structure of shield connector
CN112003057B (zh) 连接器和线束
JP2023119386A (ja) コネクタアセンブリ
US9818568B2 (en) Fuse holder
JP2022080356A (ja) コネクタ
JP3947094B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP7130500B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2017199617A (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ
JP2022114871A (ja) プロテクタ、プロテクタ付高電圧ワイヤーハーネス、配索構造及び配索方法