JP2009231077A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009231077A
JP2009231077A JP2008075682A JP2008075682A JP2009231077A JP 2009231077 A JP2009231077 A JP 2009231077A JP 2008075682 A JP2008075682 A JP 2008075682A JP 2008075682 A JP2008075682 A JP 2008075682A JP 2009231077 A JP2009231077 A JP 2009231077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
terminal fitting
deformation
retaining
restricting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008075682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Noda
昌宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008075682A priority Critical patent/JP2009231077A/ja
Publication of JP2009231077A publication Critical patent/JP2009231077A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具に対する抜止め機能の信頼性低下を来すようなランスの湾曲変形を防止する。
【解決手段】端子金具30はランス12の抜止め突起16の係止作用により抜止めされ、ランス12は、フロントリテーナ40の撓み規制部42が撓み空間13内に進入することにより、撓み空間13側へ弾性撓みして端子金具30から外れることを規制される。フロントリテーナ40には、ランス12に係合することにより、ランス12が抜止め突起16の姿勢を傾けるように湾曲変形することを規制可能な変形規制部43が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
図5に示すコネクタは、ハウジング1内に挿入した端子金具2をランス3の係止作用により抜止めし、ランス3が端子金具2から外れる方向へ弾性撓みするのをフロントリテーナ4によって規制するようになっている。ランス3は、端子金具2が挿入されるキャビティ5の内壁に沿って前方へ片持ち状に延出した形態であり、端子金具2の挿入経路上に突出する抜止め突起6を有している。端子金具2が挿入される過程では、端子金具2が抜止め突起6と干渉するので、ランス3が端子金具2の挿入経路から退避するように撓み空間7へ弾性撓みする。端子金具2が正規挿入されると、ランス3が弾性復帰し、抜止め突起6が端子金具2の係止部8に対して後方から係止する。フロントリテーナ4は、前方からハウジング1に組み付けられ、フロントリテーナ4の撓み規制部9が撓み空間7内に進入することにより、ランス3が撓み空間側へ弾性撓みして端子金具2から外れることが規制されるようになっている。この種のコネクタとしては、特許文献1に記載されているものがある。
特開2006−202536公報
端子金具2がランス3により抜止めされ、フロントリテーナ4によりランス3の弾性撓みが規制されている状態では、図5に示すように、端子金具2の係止部8が抜止め突起6の基端部に係止する。そして、ランス3が異常な弾性変形を来さずに端子金具2を抜止めしている状態では、後方へ引っ張られた端子金具2から抜止め突起6に対して剪断力が作用したときに、抜止め突起6における剪断面Saに沿った前後方向の寸法Laが、抜止め突起6の基端部の前後長とほぼ同じ寸法となる。抜止め突起6の前後方向の寸法は、その基端部において最大であるから、剪断力に対する抜止め突起6の強度が高く、抜止め突起6が破損や変形を来す虞はない。
しかし、端子金具2から抜止め突起6に作用する剪断力が大きくなると、図6に示すように、ランス3が、その前端部を端子金具2側へ接近させるように反り返ることが懸念される。この場合、抜止め突起6の姿勢が傾くため、端子金具2から抜止め突起6に剪断力が作用したときに、抜止め突起6における剪断面Sbに沿った前後方向の寸法Lbは、ランス3が反らない場合の寸法Laよりも短くなる。そのため、剪断力に対する抜止め突起6の強度は、ランス3が反らない場合に比べて低くなり、抜止め突起6が破損や変形を来す虞がある。
この問題は、コネクタの小型化に伴ってランス3が小型化されている場合に、顕著である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具に対する抜止め機能の信頼性低下を来すようなランスの湾曲変形を防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、内部にキャビティが形成されているハウジングと、前記キャビティの内壁に沿って前方へ片持ち状に延出する形態で形成され、前記キャビティに臨む面に抜止め突起が形成されているランスと、撓み規制部を有し、前記ハウジングに対し前方から組み付けられるフロントリテーナとを備えており、端子金具が前記キャビティ内に挿入される過程では、前記端子金具が前記抜止め突起と干渉することにより、前記ランスが前記端子金具の挿入経路から退避するように撓み空間側へ弾性撓みし、前記端子金具が正規挿入されると、前記ランスが弾性復帰し、前記端子金具が前記抜止め突起の係止作用によって抜止めされるようになっており、前記フロントリテーナが前記ハウジングに組み付けられた状態では、前記撓み規制部が前記撓み空間内に進入することにより、前記ランスが前記撓み空間側へ弾性撓みして前記端子金具から外れることを規制されるようになっているコネクタにおいて、前記フロントリテーナには、前記ランスに係合することにより、前記ランスが前記抜止め突起の姿勢を傾けるように湾曲変形することを規制可能な変形規制部が形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ランスの前端部には、前記端子金具の外面に対し治具挿入用の隙間を空けて対向する治具受け部が形成されており、前記変形規制部が、前記治具受け部における前記端子金具との対向面に当接する形態となっているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ランスには、その前端面に開放された形態であって、前記ランスの弾性撓み方向に対して交差する方向の係止面を有する係止凹部が形成され、前記変形規制部は、前記係止面に対して前記端子金具側から当接可能な当接面を有しているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記ランスの前端部は、前記端子金具の外面との間に前記ランスの湾曲変形を許容する空間を空けた形態となっており、前記変形規制部は、前記ランスの前端部に係合されるようになっており、前記変形規制部における前記ランスの前端部と対応する位置には、前記端子金具の外面に対して当接可能に対向する当接部が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
後方へ引っ張られた端子金具から抜止め突起に対して剪断力が作用しても、フロントリテーナの変形規制部の係合作用により、ランスは、抜止め突起の姿勢を傾けるように湾曲変形することはない。これにより、ランスの湾曲変形に起因する抜止め突起の姿勢の傾きが防止され、ひいては、抜止め突起の姿勢の傾きに起因する剪断強度の低下が防止される。
<請求項2の発明>
変形規制部は、ランスの治具受け部に当接することにより、ランスの湾曲変形を規制する。
<請求項3の発明>
変形規制部は、その当接面を係止面に対して端子金具側から当接させることにより、ランスの湾曲変形を規制する。
<請求項4の発明>
ランスの前端部は、端子金具の外面との間にランスの湾曲変形を許容する空間を空けた形態となっているのであるが、変形規制部は、当接部の当接作用により端子金具側への変位を規制されているので、ランスの前端部が端子金具側へ変位することを確実に防止できる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1及び図2を参照して説明する。本実施形態のコネクタAは、内部にキャビティ11が形成されているハウジング10と、後方からキャビティ11内に挿入される端子金具30と、ハウジング10に対し前方から組み付けられるフロントリテーナ40とを備えて構成されている。
ハウジング10は、合成樹脂製であり、キャビティ11は前後方向に細長く、キャビティ11の前端は、図示しない雄タブを挿入させるためのタブ挿入口として開口され、キャビティ11の後端は、端子金具30を挿入させるための端子挿入口として開口されている。ハウジング10には、キャビティ11の下面壁(内壁)に沿って前方(キャビティ11に対する端子金具30の挿入方向と平行な方向)へ片持ち状に延出する形態のランス12が一体に形成されている。また、ハウジング10内におけるランス12よりも下方(キャビティ11とは反対側)の空間は、ランス12の弾性撓みを許容するための撓み空間13となっている。この撓み空間13は、ハウジング10の前端面に開放されている。また、ランス12の前方の空間は、撓み空間13に連なるとともにハウジング10の前端面に開口された型抜き空間14となっている。
端子金具30は、その略前半領域が角筒部31となっているとともに、略後半領域が電線圧着部32となっている周知の雌形の端子である。電線圧着部32には電線33が接続されている。また、角筒部31の下面における後端縁部は、ランス12の抜止め突起16に係止するための係止部34となっている。
ランス12は、前後方向に細長い本体部15と、本体部15における上面(キャビティ11内の端子金具30と対向する面)から上方へ突出する抜止め突起16とを備えた形態である。かかるランス12は、常には、抜止め突起16をキャビティ11内、即ち端子金具30の挿入経路内へ進出させた抜止め姿勢(図2に実線で示す)を保つが、後端部を支点として、前端側を端子金具30から離間させて抜止め突起16をキャビティ11外(端子金具30の挿入経路外)へ退避させる解除姿勢(図2に想像線で示す)へ弾性撓みし得るようになっている。また、ランス12は、フロントリテーナ40がハウジング10に取り付けられていない状態では、その延出方向(前後方向)における中央部分を端子金具30から離間するように凹ませた形態で弾性的に湾曲変形し得るようにもなっている。
抜止め突起16の前面は、ランス12の延出方向(キャビティ11に対する端子金具30の挿抜方向)と略直角な抜止め面17となっている。また、抜止め突起16の上面は、抜止め面17の上端から湾曲して後方へ延出して本体部15の上面に至る下り勾配の湾曲面18となっている。したがって、ランス12が弾性撓みしない抜止め姿勢を保持している状態における抜止め突起16の前後方向の寸法は、その本体の上面に連なる下端部(基端部)において最大であり、上端に向かうほど次第に小さくなる。
また、ランス12の前端部、即ち抜止め突起16よりも前方の領域は、ハウジング10内の端子金具30の外面(下面)に対して治具挿入用の空間を空けて対向する治具受け部19となっている。この治具受け部19の上面(端子金具30との対向面)は係止面20となっている。係止面20は、前方に向かって下り勾配となっており、係止面20と端子金具30との上下方向の間隔は、治具受け部19の後端において最小であり、前端に向かって次第に大きくなっている。ランス12がその延出方向中央部分を端子金具30から離間させるように湾曲するときには、治具受け部19の姿勢が、その前端側を上方(端子金具30側)へ変位させるように傾くようになっている。
端子金具30をキャビティ11に挿入する過程では、角筒部31の下面が抜止め突起16に干渉して抜止め突起16を下方へ押圧するので、ランス12は、その本体部15を前傾させながら撓み空間13内に進出させるように弾性変形して解除姿勢となる。そして、端子金具30が正規の挿入位置に到達すると、角筒部31が抜止め突起16を通過するので、ランス12が抜止め姿勢に弾性復帰し、抜止め突起16の抜止め面17が端子金具30の係止部34に対して後方から係止し、この係止作用によって端子金具30が後方への抜けを規制された状態に保持される。
また、端子金具30をキャビティ11から抜き取る際には、後述するフロントリテーナ40をハウジング10から外した状態で、前方から型抜き空間14内に細長い治具(図示せず)を挿入し、その治具を治具受け部19の係止面20(上面)に当ててランス12の前端部を押し下げる。これにより、ランス12が撓み空間13内に進出するように弾性撓みさせられ、抜止め突起16が、キャビティ11外へ変位して係止部34から解離し、端子金具30を抜止め状態から解放する。この後は、治具によりランス12を弾性撓みさせたままの状態で、電線33を摘んで端子金具30を後方へ引っ張ればよい。
フロントリテーナ40は、合成樹脂製であり、型抜き空間14内及び撓み空間13におけるランス12よりも前方の領域内に嵌合されるリテーナ本体41と、リテーナ本体41の後面における略下半分領域から後方へ片持ち状に突出する撓み規制部42と、リテーナ本体41の後面における略上半分領域から後方へ片持ち状に突出する変形規制部43とを一体に形成した形態である。
端子金具30が正規挿入された状態でフロントリテーナ40をハウジング10に組み付けると、図1に示すように、撓み規制部42が撓み空間13内に嵌入して撓み規制部42の上面がランス12の下面に当接するので、ランス12の下方(撓み空間13側)への弾性撓み、即ち抜止め突起16が端子金具30よりも下方へ退避することが規制され、ランス12は抜止め姿勢に保持される。これにより、抜止め突起16は係止部34に係止した状態に保持され、端子金具30は、ランス12と撓み規制部42とにより確実に正規挿入状態に保持される。
さて、本実施形態では、ランス12の前端部は、端子金具30の外面との間に治具挿入用の空間を空けた形態の治具受け部19となっている。そのため、端子金具30が強く後方へ引っ張られて、端子金具30から抜止め突起16に対して過大な剪断力が作用したときには、治具受け部19がその前端を上に向けるように姿勢を傾けながら、ランス12の本体部15が湾曲するように弾性変形(従来例をあらわす図6を参照)する虞がある。
この場合、抜止め突起16の姿勢が後傾するように傾くので、剪断力が、抜止め面17の下端から湾曲面18の途中の位置に至る剪断面(図示せず)に沿った向きに作用し、このときの抜止め突起16における剪断面に沿った前後寸法は、ランス12が湾曲変形していない状態における抜止め突起16の剪断面に沿った前後寸法(即ち、抜止め突起16の基端部における前後寸法)よりも短くなる。そのため、抜止め突起16の剪断強度が低下し、端子金具30を抜止めするための係止力が低下する虞がある。
そこで、本実施形態では、フロントリテーナ40に形成した変形規制部43により、ランス12の湾曲変形を規制するようになっている。即ち、変形規制部43は、側方から見て楔状をなしており、変形規制部43の下面(端子金具30とは反対側の面)は、治具受け部19の係止面20に対して上から(端子金具30側から)当接可能な当接面44となっている。当接面44は、係止面20の勾配の向きに合わせて、前方に向かって次第に低くなった傾斜面となっている。
端子金具30が正規挿入された状態でフロントリテーナ40をハウジング10に組み付けると、変形規制部43の当接面44が、抜止め突起16よりも前方の領域においてランス12の係止面20に当接するので、ランス12の前端部(治具受け部19)が上方へ変位することが規制される。これにより、ランス12は、治具受け部19の上向きに変位する動作(上方変位)を伴う湾曲変形を規制され、ひいては、ランス12の湾曲変形に起因する抜止め突起16の姿勢の傾きが規制される。これにより、抜止め突起16が姿勢を傾けることに伴う剪断強度の低下が回避され、抜止め突起16は、端子金具30から受ける剪断力によって破損する虞がないので、抜止め突起16の係止作用によって端子金具30を確実に抜止めすることができる。
また、変形規制部43の上面は、端子金具30の角筒部31の下面に対して当接可能な当接部45となっている。この当接部45は、前後方向において変形規制部43におけるランス12の前端部と対応する位置に配され、角筒部31の下面と略平行な平坦面となっている。したがって、端子金具30から抜止め突起16に剪断力が作用したときに、治具受け部19が上方へ変位しようとしても、当接部45が角筒部31の下面に当接することにより、変形規制部43の上方変位が規制され、この変形規制部43の当接面44に対して下から当接している治具受け部19も上方変位を規制される。したがって、変形規制部43の剛性が低くても、ランス12の湾曲変形を確実に防止することができる。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図3及び図4を参照して説明する。本実施形態2のコネクタBは、ランス50の形状及びフロントリテーナ60の変形規制部63の形状を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
ランス50の本体部51の前端部、即ち抜止め突起52よりも前方の位置には治具受け部53が形成され、この治具受け部53には、係止凹部54が形成されている。係止凹部54は、ランス50の前端面、上面(端子金具30との対向面)及び下面(撓み空間13に臨む面)に開放された形態であり、したがって、治具受け部53は、前方へ片持ち状に延出する左右一対の突出部55から構成されている。
係止凹部54の左右両内側面のうち略上半分領域は、ランス50の抜止め姿勢と解除姿勢との間の弾性撓み方向に対して傾斜した一対の係止面56となっている。この一対の係止面56は、左右対称な形状であり、斜め上方、即ち端子金具30側を向いている。そして、一対の係止面56の左右方向の間隔は、係止面56の下端において最も幅狭であり、係止面56の上端において最も幅広となる。また、係止凹部54の内側面のうち係止面56よりも下方の領域は、ランス50の弾性撓み方向と平行な嵌合面57となっている。
フロントリテーナ60は、リテーナ本体61の後面から撓み規制部62と変形規制部63とを後方へ突出された形態である。変形規制部63は、撓み規制部62の前端部の上面に連なった形態、即ち撓み規制部62の上面から上方へ突出した形態となっている。変形規制部63の略下半分領域は、左右方向の幅寸法が下端から上端に至るまで一定であるブロック状の嵌合部64となっている。また、変形規制部63の略上半分領域は、上方に向かって次第に幅広となる上下反転した台形状をなす幅広部65となっている。幅広部65は左右対称な形状であり、幅広部65の左右一対の下面(嵌合部64よりも左右方向において外側へオーバーハング状に張り出した面)は、ランス50の係止面56と平行な当接面66となっている。また、幅広部65の上面は、端子金具30の角筒部の下面に対して当接可能な隙間を空けて対向する平坦状の当接部67となっている。
フロントリテーナ60をハウジング10に組み付けた状態では、変形規制部63が係止凹部54内に嵌入され、嵌合部64が一対の嵌合面57の間に嵌合されるとともに、幅広部65が一対の係止面56の間に嵌合される。そして、係止面56に対して上から当接面66が当接することにより、治具受け部53(ランス50の前端部)が変形規制部63に対して上方へ相対変位することを規制された状態に保持される。また、変形規制部63の上面の当接部67は、端子金具30の下面に当接可能に接近しているので、変形規制部63は、端子金具30に接近するように上方へ変位することを規制されている。これにより、治具受け部53の上方への変位が確実に規制され、この治具受け部53の上方変位を伴うランス50の湾曲変形が確実に規制される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では端子金具が雌形である場合について説明したが、本発明は雄形の端子金具を備えたコネクタにも適用できる。
(2)上記実施形態ではランスの前端部と端子金具の外面との間に治具挿入用の隙間が空くようにしたが、本発明は、ランスの前端部と端子金具の外面との間に治具挿入用の隙間が空いていない形態のコネクタにも適用できる。
(3)上記実施形態では治具受け部における端子金具との対向面をランスの延出方向に対して傾斜した面としたが、この治具受け部における端子金具との対向面は、ランスの延出方向とほぼ平行な面であってもよい。
(4)上記実施形態2では、係止凹部が、ランスにおける端子金具との対向面と撓み空間との対向面の両面に開放された形態となっているが、係止凹部は、ランスにおける端子金具との対向面と撓み空間との対向面のいずれの面にも開放されずに前方のみに開放された形態、ランスにおける端子金具との対向面と撓み空間との対向面のうち端子金具との対向面のみに開放された形態、ランスにおける端子金具との対向面と撓み空間との対向面のうち撓み空間との対向面のみに開放された形態のうち、いずれの形態としてもよい。
(5)上記実施形態2では変形規制部をランスの内部に嵌入する形態としたが、変形規制部はランスの外側面に係止する形態であってもよい。
(6)上記実施形態では変形規制部が端子金具の外面に対して当接可能な程度に接近して対向する形態となっているが、変形規制部は、端子金具の外面に対して接触不能な程度に離間した形態であってもよい。
(7)上記実施形態では変形規制部の当接部を端子金具の外面と平行な平面状としたが、当接部は突起状であってもよい。
(8)上記実施形態では変形規制部におけるランスの前端部と対応する位置に、端子金具の外面に対して当接可能に対向する当接部を形成したが、変形規制部は、このような当接部を有しない形態であってもよい。
(9)上記実施形態では変形規制部が抜止め突起よりも前方の領域においてランスに係合するようになっているが、変形規制部は、ランスの延出方向において抜止め突起と対応する領域や、抜止め突起よりも後方の領域でランスと係合するようにしてもよい。
実施形態1においてフロントリテーナをハウジングに組み付けた状態をあらわす縦断面図 フロントリテーナをハウジングから外した状態の縦断面図 実施形態2においてフロントリテーナをハウジングに組み付けた状態をあらわす縦断面図 図3のX−X線断面図 従来例の縦断面図 従来例においてランスが反り返った状態をあらわす縦断面図
符号の説明
A…コネクタ
10…ハウジング
11…キャビティ
12…ランス
13…撓み空間
16…抜止め突起
19…治具受け部
30…端子金具
40…フロントリテーナ
42…撓み規制部
43…変形規制部
45…当接部

Claims (4)

  1. 内部にキャビティが形成されているハウジングと、
    前記キャビティの内壁に沿って前方へ片持ち状に延出する形態で形成され、前記キャビティに臨む面に抜止め突起が形成されているランスと、
    撓み規制部を有し、前記ハウジングに対し前方から組み付けられるフロントリテーナとを備えており、
    端子金具が前記キャビティ内に挿入される過程では、前記端子金具が前記抜止め突起と干渉することにより、前記ランスが前記端子金具の挿入経路から退避するように撓み空間側へ弾性撓みし、
    前記端子金具が正規挿入されると、前記ランスが弾性復帰し、前記端子金具が前記抜止め突起の係止作用によって抜止めされるようになっており、
    前記フロントリテーナが前記ハウジングに組み付けられた状態では、前記撓み規制部が前記撓み空間内に進入することにより、前記ランスが前記撓み空間側へ弾性撓みして前記端子金具から外れることを規制されるようになっているコネクタにおいて、
    前記フロントリテーナには、前記ランスに係合することにより、前記ランスが前記抜止め突起の姿勢を傾けるように湾曲変形することを規制可能な変形規制部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ランスの前端部には、前記端子金具の外面に対し治具挿入用の隙間を空けて対向する治具受け部が形成されており、
    前記変形規制部が、前記治具受け部における前記端子金具との対向面に当接する形態となっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ランスには、その前端面に開放された形態であって、前記ランスの弾性撓み方向に対して交差する方向の係止面を有する係止凹部が形成され、
    前記変形規制部は、前記係止面に対して前記端子金具側から当接可能な当接面を有していることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  4. 前記ランスの前端部は、前記端子金具の外面との間に前記ランスの湾曲変形を許容する空間を空けた形態となっており、
    前記変形規制部は、前記ランスの前端部に係合されるようになっており、
    前記変形規制部における前記ランスの前端部と対応する位置には、前記端子金具の外面に対して当接可能に対向する当接部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
JP2008075682A 2008-03-24 2008-03-24 コネクタ Abandoned JP2009231077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075682A JP2009231077A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075682A JP2009231077A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231077A true JP2009231077A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075682A Abandoned JP2009231077A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2337158A1 (en) 2009-12-16 2011-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
EP2530787A2 (en) 2011-06-02 2012-12-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and assembly method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412268U (ja) * 1990-05-22 1992-01-31
JP2003123890A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006202536A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412268U (ja) * 1990-05-22 1992-01-31
JP2003123890A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006202536A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2337158A1 (en) 2009-12-16 2011-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US8210873B2 (en) 2009-12-16 2012-07-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
EP2530787A2 (en) 2011-06-02 2012-12-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and assembly method therefor
US8678866B2 (en) 2011-06-02 2014-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lance of a connector having two contact portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574692B2 (ja) 電気コネクタ
JP5831818B2 (ja) コネクタ
KR101065811B1 (ko) 커넥터
JP6004278B2 (ja) コネクタ
US8858259B2 (en) Connector having a housing with integrally formed restrictions and a locking lance with reinforcement ribs
JP2006253017A (ja) ジョイントコネクタ
US8845362B2 (en) Connector having a housing with a locking lance with reinforcement ribs
JP2014099332A (ja) コネクタ
JP2013187117A (ja) コネクタ
JP2007005311A (ja) 電気コネクタ
JP2013187116A (ja) コネクタ
JP4238746B2 (ja) コネクタ
EP1378968B1 (en) A connector
JP2002190337A (ja) コネクタ
JP3852690B2 (ja) コネクタ
JP5263138B2 (ja) コネクタ
JP2009231077A (ja) コネクタ
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP2005216810A (ja) コネクタ
JP2008235050A (ja) コネクタ
JP2005158418A (ja) コネクタ
JP3599179B2 (ja) コネクタ及び端子金具
JP2004055513A (ja) コネクタ
JP2004063324A (ja) 端子金具
JP5505288B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20120425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762