JP3599179B2 - コネクタ及び端子金具 - Google Patents

コネクタ及び端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3599179B2
JP3599179B2 JP2000389117A JP2000389117A JP3599179B2 JP 3599179 B2 JP3599179 B2 JP 3599179B2 JP 2000389117 A JP2000389117 A JP 2000389117A JP 2000389117 A JP2000389117 A JP 2000389117A JP 3599179 B2 JP3599179 B2 JP 3599179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
terminal fitting
retaining
resin lance
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000389117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190342A (ja
Inventor
正明 田端
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000389117A priority Critical patent/JP3599179B2/ja
Publication of JP2002190342A publication Critical patent/JP2002190342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599179B2 publication Critical patent/JP3599179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂ランスによって端子金具を抜止めするコネクタ及び樹脂ランスによって抜止めされる端子金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コネクタハウジングのキャビティ内に端子金具を挿入し、その挿入した端子金具をキャビティの内壁に沿って形成した樹脂ランスによって抜止めするコネクタとして、端子金具の角筒状をなす箱部の上面壁に打ち出しによって抜止め突起を形成し、コネクタハウジングのキャビティの上面壁に沿って片持ち状に形成した樹脂ランスの先端を、抜止め突起に係止させる構造のものがある。
【0003】
尚、樹脂ランスによって端子金具を抜止めするコネクタとしては、特開2000−294334号公報に開示されているもの等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかるコネクタが小型化された場合には、抜止め突起の上面壁からの突出量(即ち、樹脂ランスとの係止代)を大きくすると抜止め突起に割れなどが発生することから、抜止め突起の突出量は上面壁の板厚に相当する寸法分が限界とされており、しかも、コネクタを小型化するほど上面壁の板厚も薄くなるため、抜止め突起と樹脂ランスの係止代が小さくなってしまう。
【0005】
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、端子金具と樹脂ランスとの係止代を大きくすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、合成樹脂製のコネクタハウジング内にキャビティを形成するとともに、そのキャビティの内壁に沿って樹脂ランスを形成し、前記キャビティ内に箱部を有する端子金具を挿入し、その端子金具の前記箱部を構成する壁部に打ち出しによって形成した抜止め突起と前記樹脂ランスとを係止させることで前記端子金具を抜止め状態に保持するようにしたコネクタにおいて、前記端子金具には、前記箱部を構成するとともに前記壁部の内面に重ねられた形態の補強壁と、前記壁部を切欠することで前記補強壁を露出させた形態の切欠部が形成され、その切欠部の切欠面の一部が、前記抜止め突起における前記樹脂ランスとの係止面に対して略面一状に連続し、前記係止面の前記壁部からの突出寸法と前記壁部の板厚寸法とを合わせた寸法が、前記樹脂ランスとの係止代として確保される構成とした。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記端子金具には、前記抜止め突起の係止面と前記補強壁とにより、凹み状をなすことで前記樹脂ランスの突き当てを可能とした角隅部が形成されている構成とした。
請求項3の発明は、箱部を有し、前記箱部を構成する壁部に打ち出しによって抜止め突起が形成されており、合成樹脂製のコネクタハウジング内に形成したキャビティ内に挿入されるとともに、そのキャビティの内壁に沿って形成した樹脂ランスに前記抜止め突起を係止させることで抜止め状態に保持されるようになっている端子金具において、前記箱部を構成するとともに前記壁部の内面に重ねられた形態の補強壁と、前記壁部を切欠することで前記補強壁を露出させた形態の切欠部が形成され、その切欠部の切欠面の一部が、前記抜止め突起における前記樹脂ランスとの係止面に対して略面一状に連続し、前記係止面の前記壁部からの突出寸法と前記壁部の板厚寸法とを合わせた寸法が、前記樹脂ランスとの係止代として確保される構成とした。
【0008】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記抜止め突起の係止面と前記補強壁とにより、凹み状をなすことで前記樹脂ランスの突き当てを可能とした角隅部が形成されている構成とした。
【0009】
【発明の作用及び効果】
[請求項1及び請求項3の発明]
端子金具と樹脂ランスとの係止代は、抜止め突起の突出寸法分に加えて、壁部の板厚寸法分だけ大きくなっているので、抜止めの信頼性が高い。
また、壁部の内面に重なるように補強壁が設けられていて強度低下の虞がないので、壁部を幅広く切欠することが可能となる。これにより、端子金具と樹脂ランスとの幅方向の係止代が増大し、抜止め機能の信頼性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。
本実施形態のコネクタは、コネクタハウジング10と端子金具20とを備えて構成される。以下の説明において、前後方向については図1における左側を前側とし、上下方向については図1を基準とする。
コネクタハウジング10は合成樹脂材料からなり、その内部には前後方向に長いキャビティ11が形成されている。このキャビティ11内には、その後端の端子挿入口12から端子金具20が挿入される。キャビティ11内には、その下面壁26に概ね沿うように端子金具20の挿入方向(以下、端子挿入方向という)と同じ方向である前方へ片持ち状に延出する形態の樹脂ランス13が形成されている。樹脂ランス13は、その後端の支点部14から前方へ向けて斜め上方へ傾斜して延出しており、支点部14を略支点として下方(端子金具20から離間する方向)へ弾性撓みし得るようになっている。樹脂ランス13が上方(端子金具20に対して抜止め状態に係止する方向)へ弾性復帰する際には、その樹脂ランス13の延出端13Aが、端子挿入方向に対して直交する方向ではなく、端子挿入方向に対して斜め方向の軌跡を描くように変位する。
【0011】
樹脂ランス13の前端部(延出端部)は食い込み部13Bとなっている。この食い込み部13Bを構成する樹脂ランス13の前端面13C(後述する端子金具20の係止面32に対して前後方向に対向する面)は、係止面32に対してその突出端(下端)から基端(上端)へ向かうほど接近する形態のテーパ状をなし、端子挿入方向に対しては直交する方向ではなく斜め方向となっている。同じく食い込み部13Bを構成する樹脂ランス13の上面13D(端子金具20の下面と対向する面)は、端子挿入方向と平行をなしている。したがって、樹脂ランス13の前端面13Cと上面13Dとは側方から見て鋭角をなし、この角度設定により、食い込み部13Bは楔状をなしている。
【0012】
端子金具20は、その略前半部分に角筒状の箱部21を形成するとともに、略後半部分に電線圧着部22を形成したものである。箱部21は、上面壁23の左右両側縁から一対の側壁24,25を下向きに延出させ、一方の側壁24の下端縁から下面壁26(本発明の構成要件である壁部)を水平内向きに延出させるとともに、他方の側壁25の下端縁から補強壁27を水平内向きに延出させて上面壁26の内面(上面)に重ね合わせた形態とされている。
【0013】
かかる下面壁26には、その前後方向におけるほぼ中央部分を切除した形態の切欠部28が形成されている。切欠部28は、図5に示すように、下面壁26の全幅領域に亘って形成されており、したがって、この切欠部28においては補強壁27が露出した状態となっている。この切欠部28の前側の切欠面29は、左右方向、即ち端子挿入方向に対して直交する方向へ直線状に延びている。
また、下面壁26における前側部分には、その略後半部分における幅方向中央部を打ち出し加工することにより、抜止め突起30が下方(外側)へ突出するように形成されている。抜止め突起30は、下面壁26に連なるとともに下面壁26から後方に延び且つ後方に向かって突出寸法が増大する稜線31を有している。また、抜止め突起30の後端の係止面32は、切欠部28の前側の切欠面29に対して面一状に連続しているとともに、補強壁27の下面から端子挿入方向に対して直交する方向に突出している。
【0014】
この抜止め突起30の突出端部(下端部)には、端子挿入方向に対して斜め方向のテーパ面34を有する面取り部33が形成されている。このテーパ面34の傾斜の向き稜線31の傾斜の向きとは前後逆であり、後端側へ向かって下面壁26に接近する向きに傾斜している。図8に示すように、端子挿入方向に対するテーパ面34のなす傾斜角度αは、端子挿入方向に対して樹脂ランス13の延出端13Aの弾性復帰時(正確には、樹脂ランス13の延出端13Aが抜止め突起30から外れて端子金具20を抜止めし得る自由状態へ復帰するまでの復帰変位時)における変位軌跡がなす傾斜角度βよりも小さく設定されている。
【0015】
また、箱部21の補強壁27と抜止め突起30の係止面32とにより側方から見て直角の凹み状に形成されている角隅部35には、上記した樹脂ランス13の延出端13A(食い込み部13B)が斜め後方から食い込むように突き当てられるようになっており、この樹脂ランス13による抜止め突起30への食い込み(係止作用)により、キャビティ11内に正規挿入された端子金具20が抜止め状態に保持される。かかる角隅部35においては、抜止め突起30の係止面32の基端(上端)及びこれに連なる切欠面29をテーパ状に切欠することにより、そのテーパ状切欠面36と補強壁27の外面(下面)との間に、食い込み部13Bと対応する楔状の凹部37が形成されている。
【0016】
次に、本実施形態の作用を説明する。
コネクタハウジング10に端子金具20を挿入する過程では、端子金具20の抜止め突起30の突出端30A(稜線31における最も低い後端)が自由状態にある樹脂ランス13の上面13Dに当接し、その上面13Dに摺接しつつ樹脂ランス13を下方へ弾性撓みさせる。このとき、樹脂ランス13の延出端13Aは、斜め下前方(端子挿入方向に対して斜め方向)に変位する。
【0017】
そして、端子金具20が正規挿入位置に到達する直前になると、図6に示すように、抜止め突起30の突出端30A(稜線31の後端)が樹脂ランス13の延出端13Aを通過し、その延出端13Aがテーパ面34上を摺接するようになる。この間、樹脂ランス13はそれ自身の弾性復元力によって僅かに上方へ復帰変位する。
そして、端子金具20が正規挿入位置に到達すると、図8に実線で示すように樹脂ランス13の延出端13Aがテーパ面34の後端に達し、そのテーパ面34から外れることになる。テーパ面34から外れた延出端13Aは、樹脂ランス13の弾性復元力により斜め上後方(端子金具20の挿入方向に対して斜めの方向)へ復帰変位し、図8に鎖線で示す自由状態に復帰する。このとき、延出端13Aは抜止め突起30から後方へ変位する。
【0018】
この状態では、樹脂ランス13の前端面13Cが抜止め突起30の係止面32及び切欠面29に対して後方から対向するため、端子金具20が後方へ変位しても、その樹脂ランス13に係止面32及び切欠面29が係止することによって端子金具20のそれ以上の後方への変位が規制され、もって、端子金具20が抜止め状態に保持される。また、端子金具20が後方へ変位したときには、樹脂ランス13の楔状をなす食い込み部13Bが角隅部35における楔状の凹部37に食い込むので、樹脂ランス13の下方(抜止め突起30から外れる方向)への弾性変位も規制される。
【0019】
上述のように本実施形態においては、端子金具20に下面壁26を切欠した形態の切欠部28を形成し、その切欠部28の切欠面29の一部を抜止め突起30の係止面32に対して略面一状に連続させる形態としたので、図4及び図7に示すように、端子金具20と樹脂ランス13との係止代Lとして、係止面32の下面壁26からの突出寸法Laと下面壁26の板厚寸法Lbとを合わせた寸法が確保される。したがって、係止代を抜止め突起30の突出寸法Laだけとした場合に比べると、抜止めの信頼性が高い。
【0020】
また、端子金具20の箱部21は、下面壁26の内面に重なるように補強壁27が設けられていて強度低下の虞がないので、切欠部28を下面壁26の全幅に亘って形成することが実現されている。これにより、端子金具20と樹脂ランス13との幅方向の係止代が大きく確保されており、抜止め機能の信頼性に優れている。
また、樹脂ランス13の先端の楔状をなす食い込み部13Bが端子金具20の補強壁27と抜止め突起30の係止面32とによって形成される凹み状の角隅部35に食い込むように突き当たっているので、端子金具20に抜き方向の力が作用したときには、樹脂ランス13の先端は係止面32の突出端側から基端側へ(補強壁27側へ向かって)押されることになる。したがって、樹脂ランス13が薄くなってその撓み剛性が低くなっている場合でも、樹脂ランス13が係止面32から外れる虞がなく、抜止めの信頼性が高い。しかも、角隅部35には楔状の凹部37を設け、その凹部37に食い込み部13Bが嵌合するようになっているので、係止面32に対する食い込み部13Bの変位規制が、より確実となっている。
【0021】
さらに、食い込み部13Bにおける係止面32と対向する前端面13Aはテーパ状をなしているので、端子金具20に抜き力が作用したときには、そのテーパの傾斜により、樹脂ランス13が係止面32の基端側即ち端子金具20側へ押されるようになり、この点も抜止めの信頼性向上に寄与している。
また、抜止め突起30の突出端部にテーパ状の面取り部33を形成したので、樹脂ランス13の延出端13Aが抜止め突起30から外れて弾性復帰するために必要な前後方向の隙間Sa、即ちガタ付きなどの原因となる抜止め突起30と樹脂ランス13との間の隙間Sa(図8を参照)は、抜止め突起130に面取り部33を形成しない場合のクリアランスSb(図9を参照)に比べると、小さくて済んでいる。
【0022】
また、面取り部33は、端子挿入方向と平行な面で切除した形態ではなく、端子挿入方向に対して斜め方向のテーパ面34を有する形態としているので、端子金具20が強く抜け方向に引っ張られて抜止め突起30が樹脂ランス13の前端面13Cに食い込む状態になったときには、テーパ面34も、係止面32及び切欠面29と同様に樹脂ランス13との係止部として機能するようになる。したがって、面取り部を、端子挿入方向と平行な面で切除して単に抜止め突起の突出寸法を小さくした形態のものに比べると、抜止め突起30と樹脂ランス13との係止代が大きく確保されていることになる。
【0023】
また、端子挿入方向に対するテーパ面34の傾斜角度αを、端子挿入方向に対して樹脂ランス13の延出端13Aの弾性復帰時における変位軌跡がなす傾斜角度βよりも小さく設定し、弾性復帰する過程では樹脂ランス13の延出端13Aがテーパ面34上を摺接するようにしているが、摺接している間は、樹脂ランス13の弾性復元力とテーパ面34の傾斜角度によって、樹脂ランス13から端子金具20に対して挿入方向への押圧力が作用するので、端子金具20が半挿入状態のままになることが防止されている。
【0024】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では壁部の内面に沿って重なるように補強壁を設けた場合について説明したが、本発明は、補強壁が設けられていない場合にも適用することができる。
【0025】
(2)上記実施形態では抜止め突起の成形母体としての壁部が角筒状の箱部を構成する場合について説明したが、本発明は、抜止め突起が箱部とは別の壁部に形成されている場合や、端子金具に箱部が形成されていない場合にも適用することができる。
(3)上記実施形態では端子金具が雌端子金具である場合について説明したが、本発明は、端子金具が雄端子金具である場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の断面図
【図2】端子金具の側面図
【図3】端子金具の部分縦断面図
【図4】端子金具の横断面図
【図5】端子金具の底面図
【図6】樹脂ランスが抜止め突起のテーパ面に当接している状態を示す部分拡大縦断面図
【図7】樹脂ランスが抜止め突起に対して抜止め可能に係止している状態を示す部分拡大縦断面図
【図8】樹脂ランスが抜止め突起から外れて弾性復帰する様子をあらわす部分拡大縦断面図
【図9】抜止め突起に面取り部を形成しない場合における樹脂ランスの弾性復帰の様子を示す部分拡大縦断面図
【符号の説明】
10…コネクタハウジング
11…キャビティ
13…樹脂ランス
20…端子金具
26…下面壁(壁部)
27…補強壁
28…切欠部
30…抜止め突起
32…係止面

Claims (4)

  1. 合成樹脂製のコネクタハウジング内にキャビティを形成するとともに、そのキャビティの内壁に沿って樹脂ランスを形成し、前記キャビティ内に箱部を有する端子金具を挿入し、その端子金具の前記箱部を構成する壁部に打ち出しによって形成した抜止め突起と前記樹脂ランスとを係止させることで前記端子金具を抜止め状態に保持するようにしたコネクタにおいて、
    前記端子金具には、前記箱部を構成するとともに前記壁部の内面に重ねられた形態の補強壁と、前記壁部を切欠することで前記補強壁を露出させた形態の切欠部が形成され、
    その切欠部の切欠面の一部が、前記抜止め突起における前記樹脂ランスとの係止面に対して略面一状に連続し、
    前記係止面の前記壁部からの突出寸法と前記壁部の板厚寸法とを合わせた寸法が、前記樹脂ランスとの係止代として確保される構成としたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子金具には、前記抜止め突起の係止面と前記補強壁とにより、凹み状をなすことで前記樹脂ランスの突き当てを可能とした角隅部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 箱部を有し、前記箱部を構成する壁部に打ち出しによって抜止め突起が形成されており、合成樹脂製のコネクタハウジング内に形成したキャビティ内に挿入されるとともに、そのキャビティの内壁に沿って形成した樹脂ランスに前記抜止め突起を係止させることで抜止め状態に保持されるようになっている端子金具において、
    前記箱部を構成するとともに前記壁部の内面に重ねられた形態の補強壁と、前記壁部を切欠することで前記補強壁を露出させた形態の切欠部が形成され、
    その切欠部の切欠面の一部が、前記抜止め突起における前記樹脂ランスとの係止面に対して略面一状に連続し、
    前記係止面の前記壁部からの突出寸法と前記壁部の板厚寸法とを合わせた寸法が、前記樹脂ランスとの係止代として確保される構成としたことを特徴とする端子金具。
  4. 前記抜止め突起の係止面と前記補強壁とにより、凹み状をなすことで前記樹脂ランスの突き当てを可能とした角隅部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の端子金具。
JP2000389117A 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ及び端子金具 Expired - Lifetime JP3599179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389117A JP3599179B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ及び端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389117A JP3599179B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ及び端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190342A JP2002190342A (ja) 2002-07-05
JP3599179B2 true JP3599179B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18855734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389117A Expired - Lifetime JP3599179B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 コネクタ及び端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599179B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028328B4 (de) * 2003-06-11 2008-01-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück und damit versehener Verbinder
JP4674874B2 (ja) 2008-10-27 2011-04-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2013137949A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Yazaki Corp 端子構造
JP2018049682A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 住友電装株式会社 雌端子及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002190342A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654182B2 (ja) コネクタ
JP3415132B1 (ja) 端子金具及びコネクタ
EP1376769B1 (en) Connector with resilient locking member
US6817904B2 (en) Connector and a method for inserting a terminal fitting thereinto
KR100653666B1 (ko) 단자 연결구 및 그 제조 방법
EP1378968A1 (en) A connector
JP3599179B2 (ja) コネクタ及び端子金具
JP4385923B2 (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
JP3558037B2 (ja) 端子金具
EP1391970B1 (en) A connector
JP2004014305A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2003272748A (ja) コネクタ
JP2006040818A (ja) コネクタ
US20050095911A1 (en) Connector
JP2004063324A (ja) 端子金具
JP2009231077A (ja) コネクタ
JP2003157921A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4215414B2 (ja) コネクタ
JP2004055233A (ja) コネクタ
JP3415135B1 (ja) コネクタ
JP3415134B1 (ja) コネクタ及び解除治具
JP2004047227A (ja) 端子金具
JP2002373720A (ja) 雄端子金具
JP2004014504A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2003346967A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3599179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term