JPH05335056A - ボディ固定用コネクタ - Google Patents

ボディ固定用コネクタ

Info

Publication number
JPH05335056A
JPH05335056A JP4138990A JP13899092A JPH05335056A JP H05335056 A JPH05335056 A JP H05335056A JP 4138990 A JP4138990 A JP 4138990A JP 13899092 A JP13899092 A JP 13899092A JP H05335056 A JPH05335056 A JP H05335056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
connector
hood
movable lock
temporary locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4138990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727869B2 (ja
Inventor
Atsushi Sakatani
敦 坂谷
Senkichi Tanaka
宣吉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP4138990A priority Critical patent/JP2727869B2/ja
Priority to EP93108597A priority patent/EP0572012B1/en
Priority to DE69307775T priority patent/DE69307775T2/de
Publication of JPH05335056A publication Critical patent/JPH05335056A/ja
Priority to US08/486,249 priority patent/US5613876A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2727869B2 publication Critical patent/JP2727869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドア等のボディに先に固定しておき、該固定
したコネクタに相手方コネクタを嵌合するもので、上記
ボディに固定するコネクタを簡単な構造および操作でボ
ディに確実にロックする。 【構成】一側部に相手方コネクタ嵌合穴を設けたフード
部を有すると共に他側部に端子収容部を有し、上記フー
ド部の先端をボディに穿設した取付穴より突出させてボ
ディに固定するコネクタにおいて、上記フード部の内面
に沿って摺動可能にスペーサを取り付けると共に、該ス
ペーサを仮係止位置に保持する仮係止部をフード部に設
ける一方、上記スペーサが摺動するフード部の先端に可
動ロック部を突設し、該可動ロック部をスペーサを本係
止位置に操作するとスペーサと連動してボディ係止位置
に移動してボディにロックされる構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボディ固定用コネクタ
に関し、詳しくは、自動車のドア部分と車体部分等の分
割部分において、ドア側あるいは車体側のボディに固定
しておき、固定した後に他方のコネクタと結合するボデ
ィ固定用コネクタであって、該ボディ固定用コネクタを
スペーサを用いてボディに確実にロックするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のドア側あるいは車体側の
ボディに固定するコネクタ(所謂、 ドア待ち受けコネク
タ)は、 図11に示すように、 ボディ固定用コネクタ1
の相手方コネクタ嵌合穴1aを設けた外周フード部1b
に、ボディ係止板部1cを内面より突出させて設けると
共に、開口先端の上下両端縁よりテーパ状に突出させた
係止アーム1d,1eを設けている。
【0003】上記ボディ固定用コネクタ1は、ボディ2
の取付穴2aに対して、ボディ内側Xより図中矢印方向
に挿入し、先端の係止アーム1d,1eをたわませてボ
ディ外側Yへ突出させ、フード部1bより直角方向に突
出している係止アーム1d,1eの端面をボディ2の外
面2bに当接係止すると共に、ボディ係止板部1cをボ
ディ内面2cに当接係止し、係止アーム1d,1eと係
止板部1cの間にボディ2を挟持する状態として、コネ
クタ1をボディ2に固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種のドア待ち受け
コネクタのようなボディに予め固定したコネクタに対し
て相手方のコネクタを結合する際、相手方コネクタの挿
入スペースが少ない場合が多い。よって、図12(A)に
示すように、 相手方コネクタ3をコネクタ1と同軸方
向からではなく、上方側(あるいは下方側)より挿入しな
けらばならず、 その場合、コネクタ3の先端が突出した
上側の係止アーム1dに当たり、係止アーム1dをたわ
ませて、ボディ2との係止を外すこととなる。このよう
に、 上側の係止アーム1dの係止が外れると、ボディ取
付コネクタ1は図12(B)に示すように傾き、下側の係
止アーム1eもボディ2との係止が外れて、その結果、
コネクタ1は下方へ落下することとなる。
【0005】特に、ドア待ち受けコネクタの場合、コネ
クタがボディより外れて落下すると、ドアの内部の落ち
てしまい、容易に取り出すことが出来なくなる問題があ
った。
【0006】さらに、上記した従来のボディ取付コネク
タでは、ボディへの挿入時に、係止アームをたわませて
無理入れするため、取付時に大きな操作力を要すると共
に、繰り返し挿脱操作すると、係止アームのバネ性がな
くなり、ボディへの係止力が弱くなってくる問題もあっ
た。
【0007】本発明は上記した問題を解消せんとするも
ので、ボディ固定用コネクタをボディに確実にロックし
て固定し、相手方コネクタが斜め方向より挿入されて、
該相手方コネクタの先端面により上端(あるいは下端)が
押圧されても係止が外れないようにし、かつ、ボディ取
付穴への挿入を容易に行えるようにすることを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、一側部に相手方コネクタ嵌合穴を設けた
フード部を有すると共に他側部に端子収容部を有し、上
記フード部の先端をボディに穿設した取付穴より突出さ
せてボディに固定するコネクタにおいて、上記フード部
の内面に沿って摺動可能にスペーサを取り付けると共
に、該スペーサを仮係止位置に保持する仮係止部をフー
ド部に設ける一方、上記スペーサが摺動するフード部の
先端に可動ロック部を突設し、該可動ロック部をスペー
サを本係止位置に操作するとスペーサと連動してボディ
係止位置に移動してボディにロックされる構成としてい
るボディ固定用コネクタを提供するものである。
【0009】詳しくは、本発明は、第1に、コネクタの
フード部を端子収容部より一回り大きく形成し、端子収
容部より突出したフード部の後端壁部にスペーサ貫通穴
を形成すると共に、該スペーサ貫通穴の後方位置の端子
収容部の外面にスペーサ仮係止用突起を形成し、かつ、
フード部のコネクタ嵌合穴開口側の前端より傾斜させて
突設した可動ロック部を設ける一方、上記スペーサ貫通
穴に後端側を貫通させてフード部の上壁内面に沿って摺
動自在にスペーサを取り付け、該スペーサの前端部に押
圧部を残して前後方向の溝を設け、上記スペーサの後端
が仮係止用突起と当接したスペーサの仮係止位置におい
て、スペーサの前端がフード部の前端より突出すると共
に溝の上方に可動ロック部を位置させ、該仮係止状態で
ボディの取付穴内に挿入した後、スペーサを後側に移動
させて可動ロック部を押圧部によりボディ側に押圧して
ロックさせると共に、溝に上記仮係止用突起を挿入して
スペーサをロックする構成としているボディ固定用コネ
クタを提供するものである。
【0010】本発明は、第2に、コネクタのフード部を
端子収容部より一回り大きく形成し、端子収容部より突
出したフード部の後端壁部にスペーサ貫通穴を形成する
と共に、フード部のコネクタ嵌合穴開口部の前端にスペ
ーサ係止部を形成し、かつ、該フード部の前端より傾斜
させて突設した可動ロック部を設ける一方、上記スペー
サ貫通穴に後端側を貫通させてフード部の上壁内面に沿
って摺動自在にスペーサを取り付け、該スペーサの前端
部に押圧部を残して前後方向の溝を設けると共に、前端
より下向きに傾斜して突出して後端面に凹部を有する係
止部を設け、上記スペーサの係止部の凹部が上記スペー
サ仮係止部と係止したスペーサの仮係止位置において、
スペーサの前端がフード部の前端より突出すると共に溝
の上方に可動ロック部を位置させ、該仮係止状態でボデ
ィの取付穴内に挿入した後、スペーサを後側に移動させ
て可動ロック部を押圧部によりボディに押圧してロック
させると共に、該可動ロック部とスペーサ仮係止部との
間でスペーサの係止部を挟持してロックする構成として
いるボディ固定用コネクタを提供するものである。
【0011】本発明は、第3に、コネクタの上部外壁部
にフード側に開口したボックス状のアーム収容部を突設
し、該アーム収容部の上壁前端に仮係止部を設けると共
に、アーム収容部の後端壁にスペーサ貫通穴を設け、か
つ、該アーム収容部に隣接した側部にフード部の前端よ
り傾斜して突出させた可動ロック部を設ける一方、上記
スペーサの一側部前端に仮係止用アームを上向きに突設
すると共に後部側に本係止用突起を突設し、他側部には
前端に押圧部を残して前後方向の溝を設け、上記スペー
サの仮係止用アームをコネクタのアーム収容部上端の仮
係止部に係止したスペーサの仮係止位置において、スペ
ーサの他側前端がフード部の前端より突出すると共に溝
の上方に可動ロック部を位置させ、該仮係止状態でボデ
ィの取付穴内に挿入した際、ボディの取付穴エッジによ
りアームを押して仮係止部との係止を解き、スペーサを
後側に移動させて可動ロック部を押圧部によりボディに
押圧してロックさせると共に、スペーサの本係止部がア
ーム収容部のスペーサ貫通穴の後端面にロックされる構
成としているボディ固定用コネクタを提供するものであ
る。
【0012】尚、スペーサの取付位置は、上記したコネ
クタのフード部の上壁側に限定されず、下壁側としても
良く、あるいは、上壁側と下壁側の両方にスペーサを取
り付けてもよい。
【0013】
【作用】上記のように、スペーサをコネクタに仮係止し
ておき、該仮係止位置ではコネクタに突設した可動ロッ
ク部をスペーサの溝と対応する位置に配置しているた
め、可動ロック部が溝側にたわんで、ボディの取付穴に
容易に挿入出来る。一方、挿入した後は、スペーサを本
係止位置に移動させると、可動ロック部は溝との対応位
置から外れてスペーサの押圧部と対応し、該押圧部によ
り押圧されてボディに圧接される。
【0014】このように、スペーサによりコネクタの可
動ロック部を押圧してボディにロックしているため、相
手方コネクタとの結合時に、相手方コネクタが可動ロッ
ク部に当たっても、コネクタとロックされているスペー
サによりロック状態を保持する。よって、ボディより可
動ロック部が外れることが防止でき、ボディ固定コネク
タのボディからの脱落を阻止出来る。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1および図2は第1実施例を示し、ボデ
ィ固定用コネクタ(以下、 コネクタと略す)10は前側部
に相手方コネクタ挿入用のコネクタ嵌合穴11を設けた
フード部10aを備え、後側部に多極の端子収容部10
bを備え、上記フード部10aを端子収容部10bより
一回り大きく形成している。
【0016】上記端子収容部10bの前端外周面より突
出したフード部10aの上側の後端壁部10cにスペー
サ貫通穴10dを形成し、該スペーサ貫通穴10dの後
方位置の端子収容部の上側外面にスペーサ仮係止用突起
10eを形成している。
【0017】また、フード部10aの上壁部10fに
は、ボディ係止板部10gを突設し、該ボディ係止板部
10gの中央部に切欠穴10hを設けると共に、該切欠
穴10hの下部側のフード上壁部10fに可動ロック部
10iを設けている。
【0018】可動ロック部10iは両側縁をフード上壁
10fの前端側より切り込んで分離し、上下方向に変位
可能とし、該可動ロック部10iは前端上面に、後側に
向かって上方傾斜させたロック爪部10kを設けてい
る。
【0019】フード部10aの下壁10mの前端には両
側部に前端より後側に向かって傾斜させて突出した係止
部10nを設けると共に、これら係止部10nの間に切
欠部10pを設け、該切欠部10pの後部に下方に突出
させた係止部10qを突設している。
【0020】上記コネクタ10に取り付けるスペーサ1
2は、平板形状で、その中央部分に、前端部に押圧部1
2aとなる部分を残して前後方向の溝12bを設けてい
る。該スペーサ12はその後側部をコネクタ10のスペ
ーサ貫通穴10dに貫通させてフード部上壁10fの内
面に沿って摺動自在に取り付けている。該スペーサ12
の後端12cがスペーサ仮係止用突起10eに当接係止
された仮係止位置において、溝12bの上面に可動ロッ
ク部10iを位置させ、前端の押圧部12aがフード部
の前端より突出させている。
【0021】上記コネクタ10を固定するボディ13に
は、コネクタ取付穴13aが予め形成されており、該コ
ネクタ取付穴13aの周縁には後側側へ屈折させたフラ
ンジ部13bが設けている。
【0022】コネクタ10には、 スペーサ12を上記仮
係止位置に仮係止しており、この状態で図1に示すよう
に、ボディ13のコネクタ取付穴13aに後側(X)より
前側(Y)へ矢印方向に挿入する。上記挿入時、突出して
いる可動ロック部分10iは溝12b側へたわみ、フラ
ンジ部13bを越えてコネクタ取付穴13aより前方ま
で大きな押し込み力を要せずに挿入できる。
【0023】可動ロック部10iがフランジ部13bを
越えた時点で、上方へ復帰し、後端のロック爪部10k
が取付穴13aの前面側周縁に係止する。この状態で、
ボディ13を挟んで可動ロック部10iと対向した位置
にボディ係止板部10gが位置し、ボディ係止板部10
gがフランジ部13bの先端に係止する。一方、フード
下壁10mでは、両側の係止部10nがボディ13のフ
ランジ部13bの両側前面に係止すると共に、後面の中
央部に係止部10qが係止し、ボディ13を係止部10
nと10qとで互い違いに係止した状態となっている。
【0024】ついで、図2に示すように、スペーサ12
を後方に押すと、スペーサ12の仮係止用突起10eを
乗り越えて後方へ移動し、前端の押圧部12aが可動ロ
ック部10iの下面に位置し、可動ロック部10iを上
方に押し上げてボディに係止したロックする。また、仮
係止用突起10eは溝12bの後端部に挿入して、スペ
ーサ12を本係止する。
【0025】このように、スペーサ12をコネクタ10
に仮係止した状態でボディ13のコネクタ取付穴13a
にスムーズに挿入でき、挿入後に、スペーサ12を押す
ことで、本係止位置に移動させ、コネクタ10の可動ロ
ック部10iをボディ13にロック出来る。
【0026】よって、コネクタ10はボディ13に確実
に固定され、例えば、前記図12に示すように上方より
相手方コネクタが挿入され、該コネクタが可動ロック部
10iに当たっても、スペーサ12により押圧保持され
ているため、たわんでボディ13との係止を解くことは
ない。一方、上記と逆に、下方側より相手方コネクタが
挿入された場合、挿入側の前面には係止部が突出してい
ないため、相手方コネクタが接触せず、係止が解かれる
ことはない。
【0027】図3および図4は本発明の第2実施例を示
す。第2実施例では、スペーサ12の仮係止部をフード
部10aの前端側に設けおり、その点が第1実施例と相
異し、他の構成は同様であるため、同一符号を付して説
明を省略する。即ち、フード部10aの上壁10fの前
端で可動ロック部10iと距離をあけた下方位置にスペ
ーサ仮係止部10rを形成している。一方、スペーサ1
2の前端部に設けた押圧部12aの下面に前端より下向
きに傾斜して突出して係止部12dを設け、その後端面
に仮係止用の凹部12eを設けている。
【0028】上記コネクタ10では、スペーサ12の係
止部12dの凹部12eが上記スペーサ仮係止部10r
と係止したスペーサの仮係止位置において、スペーサ1
2の前端の押圧部12aがフード部10aの前端より突
出すると共に、溝12bの上方に可動ロック部10iを
位置させている。
【0029】上記仮係止状態でボディ13の取付穴13
aに挿入した後、スペーサ12を後側に移動させると、
図4に示すように、可動ロック部10iを押圧部12a
によりボディに押圧してロックさせると共に、該可動ロ
ック部10iとスペーサ仮係止部10rとの間でスペー
サ12の係止部12dを挟持して、スペーサ12をロッ
クする。
【0030】図5から図10は本発明の第3実施例を示
す。第3実施例は上記第1および第2実施例と相異し
て、コネクタに対するスペーサの仮係止状態はボディに
挿入する際に、ボディ13のフランジ部13bのエッジ
と当接して自動的に解除するようにしている。
【0031】ボディ固定用コネクタ20は、そのハウジ
ングの上壁21の一側後部に、フード側に開口したボッ
クス状のアーム収容部22を突設している。該アーム収
容部22の外側壁23は上壁21と連続させると共に、
内側壁24はスペーサ摺動スペース25をあけて分離し
ている。アーム収容部22の上壁26の前端内面には図
7に示すように凹状に切り欠いたスペーサ仮係止部27
を設けると共に、後端壁28にスペーサ貫通穴29を設
け、さらに、下壁(即ち、ハウジング上壁21)より仮係
止用突起30を突設している。
【0032】ハウジング上壁21の他側部には、アーム
収容部22と空隙をあけて前端側に突出した可動ロック
部31を設けている。かつ、該可動ロック部31の外側
に前後方向のスペーサ挿入溝33を設けている。該第3
実施例のコネクタ20にも、上記第1および第2実施例
と同様にハウジング外面に沿ってボディ係止板部32を
突設し、該ボディ係止板部32の前面が上記アーム収容
部22の前端開口と一致させている。
【0033】上記コネクタ20に取り付けるスペーサ4
0は、図示のように、左右方向の一側部41の前端に上
方に切り起こして後側に湾曲させたアーム42を突設
し、かつ、該一側部41の後部に本係止用突起43を上
向きに突設していると共に、仮係止用突起44を下向き
に突設している。
【0034】スペーサ40の他側部45は上記一側部4
1より前方に突出させており、前端部に押圧部46を残
して前後方向の溝47を形成している。さらに、溝47
のアーム収容室22側の側部にはガイド部48を上向き
に突設する一方、反対側の側部には前端側より下向きに
上記スペーサ挿入溝33に挿入するガイド板部49を設
けている。
【0035】上記スペーサ40をコネクタ20に仮係止
した状態を図6および図7に示しており、スペーサ40
の一側部41をアーム収容部22の内部に挿入し、前端
のアーム42をアーム収容部22の前端上部のスペーサ
仮係止部27に係止していると共に、後部の仮係止用突
起44を仮係止部30の後側に配置して、よって、スペ
ーサ40をコネクタ20に仮係止している。
【0036】上記仮係止時において、スペーサ40の他
側部45は可動ロック部31の下面に挿入しており、溝
47の上方に可動ロック部31が位置して、前端の押圧
部46はフード部の前端より突出している。また、ガイ
ド部48は可動ロック部31とアーム収容部22の間に
挿入していると共に、他側のガイド板部49はスペーサ
挿入溝33の前部に挿入している。即ち、スペーサ40
を左右方向に移動不可としている。
【0037】次に、図8を参照して、スペーサ40を仮
係止したコネクタ20を、ボディ13のコネクタ取付穴
13aに挿入して、ボディ13に固定する操作について
説明する。まず、図8(A)に示すように、挿入時に、コ
ネクタ20を図示のように斜め方向より挿入して、下端
側の係止部を挿入し、ついで、上端側を挿入する。ボデ
ィ13のフランジ部13bの先端エッジが、突出した可
動ロック部31が当たり、図8(B)に示すように、可動
ロック部31が溝49内にたわんで挿入を可能とする。
よって、コネクタ20を前方へ押し込むことにより、可
動ロック部31がフランジ部31を越えてボディ13の
前面側へ挿入される。
【0038】図8(C)に示すように、可動ロック部31
がフランジ部13bと外れると、元の状態に復帰して上
方へ突出し、可動ロック部31の後端面がボディ13の
前面側に係止する。この段階より少し前に、フランジ部
13bの先端エッジがスペーサ40のアーム42に当た
り、アーム42を押し下げる。よって、アーム42はコ
ネクタ20のスペーサ仮係止部27より外れる。このよ
うに、コネクタ20をボディ13の取付穴13aに挿入
する動作により、スペーサ40はコネクタ20との仮係
止が解かれ、スペーサ40の後方への移動が可能とな
る。上記した組付状態が図9に示す状態である。
【0039】ついで、スペーサ40の突出した前端部を
後方へ押すと、溝47が可動ロック部31の下方より後
側へ移動すると共に、前端の押圧部46が可動ロック部
31の下方に移動する。よって、図8(D)に示すよう
に、可動ロック部31は押圧部46に押し上げられて、
ボディ13にロックされる。上記操作時、アーム42は
アーム収容部22の内部を後側に移動し、後部の本係止
部43がアーム収容部22の後端のスペーサ貫通穴29
の上端縁に係止して本係止される。
【0040】上記スペーサ40の移動時、ガイド部48
が可動ロック部31とアーム収容部の間にガイドされて
移動すると共に、ガイド板部49がスペーサ挿入溝33
内を移動するため、スペーサ40は左右方向に位置ずれ
することなく、後方の本係止位置に移動される。
【0041】上記操作によりコネクタ20は図10に示
すようにボディ13に固定されると共に、スペーサ40
はコネクタ20に本係止される。
【0042】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に係わるボディ固定用コネクタでは、該コネクタにスペ
ーサを仮係止しているため、ボディの取付穴に挿入した
後、上記スペーサを押すだけで、スペーサによりコネク
タの可動ロック部をボディ側に押圧してロックすること
ができる。よって、このボディに固定したコネクタに対
して相手方コネクタを嵌合する時に、該相手方コネクタ
が当たってもコネクタはボディより外れることが防止で
き、確実なボディへの固定を図ることが出来る。
【0043】また、スペーサを仮係止したコネクタをボ
ディの取付穴に挿入する時、スペーサに形成した溝の上
部にコネクタの可動ロック部を位置させているため、突
出した可動ロック部を溝側にたわませて、軽い操作力で
ボディの取付穴に挿入することが出来る等の種々の利点
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係わるボディ固定コネ
クタをボディの取付穴に挿入した状態を示す断面図であ
る。
【図2】 図1の状態よりスペーサを押して本係止した
状態を示す断面図である。
【図3】 本発明の第2実施例に係わるボディ固定コネ
クタをボディの取付穴に挿入した状態を示す断面図であ
る。
【図4】 図3の状態よりスペーサを押して本係止した
状態を示す断面図である。
【図5】 本発明の第3実施例の分解斜視図である。
【図6】 図5のコネクタとスペーサを組み付けた状態
の斜視図である。
【図7】 図6の断面図である。
【図8】 (A)(B)(C)(D)は上記第3実施例の組付工
程を示す断面図である。
【図9】 図8(C)の状態の斜視図である。
【図10】 図8(D)の状態の斜視図である。
【図11】 従来例の断面図である。
【図12】 従来例の問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ボディ固定コネクタ 10a フード部 10b 端子収容部 10d スペーサ貫通穴 10e スペーサ仮係止用突起 10i 可動ロック部 11 相手方コネクタ嵌合穴 12 スペーサ 12a 押圧部 12b 溝 13 ボディ 13a コネクタ取付穴 13b フランジ部 20 ボディ固定コネクタ 22 アーム収容部 27 スペーサ仮係止部 31 可動ロック部 40 スペーサ 42 アーム 46 押圧部 47 溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側部に相手方コネクタ嵌合穴を設けた
    フード部を有すると共に他側部に端子収容部を有し、上
    記フード部の先端をボディに穿設した取付穴より突出さ
    せてボディに固定するコネクタにおいて、 上記フード部に沿って摺動可能にスペーサを取り付ける
    と共に、該スペーサを仮係止位置に保持する仮係止部を
    コネクタに設ける一方、上記スペーサが摺動するフード
    部の前端に可動ロック部を突設し、該可動ロック部をス
    ペーサを本係止位置に操作するとスペーサと連動してボ
    ディ係止位置に移動してボディにロックされる構成とし
    ているボディ固定用コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記コネクタのフード部を端子収容部よ
    り一回り大きく形成し、端子収容部より突出したフード
    部の後端壁部にスペーサ貫通穴を形成すると共に、該ス
    ペーサ貫通穴の後方位置の端子収容部の外面にスペーサ
    仮係止用突起を形成し、かつ、フード部のコネクタ嵌合
    穴開口側の前端より傾斜させて突設した可動ロック部を
    設ける一方、 上記スペーサ貫通穴に後端側を貫通させてフード部の上
    壁あるいは/および下壁の内面に沿って摺動自在にスペ
    ーサを取り付け、該スペーサの前端部に押圧部を残して
    前後方向の溝を設け、 上記スペーサの後端が仮係止用突起と当接したスペーサ
    の仮係止位置において、スペーサの前端がフード部の前
    端より突出すると共に溝の上方あるいは/および下方に
    可動ロック部を位置させ、該仮係止状態でボディの取付
    穴内に挿入した後、スペーサを後側に移動させて可動ロ
    ック部を押圧部によりボディ側に押圧してロックさせる
    と共に、溝に上記仮係止用突起を挿入してスペーサをロ
    ックする構成としている請求項1記載のボディ固定用コ
    ネクタ。
  3. 【請求項3】 上記コネクタのフード部を端子収容部よ
    り一回り大きく形成し、端子収容部より突出したフード
    部の後端壁部にスペーサ貫通穴を形成すると共に、フー
    ド部のコネクタ嵌合穴開口部の前端にスペーサ係止部を
    形成し、かつ、該フード部の前端より傾斜させて突設し
    た可動ロック部を設ける一方、 上記スペーサ貫通穴に後端側を貫通させてフード部の上
    壁あるいは/および下壁の内面に沿って摺動自在にスペ
    ーサを取り付け、該スペーサの前端部に押圧部を残して
    前後方向の溝を設けると共に、前端より下向あるいは/
    および上向きに傾斜して突出して後端面に凹部を有する
    係止部を設け、 上記スペーサの係止部の凹部が上記スペーサ仮係止部と
    係止したスペーサの仮係止位置において、スペーサの前
    端がフード部の前端より突出すると共に溝の上方あるい
    は/および下方に可動ロック部を位置させ、該仮係止状
    態でボディの取付穴内に挿入した後、スペーサを後側に
    移動させて可動ロック部を押圧部によりボディに押圧し
    てロックさせると共に、該可動ロック部とスペーサ仮係
    止部との間でスペーサの係止部を挟持してロックする構
    成としているボディ固定用コネクタ。
  4. 【請求項4】 上記コネクタの上部あるいは/および下
    部の外壁部にフード側に開口したボックス状のアーム収
    容部を突設し、該アーム収容部の上壁あるいは/および
    下壁の前端に仮係止部を設けると共に、アーム収容部の
    後端壁にスペーサ貫通穴を設け、かつ、該アーム収容部
    の側部にフード部の前端より傾斜して突出させた可動ロ
    ック部を設ける一方、 上記スペーサの一側部前端に仮係止用アームを上向ある
    いは/および下向きに突設すると共に後部側に本係止用
    突起を突設し、他側部には前端に押圧部を残して前後方
    向の溝を設け、 上記スペーサの仮係止用アームをコネクタのアーム収容
    部上端の仮係止部に係止したスペーサの仮係止位置にお
    いて、スペーサの他側前端がフード部の前端より突出す
    ると共に溝の上方あるいは/および下方に可動ロック部
    を位置させ、該仮係止状態でボディの取付穴内に挿入し
    た際、ボディの取付穴エッジによりアームを押して仮係
    止部との係止を解き、スペーサを後側に移動させて可動
    ロック部を押圧部によりボディに押圧してロックさせる
    と共に、スペーサの本係止部がアーム収容部のスペーサ
    貫通穴の後端面にロックされる構成としているボディ固
    定用コネクタ。
JP4138990A 1992-05-29 1992-05-29 ボディ固定用コネクタ Expired - Lifetime JP2727869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138990A JP2727869B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ボディ固定用コネクタ
EP93108597A EP0572012B1 (en) 1992-05-29 1993-05-27 Body-mounted connector
DE69307775T DE69307775T2 (de) 1992-05-29 1993-05-27 In einer Karosserieöffnung montierter Steckverbinder
US08/486,249 US5613876A (en) 1992-05-29 1995-06-07 Body-mounted connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138990A JP2727869B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ボディ固定用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335056A true JPH05335056A (ja) 1993-12-17
JP2727869B2 JP2727869B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15234909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138990A Expired - Lifetime JP2727869B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ボディ固定用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5613876A (ja)
EP (1) EP0572012B1 (ja)
JP (1) JP2727869B2 (ja)
DE (1) DE69307775T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785552A (en) * 1995-11-13 1998-07-28 Yazaki Corporation Panel fixing connector
US6053651A (en) * 1996-09-17 2000-04-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for attachment to a panel
US7588459B2 (en) 2006-07-28 2009-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connecting device having a locking mechanism
JP2015076205A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 接続ポート装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600746A (en) * 1995-02-28 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Patch panel and collar for optical fiber couplers
JP2973866B2 (ja) * 1995-04-24 1999-11-08 住友電装株式会社 待ち受けコネクタ
US5704802A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Maxconn Incorporated Modular jack assembly
JP3235478B2 (ja) * 1996-07-23 2001-12-04 住友電装株式会社 コネクタ
US5830008A (en) * 1996-12-17 1998-11-03 The Whitaker Corporation Panel mountable connector
JPH10335007A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US5977486A (en) * 1997-12-11 1999-11-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet assembly and method of attaching same to a vehicle
US5973271A (en) * 1997-12-11 1999-10-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd Grommet assembly including elastic pressing member
TW433604U (en) * 1999-11-02 2001-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector having a locking device
JP3349484B2 (ja) * 1999-11-09 2002-11-25 住友電装株式会社 ジョイント部の外れ検知システム
US6582132B1 (en) * 2000-05-09 2003-06-24 Molex Incorporated Connector panel mount system
US6767246B2 (en) 2001-02-01 2004-07-27 Amphenol Corporation Snap-in relay socket system
DE20200974U1 (de) * 2002-01-24 2003-05-28 Weidmueller Interface Durchführungsklemme für elektrische Leiter
US6737576B1 (en) 2003-05-16 2004-05-18 Thomas & Betts International, Inc. Electrical box assembly
JP2005127149A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp オイルパン用バッフルプレートの締結具および締結方法
DE102004017275A1 (de) 2004-04-07 2005-10-27 Tyco Electronics Amp Gmbh Abgedichtete Steckverbindung durch eine Trennwand und Montageverfahren
US7667145B2 (en) * 2004-05-18 2010-02-23 Thomas & Belts International, Inc. Recessed outlet box assembly
US7078618B2 (en) 2004-05-18 2006-07-18 Thomas & Betts International, Inc. Wall recessed outlet box assembly
US6945816B1 (en) * 2004-10-05 2005-09-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Floating panel mount connector assembly
US7094099B2 (en) * 2004-11-01 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Positive lock piece and electrical connector assembly equipped with same
DE112005001546B4 (de) * 2004-12-08 2013-03-14 Lg Electronics Inc. Wäschebearbeitungsgerät
CN2862418Y (zh) * 2005-12-06 2007-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
DE102005062059B4 (de) * 2005-12-22 2008-11-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemmen mit einer Befestigungseinrichtung zur Durchführung einer Leitung durch eine Gehäusewand
US7338317B1 (en) * 2006-10-12 2008-03-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Panel-mounted connector
US7553188B2 (en) * 2007-04-05 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Slide lock panel-mount connector
JP6156929B2 (ja) * 2013-10-10 2017-07-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
EP3176804B1 (en) * 2015-12-01 2023-06-28 Connecteurs Electriques Deutsch Snap-lock relay socket
TWI604673B (zh) * 2016-08-15 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置及防鬆脫模組
DE102017124143A1 (de) 2017-10-17 2019-04-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Befestigungsklemme
DE102018101670B3 (de) * 2018-01-25 2019-04-04 Lumberg Connect Gmbh Steckverbinder mit primärverriegelnden Rastarmen
CN111211455B (zh) * 2018-11-21 2023-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL106553C (ja) * 1957-04-22
US3998518A (en) * 1972-04-04 1976-12-21 Bunker Ramo Corporation Electrical connector having improved releasable contact construction
DE2511459A1 (de) * 1975-03-15 1976-09-23 Rau Swf Autozubehoer Anordnung zur absicherung der elektrischen anlage eines motorgetriebenen fahrzeuges
US3989343A (en) * 1976-01-27 1976-11-02 Amp Incorporated Means for mounting an electrical connector in a panel opening from either side of the panel
JPS5740275A (en) * 1980-08-23 1982-03-05 Canon Inc Press-contacting device of original
JPS6099789A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ばら積み船
US4711507A (en) * 1985-10-07 1987-12-08 Thomas & Betts Corporation Electrical connector and latching apparatus therefor
US4687276A (en) * 1986-09-05 1987-08-18 The Babcock & Wilcox Company Connector clip for ribbon cable connector
JPS63125310U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JP2552723Y2 (ja) * 1991-02-28 1997-10-29 日本エー・エム・ピー株式会社 コネクタハウジング
US5279507A (en) * 1991-09-26 1994-01-18 Yazaki Corporation Connector for use in vehicles
JP2520076B2 (ja) * 1991-10-10 1996-07-31 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP2566190Y2 (ja) * 1992-05-29 1998-03-25 住友電装株式会社 ボディ固定用コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785552A (en) * 1995-11-13 1998-07-28 Yazaki Corporation Panel fixing connector
US5967839A (en) * 1995-11-13 1999-10-19 Yazaki Corporation Panel fixing connector
US6053651A (en) * 1996-09-17 2000-04-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for attachment to a panel
US7588459B2 (en) 2006-07-28 2009-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connecting device having a locking mechanism
JP2015076205A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 接続ポート装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69307775D1 (de) 1997-03-13
US5613876A (en) 1997-03-25
DE69307775T2 (de) 1997-07-31
EP0572012B1 (en) 1997-01-29
JP2727869B2 (ja) 1998-03-18
EP0572012A1 (en) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05335056A (ja) ボディ固定用コネクタ
US5401179A (en) Locking mechanism for a connector assembly of low engaging/disengaging force type
US4993967A (en) Electric connector with a double locking mechanism
JP3266095B2 (ja) コネクタ
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP2549328B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0831517A (ja) コネクタ嵌合検知構造
CA2198431C (en) Connector connection structure
US6517364B2 (en) Connector-with-lever
WO2010032392A1 (ja) 電気コネクタ
GB2398438A (en) Incomplete fitting prevention connector
JPH05315027A (ja) コネクタのロック機構
US6572391B2 (en) Compact connector system with engagement lever having increased rotation
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP3130196B2 (ja) コネクタ
JPH05129048A (ja) 操作レバーを利用した低挿入力コネクタ
JP3688411B2 (ja) コネクタの結合構造
JP2567848Y2 (ja) コネクタ
JPH07249454A (ja) コネクタ
US11114801B2 (en) Connector
JPH1126068A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JPH10106665A (ja) コネクタ
JP3598990B2 (ja) コネクタ
JPH07282895A (ja) 電気コネクタ
JPH06349563A (ja) ハウジングホルダ内におけるハウジングブロックの係止解除具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111