JPH11281934A - 眼鏡における貴金属装飾方法 - Google Patents

眼鏡における貴金属装飾方法

Info

Publication number
JPH11281934A
JPH11281934A JP10205098A JP10205098A JPH11281934A JP H11281934 A JPH11281934 A JP H11281934A JP 10205098 A JP10205098 A JP 10205098A JP 10205098 A JP10205098 A JP 10205098A JP H11281934 A JPH11281934 A JP H11281934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
brazed
temple
decorative member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10205098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nomichi
洋美 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Megane Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukui Megane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Megane Industry Co Ltd filed Critical Fukui Megane Industry Co Ltd
Priority to JP10205098A priority Critical patent/JPH11281934A/ja
Publication of JPH11281934A publication Critical patent/JPH11281934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細身化した眼鏡フレームやテンプルに対して
も、見た目に豪華な貴金属の装飾が行えるようにする。 【解決手段】 フリッジ、テンプル、リムの眼鏡構成部
材に対して、あらかじめデザインカットした貴金属装飾
部材を当該眼鏡構成部材に直接ロー付け(鑞付け)す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼鏡部材に貴金属を
装飾する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡は視力の矯正が主目的である。しか
し現在、眼鏡がファッションの小道具としても重要な役
目を果たしている。しかし、眼鏡の使用感は眼鏡の重量
に大きく左右されるために、眼鏡フレームは軽量である
ことが好ましい。このため現在、チタン材を使用したも
のやリムレス眼鏡フレームなどを使用をし、軽量化を実
現している。
【0003】このような眼鏡部材に対して貴金属を装飾
する方法として、ネジ止め、挟み込み、ツメ止めなどが
行われている。たとえば、図1はもっとも一般的な方法
として採られているネジ止めの例である。図に示すよう
に、貴金属装飾部材2をテンプル1に装着する場合、ネ
ジ穴3を彫り、ネジ4で止める。装着場所が狭い部分
や、貴金属装飾部材の表面上の美しさを保ちたいという
場合には、ネジ止めは不向きであるために、挟み込みや
ツメ止めが用いられる。図2は、リムバー6でレンズ5
を懸架する眼鏡枠で、フリッジに貴金属装飾部材を装着
するときの例を示している。フリッジは右眼鏡フレーム
と左眼鏡フレームの間をつなぐ部分であるために、狭く
また人の目にもっとも触れる部分であるあるから、表か
らはきれいに見えるようにツメ止めがされている。貴金
属装飾部材2にはツメ21が上下に付いていて、フリッ
ジ7にあてがったあと、ツメ21を折り曲げてフリッジ
7に固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】眼鏡の最近の傾向とし
て、眼鏡の軽量化と装飾化が進んでいる。軽量化のため
にフレームやテンプルを細化させたり、フレームレス
(リムレス)の眼鏡が増えている。とくにフレームやテ
ンプルを細化させると強度に問題があるために、チタン
材などの金属類が用いられるようになってきている。
【0005】一方、貴金属装飾を行う方法は、従来技術
で見てきたように挟み込み、ツメ止め、ネジ止めなどが
行われている。この軽量化とそれに反する装飾と二つの
面でみると、従来技術には次のような問題点が生じてき
ている。 (1)ネジ止めやツメ止めでは、部材の特性によりデザイ
ンが制限される。とくに、細身のテンプルの場合には、
ネジ止めは不向きである。 (2)部材の特性による軽量化のために、ノーマルなデザ
インとしてメッキ等でのカラー化が進んでいる。しかし
メッキの場合、メッキの剥がれが生じる。 (3)装飾品を眼鏡フレームに取り付ける場合、現在はフ
レームの一部にカシメやネジ止め等の方法で固定してい
るが、極細のテンプルの場合には装飾品の取り付けがで
きない。
【0006】そこで本発明が解決しようとする課題は、
上記の問題点を解決する方法を提唱し、細身化したフレ
ームやテンプルに対しても、見た目に豪華な貴金属の装
飾が行えるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、フリッジ、テンプル、リムの眼鏡構成部
材に対して、あらかじめデザインカットした貴金属装飾
部材を当該眼鏡構成部材に直接ロー付け(鑞付け)す
る。この場合の眼鏡構成部材(母材)は金やプラチナな
どの直接ロー付け可能な金属が対象になる。
【0008】同様に弾力性の高いチタンあるいはチタン
合金性の眼鏡構成部材のように直接貴金属構成部材をロ
ー付けできない眼鏡構成部材に対しては、ロー付けする
前にあらかじめロー付け可能な金属メッキを行い、その
あとで装飾済みの貴金属装飾部材をロー付けする。
【0009】薄い、弾力性の高い、しなやかな金属製の
テンプルの場合には、テンプルが曲がりやすいために、
何度も曲げていると装着した貴金属装飾部材が傷んだ
り、接着部が剥がれたりする恐れがある。そこでこのよ
うなテンプル部分に対しては貴金属装飾部材を細かくパ
ーツ化し、あらかじめそれぞれのパーツに対してデザイ
ンカットをしておき、そのあとで各パーツをテンプルに
ロー付けする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を用いて
説明する。ロー付けの場合、貴金属装飾部材は薄くても
よいし、またある程度の厚みをもたせてもロー付けする
ことができる。たとえば図3は、厚みをもたせて波型に
デザインカットした貴金属装飾部材2を眼鏡構成部材9
(母材)にロー付けする場合の例である。この例のよう
に厚みをもたせた装飾部材を用いれば、立体感のある、
重厚な装飾が行える。
【0011】一方、チタンやチタン合金のようにロー付
けしにくい貴金属を眼鏡部材(母材)に対しては、ロー
付けする前にロー付けしやすい金属でメッキを施してお
く。この場合、ロー付けする母材接続部端部より10mm程
度の厚さのメッキを施す。たとえば図4は、チタン母材
9にパラジウムメッキ10を施し、それに貴金属装飾部
材2をロー付けする場合の例である。図ではメッキ10
は装着面のみ行っているが、母材全体をメッキしてもよ
いし、また装着部分近辺のみのメッキでもよい。
【0012】弾力性のある細身の金属製テンプルの場
合、その材質と形状特性から曲がりやすい。このような
場合、薄型の長い貴金属装着部材を直接テンプルにロー
付けすると、装飾部材が何度も曲がることによって傷ん
だり、あるいはロー付け部分が剥がれたりする危険性が
ある。このようなテンプルに対しては、金属製のテンプ
ルに、細分化していく種類かにデザインカットした貴金
属装飾部材を直接ロー付けする。図5がその一例であ
る。この場合には、装飾部材があらかじめ細分化されて
いるために、曲げに影響を受けにくい。
【0013】たとえば、図6の(1)は長い装飾部材を
装着した場合の曲がり具合を表し、(2)は細分化した
装飾部材を装着した場合の曲がり具合を表している。
(1)の長い装着部材の場合には、テンプル1の曲がり
がそのまま装飾部材2の曲がりとなって表れる。これに
対して(2)の細分化した装飾部材の場合には、断続的
に配置されているためにテンプルの曲がりに影響を受け
にくい。1度や2度の曲げに対しては何ら問題がない
が、長い間には長い装飾部材2を直接ロー付けした場合
には、装飾部材2の傷みの原因となり、またロー付け部
分の剥がれの原因となる。このような問題は硬質のテン
プルの場合にはないが、弾力性に富んだテンプルの場合
には十分考慮されるべき点である。
【0014】
【発明の効果】従来技術でも述べたように、挟み込み、
ツメ止め、ネジ止めなどで貴金属装飾部材を眼鏡構成部
材に装着する場合、次のような問題点がある。 (1)ネジ止めやツメ止めでは、部材の特性によりデザイ
ンが制限される。とくに、細身のテンプルの場合には、
ネジ止めは不向きである。 (2)部材の特性による軽量化のために、ノーマルなデザ
インとしてメッキ等でのカラー化が進んでいる。しかし
メッキの場合、メッキの剥がれが生じる。 (3)装飾品を眼鏡フレームに取り付ける場合、現在はフ
レームの一部にメカシやネジ止め等の方法で固定してい
るが、極細のテンプルの場合には装飾品の取り付けがで
きない。
【0015】以上の点は発明が解決しようとする課題で
述べた事柄であるが、本発明はこの点をすべて解決して
いる。それは、ロー付けを行うために、ネジ止め、ツメ
止め、カシメなどを必要としないからである。またロー
付けであるか、細身の眼鏡部材に対しても容易に貴金属
装飾部材を取り付けられる。また貴金属装飾部材の厚さ
も自由に加工でき、装着できるから、装飾部材を薄くデ
ザインすることによって眼鏡部材と一体感のある装着
や、逆に装飾部材を厚くデザインすることによって立体
感のある装着も可能となる。とくに貴金属装飾部材を薄
型にしてロー付けすれば、軽量化に逆行することはな
い。このような効果を得られるのも、ロー付けでは装飾
素材の大きさや形に対して自由度があるからである。
【0016】取り付け場所、取り付けるときの装着部材
の大きさもネジ止めやツメ止めに比べて自由度が高いた
めに、様々な大きさで様々な場所に貴金属装飾が行え
る。とくに弾力性のあるテンプルに対して、細分化した
貴金属装飾材を断続的に装着することによって、テンプ
ルの曲がりに対する貴金属装飾部材の耐久性を上げるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術におけるテンプルに貴金属装飾部材を
ネジ止めするときの様子を示した図である。
【図2】従来技術におけるフリッジに貴金属装飾部材を
ツメ止めするときの様子を示した図である。
【図3】発明の実施の形態における眼鏡構成部材(母
材)に厚めの貴金属装飾部材をロー付けし、立体感を表
現するときの例を示す図である。
【図4】発明の実施の形態におけるチタンまたはチタン
合金の眼鏡構成部材(母材)に対し、パラジウムメッキ
をしたあと、貴金属装飾部材をロー付けする場合の説明
図である。
【図5】発明の実施の形態における、貴金属装飾部材を
あらかじめデザインカットして小さなパーツとしたあ
と、各パーツを弾力性に富んだテンプルにロー付けする
方法を説明するための図である。
【図6】発明の実施の形態における、貴金属装飾部材を
ロー付けした弾力性に富んだテンプルを曲げることによ
って、ロー付けされた貴金属装飾部材が長い1枚の装飾
部材とした場合とパーツ化して複数の小さな装飾部材と
した場合で、変形具合がどのような異なるかを説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 テンプル 2 貴金属装飾部材 21 ツメ 3 ネジ穴 4 ネジ 5 レンズ 6 リムバー 7 フリッジ 9 母材(眼鏡構成部材) 10 メッキ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フリッジ、テンプル、リム等の眼鏡構成部
    材に対して、あらかじめデザインカットされた貴金属を
    当該眼鏡部材に直接ロー付けすることを特徴とした貴金
    属装飾方法。
  2. 【請求項2】弾力性の高いチタンあるいはチタン合金性
    の眼鏡部材において、ロー付けの難しい金属性眼鏡部材
    に対してはメッキを行ってロー付けが可能な状態にした
    あと、あらかじめデザインカットされた貴金属を当該眼
    鏡部材に直接ロー付けすることを特徴とした貴金属装飾
    方法。
  3. 【請求項3】弾力性の高い、しなやかな金属製のテンプ
    ルにおいて、細分化していくつかのパーツに分け、それ
    ぞれをあらかじめデザインカットした貴金属装飾部材を
    当該テンプルに直接ロー付けすることを特徴とした貴金
    属装飾方法。
JP10205098A 1998-03-30 1998-03-30 眼鏡における貴金属装飾方法 Pending JPH11281934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205098A JPH11281934A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼鏡における貴金属装飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205098A JPH11281934A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼鏡における貴金属装飾方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281934A true JPH11281934A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14316948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205098A Pending JPH11281934A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼鏡における貴金属装飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341864B1 (en) Clip-on auxiliary lenses utilizing an elastic jaw in the shape of half arch
JPH11281934A (ja) 眼鏡における貴金属装飾方法
US7717553B2 (en) Spectacles
JP3231776U (ja) 身体装飾具
JP3694785B2 (ja) メガネ部品の切抜きシート板
JPH0943552A (ja) 眼鏡のテンプルに対する装飾部材の取付方法及びその取付構造
JP3146144B2 (ja) 眼鏡フレームの装飾構造
JP2002258221A (ja) 眼鏡フレームにおける装飾品の取付構造
JP3697604B2 (ja) メガネ装飾部品の取付け構造
JP3081177U (ja) 眼 鏡
JPH0238262Y2 (ja)
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JP2600784Y2 (ja) 眼鏡フレームにおける装飾体の止着構造
JP3010109U (ja) 眼鏡枠
JP7149630B2 (ja) 樹脂リム一体型金属眼鏡フレーム
JP2001051239A (ja) 眼鏡枠
JP3015730U (ja) 飾り付きリムレス眼鏡枠
WO1997046905A1 (fr) Structure decorative pour monture de verre
JP3048520U (ja) 装飾眼鏡枠
JP2001242426A (ja) メガネのツルに取付ける装飾部品
JP2017049477A (ja) 眼鏡フレームのテンプル角度調節構造、及び眼鏡フレーム用エンドピース
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
JP3968240B2 (ja) メガネフレーム
JP3012795U (ja) 装飾バックルを有する眼鏡テンプル
DK1882206T3 (en) Glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710