JPH11279494A - 感熱型粘接着性シート - Google Patents

感熱型粘接着性シート

Info

Publication number
JPH11279494A
JPH11279494A JP10080753A JP8075398A JPH11279494A JP H11279494 A JPH11279494 A JP H11279494A JP 10080753 A JP10080753 A JP 10080753A JP 8075398 A JP8075398 A JP 8075398A JP H11279494 A JPH11279494 A JP H11279494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive adhesive
layer
sheet
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080753A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Arai
克明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10080753A priority Critical patent/JPH11279494A/ja
Publication of JPH11279494A publication Critical patent/JPH11279494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剥離紙がいらず、貼付位置を決めるまでは再剥
離可能に貼り合わせることができ、貼付位置決定後は加
熱により良好な接着力を示し接着を固定することができ
る粘接着性シートを提供する。 【解決手段】離型処理層、支持体、通常の状態で
は弱い粘着性を有し一定の温度以上に加熱すると強固な
接着性を発現する感熱型粘接着層を順次積層した構造を
有することにより、仮止めおよび貼り直しが可能で加熱
による強固な接着が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貼付位置を決める
までは再剥離可能に貼り合わせることができ、貼付位置
決定後は、加熱により良好な接着力を示し、被着体に固
定することができる粘接着性シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より支持体の片面に単色あるいは多
色印刷層、反対面に粘着剤層と剥離紙を積層した構成の
一般的な粘着シートが、貼り合わせ時に剥離紙を剥がし
加圧のみで簡便に貼り合わせることのできるため広く使
用されている。しかしながら、被着体に不用意に粘着シ
ートを貼り付けてしまった際に貼り直すために粘着シー
トを剥がそうとすると、粘着シートがカールしたりしわ
が入ったりし、最悪の場合にはシートが破れるという問
題があった。最近では、再剥離型の粘着剤も開発されて
いるが、再剥離型の粘着剤は基本的な接着性能が低く設
定されているため、被着体に貼り合わせる際、貼り直し
ができるものの簡単に剥がれてしまうというジレンマが
あった。
【0003】近年では、常温では粘着性を示さず剥離紙
を必要としない感熱性粘着シートが注目されている。感
熱性粘着剤は固体可塑剤と熱可塑性樹脂を必須成分と
し、これらに粘着付与剤等を混合したもので、これらの
混合物を支持体上に塗工することにより感熱性粘着シー
トが得られる。感熱性粘着シートの粘着層表面は、常温
では全く粘着性を示さないが、加熱することにより粘着
性が発現し、熱源を取り去った後でも暫くの間粘着性を
維持するものであり、加熱によりまず固体可塑剤が融解
し、熱可塑性樹脂と粘着付与剤を溶解することにより粘
着性が発現すると考えられている。感熱性粘着シート
は、前記の一般的な粘着シートのように剥離紙を使用し
ないため、省資源、環境問題の点から有利である。しか
し、感熱性粘着シートは常温では粘着性を全く示さない
ため、被着体に仮止めすることは不可能である。
【0004】加熱により活性化する粘接着剤としては、
その他にヒートシール型接着剤やホットメルト型接着剤
が知られているが、これらは高温時のみ活性化してい
て、常温まで降温すると粘着力がなくなるので、被着体
に仮止めすることは不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明の目的は、剥離紙がいらず、被着体に貼付する位置
を決めるまでは何度でも仮止めおよび貼り直しが可能で
あり、貼付位置決定後は加熱により強固な接着が可能で
あり、容易には剥がすことができない粘接着性シートを
得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、粘接着性シ
ートについて種々の研究を重ねた結果、粘接着性シート
の構成成分である粘着剤層を感熱型粘接着層とすること
により、通常の状態では被着体に対し粘着性が弱いため
何度でも仮止めおよび貼り直しが可能であり、貼付位置
決定後は粘接着性シートを加熱することで強固な接着を
得ることが可能であることを見いだした。
【0007】すなわち、離型処理層、支持体、通
常の状態では弱い粘着性を有し一定の温度以上に加熱す
ると強固な接着性を発現する感熱型粘接着層を順次積層
した構造を有する感熱型粘接着性シートの発明である。
【0008】JIS Z0237に準ずるステンレス鋼
板に対する180゜接着力が、加熱接着前で10gf/
25mm以上200gf/25mm未満であり、かつ加
熱接着後には500gf/25mm以上である感熱型粘
接着性シートの発明である。
【0009】JIS Z0237に準ずる離型処理層に
対する180゜接着力が、加熱接着前で100gf/2
5mm以下である感熱型粘接着性シートの発明である。
【0010】感熱型粘接着層を構成する固体可塑剤の配
合量が全乾燥固形分に対して5重量%以上50重量%以
下の範囲である感熱型粘接着性シートの発明である。
【0011】離型処理層が不連続な塗工層により設けら
れた感熱型粘接着性シートの発明である。
【0012】離型処理層と支持体との間に情報記録層を
設けた感熱型粘接着性シートの発明である。
【0013】情報記録層が印刷用コーティング層である
感熱型粘接着性シートの発明である。
【0014】情報記録層がインクジェット記録層である
感熱型粘接着性インクジェット記録シートの発明であ
る。
【0015】情報記録層が感熱記録層である感熱型粘接
着性感熱記録シートの発明である。
【0016】感熱記録層の最低発色温度が、感熱型粘接
着層が接着性を発現する最低温度よりも20℃以上高い
感熱型粘接着性感熱記録シートの発明である。
【0017】情報記録層が昇華熱転写インク受容層であ
る感熱型粘接着性昇華熱転写受像シートの発明である。
【0018】情報記録層が溶融熱転写インク受容層であ
る感熱型粘接着性溶融熱転写受像シートの発明である。
【0019】感熱型粘接着層が接着性を発現する最低温
度が、溶融熱転写性インクの溶融温度よりも低い感熱型
粘接着性溶融熱転写受像シートの発明である。
【0020】情報記録層が感圧記録層である感熱型粘接
着性溶融熱転写受像シートの発明である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の粘接着性シート
について詳細に説明する。本発明に係わる感熱型粘接着
性シートは、離型処理層、支持体、通常の状態で
は弱い粘着性を有し一定の温度以上に加熱すると強固な
接着性を発現する感熱型粘接着層(以下、単に感熱型粘
接着層と称す)を順次積層した構造を有する。
【0022】本発明に係わる感熱型粘接着層は、少なく
とも固体可塑剤と熱可塑性樹脂から構成される。感熱型
粘接着層を構成する固体可塑剤としては、フタル酸ジフ
ェニル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシ
ル、フタル酸ジヒドロアビエチル、イソフタル酸ジメチ
ル、安息香酸スクロース、二安息香酸エチレングリコー
ル、三安息香酸グリセリド、三安息香酸トリメチロール
エタン、四安息香酸ペンタエリトリット、八酢酸スクロ
ース、クエン酸トリシクロヘキシル、N−シクロへキシ
ル−p−トルエンスルホンアミド、ステアリン酸ステア
リル、ベヘニル酸モノグリセライド、ステアリン酸モノ
グリセライド等、カテコールジパルミテート、カテコー
ルジステアレート、カテコールジベンゾエート等のカテ
コール誘導体、チオビス〔エチレン3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ネート〕、1,6−ヘキサンジオールビス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕等のヒンダードフェノール系化合物、2−
[5′−(1″,1″,3″,3″−テトラメチルブチ
ル)−2′−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−[5′−(1″,1″,2″,3″−テトラメ
チルブチル)−2′−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリ
アゾール、2−[3′,5′−ジ−(2″,2″−ジメ
チルプロピル)−2′−ヒドロキシフェニル]ベンゾト
リアゾール、2−(3′−t−ブチル−5′−メチル−
2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール等のトリアゾール系化合物等の融点が約40〜1
40℃の範囲の化合物が挙げられる。これらの化合物は
単独または複数を組み合わせて用いられる。
【0023】これらの固体可塑剤および化合物は、ボー
ルミル、サンドミル、ペイントシェイカー、ダイノミ
ル、アトライター、ヘンチェルミキサー等の湿式もしく
は乾式の粉砕機により微粒化され水分散液として用いら
れるが、従来公知の方法でマイクロカプセル化して使用
することも可能である。固体可塑剤の粒径は10μm以
下が好ましく、より好ましくは5μm以下であるが、実
用上からは1〜2μmである。
【0024】また、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、マレイン酸ジブチル等の液体可
塑剤でも、従来公知の方法でマイクロカプセル化して見
掛け上固体可塑剤として本発明に係わる固体可塑剤と併
用することも可能である。この場合においても、好まし
い粒径は1〜10μmである。
【0025】感熱型粘接着層を構成する熱可塑性樹脂
は、常温でも粘着性を有するようなガラス転移温度が低
い樹脂が好ましく、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以
下、さらに好ましくは−40℃以下の熱可塑性樹脂エマ
ルジョンが用いられる。例えば、(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニ
ル−エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−エチ
レン−スチレン共重合体、ポリブタジエン、ポリウレタ
ン等の樹脂が挙げられる。これらは単独または複数を組
み合わせて用いられる。
【0026】本発明の感熱型粘接着層は、通常の状態で
は何度でも被着体に仮止めおよび貼り直し可能である必
要がある。本発明において通常の状態とは常温から50
℃程度の温度環境である。仮止めおよび貼り直し可能な
接着力とは、より具体的には、JIS Z0237に準
ずるステンレス鋼板に対する180゜接着力が10gf
/25mm以上200gf/25mm未満、より好まし
くは20gf/25mm以上100gf/25mm未満
である。また、貼付位置決定後は加熱により強固な接着
性を発現し、容易には剥がすことができないまでに接着
力を上げる必要がある。加熱による接着は感熱型粘接着
層の組成により異なるが少なくとも50℃以上の温度に
より行われる。容易に剥がすことができない接着力と
は、より具体的には、JIS Z0237に準ずるステ
ンレス鋼板に対する180゜接着力が500gf/25
mm以上、より好ましく800gf/25mm以上であ
る。このような接着力の調整は感熱型粘接着層中の固体
可塑剤の配合比率を変えることにより可能となる。
【0027】本発明における固体可塑剤の配合量は、感
熱型感熱型粘接着層組成物の全乾燥固形分に対して5重
量%以上50重量%以下の範囲であることが好ましい。
さらに好ましくは10重量%以上40重量%以下であ
り、さらに好ましくは15重量%以上30重量%以下で
ある。固体可塑剤の比率がこの範囲未満の場合、加熱定
着前の接着力が強すぎるため被着体に仮止め後貼り直す
ことが困難になったり、加熱による接着力の上昇が小さ
く接着を固定できなかったりする。一方、この範囲を超
えると加熱前の粘着力がなくなるため、位置決めするた
めの仮止めを行うことができない。
【0028】本発明に係わる感熱型粘接着層には、粘着
力を向上するために、粘着付与剤を添加することができ
る。本発明に用いる粘着付与剤の具体例としては、テル
ペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、
テルペンフェノール樹脂、ロジン誘導体樹脂等が用いら
れる。
【0029】これら粘着付与剤は、熱可塑性樹脂100
部に対し200部以下、好ましくは50〜150部の範
囲で混合して用いられる。粘着付与剤の添加部が200
部を越えると粘着力の低下が生じ易くなる。
【0030】本発明に係わる感熱型粘接着層には、フィ
ラー等も本発明の目的を妨げない範囲で添加可能であ
り、例えばカルシウム、アルミニウム、亜鉛、マグネシ
ウム、バリウム、チタン等の炭酸塩、酸化物、水酸化
物、硫酸塩等、および天然シリカ、ゼオライト、カオリ
ン、焼成カオリン等の粘度類を含む無機系顔料、澱粉、
スチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、パラフィン、天然ワックス、合成ワックス
等が使用可能である。
【0031】本発明に係わる感熱型粘接着層には、感熱
型粘接着層と支持体との接着または感熱型粘接着層内の
凝集力を高める目的で、水性高分子バインダー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化澱粉、エ
ーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、
ゼラチン、アルギン酸ソーダ等を添加することができ
る。上記水性高分子バインダーの混合比率は、感熱型粘
接着性シートの本来の粘着力を損なわない範囲で添加さ
れ、具体的には感熱型粘接着層全固形分に対し30重量
%以下、より好ましくは10重量%以下の範囲で用いら
れる。
【0032】本発明に係わる感熱型粘接着層には上記成
分以外に必要に応じて硬膜剤、防腐剤、染料、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、pH調節剤、消泡剤等の各種添加剤
を添加することができる。
【0033】本発明に係わる感熱型粘接着層を設ける塗
工方法として、ブレード塗工法、グラビア塗工法、グラ
ビアオフセット塗工法、バー塗工法、ロール塗工法、ナ
イフ塗工法、エアナイフ塗工法、コンマ塗工法、Uコン
マ塗工法、スムージング塗工法、マイクログラビア塗工
法、リバースロール塗工法、4本あるいは5本ロール塗
工法、落下カーテン塗工法、スライド塗工法、ダイ塗工
法、等公知の塗工方法など、もしくはフレキソ、凸版、
グラビア、オフセットなどの各種印刷法が利用可能であ
る。
【0034】支持体に塗工若しくは印刷の際の乾燥条件
は使用される固体可塑剤が融解しない温度範囲で乾燥さ
れなければならない。乾燥の手段としては熱風乾燥の他
に赤外線、マイクロ波、高周波による熱源を利用した乾
燥方法が使用できる。
【0035】感熱型粘接着層の塗布量は感熱型粘接着層
組成物や接着の対象となる被着体の材質により異なる
が、乾燥塗工量で通常2〜50g/m2、好ましくは5〜
35g/m2の範囲で塗布される。感熱型粘接着層の塗工
量が2g/m2未満であると、被着体に仮止めしたり加熱
による接着を行ったりする際に十分な粘接着力が得られ
ない。また、50g/m2を越えると粘接着機能が飽和し
経済上好ましくない。
【0036】本発明の感熱型粘接着性シートの感熱型粘
接着層は通常の状態でも弱い粘着性を有しているため、
支持体を挟んで感熱型粘接着層とは反対面に離型処理層
を設ける必要がある。本発明の感熱型粘接着シートは、
ロール状の形態で製造され、各種プリンターにより離型
処理層上に情報記録を行うことにより、商品等のラベル
として使用可能である。本発明の感熱型粘接着性シート
はロール状の形態から弱い巻き戻し力で剥離されなけれ
ばならない。より具体的には、JIS Z0237に準
ずる感熱型粘接着層の離型処理層に対する180゜接着
力が、加熱接着前で100gf/25mm以下である。
さらに好ましくは5gf/25mm以上50gf/25
mm未満である。離型処理層に対する180゜接着力が
100gf/25mmを超えると、本発明の感熱型粘接
着性シートをロール形態にしてプリンター等に内蔵して
使用する場合に、紙送りに支障が生じる。
【0037】本発明に係わる離型処理層はいかなる方法
を用いて形成しても差し支えないが、たとえば以下のよ
うな方法がある。すなわち、シリコーン化合物、フッ素
化合物、脂肪族炭化水素系滑剤、高級脂肪族系アルコー
ル系滑剤、高級脂肪酸系滑剤、脂肪酸アマイド系滑剤、
金属石鹸系滑剤、脂肪酸エステル系滑剤、カチオン系界
面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性
剤、両性界面活性剤等を支持体の片面に塗布あるいは印
刷し、必要であれば乾燥、硬化させて用いる。また、塗
布、印刷の他に、含浸により支持体に離型処理を行う方
法や、支持体を製造する段階で離型剤を内添し、支持体
内に離型剤を固定化させる方法もある。これらの離型剤
とともに他のバインダーを併用することは何等さしつか
えないが、加熱により実質的な粘着性や接着性を示さな
いバインダーを使うことが好ましい。
【0038】本発明に用いる離型剤のうち、シリコーン
化合物は、分子末端、または側鎖にアクリロイル基、メ
タクリロイル基、ビニル基、エポキシ基、ビニルアミド
基、ヒドロシリル基、シラノール基、ジアゾ基、アセチ
レン基、チオール基、フェノール基の中から選ばれる官
能基を有する、あるいはアルキレン基またはアルキレン
オキシ基を介してこれらの官能基と結合しているシリコ
ーン樹脂(主にポリジアルキルシロキサン)であること
が好ましい。これらのシリコーン樹脂が、さらに長鎖ア
ルキル、ポリエーテル、カルビノール、アミン、エポキ
シ、カルボキシル、メルカプト、メタクリル変性されて
いても良い。
【0039】そのほかの離型剤としては鉱油系の流動パ
ラフィン、脂肪酸系のステアリン酸、オレイン酸等、天
然油脂系の動植物油、天然ワックス等、脂肪酸エステル
系のエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビトール
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
等、アルコール系のポリオキシアルキレングリコール、
グリコール類、ポリオキシエチレン高級アルコールエー
テル等、アミド系としてポリオキシエチレンアルキレ
ン、アミド樹脂等、リン酸エステル系としてポリオキシ
アルキレンリン酸エステル等、金属石鹸系としてステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ソー
ダ等、フッ素系としてポリテトラエチレンフロロエチレ
ン、パーフルオロアルキルアルコキシレート、パーフル
オロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカル
ボン酸塩、パーフルオロアルキル第4級アンモニウムハ
ロゲン化物、パーフルオロアルキルポリオキシエチレン
エタノール、フッ素化アルキルエステル等、無機系とし
てタルク等が挙げられる。離型剤の塗布形態としてはエ
マルジョン系、溶剤系、無溶剤系、混合溶融押し出し系
等による塗布が可能で、硬化機構として溶媒蒸発型、縮
合型、付加型、架橋型、開環重合型、紫外線照射型、電
子線照射型等の硬化反応が可能である。
【0040】離型剤として用いる界面活性剤としては、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリ
マー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン酸脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン酸脂肪酸
エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン等のノニオン性界面活性剤、オレイン酸系やステアリ
ン酸系等の各種脂肪酸塩、脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エ
ステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高
級アルコール硫酸エステル塩、αーオレフィンスルホネ
ート、アルキルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ア
ルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベ
ンジルメチルアンモニウムクロライド、その他第4級ア
ンモニウム塩類等のカチオン系界面活性剤、およびラウ
リルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルメチルベ
タイン等の両性界面活性剤等が挙げられる。
【0041】離型剤として用いる樹脂としては、セルロ
ース誘導体、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ブチラール樹脂、
ポリアミド樹脂等の1種または2種以上を用いる。
【0042】本発明における離型処理層のバインダーと
して、例えば以下の物質が挙げられる。天然高分子およ
び合成高分子として、デンプン、酸化デンプン等の変性
デンプン化合物、アルギン酸ソーダ、アルギン酸プロピ
レングリコールエステル等のアルギン酸化合物、カゼイ
ン、ゼラチン、キチン、キトサン、変性セルロース化合
物、完全ケン化あるいは部分ケン化ポリビニルアルコー
ルポリマレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、水溶
性アルキド樹脂、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
スチレン/ブタジエン共重合体、ブタジエン/メタクリ
レート共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/アク
リル酸ラテックス等の合成高分子、高分子を単独または
混合し、無溶媒、溶媒に溶解、あるいは分散した形で用
いることができる。
【0043】本発明の離型処理層は、連続した塗工層で
あっても不連続な塗工層であっても構わないが、不連続
な塗工層であることがより好ましい。本発明の感熱型粘
接着性シートは離型処理層と支持体との間に情報記録層
を設けることも可能である。本発明の感熱型粘接着性シ
ートは離型処理層上に、印刷、インクジェット記録、昇
華熱転写記録、溶融熱転写記録等により情報を記録し、
ラベルとして使用する。不連続な塗工層により離型処理
層を設けた場合、情報記録媒体である各種インクは離型
処理層を透過しやすく、離型処理層の下層にある支持体
あるいは情報記録層に吸収あるいは定着しやすいため、
鮮明な画像が得られる。また、離型処理層を通して記録
された画像を読み取るため、離型処理層は透明であるこ
とが好ましい。
【0044】不連続な塗工層により離型処理層を設ける
方法としては、フレキソ、凸版、グラビア、オフセット
等の各種印刷法が使用される。不連続な塗工層はどのよ
うな形状でも構わないが、例えば、網点状、格子状、縞
状等の規則的な形状が好ましい。
【0045】これらの離型処理層の塗布量は、用いる支
持体の平滑度、透気度により異なるが、好ましくは実質
的な離型剤の塗布量が0.1g/m2以上であることが好
ましい。
【0046】本発明に係わる支持体に好ましく用いられ
る原紙は、木材パルプと填料を主成分として構成され
る。木材パルプとしては、LBKP、NBKP等の化学
パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、C
MP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等
のパルプを含み、必要に応じて従来公知の顔料やバイン
ダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン
化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合
し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤ抄紙機等の
各種装置で支持体の製造が可能であり、酸性、中性、ア
ルカリ性で抄造できる。又、該原紙は、金属ロールと合
成樹脂ロールからなるカレンダー装置をオンマシン処理
しても良い。その際、オフマシン処理しても良く、処理
後に、更にマシンカレンダー、スーパーカレンダー等で
カレンダー処理を施して平坦性をコントロールしても良
い。
【0047】原紙に使用される填料としては、例えば、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、
クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸
化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、サチンホワイト、珪酸
アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグ
ネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化
マグネシウムのような白色無機顔料、スチレン系プラス
チックピグメント、アクリル系プラスチックピグメン
ト、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂のような有機顔料等が挙げられる。
【0048】原紙に使用されるサイズ剤としては、例え
ば、酸性抄紙用ロジンサイズ剤、中性抄紙用変性ロジン
サイズ剤、AKD、ASA、カチオンポリマー型サイズ
剤等を挙げることができる。
【0049】更に、原紙表面に、シリカ、アルミナ、酸
化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化亜
鉛、硫酸バリウム等の無機顔料、澱粉粒、セルロースパ
ウダー、メラミン系樹脂微粒子、グアナミン系樹脂微粒
子、ポリオレフィン系樹脂微粒子、ウレタン系樹脂微粒
子、エポキシ系樹脂微粒子、シリコーン系樹脂微粒子、
ビニル系樹脂微粒子等の有機顔料、ビニル系樹脂中空微
粒子、メラミン系樹脂中空微粒子等の中空顔料、澱粉、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の
水溶性樹脂、スチレンブタジエン系、アクリル系、酢酸
ビニル系等の樹脂エマルション、分散剤、架橋剤、染
料、蛍光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、界面
活性剤、消泡剤、増粘剤、導電剤等を含む顔料塗工層を
グラビアコーター、ロールコーター、ロッドコーター、
ダイコーター、カーテンコーター、ブレードコーター等
により塗工したものが使用できる。
【0050】本発明に係わる支持体としてはさらに、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド等のプラスチックシート、およびこれ
らの合成繊維からなる合成紙や不織布、または合成樹脂
を紙に片面、または両面にラミネートしたラミネート
紙、金属箔、または金属箔と紙、蒸着紙、ホログラム処
理を施した不透明シート、合成樹脂フィルムとの貼り合
わせ品、マイカ紙、ガラスペーパー等も使用可能であ
る。
【0051】更に、紙送りや重ねた場合のトラブル防止
のために導電処理を行ったり、支持体と感熱型粘接着層
の間にアンダーコート層を設ける等、各種の公知技術を
必要に応じて付加することができる。
【0052】本発明の感熱型粘接着性シートは、被着体
に再剥離可能に貼付した後、加熱により接着が固定され
る。加熱による接着は少なくとも50℃以上の温度で行
われる。加熱による接着の固定方法としては、熱風によ
る方法の他に、アイロンや熱ロールを用いた熱圧着法、
赤外線、マイクロ波、高周波による熱源を利用した方法
等が使用できる。
【0053】本発明に係わる感熱型粘接着性シートは、
離型処理層と支持体との間に情報記録層を設けた構成と
することができる。本発明のシートはラベルとして用い
ることができる。
【0054】本発明に係わる情報記録層は、印刷用コー
ティング層、感熱記録層、インクジェット記録層、昇華
熱転写インク受容層、溶融熱転写インク受容層、感圧記
録層等から適宜選択される。本発明の感熱型粘接着性シ
ートは、支持体に感熱型粘接着層を設けてから各種方法
で情報記録層に情報を記録してもよいし、情報記録層に
記録を行ってから支持体の情報記録層とは反対面に感熱
型粘接着層を設けてもよい。つまり、本発明の感熱型粘
接着性シートの作製方法として以下の2つの方法があ
る。第1の方法は、支持体上に情報記録層の塗工、
離型処理層の塗工、感熱型粘接着層の塗工、離型処
理層上への情報の記録、といった手順で行われる。第2
の方法は、支持体上に情報記録層の塗工、離型処理
層の塗工、離型処理層上への情報の記録、感熱型粘
接着層の塗工、といった手順で行われる。
【0055】本発明において、印刷用コーティング層と
は、通常のオフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印
刷などの印刷に対応する印刷性向上のための塗工層であ
り、当然のことながら、タイプライターや水性あるいは
油性ペンのごとき印字にも対応できるし、いわゆる微塗
工紙も含むものである。印刷用コーティング層は、顔料
とバインダーから構成される。顔料、バインダーには公
知の材料を使用できる。顔料、バインダーの配合割合
は、一般に顔料100重量部に対し、バインダーが5重
量部以上、好ましくは10〜70重量部である。
【0056】本発明の感熱型粘接着性シートの離型処理
層上にフレキソ、凸版、グラビア、オフセット等の各種
印刷法で印刷層を設けることができる。
【0057】印刷層に使用されるインキは、UV硬化型
インキ、溶剤型インキ、加熱式オフセットインキ等から
選ばれるが、インクのセット性、乾燥・硬化性からUV
硬化型インキを使用することが好ましい。
【0058】本発明における情報記録層としてインクジ
ェット記録層を設けることができる。インクジェット記
録層は顔料とバインダーから構成される。顔料には公知
の白色顔料を1種以上用いることができるが、特に多孔
性無機顔料が好ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔
性炭酸マグネシウム、多孔性アルミナなどが挙げられ
る。また、耐水性を付与するために第4級アンモニウム
基を有するカチオン性化合物あるいは第3級アミノ基を
有する化合物を添加することが好ましい。
【0059】本発明における情報記録層として感熱記録
層を設けることができる。本発明に係わる感熱記録層に
用いられる発色剤、顕色剤に関しては、一般に感熱記録
用紙に用いられているものであれば特に制限されない。
たとえば、発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物、ジフェニル
メタン系染料、スピロ系染料、ラクタム系染料、フルオ
ラン系染料などが使用できる。また、顕色剤としては、
フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいはそ
の金属化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体等
の電子受容性の物質が使用できる。本発明における感熱
記録層はさらにバインダー、増感剤、顔料等により構成
される。
【0060】感熱記録層の下部、すなわち支持体の上に
感熱発色性を向上させ、印字によるカスを防止するため
の中間層を設けること、あるいは感熱記録層の上に発色
汚れや耐水性などを付与する目的で保護層を設けること
は何ら差し支えない。
【0061】本発明で使用する感熱記録層の最低発色温
度、すなわち感熱記録層が発色し始める温度は、感熱型
粘接着層が接着性を発現する最低温度、すなわち十分な
接着力を発現するのに必要な温度よりも20℃以上高い
ことが好ましく、さらには30℃以上高いことが好まし
い。ここでいう最低発色温度とは、一定温度に加熱した
熱スタンプを感熱型粘接着性感熱記録シートの感熱記録
層側から5秒間接触させた後のマクベス光学濃度が、熱
スタンプに接触する前より0.05ポイント以上増加す
るときの温度を指す。また、感熱型粘接着層が接着性を
発現する最低温度(以下、最低活性化温度と称す)と
は、感熱型粘接着性感熱記録シートの感熱型粘接着層を
ステンレス鋼板に貼り合わせ、一定温度に加熱した熱ス
タンプを感熱型粘接着性感熱記録シートの感熱記録層側
から5秒間接触後、1日経過後のJIS Z0237に
準ずる180゜接着力が500gf/25mm以上にな
る最低の温度を指す。最低発色温度と最低活性化温度の
温度差が20℃未満であったり、逆に最低発色温度の方
が低かったりする場合は、感熱型粘接着層を加熱して接
着を固定する際に、感熱記録層が発色し、地肌がカブる
ため好ましくない。
【0062】上記理由から、本発明の感熱型粘接着性感
熱記録シートを加熱し強固な接着を得る接着温度は、感
熱記録層が発色し始める温度以下であることが加熱接着
後の画像の地肌カブリの点から好ましい。このような感
熱型粘接着性感熱記録シートの接着方法としては、熱風
による方法の他に、アイロンや熱ロールを用いた熱圧着
法、赤外線、マイクロ波、高周波による熱源を利用した
方法等が使用できるが、接着温度が感熱記録層の発色温
度よりも低ければ、特にこれらの方法に限定されない。
【0063】本発明における情報記録層として昇華熱転
写インク受容層を設けることができる。本発明に用いら
れる昇華熱転写インク受容層は、熱により昇華して移行
する染料に対して染着性を有するものであり、その昇華
熱転写インク受容層を構成する染料染着性のバインダー
樹脂としては、例えばエステル結合を有する化合物な
ど、染料との相互作用が強く、染料が安定して樹脂中へ
拡散し得るものであればいづれも好適に使用できる。本
発明において、支持体と昇華熱転写インク受容層の間に
断熱性やクッション性を高めるために中間層を設けた
り、中間層上に易接着性処理を施して昇華熱転写インク
受容層との接着性を向上させたり等、公知の技術を使用
して昇華熱転写記録適性を向上させることもできる。
【0064】本発明における情報記録層として溶融熱転
写インク受容層を設けることができる。溶融熱転写イン
ク受容層は顔料とバインダーから構成される。顔料、バ
インダーには公知の材料を使用できる。支持体上に溶融
熱転写インク受容層を設けた後、カレンダー処理等によ
り溶融熱転写インク受容層の平滑性を上げ溶融熱転写記
録適性を向上させる等の公知の技術を使用することは何
ら問題はない。
【0065】一般的に溶融熱転写記録で使用される熱溶
融性インクの融点は70〜100℃であるため、感熱型
粘接着層が接着性を発現する温度、すなわち最低活性化
温度が溶融熱転写性インクの溶融温度よりも高いと、感
熱型粘接着性溶融熱転写受像シートを溶融型熱転写プリ
ンターで印字し、被着体に仮止めした後加熱により接着
を固定したとき、印字された画像がインクの再溶融によ
り乱れたり、熱スタンプやアイロンなどの接触型の加熱
装置を用いて加熱接着した場合加熱装置を汚したりする
といった問題が生じる。ここでいう最低活性化温度と
は、感熱型粘接着性溶融熱転写受像シートの感熱型粘接
着層をステンレス鋼板に貼り合わせ、一定温度に加熱し
た熱スタンプを感熱型粘接着性溶融熱転写受像シートの
溶融熱転写インク受容層側から5秒間接触後、1日経過
後のJIS Z0237に準ずる180゜接着力が50
0gf/25mm以上になる最低の温度を指す。加熱接
着後の画像の鮮明性の点から、感熱型粘接着層の最低活
性化温度が溶融熱転写性インクの溶融温度よりも低いこ
とが好ましい。10℃以上高いとさらに効果的である。
【0066】上記理由から、本発明の感熱型粘接着性溶
融熱転写受像シートを加熱し強固な接着を得る接着温度
は、溶融熱転写性インクの溶融温度以下の温度であるこ
とが加熱接着後の画像の鮮明性の点から好ましい。この
ような感熱型粘接着性溶融熱転写受像シートの接着方法
としては、熱風による方法の他に、アイロンや熱ロール
を用いた熱圧着法、赤外線、マイクロ波、高周波による
熱源を利用した方法等が使用できるが、接着温度が溶融
熱転写性インクの溶融温度より低ければ特にこれらの方
法に限定されない。
【0067】本発明における情報記録層として感圧記録
層を設けることができる。本発明の感圧記録層は、自己
発色感圧記録型で所謂ノーカーボン複写紙から発展した
ものであり、製品形態としては自己発色感圧記録シート
又はセルフコンティンドペーパーとも呼ばれている。感
圧記録層は、発色剤又は顕色剤の内、少なくとも一方を
内包するマイクロカプセルをそれぞれ単独で積層して、
或は混合して塗工することにより得られる。感圧記録層
はさらにバインダー、顔料等を配合させて形成するが、
これらの材料として公知のものを使用できる。
【0068】以下に本発明の作用を述べる。本発明の感
熱型粘接着性シートは、離型処理層、支持体、通
常の状態では弱い粘着性を有し一定の温度以上に加熱す
ると強固な接着性を発現する感熱型粘接着層を順次積層
した構造を有することにより、剥離紙がいらず、通常の
状態では粘着性が弱いため何度でも仮止めおよび貼り直
しが可能であり、貼付位置決定後はシートを加熱するこ
とで強固な接着を得ることが可能となる。離型処理層を
不連続な塗工層とすることにより、離型処理層と支持体
との間にインクジェット記録層等の情報記録層を設けた
構成とした場合、各種方法で離型処理層上に情報を記録
した際に鮮明な画像を得ることが可能となる。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部および%のいずれも乾燥重量基準である。
又、塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗工量
である。
【0070】予備操作1 支持体の抄造1 支持体は、LBKP(濾水度420mlcsf)72部
とNBKP(濾水度440mlcsf)28部からなる
木材パルプ100部に対して、軽質炭酸カルシウム/重
質炭酸カルシウム/タルクの比率が32/33/35の
顔料25部、市販アルキルケテンダイマー0.12部、
市販カチオン系アクリルアミド0.03部、市販カチオ
ン化澱粉1.2部、硫酸バンド0.5部を調製後、長網
抄紙機を用いて坪量100g/m2で抄造した。
【0071】感熱型粘接着層分散液の調製1 固体可塑剤としてフタル酸ジシクロへキシル(融点64
℃)100部に、分散剤としてノニオン性界面活性剤
(商品名:ノイゲンEA−120、第一工業製薬株式会
社製)2.4重量部と水を均一に混合して濃度56%と
しボールミルを用いて平均粒子径2.0μmになるまで
粉砕し、固体可塑剤分散液を作製した。この固体可塑剤
分散液50部に、熱可塑性樹脂として酢酸ビニル−エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン(住友
化学工業株式会社製、スミカフレックス910;ガラス
転移温度 −20℃)100部と、粘着付与剤としてロ
ジンエステル分散液(荒川化学工業株式会社製、スーパ
ーエステルE−730)70部とを混合して、固形分濃
度50重量%の感熱型粘接着層分散液Aを得た。感熱型
粘接着層分散液Aの固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分
に対して22.7重量%である。
【0072】感熱型粘接着層分散液の調製2 固体可塑剤としてトリエチレングリコールビス〔3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート〕(融点77℃)100部に、分散
剤としてノニオン性界面活性剤(商品名:ノイゲンEA
−120、第一工業製薬株式会社製)2.4重量部と水
を均一に混合して濃度50%としボールミルを用いて平
均粒子径2.0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散
液を作製した。この固体可塑剤分散液50部に、熱可塑
性樹脂として酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体エマルジョン(住友化学工業株式会社製、ス
ミカフレックス920;ガラス転移温度 −40℃)1
00部と、粘着付与剤としてロジンエステル分散液(荒
川化学工業株式会社製、スーパーエステルE−730)
70部とを混合して、固形分濃度50重量%の感熱型粘
接着層分散液Bを得た。感熱型粘接着層分散液Bの固体
可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7重量%
である。
【0073】感熱型粘接着層分散液の調製3 固体可塑剤としてN−シクロへキシル−p−トルエンス
ルホンアミド(融点86℃)100部に、分散剤として
ノニオン性界面活性剤(商品名:ノイゲンEA−12
0、第一工業製薬株式会社製)2.4重量部と水を均一
に混合して濃度50%としボールミルを用いて平均粒子
径2.0μmになるまで粉砕し、固体可塑剤分散液を作
製した。この固体可塑剤分散液50部に、熱可塑性樹脂
として酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸エステル共重
合体エマルジョン(住友化学工業株式会社製、スミカフ
レックス920;ガラス転移温度 −40℃)100部
と、粘着付与剤としてロジンエステル分散液(荒川化学
工業株式会社製、スーパーエステルE−730)70部
とを混合して、固形分濃度50重量%の感熱型粘接着層
分散液Cを得た。感熱型粘接着層分散液Cの固体可塑剤
の配合量は全乾燥固形分に対して22.7重量%であ
る。
【0074】実施例1 予備操作1で作製した支持体の片面に、シリコーン樹脂
エマルジョン(信越化学工業社製、X−52−151、
触媒として3%のPM 6A/Bを含む)をエアーナイ
フコーターを用いて塗工量が2g/m2になるように塗布
し、加熱乾燥して離型処理層を設けた。支持体の離型処
理層塗布面とは反対面に、感熱型粘接着層分散液Aをエ
アーナイフコーターを用いて塗工量が30g/m2になる
ように塗布、乾燥して本発明の感熱型粘接着性シートを
得た。感熱型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合
量は全乾燥固形分に対して22.7重量%である。この
感熱型粘接着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJI
S Z0237に準ずる離型処理層に対する180゜接
着力は15gf/25mmであり、最低活性化温度は5
5℃であった。
【0075】実施例2 感熱型粘接着層分散液の調製1において、固体可塑剤分
散液を50部配合した代わりに、10部配合して感熱型
粘接着層分散液を調製した。こうして得た感熱型粘接着
層分散液を使用して実施例1と同様にし本発明の感熱型
粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液の固体可
塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して5.6重量%であ
る。この感熱型粘接着性シートにおいて、感熱型粘接着
層のJIS Z0237に準ずる離型処理層に対する1
80゜接着力は30gf/25mmであり、最低活性化
温度は54℃であった。
【0076】実施例3 感熱型粘接着層分散液の調製1において、固体可塑剤分
散液を50部配合した代わりに、170部配合して感熱
型粘接着層分散液を調製した。こうして得た感熱型粘接
着層分散液を使用して実施例1と同様にし本発明の感熱
型粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して50重量
%である。この感熱型粘接着性シートにおいて、感熱型
粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層に対
する180゜接着力は3gf/25mmであり、最低活
性化温度は58℃であった。
【0077】実施例4 感熱型粘接着層分散液の調製1において、熱可塑性樹脂
として使用した酢酸ビニル−エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体エマルジョンの代わりに酢酸ビニル−エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン(住友
化学工業株式会社製、スミカフレックス920;ガラス
転移温度 −40℃)100部を使用して感熱型粘接着
層分散液を調製した。こうして得た感熱型粘接着層分散
液を使用して実施例1と同様にし本発明の感熱型粘接着
性シートを得た。感熱型粘接着層分散液における固体可
塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7重量%で
ある。この感熱型粘接着性シートにおいて、感熱型粘接
着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層に対する
180゜接着力は105gf/25mmであり、最低活
性化温度は55℃であった。
【0078】実施例5 実施例1において、感熱型粘接着層分散液Aの代わりに
感熱型粘接着層分散液Bを用いた以外は、実施例1と同
様にして本発明の感熱型粘接着性シートを得た。感熱型
粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥固
形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接着
性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z023
7に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は100
gf/25mmであり、最低活性化温度は68℃であっ
た。
【0079】実施例6 実施例1において、感熱型粘接着層分散液Aの代わりに
感熱型粘接着層分散液Cを用いた以外は、実施例1と同
様にして本発明の感熱型粘接着性シートを得た。感熱型
粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥固
形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接着
性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z023
7に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は95g
f/25mmであり、最低活性化温度は74℃であっ
た。
【0080】実施例7 実施例1において、離型処理層をグラビア印刷により網
点状に設けた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱
型粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7
重量%である。この感熱型粘接着性シートにおいて、感
熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層
に対する180゜接着力は25gf/25mmであり、
最低活性化温度は55℃であった。
【0081】実施例8 実施例1において、離型処理層をグラビア印刷により格
子状に設けた以外は実施例1と同様にして本発明の感熱
型粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7
重量%である。この感熱型粘接着性シートにおいて、感
熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層
に対する180゜接着力は18gf/25mmであり、
最低活性化温度は55℃であった。
【0082】比較例1 実施例1において、感熱型粘接着層分散液Aの代わり
に、熱可塑性樹脂として酢酸ビニル−エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン(住友化学工業株式
会社製、スミカフレックス920;ガラス転移温度 −
40℃)100部と、粘着付与剤としてロジンエステル
分散液(荒川化学工業株式会社製、スーパーエステルE
−730)70部とを混合して調製した粘着剤塗液を使
用し、ワイヤーバーを用いて塗工、乾燥した以外は、実
施例1と同様にして粘着シートを作製した。この粘着シ
ートにおいて、粘着剤層のJIS Z0237に準ずる
離型処理層に対する180゜接着力は160gf/25
mmであった。
【0083】比較例2 実施例1において、感熱型粘接着層分散液Aの代わり
に、感熱性粘着剤(ヒートマジックDW2000、東洋
インキ製、固形分52%)を使用した以外は実施例1と
同様にして感熱性粘着シートを得た。この感熱性粘着シ
ートにおいて、感熱性粘着剤層のJIS Z0237に
準ずる離型処理層に対する180゜接着力は0gf/2
5mmであり、最低活性化温度は60℃であった。
【0084】比較例3 実施例1において、感熱型粘接着層分散液Aの代わり
に、ヒートシール型接着剤(アクアテックスAC201
0、中央理化工業製、固形分45%)を使用した以外は
実施例1と同様にして、ヒートシール型接着シートを作
製した。このヒートシール型接着シートにおいて、ヒー
トシール型接着剤層のJIS Z0237に準ずる離型
処理層に対する180゜接着力は0gf/25mmであ
り、最低活性化温度は150℃であった。
【0085】実施例1〜8、比較例1〜3により得られ
たシートについて、再剥離性、加熱接着性を評価し、そ
の結果を表1に示した。
【0086】<試験方法> 1)再剥離性 感熱型粘接着性シートを幅25mmに裁断した後、ステ
ンレス鋼板に貼り付けた。貼付1日後に180度動剥離
強度(300mm/分)をテンシロン万能試験機にて測
定した。測定値が10gf/25mm以上100gf/
25mm未満の範囲にあれば、十分に仮止めできかつ再
剥離可能であるので再剥離性は良好であり優とする。1
00gf/25mm以上200gf/25mm未満であ
れば剥がせるので使用可能であり可とする。200gf
/25mm以上の場合は、仮止めした感熱型粘接着性シ
ートを剥がす際に感熱型粘接着性シートがカールするな
どの問題が起こり、再剥離性は劣っていると判断でき劣
とする。また、10gf/25mm未満では、仮止めで
きないので同様に劣とする。ただし、表1中の単位はg
f/25mmである。
【0087】2)加熱接着性 感熱型粘接着性シートを幅25mmに裁断した後、ステ
ンレス鋼板に貼り付け、感熱型粘接着層の最低活性化温
度よりも5℃高い温度に加熱した熱スタンプを5秒間、
感熱型粘接着性シートに接触させることにより接着を固
定した。なお、比較例1においては熱スタンプの温度を
65℃とした。接着1日後に180゜動剥離強度(30
0mm/分)をテンシロン万能試験機にて測定した。測
定値が800gf/25mm以上であれば、被着体に十
分に接着しているとみなし優とする。500gf/25
mm以上800gf/25mm未満であれば使用可能で
あり可とする。500gf/25mm未満の場合は、感
熱型粘接着性シートを被着体から剥がすことができるの
で劣とする。ただし、表1中の単位はgf/25mmで
ある。
【0088】3)ロールの巻き戻し性 感熱型粘接着シートを直径1cmの紙管に巻き付け、幅
5cm、巻き長さ100mのロールに加工した。このロ
ールの一端を別の直径1cmの紙管に固定し、1m/m
inの速度で巻き戻した。このときの剥離音、シートの
状態からロールの巻き戻し性を判定した。剥離音が全く
なく、シートにしわが入ることがない場合を優、小さな
剥離音が発生したりシートに小さなしわが入ったりする
が実用上問題ないレベルである場合を可、大きな剥離音
が発生する、あるいは定常的にしわが入ったり途中でシ
ートが破れたりする場合を劣と判定する。
【0089】
【表1】
【0090】<評価>実施例1〜8に示すように、粘着
剤層に感熱型粘接着層を用い、感熱型粘接着層を構成す
る固体可塑剤の配合量を全乾燥固形分に対して5重量%
以上50重量%以下の範囲とすることにより、実際にラ
ベルなどとして用いる場合に、仮止めでき再剥離可能で
かつ加熱することにより強固な接着が可能な感熱型粘接
着性シートを作製することができた。また、実施例4以
外に示すように、感熱型粘接着層の離型処理層に対する
180゜接着力が、加熱接着前で100gf/25mm
以下である場合にはロールの巻き戻し性が良好であり、
本発明の感熱型粘接着性シートをロール形態にしてプリ
ンター等に内蔵して使用する場合に、紙送り性が良好と
なる。請求項1記載の感熱型粘接着性シート一方、比較
例1に示すように、粘着剤層に通常の粘着剤を用いた場
合は、加熱前の接着力が強すぎるため再剥離性に劣り、
加熱による接着力の上昇は全く見られなかった。また、
比較例2、3に示すように粘着剤層に感熱性粘着剤やヒ
ートシール型接着剤を用いた場合は、加熱前の粘接着性
が全くないため被着体に仮止めをすることができなかっ
た。
【0091】印刷用コーティング層塗液の調製 顔料として炭酸カルシウム(奥多摩工業製、タマパール
TP−123)50部、バインダーとしてSBRラテッ
クス(日本合成ゴム製、JSR−0668)75部を混
合して、固形分35%に調整し、印刷用コーティング層
塗液を作製した。
【0092】実施例9 予備操作1で作製した支持体の片面に、印刷用コーティ
ング層塗液をエアーナイフコーターにより塗工量が15
g/m2になるように塗工、乾燥し印刷用コーティング層
を形成した。印刷用コーティング層上に、シリコーン樹
脂エマルジョン(信越化学工業社製、X−52−15
1、触媒として3%のPM 6A/Bを含む)をエアー
ナイフコーターを用いて塗工量が2g/m2になるように
塗布し、加熱乾燥して離型処理層を設けた。離型処理層
上にUV硬化型インキを用いてオフセット印刷機により
印刷を行った。さらに、支持体の離型処理層塗布面とは
反対面に、感熱型粘接着層分散液Aをエアーナイフコー
ターを用いて塗工量が30g/m2になるように塗布、乾
燥して本発明の感熱型粘接着性シートを得た。感熱型粘
接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥固形
分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接着性
シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z0237
に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は15gf
/25mmであり、最低活性化温度は55℃であった。
【0093】実施例10 実施例9において、離型処理層をグラビア印刷により網
点状に設けた以外は実施例9と同様にして本発明の感熱
型粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7
重量%である。この感熱型粘接着性シートにおいて、感
熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層
に対する180゜接着力は25gf/25mmであり、
最低活性化温度は55℃であった。
【0094】実施例11 実施例9において、離型処理層をグラビア印刷により格
子状に設けた以外は実施例9と同様にして本発明の感熱
型粘接着性シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7
重量%である。この感熱型粘接着性シートにおいて、感
熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型処理層
に対する180゜接着力は18gf/25mmであり、
最低活性化温度は55℃であった。
【0095】実施例9〜11により得られたシートにつ
いて、再剥離性、加熱接着性、加熱接着前後の画像鮮明
性を評価し、その結果を表2に示した。
【0096】<試験方法> 4)加熱接着前画像鮮明性 印刷を行った本発明のシートの加熱接着前の画像記録部
分を拡大ルーペで観察した。画像にニジミがなく、シャ
ープさを有する場合を画像鮮明性が優、ややシャープさ
に欠けるが十分に画像が鮮明である場合を画像鮮明性が
可、ニジミが発生し、画像が乱れている場合を画像鮮明
性が劣で判定した。
【0097】5)加熱接着後画像鮮明性 印刷を行った本発明のシートをステンレス鋼板に貼り付
け、感熱型粘接着層の最低活性化温度よりも5℃高い温
度に加熱した熱スタンプを5秒間、画像記録側から接触
させることにより接着を固定した。加熱接着後の画像記
録部分を拡大ルーペで観察した。画像にニジミがなく、
シャープさを有する場合を画像鮮明性が優、ややシャー
プさに欠けるが十分に画像が鮮明である場合を画像鮮明
性が可、ニジミが発生し、画像が乱れている場合を画像
鮮明性が劣で判定した。
【0098】
【表2】
【0099】<評価>実施例9〜11に示すように、支
持体の片面に情報記録層として印刷用コーティング層、
離型処理層を順次設け、反対面に感熱型粘接着層を設け
た構成とすることにより、印刷可能で実際にラベル等と
して用いる場合に、仮止めでき再剥離可能でかつ加熱す
ることにより強固な接着が可能なシートを作製すること
ができた。実施例10、11に示すように、離型処理層
を不連続な塗工層としても加熱接着前後で良好な印刷画
像が得られた。
【0100】インクジェット記録層塗液の調製 インクジェット記録層塗液として、合成非晶質シリカ
(ファンシールX37B、徳山曹達製)120部、ポリ
ビニルアルコール(PVA117、クラレ製)35部、
カチオン性染料定着剤(スミレーズレジン1001、住
友化学工業製)20部を用い、これを調液し、固形分濃
度15%とした。
【0101】実施例12 予備操作1で作製した支持体の片面に、インクジェット
記録層塗液をエアーナイフコーターにより塗工量が5.
5g/m2となるように塗工、乾燥しインクジェット記録
層を形成した。インクジェット記録層上に、シリコーン
樹脂エマルジョン(信越化学工業社製、X−52−15
1、触媒として3%のPM 6A/Bを含む)をエアー
ナイフコーターを用いて塗工量が2g/m2になるように
塗布し、加熱乾燥して離型処理層を設けた。支持体の離
型処理層塗布面とは反対面に、感熱型粘接着層分散液A
をエアーナイフコーターを用いて塗工量が30g/m2
なるように塗布、乾燥して本発明の感熱型粘接着性イン
クジェット記録シートを得た。感熱型粘接着層分散液に
おける固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して2
2.7重量%である。この感熱型粘接着性シートにおい
て、感熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型
処理層に対する180゜接着力は16gf/25mmで
あり、最低活性化温度は55℃であった。
【0102】実施例13 実施例12において、離型処理層をグラビア印刷により
網点状に設けた以外は実施例12と同様にして本発明の
感熱型粘接着性インクジェット記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は25
gf/25mmであり、最低活性化温度は55℃であっ
た。
【0103】実施例14 実施例12において、離型処理層をグラビア印刷により
格子状に設けた以外は実施例12と同様にして本発明の
感熱型粘接着性インクジェット記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は18
gf/25mmであり、最低活性化温度は55℃であっ
た。
【0104】実施例12〜14により得られたシートに
ついて、再剥離性、加熱接着性、加熱接着前後の画像鮮
明性を評価し、その結果を表3に示した。
【0105】<試験方法> 6)加熱接着前画像鮮明性 本発明のシートをA4判に断裁し、市販のA4判PPC
用紙にずれのないように仮止めした。この仮止め一体化
したシートの離型処理層に、市販のインクジェットプリ
ンターによりインクジェット記録を行い、加熱接着前の
画像記録部分を拡大ルーペで観察した。画像にニジミが
なく、シャープさを有する場合を画像鮮明性が優、やや
シャープさに欠けるが十分に画像が鮮明である場合を画
像鮮明性が可、ニジミが発生し画像が乱れている場合を
画像鮮明性が劣で判定した。
【0106】7)加熱接着後画像鮮明性 上記加熱接着前画像鮮明性試験により得られたインクジ
ェット記録後のシートについて、感熱型粘接着層の最低
活性化温度よりも5℃高い温度に加熱した熱スタンプを
5秒間、画像記録側から接触させることにより接着を固
定した。加熱接着後の画像記録部分を拡大ルーペで観察
した。画像にニジミがなく、シャープさを有する場合を
画像鮮明性が優、ややシャープさに欠けるが十分に画像
が鮮明である場合を画像鮮明性が可、ニジミが発生し画
像が乱れている場合を画像鮮明性が劣で判定した。
【0107】
【表3】
【0108】<評価>実施例12〜14に示すように、
支持体の片面に情報記録層としてインクジェット記録
層、離型処理層を順次設け、反対面に感熱型粘接着層を
設けた構成とすることにより、インクジェット記録が可
能で実際にラベル等として用いる場合に、仮止めでき再
剥離可能でかつ加熱することにより強固な接着が可能な
シートを作製することができた。実施例13、14に示
すように、離型処理層が不連続な塗工層である場合は、
加熱接着前後で鮮明なインクジェット記録画像が得られ
る。
【0109】 予備操作2 中間層塗液の作製 アンシレックス(エンゲルハード製焼成カオリン、JIS−K5101法による 吸油量80ml/100g) 100部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 4部 20%MS4600(日本食品製、リン酸エステル化澱粉) 30部 48%スチレンブタジエン系共重合ラテックス 40部 水 90部 を攪拌分散し中間層塗液を固形分濃度40%で作製した。
【0110】 感熱記録層塗液の作製 1)A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(染料) 35部 5%ポリビニルアルコール 105部 A液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径0.5μmに粉砕した。
【0111】 2)B液の調製 2,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホン(顕色剤) 50部 2−ベンジルオキシナフタレン(増感剤) 20部 1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフエ ニル)ブタン 10部 5%ポリビニルアルコール 100部 40%ステアリン酸亜鉛エマルジョン(中京油脂製、ハイト゛リンSZ40) 20部 B液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径1.1μmに粉砕した。
【0112】 3)C液の調製 軽質炭酸カルシウム 35部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 3.5部 水 63部 A、B、C液を混合し、更に10%PVA液を固形分で
全固形分の20%になるように添加し感熱記録層塗液と
した。
【0113】 保護層塗液の作製 10%ポリビニルアルコール 100部 40%ステアリン酸亜鉛エマルジョン液(中京油脂製、ハイト゛リンSZ40) 5部 20%ケイ酸(水沢化学製、ミズカシルP527) 50部 上記の配合で、固形分濃度が10%となるように保護層
塗液を作製した。
【0114】感熱記録用紙の作製1 予備操作1で作製した支持体の片面にエアナイフコータ
ーを用いて塗工量が5g/m2となるように予備操作2で
作製した感熱記録層塗液を塗工し、乾燥して感熱記録層
を設けた。この感熱記録層の上にエアナイフコーターを
用いて、予備操作2で作製した保護層塗液を塗工量が3
g/m2となるように塗工、乾燥して感熱記録用紙を作製
した。この感熱記録用紙の最低発色温度を測定したとこ
ろ90℃であった。この感熱記録用紙を感熱記録用紙1
とする。
【0115】感熱記録用紙の作製2 予備操作1で作製した支持体の片面にブレードコーター
を用いて、塗工量が8.5g/m2となるように予備操作
2で作製した中間層塗液を塗工し、乾燥して中間層とし
た。この中間層の上にエアナイフコーターを用いて塗工
量が5g/m2となるように予備操作2で作製した感熱記
録層塗液を塗工し、乾燥して感熱記録層を設けた。この
感熱層の上にエアナイフコーターを用いて、予備操作2
で作製した保護層塗液を塗工量が3g/m2となるように
塗工、乾燥して感熱記録用紙を作製した。この感熱記録
用紙の最低発色温度を測定したところ75℃であった。
この感熱記録用紙を感熱記録用紙2とする。
【0116】実施例15 実施例1において、予備操作1で作製した支持体の代わ
りに感熱記録用紙1を用い、感熱記録層の上に離型処理
層、反対面に感熱型粘接着層を設けた以外は実施例1と
同様にして感熱型粘接着性感熱記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は15
gf/25mmであった。また、最低活性化温度は55
℃であり、感熱記録層の最低発色温度との温度差は35
℃であった。
【0117】実施例16 実施例1において、予備操作1で作製した支持体の代わ
りに感熱記録用紙2を用い、感熱記録層の上に離型処理
層、反対面に感熱型粘接着層を設けた以外は実施例1と
同様にして感熱型粘接着性感熱記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は15
gf/25mmであった。また、最低活性化温度は55
℃であり、感熱記録層の最低発色温度との温度差は20
℃であった。
【0118】実施例17 実施例5において、予備操作1で作製した支持体の代わ
りに感熱記録用紙1を用い、感熱記録層の上に離型処理
層、反対面に感熱型粘接着層を設けた以外は実施例5と
同様にして感熱型粘接着性感熱記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は15
gf/25mmであった。また、最低活性化温度は68
℃であり、感熱記録層の最低発色温度との温度差は35
℃であった。この感熱型粘接着性感熱記録シートの最低
活性化温度を測定したところ68℃であり、感熱記録層
の最低発色温度との温度差は22℃であった。
【0119】実施例18 実施例6において、予備操作1で作製した支持体の代わ
りに感熱記録用紙1を用い、感熱記録層の上に離型処理
層、反対面に感熱型粘接着層を設けた以外は実施例6と
同様にして感熱型粘接着性感熱記録シートを得た。感熱
型粘接着層分散液における固体可塑剤の配合量は全乾燥
固形分に対して22.7重量%である。この感熱型粘接
着性シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z02
37に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は15
gf/25mmであった。また、最低活性化温度は74
℃であり、感熱記録層の最低発色温度との温度差は16
℃であった。
【0120】実施例15〜18により得られたシートに
ついて、再剥離性、加熱接着性、感熱記録層の地肌カブ
リを評価し、その結果を表4に示した。
【0121】<試験方法> 8)感熱記録層の地肌カブリの評価 加熱接着性評価により得られた感熱型粘接着性感熱記録
シートについて、感熱記録層の発色を調べ、以下の基準
で評価した。 ◎:感熱記録層に発色が全く見られない。 ○:感熱記録層にかすかに発色が見られるが実用上、問
題のないレベルである。 ×:感熱記録層にはっきりと視認できる発色が見られ
る。
【0122】
【表4】
【0123】<評価>実施例15〜18に示すように、
支持体の片面に情報記録層として感熱記録層を設け、そ
の上に離型処理層、反対面に感熱型粘接着層を設けた構
成とすることにより、感熱記録が可能で仮止めでき再剥
離可能でかつ加熱により接着を強固にしても地肌カブリ
のない感熱型粘接着性感熱記録シートを作製することが
できた。特に、実施例15、16、17に示すように、
感熱記録層の最低発色温度が感熱型粘接着層の最低活性
化温度よりも20℃以上高い場合には、感熱記録層にカ
ブリは全く見られず、さらに良好な感熱型粘接着性感熱
記録シートとすることができた。
【0124】予備操作3 支持体の抄造2 支持体用の原紙は、ダブルディスクリファイナーで濾水
度400mlcsfまで叩解したLBKP70部と濾水
度450mlcsfもNBLP30部から成る木材パル
プ100部に対して、アニオン性ポリアクリルアミド
(スターガムA15、星光化学社製)を0.3部、カチ
オン澱粉(ケイトF、王子ナショナル社製)を2.0
部、およびアルキルケテンダイマーサイズ剤(ハーコン
11−2、ディック−ハーキュレス社製)を0.4部、
ポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂(カ
イメンS25、ディック−ハーキュレス社製)を0.3
部添加した紙料を用いて、抄速100m/分の長網抄紙
機で坪量110g/m2のパルプ紙を製造したものであ
る。乾燥後の紙は、濃度3%のポリビニルアルコール水
溶液でタブサイズ処理乾燥後、スーパーカレンダーでベ
ック平滑度が300秒以上になるように平滑化処理し
た。
【0125】 昇華熱転写インク受容層塗液の作製 ポリエステルエマルジョン(バイロナールMD−1220:東洋紡) 60部 ポリエリレンエマルジョン(ハイドリンG−314:中京油脂) 15部 無機微粒子としてコロイダルシリカ(スノーテックスO:日産化学) 25部 界面活性剤 5部 上記の配合で、固形分濃度が15%となるように昇華熱
転写インク受容層塗液を調製した。
【0126】溶融熱転写インク受容層塗液の作製 濃度10%のポリビニルアルコール水溶液を溶融熱転写
インク受容層塗液として使用した。
【0127】実施例19 予備操作3で作製した支持体の片面に、昇華熱転写イン
ク受容層塗液を塗工量が7g/m2となるようにエアーナ
イフコーターで塗工、乾燥して昇華熱転写インク受容層
を形成した。昇華熱転写インク受容層上に、シリコーン
樹脂エマルジョン(信越化学工業社製、X−52−15
1、触媒として3%のPM 6A/Bを含む)をエアー
ナイフコーターを用いて塗工量が2g/m2になるように
塗布し、加熱乾燥して離型処理層を設けた。支持体の離
型処理層塗布面とは反対面に、感熱型粘接着層分散液A
をエアーナイフコーターを用いて塗工量が30g/m2
なるように塗布、乾燥して本発明の感熱型粘接着性昇華
熱転写受像シートを得た。感熱型粘接着層分散液におけ
る固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して22.7
重量%である。この感熱型粘接着性昇華熱転写受像シー
トにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z0237に準
ずる離型処理層に対する180゜接着力は16gf/2
5mmであり、最低活性化温度は55℃であった。
【0128】実施例20 予備操作3で作製した支持体の片面に、溶融熱転写イン
ク受容層塗液を塗工量が5.5g/m2となるようにエア
ーナイフコーターで塗工、乾燥して溶融熱転写インク受
容層を形成した。溶融熱転写インク受容層上に、シリコ
ーン樹脂エマルジョン(信越化学工業社製、X−52−
151、触媒として3%のPM 6A/Bを含む)をエ
アーナイフコーターを用いて塗工量が2g/m2になるよ
うに塗布し、加熱乾燥して離型処理層を設けた。支持体
の離型処理層塗布面とは反対面に、感熱型粘接着層分散
液Aをエアーナイフコーターを用いて塗工量が30g/
2になるように塗布、乾燥して本発明の感熱型粘接着
性昇華熱転写受像シートを得た。感熱型粘接着層分散液
における固体可塑剤の配合量は全乾燥固形分に対して2
2.7重量%である。この感熱型粘接着性昇華熱転写受
像シートにおいて、感熱型粘接着層のJIS Z023
7に準ずる離型処理層に対する180゜接着力は16g
f/25mmであり、最低活性化温度は55℃であっ
た。
【0129】実施例21 実施例20において、感熱型粘接着層分散液Aの代わり
に感熱型粘接着層分散液Bを使用した以外は実施例20
と同様にして本発明の感熱型粘接着性溶融熱転写受像シ
ートを得た。感熱型粘接着層分散液における固体可塑剤
の配合量は全乾燥固形分に対して22.7重量%であ
る。この感熱型粘接着性昇華熱転写受像シートにおい
て、感熱型粘接着層のJIS Z0237に準ずる離型
処理層に対する180゜接着力は16gf/25mmで
あり、最低活性化温度は55℃であった。この感熱型粘
接着性溶融熱転写受像シートの最低活性化温度を測定し
たところ68℃であり、溶融熱転写性インクの溶融温度
よりも2℃低かった。
【0130】実施例22 実施例20において、感熱型粘接着層分散液Aの代わり
に感熱型粘接着層分散液Cを使用した以外は実施例20
と同様にして本発明の感熱型粘接着性溶融熱転写受像シ
ートを得た。この感熱型粘接着性溶融熱転写受像シート
の最低活性化温度を測定したところ74℃であり、溶融
熱転写性インクの溶融温度よりも4℃高かった。
【0131】実施例19〜22により得られたシートに
ついて、再剥離性、加熱接着性、加熱接着前後の画像鮮
明性を評価し、その結果を表4に示した。
【0132】<試験方法> 9)加熱接着前画像鮮明性 本発明のシートをA4判に断裁し、市販のA4判PPC
用紙にずれのないように仮止めした。この仮止め一体化
したシートの離型処理層に、市販の昇華熱転写プリンタ
ーあるいは溶融熱転写プリンターにより熱転写記録を行
い、加熱接着前の画像記録部分を拡大ルーペで観察し
た。昇華熱転写記録は4色インクドナーシートを使用し
てカラー画層記録を行った。一方、溶融熱転写記録は溶
融温度70℃の黒色インクドナーシートを使用した。画
像にニジミがなく、シャープさを有する場合を画像鮮明
性が優、ややシャープさに欠けるが十分に画像が鮮明で
ある場合を画像鮮明性が可、ニジミが発生し画像が乱れ
ている場合を画像鮮明性が劣で判定した。
【0133】10)加熱接着後画像鮮明性 上記加熱接着前画像鮮明性試験により得られた昇華熱転
写記録あるいは溶融熱転写記録後のシートについて、画
像部分を感熱型粘接着層の最低活性化温度よりも5℃高
い温度に加熱した熱スタンプを5秒間、画像記録側から
接触させることにより接着を固定した。加熱接着後の画
像記録部分を拡大ルーペで観察した。画像にニジミがな
く、シャープさを有する場合を画像鮮明性が優、ややシ
ャープさに欠けるが十分に画像が鮮明である場合を画像
鮮明性が可、ニジミが発生し画像が乱れている場合を画
像鮮明性が劣で判定した。
【0134】
【表5】
【0135】<評価>実施例19〜22に示すように、
支持体の片面に情報記録層として昇華熱転写インク受容
層あるいは溶融熱転写インク受容層を設け、その上に離
型処理層、反対面に感熱型粘接着層を設けた構成とする
ことにより、昇華熱転写記録あるいは溶融熱転写記録が
可能で仮止め・再剥離可能でかつ加熱することにより強
固な接着が可能なシートを作製することができた。情報
記録層として溶融熱転写インク受容層を設けた場合は、
実施例20、21に示すように、感熱型粘接着層が接着
性を発現する最低温度が溶融熱転写性インクの溶融温度
よりも低いと、加熱接着前後で鮮明な画像が得られる。
【0136】
【発明の効果】本発明の感熱型粘接着性シートは、離
型処理層、支持体、通常の状態では弱い粘着性を有
し一定の温度以上に加熱すると強固な接着性を発現する
感熱型粘接着層を順次積層した構造を有することによ
り、剥離紙がいらず、通常の状態では粘着性が弱いため
何度でも仮止めおよび貼り直しが可能であり、貼付位置
決定後はシートを加熱することで強固な接着を得ること
が可能となる。離型処理層を不連続な塗工層とすること
により、離型処理層と支持体との間にインクジェット記
録層等の情報記録層を設けた構成とした場合、各種方法
で離型処理層上に情報を記録した際に鮮明な画像を得る
ことが可能となる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型処理層、支持体、通常の状態
    では弱い粘着性を有し一定の温度以上に加熱すると強固
    な接着性を発現する感熱型粘接着層を順次積層した構造
    を有する感熱型粘接着性シート。
  2. 【請求項2】 JIS Z0237に準ずるステンレス
    鋼板に対する180゜接着力が、加熱接着前で10gf
    /25mm以上200gf/25mm未満であり、かつ
    加熱接着後には500gf/25mm以上である請求項
    1記載の感熱型粘接着性シート。
  3. 【請求項3】 JIS Z0237に準ずる離型処理層
    に対する180゜接着力が、加熱接着前で100gf/
    25mm以下である請求項1または2記載の感熱型粘接
    着性シート。
  4. 【請求項4】 感熱型粘接着層を構成する固体可塑剤の
    配合量が全乾燥固形分に対して5重量%以上50重量%
    以下の範囲である請求項1、2または3記載の感熱型粘
    接着性シート。
  5. 【請求項5】 離型処理層が不連続な塗工層により設け
    られた請求項1、2、3または4に記載の感熱型粘接着
    性シート。
  6. 【請求項6】 離型処理層と支持体との間に情報記録層
    を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4または
    5に記載の感熱型粘接着性シート。
  7. 【請求項7】 情報記録層が印刷用コーティング層であ
    る請求項1、2、3、4、5または6に記載の感熱型粘
    接着性シート。
  8. 【請求項8】 情報記録層がインクジェット記録層であ
    る請求項1、2、3、4、5または6に記載の感熱型粘
    接着性インクジェット記録シート。
  9. 【請求項9】 情報記録層が感熱記録層である請求項
    1、2、3、4、5または6に記載の感熱型粘接着性感
    熱記録シート。
  10. 【請求項10】 感熱記録層の最低発色温度が、感熱型
    粘接着層が接着性を発現する最低温度よりも20℃以上
    高い請求項1、2、3、4、5、6または9に記載の感
    熱型粘接着性感熱記録シート。
  11. 【請求項11】 情報記録層が昇華熱転写インク受容層
    である請求項1、2、3、4、5または6に記載の感熱
    型粘接着性昇華熱転写受像シート。
  12. 【請求項12】 情報記録層が溶融熱転写インク受容層
    である請求項1、2、3、4、5または6に記載の感熱
    型粘接着性溶融熱転写受像シート。
  13. 【請求項13】 感熱型粘接着層が接着性を発現する最
    低温度が、溶融熱転写性インクの溶融温度よりも低い請
    求項1、2、3、4、5、6または12に記載の感熱型
    粘接着性溶融熱転写受像シート。
  14. 【請求項14】 情報記録層が感圧記録層である請求項
    1、2、3、4、5または6に記載の感熱型粘接着性溶
    融熱転写受像シート。
JP10080753A 1998-03-27 1998-03-27 感熱型粘接着性シート Pending JPH11279494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080753A JPH11279494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱型粘接着性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080753A JPH11279494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱型粘接着性シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279494A true JPH11279494A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13727178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080753A Pending JPH11279494A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 感熱型粘接着性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105281A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Carbide Ind Co Inc タックシート
JP2019199504A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 ライナーレスインクジェット記録用粘着ラベル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105281A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Carbide Ind Co Inc タックシート
JP2019199504A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 ライナーレスインクジェット記録用粘着ラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828017B2 (en) Heat-sensitive adhesive material, method of preparing same and method of using same
JP2004314623A (ja) 水崩壊性感熱記録紙及びそれを用いた水崩壊性粘着シート
JPH11279494A (ja) 感熱型粘接着性シート
JPH11286165A (ja) 感熱型粘接着性情報記録シート
JP4949872B2 (ja) 感熱性粘着剤及び感熱性粘着シート
JPH10268779A (ja) 粘接着シート
JP3600003B2 (ja) 記録用紙
JPH10193810A (ja) 記録用紙
JP5020718B2 (ja) 感熱性粘着材料
JP3037007B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JP3580919B2 (ja) 感圧接着性記録シート
JP2008222973A (ja) 感熱性粘着材料および感熱性粘着シート
JPH10268778A (ja) 熱転写受像シート
JP2015083635A (ja) 粘着シートおよび積層型粘着シート
JP3653967B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH11279495A (ja) 感熱性粘着シート
JP3693356B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JP2014177550A (ja) 感熱性粘着シート、積層シートおよびシートロール
JP3078425B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JPH0971036A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JPH11286658A (ja) 感熱性粘着シート
JP2000238417A (ja) 記録シート
JPH11286661A (ja) 感熱性粘着シート
JPH11263949A (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP2000073022A (ja) 感熱性粘着シート