JPH11276805A - 水中油型エマルション消泡剤組成物 - Google Patents

水中油型エマルション消泡剤組成物

Info

Publication number
JPH11276805A
JPH11276805A JP10026098A JP10026098A JPH11276805A JP H11276805 A JPH11276805 A JP H11276805A JP 10026098 A JP10026098 A JP 10026098A JP 10026098 A JP10026098 A JP 10026098A JP H11276805 A JPH11276805 A JP H11276805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
half ester
acid half
oil
phenyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10026098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690773B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyata
努 宮田
Shinichi Uehara
真一 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Original Assignee
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP10026098A priority Critical patent/JP3690773B2/ja
Publication of JPH11276805A publication Critical patent/JPH11276805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690773B2 publication Critical patent/JP3690773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】長期貯蔵中に増粘せず、かつ、製品分離がない
水中油型エマルション消泡剤の提供。 【解決手段】式(1)および/または(2)の化合物
(A)、または(A)とノニオン性界面活性剤(B)と
からなる乳化剤の存在下、炭素数12〜30のアルコー
ル(C)、炭素数1〜30の1〜6価のアルコールと炭
素数12〜30のカルボン酸との脂肪酸エステル
(D)、沸点が200℃以上の炭化水素(E)から選ば
れる疎水性化合物1種以上を水中に乳化してなる組成
物。 [式中、R1、R4は炭素数が8〜26のアルキル基また
はアルキルフェニル基、R2、R3は水素原子またはSO
3・M、(ただし、R2とR3がともにSO3・Mである
ことはない)、R5、R6は水素原子または(CH2n
OO・M、(ただしR5とR6がともに(CH2nCOO
・Mであることはない)、Mは水素原子、ナトリウム、
カリウムまたは4級アンモニウム、m、Jは1〜30の
整数、n、Lは0〜6の整数。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消泡剤に関する。
さらに詳しくは、紙パルプ工業、食品工業、繊維工業、
建材用ボード製造、塗料工業、化学工業などの加工工程
及び排水処理工程で有用な消泡剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水中油型エマルション消泡剤として高級
アルコールと脂肪酸エステルをエマルション化させたも
の(特公平6ー104165号、特開平4ー34990
4号、特公昭49−38923号、特公昭50−147
5号)、高級アルコールと動植物油をエマルション化さ
せたもの(特開平3−151006号公報)、また高級
アルコールと2〜3価アルコールとの炭素数12〜22
の脂肪酸エステルとパラフィン油をエマルション化させ
たもの(特開昭48−62683号)等が知られてい
る。
【0003】上記組成物を製造する際に乳化剤としてポ
リオキシエチレン(エチレンオキサイド25モル付加
物)イソオクチルフェニル硫酸ナトリウム、HLBが1
3〜17のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
を用いることが開示されている(特公平6ー10416
5号、特公平8ー24806)。しかしながら、これら
の乳化剤を用いた上記の水中油型エマルション消泡剤は
貯蔵中に激しく増粘してクリーム状に固化、分離するた
め、取扱い性が極めて悪くなる欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】消泡剤を使用するにあ
たり長期貯蔵しても増粘せず貯蔵容器から速やかに取り
出しうる、分離することなく常に同一濃度で取り出せる
など消泡剤には安定した取扱い性が要求される。しかし
ながら従来の乳化剤を用いる方法では上記のような取扱
い性を満足することができなかった。本発明は、製品分
離及び貯蔵中の増粘防止を同時に満足できる水中油型エ
マルション消泡剤を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、特定の疎水性化合物に対して特定の化合物からな
る乳化剤を用いることにより優れた安定性を有する水中
油型エマルションを見出し本発明に至った。すなわち、
本発明は一般式(1)および/または一般式(2)で示
される化合物(A)、または(A)とノニオン性界面活
性剤(B)とからなる乳化剤の存在下、炭素数12〜3
0のアルコール(C)、炭素数1〜30の1〜6価のア
ルコールと炭素数12〜30のカルボン酸との脂肪酸エ
ステル(D)、沸点が200℃以上の炭化水素(E)か
らなる群から選ばれる疎水性化合物1種以上を水中に乳
化してなることを特徴とする水中油型エマルション消泡
剤組成物である。
【化3】 {式中、R1は炭素数が8〜26の直鎖または分岐鎖の
アルキル基またはアルキルフェニル基であり、R2は水
素原子またはSO3・Mであり、R3は水素原子またはS
3・Mであり(ただし、R2とR3がともにSO3・Mで
あることはない)、Mは水素原子、ナトリウム、カリウ
ムまたは4級アンモニウムであり、Jは1〜30の整数
であり、Lは0〜6の整数である。}
【化4】 {式中、R4は炭素数が8〜26の直鎖または分岐鎖の
アルキル基またはアルキルフェニル基であり、R5は水
素原子または(CH2)nCOO・Mであり、R6は水素原
子または(CH2)nCOO・Mであり(ただし、R5とR
6がともに(CH2)nCOO・Mであることはない)、M
は水素原子、ナトリウム、カリウムまたは4級アンモニ
ウムであり、mは1〜30の整数であり、nは0〜6の
整数である。}
【0006】
【発明の実施の形態】R1の炭素数は8〜26の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基またはアルキルフェニル基であ
り、好ましくは炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖の
アルキル基またはアルキルフェニル基、さらに好ましく
は炭素数12〜20の分岐鎖のアルキル基またはアルキ
ルフェニル基である。
【0007】Jは1〜30の整数であり、好ましくは3
〜25の整数、さらに好ましくは5〜20の整数であ
る。Jが1未満の場合は貯蔵中に水中油型エマルション
消泡剤組成物が増粘し好ましくない。また30を越える
場合は消泡力が低下し好ましくない。
【0008】Lは0〜6の整数であり、好ましくは0〜
4の整数、さらに好ましくは0〜2の整数である。
【0009】一般式(1)で示される化合物としては、
例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・コハク
酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル・コハク酸半エステルカリウム塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル・コハク酸半エステルアン
モニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル・コハク酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル・コハク酸半エステルカリ
ウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・
コハク酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナト
リウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル・コハク酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルアン
モニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・グ
ルタル酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル・グルタル酸半エステルカリウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル・グルタル酸半エ
ステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル・グルタル酸半エステルナトリウム塩、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル・グルタル酸
半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル・グルタル酸半エステルアンモニウム塩、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・グルタ
ル酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル・グルタル酸半エステルカリウム
塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・グ
ルタル酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル・アジピン酸半エステルナトリウム
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・アジピン酸
半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル・アジピン酸半エステルアンモニウム塩、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・アジピン酸半エ
ステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル・アジピン酸半エステルカリウム塩、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・アジピン酸半エ
ステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル・アジピン酸半エステルナトリウム塩、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・アジピ
ン酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル・アジピン酸半エステルアンモニウ
ム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ピメリン
酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル・ピメリン酸半エステルカリウム塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル・ピメリン酸半エステル
アンモニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル・ピメリン酸半エステルナトリウム塩、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル・ピメリン酸半エス
テルカリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル・ピメリン酸半エステルアンモニウム塩、ポリオ
キシエチレンオクチルフェニルエーテル・ピメリン酸半
エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル・ピメリン酸半エステルカリウム塩、ポ
リオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・ピメリン
酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル・スベリン酸半エステルナトリウム塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル・スベリン酸半エス
テルカリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
・スベリン酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル・スベリン酸半エステル
ナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル・スベリン酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル・スベリン酸半エステル
アンモニウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル・スベリン酸半エステルナトリウム塩、ポリオ
キシエチレンオクチルフェニルエーテル・スベリン酸半
エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエーテル・スベリン酸半エステルアンモニウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル・アゼライン酸半
エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル・アゼライン酸半エステルカリウム塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル・アゼライン酸半エステル
アンモニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル・アゼライン酸半エステルナトリウム塩、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・アゼライン酸半
エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル・アゼライン酸半エステルアンモニウム塩、
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・アゼラ
イン酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンオ
クチルフェニルエーテル・アゼライン酸半エステルカリ
ウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
・アゼライン酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル・セパシン酸半エステルナト
リウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・セパ
シン酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル・セパシン酸半エステルアンモニウム塩、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・セパシン
酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル・セパシン酸半エステルカリウム塩、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・セパシン
酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル・セパシン酸半エステルナトリウ
ム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・
セパシン酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル・セパシン酸半エステルアン
モニウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエー
テル・コハク酸半エステルアンモニウム塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル・スルホコハク酸半エステル
ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・
スルホコハク酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル・スルホコハク酸半エステルアン
モニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル・スルホコハク酸半エステルナトリウム塩、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル・スルホコハク酸半
エステルカリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル・スルホコハク酸半エステルアンモニウム
塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・ス
ルホコハク酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテル・スルホコハク酸半エス
テルカリウム塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル・スルホコハク酸半エステルアンモニウム塩な
どが使用できる。
【0010】R4の炭素数は8〜26の直鎖または分岐
鎖のアルキル基またはアルキルフェニル基であり、好ま
しくは炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖のアルキル
基またはアルキルフェニル基、さらに好ましくは炭素数
12〜20の分岐鎖のアルキル基またはアルキルフェニ
ル基である。
【0011】mは1〜30の整数であり、好ましくは3
〜25の整数、さらに好ましくは5〜20の整数であ
る。mが1未満の場合は貯蔵中に水中油型エマルション
消泡剤組成物が増粘し好ましくない。また30を越える
場合は消泡力が低下し好ましくない。
【0012】nは0〜6の整数であり、好ましくは0〜
4の整数、さらに好ましくは0〜2の整数である。
【0013】一般式(2)で示される化合物としては、
例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・マレイ
ン酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル・マレイン酸半エステルカリウム塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル・マレイン酸半エステ
ルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル・マレイン酸半エステルナトリウム塩、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル・マレイン酸半エ
ステルカリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル・マレイン酸半エステルアンモニウム塩、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル・マレイン酸
半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテル・マレイン酸半エステルカリウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル・フマル酸半エス
テルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル・フマル酸半エステルカリウム塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル・フマル酸半エステルアンモニウム
塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・フマ
ル酸半エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル・フマル酸半エステルカリウム塩、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル・フマル酸
半エステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル・フマル酸半エステルナトリウム
塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・フ
マル酸半エステルカリウム塩などが使用できる。
【0014】R7の炭素数は8〜26の直鎖または分岐
鎖のアルキル基またはアルキルフェニル基であり、好ま
しくは炭素数10〜22の直鎖または分岐鎖のアルキル
基またはアルキルフェニル基、さらに好ましくは炭素数
12〜20の分岐鎖のアルキル基またはアルキルフェニ
ル基である。
【0015】pは9〜60の整数であり、好ましくは1
5〜50の整数、さらに好ましくは20〜40の整数で
ある。pが9未満の場合は貯蔵中に水中油型エマルショ
ン消泡剤組成物が増粘し好ましくない。また60を越え
る場合は消泡力が低下し好ましくない。
【0016】ノニオン性界面活性剤(B)としては、例
えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、
ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセカンダリ
ーアルキル(アルキル基の炭素数は12〜18)エーテ
ルなどが使用できる。
【0017】一般式(1)で示される化合物(A)とノ
ニオン性界面活性剤(B)の重量比(B/A)は0〜1
5.0であり、好ましくは0.5〜13、さらに好まし
くは1〜10である。
【0018】一般式(1)で示される化合物(A)とノ
ニオン性界面活性剤(B)の合計重量は、(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)の合計重量に対して、
0.5〜20重量%であり、好ましくは0.8〜15重
量%、さらに好ましくは1.0〜10重量%である。
0.5重量%未満では適切な粒子径のエマルションが得
られにくく消泡剤として好ましくない。また、20重量
%を越えると得られるエマルション組成物が発泡しやす
くなるとともに貯蔵時に増粘しやすくなる。
【0019】アルコール(C)としては特に12〜30
個の炭素原子を有する天然アルコールおよび/または合
成アルコールの1種又は2種以上が使用できる。天然ア
ルコールとしては、飽和アルコール例えばラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ス
テアリルアルコール、エイコサノール、ドコサノール、
テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコサノー
ル、ミリシルアルコールなど、および不飽和アルコール
例えばオレイルアルコールが挙げられる。合成アルコー
ルとしては、チーグラー法で合成された直鎖で非分岐状
の飽和アルコール、オキソ法で合成された直鎖第1級ア
ルコールあるいは分岐第1級アルコールまたはこれらの
炭素数の異なるアルコール混合物やパラフインを空気酸
化してつくられる直鎖第2級アルコールなどが挙げられ
る。
【0020】脂肪酸エステル(D)としては、炭素数1
〜30の1〜6価アルコールと炭素数12〜30のカル
ボン酸との脂肪酸エステルが用いられる。これらエステ
ルに用いる脂肪酸は、例えばラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アラキ
ン酸及びベヘニン酸などであり、好ましくはパルミチン
酸、オレイン酸又はステアリン酸である。前記カルボン
酸をエステル化するための炭素数1〜30の1価のアル
コールとしては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、デ
カノールなど、および上記のアルコール(C)、および
2価アルコールとしては例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、シクロヘキサンジオール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、トリメチ
レングリコール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキ
ノンなど、および3価アルコールとしては例えばグリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ブタントリオール、ペンタントリオールなど、およ
び4価アルコールとしては例えばペンタエリスリトー
ル、ジグリセリン、ソルビタン、マンニタンなど、およ
び5価アルコールとしては例えばアラビットなど、およ
び6価アルコールとしては例えばテトラグリセリン、ソ
ルビット、マンニットなどが挙げられる。多価アルコー
ルとしては例えば、ポリグリセリンなどの完全にまたは
部分的にエステル化されたものが使用できる。
【0021】沸点が200℃以上の炭化水素(E)とし
ては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、ペトロ
ラタム、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプ
シュワックス、パラフィンオイルなどであり、好ましく
は白油(Weissoel)とも呼ばれる市販の常用の
パラフィン混合物である。
【0022】エマルションの油相は疎水性化合物
(C)、(D)、(E)からなる群から選ばれる疎水性
化合物の1種以上を含有する。これらの疎水性化合物は
水中油型エマルション消泡剤組成物の製造のために任意
の比率で使用できるが、実際上は例えば、アルコール
(C)を30〜75重量%と脂肪酸エステル(D)を5
〜70重量%と沸点が200℃以上の炭化水素(E)を
0.5〜20重量%を含有する混合物が好ましい。
【0023】(C)、(D)、(E)の合計重量%は水
中油型エマルション消泡剤全量に対して5〜60重量%
であり、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましく
は15〜45重量%である。5重量%未満の場合には有
効成分が少なく消泡剤の使用量が多く必要になり作業効
率が低下し好ましくない。60重量%を越える場合には
製造時に製品粘度が上昇し取り扱い難くなり好ましくな
い。
【0024】水中油型エマルション消泡剤組成物の貯蔵
時の製品分離および増粘を防止するために水溶性高分子
を用いてもよい。水溶性高分子としては、セルロース、
プルラン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、グア
ーガム、グルコマンナン、キサンタンガム、ウェランガ
ム、ラムザンガム、トラガントガム、ローカストビーン
ガム、アガロース、グリコーゲン、メチルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセル
ロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポ
リメタクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、アクリルアミドおよびアクリル酸の共重合物、アク
リルアミドおよびメタクリル酸の共重合物、メタクリル
アミドおよびアクリルアミドの共重合物、メタクリルア
ミドおよびメタクリル酸の共重合物などが使用できる。
なお、これらの水溶性高分子は単独使用あるいは2種以
上の併用で使用することができる。
【0025】水中油型エマルション消泡剤組成物に含ま
れる水溶性高分子の1%水溶液粘度は200〜5000
mPa・sであり、好ましくは400〜4000mPa
・s、さらに好ましくは700〜3000 mPa・s
である。200 mPa・s未満の場合は貯蔵中に製品
分離を起こし安定なエマルションは得られない。また、
水溶性高分子の水溶液粘度が、5000mPa・s以上
の場合は製造した製品粘度が高いため取扱い難くなり好
ましくない。
【0026】本発明の水中油型エマルション消泡剤組成
物の平均粒子径は0.5〜15μmであり、好ましくは
0.5〜10μm、さらに好ましくは1.0〜8.0μ
mである。15μmを越える場合にはエマルションの消
泡性能が劣り好ましくない。また、0.5μm未満の場
合には製造直後の粘度が高くなり取り扱い難くなり好ま
しくない。
【0027】水中油型エマルション消泡剤組成物の油相
はなお追加して水に不溶な他の群の化合物を含有してよ
く、それを以下成分(F)と呼ぶ。成分(F)はエマル
ションの油相の構成に50重量%まで関与できる。成分
(F)としては、一般に消泡効果の認められる化合物、
例えば炭化水素、脂肪酸、シリコーン、シリコーンコン
パウンド、疎水性シリカ、脂肪酸アミド、金属石鹸、ポ
リエーテル化合物、油脂類などが使用することができ
る。成分(F)はアルコール(C)、脂肪酸エステル
(D)、沸点が200℃以上の炭化水素(E)から成る
混合物に、あるいは(C)または(D)または(E)の
いずれかに添加することができる。また、防腐剤、防か
び剤、殺菌剤、防錆剤や皮張り防止剤が使用できる。さ
らにエマルションの油相には、チーグラー法又はオキソ
法による前記アルコールの製造に際して得られる蒸留残
査を用いることができる。また、チーグラー法またはオ
キソ法による高級アルコールの前記製法において製造さ
れるオキシアルキル化された蒸留残査も適する。このオ
キシアルキル化された蒸留残査は、前記蒸留残査をエチ
レンオキシドとプロピレンオキシドと、あるいはエチレ
ンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの混合物
と反応させることにより得られる。蒸留残査中のアルコ
ールのOH基1個当たり、1〜10個のエチレンオキシ
ド基および/またはプロピレンオキシドを付加すること
が好ましい。
【0028】本発明の水中油型エマルション消泡剤組成
物の製造方法としては、(ア)アルコール(C)と脂肪
酸エステル(D)と沸点が200℃以上の炭化水素
(E)などを撹拌混合した後、乳化剤と水を添加して撹
拌混合してエマルション化する方法、(イ)乳化剤と水
を撹拌混合し、この中にアルコール(C)と脂肪酸エス
テル(D)と沸点が200℃以上の炭化水素(E)など
を加えて撹拌混合してエマルション化する方法、(ウ)
上記の(ア)又は(イ)の方法で作成したエマルション
の高濃度品を形成させ、次いで、希釈用の0〜30℃の
水を加える方法、(エ)上記の(ア)又は(イ)の方法
で作成したエマルションの高濃度品を、乳化分散機を通
してから、希釈用の0〜30℃の水の中に添加する方
法、(オ)全ての構成成分を一度に撹拌混合してエマル
ション化する方法などが挙げられ、いずれの方法でも良
い。
【0029】使用する水溶性高分子は、上記の希釈用の
水に溶解して使用しても良いし、上記の高濃度エマルシ
ョンを作成する際の水相に添加しても良いし、水中エマ
ルションを作成後に撹拌下でままこを生じないように注
意しつつ、添加し溶解させても良い。
【0030】撹拌混合する温度は使用するアルコール
(C)と脂肪酸エステル(D)、沸点が200℃以上の
炭化水素(E)などの混合物の融点以上の温度であれば
良いが通常45〜95℃が望ましい。また、撹拌混合時
間は配合物を均一に混合できれば良く特に制限されない
が通常10分〜10時間である。
【0031】撹拌混合設備としては通常、プロペラ型撹
拌機、ディゾルバー、ホモミキサー、ボールミル、サン
ドミル、超音波分散機、ニーダー、ラインミキサーなど
が使用でき、これらの2種以上の設備を組み合わせて使
用することができる。
【0032】乳化分散機としては通常、プロペラ型攪拌
機、ピストン型高圧乳化機、ホモミキサー、超音波式乳
化分散機、加圧ノズル式乳化機、高速回転高せん断型攪
拌分散機、コロイドミル、ガラスビーズ、スチールボー
ルなど種々の媒体を使用して粉砕分散させるメディア型
分散機、例えばサンドグラインダー、アジテーターミ
ル、ボールミル、アトライターなどが使用できる。
【0033】本発明の水中油型エマルション消泡剤組成
物の使用方法としては、連続添加、断続添加または泡測
定器と消泡剤添加装置とを連動させた方法のいずれでも
よく、1カ所添加または多点添加のいずれでもよい。ま
た、添加に際しては適当な溶剤または水などで希釈して
もよく他の消泡剤と併用することもできる。
【0034】水性系の消泡のためには、前記の安定化さ
れた水中油型エマルション消泡剤組成物を消泡されるべ
き水性系に対し、通常0.1〜50,000ppmの範
囲にて添加を行い、好ましくは1〜5,000ppmの
範囲にて添加を行う。
【0035】本発明により安定化された水中油型エマル
ション消泡剤は、例えば、紙パルプ工業、食品工業、繊
維工業、建材用ボード製造、塗料工業、化学工業などの
加工工程及び排水処理工程などに対して幅広く使用され
る。特に、抄紙工程や活性汚泥などの排水処理工程にお
ける発泡抑制剤として好適に用いられる。
【0036】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例により限定されるものではな
い。製品安定性(製造直後の粘度および6ヶ月後の製品
分離と粘度)および消泡性等の試験結果は表1、表2に
記載した。なお、実施例、試験方法等中における部は重
量部を意味する。
【0037】水中に乳化された油相粒子の平均粒子径
は、レーザー回折式粒度分析計[日機装(株)製のマイ
クロトラック粒度分析計]により測定した。
【0038】粘度はB型粘度計を用いて測定し、25℃
にて、60rpmで1分間回転後の目盛を判読すること
により測定した。
【0039】実施例1 固形分が30重量%の水中油型エマルションを製造し
た。油相は次の成分から成る。 炭素数16〜18の脂肪酸のグリセリントリエステル ------9重量部 炭素数16〜26のアルコール混合物 ------15.6重量部 白油 ------3.0重量部 キサンタンガム ------0.4重量部 ポリオキシエチレン(5モル付加物)オクチルフェニル エーテル・コハク酸半エステルナトリウム塩 ------2重量部
【0040】容器に水70重量部および上記化合物(合
計30重量部)を仕込み、撹拌下で昇温し75℃で5時
間撹拌して均一化した後、乳化分散機としてプロペラ型
撹拌機を使用することにより、7μmの平均粒子径を有
する水中油型エマルションを製造した。これは製造直後
に300mPa・sの粘度であった。エマルションの安
定性を試験するため、試料を内径50mmの225cc
ガラス瓶に80mmの高さまで入れ密閉し、25℃で6
ヶ月静置し、分離を測定した。次に、粘度を測定し、こ
の粘度と製造直後の粘度とから増粘率(%)を算出し
た。その結果、分離は25℃の条件で0.1%であり、
粘度は25℃の条件で330mPa・sであり、増粘率
は10%であった。下記の比較例1に比べて良好な安定
性が得られた。また、消泡性試験を行い性能が良好であ
ることを確認した。なお、キサンタンガムの1%水溶液
粘度は1200mPa・sであった。
【0041】実施例2 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(20モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナ
トリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水
中油型エマルションを製造した。
【0042】実施例3 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)ベヘニルエーテル・コハク酸半エステルナトリウム
塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エ
マルションを製造した。
【0043】実施例4 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(20モル付加
物)ベヘニルエーテル・コハク酸半エステルナトリウム
塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エ
マルションを製造した。
【0044】実施例5 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)イソステアリルエーテル・コハク酸半エステルナト
リウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中
油型エマルションを製造した。
【0045】実施例6 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)アルキル(R1は炭素数12〜14の分岐鎖)エー
テル・コハク酸半エステルナトリウム塩を2重量部使用
し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルションを製造
した。
【0046】実施例7 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルア
ンモニウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で
水中油型エマルションを製造した。
【0047】実施例8 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルカ
リウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中
油型エマルションを製造した。
【0048】実施例9 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・マレイン酸半エステル
ナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で
水中油型エマルションを製造した。
【0049】実施例10 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・フマル酸半エステルナ
トリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水
中油型エマルションを製造した。
【0050】実施例11 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・アゼライン酸半エステ
ルナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法
で水中油型エマルションを製造した。
【0051】実施例12 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・スルホコハク酸半エス
テルナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方
法で水中油型エマルションを製造した。
【0052】実施例13 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(10モル付加
物)アルキル(R1は炭素数12〜14の分岐鎖)エー
テル・スルホコハク酸半エステルナトリウム塩を2重量
部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルション
を製造した。
【0053】実施例14 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(10モル付加
物)ノニルフェニルエーテル・スルホコハク酸半エステ
ルナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法
で水中油型エマルションを製造した。
【0054】実施例15 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(10モル付加
物)イソステアリルエーテル・スルホコハク酸半エステ
ルナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法
で水中油型エマルションを製造した。
【0055】実施例16 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナ
トリウム塩/ポリオキシエチレン(60モル付加物)ノ
ニルフェニルエーテルの重量比が1.0の配合物を2重
量部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルショ
ンを製造した。
【0056】実施例17 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナ
トリウム塩/ポリオキシエチレン(40モル付加物)ア
ルキル(R7は炭素数12〜14の分岐鎖)エーテルの
重量比が10の配合物を2重量部使用し、実施例1と同
じ方法で水中油型エマルションを製造した。
【0057】実施例18 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナ
トリウム塩/ポリオキシエチレン(45モル付加物)ベ
ヘニルエーテルの重量比が10の配合物を2重量部使用
し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルションを製造
した。
【0058】実施例19 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩2重量部使用の代わりに、1重量部使用し、実施
例1と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。
【0059】実施例20 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩2重量部使用の代わりに、6重量部使用し、実施
例1と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。
【0060】実施例21 実施例1に記載の炭素数16〜26のアルコール混合物
の15.6重量部使用の代わりに、オキソ法で合成され
た炭素数16〜24のアルコールの混合物15.6重量
部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルション
を製造した。
【0061】実施例22 実施例1に記載のキサンタンガムの代わりに、ウェラン
ガムを0.3重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中
油型エマルションを製造した。
【0062】実施例23 実施例1に記載のキサンタンガムの代わりに、分子量1
00万のポリエチレンオキサイド/キサンタンガムの重
量比が1.0の配合物を0.4重量部使用し、実施例1
と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。
【0063】実施例24 実施例1に記載のプロペラ型撹拌機の代わりに、ピスト
ン型高圧乳化機を使用し、水中油型エマルションを製造
した。
【0064】実施例25 実施例1に記載のプロペラ型撹拌機の代わりに、ホモミ
キサーを使用し、水中油型エマルションを製造した。
【0065】実施例26 実施例1に記載のプロペラ型撹拌機の代わりに、高速回
転高せん断型撹拌分散機を使用し、水中油型エマルショ
ンを製造した。
【0066】実施例27 固形分が30重量%の水中油型エマルションを製造し
た。油相は次の成分から成る。 炭素数16〜18の脂肪酸のグリセリントリエステル ------9重量部 炭素数16〜26のアルコール混合物 ------15.8重量部 白油 ------3.0重量部 ウェランガム ------0.2重量部 ポリオキシエチレン(5モル付加物)オクチルフェニル エーテル・スルホコハク酸半エステルナトリウム塩 ------2重量部
【0067】容器に上記化合物(合計30重量部)およ
び水40重量部を仕込み、撹拌下で昇温し75℃で5時
間撹拌して均一化した後、乳化分散機としてプロペラ型
撹拌機を使用することにより高濃度品を形成させ、次い
で、希釈用の5℃の水30重量部中に除々に加えて(希
釈の間冷却により系の温度を20℃以下に保持した)、
5μmの平均粒子径を有する水中油型エマルションを製
造した。
【0068】実施例28 実施例27に記載のプロペラ型撹拌機の代わりに、高速
回転高せん断型撹拌分散機を使用し、水中油型エマルシ
ョンを製造した。
【0069】実施例1〜28で製造した水中油型エマル
ション(表1)の製品安定性(製造直後の粘度および6
ヶ月後の分離と粘度)および消泡性能を測定した。その
結果を表2に示す。実施例1と同様に実施例2〜28で
作成したエマルションは比較例1〜7で作成したエマル
ションに比べて良好な安定性が得られた。
【0070】比較例1 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(35モル付加
物)ノニルフェニルエーテルを2重量部使用し、実施例
1と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。これ
は製造直後に400mPa・sの粘度であった。エマル
ションの安定性を試験するため、試料を内径50mmの
225ccガラス瓶に80mmの高さまで入れ密閉し2
5℃で6ヶ月静置し分離を測定した。次に粘度を測定し
この粘度と製造直後の粘度とから増粘率(%)を算出し
た。その結果分離は5%であり、粘度は6000mPa
・sであり、増粘率は1400%であった。実施例1に
比べて分離が20倍であり、増粘率が140倍ときわめ
て大であった。
【0071】比較例2 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりにポリオキシエチレン(25モル付加
物)イソオクチルフェニル硫酸ナトリウムを2重量部使
用し、実施例1と同じ方法で水中油型エマルションを製
造した。これは製造直後に300mPa・sの粘度であ
った。エマルションの安定性を試験した結果分離は15
%であり、粘度は3200mPa・sであり、増粘率は
966%であった。実施例1に比べて分離が30倍であ
り、増粘率が97倍ときわめて大であった。
【0072】比較例3 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、オクチルフェニルエーテル・コハク
酸半エステルナトリウム塩を2重量部使用し、実施例1
と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。これは
製造直後に350mPa・sの粘度であった。エマルシ
ョンの安定性を試験した結果分離は10%であり、粘度
は4500mPa・sであり、増粘率は1186%であ
った。実施例1に比べて分離が20倍であり、増粘率が
119倍ときわめて大であった。
【0073】比較例4 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(40モル付加
物)オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナ
トリウム塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水
中油型エマルションを製造した。これは製造直後に40
0mPa・sの粘度であった。エマルションの安定性を
試験した結果分離は10%であり、粘度は3800mP
a・sであり、増粘率は850%であった。実施例1に
比べて分離が20倍であり、増粘率が85倍ときわめて
大であった。
【0074】比較例5 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりに、ポリオキシエチレン(5モル付加
物)ヘキシルエーテル・コハク酸半エステルナトリウム
塩を2重量部使用し、実施例1と同じ方法で水中油型エ
マルションを製造した。これは製造直後に430mPa
・sの粘度であった。エマルションの安定性を試験した
結果分離は10%であり、粘度は6200mPa・sで
あり、増粘率は1340%であった。実施例1に比べて
分離が20倍であり、増粘率が134倍ときわめて大で
あった。
【0075】比較例6 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩の代わりにポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩/ポリオキシエチレン(40モル付加物)アルキ
ル(R7は炭素数12〜14の分岐鎖)エーテルの重量
比が20の配合物を2重量部使用し実施例1と同じ方法
で水中油型エマルションを製造した。これは製造直後に
450mPa・sの粘度であった。エマルションの安定
性を試験した結果分離は10%であり、粘度は3500
mPa・sであり、増粘率は678%であった。実施例
1に比べて分離が20倍であり、増粘率が68倍ときわ
めて大であった。
【0076】比較例7 実施例1に記載のポリオキシエチレン(5モル付加物)
オクチルフェニルエーテル・コハク酸半エステルナトリ
ウム塩を2重量部使用する代わりに10重量部使用し実
施例1と同じ方法で水中油型エマルションを製造した。
これは製造直後に480mPa・sの粘度であった。エ
マルションの安定性を試験した結果分離は10%であ
り、粘度は6600mPa・sであり、増粘率は127
5%であった。実施例1に比べて分離が20倍であり、
増粘率が128倍ときわめて大であった。
【0077】比較例1〜7で製造した水中油型エマルシ
ョン(表1)の製品安定性(製造直後の粘度および6ヶ
月後の分離と粘度)および消泡性能を測定した。その結
果を表2に示す。
【0078】分離試験方法 製造した水中油型エマルション消泡剤組成物を内径50
mmの225ccガラス瓶に80mmの高さまで入れ密
閉し、25℃で6ヶ月静置し、下層に生じた水層の高さ
W(mm)を測定し、次式を用いて分離(%)を算出し
た。
【0079】分離(%)=(W/80)×100
【0080】粘度測定方法 製造した水中油型エマルション消泡剤組成物を内径50
mmの225ccガラス瓶に80mmの高さまで入れ、
製造直後の粘度を測定した後、密閉し25℃で6ヶ月静
置し粘度を測定した。次式を用いて増粘率(%)を算出
した。
【0081】増粘率(%)=[(6ヶ月後の粘度−製造
直後の粘度)/(製造直後の粘度)×100
【0082】消泡性能試験方法 ガラス製発泡管に発泡性試験水を500ml入れ、所定
の温度に保持し、循環ポンプを用いて発泡管の底部から
試験水を流量2000ml/分で抜きながら、発泡管上
部より試験水面へ落下させることにより、試験水を発泡
させる。試験液の循環により泡高さが100mmに達し
たとき所定量の消泡剤(実施例1〜27で製造したエマ
ルション)を添加し、最も泡面が低下した時間とその最
低泡高さを記録して、さらに5分間後の泡高さを記録し
た。比較例1で製造した消泡剤と比べて、同等以上の消
泡性能を示すものを良好と判定した。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明の水中油型エマルション消泡剤組
成物は貯蔵時の分離および増粘を抑え保存安定性が大幅
に改良されたために消泡剤の使用保管および運搬などに
伴う制限が著しく軽減できるというメリットがあり実用
上非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/53 D06M 15/53 D21H 17/00 D21H 3/02 17/14 3/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)および/または一般式
    (2)で示される化合物(A)、または(A)とノニオ
    ン性界面活性剤(B)とからなる乳化剤の存在下、炭素
    数12〜30のアルコール(C)、炭素数1〜30の1
    〜6価のアルコールと炭素数12〜30のカルボン酸と
    の脂肪酸エステル(D)、沸点が200℃以上の炭化水
    素(E)からなる群から選ばれる疎水性化合物1種以上
    を水中に乳化してなることを特徴とする水中油型エマル
    ション消泡剤組成物。 【化1】 {式中、R1は炭素数が8〜26の直鎖または分岐鎖の
    アルキル基またはアルキルフェニル基であり、R2は水
    素原子またはSO3・Mであり、R3は水素原子またはS
    3・Mであり(ただし、R2とR3がともにSO3・Mで
    あることはない)、Mは水素原子、ナトリウム、カリウ
    ムまたは4級アンモニウムであり、Jは1〜30の整数
    であり、Lは0〜6の整数である。} 【化2】 {式中、R4は炭素数が8〜26の直鎖または分岐鎖の
    アルキル基またはアルキルフェニル基であり、R5は水
    素原子または(CH2)nCOO・Mであり、R6は水素原
    子または(CH2)nCOO・Mであり(ただし、R5とR
    6がともに(CH2)nCOO・Mであることはない)、M
    は水素原子、ナトリウム、カリウムまたは4級アンモニ
    ウムであり、mは1〜30の整数であり、nは0〜6の
    整数である。}
  2. 【請求項2】 化合物(A)とノニオン性界面活性剤
    (B)の重量比(B/A)が0〜15である請求項1記
    載の水中油型エマルション消泡剤組成物。
  3. 【請求項3】 ノニオン性界面活性剤(B)が一般式
    (3)で示される請求項1または2記載の水中油型エマ
    ルション消泡剤組成物。 R7-O(C24O)p−H ------------(3) (式中、R7は炭素数が8〜26の直鎖または分岐鎖の
    アルキル基またはアルキルフェニル基であり、pは9〜
    60の整数である)
  4. 【請求項4】 化合物(A)とノニオン性界面活性剤
    (B)の合計重量が、(A)、(B)、(C)、
    (D)、(E)の合計重量に対して、0.5〜20重量
    %である請求項1〜3いずれか記載の水中油型エマルシ
    ョン消泡剤組成物。
JP10026098A 1998-03-26 1998-03-26 水中油型エマルション消泡剤組成物 Expired - Fee Related JP3690773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026098A JP3690773B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 水中油型エマルション消泡剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026098A JP3690773B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 水中油型エマルション消泡剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276805A true JPH11276805A (ja) 1999-10-12
JP3690773B2 JP3690773B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14269250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026098A Expired - Fee Related JP3690773B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 水中油型エマルション消泡剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690773B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432096B1 (ko) * 2001-05-02 2004-05-17 주식회사 현대페스 반전 유화 소포제
JP2004285219A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sk Kaken Co Ltd 水性コーティング組成物及びその安定化方法
JP2006316271A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Cognis Ip Management Gmbh 疎水性アルカリ膨潤性エマルション
KR100719208B1 (ko) 2002-10-30 2007-05-16 가부시키가이샤 아데카 포토레지스트 현상액용 소포분산제
JP2009040822A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系化合物とその用途
WO2012096234A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 栗田工業株式会社 消泡剤、及び消泡剤の製造方法
JP2015151294A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 伯東株式会社 建材ボード製造工程用消泡剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432096B1 (ko) * 2001-05-02 2004-05-17 주식회사 현대페스 반전 유화 소포제
KR100719208B1 (ko) 2002-10-30 2007-05-16 가부시키가이샤 아데카 포토레지스트 현상액용 소포분산제
JP2004285219A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Sk Kaken Co Ltd 水性コーティング組成物及びその安定化方法
JP2006316271A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Cognis Ip Management Gmbh 疎水性アルカリ膨潤性エマルション
JP2009040822A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアルキレングリコール系化合物とその用途
WO2012096234A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 栗田工業株式会社 消泡剤、及び消泡剤の製造方法
JP2015151294A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 伯東株式会社 建材ボード製造工程用消泡剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690773B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222209B2 (ja) 製紙工業用の消泡剤及びパルプ蒸煮及び紙原質における起泡を抑制する方法
CN102600647B (zh) 一种制备稳定脂肪醇乳液的方法
JP5409639B2 (ja) 製紙工業用消泡剤
CA2193722C (en) Aqueous fatty alcohol dispersions
JPH06104165B2 (ja) 水中油型エマルジヨンを基礎とする消泡剤
TWI473640B (zh) 消泡劑及消泡劑的製造方法
JPH11276805A (ja) 水中油型エマルション消泡剤組成物
JPH08257305A (ja) 発泡性水性媒体の消泡及び脱気に作用する混合物
JP3656174B2 (ja) 消泡剤組成物
JPH0639207A (ja) エマルジョン型消泡剤組成物及びこれを用いた消泡方法
CN107137959B (zh) 一种非硅乳液消泡剂的制备方法
JP4595492B2 (ja) 水中油型エマルション消泡剤組成物
JP2003164707A (ja) 高級アルコール系水中油型エマルション消泡剤組成物
JPH01274806A (ja) 消泡剤
JP2004025150A (ja) 高級アルコール系エマルション消泡剤組成物
JP7241388B2 (ja) 紙の製造方法
JP4373561B2 (ja) 高級アルコ−ル系エマルション消泡剤
JP3573199B2 (ja) 消泡剤組成物
JPS59147608A (ja) 消泡剤
JP2002191906A (ja) 高級アルコール系エマルション消泡剤組成物
JPS6116485B2 (ja)
JP3238078B2 (ja) 消泡剤組成物
JP2001113104A (ja) 消泡剤組成物
JPH11276806A (ja) クラフトパルプ製造工程用消泡剤
JP3964965B2 (ja) 水中油型エマルション型消泡剤組成物の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees