JPH11274192A - 半導体装置製造用金型 - Google Patents

半導体装置製造用金型

Info

Publication number
JPH11274192A
JPH11274192A JP10072879A JP7287998A JPH11274192A JP H11274192 A JPH11274192 A JP H11274192A JP 10072879 A JP10072879 A JP 10072879A JP 7287998 A JP7287998 A JP 7287998A JP H11274192 A JPH11274192 A JP H11274192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
semiconductor device
plate
manufacturing
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490606B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Niima
康弘 新間
Munetomo Morioka
宗知 森岡
Norio Fukazawa
則雄 深澤
Yuzo Hamanaka
雄三 濱中
Tadashi Uno
正 宇野
Hirohisa Matsuki
浩久 松木
Kenichi Nagae
健一 永重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07287998A priority Critical patent/JP3490606B2/ja
Priority to KR1019990009175A priority patent/KR100365350B1/ko
Priority to US09/272,754 priority patent/US6471501B1/en
Priority to TW088104268A priority patent/TW400586B/zh
Publication of JPH11274192A publication Critical patent/JPH11274192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490606B2 publication Critical patent/JP3490606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/007Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/068Drive connections, e.g. pivotal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/585Measuring, controlling or regulating detecting defects, e.g. foreign matter between the moulds, inaccurate position, breakage
    • B29C2043/5858Measuring, controlling or regulating detecting defects, e.g. foreign matter between the moulds, inaccurate position, breakage for preventing tilting of movable mould plate during closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は半導体素子を圧縮成型法を用いて樹脂
封止するのに用いられる半導体装置製造用金型に関し、
加圧装置の精度に拘わらず常に上部金型と下部金型との
平行度を高精度に保つことを課題とする。 【解決手段】上部金型11と下部金型12の間に半導体
素子15及び封止樹脂16を介装し、加圧装置を用いて
封止樹脂16を圧縮成形することにより半導体素子16
上に封止樹脂膜を成形する半導体装置製造用金型におい
て、上部金型11に加圧装置に固定される上部固定プレ
ート20と、封止樹脂16を加圧する加圧プレート23
とを設け、かつ、上部固定プレート20に対して加圧プ
レート23が回転方向及び水平方向に変位可能に支持さ
れたフローティング構造を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置製造用金
型に係り、特に半導体素子を圧縮成型法を用いて樹脂封
止するのに用いられる半導体装置製造用金型に関する。
近年、電子機器及び装置の小型化の要求に伴い、半導体
装置の小型化,高密度化が図られている。このため、半
導体装置の形状を半導体素子(チップ)に極力近付ける
ことにより小型化を図った、いわゆるチップサイズパッ
ケージ構造の半導体装置が提案されている。
【0002】また、高密度化により多ピン化し、かつ半
導体装置が小型化すると、外部接続端子のピッチが狭く
なる。このため、省スペース化を図りつつ多数の外部接
続端子を形成しうる構造として、外部接続端子として突
起電極(バンプ)を用いることが行われている。また、
単に突起電極を半導体素子に配設しただけでは機械的強
度が弱いため、半導体素子の突起電極形成面に封止樹脂
の膜を形成し、これにより突起電極及び半導体素子の回
路形成面を保護する構成が提案されている。このよう
に、半導体素子に封止樹脂の膜(封止樹脂膜)を形成す
る場合、均一な膜厚を有した封止樹脂を精度よく半導体
素子上に形成する必要がある。
【0003】
【従来の技術】上記のように、半導体素子の上面に封止
樹脂の膜を形成する具体的な方法としては、トランスフ
ァモールド法,射出成形法,圧縮成形法等の種々の樹脂
成形方法の適用が考えられる。このなかでも、圧縮成形
法は樹脂成形を容易に行うことができ、かつ樹脂成形設
備も簡単であるため、コスト低減が求められている半導
体装置の樹脂成形法として有利である。
【0004】この圧縮成形法では、上部金型と下部金型
とにより構成される金型(半導体装置製造用金型)を用
いる。そして、この金型を加圧装置(プレス装置)に装
着し、また上部金型と下部金型との間に封止樹脂膜とな
る樹脂タブレット(熱硬化性樹脂)及び半導体素子(ウ
ェーハ)を介装し、加圧装置を駆動して上部及び下部金
型を加熱しつつ両者を加圧する。これにより、加熱され
軟化した封止樹脂は半導体素子上に延出してゆき薄膜状
となり、その後硬化することにより半導体素子上に封止
樹脂膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体素子
に配設される突起電極(バンプ)の径は、半導体素子の
小型化,高密度化に伴い小さくなる傾向により、近年で
は例えば25〜50μm径の突起電極を配設することが
可能となってきている。従って、このような半導体素子
に形成する封止樹脂膜の厚さは、突起電極と実装基板と
の実装性を考慮した場合100μm程度とする必要があ
る。このように薄い封止樹脂膜を均一に形成するには、
成形時において上部金型と下部金型の高い平行度が要求
される。金型自体は、近年の金型技術の向上により高精
度に形成することができる。
【0006】しかるに、従来では上部金型を加圧装置の
上部移動台(上プラテン)に固定し、下部金型を加圧装
置の下部移動台(下プラテン)に固定して圧縮成形を行
う構成とされており、上部及び下部金型は上及び下プラ
テンに対し移動することができない構成とされていた。
このため、上プラテンと下プラテンとの間の平行度がず
れていると、これが上部金型と下部金型との平行度に直
接影響を与え、半導体素子上に均一な封止樹脂膜を形成
することができないという問題点があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、加圧装置の精度に拘わらず常に上部金型と下部金
型との平行度を高精度に保つことができる半導体装置製
造用金型を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では次に述べる手段を講じたことを特徴と
するものである。請求項1記載の発明では、上部金型と
下部金型の間に半導体素子及び封止樹脂を介装し、加圧
装置を用いて前記封止樹脂を圧縮成形することにより前
記半導体素子上に前記封止樹脂の膜を成形する半導体装
置製造用金型において、前記上部金型に、前記加圧装置
に固定される上部固定プレートと、前記封止樹脂を加圧
する加圧プレートとを設け、かつ、前記上部固定プレー
トに対して前記加圧プレートが、回転方向及び水平方向
に変位可能に支持されたフローティング構造を有する構
成としたことを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置製造用金型において、前記加圧プ
レートの前記上部固定プレートに対する回転中心を、前
記加圧プレートの表面中心位置に設けたことを特徴とす
るものである。また、請求項3記載の発明では、前記請
求項1又は2記載の半導体装置製造用金型において、前
記上部金型に、前記上部固定プレートに対し前記加圧プ
レートが変位可能なロック解除状態と、前記上部固定プ
レートに対する前記加圧プレートの変位を規制するロッ
ク状態とを切り換えるバランスロック機構を設けたこと
を特徴とするものである。
【0010】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項3記載の半導体装置製造用金型において、前記バラン
スロック機構が、前記上部固定プレート側に配設され駆
動装置により移動されるキー部材と、このキー部材に付
勢されることにより前記加圧プレートを押圧し、この加
圧プレートの変位を規制するプランジャーとを具備する
構成としたことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項3記載の半導体装置製造用金型において、前記バラン
スロック機構が、前記上部固定プレートに配設された油
圧シリンダと、この油圧シリンダに対する油液の供給量
を制御する電磁弁とを具備する構成とし、前記油圧シリ
ンダにより前記加圧プレートを押圧することにより、前
記加圧プレートの変位を規制する構成としたことを特徴
とするものである。
【0012】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項5記載の半導体装置製造用金型において、少なくと
も、前記油圧シリンダと前記電磁弁とを接続する油圧配
管を金属製配管としたことを特徴とするものである。ま
た、請求項7記載の発明では、前記請求項1記載の半導
体装置製造用金型において、前記上部金型に前記加圧プ
レートを加熱するヒートプレートを設けると共に、前記
加圧プレートと前記ヒートプレートとの間に1個ないし
複数個のスペーサを介装したことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項7記載の半導体装置製造用金型において、前記ヒート
プレートに対して前記加圧プレートが着脱可能な構成と
したことを特徴とするものである。また、請求項9記載
の発明では、上部金型と下部金型の間に半導体素子及び
封止樹脂を介装し、加圧装置を用いて前記封止樹脂を圧
縮成形することにより前記半導体素子上に前記封止樹脂
の膜を成形する半導体装置製造用金型において、前記下
部金型に、前記加圧装置に固定されるベースブロック
と、このベースブロックに固定されたセンターブロック
と、前記上部金型に設けられた加圧プレートと対向する
よう、前記センターブロックに配設されるインナーダイ
と、前記センターブロックを囲繞するよう配設されると
共に前記センターブロックに対し前記加圧装置の加圧方
向に移動可能な構成とされたガイドリングと、前記上部
金型に設けられた加圧プレートと対向するよう、前記ガ
イドリングに配設されるアウターダイとを設け、かつ、
前記センターブロックの外周と前記ガイドリングの内周
との間に、転動体を配設した構成としたことを特徴とす
るものである。
【0014】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項9記載の半導体装置製造用金型において、前記セン
ターブロックと前記ガイドリングとの間に形成される間
隙のクリアランス調整を行うクリアランス調整機構を設
けたことを特徴とするものである。また、請求項11記
載の発明では、前記請求項9又は10記載の半導体装置
製造用金型において、前記センターブロックに対し、前
記インナーダイを中心の一点で固定する構成としたこと
を特徴とするものである。
【0015】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項11記載の半導体装置製造用金型において、前記イ
ンナーダイの底面中心部にガイド凸部を形成すると共
に、前記センターブロックの上面中心部に前記ガイド凸
部と対応した形状のガイド凹部を形成したことを特徴と
するものである。
【0016】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項9乃至12にいずれか1項記載の半導体装置製造用
金型において、前記アウターダイと前記ガイドリングと
を固定する固定部は、少なくとも加熱時に発生する前記
アウターダイと前記ガイドリングとの熱膨張差量だけ、
前記アウターダイと前記ガイドリングとを放射方向に相
対的変位可能に固定する構成としたことを特徴とするも
のである。
【0017】更に、請求項14記載の発明では、前記請
求項9乃至13のいずれか1項記載の半導体装置製造用
金型において、前記インナーダイと前記アウターダイの
各々に、独立して温度調節機構を設けたことを特徴とす
るものである。上記した各手段は、次のように作用す
る。
【0018】請求項1記載の発明によれば、加圧装置に
固定される上部固定プレートに対し、封止樹脂を加圧す
る加圧プレートがフローティング構造を有し、回転方向
及び水平方向に変位可能に支持された構成としたことに
より、加圧装置に平行度のバラツキが存在していたとし
ても、即ち上部固定プレートが下部金型に対し平行では
ない状態であったとしても、加圧成形時に加圧プレート
が下部金型に当接することにより、加圧プレートは上部
固定プレートに対して変位して下部金型に対して平行な
状態となる。よって、加圧装置に平行度のバラツキが存
在していたとしても、上部金型と下部金型の平行度を常
に高精度に維持することができる。
【0019】また、請求項2記載の発明によれば、加圧
プレートの上部固定プレートに対する回転中心を、加圧
プレートの表面中心位置に設けたことにより、上部固定
プレートに対し加圧プレートが変位した際、加圧プレー
トは上記回転中心を中心として変位する。このため、加
圧成形時の平行度補正において、加圧プレートの表面に
おける変位量は小さくなり、よって加圧プレートと下部
金型との間で発生する摺動を極力防止することができ
る。これにより、加圧プレート及び下部金型に傷が付く
ことを防止でき、また半導体素子にダメージが印加され
ることも防止できる。
【0020】また、請求項3記載の発明によれば、バラ
ンスロック機構を設け、上部固定プレートに対し加圧プ
レートが変位可能なロック解除状態と、変位が規制され
るロック状態とを切り換え可能な構成としたことによ
り、上部金型と下部金型が所定の平行度を得た時点でロ
ック状態に切り換え処理を行うことにより、以後の成形
処理においては、常に上部金型と下部金型とが平行度を
保った状態に維持させることができる。
【0021】これにより、例えば半導体素子上で封止樹
脂の硬化時間のずれに起因して、上部金型と下部金型と
の間に傾きを発生させようとする力が作用したような場
合であっても、上部金型と下部金型との平行度を維持さ
せることができ、封止樹脂の膜厚が不均一となることを
防止することができる。また、請求項4記載の発明によ
れば、バランスロック機構を、駆動装置により駆動され
るキー部材と、このキー部材により変位するプランジャ
ーとよりなる機械的構成とすることにより、上部固定プ
レートに対する加圧プレートの変位を簡単な構成で精度
よく規制することが可能となる。
【0022】また、請求項5記載の発明によれば、前記
バランスロック機構を、油圧シリンダと、この油圧シリ
ンダに対する油液の供給量を制御する電磁弁とにより構
成することにより、上部固定プレートに対する加圧プレ
ートの変位を簡単な構成で精度よく規制することが可能
となる。また、請求項6記載の発明によれば、少なくと
も油圧シリンダと電磁弁とを接続する油圧配管を金属製
配管としたことにより、ロック時に高圧の油圧が油圧配
管に印加されても変形することはなく、加圧プレートの
変位規制を確実に行うことができる。
【0023】また、請求項7記載の発明によれば、上部
金型に前記加圧プレートを加熱するヒートプレートを設
けると共に、この加圧プレートとヒートプレートとの間
に1個ないし複数個のスペーサを介装したことにより、
半導体素子面上に形成されている突起電極(バンプ)の
高さバラツキに容易に対応できる。
【0024】即ち、突起電極を半導体素子上に形成した
場合、経験的に半導体素子の外周部分における突起電極
の高さが中央部分における突起電極の高さに対し高くな
ることが知られている。従って、このように高さバラツ
キが存在する突起電極を有した半導体素子に対し、成形
時に平坦面の加圧プレートを当接させると中央部分にお
いては突起電極と加圧プレートとの間に間隙が発生し、
よって樹脂成形後に突起電極が封止樹脂に完全に埋設さ
れた状態となる。このように、突起電極が完全に封止樹
脂に埋設された状態では、突起電極を実装基板等に実装
することができなくなってしまう。
【0025】しかるに、加圧プレートとヒートプレート
との間にスペーサを介装することにより、加圧プレート
に撓みを発生させることができ、半導体素子の中央位置
において加圧プレートを突出させることができる。これ
により、加圧プレートを突起電極の高さバラツキに対応
した形状とすることができ、高さバラツキが存在しても
各突起電極を封止樹脂から確実に露出させることができ
る。
【0026】また、請求項8記載の発明によれば、ヒー
トプレートに対して加圧プレートが着脱可能な構成とし
たことにより、加圧プレートの破損時において、容易に
部品交換を行うことが可能となる。また、請求項9記載
の発明によれば、センターブロックの外周とガイドリン
グの内周との間に、転動体を配設した構成としたことに
より、センターブロックに対するガイドリングの移動を
滑らかにすることができ、信頼性の高い樹脂封止を行う
事ができる。
【0027】また、請求項10記載の発明によれば、セ
ンターブロックとガイドリングとの間に形成される間隙
のクリアランス調整を行うクリアランス調整機構を設け
たことにより、下部金型の加工精度によらずにインナー
ダイとアウターダイとを高い平行度を保ったまま移動さ
せることが可能となる。
【0028】また、請求項11記載の発明によれば、セ
ンターブロックに対し、インナーダイをその中心の一点
で固定する構成としたことにより、センターブロックか
らインナーダイを容易に取り外すことが可能となる。よ
って、半導体素子のサイズが変わっても金型全てを交換
する必要はなく、インナーダイとアウターダイを交換す
るだけで容易に対応することが可能となる。
【0029】また、インナーダイとセンターブロックと
の間で熱膨張量が異なった時でも、インナーダイはセン
ターブロックに対して中心一点のみで固定されているた
め、熱膨張はこの中心位置より放射方向に均等に発生す
る。よって、中心位置から異なる位置で固定した場合に
発生する熱膨張の偏りを抑制でき、熱膨張に容易に対応
することができる。
【0030】また、請求項12記載の発明によれば、イ
ンナーダイの底面中心部にガイド凸部を形成すると共
に、センターブロックの上面中心部にガイド凸部と対応
した形状のガイド凹部を形成したことにより、インナー
ダイの交換時において、ガイド凸部とガイド凹部を係合
させるだけでインナーダイとセンターブロックの位置決
めが行われるため、インナーダイとセンターブロックの
位置決め処理を容易に行うことができる。
【0031】また、請求項13記載の発明によれば、ア
ウターダイとガイドリングとを固定する固定部は、加熱
時に発生する両者間の熱膨張差量だけアウターダイとガ
イドリングとを放射方向に相対的変位可能な構成として
いるため、上記熱膨張差量を固定部において吸収するこ
とができる。よって、加熱時にアウターダイとガイドリ
ングとの間に歪みや反りが発生することはなく、良好な
状態で成形処理を行うことができる。
【0032】更に、請求項14記載の発明によれば、イ
ンナーダイとアウターダイの各々に独立して温度調節機
構を設けたことにより、インナーダイの熱膨張とアウタ
ーダイの熱膨張を別個に制御することができ、従ってイ
ンナーダイの熱膨張量とアウターダイの熱膨張量を近似
させることが可能となる。よって、インナーダイとアウ
ターダイの隙間を常に所定寸法に維持することができ、
樹脂成形時にこの間隙から樹脂が漏出することを防止す
ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は、本発明の一実施例であ
る金型10を示している。この金型10は、大略するす
ると上部金型11と下部金型12とにより構成されてお
り、加圧装置(プレス装置)に装着されて半導体素子1
5(例えば、ウェーハ)上に薄膜状の封止樹脂16を成
形するものである。
【0034】先ず、図1乃至図4を用いて、上部金型1
1の構成について説明する。上部金型11は、大略する
すると上部固定プレート20,バランサー21,ヒート
プレート22,加圧プレート23,凸球面ブロック2
4,及びバランスロック機構25等により構成されてい
る。上部固定プレート20は、加圧装置(図示せず)を
構成する上プラテン13に固定された板状部材である。
上プラテン13は加圧装置により図中矢印Z1,Z2方
向に移動する構成とされており、よって上プラテン13
に固定された上部固定プレート20も加圧装置により図
中矢印Z1,Z2方向に移動する構成となっている。
【0035】この上部固定プレート20の下面には断面
略L字形状とされた第1の係止アーム27が配設されて
おり、この第1の係止アーム27にはバランサー21が
係止されている。このバランサー21は、上部に上部段
部21aが形成され、下部に下部段部21bが形成さ
れ、更に底部には凹球面26が形成されている。上記し
た第1の係止アーム27は、バランサー21の上部段部
21aと係合することにより、バランサー21を上部固
定プレート20を保持する構成となっている。この際、
第1の係止アーム27と上部段部21aとの間は遊嵌状
態となっており、よってバランサー21は第1の係止ア
ーム27の内部において水平方向(図中、矢印X1,X
2で示す方向)に若干量移動可能な構成とされている。
【0036】ヒートプレート22は、その内部にカート
リッジヒータ29を設けており、封止樹脂16の成形時
にこのカートリッジヒータ29により加熱される構成と
なっている。このヒートプレート22の上面部中央には
凸球面ブロック24が配設されており、この凸球面ブロ
ック24はバランサー21に形成された凹球面26と対
向した状態となっている。
【0037】また、ヒートプレート22の下面には、加
圧プレート23が配設されている。この加圧プレート2
3は、封止樹脂16の成形時に直接これに当接し圧縮成
形を行うものである。この加圧プレート23は、複数の
固定ボルト31によりヒートプレート22に固定されて
いる。従って、この固定ボルト31を着脱することによ
り、加圧プレート23はヒートプレート22に対して着
脱することが可能となる。
【0038】このように、ヒートプレート22に対して
加圧プレート23を着脱可能な構成としたことにより、
仮に加圧プレート23の破損が発生したような場合であ
っても、凸球面ブロック24,第2の係止アーム28,
カートリッジヒータ29等を有した複雑な構造のヒート
プレート22を取り外す必要はなく、単に平板形状の簡
単な構成の加圧プレート23のみを取り換えるだけでメ
ンテナンスを完了することができる。よって、加圧プレ
ート23の破損が発生したような場合であっても、容易
に部品交換を行うことができる。
【0039】ところで、本実施例では、加圧プレート2
3をヒートプレート22に取り付ける際、加圧プレート
23とヒートプレート22との間に1個或いは複数個の
スペーサ30を介装する構成としている。スペーサ30
はシート状のライナーであり、加圧プレート23の中央
の所定範囲に配設されている。このように、加圧プレー
ト23とヒートプレート22との間にスペーサ30を配
設し両者22,23を固定することにより、加圧プレー
ト23には撓みが発生し、その中央部分は下に若干量突
出した形状となる。この構成とすることにより、半導体
素子15に形成されている図示しない突起電極(バン
プ)の高さバラツキに容易に対応できる。
【0040】以下、これについて詳述する。突起電極を
半導体素子15に形成した場合、半導体素子15の外周
部分における突起電極の高さが中央部分における突起電
極の高さに対し高くなることが知られている。これは、
突起電極をメッキ法により形成する際、半導体素子15
の外周位置にメッキ用電極を接続することによる。即
ち、メッキ電極が接続された半導体素子15の外周位置
における電位は中央部の電位に比べて低くなり(電圧降
下により)、よって外周部における突起電極の成長速度
は、中央部における突起電極の成長速度に対して速くな
る。このため、半導体素子15の外周部分における突起
電極の高さは、中央部分における突起電極の高さに対し
高くなる。
【0041】このように高さバラツキが存在する突起電
極を有した半導体素子15に対し、平坦面状の加圧プレ
ート23を当接させ圧縮成形処理を行うと、中央部分に
おいては突起電極が低いために突起電極と加圧プレート
23との間に間隙が発生し、よって樹脂成形を行うと突
起電極は封止樹脂16に完全に埋設された状態となる。
このように、突起電極が完全に封止樹脂に埋設された状
態では、突起電極を実装基板等に実装することができな
くなってしまう。
【0042】しかるに、本実施例のように、加圧プレー
ト23とヒートプレート22との間にスペーサ30を介
装することにより、加圧プレート23に撓みを発生させ
ることができ、半導体素子15の中央位置と対向する位
置において加圧プレート23を半導体素子15に向け突
出させることができる。これにより、加圧プレート23
を突起電極の高さバラツキに対応した形状とすることが
でき、突起電極に上記した高さバラツキが存在しても各
突起電極を封止樹脂16から確実に露出させることがで
きる。
【0043】一方、ヒートプレート22の上面には、断
面略L字状の第2の係止アーム28が配設されている。
この第2の係止アーム28はバランサー21に形成され
た下部段部21bと係合している。また、第2の係止ア
ーム28と下部段部21bとが係合した状態において、
凸球面ブロック24はバランサー21に形成された凹球
面26上を相対的に変位可能な構成となっている。
【0044】即ち、凸球面ブロック24の曲率と凹球面
26の曲率は等しく設定されており、具体的には凸球面
ブロック24の凸球面の半径と、凹球面26の半径は共
に図中Rで示す大きさとなっている。これにより、加圧
プレート23は、上部固定プレート20に配設されたバ
ランサー21に対し回転可能な構成となる。更に、本実
施例では、加圧プレート23の上部固定プレート30
(バランサー21)に対する回転中心を、加圧プレート
23の表面中心位置(図中、矢印Aで示す)に設けた構
成としている。これにより、上部固定プレート30(バ
ランサー21)に対し加圧プレート23が変位した際、
加圧プレート23は上記回転中心Aを中心として変位す
ることとなる。
【0045】このため、後に詳述する加圧成形時の平行
度補正において、加圧プレート23の表面における変位
量は小さくなり、よって加圧プレート23と下部金型1
2との間で発生する摺動を極力防止することができる。
上記したように、本実施例では、上プラテン13に固定
された上部固定プレート20に対し、第1の係止アーム
27によりバランサー21を水平方向移動可能に支持
し、かつ第2の係止アーム28によりヒートプレート及
び加圧プレート23をバランサー21に対して回転可能
に支持することにより、加圧プレート23は上部固定プ
レート20に対しフローティング状態で支持された構造
(フローティング構造)を有した状態となる。
【0046】このように、加圧プレート23が上部固定
プレート20に対しフローティング構造とされ、回転方
向及び水平方向に変位可能に支持された構成とすること
により、上部金型11が下部金型12に装着された状態
(図10参照)において、上部金型11と下部金型12
とを高い平行度で対向した状態とすることができる。以
下、この理由について説明する。
【0047】周知のように、近年の金型技術は高精度化
しており、よって本実施例に用いる金型10において
も、上部金型11及び下部金型12を高精度に製造する
ことは可能である。よって、加圧装置から金型10を取
り外した状態で上部金型11と下部金型12とを接合し
た場合、上部金型11と下部金型12とを高い平行度で
対向させることができる。
【0048】しかるに、金型10に対し圧縮処理を行う
加圧装置は、金型に対してその製造精度が低く、よって
上プラテン13と下プラテン14とを高い精度を持って
平行とすることは困難である。即ち、上プラテン13と
下プラテン14との間に相対的な傾きが発生している場
合がある。この場合、従来のように加圧プレートが上プ
ラテンに固定された構成(水平方向及び回転方向に変位
を行わない構成)であると、上部金型が下部金型に傾い
た状態で固定され、この傾いた状態のままで上部金型と
下部金型とは接合されることとなる。従って、従来の金
型構造では、均一な厚さを有した封止樹脂の膜を形成で
きないことは明白である。
【0049】これに対し、本実施例のように加圧プレー
ト23が上部固定プレート20に対し回転方向及び水平
方向に変位可能なフローティング構造とすることによ
り、たとえ上プラテン13と下プラテン14との間に相
対的な傾きが発生し平行ではない状態であったとして
も、加圧成形時に加圧プレート23が下部金型12に当
接することにより、加圧プレート23は上部固定プレー
ト20に対して変位して下部金型12に対して平行な状
態となる。よって、加圧装置に平行度のバラツキが存在
していたとしても、上部金型11と下部金型13の平行
度を常に高精度に維持することができる。
【0050】次に、バランスロック機構25について説
明する。このバランスロック機構25は、上記のように
加圧プレート23が下部金型12に対して平行な状態と
なった時点で、上部固定プレート20に対する加圧プレ
ート23の変位を規制(ロック)する機能を奏するもの
である。このバランスロック機構25は、大略すると駆
動装置35,ウェッジロックキー36,プランジャー3
7,プランジャーホルダ38,ヘッドホルダ39,及び
リターンスプリング40等により構成されている。
【0051】駆動装置35は例えばエアーシリンダであ
り、上部固定プレート20に固定されている。この駆動
装置35は図中矢印X1,X2方向に移動する駆動シャ
フト42を有しており、この駆動シャフト42の先端部
にはウェッジロックキー36が固定されている。また、
駆動装置35は図示しないエアー供給装置に接続されて
おり、上記した加圧プレート23が下部金型12に対し
て平行な状態となった時点で駆動シャフト42を図中矢
印X1方向に伸長駆動する構成とされている。
【0052】ウェッジロックキー36は、図示されるよ
うに下部に傾斜面43を有しており、プランジャー37
に形成されたテーパ孔44、及びプランジャーホルダ3
8に形成された貫通孔45を貫通するよう配設されてい
る。プランジャー37は円柱形状を有しており、前記し
たテーパ孔44が形成されると共に、図中矢印Z1方向
の先端部には先端凸球面部46が形成されている。この
プランジャー37は、上部固定プレート20に配せされ
た円筒状のプランジャーホルダ38に案内されて、図中
矢印Z1,Z2方向に移動可能に支持されている。更
に、プランジャー37の図中矢印Z2方向先端部と上部
固定プレート20との間にはリターンスプリング40が
配設されており、このリターンスプリング40はプラン
ジャー37を常にZ1方向に向け付勢する構成となって
いる。
【0053】また、ヘッドホルダ39はヒートプレート
22の上部に固定部材41により固定されており、その
配設位置は前記したプランジャー37と対向する位置に
選定されている。また、ヘッドホルダ39の上部には凹
球面部47が形成されており、この凹球面部47はプラ
ンジャー37に形成されている先端凸球面部46と略等
しい曲率を有した構成とされている。
【0054】続いて、バランスロック機構25の動作に
つてい説明する。図3は、駆動装置35の駆動シャフト
42が図中矢印X1方向に移動している状態(以下、ロ
ック状態という)を示している。このロック状態では、
ウェッジロックキー36も駆動装置35に付勢されて図
中矢印X1方向に移動している。そして、ウェッジロッ
クキー36がX1方向に移動することにより、ウェッジ
ロックキー36に形成されている傾斜面43はプランジ
ャー37に形成されたテーパ孔37内を摺動し、よって
プランジャー37は図中矢印Z1方向に移動付勢され
る。
【0055】これにより、プランジャー37の先端凸球
面部46は、ヘッドホルダ39を押圧する。バランスロ
ック機構25は図示されるように複数箇所に設けられて
おり、各バランスロック機構25は同時に動作する構成
とされている。よって、プランジャー37がヘッドホル
ダ39を押圧することにより、ヒートプレート22(即
ち、加圧プレート23)の上部固定プレート20に対す
る変位は規制(ロック)された状態となる。
【0056】このように、本実施例に係るバランスロッ
ク機構25によれば、駆動装置35により駆動されるウ
ェッジロックキー36と、このウェッジロックキー36
により変位するプランジャー37とよりなる機械的構成
とすることにより、上部固定プレート20に対する加圧
プレート23の変位を簡単な構成で精度よく規制するこ
とができる。
【0057】一方、図4は、駆動装置35の駆動シャフ
ト42が図中矢印X2方向に移動している状態(以下、
アンロック状態という)を示している。このアンロック
状態では、ウェッジロックキー36も駆動装置35に付
勢されて図中矢印X2方向に移動している。そして、ウ
ェッジロックキー36がX2方向に移動することによ
り、ウェッジロックキー36は幅狭な部位がプランジャ
ー37に形成されたテーパ孔37及びプランジャーホル
ダ38に形成された貫通孔45に位置することとなる。
よって、プランジャー37はウェッジロックキー36に
対し任意に移動可能な構成となる。
【0058】これにより、プランジャー37はリターン
スプリング40の弾性力によりヘッドホルダ39と当接
した状態となり、ヒートプレート22,加圧プレート2
3が前記のように回転した場合、プランジャー37は各
プレート22,23の変位に追随して変位することがで
きる。即ち、バランスロック機構25による上部固定プ
レート20に対する各プレート22,23の変位規制
(ロック)は、解除された状態となる。
【0059】このアンロック状態では、プランジャー3
7はリターンスプリング40の弾性力によりヘッドホル
ダ39に押圧されるため、各プレート22,23が変位
しても衝突音等の異音が発生することを防止できる。ま
た、プランジャー37の先端に形成された先端凸球面部
46の曲率は、ヘッドホルダ39に形成された凹球面部
47の曲率と等しく設定されているため、各プレート2
2,23が変位したときに発生する先端凸球面部46と
凹球面部47との摺動を滑らかにすることができる。
【0060】図5は、図1乃至図4に示した上部金型1
1の変形例を示している。尚、図5において、図1乃至
図4に示した上部金型11の構成と同一構成については
同一符号を付してその説明を省略する。本変形例では、
バランスロック機構50を油圧シリンダ51,電磁弁5
2,及び金属製配管55等により構成したことを特徴と
している。油圧シリンダ51及び電磁弁52は、共に上
部固定プレート20に固定されている。電磁弁52には
図示しない油液供給装置が接続されており、この油液供
給装置から供給される圧縮油液が電磁弁52を介して油
圧シリンダ51に供給される構成とされている。また、
油圧シリンダ51の駆動軸の先端にはヘッド部54が設
けられており、このヘッド部54とシリンダ本体との間
にはリターンスプリング53が配設されている。
【0061】上記構成とされたバランスロック機構50
において、ロック状態では電磁弁52は油圧シリンダ5
1に圧力油液の入出を止めるよう弁切り換えを行い、こ
れによりヘッド部54はヘッドホルダ39を押圧し、こ
れにより上部固定プレート20に対するヒートプレート
22及び加圧プレート23の変位は規制(ロック)され
る。一方、アンロック状態では、電磁弁52は油圧シリ
ンダ51に圧力油液の入出を自由になるよう弁切り換え
を行う。これにより、ヘッド部54は任意に移動可能な
状態となり、上部固定プレート20に対するヒートプレ
ート22及び加圧プレート23の変位規制は解除され
る。
【0062】このように、本変形例に係るバランスロッ
ク機構50によれば、油圧シリンダ51,電磁弁52と
よりなる簡単な構成で、上部固定プレート20に対する
加圧プレート23の変位を精度よく規制することができ
る。また、油圧シリンダ51と電磁弁52とを接続する
油圧配管を金属製配管55としたことにより、ロック時
に高圧の油圧が油圧配管55に印加されても変形するよ
うなことはなく、加圧プレート23の変位規制を確実に
行うことができる。尚、油液供給装置と電磁弁52を接
続する油圧配管を金属製配管とすることにより、更に加
圧プレート23の変位規制を確実に行うことができる。
【0063】次に、下部金型12の構成について、図
1,図6及び図7を用いて説明する。下部金型12は、
大略するするとベースブロック59,インナーダイ6
0,アウターダイ61,センターブロック62,ガイド
リング63,及びローラ64等により構成されている。
ベースブロック59は、加圧装置を構成する下プラテン
14に固定されており、その中央部分には連結アーム6
6を図中矢印Z1,Z2方向に移動させるための油圧シ
リンダ65が配設されている。このベースブロック59
の中央上部位置には、センターブロック62が配設され
ると共に、更にこのセンターブロック62の上部にはイ
ンナーダイ60が配設されている。
【0064】センターブロック62はベースブロック5
9に固定されており、その内部にはセンターブロック用
ヒータ72が配設されている。このセンターブロック用
ヒータ72は、圧縮成形時において主にインナーダイ6
0を加熱し、これにより封止樹脂16を加熱し軟化させ
ると共にその後に熱硬化させる機能を奏するものであ
る。
【0065】また、センターブロック62の中央位置に
はセンター固定ボルト70が立設固定されており、この
センター固定ボルト70の先端所定部分はセンターブロ
ック62の上面から突出しネジ部を形成している。ま
た、センターブロック62の中央位置には、円柱形状の
ガイド凹部69が形成されている。更に、センターブロ
ック62の内周所定位置には、硬質金属(耐摩耗性金
属)よりなる内側受金75が複数箇所に設けられてい
る。
【0066】インナーダイ60は平面視した状態で円形
状(図7参照)の円盤形状を有しており、上記構成とさ
れたセンターブロック62の上部に配設されている。こ
のインナーダイ60は、その上部に半導体素子15及び
封止樹脂16が載置されるものであり、圧縮成形時には
前記した上部金型11の加圧プレート23と協働して封
止樹脂16の圧縮成形処理を行うものである。従って、
インナーダイ60の上面は、精度の高い平坦面とされて
いる。
【0067】このインナーダイ60は、その背面の中央
位置にネジ孔68が形成されている。更に、このネジ孔
68の外周位置には、円筒状の突起ガイド部67が突設
されている。ネジ孔68は、前記したセンターブロック
62に設けられたセンター固定ボルト70と螺合しうる
構成とされている。また、突起ガイド部67は、前記し
たセンターブロック62に形成されたガイド凹部69に
嵌合しうる構成とされている。
【0068】上記構成とされたインナーダイ60をセン
ターブロック62に取り付けるには、先ずインナーダイ
60に形成されている突起ガイド部67をセンターブロ
ック62に形成されているガイド凹部69に嵌入するこ
とにより、インナーダイ60とセンターブロック62と
の位置決めを行う。続いて、インナーダイ60を回転さ
せることにより、ネジ孔68をセンター固定ボルト70
と螺着する。この際、インナーダイ60の外周には治具
孔74が設けられているため、この治具孔74に所定治
具を挿入して螺着処理を行うことができる。よって、円
盤形状のインナーダイ60であっても、取付け処理を容
易に行うことができる。
【0069】上記のように、本実施例では、センターブ
ロック62に対してインナーダイ60をその中心の一点
(即ち、センター固定ボルト70)で固定する構成とし
ている。よって、単にインナーダイ60を回転させるだ
けで、センターブロック62に対しインナーダイ60を
装着脱することができる。よって、センターブロック6
2に対するインナーダイ60の装着脱処理は容易とな
り、例えば半導体素子15のサイズが変わっても金型1
0の全てを交換する必要はなく、インナーダイ60を交
換するだけでこれに対応することが可能となる。
【0070】但し、この場合には、インナーダイ60と
共に、後述するアウターダイ61も交換する必要があ
る。しかるに、後に詳述するように、アウターダイ61
もダイ固定用ボルト83によりガイドリング63に固定
された構成であるため、アウターダイ61の交換処理も
容易に行うことができる。また、センターブロック62
に対してインナーダイ60をその中心の一点で固定する
構成とすることにより、インナーダイ60とセンターブ
ロック62との間における熱膨張差の影響に容易に対応
することができる。即ち、センターブロック62とイン
ナーダイ60は材質が異なるため、当然ながら両者の間
で熱膨張差が発生する。
【0071】この時、センターブロック62とインナー
ダイ60とを中心以外の位置で固定した場合を想定する
と、この固定位置では相対的な変位は発生しないため、
この固定位置を中心として放射状に熱膨張が発生する。
従って、センターブロック62の固定位置から近い外周
部における熱膨張量と、固定位置から遠い外周部におけ
る熱膨張量とは異なった値となる。
【0072】このように、センターブロック62の外周
位置における熱膨張量が固定位置からの距離により異な
る構成では、これに対応すること(例えば、アウターダ
イ61をセンターブロック62の熱変形と似た熱変形を
行うよう構成する等)は困難となる。しるかに、センタ
ーブロック62とインナーダイ60とを中心で固定する
ことにより、熱膨張はこの中心位置より放射方向に均等
に発生し、外周部における熱膨張量は全て等しくなる。
よって、上記のように中心位置から異なる位置で固定し
た構成に比べ、この熱膨張に対する対応を容易とするこ
とができる。
【0073】一方、前記した連結アーム66の上部に
は、ガイドリング63が設けられている。このガイドリ
ング63は、前記したセンターブロック62を囲繞する
よう配設されている。また、アウターダイ61は、この
ガイドリング63の上部に固定されている。前記したよ
うに、ベースブロック59に配設された油圧シリンダ6
5は、連結アーム66を図中矢印Z1,Z2方向に移動
させる構成とされている。よって、この連結アーム66
に配設されたアウターダイ61及びガイドリング63
も、油圧シリンダ65に駆動されて図中矢印Z1,Z2
方向に移動する構成とされている。尚、前記したインナ
ーダイ60及びセンターブロック62は、油圧シリンダ
65が駆動しても移動することはない。
【0074】ガイドリング63は、その内部にガイドリ
ング用ヒータ71が配設されている。このガイドリング
用ヒータ71は、圧縮成形時においてアウターダイ61
を主に加熱し、これにより封止樹脂16を加熱し軟化さ
せると共にその後に熱硬化させる機能を奏するものであ
る。また、ガイドリング63の内周で、前記したセンタ
ーブロック62に設けられた複数の内側受金75と対向
する位置には、外側受金76Aとテーパ付き外側受金7
6Bが配設されている。この外側受金76A及びテーパ
付き外側受金76Bは、共に硬質金属(耐摩耗性金属)
により形成されている。尚、テーパ付き外側受金76B
は、本実施例では1箇所にのみ設けられている。
【0075】そして、内側受金75と外側受金76Aと
の対向部、及び内側受金75とテーパ付き外側受金76
Bとの対向部には、ローラ64(転動体)が配設されて
いる。本実施例では、ローラ64としてコロ状のローラ
を用いているが、ボール状のローラを用いることも可能
である。また、上記した各対向部には、夫々複数(本実
施例では6個)のローラ64が上下に並設されいる。
尚、各ローラ64はローラガイド73により回転可能に
保持され、よって上記の各対向部から離脱しないよう構
成さされている。
【0076】このように、センターブロック62の外周
とガイドリング63の内周との間に、ローラー64を配
設した構成としたことにより、センターブロック62に
対するガイドリング63の移動を滑らかにすることがで
きる。よって、ガイドリング63の移動時に振動等が発
生することにより、圧縮成形された封止樹脂16の薄膜
(例えば、100μmの厚さ)に損傷が発生することを
防止でき、信頼性の高い樹脂封止を行う事ができる。ま
た、油圧シリンダ65の出力の低減を図ることもでき、
下部金型12の小型化を図ることもできる。
【0077】ところで、センターブロック62の外周と
ガイドリング63の内周との間にローラー64を配設し
ても、センターブロック62とガイドリング63との間
の平行度及びクリアランスが規定値からずれていると、
ガイドリング63の滑らかな移動を担保することはでき
ない。そこで本実施例では、センターブロック62とガ
イドリング63との間のクリアランス調整を行うクリア
ランス調整機構を設けている。このクリアランス調整機
構は、大略するするとテーパ付き外側受金76B,アジ
ャスタプレート80,アジャスタボルト81,及びプレ
ート固定ボルト82等により構成されている。
【0078】テーパ付き外側受金76Bは、センターブ
ロック62に図中矢印X1,X2方向に摺動可能な構成
で配設されている。また、このテーパ付き外側受金76
Bのローラ64との対向面と反対側の面は傾斜面とされ
ている。アジャスタプレート80は、テーパ付き外側受
金76Bの傾斜面と対応した傾斜面を有した構成とされ
ている。また、上部にはアジャスタボルト81が螺着し
ており、このアジャスタボルト81の螺進度によりアジ
ャスタプレート80は図中矢印Z1,Z2方向に変位す
る構成とされている。
【0079】よって、アジャスタボルト81の螺進度を
調整することにより、アジャスタプレート80をZ1方
向に変位させた場合には、テーパ付き外側受金76Bは
図中矢印X2方向に変位し、センターブロック62とガ
イドリング63との間のクリアランスは広くなる。逆
に、アジャスタプレート80をZ2方向に変位させた場
合には、テーパ付き外側受金76Bは図中矢印X1方向
に変位し、センターブロック62とガイドリング63と
の間のクリアランスは狭くなる。
【0080】よって、上記構成とされたクリアランス調
整機構を設けることにより、下部金型12の高精度に加
工・製造しなくなくても、下部金型12の製造後にクリ
アランス調整機構を用いてセンターブロック62とガイ
ドリング63のクリアランスを適正値に調整することが
できる。これにより、センターブロック62に対しガイ
ドリング63を安定した状態で移動させることができ、
よってインナーダイ60に対しアウターダイ61を高い
平行度を保ったまま移動させることが可能となる。尚、
アジャスタボルト81の調整は、アウターダイ61を取
り外した状態で行う。
【0081】一方、前記したようにアウターダイ61
は、ダイ固定用ボルト83によりガイドリング63に固
定されている。この際、図7に示されるように、アウタ
ーダイ61とガイドリング63とが固定される固定部に
おいては、ガイドリング63にネジ孔84が形成される
と共に、アウターダイ61に長孔85が形成されてい
る。この長孔85の延在方向は、インナーダイ60の中
心位置に対し放射方向に設定されている。
【0082】この構成とすることにより、圧縮成形時に
印加される熱により発生するアウターダイ61とガイド
リング63との間の熱膨張差量だけ、アウターダイ61
とガイドリング63とを放射方向に相対的変位可能とす
ることができる。これにより、アウターダイ61とガイ
ドリング63との間で熱膨張差が発生しても、ダイ固定
ボルト83が長孔85内で変位する(熱膨張力に対し螺
着力を弱く設定している)ことにより、これを吸収する
ことが可能となる。よって加熱時にアウターダイ61と
ガイドリング63との間に歪みや反りが発生することを
防止でき、良好な状態で成形処理を行うことができる。
【0083】また、本実施例では下部金型12に2個の
ヒータを設けた構成としており、具体的にはセンターブ
ロック62にセンターブロック用ヒータ72を配設し、
ガイドリング63にはガイドリング用ヒータ71を配設
した構成としている。この構成とすることにより、セン
ターブロック62とガイドリング63の温度制御を夫々
独立して行うことが可能となる。
【0084】前記したように、センターブロック62に
配設されたセンターブロック用ヒータ72は主にインナ
ーダイ60を加熱するのに用いられ、またガイドリング
63に配設されたガイドリング用ヒータ71はアウター
ダイ61を加熱するのに用いられる。よって、各ヒータ
71,72を制御し、センターブロック62とガイドリ
ング63の温度制御を実施することにより、インナーダ
イ60の熱膨張量とアウターダイ61の熱膨張量を近似
させることが可能となる。よって、インナーダイ60と
アウターダイ61の隙間を常に一定寸法に維持すること
ができ、樹脂成形時に各ダイ60,61間の間隙から封
止樹脂16が漏出することを防止することができる。
【0085】次に、上記構成とされた金型10の圧縮成
形時における動作について、図8乃至図13を用いて説
明する。尚、図8乃至図13示す金型10は、図示の便
宜上、先に図1乃至図7を用いて説明した金型10の要
部のみを示している。図8は、圧縮成形処理を実施する
前の状態の金型10を示している。この状態において
は、上部金型11は上プラテン13と共に矢印Z2方向
限に移動しており、また下部金型12は下プラテン14
と共に矢印Z1方向限に移動している。従って、加圧プ
レート23とインナーダイ60とは大きく離間した状態
となっている。更に、上部金型12に配設されたバラン
スロック機構25はアンロック状態となっており、よっ
て加圧プレート23は上部固定プレート20に対し水平
方向及び回転方向に変位可能な構成となっている。
【0086】圧縮成形処理を実施するには、先ず図9に
示されるように、突起電極が既に形成された半導体素子
15をインナーダイ60の上部に装着する。この際、半
導体素子15は突起電極(バンプ)が形成された面が上
側となるよう装着され、よって装着状態において突起電
極は上部金型11の加圧プレート23と対向した状態と
なっている。
【0087】上記のように下部金型12に半導体素子1
5を装着すると、続いて上部金型11の下部(加圧プレ
ート23の下部)にフィルム17を歪みの無い状態で配
設すると共に、半導体素子15の上部に12上に封止樹
脂16を載置する。フィルム17は、例えばポリイミ
ド,塩化ビニール,PC,PET,静分解性樹脂,合成
紙等の紙,金属箔,若しくはこれらの複合材を用いるこ
とが可能であり、後述する樹脂成形時に印加される熱に
より劣化しない材料が選定されている。
【0088】一方、封止樹脂16は例えばポリイミド,
エポキシ(PPS,PEEK,PES及び耐熱性液晶樹
脂等の熱可塑性樹脂)等の樹脂であり、本実施例におい
てはこの樹脂を円柱形状に成形した構成のものを用いて
いる。また、封止樹脂16の載置位置は、半導体素子1
5の略中央位置に選定されている。また、封止樹脂16
の樹脂量は、後述する圧縮成形時において過不足がない
よう正確に秤量されている。
【0089】以上の処理が終了すると、続いて図示しな
い加圧装置を駆動して、図10に示すように、上部金型
11を下部金型12に当接させる。この時に、加圧プレ
ート23は上部固定プレート20に対して変位し、加圧
装置の上プラテン13と下プラテン14との間に平行度
のずれが生じていたとしても、上部金型11と下部金型
12は高精度な平行度を持って対向した状態となる。そ
して、上部金型11と下部金型12とが平行状態となっ
た時点で、バランスロック機構25がアンロック状態か
らロック状態に切り換わり、よって加圧プレート23は
下部金型12(具体的には、インナーダ60及びアウタ
ーダイ61)に対し平行状態で移動規制される。
【0090】上記のように、加圧プレート23がロック
状態とされると、続いて各ヒータ29,71,72によ
り加圧プレート23,インナーダ60,及びアウターダ
イ61が封止樹脂16を溶融しうる温度まで昇温したこ
とを確認した上で、更に上部金型11を下部金型12に
向け移動させる。この際、加圧プレート23に吸着され
ているフィルム17とアウターダイ61の接触面から封
止樹脂が漏れないよう、油圧シリンダ65を図中矢印Z
2方向に作用する適正な圧力を与えつつ駆動して、アウ
ターダイ61及びガイドリング63も上部金型11と共
に下動させる(Z1方向に移動させる)。
【0091】これにより、加熱されることにより軟化し
た封止樹脂16は圧縮されて半導体素子15上を広がっ
てゆき、半導体素子15上には所定膜厚を有したの封止
樹脂16の薄膜が形成される。この際、前記のように加
圧プレート23とインナーダ60との平行度は高く維持
されているため、均一な膜厚とされた封止樹脂16の薄
膜を形成することができる。
【0092】尚、上部金型11,アウターダイ61,及
びガイドリング63の下動速度が速いと圧縮成形による
圧縮圧が高くなり、半導体素子15及び突起電極に損傷
が発生することが考えられ、また下動速度が遅いと製造
効率等の低下が発生する。従って、この下動速度は、上
記した相反する問題点が共に発生しない適正な下動速度
に選定されている。
【0093】上記した上部金型11,アウターダイ6
1,及びガイドリング63の下動は、クランプされたフ
ィルム17が半導体素子15に形成された突起電極に圧
接される状態となるまで行なわれる。よって、この圧接
状態では、突起電極の先端部はフィルム17にめり込ん
だ状態となる。また、フィルム17が突起電極に圧接さ
れた状態で、封止樹脂16は全ての突起電極及び半導体
素子15を封止するよう構成されている。
【0094】上記のように半導体素子15の上部に封止
樹脂16の膜が形成されると、続いて離型処理が実施さ
れる。この離型処理では、図12に示すように、先ず油
圧シリンダ65を駆動させることにより、インナーダ6
0及びセンターブロック62に対し、アウターダイ61
及びガイドリング63を下動させる。これにより、アウ
ターダイ61はフィルム17から離間する。しかるに、
図12に示す状態では、半導体素子15及び封止樹脂1
6の膜はインナーダ60と加圧プレート23との間にク
ランプされた状態を維持している。
【0095】続いて、図13に示すように、上部金型1
1を下部金型12に対して上動させる(矢印Z2方向に
移動させる)。これにより、加圧プレート23はフィル
ム17から離間し、封止樹脂16が形成された半導体素
子15を金型10から取り出すことが可能となる。そし
て、バランスロック機構25をアンロック状態に切り換
えると共に、アウターダイ61及びガイドリング63を
インナーダ60及びセンターブロック62に対して上動
させ、金型10を図8に示す状態に戻し、次の圧縮成形
に備える。
【0096】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、加圧装置に平行度のバラツキ(及び繰り返
し精度)が存在していたとしても、上部金型と下部金型
の平行度を常に高精度に維持することができ、よって薄
く均一な封止樹脂の膜を精度よく形成することができ
る。
【0097】また、請求項2記載の発明によれば、加圧
プレートと下部金型との間で発生する摺動を極力防止す
ることができ、加圧プレート及び下部金型に傷が付くこ
とを防止でき、また半導体素子にダメージが印加される
ことも防止できる。また、請求項3記載の発明によれ
ば、ロック状態では常に上部金型と下部金型とが平行度
を保った状態に維持させることができるため、例えば半
導体素子上で封止樹脂の硬化時間のずれに起因して、上
部金型と下部金型との間に傾きを発生させようとする力
が作用したような場合であっても、上部金型と下部金型
との平行度を維持させることができ、封止樹脂の膜厚が
不均一となることを防止することができる。
【0098】また、請求項4及び請求項5記載の発明に
よれば、上部固定プレートに対する加圧プレートの変位
を簡単な構成で精度よく規制することが可能となる。ま
た、請求項6記載の発明によれば、ロック時に高圧の油
圧が油圧配管に印加されても変形することはなく、加圧
プレートの変位規制を確実に行うことができる。
【0099】また、請求項7記載の発明によれば、加圧
プレートを突起電極の高さバラツキに対応した形状とす
ることができ、高さバラツキが存在しても各突起電極を
封止樹脂より確実に露出させることができる。また、請
求項8記載の発明によれば、加圧プレートの破損時にお
いて、容易に部品交換を行うことが可能となる。
【0100】また、請求項9記載の発明によれば、セン
ターブロックに対するガイドリングの移動を滑らかにす
ることができ、信頼性の高い樹脂封止を行う事ができ
る。また、請求項10記載の発明によれば、下部金型の
加工精度によることなく、インナーダイとアウターダイ
とを高い平行度を保ったまま移動させることが可能とな
る。
【0101】また、請求項11記載の発明によれば、半
導体素子のサイズが変わっても金型全てを交換する必要
はなく、インナーダイとアウターダイを交換するだけで
容易に対応することが可能となる。また、中心位置から
異なる位置で固定した場合に発生する熱膨張の偏りを抑
制でき、熱膨張に容易に対応することができる。また、
請求項12記載の発明によれば、インナーダイの交換時
において、ガイド凸部とガイド凹部を係合させるだけで
インナーダイとセンターブロックの位置決めが行われる
ため、インナーダイとセンターブロックの位置決め処理
を容易に行うことができる。
【0102】また、請求項13記載の発明によれば、加
熱時にアウターダイとガイドリングとの間に歪みや反り
が発生することはなく、良好な状態で成形処理を行うこ
とができる。更に、請求項14記載の発明によれば、イ
ンナーダイとアウターダイの隙間を常に所定寸法に維持
することができ、樹脂成形時にこの間隙から樹脂が漏出
することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である金型の全体構成を説明
するための断面図である。
【図2】本発明の一実施例である金型を構成する上部金
型を拡大して示す部分切截図である。
【図3】上部金型に設けられるバランスロック機構の構
成及び動作を説明するための図である(その1)。
【図4】上部金型に設けられるバランスロック機構の構
成及び動作を説明するための図である(その2)。
【図5】本発明の一実施例である金型を構成する上部金
型の変形例を拡大して示す部分切截図である。
【図6】本発明の一実施例である金型を構成する下部金
型を拡大して示す部分切截図である。
【図7】本発明の一実施例である金型を構成する下部金
型を拡大して示す平面図である。
【図8】本発明の一実施例である金型の動作を説明する
ための図である(その1)。
【図9】本発明の一実施例である金型の動作を説明する
ための図である(その2)。
【図10】本発明の一実施例である金型の動作を説明す
るための図である(その3)。
【図11】本発明の一実施例である金型の動作を説明す
るための図である(その4)。
【図12】本発明の一実施例である金型の動作を説明す
るための図である(その5)。
【図13】本発明の一実施例である金型の動作を説明す
るための図である(その6)。
【符号の説明】
10 金型 11 上部金型 12 下部金型 13 上プラテン 14 下プラテン 15 半導体素子 16 封止樹脂 17 フィルム 20 上部固定プレート 21 バランサー 22 ヒートプレート 23 加圧プレート 24 凸球面ブロック 25,50 バランスロック機構 26 凹球面 27 第1の係止アーム 28 第2の係止アーム 29 カートリッジヒータ 30 スペーサ 31 固定ボルト 35 駆動装置 36 ウェッジロックキー 37 プランジャー 38 プランジャーホルダ 39 ヘッドホルダ 40,53 リターンスプリング 41 固定部材 43 傾斜面 44 テーパ孔 51 油圧シリンダ 52 電磁弁 54 ヘッド部 55 金属製配管 59 ベースブロック 60 インナーダイ 61 アウターダイ 62 センターブロック 63 ガイドリング 64 ローラ 65 油圧シリンダ 67 突起ガイド部 68 ネジ孔 69 ガイド凹部 70 センター固定ボルト 71 ガイドリング用ヒータ 72 センターブロック用ヒータ 73 ローラガイド 75 内側受金 76 外側受金 80 アジャスタプレート 81 アジャスタボルト 82 プレート固定ボルト 83 ダイ固定用ボルト 85 長孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深澤 則雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 濱中 雄三 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 宇野 正 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松木 浩久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 永重 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部金型と下部金型の間に半導体素子及
    び封止樹脂を介装し、加圧装置を用いて前記封止樹脂を
    圧縮成形することにより前記半導体素子上に前記封止樹
    脂の膜を成形する半導体装置製造用金型において、 前記上部金型に、 前記加圧装置に固定される上部固定プレートと、 前記封止樹脂を加圧する加圧プレートとを設け、 かつ、前記上部固定プレートに対して前記加圧プレート
    が、回転方向及び水平方向に変位可能に支持されたフロ
    ーティング構造を有する構成としたことを特徴とする半
    導体装置製造用金型。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 前記加圧プレートの前記上部固定プレートに対する回転
    中心を、前記加圧プレートの表面中心位置に設けたこと
    を特徴とする半導体装置製造用金型。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置製造用
    金型において、 前記上部金型に、 前記上部固定プレートに対し前記加圧プレートが変位可
    能なロック解除状態と、前記上部固定プレートに対する
    前記加圧プレートの変位を規制するロック状態とを切り
    換えるバランスロック機構を設けたことを特徴とする半
    導体装置製造用金型。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 前記バランスロック機構が、 前記上部固定プレート側に配設され駆動装置により移動
    されるキー部材と、 該キー部材に付勢されることにより前記加圧プレートを
    押圧し、該加圧プレートの変位を規制するプランジャー
    とを具備する構成としたことを特徴とする半導体装置製
    造用金型。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 前記バランスロック機構が、 前記上部固定プレートに配設された油圧シリンダと、該
    油圧シリンダに対する油液の供給量を制御する電磁弁と
    を具備する構成とし、 前記油圧シリンダにより前記加圧プレートを押圧するこ
    とにより、前記加圧プレートの変位を規制する構成とし
    たことを特徴とする半導体装置製造用金型。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 少なくとも、前記油圧シリンダと前記電磁弁とを接続す
    る油圧配管を金属製配管としたことを特徴とする半導体
    装置製造用金型。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 前記上部金型に前記加圧プレートを加熱するヒートプレ
    ートを設けると共に、前記加圧プレートと前記ヒートプ
    レートとの間に1個ないし複数個のスペーサを介装した
    ことを特徴とする半導体装置製造用金型。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置製造用金型に
    おいて、 前記ヒートプレートに対して前記加圧プレートが着脱可
    能な構成としたことを特徴とする半導体装置製造用金
    型。
  9. 【請求項9】 上部金型と下部金型の間に半導体素子及
    び封止樹脂を介装し、加圧装置を用いて前記封止樹脂を
    圧縮成形することにより前記半導体素子上に前記封止樹
    脂の膜を成形する半導体装置製造用金型において、 前記下部金型に、 前記加圧装置に固定されるベースブロックと、 該ベースブロックに固定されたセンターブロックと、 前記上部金型に設けられた加圧プレートと対向するよ
    う、前記センターブロックに配設されるインナーダイ
    と、 前記センターブロックを囲繞するよう配設されると共に
    前記センターブロックに対し前記加圧装置の加圧方向に
    移動可能な構成とされたガイドリングと、 前記上部金型に設けられた加圧プレートと対向するよ
    う、前記ガイドリングに配設されるアウターダイとを設
    け、 かつ、前記センターブロックの外周と前記ガイドリング
    の内周との間に、転動体を配設した構成としたことを特
    徴とする半導体装置製造用金型。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置製造用金型
    において、 前記センターブロックと前記ガイドリングとの間に形成
    される間隙のクリアランス調整を行うクリアランス調整
    機構を設けたことを特徴とする半導体装置製造用金型。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の半導体装置製
    造用金型において、 前記センターブロックに対し、前記インナーダイを中心
    の一点で固定する構成としたことを特徴とする半導体装
    置製造用金型。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置製造用金
    型において、 前記インナーダイの底面中心部にガイド凸部を形成する
    と共に、前記センターブロックの上面中心部に前記ガイ
    ド凸部と対応した形状のガイド凹部を形成したことを特
    徴とする半導体装置製造用金型。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12にいずれか1項記載
    の半導体装置製造用金型において、 前記アウターダイと前記ガイドリングとを固定する固定
    部は、少なくとも加熱時に発生する前記アウターダイと
    前記ガイドリングとの熱膨張差量だけ、前記アウターダ
    イと前記ガイドリングとを放射方向に相対的変位可能に
    固定する構成としたことを特徴とする半導体装置製造用
    金型。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13のいずれか1項記載
    の半導体装置製造用金型において、 前記インナーダイと前記アウターダイの各々に、独立し
    て温度調節機構を設けたことを特徴とする半導体装置製
    造用金型。
JP07287998A 1998-03-20 1998-03-20 半導体装置製造用金型 Expired - Fee Related JP3490606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07287998A JP3490606B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 半導体装置製造用金型
KR1019990009175A KR100365350B1 (ko) 1998-03-20 1999-03-18 반도체 장치 제조용 금형 및 압축 성형법을 이용한 반도체 장치 제조방법
US09/272,754 US6471501B1 (en) 1998-03-20 1999-03-18 Mold for fabricating semiconductor devices
TW088104268A TW400586B (en) 1998-03-20 1999-03-18 Mold for fabricating semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device using a molding process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07287998A JP3490606B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 半導体装置製造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274192A true JPH11274192A (ja) 1999-10-08
JP3490606B2 JP3490606B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13502073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07287998A Expired - Fee Related JP3490606B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 半導体装置製造用金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6471501B1 (ja)
JP (1) JP3490606B2 (ja)
KR (1) KR100365350B1 (ja)
TW (1) TW400586B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396323A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Towa Corporation Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor
KR101327508B1 (ko) * 2012-11-06 2013-11-08 하베코리아 주식회사 프레스 방식의 클리닝장치
KR20160033620A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 몰딩 프레스 및 몰딩 프레스용 압반
KR20200093428A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20200093429A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20200093434A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
CN111745880A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 Pyxis Cf私人有限公司 压力模塑设备及其操作方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431252B2 (ja) * 2000-05-22 2010-03-10 フィーサ株式会社 インサート成形方法及び金型
JP3658727B2 (ja) * 2001-04-02 2005-06-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造装置および製造方法
DE10159114B4 (de) * 2001-12-01 2004-02-19 Wilhelm Fette Gmbh Rotor für eine Tablettenpresse
DE10164778A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Herstellung von Falzprodukten
JP4209162B2 (ja) * 2002-09-20 2009-01-14 株式会社ニコン 押圧装置および相転移型双晶を有する水晶の製造方法
TWI246457B (en) * 2002-12-24 2006-01-01 Ind Tech Res Inst Hot embossing auto-leveling apparatus and method
KR100546372B1 (ko) * 2003-08-28 2006-01-26 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지의 제조방법
US7648354B2 (en) * 2005-04-28 2010-01-19 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Transfer apparatus having gimbal mechanism and transfer method using the transfer apparatus
US7927089B2 (en) * 2005-06-08 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Mold, apparatus including mold, pattern transfer apparatus, and pattern forming method
CN101517721B (zh) * 2006-09-19 2011-02-02 第一精工株式会社 树脂封固装置
JP4597254B1 (ja) * 2009-10-16 2010-12-15 株式会社ユアビジネス 回動体の回動構造
US8419404B2 (en) * 2010-02-05 2013-04-16 Asm Technology Singapore Pte Ltd Modular molding assembly for electronic devices
DE102010007970A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Suss MicroTec Lithography GmbH, 85748 Verfahren und Vorrichtung zum aktiven Keilfehlerausgleich zwischen zwei im wesentlichen zueinander parallel positionierbaren Gegenständen
US8603382B2 (en) * 2010-03-23 2013-12-10 Canon Kasbushiki Kaisha Plastics molding system and optical element formed by the same
US9475212B2 (en) * 2014-03-17 2016-10-25 Everinn International Co., Ltd. Mold vacuum valve device
JP6052526B1 (ja) * 2015-10-09 2016-12-27 株式会社Ihi 繊維強化複合部材の成形装置
JP6845714B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-24 Towa株式会社 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
NL2021845B1 (en) 2018-10-22 2020-05-13 Besi Netherlands Bv Mould half and mould method for encapsulating electronic components mounted on a carrier including a dual support surface and a method for using such
IT202100018458A1 (it) * 2021-07-13 2023-01-13 Amx Automatrix S R L Pressa di sinterizzazione
CN117438371A (zh) * 2023-12-22 2024-01-23 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 下压头单体、压接组件、芯片烧结炉

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864819A (en) * 1970-12-07 1975-02-11 Hughes Aircraft Co Method for fabricating semiconductor devices
US4240778A (en) * 1979-08-27 1980-12-23 Efco, Inc. System for providing for parallelism in fluid powered press or the like
US4321819A (en) * 1980-07-23 1982-03-30 Dyneer Corporation Press construction
US4531901A (en) * 1982-04-07 1985-07-30 Mts Systems Corporation Crosshead and bolster spacing control for servo controlled press
US4907959A (en) * 1987-04-02 1990-03-13 Mts Systems Corporation Hydraulic press having integrated column clamps and actuators
JPH059133Y2 (ja) * 1987-04-15 1993-03-08
DE3802761A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Krupp Gmbh Hydraulische presse
DE4108749A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Hemscheidt Maschf Hermann Schliessvorrichtung fuer eine spritzgiessform
US5273418A (en) * 1992-04-29 1993-12-28 Nok Corporation Molding machine
ATE166283T1 (de) * 1993-05-29 1998-06-15 Karl Hehl Kunststoff-spritzgiessmaschine mit einer formschliesseinheit
JP2790211B2 (ja) * 1994-10-20 1998-08-27 タムステクノロジー株式会社 樹脂パッケージング方法及びその金型装置
JP3246848B2 (ja) * 1995-02-22 2002-01-15 アピックヤマダ株式会社 汎用ゲート位置樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
JPH08330342A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体樹脂封止装置
SG65615A1 (en) * 1996-07-25 1999-06-22 Advanced Systems Automation Pt Bga moulding assembly for encapsulating bga substrates of varying thickness
JP3017485B2 (ja) * 1998-01-23 2000-03-06 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396323A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Towa Corporation Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor
US6977188B2 (en) 2002-09-06 2005-12-20 Towa Corporation Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor
EP1803539A1 (en) * 2002-09-06 2007-07-04 Towa Corporation Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor
KR101327508B1 (ko) * 2012-11-06 2013-11-08 하베코리아 주식회사 프레스 방식의 클리닝장치
KR20160033620A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 몰딩 프레스 및 몰딩 프레스용 압반
JP2016060209A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド 成形プレス及び成形プレス用プラテン
KR20200093428A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20200093429A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
KR20200093434A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
CN111745880A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 Pyxis Cf私人有限公司 压力模塑设备及其操作方法
CN111745880B (zh) * 2019-03-27 2022-10-21 Pyxis Cf私人有限公司 压力模塑设备及其操作方法
US11518070B2 (en) 2019-03-27 2022-12-06 Pyxis Cf Pte. Ltd. Compression molding machine and method of compression molding

Also Published As

Publication number Publication date
TW400586B (en) 2000-08-01
US6471501B1 (en) 2002-10-29
JP3490606B2 (ja) 2004-01-26
KR100365350B1 (ko) 2002-12-18
KR19990078021A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274192A (ja) 半導体装置製造用金型
US6994541B2 (en) Uniform pressing apparatus
US7204686B2 (en) Parallelism adjustment device
TWI302228B (en) A chucking system and method for modulating shapes of substrates
US20040132301A1 (en) Indirect fluid pressure imprinting
KR20200141089A (ko) 몰딩 금형 및 그것을 갖춘 수지 몰딩 장치
TW201303376A (zh) 成形模具、薄片狀透鏡以及光學透鏡之製造方法
TWI495559B (zh) 用以製作一透鏡晶圓之方法及裝置
JP5419070B2 (ja) 樹脂封止装置
JP4253393B2 (ja) 半導体ウェーハの樹脂被覆方法及び金型
JP2003282613A (ja) 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP3645067B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20180098134A (ko) 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2005178236A (ja) 微細形状物の成形方法及び成形機
JP2638224B2 (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JP5081662B2 (ja) 転写装置、この転写装置を用いた転写方法および型保持装置
JP2001126322A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
US6280660B1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical recording medium
JP3925535B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2023127207A1 (ja) テープ貼付装置、樹脂成形システム、テープ貼付方法、および樹脂成形品の製造方法
JP2005081782A (ja) 光学素子、および、その製造方法
JP6735246B2 (ja) 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法および光学素子の製造装置の設定方法
JP2005536044A (ja) 少なくとも1つの電子構成部品をコンパウンドで完全にまたは部分的に覆うための方法および装置。
JP2021174831A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
TWM518157U (zh) 模具水平調整定位機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees