JP6845714B2 - 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845714B2
JP6845714B2 JP2017046044A JP2017046044A JP6845714B2 JP 6845714 B2 JP6845714 B2 JP 6845714B2 JP 2017046044 A JP2017046044 A JP 2017046044A JP 2017046044 A JP2017046044 A JP 2017046044A JP 6845714 B2 JP6845714 B2 JP 6845714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
molding
resin molding
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152409A (ja
Inventor
川窪 一輝
一輝 川窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2017046044A priority Critical patent/JP6845714B2/ja
Priority to TW107100934A priority patent/TWI702130B/zh
Priority to CN201810059333.XA priority patent/CN108568929B/zh
Priority to KR1020180026311A priority patent/KR102148022B1/ko
Publication of JP2018152409A publication Critical patent/JP2018152409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845714B2 publication Critical patent/JP6845714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/181Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法に関する。
樹脂成形において、例えば、型キャビティを構成する側面部材及び底面部材を別々に駆動する圧縮成形装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2008−283111号公報
しかしながら、側面部材及び底面部材を別々に駆動する樹脂成形装置において、樹脂成形品の生産数を増やすために樹脂成形装置の台数を増やすと、設置面積(フットプリント)が増大するおそれがある。
そこで、本発明は、装置の設置面積の増大を抑制しながら、複数の樹脂成形品を効率よく製造可能な樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の樹脂成形装置は、
2以上の成形型が積層され、
前記各成形型は、上型及び下型を有し、
前記各成形型における前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
前記各一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であることを特徴とする。
本発明の樹脂成形方法は、
2以上の成形型が積層され、
前記各成形型が、上型及び下型を有し、
前記各成形型における前記上型及び前記下型のうち一方の型が、側面部材及び底面部材を有する樹脂成形装置により樹脂成形を行って樹脂成形体を製造する樹脂成形工程と、
前記側面部材又は前記底面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の側面又は底面を離型する離型工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、前記本発明の樹脂成形方法により樹脂を成形することを特徴とする。
本発明によれば、装置の設置面積の増大を抑制しながら、複数の樹脂成形品を効率よく製造可能な樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の樹脂成形装置の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、図1の装置を用いた本発明の樹脂成形方法の一例における一工程を模式的に示す断面図である。 図3は、図2の樹脂成形方法の別の一工程を模式的に示す断面図である。 図4は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図5は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図6は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図7は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図8は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図9は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図10は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図11は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図12は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図13は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図14は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図15は、図2の樹脂成形方法のさらに別の一工程を模式的に示す断面図である。 図16は、本発明の樹脂成形装置を用いた樹脂成形方法の別の一例を模式的に示す断面図である。 図17は、本発明の樹脂成形装置の構成の別の一例、及びそれを用いた樹脂成形方法の一例を模式的に示す断面図である。
つぎに、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の樹脂成形装置において、前記各成形型における前記上型及び前記下型は、例えば、下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよいし、上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよい。例えば、前記一方の型が下型であり、前記側面部材が下型側面部材であり、前記底面部材が下型底面部材であってもよい。また、前記一方の型が上型であり、前記側面部材が上型側面部材であり、前記底面部材が上型底面部材であってもよい。前記上型及び前記下型のうち、他方の型(前記一方の型以外の型)は、特に限定されない。前記他方の型は、例えば、基板を固定可能な型であってもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、前記上型及び前記下型のうち、他方の型における、前記一方の型と対向する面に基板を固定可能であってもよい。例えば、前記下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であり、前記上型の下面に基板を固定可能であってもよい。また、例えば、前記上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であり、前記下型の上面に基板を固定可能であってもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、上下に隣接する前記成形型において、各成形型における前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)が下型であり、他方の型が上型であり、上段の成形型の底面部材が、下段の成形型の上型と一体であってもよい。又は、各成形型における前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)が上型であり、他方の型が下型であり、下段の成形型の底面部材が、上段の成形型の下型と一体であってもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、前記上段の成形型の底面部材を、前記下段の成形型の底面部材に対し上下動しないように固定する固定機構を有していてもよい。
本発明の樹脂成形装置は、例えば、圧縮成形装置であってもよい。
本発明の樹脂成形方法は、例えば、前記離型工程が、前記側面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の側面を離型する側面離型工程と、前記底面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の底面を離型する底面離型工程と、を含んでいてもよい。また、この場合において、前記側面離型工程と、前記底面離型工程と、を行う順序は、特に限定されない。例えば、前記側面離型工程により前記樹脂成形体の側面を離型した後に、前記底面離型工程により前記樹脂成形体の底面を離型してもよい。又は、前記底面離型工程により前記樹脂成形体の底面を離型した後に、前記側面離型工程により前記樹脂成形体の側面を離型してもよい。
本発明の樹脂成形方法に用いる前記樹脂成形装置は、例えば、前記本発明の樹脂成形装置であってもよい。
本発明において、「樹脂成形」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止することであってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形することであってもよい。同様に、本発明において、「樹脂成形品」は、特に限定されず、例えば、チップ等の部品を樹脂封止した樹脂封止品(製品又は半製品等)であってもよいが、樹脂封止をせず、単に樹脂を成形した製品又は半製品等であってもよい。また、本発明において、「樹脂成形体」は、前記樹脂成形品(製品又は半製品等)自体であってもよいが、前記樹脂成形品の製造方法における途中の樹脂成形体であってもよい。例えば、前記「樹脂成形体」は、前記樹脂成形工程を行った後で、かつ、前記離型工程を行う前の樹脂成形体であってもよい。また、本発明において、樹脂成形体の「側面」は、樹脂成形体の成形の際に、樹脂成形体が前記一方の型の側面部材に接している面とする。本発明において、樹脂成形体の「底面」は、樹脂成形体の成形の際に、樹脂成形体が前記一方の型の底面部材に接している面とする。
また、本発明において、「樹脂成形」又は「樹脂封止」は、基板の一方又は両方の面を樹脂成形又は樹脂封止することであってもよい。しかし、本発明は、これに限定されず、例えば、基板を用いずに、単に樹脂成形又は樹脂封止を行ってもよい。また、例えば、前記基板の一方又は両方の面に固定されたチップ等の部品を樹脂封止してもよいが、部品を樹脂封止せず、単に前記基板の一方又は両方の面を樹脂成形又は樹脂封止してもよい。
本発明において、「樹脂成形」又は「樹脂封止」の方法は、特に限定されず、例えば、圧縮成形でもよいが、例えば、トランスファ成形等であってもよい。
本発明における、「樹脂封止」とは、例えば、樹脂が硬化(固化)した状態であることを意味するが、これに限定されない。すなわち、本発明において、「樹脂封止」とは、少なくとも樹脂が型締め時における型キャビティ内に満たされている状態であればよく、樹脂が硬化(固化)しておらず、流動状態でもよい。
なお、本発明において、「載置」は、「固定」も含む。
また、一般に、「電子部品」は、樹脂封止する前のチップをいう場合と、チップを樹脂封止した状態をいう場合とがあるが、本発明において、単に「電子部品」という場合は、特に断らない限り、前記チップが樹脂封止された電子部品(完成品としての電子部品)をいう。本発明において、「チップ」は、少なくとも一部が樹脂封止されずに露出した状態のチップをいい、樹脂封止する前のチップも、一部が樹脂封止されたチップも、複数のチップのうちの少なくとも一つが樹脂封止されずに露出した状態のチップも含む。本発明における「チップ」は、具体的には、例えば、IC、半導体チップ、電力制御用の半導体素子等のチップが挙げられる。本発明において、少なくとも一部が樹脂封止されずに露出した状態のチップは、樹脂封止後の電子部品と区別するために、便宜上「チップ」という。しかし、本発明における「チップ」は、少なくとも一部が樹脂封止されずに露出した状態のチップであれば、特に限定されず、チップ状でなくてもよい。また、本発明において、樹脂封止する部品は、チップに限定されず、例えば、チップ、ワイヤ、バンプ、電極、配線パターン等の少なくとも一つであってもよい。
また、本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形又は樹脂封止される基板(フレーム又はインターポーザともいう。)としては、特に限定されないが、例えば、リードフレーム、配線基板、ウェハー、セラミック基板等であっても良く、例えば、プリント基板等の回路基板(circuit board)であっても良い。本発明において、例えば、前記基板の一方の面のみを樹脂封止しても良いし、両面を樹脂封止しても良い。また、前記基板は、例えば、その一方の面又は両面にチップが実装された実装基板であっても良い。前記チップの実装方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング等が挙げられる。本発明では、例えば、前記実装基板の一方の面又は両面を樹脂封止することにより、前記チップが樹脂封止された電子部品を製造しても良い。また、本発明の樹脂成形装置又は樹脂成形方法により樹脂成形又は樹脂封止される基板の用途は、特に限定されないが、例えば、携帯通信端末用の高周波モジュール基板、電力制御用モジュール基板、機器制御用基板等が挙げられる。なお、本発明において、「基板」は、例えば、リードフレーム、又はシリコンウエハ等であっても良い。また、基板の形状は、成形可能であればどのような形状や形態を用いても良く、例えば、平面視して矩形や円形の基板を用いても良い。
なお、本発明において、「フリップチップ」とは、ICチップ表面部の電極(ボンディングパット)にバンプと呼ばれる瘤状の突起電極を有するICチップ、あるいはそのようなチップ形態のことをいう。このチップを、例えば、下向きに(フェースダウン)してプリント基板などの配線部に実装させることができる。前記フリップチップは、例えば、ワイヤレスボンディング用のチップあるいは実装方式の一つとして用いられる。
本発明において、「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、特に限定されないが、例えば、チップを圧縮成形等により樹脂封止した電子部品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、例えば、半導体製品、回路モジュール等の単数又は複数の電子部品を製造するための中間品であっても良い。また、本発明における「樹脂成形品」又は「樹脂封止品」は、チップを樹脂封止した電子部品及びその中間品に限定されず、それ以外の樹脂封止製品等でも良い。
また、本発明において、樹脂成形又は樹脂封止するための樹脂としては、特に制限されず、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよい。また、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂を一部に含んだ複合材料であってもよい。樹脂成形装置に供給する樹脂の形態としては、例えば、顆粒樹脂、流動性樹脂、シート状の樹脂、タブレット状の樹脂、粉状の樹脂等が挙げられる。
本発明において、「流動性樹脂」は、流動性を有する樹脂であれば、特に制限されず、例えば、液状樹脂、溶融樹脂等が挙げられる。また、本発明において、「液状」とは、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動することを意味し、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。すなわち、本発明において、「液状樹脂」は、常温(室温)で流動性を有し、力を作用させることにより流動する樹脂をいう。また、本発明において、「溶融樹脂」は、例えば、溶融により、液状又は流動性を有する状態となった樹脂をいう。前記溶融樹脂の形態は、特に限定されないが、例えば、成形型のキャビティやポット等に供給可能な形態である。
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて説明する。各図は、説明の便宜のため、適宜省略、誇張等をして模式的に描いている。
本実施例では、本発明の樹脂成形装置の一例、及び、それを用いて行う本発明の樹脂成形方法の一例について説明する。
図1の断面図に、本実施例の樹脂成形装置の構成を模式的に示す。図示のとおり、この樹脂成形装置10は、上段の成形型と、下段の成形型との2つの成形型が、上から前記順序で積層されて構成されている。各成形型は、上型及び下型を有し、下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)である。
上段の成形型は、上型(上プレート)100Aと、下型200Aとを有する。下型200Aは、下型側面部材(上段側面部材)201A及び下型底面部材(上段底面部材)202Aを有する。下型側面部材(上段側面部材)201Aと下型底面部材(上段底面部材)202Aとは、後述するように、別々に上下動可能である。下型底面部材202Aの上面と、下型側面部材201Aの内周面(内側面)とで囲まれた空間が、下型キャビティ(上段キャビティ)203Aを形成する。また、上段の上型(上プレート)100Aには、孔101が空いている。後述するように、上段の成形型及び下段の成形型の内部の気体を孔101から吸引することで、上段の成形型及び下段の成形型の内部を減圧にすることができる。
下段の成形型は、上型(中間プレート)100Bと、下型200Bとを有する。下型200Bは、下型側面部材(下段側面部材)201B及び下型底面部材(下段底面部材)202Bを有する。下型側面部材(下段側面部材)201Bと下型底面部材(下段底面部材)202Bとは、後述するように、別々に上下動可能である。また、下型底面部材202Bの上面と、下型側面部材201Bの内周面(内側面)とで囲まれた空間が、下型キャビティ(下段キャビティ)203Bを形成する。
また、上段の成形型の下型底面部材(上段底面部材)202Aは、下段の成形型の上型(中間プレート)100Bの上面に取付けられて固定されている。
上段の成形型は、さらに、保持部材(保持部材A)300A及び保持部材(保持部材B)300Bを有する。保持部材300Aは、上型(上プレート)100Aに開けられた貫通孔内部を貫通している。保持部材300Aは、駆動機構(図示せず)により、前記貫通孔内部を上下動可能である。また、保持部材300Aは、下型側面部材(上段側面部材)201Aに固定されており、保持部材300Aの上下動によって下型側面部材201Aが上下動可能である。一方、保持部材300Bは、その下端が、下段の成形型の上型(中間プレート)100Bに固定されるとともに、保持部材300B上部は、下型側面部材(上段側面部材)201A内部において上下動可能である。保持部材300Bの上下動とともに、保持部材300Bに固定された中間プレート100B及び下型底面部材(上段底面部材)202Aが上下動可能である。また、保持部材300Bの上端部はつば形状になっている。前記つば形状部分により、保持部材300Bが下型側面部材201Aから外れて落下することが防止されている。
下段の成形型は、さらに、可動プレート(下プレート)100C、保持部材(保持部材C)300C及び固定機構(固定爪)600を有する。可動プレート(下プレート)100Cは、その上面に下型底面部材(下段底面部材)202Bが固定されている。可動プレート(下プレート)100Cは、駆動機構(図示せず)により、下型底面部材(下段底面部材)202Bとともに上下動可能である。保持部材300Cは、可動プレート(下プレート)100Cに開けられた貫通孔内部を貫通している。保持部材300Cは、駆動機構(図示せず)により、前記貫通孔内部を上下動可能である。また、保持部材300Cは、その上部が下型側面部材(下段側面部材)201Bに固定されており、保持部材300Cの上下動によって下型側面部材201Bが上下動可能である。固定機構(固定爪)600は、一対の固定爪により形成されており、前記固定爪の下部が可動プレート(下プレート)100Cに取付けられているとともに、前記固定爪の上部が左右に開閉可能である。前記一対の固定爪は、その上部の内側に突起を有する。前記一対の固定爪を閉じることで、上型(中間プレート)100Bを前記一対の固定爪により挟むとともに、前記突起を上型(中間プレート)100Bに引掛けることができる。これにより、上型(中間プレート)100Bが、可動プレート(下プレート)100Cに対して相対的に上下動しないように固定することが可能である。
図1の樹脂成形装置10は、さらに、外気遮断部材(外気遮断部材A)400Aと、外気遮断部材(外気遮断部材B)400Bと、外気遮断部材(外気遮断部材C)400Cと、Oリング501、502、503、504とを有する。外気遮断部材(外気遮断部材A)400Aは、上型(上プレート)100Aの外周位置に設けられている。Oリング501は、外気遮断部材400A上端面(上プレート100A及び外気遮断部材400Aに挟まれた部分)に設けられている。Oリング502は、外気遮断部材400Aの下端面に設けられている。また、外気遮断部材(外気遮断部材B)400B及び外気遮断部材(外気遮断部材C)400Cは、可動プレート(下プレート)100Cの外周位置で、かつ、Oリング501、外気遮断部材400A、及びOリング502の真下の位置に配置されている。外気遮断部材400B及び外気遮断部材400Cは、上から前記順序で積層されている。外気遮断部材400Bの下端面(外気遮断部材400B及び外気遮断部材400Cに挟まれた部分)には、外気遮断用のOリング503が設けられている。外気遮断部材400Cの下端面(外気遮断部材400C及び下プレート100Cに挟まれた部分)には、外気遮断用のOリング504が設けられている。以上の構成を有することにより、型締時に、Oリング501及び502を含む外気遮断部材400Aと、Oリング503及び504を含む外気遮断部材400B及び400Cとを、Oリング502を介して、接合することで、少なくとも下型キャビティ(上段キャビティ)203A内及び下型キャビティ(下段キャビティ)203B内を外気遮断状態にすることができる。
図1の樹脂成形装置を用いた樹脂成型方法は、例えば、図2〜15に示すようにして行うことができる。図2〜15は、圧縮成形による樹脂成形方法(圧縮成形方法)である。
まず、図2〜8に示すようにして、樹脂成形体を製造する樹脂成形工程を行う。以下、前記樹脂成形工程について説明する。
まず、図2に示すように、下型キャビティ(上段キャビティ)203A内及び下型キャビティ(下段キャビティ)203B内に顆粒樹脂(樹脂材料)20aを供給(載置)する。このとき、顆粒樹脂20aの供給に先立ち、あらかじめ、加熱機構(図示せず)により、下型200A及び200B全体を加熱しても良い。顆粒樹脂20aの供給方法は、特に限定されず、例えば、搬送機構(図示せず)等を用いて顆粒樹脂20aを下型キャビティ203A及び203Bの位置まで搬送しても良い。また、例えば、計量機構(図示せず)等を用いて、適切な量の顆粒樹脂20aを下型キャビティ203A及び203B内に供給しても良い。
なお、樹脂材料20aは、本実施例では顆粒樹脂を例示しているが、これに限定されない。例えば、樹脂材料20aは、常温で固形状の任意の形状(例えば、粉状、顆粒状、塊状、シート状、薄片状等)でも良い。また、樹脂材料20aは、前述のとおり、例えば、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等)でも良いし、熱可塑性樹脂でも良い。
一方、図2に示すように、上型(上プレート)100A及び上型(中間プレート)100Bの下面に、それぞれ、基板1を固定する。基板1の、上型(上プレート)100A又は上型(中間プレート)100Bと反対側、すなわち下型キャビティ(上段キャビティ)203A又は下型キャビティ(下段キャビティ)203Bと対向する側の面には、チップ2が固定されている。以下に説明するように、このチップ2を圧縮成形により樹脂封止(樹脂成形)する。
つぎに、図3に示すように、可動プレート(下プレート)100Cを矢印X1の方向に、保持部材300Aを矢印Y1の方向に、保持部材300Cを矢印Z1の方向に、それぞれ上昇させる。可動プレート(下プレート)100Cの上昇により、可動プレート(下プレート)100C上面に固定された下型底面部材(下段底面部材)202Bが上昇する。保持部材300Aの上昇により、保持部材300Aに固定された下型側面部材(上段側面部材)201Aが上昇する。また、これに伴い、保持部材300Bに固定された下段の成形型の上型(中間プレート)100Bが、保持部材300Bを介して下型側面部材(上段側面部材)201Aに引っ張り上げられて上昇する。なお、上型(上プレート)100Aは、本実施例で説明する全ての工程において、上下動しない。また、可動プレート(下プレート)100C、保持部材300A及び保持部材300Cは、前述のとおり、それぞれ駆動機構(図示せず)に接続されており、それぞれ別々に上下動可能である。また、このとき、可動プレート(下プレート)100C、保持部材300A及び保持部材300Cの上昇速度は特に限定されないが、可動プレート(下プレート)100C及び保持部材300Cの上昇速度はほぼ同じにすることが好ましい。また、保持部材300Aの上昇速度を可動プレート(下プレート)100C及び保持部材300Cの約半分にすることが好ましい。このようにすると、上段の成形型及び下段の成形型の成形のタイミングをほぼ同じにすることができる。また、このとき、樹脂材料20aは、図3に示すように、下型200A及び200Bの熱により加熱されて溶融樹脂(流動性樹脂)20bとなっている。
つぎに、図4に示すように、可動プレート(下プレート)100Cを矢印X2の方向に、保持部材300Aを矢印Y2の方向に、保持部材300Cを矢印Z2の方向に、それぞれ上昇させる。これにより、図示のとおり、外気遮断部材400BとOリング502とを接触させて、成形型内をシールする。そして、図示のとおり、上型(上プレート)100Aの孔101から、成形型内の空気を矢印V1の方向に吸引し、成形型内を減圧にする。なお、この後、後述する図8の段階まで、すなわち離型工程を開始する直前まで、成形型内の空気を矢印V1の方向に吸引し、成形型内を減圧にした状態を維持する。
そして、図5に示すように、保持部材300Aに接続された下型側面部材(上段側面部材)201Aが上段の基板1に接触するまで、保持部材300Aを上昇させる。この状態からは、保持部材300Aはそれ以上上昇できない。一方、図5に示すように、保持部材300Cに接続された下型側面部材(下段側面部材)201Bが下段の基板1に接触するまで、保持部材300Cを上昇させる。この状態からは、保持部材300Cはそれ以上上昇できない。下型側面部材(上段側面部材)201Aと上段の基板1とを接触させ、かつ下型側面部材(下段側面部材)201Bと下段の基板1とを接触させた後は、図5〜8に示すように、離型工程を開始する直前まで、保持部材300Cに、矢印Z3の方向に上向きの力を加え続ける。これにより、保持部材300Cに接続された下型側面部材(下段側面部材)201Bを介して、下段の基板1に所定のクランプ圧が加えられる。また、同様に、図5〜8に示すように、離型工程を開始する直前まで、下型側面部材(上段側面部材)201Aを介して上段の基板1に所定のクランプ圧を加えるように、保持部材300Aに、矢印Y3の方向に上向きの力を加え続ける。
つぎに、図6に示すように、可動プレート(下プレート)100Cを矢印X4の方向に上昇させる。可動プレート(下プレート)100Cの上昇により、その上面に固定された下型底面部材(下段底面部材)202Bが上昇する。また、それとともに、上型(中間プレート)100B及びその上面に固定された下型底面部材(上段底面部材)202Aが押し上げられて上昇する。これらの動作により、図6に示すとおり、上段及び下段のチップ2が、それぞれ流動性樹脂20bに浸漬する。さらに、その後、後述する図8の段階まで、すなわち離型工程を開始する直前まで、可動プレート(下プレート)100Cに対し矢印X4の方向に上向きの力を加え、上段及び下段の流動性樹脂20bにそれぞれ所定の樹脂圧が加わるように加圧する。このようにして、型締めが完了する。
さらに、図7に示すように、固定機構(固定爪)600を閉じることで、上型(中間プレート)100Bを一対の固定爪により挟むとともに、前記固定爪の上部内側の突起を上型(中間プレート)100Bに引掛ける。これにより、上型(中間プレート)100B及びその上面に固定された下型底面部材(上段底面部材)202Aが、可動プレート(下プレート)100Cに対して相対的に上下動しないように固定する(上段底面部材の固定工程)。なお、固定機構により上段底面部材(下型底面部材)を固定するタイミングは、これに限定されず、例えば、型締め完了時から後述する底面離型工程開始時までの間に、任意のタイミングで行なえばよい。
そして、図7の状態(型締め状態)で、流動性樹脂20bが固化するのに必要な時間、型締め状態を保つ。これにより、図8に示すように、流動性樹脂20bが固化して硬化樹脂(封止樹脂)20となる。なお、流動性樹脂20bを固化させる方法は特に限定されない。例えば、流動性樹脂20bが熱硬化性樹脂の場合は、流動性樹脂20bをそのまま加熱し続けて硬化(固化)させてもよい。また、例えば、流動性樹脂20bが熱可塑性樹脂の場合は、流動性樹脂20bの加熱を停止してしばらく静置することにより固化させてもよい。以上のようにして、基板1上のチップ2が硬化樹脂(封止樹脂)20により封止された樹脂成形体を形成することができる。
つぎに、図9〜13に示すとおり、離型工程を行う。本実施例においては、前記樹脂成形体の側面及び底面の両方を離型する。
まず、図9に示すように、下型側面部材を下降させて前記樹脂成形体の側面を離型する側面離型工程を行う。具体的には、流動性樹脂20bが固化して硬化樹脂(封止樹脂)20となった後に、図9に示すように、保持部材300Aを矢印Y4の方向に下降させるとともに、保持部材300Cを矢印Z4の方向に下降させる。これにより、図示のとおり、保持部材300Aに接続された下型側面部材(上段側面部材)201Aと、保持部材300Cに接続された下型側面部材(下段側面部材)201Bとが、それぞれ下降する。そして、これにより、下型側面部材(上段側面部材)201Aと、下型側面部材(下段側面部材)201Bとが、それぞれ、前記樹脂成形体における封止樹脂20の側面から離型される。
つぎに、図10に示すように、保持部材300Aを矢印Y5の方向に、保持部材300Cを矢印Z5の方向に、それぞれ上昇させる。これにより、図示のとおり、下型側面部材(上段側面部材)201Aと下型側面部材(下段側面部材)201Bとを、それぞれ基板1に接触する位置まで戻す。これにより、上段の基板1が、上型(上プレート)100A及び下型側面部材(上段側面部材)201Aにより挟まれて固定され、下段の基板1が、上型(中間プレート)100B及び下型側面部材(下段側面部材)201Bにより挟まれて保持されることにより、固定される(基板保持工程)。このようにすることで、次に実施する底面離型工程によって基板1の固定が外れて底面離型工程が実施できなくなることを抑制又は防止することができる。
つぎに、図11に示すように、上段の成形型において、前記樹脂成形体の底面を離型する底面離型工程を行う。具体的には、図11に示すように、可動プレート(下プレート)100Cを矢印X5の方向に下降させるとともに、保持部材300Cを矢印Z6の方向に下降させる。これにより、可動プレート(下プレート)100Cの上面に固定された下型底面部材(下段底面部材)202Bが下降するとともに、保持部材300Cに固定された下型側面部材(下段側面部材)201Bが下降する。このとき、下段の成形型の上型(中間プレート)100Bは、固定爪600により、可動プレート(下プレート)100Cに対して相対的に上下動しないように固定されている。そのため、上型(中間プレート)100Bは、下型側面部材(下段側面部材)201B及び下型底面部材(下段底面部材)202Bとともに下降する。したがって、下段の成形型において、前記樹脂成形体の底面は離型されない。一方、上段の成形型の下型底面部材(上段底面部材)202Aは、下段の成形型の上型(中間プレート)100Bに固定されているので、上型(中間プレート)100Bとともに下降する。これにより、図示のとおり、上段の成形型の前記樹脂成形体における、封止樹脂(硬化樹脂)20の底面が離型される(上段の底面離型工程)。
つぎに、図12に示すように、固定爪600を開き、下段の成形型における上型(中間プレート)100Bのロック(固定)を解除する(上段底面部材の固定解除工程)。
さらに、図13に示すように、下段の成形型において、前記樹脂成形体の底面を離型する底面離型工程を行う。具体的には、図示のとおり、可動プレート(下プレート)100Cを、矢印X6の方向に下降させる。これにより、可動プレート(下プレート)100Cの上面に固定された下型底面部材(下段底面部材)202Bが下降し、下段の成形型の前記樹脂成形体における、封止樹脂(硬化樹脂)20の底面が離型される(下段の底面離型工程)。なお、このとき、基板1の固定が外れないようにするために、保持部材300C及び下型側面部材(下段側面部材)201Bは、下降させずに、そのままの位置を保つ。
その後、図14に示すように、可動プレート(下プレート)100C及び下型底面部材(下段底面部材)202Bを矢印X7の方向に下降させるとともに、保持部材300C及び下型側面部材(下段側面部材)201Bを矢印Z6の方向に下降させる。これにより、下段の前記樹脂成形体が、下段の成形型の下型200Bから分離される。
さらに、図15に示すように、保持部材300Aを矢印Y6の方向に下降させる。これにより、保持部材300Aに接続された下型側面部材(上段側面部材)201Aと、下型側面部材(上段側面部材)201Aから垂下した中間プレート100B及び下型底面部材(上段底面部材)202Aとが、下降する。そして、上段の前記樹脂成形体が、上段の成形型の下型200Aから分離される。
以上のようにして、図1の樹脂成形装置10を用いた樹脂成形方法を行うことができる。この樹脂成形方法は、基板1、チップ2及び封止樹脂20を有する樹脂成形品の製造方法でもある。前記樹脂成形品は、基板1の一方の面に固定されたチップ2が、封止樹脂20により樹脂封止された電子部品である。また、図2〜10で説明したとおり、この樹脂成形方法によれば、前記樹脂成形品を2個、略同時に製造することができる。
なお、本発明において、前記側面離型工程と前記底面離型工程とは、同時に行うこともできる。しかしながら、パッケージ(樹脂成形体)と基板とが剥離(分離)することを抑制又は防止するために、前記側面離型工程と前記底面離型工程とを別々に行うことが好ましい。また、図2〜10においては、前記側面離型工程を行った後に前記底面離型工程を行う例を説明した。しかし、前述のとおり、前記側面離型工程と前記底面離型工程とを行う順序は限定されない。例えば、図2〜10とは逆に、前記底面離型工程を行った後に前記側面離型工程を行ってもよい。
また、図1の樹脂成形装置10においては、前述のとおり、上段側面部材201A(保持部材300A)、下段側面部材201B(保持部材300C)、及び下段底面部材202B(下プレート100C)の3つが、それぞれ駆動源(図示せず)に接続され、それぞれ別々に上下動可能である。前記3つの駆動源は、特に限定されず、それぞれ個別であってもよいし、前記3つの駆動源のうち2つ以上の機能を、1つの駆動源が兼用していてもよい。また、前記駆動源の配置位置も特に限定されないが、装置の設置面積の増大を抑制する観点から、成形型の横方向よりも、上下方向の一方又は両方に配置することが好ましい。また、上段底面部材202Aについては、前述のとおり、保持部材300Bを介して上段側面部材201Aに引っ張り上げられることで、又は上型(中間プレート)100Bを介して下段底面部材202B又は下段側面部材201Bに押し上げられることで、駆動可能である。ただし、本発明はこれらの説明に限定されず、例えば、駆動源が接続される部材、駆動源の数、配置位置等は任意である。
また、図1の樹脂成形装置10においては、固定機構600が固定爪である例を示した。しかし、本発明は、これに限定されない。例えば、前記固定機構は、上段の成形型の下型底面部材を、下段の成形型の下型底面部材に対し上下動しないように固定できる機構であれば、固定爪に限定されず、どのような機構であってもよい。また、この場合において、例えば、前述のとおり、前記上段の成形型及び前記下段の成形型が上下に隣接し、前記上段の成形型の下型底面部材が、前記下段の成形型の上型と一体であってもよい。さらに、本発明において、前記固定機構は、必須ではなく任意であり、有ってもよいし無くてもよい。
また、本実施例(図1〜10)では、下型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)である例を示した。しかし、本発明はこれに限定されず、前述のとおり、上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)であってもよい。その場合は、例えば、下型に基板を供給し、樹脂材料は下型に固定された基板上に供給すればよい。また、基板上に樹脂材料が載置された状態で、下型に基板を樹脂材料とともに供給してもよい。なお、基板上に樹脂材料を供給する場合は、例えば、樹脂材料が基板上からこぼれないようにするために、樹脂材料は、顆粒樹脂よりも液状樹脂の方が好ましい。
本発明によれば、前述のとおり、装置の設置面積の増大を抑制しながら、複数の樹脂成形品を効率よく製造可能である。具体的には、例えば、2以上の成形型が積層されていることにより、装置の設置面積の増大を抑制しながら、複数の樹脂成形品を効率よく製造できる。例えば、図1〜10に示したように、2つの成形型が積層されている場合、2つの成形型を水平方向に並列に配置した場合と比較して、装置の設置面積を約半分にすることができる。これにより、装置の設置面積の増大を抑制しながら、2つの樹脂成形品を略同時に製造できる。
図1〜10では、成形型が2つ積層されている例を示した。しかし、本発明は、これに限定されず、3つ以上の任意の数の成形型が積層されていてもよい。
本発明では、例えば本実施例で説明したように、離形フィルム(リリースフィルム)を用いなくても樹脂成形品を製造可能である。具体的には、例えば、前記側面離型工程と前記底面離型工程とを行うことにより、離型フィルムを用いなくても安定して樹脂成形体を離型することが可能である。
また、本発明では、上下に隣接する積層型において、例えば、図1〜10に示したように、上段の成形型の下型底面部材と、下段の成形型の上型とが一体であってもよい。または、上型が前記一方の型(側面部材及び底面部材を有する型)である場合は、下段の成形型の底面部材(上型底面部材)と、上段の成形型の下型とが一体であってもよい。これにより、樹脂成形装置の部材数の節減、構造の簡略化、樹脂成形方法における工程の簡略化等が可能である。しかし、本発明はこれに限定されず、上下に隣接する積層型において、上段の成形型の下型底面部材と、下段の成形型の上型とが固定されておらず、別々の部材であってもよい。または、下段の成形型の上型底面部材と、上段の成形型の下型とが固定されておらず、別々の部材であってもよい。
図16に、図1の樹脂成形装置10を用いた樹脂成形方法の別の一例を示す。図16は、前記樹脂成形方法の一工程であり、図2〜10で説明した樹脂成形方法における図7の工程(型締め状態及び上段底面部材の固定状態)に相当する。図16に示す工程は、固定爪600を下向きに引っ張ること以外は、図7の工程と同じである。そして、これ以外は、図16に示す樹脂成形方法は、図2〜10の樹脂成形方法と同様にして行うことができる。また、図16の樹脂成形装置10が、固定爪600を下向きに引っ張るための機構を、さらに有していてもよい。
図7では図示及び説明を省略したが、この工程(型締め状態及び上段底面部材の固定状態)では、樹脂及び基板に対し、上向きの力が加わる。具体的には、駆動機構(図示せず)により可動プレート(下プレート)100C、保持部材300C及び保持部材300Aに対し上向きの力が加わることで、樹脂及び基板に対し、図16の矢印A1〜A3及びB1〜B2に示すとおり、上向きの力が加わる。矢印A1〜A3は、上向きの樹脂クランプ力を表す。矢印A1は、可動プレート(下プレート)100C及び下型底面部材(下段底面部材)202Bに対し加わる上向きの力を示す。矢印A2は、下段の成形型内の流動性樹脂20bに対し加わる上向きの樹脂クランプ力を示す。矢印A3は、上段の成形型内の流動性樹脂20bに対し加わる上向きの樹脂クランプ力を示す。B1〜B2は、上向きの基板クランプ力を表す。B1は、駆動機構(図示せず)が保持部材300Cに上向きの力を加えることで、下段の基板1に加わる基板クランプ力を表す。B2は、駆動機構(図示せず)が保持部材300Aに上向きの力を加えることで、下段の基板1に加わる基板クランプ力を表す。
例えば、上向きの樹脂クランプ力A1〜A3及び上向きの基板クランプ力B1〜B2が過剰になるのを防ぐために、図16に示すように、固定爪600を、矢印C1に示すように下方向に引っ張る。これにより、下向き矢印C1に示すように、上向きの樹脂クランプ力A1〜A3及び上向きの基板クランプ力B1〜B2をキャンセルする力を加えることができる。
下向きの力を加えない場合、例えば、上段の樹脂クランプ力A3に下段基板クランプ力B1が加算される。これにより、上向きの樹脂クランプ力A1〜A3のうち、特に、上段の樹脂クランプ力A3が過剰になるおそれがある。これを防止するために、前述のとおり、固定爪600を下方に引っ張って、下向きの力C1により下段基板クランプ力B1をキャンセルして上下段の樹脂圧を調整することができる。
なお、図16の説明は例示であって、本発明を限定しない。下向きの力C1は、本発明において任意であり、必須ではない。
図16に、図1の樹脂成形装置10及びそれを用いた樹脂成形方法の別の一例を示す。図17は、樹脂成形装置10が弾性部材204を有すること以外は、図1の樹脂成形装置10と同じである。図示のとおり、弾性部材204は、下型側面部材(上段側面部材)201Aと上型(中間プレート)100Bとに挟まれるように配置されており、上下方向に伸縮可能である。また、図17は、前記樹脂成形方法の一工程であり、図2〜10で説明した樹脂成形方法における図7の工程(型締め状態及び上段底面部材の固定状態)に相当する。図17に示す工程は、弾性部材204の伸長力により上下方向の力が加わること以外は、図7の工程と同じである。そして、これ以外は、図17に示す樹脂成形方法は、図2〜10の樹脂成形方法と同様にして行うことができる。
図17において、矢印A1〜A3及びB1の意味は、図16と同じである。また、上向き矢印D1は、弾性部材204の伸長力により上段の基板1に加わる上段基板クランプ力の方向を表す。下向き矢印D2は、弾性部材204の伸長力により加わる下向きの力の方向を表す。D2で表される力により、下段の基板1に加わる下段基板クランプ力をキャンセルすることができる。
図17に示すように、型締めにより弾性部材204を撓ませて(収縮させて)弾性復元力(伸長力)を発生させることにより、図示のとおり、上下段の基板1に、それぞれ、上向きの力D1及び下向きの力D2が加わる。これにより、上段及び下段の樹脂に加わる樹脂圧を調整することができる。このように、弾性部材204を設けることで、装置の設定面積の増大を抑制できる。具体的には、図16の装置の構成によれば、固定爪600を下方向に引っ張るための機構(図示せず)が必要である。これに対し、図17の装置の構成によれば、弾性部材204を設けたことで、固定爪600を下方向に引っ張るための機構を省略できるので、装置の設定面積の増大を抑制でき、より好ましい。
なお、図17の説明は例示であって、本発明を限定しない。弾性部材204は、本発明において任意であり、必須ではない。
さらに、本発明は、上述の各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 基板
2 チップ
10 樹脂成形装置
20a 顆粒樹脂(樹脂材料)
20b 溶融樹脂(流動性樹脂)
20 硬化樹脂(封止樹脂)
100A 上型(上プレート)
100B 上型(中間プレート)
100C 可動プレート(下プレート)
101 上プレートの孔
200A、200B 下型
201A 下型側面部材(上段側面部材)
201B 下型側面部材(下段側面部材)
202A 下型底面部材(上段底面部材)
202B 下型底面部材(下段底面部材)
203A 下型キャビティ(上段キャビティ)
203B 下型キャビティ(下段キャビティ)
204 弾性部材
300A 保持部材A
300B 保持部材B
300C 保持部材C
400A 外気遮断部材A
400B 外気遮断部材B
400C 外気遮断部材C
501、502、503、504 Oリング
600 固定機構(固定爪)
A1〜A3 樹脂クランプ力が加わる方向を表す矢印
B1〜B2 基板クランプ力が加わる方向を表す矢印
C1 下段基板クランプ力をキャンセルする力が加わる方向を表す矢印
D1 上段基板クランプ力が加わる方向を表す矢印
D2 下段基板クランプ力をキャンセルする力が加わる方向を表す矢印
V1 成形型内の空気の吸引方向を表す矢印
X1〜X7 下プレートの移動方向又は力が加わる方向を表す矢印
Y1〜Y6 保持部材Aの移動方向又は力が加わる方向を表す矢印
Z1〜Z6 保持部材Cの移動方向又は力が加わる方向を表す矢印

Claims (8)

  1. 2以上の成形型が積層された樹脂成形装置であって
    前記各成形型は、上型及び下型を有し、
    前記各成形型における前記上型及び前記下型のうち一方の型は、側面部材及び底面部材を有し、
    前記各一方の型は、前記側面部材と前記底面部材とが別々に上下動可能であり、
    上下に隣接する前記成形型において、
    各成形型における前記一方の型が下型であり、他方の型が上型であり、上段の成形型の底面部材が、下段の成形型の上型と直接一体に形成されているか、又は、
    各成形型における前記一方の型が上型であり、他方の型が下型であり、下段の成形型の底面部材が、上段の成形型の下型と直接一体に形成されており、
    前記樹脂成形装置は、さらに、前記上段の成形型の底面部材を、前記下段の成形型の底面部材に対し上下動しないように固定する固定機構と、前記積層された成形型の全てを外気から遮断する外気遮断機構と、前記外気遮断機構によって外気から遮断された空間を減圧する減圧機構とを有することを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 前記上型及び前記下型のうち、他方の型における、前記一方の型と対向する面に基板を固定可能である請求項1記載の樹脂成形装置。
  3. 前記一方の型が下型であり、
    前記側面部材が下型側面部材であり、
    前記底面部材が下型底面部材である、
    請求項1又は2記載の樹脂成形装置。
  4. 圧縮成形装置である請求項1からのいずれか一項に記載の樹脂成形装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂成形装置により樹脂成形を行って樹脂成形体を製造する樹脂成形工程と、
    前記側面部材又は前記底面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の側面又は底面を離型する離型工程と、
    を有することを特徴とする樹脂成形方法。
  6. 前記離型工程が、前記側面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の側面を離型する側面離型工程と、前記底面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の底面を離型する底面離型工程と、を含み、
    前記側面離型工程により前記樹脂成形体の側面を離型した後に、前記底面離型工程により前記樹脂成形体の底面を離型する、請求項記載の樹脂成形方法。
  7. 前記離型工程が、前記側面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の側面を離型する側面離型工程と、前記底面部材の上昇又は下降により前記樹脂成形体の底面を離型する底面離型工程と、を含み、
    前記底面離型工程により前記樹脂成形体の底面を離型した後に、前記側面離型工程により前記樹脂成形体の側面を離型する、請求項記載の樹脂成形方法。
  8. 請求項からのいずれか一項に記載の樹脂成形方法により樹脂を成形することを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
JP2017046044A 2017-03-10 2017-03-10 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP6845714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046044A JP6845714B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
TW107100934A TWI702130B (zh) 2017-03-10 2018-01-10 樹脂成型裝置、樹脂成型方法和樹脂成型品的製造方法
CN201810059333.XA CN108568929B (zh) 2017-03-10 2018-01-22 树脂成型装置、树脂成型方法以及树脂成型品的制造方法
KR1020180026311A KR102148022B1 (ko) 2017-03-10 2018-03-06 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046044A JP6845714B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152409A JP2018152409A (ja) 2018-09-27
JP6845714B2 true JP6845714B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63576020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046044A Active JP6845714B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6845714B2 (ja)
KR (1) KR102148022B1 (ja)
CN (1) CN108568929B (ja)
TW (1) TWI702130B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109228375B (zh) * 2018-11-01 2023-08-18 成都纵横大鹏无人机科技有限公司 一种蒙皮成型方法
CN112248339B (zh) * 2019-07-22 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、壳体的制造方法和电子设备
CN111016096B (zh) * 2019-11-26 2021-09-10 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种压注成型用导杆开合式对正施压装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596585B2 (ja) * 1988-04-01 1997-04-02 日立テクノエンジニアリング株式会社 多段ホットプレス
JP3490606B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-26 富士通株式会社 半導体装置製造用金型
JP2002292653A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Takagi Kogyo Kk 多段式注型成型装置
JP3896274B2 (ja) * 2001-10-30 2007-03-22 住友重機械工業株式会社 半導体樹脂封止装置
JP4217572B2 (ja) * 2003-09-18 2009-02-04 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置
JP2008283111A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5312897B2 (ja) * 2008-10-20 2013-10-09 Towa株式会社 圧縮成形装置
CN101428471B (zh) * 2008-12-08 2010-12-15 广东达诚机械有限公司 热成型模具
JP5174874B2 (ja) * 2010-09-16 2013-04-03 Towa株式会社 圧縮成形型及び圧縮成形方法
JP5840459B2 (ja) * 2011-11-01 2016-01-06 宇部興産機械株式会社 三枚構造の射出成形金型、射出成形装置及び射出成形方法
KR102455987B1 (ko) * 2014-07-22 2022-10-18 아피쿠 야마다 가부시키가이샤 성형 금형, 성형 장치, 성형품의 제조 방법 및 수지 몰드 방법
JP6440599B2 (ja) * 2015-08-28 2018-12-19 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN106273178A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 宁国飞鹰汽车零部件股份有限公司 一种生产刹车片热压模具的新型出模装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI702130B (zh) 2020-08-21
TW201832890A (zh) 2018-09-16
KR102148022B1 (ko) 2020-08-25
KR20180103714A (ko) 2018-09-19
CN108568929A (zh) 2018-09-25
CN108568929B (zh) 2020-11-03
JP2018152409A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102059738B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6525580B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
TWI629730B (zh) 樹脂封裝裝置、樹脂封裝方法以及樹脂封裝產品的製造方法
JP6580519B2 (ja) 圧縮成形装置、樹脂封止品製造装置、圧縮成形方法、及び樹脂封止品の製造方法
JP6845714B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP6861609B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI689400B (zh) 樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
JP2017037947A (ja) モールド金型及びモールド方法並びにモールド装置
KR102086889B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
TW201910088A (zh) 樹脂成型品的搬運機構、樹脂成型裝置以及樹脂成型品的製造方法
KR102259427B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6876637B2 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP6861507B2 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法
JP6861506B2 (ja) 圧縮成形装置、圧縮成形方法、及び圧縮成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250