JPH11270585A - 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置 - Google Patents

自動調心型クラッチレリーズ軸受装置

Info

Publication number
JPH11270585A
JPH11270585A JP7255098A JP7255098A JPH11270585A JP H11270585 A JPH11270585 A JP H11270585A JP 7255098 A JP7255098 A JP 7255098A JP 7255098 A JP7255098 A JP 7255098A JP H11270585 A JPH11270585 A JP H11270585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
steel plate
clutch release
bearing device
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255098A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Niki
基晴 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP7255098A priority Critical patent/JPH11270585A/ja
Publication of JPH11270585A publication Critical patent/JPH11270585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側板の接触面の摩耗低減 【解決手段】 側板2は鋼板プレス製の環体で、樹脂製
のスリーブ1の他端部外周に一体にインサート成形され
る。側板2の一方の端面2aには玉軸受3の外輪3bの
フランジ部3b1が半径方向摺動自在に当接し、他方の
端面側にはレリーズフォーク(34)が当接する当接部
2bが例えば180度対向位置にそれぞれ配設される。
側板2は冷間圧延鋼板例えばSPCC鋼板をプレス加工
によって所定形状に成形した後、表面硬化処理として浸
炭窒化処理を施して、その表面硬度を58≦HR C≦6
4の範囲にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動調心型クラッ
チレリーズ軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に概念的に示すように、クラッチレ
リーズ軸受装置Aは、マニアルミッション自動車のエン
ジン(出力軸39)とトランスミッション32との間に
配置され、クラッチペダル(図示省略)の操作と連動し
て揺動するレリーズフォーク34に押圧されて、フロン
トカバー33上をエンジン側に軸方向摺動し、エンジン
の回転力がトランスミッション32に伝達されるのを一
時遮断する機能を有する。
【0003】上記のようなクラッチレリーズ軸受装置A
は、例えば、フロントカバー33上を摺動するスリーブ
と、スリーブに外挿された玉軸受と、スリーブの外周か
ら外径方向に延び、その一面に玉軸受の外輪が半径方向
摺動自在に当接し、その他面にレリーズフォークが当接
する側板と、玉軸受の外輪を側板の一面に弾性的に押圧
して保持する弾性手段とを主体として構成される。
【0004】クラッチペダルを踏み込むと、レリーズフ
ォーク34が同図で反時計方向に揺動し、側板の他面に
当接してクラッチレリーズ軸受Aをエンジン側に軸方向
に押圧摺動させる。それによって、玉軸受の内輪がクラ
ッチ装置のダイヤフラムスプリング35に当接し、さら
に、ダイヤフラムスプリング35の撓みによって、クラ
ッチディスク36をフライホイール37に押圧している
プレシャープレート38がクラッチディスク36から離
れて、エンジンの出力軸39の回転力がトランスミッシ
ョン32から一時的に切り離される。
【0005】また、エンジン側の軸心とトランスミッシ
ョン側の軸心との間にずれがあった場合、クラッチレリ
ーズ軸受装置Aの玉軸受がそのずれ量に応じて半径方向
に摺動移動することにより、その心ずれが自動的に調心
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】クラッチレリーズ軸受
装置がレリーズフォークに押圧されてエンジン側に軸方
向摺動する際、側板の他面はレリーズフォークから滑り
を伴った接触応力を受けるため、摩耗、特にかじり摩耗
が生じやすい傾向にある。側板の他面にかじり摩耗が生
じすると、レリーズフォークの当接時、両者の接触部分
で振動や騒音が発生し、これが車体に伝わって乗員に不
快感を与えるという問題がある。また、側板の一面には
玉軸受の外輪が弾性保持されるが、エンジンの振動等を
受けて側板の一面上で微小変位する場合があり、その場
合、側板の一面にフレッティング摩耗が生じ易い。この
場合も、振動、騒音の発生要因になる。
【0007】本発明は、側板の接触面の摩耗を低減し、
振動や騒音の発生を抑制すると共に、側板の寿命、ひい
てはクラッチレリーズ軸受装置の寿命を向上させること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、クラッチ装置の回転部材に接触する外向
きの鍔部が一端に設けられた鋼板プレス製の内輪、及
び、内向きのフランジ部が他端に設けられた鋼板プレス
製の外輪を有する玉軸受と、玉軸受の内方に挿入される
スリーブと、スリーブの外周から外径方向に延び、その
一面に玉軸受の外輪のフランジ部が半径方向摺動自在に
当接し、その他面にレリーズフォークが当接する鋼板プ
レス製の側板と、玉軸受の外輪を側板の一面に弾性的に
押圧して保持する弾性手段とを備え、側板の表面硬度が
58≦HR C≦64である構成を提供する。ここで、
「HR C」はロックウェル硬さのCスケールを表してい
る。
【0009】58≦HR C≦64としたのは次の理由に
よる。即ち、側板の表面硬度がHRC58未満である
と、レリーズフォークの当接によって側板の他面にかじ
り摩耗が生じやすくなり、また、玉軸受の微小変位によ
って側板の一面にフレッティング摩耗が生じやすくな
る。逆に、側板の表面硬度がHR C64を超えると、摩
耗低減には効果があるものの、鋼板プレス成形品の場
合、肉厚に対する表面硬化層の深さが大きくなりすぎ、
靭性が低下する。そのため、特にレリーズフォークから
圧縮荷重や引張り荷重を直接受ける部分に割れや欠けが
生じる懸念がある。側板の表面硬度を58≦HR C≦6
4の範囲内にすることにより、側板の接触面の摩耗を低
減すると同時に、適度の靭性を確保し、割れや欠けの発
生を防止することができる。特に、摩耗を効果的に低減
する観点から、側板の表面硬度は63≦HR C≦64の
範囲にするのが好ましい。
【0010】側板の材質として、冷間圧延鋼板を用いる
ことができる。冷間圧延鋼板は、浸炭鋼等に比べて安価
であり、また、側板に要求される機械的特性も満足でき
る。冷間圧延鋼板には、SPCC、SPCD、SPCE
等があるが、側板の材質としてSPCC鋼板が好まし
い。
【0011】側板の表面硬化処理は、高周波焼入れ、浸
炭等でも良いが、量産に適し、処理後のひずみの発生が
少なく、過剰浸炭が少ない浸炭窒化処理を採用するのが
良い。特に、鋼板プレス成形品は硬化処理後のひずみが
発生しやすく、また、過剰浸炭になり易いので、表面硬
化処理法の選択は重要である。
【0012】上記のような側板は、例えば樹脂製のスリ
ーブに一体結合される。結合方法として、接着、嵌合、
係合、一体成形(インサート成形)等を採用することが
できる。量産性、構造の簡略化、組立作業の簡略化を考
慮した場合、結合方法として一体成形(インサート成
形)を採用するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0014】図1は、図4に示す自動車のクラッチ解放
機構に組み込まれる自動調心型クラッチレリーズ軸受装
置Aを示している。クラッチレリーズ軸受装置Aは、マ
ニアルミッション自動車のエンジン(出力軸39)とト
ランスミッション(32)との間に配置され、レリーズ
フォーク(34)の作動によってフロントカバー(3
3)上をエンジン側に軸方向摺動して、エンジンの回転
力がトランスミッション(32)に伝達されるのを一時
遮断するものである。
【0015】この実施形態のクラッチレリーズ軸受装置
Aは、樹脂製のスリーブ1、スリーブ1と一体成形(イ
ンサート成形)された側板2、スリーブ1の外周1aと
側板2の一方の端面2aとの間に配され、弾性手段例え
ば皿バネ4によって弾性保持された玉軸受3を備えてい
る。
【0016】スリーブ1は、樹脂材からなる略円筒形の
成形体(射出成形体等)である。スリーブ1の内周1b
は、フロントカバー(33)に摺動自在に外挿される。
スリーブ1の外周1aの一端側角部にはテーパ状の案内
面1a1が形成され、略中央部(他端側寄り)には外径
側に突出したストッパ部1a2が形成され、他端部には
側板2が一体に突設される。案内面1a1は、後述する
玉軸受3と皿バネ4とのアッセンブリをスリーブ1の外
周1aに外挿する際に、皿バネ4の小径端を案内する機
能をもつ。また、ストッパ部1a2は、組立完了後の状
態において、皿バネ4の小径端と係合して、その位置ず
れを防止する機能をもつ。ストッパ部1a2は幅狭で、
その一端側は鈍角な傾斜壁、皿バネ4の小径端が係合す
る他端側は垂直壁又はやや鋭角な傾斜壁である。一端側
の傾斜壁は、組み込みの際、皿バネ4の小径端を案内す
る機能をもつ。また、他端側の壁面の最内径部と連続し
て、円周溝があり、この円周溝は一端側の外周1aより
もやや深い。
【0017】側板2は鋼板プレス製の環体で、樹脂製の
スリーブ1の他端部外周に一体にインサート成形され
る。側板2の一方の端面2aには後述する玉軸受3の外
輪3bのフランジ部3b1が半径方向摺動自在に当接
し、他方の端面側にはレリーズフォーク(34)が当接
する当接部2bが例えば180度対向位置にそれぞれ配
設される。この実施形態の側板2は、冷間圧延鋼板例え
ばSPCC鋼板をプレス加工によって所定形状に成形し
た後、表面硬化処理として浸炭窒化処理を施して、その
表面硬度を58≦HR C≦64、好ましくは63≦HR
C≦64の範囲にしたものである。例えば、側板2の肉
厚(プレス加工後の肉厚)は1.7mm、表面硬化層
(浸炭窒化層)の平均深さは0.3mmである。
【0018】玉軸受3は、クラッチ装置のダイヤフラム
スプリング(35)に接触する外向きの鍔部3a1を一
端に有する鋼板プレス製の内輪3aと、内向きのフラン
ジ部3b1を他端に有する鋼板プレス製の外輪3bと、
内輪3aと外輪3bとの間に介在し、それぞれの軌道面
3a2、3b2とアンギュラコンタクトする複数のボー
ル3cと、ボール3cを円周所定間隔に保持する保持器
3dと、内輪3aの外径面と外輪3bの内径面との間を
一端側において密封する第1シール部材3eおよび他端
側において密封する第2シール部材3fとを備えてい
る。この実施形態において、ダイヤフラムスプリング
(35)に接触する内輪3aの鍔部3a1の接触部の直
径φTとボール3cのピッチ円直径PCD(ボール3c
の中心を通る円の直径)とは、φT〉PCD{r=(φ
T/PCD)〉1}の関係を有する。また、第1シール
部材3eは非接触形の弾性体シールで、その外径側部分
が外輪3bの一端側内径面に圧入固定され、その内径側
のリップ部が内輪3aの一端側外径面にラビリンス隙間
を介して近接する。また、第2シール部材3fは略コ字
形断面を有する鋼板プレス製のシールド板で、その外径
側部分が外輪3bの他端側内径面に圧入固定され、その
内径側端部が内輪5aの他端側外径面にラビリンス隙間
を介して近接する。尚、第1シール部材、第2シール部
材として、接触形シールを用いてもよい。
【0019】図2に示すように、内輪3aの外径面に
は、軌道面3a2を挟んで一端側に第1シール部材3e
のリップ部が近接するシール面3a3、他端側に第2シ
ール部材3fの内径側端部が近接するシール面3a4が
それぞれ設けられる。シール面3a3は軌道面3a2の
一端側の肩部と連続し、シール面3a4は軌道面3a2
の他端側の段差(カチコミ代)δ1と連続している。段
差δ1は、軸受ラジアルすきま程度の値に設定される
(図面では誇張して示している。)。
【0020】上記のような内輪3aは、例えば、鋼板素
材からプレス加工→熱処理→軌道面3a2、シール面3
a4の研削加工という工程を経て製造される。鋼板素材
としては浸炭鋼板、熱処理としては浸炭焼入れを採用す
ることができる。浸炭鋼には、ニッケルクロム鋼(SN
C)、ニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM)、クロ
ム鋼(SCr)、クロムモリブデン鋼(SCM)があ
る。これらの中で、ニッケルクロム鋼(SNC)、ニッ
ケルクロムモリブデン鋼(SNCM)は、過剰浸炭を起
こしにくく、機械的性質にも優れた材料であるが、合金
元素として高価なニッケルNiを含んでいるため、コス
ト的な面で難がある。内輪に必要とされる機械的特性を
考慮すると、SNC鋼、SNCM鋼では過剰品質の感が
あり、コスト面での釣り合いがとれない。これに対し
て、クロムモリブデン鋼(SCM)は、過剰浸炭を起こ
しにくく、焼入れ性が良く、しかも、SNC鋼、SNC
M鋼に比べると比較的安価である。また、クラッチレリ
ーズ軸受装置の内輪として要求される機械的特性も十分
満足できる。このような理由から、内輪3aの材質とし
てクロムモリブデン鋼(SCM)を用いるのが好まし
い。クロムモリブデン鋼(SCM)は、含有炭素量によ
ってSCM415、SCM418、SCM420、SC
M421、SCM822があり、その中でも、SCM4
15Mが最も好ましい。
【0021】内輪3aの軌道面3a2、シール面3a4
の研削加工はそれぞれ別個に行なっても良いが、同図に
示すような研削砥石20を用いて、軌道面3a2とシー
ル面3a4とを同時研削すると、工程の簡略化につなが
り、また、段差δ1の寸法精度を確保する上で有利であ
る。尚、軌道面3a2とシール面3a3および3a4の
同時研削を行なうことも可能である。
【0022】図3に示すように、外輪3bの内径面に
は、軌道面3b2を挟んで一端側に第1シール部材3e
の外径側部分が圧入されるシール圧入部3b3、他端側
に第2シール部材3fの外径側部分が圧入されるシール
圧入部3b4がそれぞれ設けられる。シール圧入部3b
3は軌道面3b2の一端側の段差δ2と連続し、シール
圧入部3b4は軌道面3b2の他端側の肩部と連続して
いる。段差δ2も、軸受ラジアルすきま程度の値に設定
される(図面では誇張して示している。)。外輪3bの
材質、製造方法については、上述した内輪3aに準ず
る。例えば、軌道面3b2とシール圧入部3b3を同時
研削で仕上げることができる。
【0023】弾性手段としての皿バネ4は略円錐筒状の
プレス成形品で、小径端から切欠き形成された複数の切
欠き部と、隣り合った切欠き部間に形成された複数の舌
片とを円周等配位置に備えている。各舌片の弾性変形に
応じて、皿バネ4の小径端部が縮拡径する。
【0024】組立に際しては、玉軸受3の組立品と皿バ
ネ4とのアッセンブリを、一端側からスリーブ1の外周
1aに外挿し、玉軸受3の外輪3bのフランジ部3b1
が側板2の端面2aに当接し、かつ、皿バネ4の小径端
部(舌片)がストッパ部1a2の他端側の壁面に当接す
るまで推し進める。上記アッセンブリを推し進めてゆく
過程において、皿バネ4の小径端部(舌片)は、先ずス
リーブ1の一端側の案内面1a1に案内されて外周1a
上に乗り、次に外周1a上を滑りながらストッパ部1a
2の一端側の傾斜壁に当接し、さらに、その傾斜壁に案
内されてストッパ部1a2の他端側に嵌まり込む。
【0025】上記のようにして、玉軸受3と皿バネ4と
のアッセンブリをスリーブ1の外周1aに外挿すると、
図1に示すこの実施形態のクラッチレリーズ軸受装置が
完成する。スリーブ1の外周1aと玉軸受3の内輪3a
の内径面との間には半径方向すきまS1があり、外輪3
bのフランジ部3b1の内径とスリーブ1の外周1aと
の間には半径方向すきまS2がある。半径方向すきまS
2は、半径方向すきまS1よりも小さい(S1〉S
2)。そして、スリーブ1のストッパ部1a2と外輪3
bのフランジ部3b1の内側面との間に圧縮介在する皿
バネ4の付勢力によって、外輪3bのフランジ部3b1
が側板2の端面2aに弾性的に押圧され、これにより、
玉軸受3がスリーブ1の外周1aと側板2の端面2aと
の間に半径方向摺動自在に弾性保持される。玉軸受3
は、半径方向すきまS1およびS2の存在によって、ス
リーブ1および側板2に対して半径方向に調心移動が可
能であり、その調心移動量は小さい方の半径方向すきま
S2によって規制される。フロントカバー(33)の軸
心と出力軸(39)の軸心との間に組み込み上の誤差等
があり、ダイヤフラムスプリング(35)の回転中心と
クラッチレリーズ軸受装置の回転中心とで心ずれが生じ
ても、玉軸受3がそのずれ量に応じて調心移動すること
によって、心ずれが自動的に調心される。また、玉軸受
3は所要量調心移動した後、皿バネ4の付勢力によっ
て、その位置に弾性保持され、エンジンの振動、衝撃等
を受けても位置ずれしない(いわゆる調心抗力を有す
る)。
【0026】
【発明の効果】本発明は以下に示す効果を有する。
【0027】(1)玉軸受の外輪のフランジ部が半径方
向摺動自在に当接する一面と、レリーズフォークが当接
する他面とを有する鋼板プレス製の側板の表面硬度を、
58≦HR C≦64にしたので、側板の他面のかじり摩
耗や一面のフレッティング摩耗が生じにくい。同時に、
側板の適度の靭性が確保され、割れや欠けの発生が防止
される。そのため、本発明の自動調心型クラッチレリー
ズ軸受装置は、低振動、低騒音で、かつ、耐久性に優れ
ている。
【0028】(2)側板の材質として、冷間圧延鋼板、
特にSPCC鋼板を用いることにより、側板に要求され
る機械的特性を確保しつつ、コスト低減を図ることがで
きる。
【0029】(3)側板の表面硬化処理として、浸炭窒
化処理を採用することにより、量産によるコスト低減を
図ることができると同時に、側板の熱処理ひずみや過剰
浸炭を抑制して、製品の品質向上を図ることができる。
【0030】(4)本発明の自動調心型クラッチレリー
ズ軸受装置は、部品点数が少なく、低コスト、軽量、コ
ンパクトで、かつ耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係わるクラッチレリーズ軸受装置を
示す断面図である。
【図2】内輪の断面図である。
【図3】外輪の断面図である。
【図4】自動車のクラッチ装置の周辺部を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 スリーブ 2 側板 3 玉軸受 3a 内輪 3a1 鍔部 3b 外輪 3b1 フランジ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラッチ装置の回転部材に接触する外向
    きの鍔部が一端に設けられた鋼板プレス製の内輪、及
    び、内向きのフランジ部が他端に設けられた鋼板プレス
    製の外輪を有する玉軸受と、 玉軸受の内方に挿入されるスリーブと、 スリーブの外周から外径方向に延び、その一面に玉軸受
    の外輪のフランジ部が半径方向摺動自在に当接し、その
    他面にレリーズフォークが当接する鋼板プレス製の側板
    と、 玉軸受の外輪を側板の一面に弾性的に押圧して保持する
    弾性手段とを備え、 上記側板の表面硬度が58≦HR C≦64であることを
    特徴とする自動調心型クラッチレリーズ軸受装置。
  2. 【請求項2】 上記側板が冷間圧延鋼板のプレス成形品
    である請求項1記載の自動調心型クラッチレリーズ軸受
    装置。
  3. 【請求項3】 上記冷間圧延鋼板がSPCC鋼板である
    請求項2記載の自動調心型クラッチレリーズ軸受装置。
  4. 【請求項4】 表面硬化処理として浸炭窒化処理が施さ
    れている請求項1、2又は3記載の自動調心型クラッチ
    レリーズ軸受装置。
  5. 【請求項5】 上記側板が樹脂製のスリーブに一体結合
    されている請求項1、2、3又は4記載の自動調心型ク
    ラッチレリーズ軸受装置。
JP7255098A 1998-03-20 1998-03-20 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置 Pending JPH11270585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255098A JPH11270585A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255098A JPH11270585A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270585A true JPH11270585A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13492589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255098A Pending JPH11270585A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788437A (en) Clutch release bearing
JP3889167B2 (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP2005163943A (ja) クラッチレリーズ軸受
JP2011236976A (ja) 等速自在継手
JPH11270586A (ja) 自動車のクラッチ解放機構および自動調心型クラッチレ リーズ軸受装置
JPH11270585A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP3648046B2 (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JPH10169671A (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPH11287256A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JPH11287255A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JPH1019060A (ja) クラッチレリーズ軸受
JPH11270584A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JPH11270583A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP2000088003A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP6449382B1 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPH11294482A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP2000097252A (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JPH10184722A (ja) クラッチレリーズ軸受装置
WO2019111903A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JP6923468B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP3769362B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置及び当該軸受装置用皿ばね
JPH09177827A (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPWO2019065046A1 (ja) 無段変速機およびその製造方法
JP3834799B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP2022128822A (ja) クラッチレリーズ軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02