JPH11270328A - 多気筒内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH11270328A
JPH11270328A JP10074690A JP7469098A JPH11270328A JP H11270328 A JPH11270328 A JP H11270328A JP 10074690 A JP10074690 A JP 10074690A JP 7469098 A JP7469098 A JP 7469098A JP H11270328 A JPH11270328 A JP H11270328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
internal combustion
combustion engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10074690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951422B2 (ja
Inventor
Yukio Kinugasa
幸夫 衣笠
Koichi Hoshi
幸一 星
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07469098A priority Critical patent/JP3951422B2/ja
Priority to DE69903873T priority patent/DE69903873T2/de
Priority to EP99105760A priority patent/EP0945600B1/en
Priority to US09/273,498 priority patent/US6122910A/en
Publication of JPH11270328A publication Critical patent/JPH11270328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951422B2 publication Critical patent/JP3951422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の吸着材から脱離した未燃炭化水素が長
時間、合流排気管の三元触媒に流れることで浄化性能が
低下する 【解決手段】 多気筒内燃機関に接続された複数の排気
通路のそれぞれに所定温度以下で未燃炭化水素を吸着
し、所定温度以上で脱離する吸着材を設け、各排気通路
の下流の合流排気管にヒータ付触媒を設ける。各吸着材
から脱離した未燃炭化水素がヒータ付触媒に到達する時
期を所定の時期に一致させることで、未燃炭化水素を効
率的に浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒内燃機関か
ら排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する
ものであって、特に冷間始動時における未燃ガス成分を
浄化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関では、排出される排
気ガス、例えば、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(N
Ox)、及び炭化水素(HC)等の成分を大気に放出す
る前に浄化する必要がある。特に、内燃機関の始動時に
は、内燃機関の始動性を向上させるために機関空燃比が
理論空燃比より低い空燃比(リッチ側)とされ、さらに
内燃機関の温度が低く燃焼が不安定になるため、未燃炭
化水素(HC)等が比較的多量に排出される。このた
め、始動時に内燃機関から排出される未燃炭化水素が大
気中に放出されるのを抑制する必要がある。
【0003】このような要求に対して、特開平6−33
747号公報に記載された技術が知られている。この従
来技術は、排気通路に設けられた三元触媒の上流に所定
温度未満では排気中の未燃炭化水素を吸着し、所定温度
以上では吸着していた未燃炭化水素を脱離する吸着材を
設け、この吸着材と三元触媒との間の排気通路にヒータ
付触媒(EHC)を設けている。そして、エンジンが冷
間始動されたときのように三元触媒が未活性状態にある
場合は、エンジンの始動時に排出される未燃炭化水素を
吸着材に吸着させるとともに、ヒータ付触媒のヒータに
通電して触媒を活性化する。
【0004】排気ガス温度の上昇により吸着材が所定温
度に達し、未燃炭化水素を脱離すると、吸着材を脱離し
た未燃炭化水素がヒータ付触媒に流れ込むが、このとき
ヒータ付き触媒がヒータによって活性化されているの
で、未燃炭化水素がヒータ付き触媒で浄化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の吸着
材をヒータ付触媒の上流側排気通路(例えば、V型内燃
機関の各気筒群に対応した排気通路)に並列に複数個設
けた場合、内燃機関の冷間始動時に未燃炭化水素(H
C)がそれぞれの吸着材に吸着され、その後、吸着材が
排気ガスにより加熱されて未燃炭化水素の脱離温度に達
すると、未燃炭化水素が各吸着材からヒータ付触媒に流
入する。このとき、吸着材の配置や各吸着材に流入する
排気温度の違い等により、各吸着材から脱離した未燃炭
化水素がヒータ付触媒に流れ込むタイミングが異なる。
この結果、脱離した未燃炭化水素がヒータ付触媒に流れ
込む時間が長くなり、未燃炭化水素を浄化するためにヒ
ータの通電時間が長くなる。更にヒータの消費電力が大
きくなるのでヒータ通電用にバッテリ容量を大型化する
必要が発生する。
【0006】また、ヒータ付触媒の代わりにヒータのな
い三元触媒の上流の排気通路に並列に複数個の吸着材を
設けた場合、暖機運転中に三元触媒に流入する排気ガス
は通常の暖機増量運転によるリッチ空燃比の排気ガスの
他に、各吸着材から脱離した未燃炭化水素(HC)が混
入されるので、非常に小さな空燃比(過大なリッチ)が
長時間続くので三元触媒の温度が低下し、三元触媒が活
性化温度を維持できなくなり、未燃炭化水素(HC)等
の未燃ガス成分が浄化されずに排出される恐れがある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、複数の吸着材から排出される未燃炭化水素
(HC)等の未燃ガス成分を確実に浄化すると共に、ヒ
ータ付触媒の電力消費を低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような構成を採用した。すなわち、
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関に
接続された複数の排気通路と、排気通路を合流して形成
される合流排気通路と、合流排気通路に設けられ、この
合流排気通路を流れる排気を浄化する排気浄化手段と、
各排気通路にそれぞれ設けられ、所定温度未満では排気
通路を流れる排気ガス中の未燃ガス成分を吸着し、所定
温度以上では吸着した未燃ガス成分を脱離する吸着脱離
手段と、各吸着脱離手段から脱離した未燃ガス成分が排
気浄化触媒に到達するタイミングを所定の時期に一致さ
せる脱離調整手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】このような内燃機関の排気浄化装置では、
内燃機関を冷間始動したときのように排気浄化手段が未
活性状態にあり、前記吸着脱離手段が所定温度未満にあ
るとき、内燃機関からの排気ガスは、各排気通路を通っ
て各吸着脱離手段に流れ込み、排気ガス中の未燃ガス成
分が各吸着脱離手段に吸着される。
【0010】そして、各吸着脱離手段から排出された排
気ガスは、排気通路を通って合流排気通路に流れ込み、
次いで排気浄化手段に流れ込む。このとき、排気浄化手
段は、未活性状態にあり、排気ガス中の未燃ガス成分を
十分に浄化することができないが、排気浄化手段に流れ
込む排気ガスは吸着脱離手段により未燃ガス成分を取り
除かれているので、未燃ガス成分が大気中に放出される
ことはない。
【0011】その後、各吸着脱離手段は、排気ガスの温
度を受けて昇温するが、その際、前記脱離調整手段は、
各吸着脱離手段から脱離した未燃ガス成分が排気浄化触
媒に到達するタイミングを所定の時期に一致させるよう
に各吸着脱離手段の各種状態を調整する。
【0012】この結果、各吸着脱離手段から未燃ガス成
分が脱離し、同時期に一斉に排気浄化手段に流れ込むの
で、未燃ガス成分が排気浄化手段で短時間で浄化され
る。
【0013】上記のような内燃機関の排気浄化装置で
は、吸着脱離手段として未燃ガス成分を吸着する能力を
有する三元触媒を用いるようにしてもよい。三元触媒
は、一般に、担体表面に多孔質の触媒層が形成されるの
で、排気ガス中の未燃ガス成分が触媒層の孔に流れ込
む。このとき、未燃ガス成分が液状体であるため、三元
触媒が所定温度未満のときは孔内に未燃ガス成分が付着
する吸着作用を奏し、三元触媒が所定温度以上に達した
ときは前記孔内に付着していた未燃ガス成分が気化し、
孔から放出される脱離作用を奏する。
【0014】その際、前記脱離調整手段は、前記吸着脱
離手段の各種状態として吸着脱離手段に流れ込む排気温
度を制御し、未燃ガス成分の脱離タイミングを調整して
脱離した未燃ガス成分の排気浄化触媒に到達する時期を
一致させてもよい。すなわち、各吸着脱離手段は、排気
ガスの温度を受けて昇温するので、脱離調整手段により
各吸着脱離手段に流れ込む排気温度を調整することによ
り、各吸着脱離手段が前記所定温度に昇温するまでにか
かる時間を調整することができ、その結果、未燃ガス成
分の排気浄化手段への到達タイミングが所定の時期に一
致する。
【0015】このように各吸着脱離手段に流れ込む排気
温度を制御する方法として、前記内燃機関から前記吸着
脱離手段までの距離を調整する方法を例示することがで
きる。この場合、内燃機関との距離が短いほど高温の排
気ガスに曝されて前記所定温度まで昇温するのが早くな
り、距離が長いほど昇温が遅くなる。この作用を利用し
て吸着脱離手段からの脱離を調整する。
【0016】続いて、各吸着脱離手段に流れ込む排気温
度を制御する方法として、各排気通路が接続される気筒
の点火時期を制御し、前記気筒から各排気通路に流れる
排気ガスの温度を調整してもよい。この場合、点火時期
が遅い気筒は、点火時期が早い気筒に比べ、より遅い時
期に燃焼が行われるので、排気弁開弁時における気筒内
の燃焼ガス温度が高くなる。この作用を利用して各吸着
脱離手段からの脱離タイミングを調整する。
【0017】さらに、前記気筒から排出される排気ガス
の温度を異ならせる方法として、例えば、各排気通路に
接続された気筒の排気弁の開弁時期を制御する方法、あ
るいは各排気通路に接続された気筒内の燃焼速度を制御
する方法等を例示することもできる。
【0018】各気筒の排気弁の開弁時期を調整する場
合、各気筒で燃焼したガスの温度は経時的に低くなるの
で、早い時期に排気弁が開弁された気筒は、遅い時期に
排気弁が開弁された気筒に比べ、より高い温度の燃焼ガ
スを排出する。この結果、早い時期に排気弁が開弁され
た気筒に接続された排気通路には、遅い時期に排気弁が
開弁された気筒に接続された排気通路に比べ、より高い
温度の排気ガスが流れる。この作用を利用して各吸着脱
離手段からの脱離タイミングを調整する。
【0019】また、各気筒の燃焼速度を制御した場合、
燃焼速度が遅い気筒ほど排気弁開弁時における燃焼ガス
の温度が高くなるので、燃焼速度が遅い気筒は、燃焼速
度が遠い気筒に比べ、より高温の燃焼ガスを排出するこ
とになる。この作用を利用して各吸着脱離手段からの脱
離タイミングを調整する。
【0020】さらに、各吸着脱離手段に流れ込む排気温
度を制御する方法として、各排気通路が接続される気筒
で燃焼される混合気の空燃比を制御し、前記気筒から各
排気通路に流れ込む排気ガスの温度を調整してもよい。
この場合、リーン雰囲気の混合気を燃焼した気筒は、リ
ッチ雰囲気の混合気を燃焼した気筒に比べ、混合気の燃
焼温度が高くなるので、リーン雰囲気の混合気を燃焼し
た気筒に接続された排気通路には、リッチ雰囲気の混合
気を燃焼した気筒に接続された排気通路よりも高温の排
気ガスが流れることになる。この作用を利用して各吸着
脱離手段からの脱離タイミングを調整する。
【0021】続いて、各吸着脱離手段に流れ込む排気温
度を制御する方法として、各排気通路が接続される気筒
に吸入される空気量を調整する方法がある。この場合、
吸入空気量が多い気筒は、吸入空気量が少ない気筒に比
べより多くの排気ガスを排出することになる。この結
果、吸入空気量が多い気筒に接続された排気通路には、
吸入空気量が少ない気筒に接続された排気通路に比べ、
より多くの排気ガスが流れるので、吸入空気量が多い気
筒に接続された排気通路の吸着脱離手段は、吸入空気量
が少ない気筒に接続された排気通路の吸着脱離手段より
も多くの排気ガスに曝され、より早い時期に前記所定温
度に達する。この作用を利用して各吸着脱離手段からの
脱離タイミングを調整する。
【0022】また、各吸着脱離手段に流れ込む排気温度
を制御する方法として、各排気通路の熱容量で調整する
ようにしてもよい。つまり、熱容量が大きい排気通路
は、熱容量が小さい排気通路に比べ、吸収することがで
きる熱の量が多くなる。この結果、熱容量が大きい排気
通路を流れる排気ガスは、熱容量が小さい排気通路を流
れる排気ガスに比べ、より多くの熱を排気通路に奪わ
れ、吸着脱離手段に流れ込む際の温度が低くなる。この
ように、熱容量の設定により各吸着脱離手段からの脱離
タイミングを調整する。
【0023】次に、前記脱離調整手段は、各吸着脱離手
段の熱容量で調整するようにしてもよい。この場合、熱
容量が大きい吸着脱離手段は、熱容量が小さい吸着脱離
手段に比べ、吸収することができる熱量が多くなるの
で、所定温度まで昇温するのに時間がかかる。この作用
を利用して各吸着脱離手段からの脱離タイミングを調整
する。
【0024】ここで、各吸着脱離手段が、排気ガスの流
れ方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表面
に形成された触媒層と、前記担体を内装する外筒とを備
える場合、吸着脱離手段の熱容量を設定する方法とし
て、前記担体を構成する部材の厚さと、前記外筒を構成
する部材の厚さと、前記貫通孔の密度と、前記担体の直
径と、前記担体の軸万向の長さと、前記担体の容積とか
ら選択される少なくとも1つを利用して各吸着脱離手段
からの脱離タイミングを調整してもよい。
【0025】例えば、吸着脱離手段の担体を構成する部
材の厚さ以外の構成が同一である2つの吸着脱離手段の
場合、担体を構成する部材の厚さが厚い吸着脱離手段
は、担体を構成する部材の厚さが薄い吸着脱離手段に比
べ、吸収できる熱量が多くなるので、前記所定温度に昇
温するまでに時間がかかる。
【0026】また、前記吸着脱離手段の外筒を構成する
部材の厚さ以外の構成が同一である2つの吸着脱離手段
の場合、外筒を構成する部材の厚さが厚い吸着脱離手段
は、外筒を構成する部材の厚さが薄い吸着脱離手段に比
べ、吸収することができる熱量が多くなるので、前記所
定温度に昇温するまでに時間がかかる。
【0027】そして、吸着脱離手段を構成する担体の貫
通孔の密度、つまり単位面積当たりの貫通孔の数で調整
する場合、担体が吸収することができる熱量が多くなる
ので、貫通孔の密度が高い担体は、貫通孔の密度が低い
担体に比べ、前記所定温度に昇温するまでの時間が長く
なる。以上のような各作用を選択的に利用して各吸着脱
離手段からの脱離タイミングを調整する。
【0028】さらに、前記吸着脱離手段の担体の直径以
外の構成が同一である2つの吸着脱離手段の場合、担体
の直径が大きい吸着脱離手段は、担体の直径が小さい吸
着脱離手段に比べ、担体の実質的な体積が大きくなるの
で、吸収することができる熱量が多くなる。この結果、
担体の直径が大きい吸着脱離手段は、担体の直径が小さ
い吸着脱離手段に比べ、前記所定温度に昇温するまでの
時間が長くなる。
【0029】また、前記吸着脱離手段の担体の軸方向の
長さ以外の構成が同一である2つの吸着脱離手段の場
合、担体の軸方向の長さが長い吸着脱離手段は、担体の
軸方向の長さが短い吸着脱離手段に比べ、担体の実質的
な体積が大きくなるので、担体が吸収することができる
熱量が多くなるとともに、吸着脱離手段の出口側端部に
熱が伝わるまでに時間がかかる。この結果、担体の軸方
向の長さが長い吸着脱離手段は、担体の軸方向の長さが
短い吸着脱離手段に比べ、前記所定温度に昇温するまで
の時間が長くなる。
【0030】続いて、前記担体の容積で調整する場合、
担体の容積が大きい吸着脱離手段は、担体の容積が小さ
い吸着脱離手段に比べ、吸収することができる熱量が多
くなるので、所定温度に昇温するまでにかかる時間が長
くなる。
【0031】次に、前記吸着脱離手段の熱容量を調整す
る方法として、前記担体を構成する部材の材質と、前記
触媒物質の量と、前記触媒層の厚さとから選択される少
なくとも1つを利用して各吸着脱離手段からの脱離タイ
ミングを調整してもよい。
【0032】例えば、担体を構成する材質を熱容量の大
きい材質と熱容量の小さい材質にした場合、熱容量の大
きい材質からなる担体を有する吸着脱離手段は、熱容量
の小さい材質からなる担体を有する吸着脱離手段に比
べ、吸収することができる熱量が多くなるので、所定温
度まで昇温するのに時間がかかる。
【0033】また、担体に担持される触媒物質の量で調
整する場合、触媒物質の担持量が多い吸着脱離手段は、
触媒物質の担持量が少ない吸着脱離手段に比べ、実質上
の熱容量が大きくなる。更に、触媒層の厚さで調整する
場合も、触媒層の厚さが厚い吸着脱離手段は、触媒層の
厚さが薄い吸着脱離手段に比べ、実質上の熱容量が大き
くなる。以上のような各作用を選択的に利用して各吸着
脱離手段からの脱離タイミングを調整する。
【0034】ここで、上記の内燃機関は、例えば、2つ
以上の気筒を直列に配置した気筒群を複数備えるもので
あって、例えば、第1の気筒群及び第2の気筒群を備え
るV型内燃機関であり、前記排気通路は、前記各気筒群
に接続される排気管であってもよい。また、前記排気通
路は、内燃機関に接続されたデュアル排気管であっても
よい。
【0035】更に、排気浄化手段はヒータ付触媒であっ
てもよい。また、前記吸着脱離手段から未燃ガス成分が
到達する時期を考慮してヒータ付触媒への通電を制御す
る。この結果、未燃ガス成分がヒータ付触媒に到達する
ときには触媒が活性化されているので短時間で効率よく
浄化することができる
【0036】
【発明の実施形態】以下、本発明にかかる内燃機関の排
気浄化装置の一実施態様について図面に基づいて説明す
る。
【0037】(実施形態1)図1は、本発明における内
燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系
の構成を示す側略構成図である。内燃機関1は、V型6
気筒の縦置きエンジンであり、一方の気筒群1a(以
下、第1気筒群laと称する)には第1排気枝管2が接
続され、他方の気筒群1b(以下、第2気筒群lbと称
する)には第2排気枝管3が接続される。そして、第1
排気枝管2が本発明にかかる第1排気通路としての第1
排気管4に接続され、第2排気枝管3が本発明にかかる
第2排気通路としての第2排気管5に接続される。な
お、図1中矢印Fはエンジン前方方向を示す。
【0038】ここで、第1排気枝管2と第2排気枝管3
とは、実質上互いに対称な形状をなし、第1排気枝管2
と第1排気管4の接続部16から第1気筒群laまでの
距離は、第2排気枝管3と第2排気管5の接続部17か
ら第2気筒群lbまでの距離と等しくなるよう形成され
る。
【0039】続いて、第1排気管4と第2排気管5は下
流にて合流し、本発明にかかる合流排気通路としての排
気管6に接続される。そして、第1排気管4の途中には
第1の三元触媒7が設けられ、第2の排気管5の途中に
は第2の三元触媒8が設けられる。その際、第1排気枝
管2と第1排気管4の接続部16から第1の三元触媒7
の入口部分までの距離xは、第2排気枝管3と第2排気
管5の接続部17から第2の三元触媒8の入口部分まで
の距離yと等しくなるようにする。
【0040】そして、第1の三元触媒7は、図2に示す
ように排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するモノリ
ス型の触媒7bを筒状の外筒7aに充填して構成され
る。詳しくは、触媒7bは、図3に示すように、排気の
流れ方向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形成さ
れたコージェライトからなるセラミック担体7cと、セ
ラミック担体7cの表面にコーティングされた触媒層7
dとから構成される。
【0041】触媒層7dは、図4に示すように、多数の
細孔7fを有する多孔質のアルミナ(Al23)の表面
に、白金−ロジウム(Pt−Rh)系の貴金属触媒物質
7eを担持させて形成される。
【0042】このように形成された第1の三元触媒7で
は、触媒7bの温度が所定温度未満の時には、排気ガス
に含まれる炭化水素(HC)等の液状の未燃ガス成分が
触媒層7dの細孔7fに流れ込み、細孔7f内の壁面に
付着する。そして、触媒7bの温度が所定温度以上に達
すると、細孔7f内に付着していた未燃炭化水素(H
C)が気化して触媒層7dから脱離し、排気ガスととも
に下流へ流れる。つまり、第1の三元触媒7は、本発明
にかかる吸着脱離手段を実現する。
【0043】また、第2の三元触媒8は第1の三元触媒
7と同様に構成され、本発明にかかる吸着脱離手段を実
現する。ここで、図1において、合流排気管6の途中に
は通電により発熱するヒータ12を内蔵した第3の三元
触媒9が設けられる。ヒータ12は、リレー13を介し
てバッテリ14に接続され、リレー13がON状態のと
きバッテリ14からの電流を受けて発熱する。リレー1
3のON/OFFは、ECU15からの電気信号に応じ
て切り換えられる。
【0044】次に、第3の触媒9上流の合流排気管6に
は、二次空気供給管10が接続され、この二次空気供給
管10はエアポンプ11に接続される。エアポンプ11
は、ECU15からの電気信号に応じて駆動され、図示
しないエアクリーナ下流の吸気通路を流れる新気を合流
排気管6内へ圧送する。
【0045】さらに、第1の三元触媒7上流の第1排気
管4と第2の三元触媒8上流の第2排気管5には、それ
ぞれ空燃比センサ25、26が取り付けられる。これら
の空燃比センサ25、26は、排気ガス中の酸素濃度に
比例した値の電流を出力する、いわゆるリニア空燃比セ
ンサである。
【0046】また、第3の三元触媒9下流の合流排気管
6には、合流排気管6を流れる排気ガス中の酸素濃度を
検知する酸素センサ24が取り付けられる。この酸素セ
ンサ24は、例えば、理論空燃比を境にしてリッチ雰囲
気では所定値以上の起電力を出力し、リーン雰囲気では
所定値未満の起電力を出力するジルコニア型のセンサで
ある。
【0047】続いて、上記各部を制御するECU15
は、イグニッションスイッチセンサ(以下、IGセン
サ)22と、スタータスイッチセンサ(以下、STセン
サ)23と、空燃比センサ25、26と、酸素センサ2
4とに加え、図示しない吸入空気量センサ、エンジン回
転数センサ、水温センサ、触媒温度センサ等の内燃機関
の運転状態を検出する各種センサが接続され、各センサ
からの信号に従いヒータ12の通電時期、二次空気の供
給量及び供給時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火
時期等を算出し、リレー13、エアポンプ11、図示し
ない燃料噴射弁、点火栓等を制御する。
【0048】例えば、ECU15は、IGセンサ22よ
りイグニッションスイッチのON状態を示す電気信号を
入力すると、所定時間後にヒータ12の通電を開始す
る。そして、ECU15は、内燃機関1の始動時の冷却
水の温度と通電時間との関係を示すマップに従いヒータ
の通電開始時期、通電時間を算出する。
【0049】また、ECU15は、STセンサ23より
スタータスイッチのON状態を示す電気信号を入力する
と、エアポンプ11に駆動電流を供給する。続いて、E
CU15は、各空燃比センサ25、26からの電気信号
に応じて、第1気筒群1a及び第2気筒群1bの各気筒
内あるいは各吸気ポート内で噴射される燃料量を補正
し、第1気筒群la及び第2気筒群1bから排出される
排気ガスの空燃比を、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8が有効に作用する理論空燃比に一致するように空
燃比フィードバック制御を行う。
【0050】さらに、ECU15は、酸素センサ24に
より第3の三元触媒9の下流での酸素濃度を検出し、第
1〜第3の三元触媒7、8、9に流入する排気ガスの空
燃比が理論空燃比となるよう、空燃比センサ25、26
による空燃比フィードバック制御の制御量を補正する。
【0051】(実施形態1の作用・効果)以下、本実施
形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果に
ついて説明する。ECU15は、IGセンサ22よりイ
グニッションスイッチのON状態を示す電気信号を入力
すると、ヒータ通電用マップからヒータ通電開始時期及
び通電時間を読み出し、リレー13をOFF状態からO
N状態に切り換え、バッテリ14からの電流をヒータ1
2に印加する。
【0052】ここで、三元触媒は、理論空燃比近傍の排
気ガスが流入した場合は、排気ガスに含まれるHC及び
COを排気ガス中の酸素O2と反応させてH2O及びCO
2へ酸化すると同時に、排気ガス中のNOxを排気ガス
中のHC及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還
元するが、内燃機関の始動時のように燃料噴射量の増量
補正が行われ、排気ガス中の酸素濃度が低くHC及びC
Oが過剰になると、排気ガス中のNOxがHC及びCO
と反応してH2O、CO2、N2に還元される一方、余剰
のHC及びCOが酸化されなくなる。
【0053】そこで、ECU15は、STセンサ23よ
りスタータスイッチのON状態を示す電気信号を入力す
ると、エアポンブ11に駆動電流を印加し、エアクリナ
ー下流の吸気通路を流れる新気を合流排気管6へ圧送す
る。このとき、合流排気管6を流れる排気ガスに二次空
気が供給され、第3の三元触媒9に流れ込む排気ガスの
空燃比が理論空燃比近傍となる。
【0054】次に、内燃機関1の始動が完了すると、内
燃機関1の第1気筒群1aの各気筒からの排気ガスが第
1排気枝管2を通って第1排気管4に流れ込み、第2気
筒群1bの各気筒からの排気ガスが第2排気枝管3を通
って第2排気管5へ流れ込む。第1排気管4に流れ込ん
だ排気ガスは、第1の三元触媒7に流れ込み、排気ガス
中の未燃炭化水素が第1の三元触媒7に一時的に吸着さ
れる。続いて、第1の三元触媒7から排出された未燃ガ
ス成分は、第1排気管4及び合流排気管6を経て第3の
三元触媒9に流れ込む。
【0055】一方、第2排気管5に流れ込んだ排気ガス
は、第2の三元触媒8に流れ込み、排気ガス中の未燃炭
化水素が第2の三元触媒8に一時的に吸着される。そし
て、第2の三元触媒8から排出される排気ガスは、第2
排気管5及び合流排気管6を経て第3の三元触媒9に流
れ込む。
【0056】第1排気管4及び第2排気管5からの排気
ガスは、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8により
未燃炭化水素が除去されているので、第3の三元触媒9
が未活性状態のときでも、第3の三元触媒9より下流へ
未燃炭化水素が排出されない。
【0057】続いて、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8は、排気ガスの熱を受けて第3の三元触媒9より
早く昇温する。また、第1及び第2の三元触媒7、8は
内燃機関1の排気ポートから等距離に位置するので、両
触媒の昇温速度はほぼ同じになる。この結果、第1の三
元触媒7及び第2の三元触媒8に吸着されていた未燃炭
化水素の脱離タイミングが等しくなり、第1及び第2の
三元触媒7、8から第3の三元触媒9に未燃炭化水素が
到達するタイミングを所定の時期に一致させることがで
きる。このとき、第3の三元触媒9はヒータ12によっ
て活性化状態になるように通電制御されているので、未
燃炭化水素が短時間のうちに効率的に浄化される。ま
た、ヒータの通電時間を短くすることができるので、ヒ
ータの消費電力を低減することができる。
【0058】ここで、第1の三元触媒7の脱離時期と第
2の三元触媒8の脱離時期について図5に基づいて説明
する。図5の横軸は内燃機関の始動開始からの時間を示
し、縦軸は未燃炭化水素(HC)の濃度を示す。図5中
のグラフaは、第1の三元触媒7あるいは第2の三元触
媒8上流で排気ガス中の未燃炭化水素の濃度を計測した
結果を示すグラフであり、内燃機関1の始動時に大量の
未燃炭化水素が排気ガス中に存在することを示してい
る。
【0059】続いて、図5中のグラフbは第1の三元触
媒7下流の排気ガス中の未燃炭化水素の濃度を示し、グ
ラフcは第2の三元触媒8下流の排気ガス中の未燃炭化
水素の濃度を示すグラフである。内燃機関1の始動から
約25秒経過した時点で未燃炭化水素の濃度が高くなっ
ており、この時点で第1及び第2の三元触媒7、8から
同時期に未燃炭化水素を脱離していることを示してい
る。
【0060】このように内燃機関1の排気ポートから第
1の三元触媒7までの距離と、第2の三元触媒8までの
距離を等しくすることにより、各三元触媒7、8が未燃
炭化水素を脱離するタイミングを一致させることがで
き、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8から脱離し
た未燃炭化水素が同時期に第3の三元触媒9に流れ込
む。この結果、本実施形態にかかる内燃機関の排気浄化
装置によれば、脱離した未燃炭化水素が第3の三元触媒
9へ流入する時間が短時間となるので、触媒温度が活性
化温度より低下することが抑制され、未燃炭化水素を含
む未燃成分が確実に浄化される。また、第3の三元触媒
9のヒータ12やバッテリ14の大型化、消費電力を抑
制することができる。
【0061】(実施形態2)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第2の実施形態について図面に基づいて
説明する。ここでは、前述の第1の実施形態と異なる構
成のみ説明する。図6は、本実施形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概
略構成を示す図である。本実施形態では、第1気筒群l
aの排気ポートから第1の三元触媒7までの距離が、第
2気筒群lbの排気ポートから第2の三元触媒8までの
距離より短い場合である。距離が異なる一例として、車
両のエンジンルームに搭載されたV型横置きエンジンが
ある。即ち、第1気筒群1aが前側で第2気筒群1bが
後側である場合は、エンジンルームの各種エンジン部
品、補機、電装部品等の配置により各排気ポートから第
1の三元触媒7及び第2の三元触媒8までの距離を等し
くすることができない場合がある。距離が異なる場合、
第1の三元触媒7と第2の三元触媒8に対する排気温度
の伝熱が相違するため、吸着された未燃炭化水素の脱離
タイミングが異なる。しかし第2の実施形態では各気筒
群の気筒の点火時期を制御することで、排気ポートから
の距離が異なっても各三元触媒に伝熱する排気温度を等
しく制御する。
【0062】内燃機関1の各気筒には、イグニッション
コイル18が取り付けられ、イグナイタ19からの低圧
電流を高圧電流に変換し、図示しない点火栓に印加する
ようになっている。イグナイタ19は、ECU15から
の制御信号に従って各イグニッションコイル18に駆動
電流を印加する。
【0063】また、内燃機関1には、クランク角センサ
21と、冷却水の温度を検知する水温センサ28と、図
示しないカムシャフトの回転位置を検知するカムポジシ
ョンセンサ20と、内燃機関1の吸気管には、吸気管内
を流れる空気質量に応じた電気信号を出力するエアフロ
ーメータ30が取り付けられている。
【0064】カムポジションセンサ20は、電磁ピック
アップ方式のセンサであり、基準となる気筒の圧縮上死
点前に電気信号を出力する。その際、例えば、カムポジ
ションセンサ20は、カムポジションセンサ20からの
出力直後にクランク角センサ21から出力された電気信
号が基準気筒の圧縮上死点前10°になるよう設定され
る。
【0065】次に、ECU15は、IGセンサ22と、
STセンサ23と、空燃比センサ25、26と、酸素セ
ンサ24と、カムポジションセンサ20と、クランク角
度センサ21と、水温センサ28とに加え、図示しない
内燃機関の各種センサと接続され、これらの各センサか
らの信号に従いヒータ12の通電時期及び通電時間、二
次空気の供給量及び供給時期、燃料噴射量及び燃料噴射
時期、点火時期側等を算出し、リレー13、エアポンプ
11、イグナイタ19等を制御する。
【0066】例えば、内燃機関1の各気筒の点火時期を
決定する際、ECU15は、圧縮上死点前10°を基準
気筒の点火基準位置とし、冷却水温、機関回転数、ある
いは吸気管負圧等に従って点火基準位置を補正し、最適
な点火時期を算出する。
【0067】そして、ECU15は、内燃機関1の始動
時にカムポジションセンサ20及びクランク角センサ2
1からの信号に従って基準気筒の点火基準位置を求め、
その点火基準位置を基準気筒の点火時期とする。続い
て、内燃機関1の始動完了後は、ECU15は、吸気管
負圧あるいは機関回転数等に基づいて基本進角度を算出
するととに、冷却水温に基づいて暖機補正進角度を算出
し、点火基準位置に基本進角度及び暖機補正進角度を加
算して各気筒の点火時期を決定する。
【0068】さらに、本実施形態では、ECU15は内
燃機関1の始動完了後の暖機時において、第2気筒群l
bの点火時期を第1気筒群laの点火時期に比べて遅角
制御することで、排気ポートから第1、第2の三元触媒
7、8までの距離の相違により発生する排気温度変化の
差を是正し、それぞれの三元触媒での排気温度を等しく
変化させる。その際、ECU15は、始動時の冷却水の
温度に応じて暖機時間を設定し、次いで図7に示すよう
なマップに従って各気筒群la、lbの点火時期を決定
する。
【0069】図7では、内燃機関1の冷間始動時は第1
気筒群1a及び第2気筒群lbの点火時期が点火基準位
置(各気筒の圧縮上死点前10°)に設定される。そし
て、内燃機関1の始動完了後の暖機時には、第1気筒群
1aの点火時期(図中d)が圧縮上死点直前の約5度に
設定されるとともに、第2気筒群1bの点火時期(図中
e)が第1気筒群laの点火時期よりも遅い時期(圧縮
上死点付近)に設定される。
【0070】(実施形態2の作用・効果)以下、本実施
形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果に
ついて説明する。内燃機関1を始動する際、ECU15
は、IGセンサ23からの信号を入力した時点で内燃機
関1の始動開始を判定し、カムポジションセンサ20と
クランク角センサ21と水温センサ28とエアフローメ
ータ30からの電気信号を入力する。そして、ECU1
5は、各センサからの信号より各燃料噴射弁の噴射時間
(開弁時間)を算出するとともに、カムポジションセン
サ20及びクランク角センサ21からの電気信号より基
準気筒の点火基準位置を判定し、点火基準位置を基準気
筒の点火時期とみなしてイグナイタ19に点火信号を送
信する。
【0071】イグナイタ19は、点火信号を受信する
と、基準気筒のイグニッションコイル18へ駆動電流を
印加する。このとき、基準気筒のイグニッションコイル
18は、駆動電流を高圧の駆動電流に変換して点火栓に
印加する。続いて、ECU15は、点火信号を出力した
後、クランク角センサ21からの最初の電気信号を入力
したとき、次の気筒の点火時期を算出する。
【0072】このような処理を繰り返すことにより内燃
機関1の始動が完了すると、前述の第1の実施形態で述
べたように大量の未燃炭化水素が内燃機関から排出され
るが、この未燃炭化水素は、第1の三元触媒7及び第2
の三元触媒8に一時的に吸着される。
【0073】そして、ECU15は、内燃機関1の暖機
時において、前述の図7で説明したように、第2気筒群
1bの点火時期が第1気筒群laの点火時期よりも遅く
なるよう各気筒の点火時期を決定する。このとき、第1
気筒群1aと第2気筒群lbでは、点火時期以外の条件
が同一に設定されるので、第2気筒群lbの各気筒で
は、第1気筒群laの各気筒よりも遅い時期に燃焼が行
われることになり、図示しない排気弁開弁時において第
2気筒群1bの各気筒内の燃焼ガス温度が第1気筒群1
aの各気筒内の燃焼ガス温度よりも高くなる。
【0074】この結果、第2気筒群1bから排出される
排気ガスは、第1気筒群1aから排出される排気ガスよ
りも高温になる。しかしながら、第1の三元触媒7及び
第2の三元触媒8における排気温度の変化は略類似した
変化を示す。即ち前述したように第2の三元触媒8は排
気ポートから遠い位置に設けられているので、高温の排
気ガスが流れても、第2の三元触媒8に到達するときに
は排気管等の放熱作用により、排気ガスが第1の三元触
媒7に到達したときと同様の排気温度に低下している。
従って、本実施形態では、距離の差によって発生する温
度変化の相違を低減するため、気筒の点火時期を制御す
ることで、第1、第2の三元触媒7、8に流入する排気
温度が等しくなる。
【0075】従って、第1の三元触媒7と第2の三元触
媒8は同時期に所定温度に達し、内燃機関1の始動時に
吸着した未燃炭化水素を脱離する。そして、第1の三元
触媒7と第2の三元触媒8から脱離した未燃炭化水素
は、排気ガスとともに合流排気管6を通って第3の三元
触媒9に流れ込む。なお、本実施態様では第1の三元触
媒7及び第2の三元触媒が脱離温度に達する前に第3の
三元触媒9が活性化するようヒータ12が通電制御され
ているので、二つの三元触媒から脱離した未燃炭化水素
は、第3の三元触媒9により短時間のうちに浄化され
る。
【0076】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができ、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒
8から脱離した未燃炭化水素が同時期に第3の三元触媒
9に流れ込むので、未燃炭化水素が第3の三元触媒9へ
流入する時間が短時間となる。この結果、触媒温度が活
性化温度より低下することが抑制され、未燃炭化水素を
含む未燃成分が浄化能力が維持される。また、第3の三
元触媒9のヒータ12やバッテリ14の大型化、消費電
力を抑制することができる。
【0077】(実施形態3)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第3の実施形態について、前述の第1、
第2の実施形態と異なる構成のみ説明する。本実施形態
では、図6の第2の実施形態と同様に排気ポートから第
1の三元触媒7までの距離は、排気ポートから第2の三
元触媒8までの距離より短い構成である。
【0078】図6に基づいて説明すると、内燃機関1の
各気筒に対応する吸気ポートには燃料噴射弁27が取り
付けられ、駆動回路29からの駆動電流が印加されると
燃料を噴射する。駆動回路29は、ECU15からの制
御信号に従って各燃料噴射弁27に駆動電流を印加す
る。
【0079】また、燃料噴射量を決定する際、ECU1
5は、クランク角度センサ21で検出される機関回転数
と、エアフローメータ30で検出される吸入空気量とに
基づいて各気筒の基本燃料噴射量(燃料噴射弁の基本噴
射時間)を算出し、算出した基本燃料噴射量を、空燃
比、吸気温度、冷却水温等の内燃機関の各種運転状態に
応じて補正し、各燃料噴射弁27の燃料噴射量(燃料噴
射時間)を決定する。
【0080】さらに、本実施形態では、ECU15は内
燃機関1の始動完了後の暖機時において、第1気筒群l
aの各気筒で燃焼される混合気の空燃比と第2気筒群1
bの各気筒で燃焼される混合気の空燃比を調整すること
で排気温度を制御する。その際、ECU15は、始動時
の冷却水の温度に応じて暖機時間を設定し、次いで図8
に示すような制御マップに従って各気筒群la、lbの
燃料噴射時間を算出する。
【0081】図8のグラフfは第1気筒群laの燃料噴
射時間を示すグラフであり、グラフgは第2気筒群lb
の燃料噴射時間を示すグラフである。この場合、内燃機
関1の始動時は、内燃機関1の始動性を向上させるため
第1気筒群la及び第2気筒群1bの両方の燃料噴射時
間が長い時間(リッチ空燃比の混合気)に設定されてい
る。次いで、内燃機関1の始動が完了し暖機状態に移行
すると、第1気筒群1aの燃料噴射時間が第2気筒群l
bの燃料噴射時間よりも長くなるよう設定され、さらに
暖機が完了すると、第1気筒群laの燃料噴射時間と第
2気筒群lbの燃料噴射時間は同一になるよう設定され
る。
【0082】このように各気筒群la、lbの燃料噴射
時間を設定することにより、各気筒群la、lbの空燃
比は、図9に示すように、内燃機関1の暖機時に第1気
筒群1aの空燃比(図9のグラフi、例えば空燃比=1
3.5)が第2気筒群1bの空燃比(図9のグラフh、
例えば空燃比=12.0)よりもリッチ雰囲気になるよ
うに空燃比を異ならせることで脱離調整手段を実現す
る。
【0083】(実施形態の作用・効果)以下、本実施形
態にかかる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果につ
いて説明する。内燃機関1を始動する際、ECU15
は、STセンサ23の信号を入力した時点で内燃機関1
の始動を判定し、クランク角センサ21と水温センサ2
8とエアフローメータ30からの電気信号を入力する。
そして、ECU15は、各センサの信号に基づいて各燃
料噴射弁の噴射時間を算出するとともに、クランク角セ
ンサ21からの信号に従い各燃料噴射弁の燃料噴射開始
時期を算出する。続いて、ECU15はクランク角セン
サ21の信号から燃料噴射開始時期を検出すると、駆動
回路29を介して各気筒の燃料噴射弁に対し駆動電流を
印加する。
【0084】内燃機関1の始動が完了すると、前述の第
1の実施形態で説明したように大量の未燃炭化水素が内
燃機関から排出されるが、この未燃炭化水素は、第1の
三元触媒7及び第2の三元触媒8に一時的に吸着され
る。
【0085】そして、ECU15は、内燃機関1の暖機
時において、図8で説明したように、第1気筒群laの
燃料噴射時間が第2気筒群1bの燃料噴射時間よりも長
くなるよう各気筒の燃料噴射時間を決定する。このと
き、第1気筒群laと第2気筒群lbの燃料噴射時間以
外の条件が同一に設定されるので、第2気筒群lbの各
気筒内では、第1気筒群1aの各気筒よりもリーンな混
合気が燃焼されることになり、第2気筒群lbの各気筒
内の燃焼温度が第1気筒群laの各気筒内の燃焼温度よ
りも高くなる。
【0086】この結果、第2気筒群lbから排出される
排気ガスは、第1気筒群1aから排出される排気ガスよ
りも高温になる。しかしながら、第1の三元触媒7及び
第2の三元触媒8における排気温度はほぼ類似した変化
を示す。即ち前述したように第2の三元触媒8は排気ポ
ートから遠い位置に設けられているので、高温の排気ガ
スが流れても、第2の三元触媒8に到達するときには排
気管等の放熱作用により、排気ガスが第1の三元触媒7
に到達したときと同様の排気温度に低下している。従っ
て、本実施形態は、距離の差によって発生する温度変化
の相違を低減するため、気筒の空燃比を制御すること
で、第1、第2の三元触媒7、8に流入する温度を等し
くする。
【0087】このようにして第1の三元触媒7と第2の
三元触媒8は同時期に所定温度に達し、吸着した未燃炭
化水素を脱離する。そして、第1の三元触媒7及び第2
の三元触媒8から脱離した未燃炭化水素は、合流排気管
6を通って第3の三元触媒9に流れ込む。なお、本実施
態様では第1の三元触媒7及び第2の三元触媒が脱離温
度に達する前に第3の三元触媒9が活性化するようヒー
タ12が通電制御されるので、二つの三元触媒から脱離
した未燃炭化水素は、活性化した第3の三元触媒9によ
り短時間のうちに浄化される。
【0088】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができる。
【0089】(実施形態4)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第4の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。図10は、本実施形態に
かかる内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1と
その排気系の概略構成を示す図である。本実施形態で
は、第2の実施形態と同様に排気ポートから第1の三元
触媒7までの距離は、排気ポートから第2の三元触媒8
までの距離より短い構成である。
【0090】内燃機関1の第1気筒群1aと第2気筒群
1bには、互いに独立したサージタンク32a、32b
が設けられ、第1気筒群1a側のサージタンク32aに
は第1吸気管36が接続され、第2気筒群1b側のサー
ジタンク32bには第2吸気管37が接続される。第1
及び第2吸気管36、37は上流で合流し、吸気管31
を形成する。
【0091】吸気管31の上流側端部には、エアクリナ
ー40が接続され、このエアクリナー40下流の吸気管
31には、空気質量に応じた電気信号を出力するエアフ
ローメータ30が取り付けられる。さらに、エアフロー
メータ30の下流にはスロットルバルブ33が取り付け
られる。
【0092】スロットルバルブ33とエアフローメー夕
30との間の吸気管31には、二本のバイパス管38、
39が接続される。一方のバイパス管38は、第1のア
イドルスピードコントロールバルブ(以下、第1のIS
Cバルブ)34を介して第1吸気管36に接続され、他
方のバイパス管39は、第2のアイドルスピードコント
ロールバルブ(以下、第2のISCバルブ)35を介し
て第2吸気管37に接続される。
【0093】第1及び第2のISCバルブ34、35
は、内燃機関1がアイドル状態(スロットルバルブ33
がほぼ全閉状態)にあるとき、ECU15からの制御信
号に応じて開弁し、スロットルバルブ33上流の吸気管
31内を流れる新気を第1吸気管36及び第2吸気管3
7に供給する。
【0094】また、ECU15は、スロットル弁33の
全閉状態や車両の停止状態等から内燃機関1のアイドル
状態を判定したとき、水温センサ28からの出力信号や
エアコンディショナ用のコンプレッサの運転状態等より
目標回転数を算出し、この目標回転数とクランク角セン
サ21の出力信号から検出された機関回転数とを比較
し、実際の機関回転数が目標回転数と一致するよう第1
及び第2のISCバルブ34、35をフィードバック制
御する。そして、ECU15は、内燃機関1が冷間始動
されたときのように冷却水の温度が低い場合は、暖機促
進を目的として、第1及び第2のISCバルブ34、3
5の開度量を大きくし、機関回転数が通常時よりも50
0(rpm)程度高くなるよう制御する。続いて、EC
U15は、冷却水温の上昇に応じて第1及び第2のIS
Cバルブ34、35の開度量が小さくなるよう制御す
る。
【0095】さらに、本実施形態にかかるECU15
は、内燃機関1の暖機時に、第2のISCバルブ35の
開度量を第1のISCバルブ34の開度量よりも大きく
し、第2気筒群lbの各気筒の吸入空気量が第1気筒群
1aの各気筒の吸入空気量よりも多くなるように制御す
る。第2気筒群1bの各気筒から排出される排気ガス量
は、第1気筒群1aの各気筒から排出される排気ガス量
よりも多くなる。
【0096】このように、ECU15、第1及び第2の
ISCバルブ34、35は、各排気通路(第1排気管
4、第2排気管5)が接続される気筒の吸入空気量を異
ならせ、気筒から排出される排気量を各排気通路毎に異
ならせることで脱離調整手段を実現する。
【0097】(実施形態4の作用・効果)以下、本実施
形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果に
ついて説明する。内燃機関1の始動時、ECU15は、
IGセンサ22よりイグニッションスイッチのON状態
を示す電気信号を入力すると、リレー13をOFF状態
からON状態に切り換え、バッテリ14からの電流を第
3の三元触媒9のヒータ12へ供給する。次いで、EC
U15は、STセンサ23よりスタータスイッチのON
状態を示す電気信号を入力すると、エアポンプ11に駆
動電流を供給し、エアクリナー40下流の吸気通路を流
れる新気を排気管6へ圧送し、第3の三元触媒9に流れ
込む排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍にする。
【0098】次に、内燃機関1の始動が完了すると、E
CU15は、水温センサ28の出力信号やコンプレッサ
の運転状態等に基づいて目標回転数を算出するととも
に、クランク角センサ21の出力信号から機関回転数を
算出する。そして、ECU15は、目標回転数と機関回
転数とを比較し、実際の機関回転数が目標回転数と一致
するよう第1及び第2のISCバルブ34、35をフィ
ードバック制御する。
【0099】その際、ECU15は、第2気筒群lb側
の第1のISCバルブ35の開度量が第1気筒群1a側
の第1のISCバルブ34の開度量よりも大きくなるよ
う、第1及び第2のISCバルブ34、35を制御す
る。
【0100】この結果、第2気筒群1bの各気筒の吸入
空気量は、第1気筒群laの各気筒の吸入空気量よりも
多くなるので、第2気筒群lbの各気筒から排出される
排気ガス量は、第1気筒群1aの各気筒から排出される
排気ガス量よりも多くなる。図11に示すように、内燃
機関1の始動完了後、第2のISCバルブ35の開度量
を第1のISCバルブ34の開度量よりも大きくするこ
とにより、第2気筒群lbの各気筒から排出される排気
ガス量が第1気筒群laの各気筒から排出される排気ガ
ス量よりも多くなる。
【0101】このようにして第1気筒群1aの各気筒か
ら排出された排気ガスは第1の三元触媒7に流れ込み、
排気ガス中の未燃炭化水素が第1の三元触媒7に一時的
に吸着される。そして、第1の三元触媒7から排出され
た排気ガスは、合流排気管6を経て第3の三元触媒9に
流れ込む。同様に第2気筒群lbの各気筒からの排気ガ
スが第2の三元触媒8に流れ込み、排気ガス中の未燃炭
化水素が第2の三元触媒8に一時的に吸着される。そし
て、第2の三元触媒8から排出された排気ガスは、第3
の三元触媒9に流れ込む。
【0102】第1排気管4及び第2排気管5からの排気
ガスは、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8で未燃
炭化水素が除去されているので、第3の三元触媒9が未
活性状態のときでも、第3の三元触媒9より下流へ未燃
炭化水素が排出されない。
【0103】続いて、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8は、排気ガスの熱を受けて昇温するが、第2気筒
群1bからの排気ガス量が第1気筒群laからの排気ガ
ス量よりも多くなるので、第2気筒群lbからの排気温
度が第1気筒群laからの排気温度よりも高くなる。し
かしながら、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8に
おける排気温度はほぼ類似した変化を示す。即ち前述し
たように第2の三元触媒8は排気ポートから遠い位置に
設けられているので、高温の排気ガスが流れても、第2
の三元触媒8に到達するときには排気管等の放熱作用に
より、排気ガスが第1の三元触媒7に到達したときと同
様の排気温度に低下している。従って、本実施形態は、
距離の差によって発生する温度変化の相違を低減するた
め、気筒の吸入空気量を制御することで、第1、第2の
三元触媒7、8に流入する温度を等しくする。
【0104】このようにして第1の三元触媒7と第2の
三元触媒8は同時期に所定温度に達し、未燃炭化水素を
脱離する。そして、第1の三元触媒7及び第2の三元触
媒8から脱離した未燃炭化水素は、第3の三元触媒9に
流れ込む。なお、本実施態様では、第1の三元触媒7及
び第2の三元触媒が脱離温度に達する前に第3の三元触
媒9が活性化するようヒータ12が通電制御されるの
で、二つの三元触媒から脱離した未燃炭化水素は、活性
化した第3の三元触媒9により短時間のうちに浄化され
る。
【0105】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができる。
【0106】また、第1気筒群laの吸入空気量と第2
気筒群lbの吸入空気量とを異ならせる方法として、第
1及び第2のISCバルブ34、35の代わりにモータ
ー駆動式のサブスロットルバルブを第1吸気管36及び
第2吸気管37に設けるようにしてもよい。
【0107】(実施形態5)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第3の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。図12は、本実施形態に
かかる内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1と
その排気系の概略構成を示す図である。本実施形態で
は、第2の実施形態と同様に排気ポートから第1の三元
触媒7までの距離は、排気ポートから第2の三元触媒8
までの距離より短い構成である。
【0108】第1気筒群1a側サージタンク32aは、
吸気枝管41aを介して第1気筒群1aの各気筒の吸気
ポートに接続される。そして、吸気枝管41aには、枝
管内の流路を開閉する吸気流制御弁42aが取り付けら
れ、この吸気流制御弁42a下流の枝管には、エアクリ
ナー40より下流を流れる新気を枝管内に供給するエア
アシストノズル43aが取り付けられる。
【0109】吸気流制御弁42aは、アクチュエータ4
6aにより、全開状態と半開状態と全閉状態とを切り換
えられるようになっており、アクチュエータ46aは、
ECU15からの制御信号に応じて吸気流制御弁42a
の開閉状態を切り換える。
【0110】そして、第1気筒群la側の各エアアシス
トノズル43aは、エアデリバリパイプ44を介して第
1のISCバルブ34に接続される。ここで、本実施形
態にかかる第1のISCバルブ34は、三方弁で形成さ
れ、スロットルバルブ33より上流の吸気管31から取
り込まれた新気がエアデリバリパイプ44と第1吸気管
36の何れか一方に流れるよう流路を切り換える。
【0111】次に、第2気筒群側サージタンク32b
は、吸気枝管41bを介して第2気筒群1bの各気筒の
吸気ポートに接続される。そして、吸気枝管41bに
は、第1気筒群側と同様に、吸気流制御弁42bとエア
アシストノズル43bが取り付けられ、吸気流制御弁4
2bがアクチュエータ46bにより全開状態と半開状態
と全閉状態とを切り換えられる。
【0112】そして、第2気筒群lb側の各エアアシス
トノズル43bは、エアデリバリバイプ45を介して第
2のISCバルブ35に接続される。この第2のISC
バルブ35も第1のISCバルブ34と同様に、三方弁
で構成され、スロットルバルブ33より上流の吸気管3
1から取り込まれた新気を第2吸気管37とエアデリバ
リバイプ45の何れか一方に流れるよう流路を切り換え
る。
【0113】また、ECU15は、内燃機関1の始動時
には、アクチュエータ46a、46bに制御信号を送信
し、第1気筒群1a及び第2気筒群lbの全ての吸気流
制御弁42a、42bを全閉状態にするとともに、IS
Cバルブ34、35の流路をエアデリバリパイプ44、
45に切り換える。
【0114】このような状態において、内燃機関1の始
動が開始され、各気筒の吸気弁が開弁されると、気筒内
のピストンの下降により吸気流制御弁42a、42bの
下流に負圧が発生する。その際、エアアシストノズル4
3a、43bから新気を供給すると、新気は各気筒の燃
焼室内に勢いよく吸い込まれるので、この流速の速い新
気により、図示しない燃料噴射弁から噴射された燃料が
勢いよく拡散され、霧状の良好な混合気を形成すること
が可能となる。
【0115】さらに、本実施形態にかかるECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時に、第1気筒群l
a側の吸気流制御弁42aが半開状態になり、第2気筒
群lb側の吸気流制御弁42bが全開状態になるようア
クチュェータ46a、46bを制御する。この場合、第
1気筒群la側の吸気枝管41a内を流れる新気は、半
開状態の吸気流制御弁42aに干渉して乱れを生成しつ
つ燃焼室内に流れ込む。そして、第1気筒群1aの各気
筒は、乱れにより燃焼速度が速められるので、第2気筒
群lbの各気筒よりも燃焼時間が短くなる。
【0116】この結果、第1気筒群laの各気筒の燃焼
が終了してから排気弁が開弁するまでにかかる時間は、
第2気筒群1bの各気筒の燃焼が終了してから排気弁が
開弁するまでにかかる時間よりも長くなり、燃焼室内の
燃焼ガス温度が低下する。このため、第1気筒群1aの
各気筒からの排気ガス温度は、第2気筒群lbの各気筒
からの排気ガス温度よりも低くなる。
【0117】(実施形態5の作用・効果)以下、本実施
形態にかかる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果に
ついて説明する。内燃機関1の始動時、ECU15は、
IGセンサ22よりイグニッションスイッチのON状態
を示す電気信号を入力すると、リレー13をOFF状態
からON状態に切り換え、バッテリ14からの電流をヒ
ータ12へ供給する。そして、ECU15は、アクチュ
エータ46a、46bに制御信号を送信し、第1気筒群
1a及び第2気筒群lbの全ての吸気流制御弁42a、
42bを全閉状態にするとともに、第1、第2のISC
バルブ34、35の流路をエアデリバリパイブ44、4
5側に切り換える。次いで、ECU15は、STセンサ
28よりスタータスイッチのON状態を示す電気信号を
入力すると、エアポンプ11に駆動電流を供給し、エア
クリナー下流の吸気通路を流れる新気を排気管6へ圧送
し、第3の三元触媒9に流れ込む排気ガスの空燃比を理
論空燃比近傍にする。
【0118】次に、内燃機関1の始動が完了すると、E
CU15は、第1、第2のISCバルブ34、35の流
路をエアデリバリバイプ44、45側から第1吸気管3
6、第2吸気管37側に切り換える。そして、ECU1
5は、水温センサ28からの出力信号やエアコンディシ
ョナ用のコンプレッサの運転状態等から目標回転数を算
出するとともに、クランク角センサ21の出力信号に基
づいて機関回転数を算出する。
【0119】続いて、ECU15は、目標回転数と機関
回転数とを比較し、実際の機関回転数が目標回転数と一
致するよう第1及び第2のISCバルブ34、35の開
度量をフィードバック制御する。この場合、ECU15
は、第1気筒群la側の第1のISCバルブ34の開度
量と第2気筒群lb側の第2のISCバルブ35の開度
量とが同一になるよう制御する。
【0120】さらに、ECU15は、第1気筒群la側
の吸気流制御弁42aが半開状態になるようアクチュエ
ータ46aを制御するとともここ、第2気筒群lb側の
吸気流制御弁42bが全開状態になるようアクチュエー
タ46bを制御する。
【0121】このとき、第1気筒群1a側の吸気枝管4
1a内を流れる新気は、半開状態の吸気流制御弁42a
に干渉して乱れを生成しつつ燃焼室内に流れ込むが、第
2気筒群lb側の吸気枝管4lb内を流れる新気は、全
開状態の吸気流制御弁42bと殆ど干渉しないので、乱
れを生成することなく燃焼室内に流れ込む。このため、
第1気筒群laの各気筒の燃焼速度は、第2気筒群lb
の各気筒の燃焼速度よりも遅くなる。
【0122】そして、排気弁開弁時において、第1気筒
群laの各気筒内の燃焼ガス温度が第2気筒群lbの各
気筒内の燃焼ガス温度よりも低くなり、第1気筒群la
の各気筒から排出される排気ガス温度は、第2気筒群l
bの各気筒から排出される排気ガス温度より低くなる。
排出された排気ガスは、第1及び第2排気枝管2、3を
介して、それぞれ第1及び第2の三元触媒7、8に流れ
込む。
【0123】このようにして第1気筒群laは第2気筒
群lbより排出される燃焼ガス温度が低くなるが、第1
の三元触媒7及び第2の三元触媒8における排気温度は
ほぼ類似した変化を示す。即ち前述したように第2の三
元触媒8は排気ポートから遠い位置に設けられているの
で、高温の排気ガスが流れても、第2の三元触媒8に到
達するときには排気管等の放熱作用により、排気ガスが
第1の三元触媒7に到達したときと同様の排気温度に低
下している。従って、本実施形態は、距離の差によって
発生する温度変化の相違を低減するため、気筒の燃焼室
に導入される吸気流あるいは燃料と新気の混合度合いを
制御することで、第1、第2の三元触媒7、8に流入す
る温度を等しくする。
【0124】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができる。
【0125】なお、上記実施例では吸気流制御弁にて燃
焼室に導入される吸気の流れを制御したが、その流れは
縦スワール、横スワールなど吸気が流する方向は適宜選
択して良い。また吸気流制御のみあるいはエアアシスト
制御のみで燃料と新気の混合度合いを変更してもよい。
気筒内に噴射弁を設けた筒内噴射式エンジンにおいて
は、燃料の噴射時期を変更して、燃料と新気の混合度合
いを変更してもよい。
【0126】(実施形態6)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第6の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。図13は、本実施形態に
かかる内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1の
概略構成を示す図である。本実施形態では、第2の実施
形態と同様に排気ポートから第1の三元触媒7までの距
離は、排気ポートから第2の三元触媒8までの距離より
短い構成である。
【0127】そして、内燃機関1の第1気筒群1aの各
気筒は、サージタンク32から燃焼室内へ向かって直線
状の流路としてのストレートポート60と、旋回流を発
生するための流路としてのヘリカルポート47とを備え
ている。
【0128】第1気筒群laの各気筒のストレートポー
ト60は、第1のストレートポート側吸気枝管48を介
してサージタンク32に接続され、各気筒のへリカルポ
ート47は、第1のへリカルポート側吸気枝管49を介
してサージタンク32に接続される。そして、第1のス
トレートポート側吸気枝管48には、管内の流路を開閉
する第1スワールコントロールバルブ50が取り付けら
れ、アクチュエータ51により駆動されるようになって
いる。
【0129】一方、内燃機関1の第2気筒群lbの各気
筒は、第1気筒群1aと同様に、ストレートポート53
及びヘリカルポート54を備え、ストレートポート53
が第2のストレートポート側吸気枝管56を介してサー
ジタンクに接続され、ヘリカルポート54が第2のへリ
カルポート側吸気枝管57を介してサージタンク32に
接続される。そして、第2のストレートポート側吸気枝
管56には、第2スワールコントロールバルブ55が取
り付けられ、アクチュエータ52により駆動される。
【0130】ECU15は、内燃機関1の暖機時に、第
1気筒群la側の第1スワールコントロールバルブ50
が閉弁し、第2気筒群lb側の第2スワールコントロー
ルバルブ55が開弁するようにアクチュエータ51、5
2を制御する。
【0131】この場合、第1気筒群laの各気筒の燃焼
室には、ヘリカルポート47のみから新気あるいは混合
気が流れ込み、燃焼室内に強力な旋回流(スワール流)
を生成する。このスワール流により、第1気筒群laの
各気筒の火炎伝播が促進され、燃焼速度が速められる。
【0132】一方、第2気筒群lbの各気筒の燃焼室に
は、ヘリカルポート54及びストレートポート53の双
方から新気あるいは混合気が流れ込むので、燃焼室内に
は強力なスワール流が発生することがない。この結果、
第2気筒群1bの各気筒の火炎伝播が第1気筒群1aに
比べ促進されないので、第2気筒群1bの各気筒の燃焼
速度は、第1気筒群laの各気筒よりも遅くなる。
【0133】従って、排気弁の開弁時において、第1気
筒群1aの各気筒内の燃焼ガス温度が第2気筒群lbの
各気筒内の燃焼ガス温度よりも低くなるので、第2気筒
群1bの各気筒から排出される排気ガスの温度は、第1
気筒群laの各気筒から排出される排気ガスの温度より
も高くなる。排出された排気ガスは、第1及び第2排気
枝管2、3を介して、それぞれ第1及び第2の三元触媒
7、8に流れ込む。
【0134】このようにして第2気筒群1bからの排気
ガスの温度が第1気筒群laからの排気ガスの温度より
も高くなるが、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8
における排気温度はほぼ類似した変化を示す。即ち前述
したように第2の三元触媒8は排気ポートから遠い位置
に設けられているので、高温の排気ガスが流れても、第
2の三元触媒8に到達するときには排気管等の放熱作用
により、排気ガスが第1の三元触媒7に到達したときと
同様の排気温度に低下している。従って、本実施形態
は、距離の差によって発生する温度変化の相違を低減す
るため、気筒の燃焼室に導入される吸気流を制御するこ
とで、第1、第2の三元触媒7、8に流入する温度を等
しくする。
【0135】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができる。
【0136】(実施形態7)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第7の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。図14は、本実施形態に
かかる内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1の
慨略構成を示す図である。本実施形態では、第2の実施
形態と同様に排気ポートから第1の三元触媒7までの距
離は、排気ポートから第2の三元触媒8までの距離より
短い構成である。
【0137】そして、内燃機関1の第1気筒群1aに
は、各気筒の吸気弁を駆動するカムシャフト(図示せ
ず)の回転位相を変更する第1の可変バルブタイミング
機構58が取り付けられ、第2気筒群lbには、各気筒
の吸気弁を駆動するカムシャフト(図示せず)の回転位
相を変更する第2の可変バルブタイミング機構59が取
り付けられている。これら第1及び第2の可変バルブタ
イミング機構58、59は、ECU15からの制御信号
に従い、カムシャフトの位相を変更する。
【0138】続いて、第1気筒群laには、吸気弁側の
カムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセン
サ20aが取り付けられ、第2気筒群lbには、吸気弁
側のカムシャフトの回転位置を検出するカムポジション
センサ20bが取り付けられている。
【0139】次に、ECU15は、内燃機関1の機関回
転数や吸入空気量等の運転状態に応じて、各吸気弁の最
適な開閉タイミング(目標バルブタイミング)を算出す
るとともに、カムポジションセンサ20a、20bの出
力信号より実際の開閉タイミング(実バルブタイミン
グ)を算出し、実バルブタイミングが目標バルブタイミ
ングと一致するよう第1及び第2の可変バルブタイミン
グ機構58、59を制御する。なお、吸気弁の代わりに
排気弁のバルブタイミングを制御してもよい。あるい
は、吸気弁及び排気弁の両方のバルブタイミングを制御
してもよい。
【0140】ECU15は、内燃機関1の暖機時に、第
2気筒群1bの吸気弁の開弁時期が第1気筒群laの吸
気弁の開弁時期よりも早くなるよう、第1及び第2の可
変バルブタイミング機構58、59を制御する。この場
合、第2気筒群1bの吸気弁が開弁されたときの燃焼室
内の燃焼ガス温度は、第1気筒群1aの吸気弁が開され
たときの燃焼室内の燃焼ガス温度よりも高くなるので、
第2気筒群1bの各気筒から排出される排気ガスの温度
は、第1気筒群laの各気筒から排出される排気ガスの
温度よりも高くなる。排出された排気ガスは、それぞれ
第1及び第2の三元触媒7、8に流れ込む。
【0141】このようにして第2気筒群1bからの排気
ガスの温度が第1気筒群laからの排気ガスの温度より
も高くなるが、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8
における排気温度はほぼ類似した変化を示す。即ち前述
したように第2の三元触媒8は排気ポートから遠い位置
に設けられているので、高温の排気ガスが流れても、第
2の三元触媒8に到達するときには排気管等の放熱作用
により、排気ガスが第1の三元触媒7に到達したときと
同様の排気温度に低下している。従って、本実施形態
は、距離の差によって発生する温度変化の相違を低減す
るため、気筒の吸気弁、排気弁のバルブタイミングを制
御することで、第1、第2の三元触媒7、8に流入する
温度を等しくする。。
【0142】従って、本実施形態によれば、第1の三元
触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと第2の三
元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミングを一致さ
せることができる。
【0143】(実施形態8)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第8の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。本実施形態では、第2の
実施形態と同様に排気ポートから第1の三元触媒7まで
の距離は、排気ポートから第2の三元触媒8までの距離
より短い構成である。
【0144】本実施形態では、各気筒の排気ポートから
第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8までの排気枝
管、排気管の構成以外は同一の条件であることが前提で
ある。従って、第1気筒群1aの排気ポート及び第2気
筒群1bの排気ポート位置における排気ガスの排気温度
がほぼ同じである。
【0145】内燃機関1の第1排気枝管2は、ステンレ
スで形成され、第2排気枝管3は、鋳鉄で形成される。
この場合、ステンレスは、鋳鉄よりも熱容量が大きいの
で、第1排気枝管2の熱容量が第2排気枝管3の熱容量
よりも大きくなる。本実施態様では、第1排気枝管2及
び第2排気枝管3が本発明にかかる脱離調整手段を実現
する。
【0146】このように構成された第1及び第2排気枝
管2、3は、内燃機関1から排出された排気ガスの熱を
吸収するが、第1排気枝管2の熱容量が第2排気枝管3
の熱容量よりも大きいので、第1排気枝管2は、第2排
気枝管3に比べ、より多くの熱を排気ガスから奪うこと
になる。それゆえ、第1排気枝管2を通過する排気ガス
は、第2排気枝管3を通過する排気ガスに比べて排気温
度が低下しやすい。
【0147】従って、第1気筒群1aの排気ガスが第1
の三元触媒7に到達するときの排気温度は、第2気筒群
1bの排気ガスが第2の三元触媒8に到達するときの排
気温度まで低下されているので、第1の三元触媒7及び
第2の三元触媒8における排気温度はほぼ類似した変化
を示す。この結果、第1の三元触媒7及び第2の三元触
媒8に吸着された未燃炭化水素がほぼ同時期に脱離を始
め、第3の三元触媒に同時期に流入する。
【0148】なお、上記実施態様ではステンレスと鋳鉄
で熱容量を異ならせたが、材料は上記組み合わせに限定
されない。排気枝管の材料は三元触媒までの距離、暖機
時の排気ガスの温度、排気流量を考慮して、各排気枝管
の熱容量が異なるように適宜選択すれば良い。
【0149】(実施形態9)本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の第9の実施形態について、前述の実施形
態と異なる構成のみ説明する。本実施形態では、第2の
実施形態と同様に排気ポートから第1の三元触媒7まで
の距離は、排気ポートから第2の三元触媒8までの距離
より短い構成である。本実施形態では、各気筒の排気ポ
ートから第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8までの
排気枝管、排気管の構成以外は同一の条件であることが
前提である。
【0150】第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8
は、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するモノリス
型の触媒を筒状の外筒に充填して形成されるが、その
際、第1の三元触媒7の単位面積当たりの貫通孔の数が
第2の三元触媒8の単位面積当たりの貫通孔の数よりも
多くなるよう形成する。
【0151】この場合、第1の三元触媒7は、単位面積
当たりの貫通孔の密度が第2の三元触媒8の単位面積当
たりの貫通孔の密度よりも高くなるので、第1の三元触
媒7の熱容量が第2の三元触媒8の熱容量よりも大きく
なる。このように第1及び第2の三元触媒7、8は、本
発明にかかる脱離調整手段を実現する。
【0152】そして、第1及び第2の三元触媒7、8
は、内燃機関1が始動されると、内燃機関1から排出さ
れた排気ガスの熱を受けて昇温するが、第2の三元触媒
8の熱容量が第1の三元触媒7の熱容量よりも小さいの
で、第2の三元触媒8は、第1の三元触媒7よりも昇温
率が高くなる。
【0153】ここで、三元触媒の熱容量と脱離時期との
関係を図15に基づいて説明する。図15のグラフj
は、第1の三元触媒7あるいは第2の三元触媒8上流で
排気ガス中の未燃炭化水素の濃度を計測した結果を示す
グラフであり、内燃機関1の始動時に多量の未燃炭化水
素が排気ガス中に存在することを示している。
【0154】続いて、図15のグラフkは、熱容量の異
なる4つの三元触媒の下流で排気ガス中の未燃炭化水素
の濃度を計測した結果を示すグラフであり、熱容量が大
きい三元触媒ほど未燃炭化水素の脱離時期が遅くなって
いることを示している。
【0155】このように第1の三元触媒7の熱容量と第
2の三元触媒8の熱容量とを異ならせることにより、第
1の三元触媒7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと
第2の三元触媒8が未燃炭化水素を脱離するタイミング
を一致させることができる。従って、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された未燃炭化水素が同時
期に第3の三元触媒9に流れ込む。
【0156】第1の三元触媒7と第2の三元触媒8の熱
容量を異ならせる方法として、各三元触媒を構成するセ
ラミック担体の厚さを異ならせるようにしてもよく、例
えば、第1の三元触媒7のセラミック担体の厚さを第2
の三元触媒8のセラミック担体より厚くした場合、第1
の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒8の熱容量よ
りも大きくなる。
【0157】また、各三元触媒の触媒層を構成するアル
ミナコートの厚さを異ならせるようにしてもよい。例え
ば、第1の三元触媒7のアルミナコートの厚さを第2の
三元触媒8のアルミナコートより厚くした場合、第1の
三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒8の熱容量より
も大きくなる。
【0158】さらに、各三元触媒のアルミナコートに担
持される触媒物質の量を異ならせるようにしてもよい。
例えば、第1の三元触媒7の触媒物質の量を第2の三元
触媒8の触媒物質より多くした場合、第1の三元触媒7
の熱容量は、第2の三元触媒8の熱容量よりも大きくな
る。
【0159】また、各三元触媒の容量を異ならせるよう
にしてもよい。例えば、第1の三元触媒7の容量を第2
の三元触媒よりも大きくした場合、第1の三元触媒7の
熱容量は、第2の三元触媒8の熱容量よりも大きくな
る。
【0160】さらに、各三元触媒の担体を熱容量の異な
る材料で形成するようにしてもよい。例えば、第1の三
元触媒7の担体をメタルで形成し、第2の三元触媒8の
担体をセラミックで形成した場合、メタルの熱容量がセ
ラミックの熱容量よりも大きいので、第1の三元触媒7
の熱容量は、第2の三元触媒8の熱容量よりも大きくな
る。
【0161】また、各三元触媒を構成する外筒の厚さを
異ならせるようにしてもよい。例えば、第1の三元触媒
7の外筒の厚さを第2の三元触媒8の外間よりも厚くし
た場合、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒
の熱容量よりも大きくなる。
【0162】次に、二つの三元触媒の脱離タイミングを
一致させる方法として、各三元触媒の伝熱性を異ならせ
るようにしてもよい。例えば、第1の三元触媒7と第2
の三元触媒8の容量を同一にするとともに、第2の三元
触媒8の形状を第1の三元触媒7よりも太く短い形状と
した場合、第1の三元触媒7は、第2の三元触媒8に比
べ、下流側端部に熱が伝わり難く、所定温度まで昇温す
るのに時間がかかる。その結果、第2の三元触媒8は、
第1の三元触媒7よりも昇温が早くなる。
【0163】以上述べた第1〜第9の実施形態では、本
発明にかかる内燃機関の排気浄化装置をV型の多気筒内
燃機関に適用した実施形態を説明したが、直列型の多気
筒内燃機関、例えば直列6気筒の内燃機関に適用しても
よい。図16に示すように1番気筒から3番気筒は第1
の排気枝管2aに接続され、4番気筒から6番気筒は第
2の排気枝管2bに接続される。次いで第1の排気枝管
2aは第1排気管4に接続し、第2の排気枝管2bは第
2排気管5に接続する。このようなデュアル排気管の構
造において、第1排気管4に設けられた第1の三元触媒
7が未燃炭化水素を脱離するタイミングと、第2排気管
5に設けられた第2の三元触媒8が未燃炭化水素を脱離
するタイミングとを一致させてもよい。
【0164】また、上記各実施態様では、各三元触媒の
脱離タイミングを一致させたが、この他の方法として吸
着脱離手段としての各三元触媒で脱離タイミングが相違
しても最終的に第3の三元触媒9に流入するタイミング
が同時期になるように排気の流れを制御しても良い。例
えば第1または第2の三元触媒と第3の三元触媒の間の
排気通路に排気流量または排気流速を制御する排気制御
弁を設けたり、第3の三元触媒までの排気管の長さを異
ならせたりすることで、第3の三元触媒への流入タイミ
ングを一致させる。
【0165】また、上記各実施例では、吸着脱離手段と
して三元触媒を一例に説明したが、この他にゼオライト
系材料、活性炭材料を用いた吸着材を利用しても良い。
更に吸着脱離手段を排気通路と並列に設けたバイパス通
路に設け、未燃炭化水素(HC)の吸着時及び脱離時に
バイパス通路に設けた吸着脱離手段に排気ガスを流れる
ようにしてもよい。バイパス通路に吸着脱離手段を設け
た場合は、脱離時にバイパス通路に設けた排気バイパス
弁の開弁時期を制御することで、合流排気管に設けられ
た排気浄化手段への未燃炭化水素の流入タイミングを一
致させる。
【0166】
【発明の効果】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置
によれば、未燃ガス成分を所定温度未満では吸着し、所
定温度以上では脱離する吸着脱離手段を複数の排気管に
それぞれ設け、各吸着脱離手段から脱離した未燃ガス成
分が合流排気管に設けた排気浄化手段に到達するタイミ
ングを所定の時期に一致させることにより、排気ガスを
排気浄化手段で効率的に浄化することができる。
【0167】各吸着脱離手段の脱離タイミングを各吸着
脱離手段に流れ込む排気ガスの排気温度で調整するの
で、同一性能の吸着脱離手段を用いた場合は内燃機関の
運転制御のみで簡易に未燃ガス成分が排気浄化手段に到
達するタイミングを一致させることができる。
【0168】また、各吸着脱離手段の熱容量を調整する
ことにより、内燃機関の制御を複雑にすることなく、未
燃ガス成分が排気浄化手段に到達するタイミングを一致
させることができる。
【0169】特に排気浄化手段がヒータ付触媒の場合、
未燃ガス成分が排気浄化手段に到達するタイミングを一
致させることで、ヒータの消費電力、大型化を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる排気浄化装置を適用する内燃機
関及び排気系の概略構成図
【図2】第1の三元触媒7の構成を示す図
【図3】触媒7bの構成を示す図
【図4】第1の三元触媒7の吸着性能を説明する図
【図5】第1の三元触媒7と第2の三元触媒8の未燃炭
化水素脱離タイミングを示す図
【図6】実施形態2にかかる排気浄化装置を適用する内
燃機関及び排気系の柳略構成図
【図7】第1気筒群の点火時期と第2気筒群の点火時側
との関係を示す図
【図8】第1気筒群の燃料噴射タイミングと第2気筒群
の燃料噴射タイミングとの関係を示す図
【図9】第1気筒群の空燃比と第2気筒群の空燃比との
関係を示す図
【図10】実施形態4にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図11】第1気筒群の排気ガス量と第2気筒群の排気
ガス量との関係を示す図
【図12】実施形態5にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図13】実施形態6にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関の概略構成図
【図14】実施形態7にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関の概略構成図
【図15】三元触媒の熱容量と未燃炭化水素脱離タイミ
ングとの関係を示す図
【図16】本発明にかかる排気浄化装置を適用する内燃
機関の他の実施形態を示す図
【符号の説明】
1・・内燃機関 la・・第1気筒群 lb・・第2気筒群 2・・第1排気枝管 3・・第2排気枝管 4・・第1排気管 5・・第2排気管 6・・排気管 7・・第1の三元触媒 7a・・外筒 7b・・触媒 8・・第2の三元触媒 9・・第3の三元触媒 15・・ECU 18・・点火栓 19・・イグナイタ 20・・カムポジションセンサ 21・・クランクポジションセンサ 27・・燃料噴射弁 29・・駆動回路 30・・エアフローメータ 31・・吸気管 32・・サージタンク 33・・スロットル弁 34・・第1のアイドルスピードコントロールバルブ 35・・第2のアイドルスピードコントロールバルブ 36・・第1吸気管 37・・第2吸気管 38・・バイパス管 39・・バイパス管 41・・吸気枝管 42・・吸気流制御弁 43・・エアアシストノズル 46・・アクチュエータ 47・・スワールポート 50・・スワールコントロールバルブ 51・・アクチュエータ 52・・アクチュエータ 53・・ストレートポート 54・・スワールポート 55・・スワールコントロールバルブ 58・・第1の可変バルブタイミング機構 59・・第2の可変バルブタイミング機構 60・・ストレートポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 F01N 3/24 G ZAB ZABE

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関に接続された複数の排気
    通路と、前記排気通路を合流して形成される合流排気通
    路と、前記合流排気通路に設けられ、この合流排気通路
    を流れる排気を浄化する排気浄化手段と、前記各排気通
    路にそれぞれ設けられ、所定温度未満では前記排気通路
    を流れる排気ガス中の未燃ガス成分を吸着し、前記所定
    温度以上では吸着した未燃ガス成分を脱離する吸着脱離
    手段と、前記各吸着脱離手段から脱離した未燃ガス成分
    が排気浄化触媒に到達するタイミングを所定の時期に一
    致させる脱離調整手段と、を備えることを特徴とする内
    燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着脱離手段は、未燃ガス成分を吸
    着する能力を有する三元触媒であることを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記脱離調整手段は、各排気通路の吸着
    脱離手段に流れ込む排気温度を制御することにより、各
    吸着脱離手段から脱離した未燃ガス成分の排気浄化触媒
    に到達する時期を一致させることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排気温度は、前記内燃機関から前記
    吸着脱離手段までの距離によって温度制御されることを
    特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記排気温度は、各排気通路が接続され
    る気筒の点火時期によって温度制御されることを特徴と
    する請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記排気温度は、各排気通路が接続され
    る気筒で燃焼される混合気の空燃比によって温度制御さ
    れることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 前記排気温度は、各排気通路が接続され
    る気筒に供給される吸入空気量によって温度制御される
    ことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記排気温度は、各排気通路の熱容量に
    よって温度制御されることを特徴とする請求項3記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記脱離調整手段は、各吸着脱離手段の
    熱容量を調整することを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記吸着脱離手段は、排気ガスの流れ
    方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表面に
    形成された触媒層と、前記坦体を内装する外筒とを備
    え、前記脱離調整手段は、前記担体を構成する部材の厚
    さと、前記外筒を構成する部材の厚さと、前記貫通孔の
    密度と、前記担体の直径と、前記担体の軸方向の長さ
    と、前記担体の容積とから選択される少なくとも1つを
    吸着脱離手段毎に調整することを特徴とする請求項9記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記吸着脱離手段は、排気ガスの流れ
    方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表面に
    触媒物質を担持するよう形成された触媒層と、前記担体
    を内装する外筒とを備え、前記脱離調整手段は、前記担
    体を構成する部材の材質と、前記触媒物質の量と、前記
    触媒層の厚さとから選択される少なくとも1つを吸着脱
    離手段毎に調整することを特徴とする請求項9記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記内燃機関は、2つ以上の気筒を直
    列に配置した第1の気筒群及び第2の気筒群を備えるV
    型内燃機関であり、前記排気通路は、前記各気筒群に接
    続される排気管であることを特徴とする請求項1記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 前記排気通路は、内燃機関に接続され
    たデュアル排気管であることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 前記排気浄化手段は、ヒータ付触媒で
    あることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  15. 【請求項15】 前記未燃ガス成分が前記排気浄化手段
    に到達する所定の時期に前記ヒータ付触媒が活性化され
    るようにヒータを通電制御するヒータ通電制御手段を備
    えることを特徴とする請求項14記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
JP07469098A 1998-03-23 1998-03-23 多気筒内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3951422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07469098A JP3951422B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 多気筒内燃機関の排気浄化装置
DE69903873T DE69903873T2 (de) 1998-03-23 1999-03-22 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP99105760A EP0945600B1 (en) 1998-03-23 1999-03-22 Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
US09/273,498 US6122910A (en) 1998-03-23 1999-03-22 Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07469098A JP3951422B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 多気筒内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270328A true JPH11270328A (ja) 1999-10-05
JP3951422B2 JP3951422B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13554479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07469098A Expired - Fee Related JP3951422B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 多気筒内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6122910A (ja)
EP (1) EP0945600B1 (ja)
JP (1) JP3951422B2 (ja)
DE (1) DE69903873T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE19806033A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Emissionstechnologie Anordnung und Verfahren zur Umsetzung wenigstens einer Abgaskomponente eines Abgasstromes eines Verbrennungsmotors
US6233925B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
US6324835B1 (en) * 1999-10-18 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Engine air and fuel control
US6164065A (en) * 1999-11-12 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. After treatment system for a variable displacement engine
US6560959B2 (en) * 1999-12-06 2003-05-13 Denso Corporation Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
EP1118752B1 (en) 2000-01-20 2004-09-22 Ford Global Technologies, Inc. Diagnostic system for monitoring catalyst operation using arc length ratio
US6269633B1 (en) * 2000-03-08 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
US7311066B1 (en) * 2000-05-22 2007-12-25 Wbip, Llc Controlling exhaust temperatures
EP1186764A3 (en) * 2000-09-07 2003-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
JP3792506B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2003106197A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6543219B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
US6820417B2 (en) 2001-11-29 2004-11-23 Analytical Engineering, Inc. Exhaust aftertreatment system and method for an internal combustion engine
US6619034B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-16 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing vehicular emissions by selectively heating a catalytic converter
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
FR2841297B1 (fr) * 2002-06-20 2005-04-08 Renault Sa Procede de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion a essence
US6799422B2 (en) * 2002-08-22 2004-10-05 Westerbeke Corporation Emissions control
GB0221920D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
DE10249421B4 (de) * 2002-10-23 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen der Zufuhr von Sekundärluft in das Abgas einer Brennkraftmaschine
US6862879B2 (en) 2002-11-21 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment system
US6834498B2 (en) 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6895747B2 (en) 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US7003944B2 (en) 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
US6766641B1 (en) 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
US7146799B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4144485B2 (ja) * 2003-09-12 2008-09-03 株式会社日立製作所 触媒温度制御装置及び制御方法、並びにエンジンシステム
JP2007510094A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 ウエスタートビーク コーポレーション 排気物質の低減のためのエンジン制御システム
JP4525938B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
US7311198B2 (en) * 2004-09-15 2007-12-25 Peter Bergus Storage device for compact discs
US20070227143A1 (en) * 2004-11-08 2007-10-04 Robel Wade J Exhaust purification with on-board ammonia production
US7371353B2 (en) * 2005-08-31 2008-05-13 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
JP4477570B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US7805929B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-05 Caterpillar Inc Selective catalytic reduction system
US7490462B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
US7490466B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation and selective catalytic reduction system
US20080022666A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Driscoll James J Balanced partial two-stroke engine
US8104269B2 (en) * 2008-11-11 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Catalytic combustor strategy using HC adsorber
US20100212300A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Caterpillar Inc. Exhaust Purification With On-Board Ammonia Production
US8727050B2 (en) * 2009-02-25 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an electrically heated catalyst for a hybrid vehicle
US7934487B2 (en) * 2009-06-10 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel control strategy for heating a catalyst
JP5037570B2 (ja) 2009-07-02 2012-09-26 日立建機株式会社 作業機械
US9458812B2 (en) * 2009-09-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
US8635861B2 (en) * 2009-12-23 2014-01-28 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system
US8776500B2 (en) * 2012-03-27 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for hydrocarbon adsorber regeneration in a hybrid vehicle
DE102014001418A1 (de) * 2014-02-01 2015-08-06 Daimler Ag Verfahren zur Temperatureinstellung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
EP3440325A4 (en) * 2016-04-04 2019-08-21 Tecogen, Inc. EMISSION CONTROL SYSTEM AND METHOD FOR VEHICLES
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
DE102018218138B4 (de) * 2018-10-23 2022-06-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Abgasnachbehandlungssystem
EP3974627B1 (en) * 2020-09-24 2023-08-16 Volvo Truck Corporation An internal combustion engine system
US20240183295A1 (en) * 2021-04-05 2024-06-06 Honda Motor Co., Ltd. V-type engine, outboard motor, and ship

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086624B2 (ja) * 1991-05-16 1996-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5233831A (en) * 1991-06-28 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust control system for internal combustion engine
JPH05187228A (ja) * 1991-10-28 1993-07-27 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2694739B2 (ja) 1992-07-17 1997-12-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2754443B2 (ja) * 1992-12-24 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
JP3314429B2 (ja) * 1993-01-14 2002-08-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3064755B2 (ja) * 1993-09-20 2000-07-12 日産自動車株式会社 V型エンジンの排気浄化装置
US5655362A (en) * 1993-09-24 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system in engine
JPH0791236A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd V型エンジンの制御装置
JP3524956B2 (ja) * 1994-05-30 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3594039B2 (ja) * 1995-02-08 2004-11-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気ガス浄化装置
US5797563A (en) * 1995-07-18 1998-08-25 Blackburn; Ronald F. System for increasing the aerodynamic and hydrodynamic efficiency of a vehicle in motion
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP4576762B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903873D1 (de) 2002-12-19
EP0945600A1 (en) 1999-09-29
US6122910A (en) 2000-09-26
DE69903873T2 (de) 2003-04-10
EP0945600B1 (en) 2002-11-13
JP3951422B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951422B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
US6151890A (en) Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
JP2000230416A (ja) 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
WO2002061244A1 (fr) Dispositif de controle d'emission d'echappement de moteur a combustion interne
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000337128A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP4556345B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2009264229A (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115883A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4206593B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3629953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188436A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008309044A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001164930A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001059428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496260B2 (ja) 自動車排気ガス浄化装置
JP3774918B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP2001115830A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees