JPH11269008A - 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法 - Google Patents

殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法

Info

Publication number
JPH11269008A
JPH11269008A JP10075840A JP7584098A JPH11269008A JP H11269008 A JPH11269008 A JP H11269008A JP 10075840 A JP10075840 A JP 10075840A JP 7584098 A JP7584098 A JP 7584098A JP H11269008 A JPH11269008 A JP H11269008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
insecticide
incense stick
component
incense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10075840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183790B2 (ja
Inventor
Hideo Tateishi
英男 建石
Miharu Nomura
美治 野村
Hiromoto Sugano
浩基 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP07584098A priority Critical patent/JP4183790B2/ja
Publication of JPH11269008A publication Critical patent/JPH11269008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183790B2 publication Critical patent/JP4183790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殺虫線香の殺虫成分が経時においても殺虫線
香基材中に高残存率で保持されると共に箱のあるいは1
巻のどの位置でも殺虫成分の残存率が均一である殺虫線
香を提供すると共に殺虫線香からの殺虫成分の移行及び
散逸防止方法を提供すること。 【解決手段】 殺虫成分を含有する殺虫液を殺虫線香
基材の該液の処理面となる面に処理してなる殺虫線香に
おいて、該殺虫液は前記殺虫成分の殺虫線香基材からの
移行及び散逸を防止する機能を有する常温難揮発性の成
分を含むことを特徴とする殺虫線香。殺虫成分を含有
する殺虫液を殺虫線香基材の該液の処理面となる面に処
理してなる殺虫線香の該殺虫液に前記の常温難揮発性
の成分を含ませたことを特徴とする殺虫線香からの殺虫
成分の移行及び散逸防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺虫成分を含有す
る殺虫液を殺虫線香基材に処理してなる殺虫線香中の殺
虫成分の残存性を向上すると共に保存中の殺虫成分の箱
外への散逸、他の線香への移行を低減することのできる
殺虫線香、及びその殺虫線香中の殺虫成分の移行及び散
逸を防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の殺虫線香の代表的なもの
として蚊取線香が存在するが、この蚊取線香は、除虫菊
抽出粉末、木粉末、杉、茶、タブの葉茎粉末等を支燃剤
とし、コーンスターチ等の結合剤、香料、色素、防黴剤
等と共に殺虫成分を加え、更に水を加えて練合した後、
成形し乾燥して製造されていた。しかしこの一般的な蚊
取線香は、殺虫成分を練り込んで製造するため、燃焼時
の熱分解が大きく実際に揮散する殺虫成分は少なかっ
た。
【0003】これを解決するため、殺虫成分を含まない
蚊取線香基材に、殺虫成分を含んだ油剤を塗布、浸漬又
は噴霧した蚊取線香が考え出されている。しかし、上記
方法で製造された殺虫線香では、線香を箱に保存中に殺
虫線香基材中の殺虫成分が安定して保持されず、例えば
渦巻状線香を重ね置いて保存した時には下部に載置され
た線香の殺虫成分が箱外に散逸してしまうか、他の線
香、特に上部に載置された線香に殺虫成分が移行してし
まい、箱中の位置によって殺虫線香中の殺虫成分の残存
率にバラツキが生じて、安定で均一な殺虫線香を得るこ
とができなかった。よって、1巻当たりの殺虫効力も場
所によりバラツキが生じ、安定した効果を発揮すること
ができないとういう問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、殺虫線香の
殺虫成分が経時においても殺虫線香基材中に高残存率で
保持されると共に箱のあるいは1巻のどの位置でも殺虫
成分の残存率が均一である殺虫線香を提供すると共に殺
虫線香からの殺虫成分の移行及び散逸防止方法を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、殺虫成分を含
有する殺虫液を殺虫線香基材の該液の処理面となる面に
処理してなる殺虫線香において、該殺虫液は前記殺虫成
分の殺虫線香基材からの移行及び散逸を防止する機能を
有する常温難揮発性の成分を含むことを特徴とする殺虫
線香である。また、本発明は、殺虫成分を含有する殺虫
液を殺虫線香基材の該液の処理面となる面に処理してな
る殺虫線香の該殺虫液に前記常温難揮発性の成分を含ま
せたことを特徴とする殺虫線香からの殺虫成分の移行及
び散逸防止方法である。
【0006】本発明は、殺虫成分が殺虫線香基材から移
行及び散逸するのを防止する機能を有する常温難揮発性
の成分を殺虫液に含ませたことを特徴とする。この「殺
虫成分が殺虫線香基材から移行及び散逸するのを防止す
る機能を有する常温難揮発性の成分」を以下、散逸防止
剤ともいう。散逸防止剤は、殺虫成分との相溶性に優
れ、殺虫成分よりも沸点が高いものが好ましい。
【0007】散逸防止剤aとしては、ピペロニルブトキ
サイド、N−オクチルビシクロヘプテンジカルボキシイ
ミド(サイネピリン222)、N−(2−エチルヘキシ
ル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ(2,
2,2)オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド(サイネピリン500)、dl−α−トコフェロール
(ビタミンE)、d−β−トコフェロール(大豆、ナタ
ネ油、綿実油の脱臭留出油)等のトコフェロール等が挙
げられ、単独または2種以上組み合わせて用いられる。
【0008】また、上記以外の散逸防止剤bとしては、
脂肪酸エステル、界面活性剤等が挙げられる。脂肪酸エ
ステルとしては、ステアリン酸ブチル、セバシン酸オク
チル等が、界面活性剤としては、ホホバ油、オリーブ
油、ヒマシ油等の植物油あるいは非イオン界面活性剤の
HLBの低いものがよく、モノオレイン酸ソルビタン、
トリオレイン酸ソルビタン及びセスキオレイン酸ソルビ
タン等のソルビタン脂肪酸エステル、あるいはそのPO
E(ポリオキシエチレン)付加物、POE(6)ソルビ
ットテトラオレエート等のPOEソルビット脂肪酸エス
テル、ポリグリセリン脂肪酸エステルあるいはそのPO
E付加物、グリセリン脂肪酸エステルあるいはそのPO
E付加物、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、P
OEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等を挙げることがで
き、これらは各々を単独またはそれらを組み合わせて用
いることができる。
【0009】本発明においては、散逸防止剤として散逸
防止剤a、散逸防止剤bを各々単独または組み合わせて
用いることができ、散逸防止剤の総和の配合量は、殺虫
成分に対し、通常、重量で0.2〜8倍、好ましくは2
〜4倍の範囲である。また、散逸防止剤が界面活性剤で
ある場合、実施例3に示すとおりHLB値が小さいほど
より効果がある。HLB値が8.5を越えると溶媒のみ
の残存率に近くなることからそれ以下が好ましく、更に
好ましくは5以下、特に1〜3の範囲が好ましい。
【0010】またHLBが高い界面活性剤を用いる場合
は、数種混合して、所望のHLB値に調整することがで
きる。散逸防止剤は、殺虫成分を含有する殺虫液に含ま
れ、溶液又は懸濁液の状態で殺虫液に存在することが好
ましく、殺虫液の溶媒としては、特に制限されるべきも
のではないが、水、有機溶剤(ケロシン、n-パラフィン
等)、両親媒性物質(例えば、ドデシルトリメチルアン
モニウムクロリド等)等を単独または組み合わせて用い
ることができる。従って、散逸防止剤には、上記機能を
有していれば、上記殺虫液の殺虫成分を溶解乃至懸濁せ
しめる機能を併有していてもよいことは明らかである。
【0011】本発明は、上記散逸防止剤を含む殺虫液を
殺虫線香基材の該液の処理面となる面に処理してなる構
成であるので、殺虫線香の殺虫成分の残存率が良く、重
ね置きした時の殺虫線香中の殺虫成分がどの位置でも安
定であって、1巻(即ち、1個)中の殺虫成分が均一で
あり、殺虫効力もバラツキのない安定した効果を発揮し
うる。
【0012】本発明に使用する殺虫成分としては、以下
に挙げるアレスリンの異性体であり、さらに他のピレス
ロイド系化合物を用いることができる。そのようなピレ
スロイド系化合物としては、フェノトリン(3−フェノ
キシベンジル d−シス/トランス−クリサンテマー
ト)、ペルメトリン(3−フェノキシベンジル dl−
シス/トランス−2,2−ジメチル−3−(2’,2’
−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレー
ト)、レスメトリン((5−ベンジル−3−フリル)メ
チル d−シス/トランス−クリサンテマート)、アレ
スリン(dl−3−アリル−2−メチル−4−オキソ−
2−シクロペンテニル dl−シス/トランス−クリサ
ンテマート)、フタルスリン(1,3,4,5,6,7
−ヘキサヒドロ−ジオキソ−2−インドリル dl−シ
ス/トランス−クリサンテマート)、エムペントリン
(1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル dl−
シス/トランス−クリサンテマート)、1−エチニル−
2−エチル−2−ペンテニル−2,2,3,3−テトラ
メチル−シクロプロパンカルボキシレート、1−エチニ
ル−2−メチル−2−ペンテニル−2,2−ジメチル−
3−(2’,2’−ジクロロビニル)−シクロプロパン
カルボキシレート、プラレトリン((+)−2−メチル
−4−オキソ−3−プロパギルシクロペント−2−エニ
ル dシス/トランス−クリサンテマート)、テフルス
リン(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベ
ンジル−3−(2’−クロロ−3’,3’,3’−トリ
フルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート)、ベンフルスリン(2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル−3−(2,2−
ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート)、イミプロトリン、並びに、これらの
化合物の異性体、誘導体および類縁体などが用いられ、
これらピレスロイド系化合物より選択した一種以上の化
合物を殺虫線香に配合できる。
【0013】さらに、殺虫線香には、必要に応じて各種
公知の添加剤、例えば、効力増強剤、揮散率向上剤、防
黴剤、色素、香料、忌避剤等を添加することができる。
これら添加剤は、殺虫線香基材の製造時に含ませても、
殺虫液に含ませて処理して該基材に含ませても、その両
者を用いて含ませてもよい。効力増強剤として、N−プ
ロピルイゾーム、MGK−264、リーセン384、I
BTAまたはS−421等が例示でき、揮散率向上剤と
してはフェネチルイソチオシアネート、ハイミックス酸
ジメチル、硝酸カリウム又は二酸化マンガン等が例示で
き、防黴剤としては、安息香酸、ソルビン酸、デヒドロ
酢酸等の酸およびその塩が例示でき、色素としてはマカ
ライドグリーン等が例示でき、香料としてシトラール又
はシトロネラール等がそれぞれ例示できる。忌避剤とし
ては、ディート、シトロネラ油、ユーカリ油、ゲラニウ
ム油、蚊連草等が挙げられる。
【0014】殺虫線香基材は、基本的には、支燃剤、結
合剤、その他、添加剤等から従来公知の方法により任意
の形状(例えば、棒状、渦巻状等)に成形される。支燃
剤としては、除虫菊抽出粉末、木粉末、杉、茶、タブの
葉茎粉末等が、挙げられ、結合剤としては、コーンスタ
ーチ等が挙げられる。添加剤としては、上記のものが挙
げられる。
【0015】この発明において殺虫線香とは、蚊の駆除
に限定されることなく、ハエ、ダニ等の殺虫駆除も行え
るものであり、代表的な殺虫害虫として、イエバエ、ク
ロバエ、ノミ、ナンキンムシ、屋内塵性ダニ、イエダ
ニ、アカイエカ、ヒトスジシマカ、チカイエカ、ユスリ
カ、ヌカカ、チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモン
ゴキブリ、ヤマトゴキブリ等を例示しうる。
【0016】本発明において、殺虫液で殺虫線香基材表
面を処理することにより、殺虫線香基材に殺虫成分を含
有させる方法としては、特に制限されるべきものではな
いが、好ましくは、噴霧、滴下、含浸、塗布等が例示さ
れる。例えば、本発明における殺虫液の処理に使用され
る噴霧(滴下)ノズルとしては、連続噴射用にフラット
ノズル、間欠噴射用にフルコーンノズルが使用される
が、特に限定されない。なお、1流体の方が2流体より
好ましい。殺虫液の処理の方法としては、殺虫線香基材
を一定速度で流れるコンベア上に置くことが好ましい。
【0017】殺虫液の処理される量は、殺虫液の殺虫成
分の濃度により異なるが、通常、0.1〜5.0g/個
程度である。尚、殺虫液で処理された殺虫線香基材は、
通常、乾燥後、包装されるが、噴霧量が少ない場合や該
基材の水分量が少ない場合等は乾燥処理を省くこともで
きる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。尚、残存率の
測定は、ガスクロマトグラフィー分析によった。 実施例1 1個当たり、各々、アレスリンが27.3mg、表1記
載の散逸防止剤が91mg含有されるようにアレスリン
及び散逸防止剤のネオチオゾール(ノルマルパラフィ
ン)溶液を殺虫線香基材に滴下した試料を、60℃、2
日間放置してアレスリンの残存率を測定した。
【0019】比較例1 実施例1において、アレスリン及び散逸防止剤のネオチ
オゾール溶液を散逸防止剤を除いた以外は、実施例1と
同様にアレスリンの残存率を測定した。
【0020】
【表1】 表中、GL−1は、モノラウリン酸POEソルビット
を、RY−388は、セスキオレイン酸ソルビタンを示
す。表1から、散逸防止剤を用いた実施例は、散逸防止
剤を含まない比較例に比べて殺虫成分の残存率が高いこ
とが分かる。
【0021】実施例2 実施例1の試料を、2個で1枚の殺虫線香基材とし、3
枚を重ねて紙製の小箱に入れ、60℃、2日間放置して
アレスリンの残存率を測定した。 比較例2 比較例1の試料を用いた他は、実施例2と同様にしてア
レスリンの残存率を測定した。
【0022】実施例2及び比較例2の結果を表2に示
す。
【0023】
【表2】 表2中、位置の番号は上から下(底部)へ1から3と示
した(以下、同様)。表2から、比較例2では、残存率
が3位で75.8%,1位で107.5%と残存率のバ
ラツキが大きく、位置によって殺虫効力に大きな違いが
出てしまい、好ましくない。一方、散逸防止剤を含む実
施例では、比較例2に比べて殺虫成分の移行及び散逸が
抑制され、かつ位置による残存率の差異が少ないことが
分かる。
【0024】実施例3 実施例1において、散逸防止剤として表3記載のHLB
値を有した界面活性剤を用いた他は実施例1と同様に試
料を調製し、60℃、4日間放置してアレスリンの残存
率を測定した。
【0025】
【表3】 尚、表3中、SO−30は、トレオレイン酸ソルビタ
ン、SO−10Rは、モノオレイン酸ソルビタン、GO
−4は、POE(6)ソルビットテトラオレエートを各
々示す。表3よりHLB値の小さいものの方が残存率が
高く散逸防止剤として有効であることが分かる。
【0026】実施例4 1個当たり、各々、アレスリンが27.3mg、表4記
載の散逸防止剤が91mg(または182mg)含有さ
れるようにアレスリン及び散逸防止剤のネオチオゾール
溶液を殺虫線香基材に空渦に1.0ml滴下した試料
を、40℃恒温室で2個一枚として5枚を重ねて紙製の
箱に入れ、1カ月間放置した後のアレスリンの残存率を
測定した。
【0027】比較例4 実施例4において、アレスリン及び散逸防止剤のネオチ
オゾール溶液を散逸防止剤を除いた以外は、実施例1と
同様にアレスリンの残存率を測定した。
【0028】
【表4】 表4から、散逸防止剤を用いた実施例は、散逸防止剤を
含まない比較例に比べて殺虫成分の残存率が高いことが
分かる。残存率低下の大きな位置5(最下部)で比較す
ると、比較例は75.6%で、実施例では90%以上の
残存率である。また、散逸防止剤を含む実施例では、比
較例に比べて位置による残存率の差異が少なくより均一
なことが分かる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、殺虫成分の殺虫線香基材から
の移行及び散逸を防止する機能を有する常温難揮発性の
成分を殺虫液に含ませ、これを処理面となる面への処理
により該基材に含ませるという簡易な方法により、殺虫
線香の殺虫成分が経時においても殺虫線香基材中に高残
存率で保持され、かつ箱のどの位置でも殺虫成分の残存
率が均一である殺虫線香を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 25/30 A01N 25/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺虫成分を含有する殺虫液を殺虫線香基
    材の該液の処理面となる面に処理してなる殺虫線香にお
    いて、該殺虫液は前記殺虫成分の殺虫線香基材からの移
    行及び散逸を防止する機能を有する常温難揮発性の成分
    を含むことを特徴とする殺虫線香。
  2. 【請求項2】 前記常温難揮発性の成分が、ピペロニル
    ブトキサイド、N−オクチルビシクロヘプテンジカルボ
    キシイミド、N−(2−エチルヘキシル)−1−イソプ
    ロピル−4−メチルビシクロ(2,2,2)オクト−5
    −エン−2,3−ジカルボキシイミド及びトコフェロー
    ルからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴と
    する請求項1記載の殺虫線香。
  3. 【請求項3】 前記常温難揮発性の成分が、脂肪酸エス
    テル及び界面活性剤からなる群より選ばれる1種以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の殺虫線香。
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤がHLB値5以下である
    ことを特徴とする請求項3に記載の殺虫線香。
  5. 【請求項5】 前記界面活性剤が、モノオレイン酸ソル
    ビタン、トリオレイン酸ソルビタン及びセスキオレイン
    酸ソルビタンからなる群より選ばれた1種以上である請
    求項4に記載の殺虫線香。
  6. 【請求項6】 殺虫成分を含有する殺虫液を殺虫線香基
    材の該液の処理面となる面に処理してなる殺虫線香の該
    殺虫液に請求項1記載の常温難揮発性の成分を含ませた
    ことを特徴とする殺虫線香からの殺虫成分の移行及び散
    逸防止方法。
JP07584098A 1998-03-24 1998-03-24 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法 Expired - Fee Related JP4183790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07584098A JP4183790B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07584098A JP4183790B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269008A true JPH11269008A (ja) 1999-10-05
JP4183790B2 JP4183790B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=13587810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07584098A Expired - Fee Related JP4183790B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298477A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2006256991A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2015044874A (ja) * 2013-04-17 2015-03-12 ライオン株式会社 顆粒状の燻煙剤組成物の製造方法
JP2019034888A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 フマキラー株式会社 線香及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103766389A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 成都彩虹电器(集团)股份有限公司 一种电热蝇香液

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298477A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2006256991A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2015044874A (ja) * 2013-04-17 2015-03-12 ライオン株式会社 顆粒状の燻煙剤組成物の製造方法
JP2019034888A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 フマキラー株式会社 線香及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183790B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818860B2 (ja) 匍匐害虫忌避剤並びに匍匐害虫の忌避方法
RU2585849C2 (ru) Бумага, пропитанная инсектицидными действующими веществами
JP3909717B1 (ja) ハエ及び蚊取り線香
CN102308797A (zh) 液体蝇香
CN101632379A (zh) 电热杀虫液
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
JP3405807B2 (ja) 加熱蒸散用水性薬剤及び加熱蒸散方法並びに加熱蒸散用水性薬剤の揮散性調整剤
JPH11269008A (ja) 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法
JPWO2016167209A1 (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
CN1953659A (zh) 害虫防治剂、粉体状杀虫制剂和等足类行为搅乱剂
JP2533332B2 (ja) 加熱蒸散用殺虫マット
JP2000511165A (ja) 殺虫効果を有するシリコーンエラストマー
JP3120393B2 (ja) 衣類用防虫剤
CN102308785A (zh) 液体蟑香
CN111972430A (zh) 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途
JPS5926601B2 (ja) ピレスロイド系殺虫組成物
JP4278654B2 (ja) 害虫防除剤
AU781753B2 (en) Method of debugging and volitizable chemical therefor
JP2019099519A (ja) 害虫忌避剤
JP2019214540A (ja) 殺虫剤組成物
JP2022064533A (ja) 加熱蒸散用水性薬剤
JP2000119105A (ja) 加熱蒸散用薬剤組成物及び加熱蒸散用吸液芯
JP3204767B2 (ja) 加熱蒸散用水性薬剤組成物
JP3133761B2 (ja) 吸液芯用加熱蒸散薬剤の揮散性調整剤及び加熱蒸散薬剤の揮散性を調整する方法
JPH10167903A (ja) 蚊取線香

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees