JPH11266793A - 魚介類仔稚用微粒子飼料 - Google Patents

魚介類仔稚用微粒子飼料

Info

Publication number
JPH11266793A
JPH11266793A JP10090893A JP9089398A JPH11266793A JP H11266793 A JPH11266793 A JP H11266793A JP 10090893 A JP10090893 A JP 10090893A JP 9089398 A JP9089398 A JP 9089398A JP H11266793 A JPH11266793 A JP H11266793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
fine particle
unsaturated fatty
fatty acid
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Takeuchi
俊郎 竹内
Hiroki Hayasawa
宏紀 早澤
Tsutomu Kudo
力 工藤
Hiroshi Miyagawa
博 宮川
Akio Yamada
明男 山田
Naomichi Okuma
直道 大隈
Waichi Ishizuka
倭一 石塚
Shuzo Ishida
修三 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Taiyo Yushi Corp
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Taiyo Yushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd, Taiyo Yushi Corp filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP10090893A priority Critical patent/JPH11266793A/ja
Priority to US09/623,503 priority patent/US6299928B1/en
Priority to PCT/JP1999/001321 priority patent/WO1999047002A1/ja
Priority to KR1020007010336A priority patent/KR20010042005A/ko
Priority to ES99909201T priority patent/ES2265681T3/es
Priority to AT99909201T priority patent/ATE332646T1/de
Priority to CA002324152A priority patent/CA2324152C/en
Priority to PT99909201T priority patent/PT1064853E/pt
Priority to DE69932327T priority patent/DE69932327T2/de
Priority to DK99909201T priority patent/DK1064853T3/da
Priority to EP99909201A priority patent/EP1064853B1/en
Publication of JPH11266793A publication Critical patent/JPH11266793A/ja
Priority to NO20004652A priority patent/NO20004652L/no
Priority to CY20061101251T priority patent/CY1105535T1/el
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/33Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from molasses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/153Nucleic acids; Hydrolysis products or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚介類仔稚類の生残率を顕著に低減させ、養
殖効率を向上させ、給餌した場合、微粒子飼料から海
水、水への窒素源の溶出が少ない魚介類仔稚用微粒子飼
料を提供する。 【解決手段】 少なくともa)炭素数18以上の長鎖不
飽和脂肪酸カルシウム塩80%(重量)以上、並びに糖
蜜若しくは糖の加熱により生成する褐変物質、糖とアミ
ノ酸の加熱により生成する褐変物質、又はこれらの任意
の割合の混合物20%(重量)以下からなる長鎖不飽和
脂肪酸カルシウム塩配合物、及びb)動物性タンパク質
の加水分解物であるペプチド混合物、の二成分を有効成
分として含有し、微粒子状であることを特徴とする魚介
類仔稚用微粒子飼料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養殖魚介類仔稚、
例えば、マダイ、ヒラメ、エビ等、の生残率を顕著に増
加させる魚介類仔稚用微粒子飼料に関する。更に詳しく
は、本発明は、少なくともa)炭素数18以上の長鎖不
飽和脂肪酸カルシウム塩80%(重量)以上、並びに糖
蜜若しくは糖の加熱により生成する褐変物質、糖とアミ
ノ酸との加熱により生成する褐変物質、又はこれらの任
意の割合の混合物20%(重量)以下からなる長鎖不飽
和脂肪酸カルシウム塩配合物、及びb)動物性タンパク
質の加水分解物であるペプチド混合物、の二成分を有効
成分として含有し、微粒子状であることを特徴とする魚
介類仔稚用微粒子飼料、である。本明細書において長鎖
不飽和脂肪酸は、炭素数が少なくとも18の不飽和脂肪
酸であり、百分率は生残率を除き重量による値である。
【0002】
【従来の技術】魚介類の養殖業者にとって、養殖魚介類
仔稚の死亡は経営上重大な問題であり、魚介類仔稚の生
残率(全養殖匹数に対する生存匹数の百分率。以下同
じ。)を増加させることは、重要かつ緊急の課題であ
る。従来、魚介類の種苗生産には、ワムシ、アルテミア
等の生物飼料が広く使用されていたが、魚介類の多品種
化及び生産量の飛躍的な増加に伴い、人工的に調製され
た微粒子飼料(以下、単に微粒子飼料と記載する。)も
補助的に使用されている。微粒子飼料は、生物飼料に比
較して摂取、消化及び吸収が劣ることが知られているが
(化学と生物、第29巻、第9号、第571〜580ペ
ージ、1991年及び日本栽培漁業協会編、「栽培漁業
技術研修基礎理論コーステキスト:飼料生物シリーズN
o.9」、日本栽培漁業協会、1988年)、微粒子飼
料は、栄養成分の調整及び粒子径の調整が容易であるこ
と、並びに飼養に要する労力、設備、費用の低減が可能
であることから、極めて利点が多く、種苗生産において
微粒子飼料が早期に投与可能であるならば、その生産性
に及ぼす効果は莫大なものがある。
【0003】一般に仔稚魚類は、卵黄期が極めて短期間
なので、摂餌開始期に至っても胃腺が未発達であり、飼
料の消化が不可能なふ化直後から稚魚期までの期間、消
化酵素活性が著しく低いと報告されている[日本栽培漁
業協会編、「栽培漁業技術研修基礎理論コーステキス
ト:飼料生物シリーズNo.9」、日本栽培漁業協会、
1988年;ジャーナル・オブ・フィッシュ・バイオロ
ジー(Journal of Fish Biology) 、第30巻、第15〜
33ページ、1987年及びコンパラティブ・バイオケ
ミストリー・アンド・フィジオロジー(Comparative Bio
chemistry and Physiology) 、第95B巻、第4号、6
47〜652ページ、1990]。特に、仔魚期の脂質
及び炭水化物の消化機構、並びに吸収機構は、成魚期と
比較して大差はないが、タンパク質の消化には、大きな
差異が存在するといわれている[日本水産学会誌、第3
8巻、第1143〜1152ページ、1972年及びブ
レティン・オブ・ジャパニーズ・ソサイティー・オブ・
サイエンティフィック・フィッシャリーズ(Bulletin of
Japanese Society of Scientific Fisheries)、第39
巻、第8号、第77〜88ページ、1973年]。
【0004】通常、生物飼料のタンパク質(水溶性窒素
含量が53〜74%である。)の消化は、胃腺が発達し
ていない仔魚期には腸管において分泌されるトリプシン
様酵素により分解され、直腸上皮細胞により吸収され
る。しかしながら、微粒子飼料の消化、吸収は、胃腺が
発達した以後、分泌される胃ペプシンにより分解される
ことが報告されている[ブレティン・オブ・ジャパニー
ズ・ソサイティー・オブ・サイエンティフィック・フィ
ッシャリーズ(Bulletin of Japanese Society ofScient
ific Fisheries)、第39巻、第8号、第77〜88ペ
ージ、1973年;日本栽培漁業協会編、「栽培漁業技
術研修基礎理論コーステキスト:仔稚魚期の発育シリー
ズNo.1」、日本栽培漁業協会、1991年及び水産
の研究、第6巻、第4号、第108〜111ページ、1
987年]。また、タンパク質が細胞内で消化されるた
めには、タンパク質が飲作用により細胞内に摂取されな
ければならないが、腸の微絨毛の間隔が数十μmである
から、飼料タンパク質顆粒は腸において吸収され難いの
である。しかし、水溶性タンパク質又はペプチドは魚の
腸において吸収されることが報告されている[日本栽培
漁業協会編、「栽培漁業技術研修基礎理論コーステキス
ト:飼料生物シリーズNo.10」、日本栽培漁業協
会、1988年及びジャーナル・オブ・ヌートリション
(Journal of Nutrition)、第127巻、第4号、第60
8〜614ページ、1997]。
【0005】前記従来の知見に基づいて魚介類仔稚用飼
料の開発が行われており、少なくとも炭素数6〜24の
飽和又は不飽和脂肪酸塩類からなる動物の成長促進用飼
料添加物(特開昭58−47442号公報)、炭素数4
〜5のイソ型脂肪酸又はその塩を0.1〜20%添加し
た魚類用飼料(特開平3−240447号公報)、魚粉
等を主成分とする飼料に、ビタミン類、その他の熱分解
しやすい各種有効成分を添加した原料に炭素数16〜1
8の脂肪酸若しくはその塩の一方又は双方と少量の水を
添加し、混練、造粒及び低温度短時間乾燥し、成形され
た飼料用ペレット(特開平7−99895号公報)、飼
料100重量部中植物タンパク質加水分解物を1〜30
重量部含有した養殖ヒラメ用飼料(特開平7−2272
23号公報)、植物タンパク質加水分解物を含有させた
養殖エビ用飼料(特開平8−51937号公報)、脂肪
酸カルシウムを5〜15%存在下に成型した高油脂含有
養魚用飼料ペレット(特開平8−317761号公報)
等が開示されている。一方、糖とアミノ酸とを加熱して
生成するメイラード・タイプの褐変物質、及び糖を加熱
して生成するカラメル・タイプの褐変物質が抗酸化作用
を有することは知られており[例えば、日本農芸化学会
誌、第43巻、第7号、第484ページ、1969年;
ジャーナル・オブ・フード・サイエンス(Journal of Fo
od Science) 、第40巻、第3号、第460ページ、1
975年;ケミカル・アブストラクツ(Chemical Abstra
cts)、第98巻、記事番号第33211W、1983
年]、カラメル、ヘミセルロース、キシロース及びリグ
ノサルフェートの混合物とエチレンジアミン・ジヒドロ
アイオダイドとを1:1(重量)の割合で混合して貯蔵
中におけるエチレンジアミン・ジヒドロアイオダイドの
安定剤として飼料に利用することも知られている(アメ
リカ特許第3,733,405号明細書、1973
年)。前記従来技術とは別に、本願出願人らは、長鎖不
飽和脂肪酸カルシウム塩及び褐変物質を家禽用飼料に配
合することにより、家禽の産卵期間を延長するとともに
産卵率の向上、破卵率の低減、及び卵黄へのリノール
酸、リノレン酸等の長鎖不飽和脂肪酸の強化を同時に達
成し得ることを内容とする特許を既に得ている(特許第
2,077,881号。以下、特許発明と記載す
る。)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、養魚
用飼料又は魚介類仔稚用飼料として脂肪酸カルシウム塩
又は植物性タンパク質加水分解物を、それぞれ単独で使
用した技術は開示されているが、前記脂肪酸カルシウム
塩とは異なり、褐変物質及び長鎖不飽和脂肪酸カルシウ
ム塩からなる特許発明の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩
配合物と動物性タンパク質の加水分解物であるペプチド
混合物(以下、動物性ペプチド混合物と記載することが
ある。)とを併用した魚介類仔稚用微粒子飼料は知られ
ていない。前記従来技術に鑑みて、本発明者は魚介類仔
稚の生残率を増加させる飼料に関して鋭意研究を行った
結果、特許発明の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
及び動物性ペプチド混合物を主要成分として含有し、そ
の他魚介類仔稚に必要な栄養成分を混合した微粒子飼料
が魚介類仔稚の生残率を顕著に増加させ、かつ給餌した
微粒子飼料から海水又は水への窒素源の溶出が少ないこ
とを見い出し、本発明を完成した。本発明は、魚介類仔
稚の生残率を増加し、養殖効率を向上させ、給餌した微
粒子飼料から窒素源の海水又は水への溶出が少ない魚介
類仔稚用微粒子飼料を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明は、少なくとも次のa)及びb)、 a)炭素数18以上の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩8
0%(重量)以上、並びに糖蜜若しくは糖の加熱により
生成する褐変物質、糖及びアミノ酸の加熱により生成す
る褐変物質、又はこれらの任意の割合の混合物20%
(重量)以下からなる長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配
合物、及び b)動物性タンパク質の加水分解物であるペプチド混合
物、の二成分を有効成分として含有し、微粒子状である
ことを特徴とする魚介類仔稚用微粒子飼料、である。ま
た、本発明は、該長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
が、炭素数18以上の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩8
0〜99.5%(重量)、並びに糖蜜若しくは糖の加熱
により生成する褐変物質、糖とアミノ酸との加熱により
生成する褐変物質、又はこれらの任意の割合の混合物2
0〜0.5%(重量)であること、また、該長鎖不飽和
脂肪酸カルシウム塩配合物及び該ペプチド混合物が、そ
の他の飼料成分を除いた成分中それぞれ20〜50%
(重量)及び80〜50%(重量)含有されること、を
望ましい態様としてもいる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明について詳細に説明す
る。本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料について詳細に説
明するが、最初にその製造法について説明する。 1)長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の製造 本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料に使用する長鎖不飽和
脂肪酸カルシウム塩配合物は、例えば、特許発明の明細
書に記載された方法により次のとおり製造される。 a.長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩の製造 長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩は、公知の方法、例え
ば、複分解法(吉田時行ら編著、「金属せっけんの性質
と応用」、第15ページ、幸書房、昭和63年)等の方
法により次のようにして製造される。アマニ油、大豆
油、コーン油、魚油等の長鎖不飽和脂肪酸を主要な構成
脂肪酸とするヨウ素価50以上の油脂又はそれらの油脂
の混合物を、ケン化して脂肪酸アルカリ石鹸を生成さ
せ、これに塩化カルシウムの水溶液を添加して該石鹸と
反応させ、生成した脂肪酸カルシウム塩(この脂肪酸カ
ルシウム塩が、本発明における長鎖不飽和脂肪酸カルシ
ウム塩である。)を分離し、洗浄し、脱水し、乾燥し、
粉末状の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩を得る。この製
造工程において、反応前に所定量の糖蜜若しくは糖の加
熱により生成する褐変物質、糖及びアミノ酸の加熱によ
り生成する褐変物質、又はこれらの任意の割合の混合物
(以下、これらをまとめて褐変物質類と記載する。)を
前記油脂に混合し、脂肪酸カルシウム塩の生成反応を実
施することもできる。
【0009】b.褐変物質類の製造 褐変物質類の製造法を例示すれば、次のとおりである。
褐変物質類製造の出発原料である糖蜜及び糖は市販品で
あり、これらの加熱によって生成する褐変物質類は、糖
蜜又は糖(例えば、グルコース、乳糖等)を公知の方法
により常圧で加熱(例えば、100℃で2〜6時間)
し、製造することができる。生成された褐変物質類は褐
色の色調を有し、市販品としてはカラメル等を例示する
ことができる。糖及びアミノ酸の加熱により生成する褐
変物質類は、市販品又は公知の方法により単糖類とアミ
ノ酸類とを常圧で加熱し、製造することもできる。ま
た、これら二種類の褐変物質類を任意の割合で混合した
混合物も本発明に使用できる。
【0010】c.長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
の製造 長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の製造法を例示す
れば、次のとおりである。前記褐変物質類の所定量を、
前記長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩粉末に添加し、ミキ
サー等により均一に混合する。また、前記長鎖不飽和脂
肪酸カルシウム塩を製造する工程において、反応前に所
定量の褐変物質類を添加し、前記の反応を実施した場合
には、褐変物質類の含量が所定量に達していないときの
み褐変物質類を前記のとおり添加することもできる。い
ずれの場合においても、褐変物質類の添加割合は、特許
発明の明細書に記載されているとおり、20%以下、望
ましくは0.5〜10%である。以上の製造法により、
長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物が得られる。
【0011】2)動物性ペプチド混合物の製造 本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料の他の主要成分である
動物性ペプチド混合物の製造法を例示すれば、次のとお
りである。動物性ペプチド混合物製造のための出発原料
は、カゼイン(例えば、乳酸カゼイン、塩酸カゼイン、
ナトリウムカゼイネイト、カリウムカゼイネイト、これ
らの混合物等)、ホエータンパク質、ホエータンパク質
濃縮物(WPC)、ホエータンパク質分離物(WP
I)、卵白、魚介類由来のタンパク質、家畜由来のタン
パク質、これらのタンパク質の任意の割合の混合物(以
下、これらをまとめて動物性タンパク質と記載する。)
等であり、市販品又は当該技術分野における常法により
製造されたものである。この動物性タンパク質を水又は
温湯に、分散又は溶解する。該分散又は溶解液の濃度に
は格別の制限はないが、通常、タンパク質濃度として、
5〜15%程度の濃度範囲に調整するのが、分解効率及
び操作の点から望ましい。
【0012】次いで、前記分散又は溶解液に、タンパク
分解酵素の1種類又は2種類以上を組合わせて添加し、
動物性タンパク質を加水分解する。使用するタンパク質
分解酵素としては、ビオプラ−ゼ(長瀬生化学工業社
製)、アマノA(天野製薬社製)、パンクレアチン(天
野製薬社製)、プロレザ−(天野製薬社製)、プロテア
−ゼS(天野製薬社製)、サビナ−ゼ(ノボ・ノルディ
スク社製)、GODOB.A.P(合同酒精社製)、プ
ロテア−ゼN(天野製薬社製)、GODO B.N.P
(合同酒精社製)、ニュ−トラ−ゼ(ノボ・ノルディス
ク社製)、アルカラ−ゼ(ノボ・ノルディスク社製)、
トリプシン(ノボ・ノルディスク社製)、キモトリプシ
ン(ノボ・ノルディスク社製)、ズブチリシン(ノボ・
ノルディスク社製)、パパイン(天野製薬社製)、ブロ
メライン(天野製薬社製)等の市販品を例示することが
できる。また、複数のタンパク質分解酵素を使用する場
合には、該分散又は溶解液にそれらを同時又は順次添加
することもできる。動物性タンパク質に対するタンパク
質分解酵素の使用量は、基質濃度、酵素力価、反応温度
及び反応時間により異なるが、一般的には、動物性タン
パク質の分散又は溶解液に含有されるタンパク質1g当
り100〜10,000活性単位の割合である。加水分
解反応のpHは、使用酵素の最適pHを含む範囲内に調
整することが望ましい。具体的には、前記動物性タンパ
ク質の分散又は溶解液に酵素を添加する前に、使用酵素
の至適pHを含む範囲内にpHを調整し、該使用酵素の
至適pHを含む範囲内にpHを保持しながら、加水分解
反応を行うことが望ましい。一般に、加水分解反応のp
Hは、酵素添加後、加水分解反応の進行とともに低下す
るので、酵素添加前にアルカリ剤の水溶液を添加し、p
Hを8以上に調整することが望ましい。この場合、アル
カリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム等を例示することができる。加水分解反応の
温度には格別な制限がなく、酵素作用の発現する至適温
度範囲を含む実用に供せられ得る範囲から選択され、通
常、30〜70℃の範囲であり、温度を50〜60℃の
範囲に維持することにより加水分解反応における細菌の
増殖を防止することもできる。加水分解反応の時間は、
使用酵素の種類及び組合せ、反応温度、初発pH等の反
応条件により進行状態が異なるので、酵素反応の反応継
続時間を一定にした場合、製造バッチ毎に異なる理化学
的性質を有する分解物が生じる可能性があるため、一概
に決定できない。従って、酵素反応を経時的に点検し、
反応継続時間を決定するのが望ましい。加水分解反応は
以上のとおり実施されるが、望ましい加水分解反応の条
件は、30〜60℃の反応温度、5〜24時間の反応時
間、タンパク質1g当たり100〜1,000活性単位
の酵素添加量等である。酵素反応の停止は反応液を加熱
し(例えば、85℃で15分間等)、酵素を失活させる
ことにより行う。次いで、加水分解反応時及び/又は酵
素加熱失活時に不溶物が生成する場合は、これを濾過し
て除去する。不溶物の濾過は、精密濾過及び/又は限外
濾過、珪藻土及び/又は限外濾過等により行うことがで
きる。得られた動物性ペプチド混合物を含有する溶液
を、公知の方法により濃縮し、この濃縮液を公知の方法
により乾燥し、粉末状の動物性ペプチド混合物を製造す
ることができる。
【0013】3)魚介類仔稚用微粒子飼料の製造 本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料の製造法を例示すれ
ば、次のとおりである。前記動物性ペプチド混合物の粉
末の所定量を3〜4倍量(重量)の水に溶解し、加温式
混合機〔例えば、卓上型ニーダー(入江商会製)等〕に
入れ、80〜85℃に加温し、前記長鎖不飽和脂肪酸カ
ルシウム塩配合物の粉末の所定量を添加し、85〜90
℃で約1時間撹拌し、更にその他の成分の所定量を添加
し、同温度で30分間撹拌して均一に混合する。次い
で、90〜95℃に加温して混合機内を減圧となし、撹
拌しながら脱水し、粒状の固体とする。混合物(飼料の
混合物)の水分の減少により、混合物は高粘性のペース
ト状となり、水分含量が約5%以下で粒状の固体とな
り、これを更に粉砕して微粒子状とする。得られた粒状
の混合物を適宜の大きさに分篩し、微粒子飼料が得られ
る。後記試験例から明らかなとおり、魚介類仔稚用微粒
子飼料の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物及び動物
性ペプチド混合物の含量(その他の飼料成分を除いた長
鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物及び動物性ペプチド
混合物の含量を意味する。以下同じ。)は、それぞれ2
0〜50%及び80〜50%であり、望ましくはそれぞ
れ30〜50%及び70〜50%である。尚、これらの
値は、飼料の全成分に換算すれば、次のとおりである。
例えば、その他の飼料成分を10%含有する場合、長鎖
不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物及び動物性ペプチド混
合物の含量は、それぞれ18〜45%及び72〜45%
となる。また、微粒子飼料の粒子径は、給餌する魚介類
仔稚の種類、ふ化後日数等により、5〜250μmの範
囲で適宜調整することが可能であり、例えば、ヒラメ、
マダイ、シマアジ等ではふ化後2〜10日は120〜1
80μm、11日以後は180〜210μmの粒子径に
調整する。前記その他の飼料成分としては、例えば、大
豆レシチン、大豆レシチン分画物、アミノ酸、タウリ
ン、ビタミン混合物、塩化コリン、ミネラル混合物等を
例示することができる。これらの成分を後記する実施例
のとおり配合し、本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料は製
造される。
【0014】次に本発明の魚介類仔稚用微粒子飼料によ
る魚介類仔稚の飼養は、常法により行われるが、具体的
に例示すれば次のとおりである。本発明の魚介類仔稚用
微粒子飼料は、所定量を所定の濃度で海水、又は水に懸
濁させ、所定時間毎に魚介類仔稚に投与される。例え
ば、1,000匹の魚介類仔稚に対して1日当たり0.
5〜5gの飼料を500mlの海水、又は水に懸濁し、
数回から十数回に分けて、ふ化2〜3日目以後の魚介類
仔稚の養殖生簀に投与する。本発明の魚介類仔稚用微粒
子飼料は、後記する試験例から明らかなとおり、窒素源
が微粒子から海水、水に溶出する割合が低いので、高い
飼料効率で魚介類仔稚に投与可能であり、魚介類仔稚の
生残率を顕著に増加することができ、更に魚介類仔稚の
飼養に要する労力、設備、及び費用の低減が可能であ
る。
【0015】次に試験例を示して本発明を詳細に説明す
る。 試験例1 この試験は、魚介類仔稚用微粒子飼料によるマダイ仔稚
の生残率を調べるために行った。 1)試料の調製 実施例1と同一の方法により、本発明の魚介類仔稚用微
粒子飼料を調製し、試験飼料とした。これとは別に、カ
ラメル(太陽油脂社製)200gを水200gに変更し
たことを除き、参考例3と同一の方法により調製した褐
変物質類を含まない長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩43
0g、及びカゼインナトリウム(ニュージランド・デイ
リーボード製)1,060gを、実施例1における長鎖
不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物及びカゼイン加水分解
物に代えて使用したことを除き、実施例1と同一の方法
により飼料を調製し、対照飼料1とした。更に、ワムシ
を生クロレラ(クロレラ工業社製。生クロレラV12)
により25℃の温度で培養し、給餌20時間前に栄養強
化剤(日本化学飼料社製。DHA−38G)を0.5g
/10lの濃度で添加し、S−タイプ・ワムシ飼料を調
製し、対照飼料2とした。
【0016】2)試験方法 マダイの卵を常法によりふ化させ、ふ化した仔魚を無作
為に各1,500匹の3群に分け、ふ化2日後から次の
方法により試験を行い、各群の生残率を測定した。 試験水槽:100lの円形パンライト水槽 換水:流水式(2〜3回転) 流入水:濾過海水(プランクトンの流入を防止するた
めに濾過した) 水温:自動温度制御により20〜22℃に調整 照度:2,000ルックス 照明サイクル:12時間毎(午前6時から午後6時ま
で照明) 給餌:試験飼料及び対照飼料1は、0.6〜3.0g
を1日6〜9回に分割し、対照飼料2は、ワムシ50万
匹を1日3回に分割し、各飼料を海水に懸濁して各群に
投与した。
【0017】3)試験結果 この試験の結果は表1に示すとおりである。表1から明
らかなとおり、ふ化14日後の生残率は、試験飼料給餌
群では92%であるのに対して対照飼料1給餌群のそれ
は60%、対照飼料2給餌群のそれは98%であり、試
験飼料給餌群の生残率は対照飼料2給餌群のそれとほぼ
同等であり、試験飼料投与による生残率が極めて高いこ
とが認められた。ふ化後23日の生残率は、試験飼料給
餌群では60%であるのに対して対照飼料1給餌群のそ
れは35%、対照飼料2給餌群のそれは90%であり、
試験飼料給餌群は、対照飼料2給餌群よりも低値ではあ
るが、対照飼料1給餌群よりも約1.7倍の高い生残率
を示した。これらの結果から、試験飼料は、従来の飼料
よりも格段に優れた生残率を奏することが認められた。
尚、魚介類仔稚用微粒子飼料の種類を変更して試験を行
ったが、ほぼ同様の結果が得られた。
【0018】
【表1】
【0019】試験例2 この試験は、魚介類仔稚用微粒子飼料によるヒラメの生
残率を調べるために行った。1)試料の調製 試験例1と同一の方法により調製した試験飼料及び対照
飼料1の粒子径を120〜150μmに調整したことを
除き、試験例1と同一の方法により試験飼料及び対照飼
料を調製した。
【0020】2)試験方法 ヒラメの卵1,000個を、常法によりふ化させ、ふ化
したヒラメ仔稚を無作為に300匹の2群に分け、ふ化
2日後から次の方法により試験を行い、ふ化後25日に
各群の生残率を試験した。 試験水槽:100lの円形パンライト水槽 換水:流水式(2〜5回転) 流入水:濾過海水(プランクトンの流入を防止するた
めに濾過した) 水温:自動温度制御により18〜20℃に調整 照度:500±100ルックス 照明サイクル:12時間毎(午前6時から午後6時ま
で照明) 給餌:各飼料0.5〜1.5gを、午前8時から午後
5時まで1時間間隔で10回に分割し、各飼料を海水に
懸濁して各群に投与した。
【0021】3)試験結果 この試験の結果、試験飼料給餌群の生残率が65%、対
照飼料給餌群のそれは32%であり、試験飼料給餌群の
生残率が、対照飼料給餌群のそれよりも約2倍の生残率
増加効果が認められた。尚、魚介類仔稚用微粒子飼料の
種類を変更して試験を行ったが、ほぼ同様の結果が得ら
れた。
【0022】試験例3 この試験は、微粒子飼料からの窒素源の溶出を調べるた
めに行った。 1)試料の調製 表2に示すとおり長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
及び動物性ペプチド混合物の配合割合を変更したことを
除き、実施例2と同一の方法により、7種類の試験飼料
(粒子径はいずれも120〜180μm)を調製した。
【0023】2)試験方法 各微粒子飼料30gを、20℃に保持した3%濃度の食
塩水1lに分散し、同温度において撹拌機(新東科学社
製。スリーワンモーター)により100rpmの速度で
撹拌し、90分後に濾紙(東洋瀘紙社製。No.2)に
より濾過し、濾液を得た。食塩水に添加する前の微粒子
飼料及び濾液の窒素量を常法により測定し、窒素の溶出
量を算出した。
【0024】3)試験結果 この試験の結果は、表2に示すとおりである。表2から
明らかなとおり、長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
の配合割合が20%未満、動物性ペプチド混合物との配
合割合が80%を超える飼料では、窒素の溶出量が多く
望ましくないことが判明した。これに対して、長鎖不飽
和脂肪酸カルシウム塩配合物の配合割合が20〜50
%、動物性ペプチド混合物との配合割合が80〜50%
の飼料では、窒素の溶出量が少なく、飼料効率が良好で
あるものと推定された。また、長鎖不飽和脂肪酸カルシ
ウム塩配合物の配合割合が50%を超え、動物性ペプチ
ド混合物との配合割合が50%未満の飼料では、窒素の
溶出量に顕著な改善が認められず、長鎖不飽和脂肪酸カ
ルシウム塩配合物の配合割合が20〜50%、動物性ペ
プチド混合物との配合割合が80〜50%の飼料とほぼ
同等の結果が得られた。この試験結果から、本発明の微
粒子飼料における長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
の配合割合が20〜50%、特に30〜50%、動物性
ペプチド混合物の配合割合が80〜50%、特に70〜
50%の飼料は、窒素溶出量が少ないことが判明した。
尚、飼料成分の組成を変更して試験したが、ほぼ同様の
結果が得られた。
【0025】
【表2】
【0026】参考例1 アマニ油(太陽油脂社製)5kgに、水酸化カルシウム
(菱光石灰工業社製)0.82kgを添加して均一に混
合し、この混合物にリパーゼPL−266(名糖産業社
製)3.65gを分散した水500ml及びカラメル
(太陽油脂社製)200gを添加し、約30分常温で混
合撹拌し、30時間静置して反応させ、得られた反応物
を常法により破砕し、長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配
合物の粉末約6.3kgを得た。
【0027】参考例2 イカ油(日本化学飼料社製)3kgに、水酸化カルシウ
ム(菱光石灰工業社製)0.5kgを添加して均一に混
合し、この混合物にリパーゼQLL(名糖産業社製)
5.2gを分散した水200g及びカラメル(太陽油脂
社製)80gを添加し、約30分常温で混合撹拌し、3
0時間静置して反応させ、得られた反応物を常法により
破砕し、長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の粉末約
3.7kgを得た。
【0028】参考例3 DHAオイル(神奈川化学研究所製)5kgに水酸化カ
ルシウム(菱光石灰工業社製)0.8kgを添加して均
一に混合し、この混合物にリパーゼQLL(名糖産業社
製)8.6gを水300gに分散させた液及びカラメル
(太陽油脂社製)200gを添加し、30分間常温で撹
拌し、30時間静置し、酵素反応を行い、得られた酵素
反応物を粉砕し、長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
の粉末約6.1kgを得た。
【0029】参考例4 アラシッド(ニュージーランド・デイリーボード製。カ
ゼイン)10kgを水道水80kgに分散し、水酸化ナ
トリウム(鶴見曹達社製)0.25kgを水道水9.7
5kgに溶解した溶液を前記分散液に添加し、90℃で
10分間加熱してカゼインを溶解し、55℃に冷却し、
パンクレアチン(天野製薬社製)10gを添加し、40
℃で5時間酵素分解し、90℃で10分間加熱して酵素
を失活し、得られた加水分解液を常法により濃縮し、噴
霧乾燥し、粉末のカゼイン加水分解物約8kgを得た。
【0030】参考例5 ラックプロダンDI−8090(MD−フーズイングレ
ジエント社製。ホエー蛋白質濃縮物)10kgを水道水
90kgに溶解し、70℃で5分間加熱して殺菌し(p
H6.5)、50℃に冷却し、トリプシンPTN6.0
S(ノボ社製)5gを添加し、50℃で5時間酵素分解
し、90℃で10分間加熱して酵素を失活し、得られた
加水分解液を常法により濃縮し、噴霧乾燥し、粉末のホ
エー蛋白質加水分解物約9kgを得た。
【0031】参考例6 卵白粉末(太陽化学社製)5kgを水道水95kgに溶
解し、塩酸を添加してpHを3.0に調整し、ペプシン
(天野製薬社製)50gを添加し、40℃で6時間酵素
分解し、80℃で5分間加熱して酵素を失活し、遠心分
離により不溶物を除去し、水酸化ナトリウムを添加して
pHを7.0に調整し、常法により濃縮し、噴霧乾燥
し、粉末の卵白加水分解物約4kgを得た。
【0032】参考例7 ゼラチンM−2(ニッピゼラチン工業社製)5kgを水
道水95kgに溶解し、90℃で10分間加熱してゼラ
チンを溶解し、殺菌し、60℃に冷却し、パパイン(天
野製薬社製)25gを添加し、60℃で8時間酵素分解
し、95℃で20分間加熱して酵素を失活し、珪藻土に
より濾過して不溶物を除去し、濾液を常法により濃縮
し、噴霧乾燥し、粉末のゼラチン加水分解物約3kgを
得た。
【0033】
【実施例】次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 1)主成分(単位はg) 参考例3と同一の方法により製造した長鎖不飽和脂肪酸 カルシウム塩配合物の粉末 430 参考例4と同一の方法により製造した カゼイン加水分解物の粉末 1,060 2)その他の成分(単位はg) 大豆レシチン(豊年製油社製) 85 アルギニン(田辺製薬社製) 7 シスチン(田辺製薬社製) 15 タウリン(太陽化学社製) 24 ビタミンE(日本ロッシュ社製。ドライビタミンEを50%含有) 1.7 塩化コリン(三菱ガス化学社製) 7 ビタミン混合物(コルボーン・ドーズ・ジャパン社製) 25 ミネラル混合物(日本配合飼料社製) 68
【0034】前記原料を用いて微粒子飼料を次のとおり
製造した。カゼイン加水分解物粉末を3kgの水を入れ
た加温式混合機(入江商会社製)に添加し、80℃に加
温してカゼイン加水分解物を溶解し、この溶液に長鎖不
飽和脂肪酸カルシウム塩配合物粉末を添加し、90℃に
加熱して1時間撹拌し、更に前記その他の成分を一括添
加し、90℃で20分間撹拌した。次いで、加温式混合
機内を減圧し、90℃で3時間撹拌しながら脱水し、固
形化した混合物を粉砕し、分篩し、魚介類仔稚用微粒子
飼料約1.7kgを得た。得られた魚介類仔稚用微粒子
飼料は、粒径が約150〜250μmであり、水分含量
が4.6%であった。
【0035】実施例2 主成分として参考例1と同一の方法により製造した長鎖
不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の粉末290g、参考
例5と同一の方法により製造したホエータンパク質濃縮
物加水分解物の粉末1,100gを使用したこと、ホエ
ータンパク質濃縮物加水分解物を3.3kgの水に溶解
したこと、ホエータンパク質濃縮物加水分解物の溶解を
85℃で実施したこと、及び95℃で3時間撹拌しなが
ら脱水したことを除き、実施例1と同一の方法により魚
介類仔稚用微粒子飼料約1.5kgを得た。得られた魚
介類仔稚用微粒子飼料は、平均粒径が約120〜180
μmであり、水分含量が4.3%であった。
【0036】実施例3 主成分として参考例2と同一の方法により製造した長鎖
不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の粉末740g、参考
例6と同一の方法により製造した卵白加水分解物の粉末
740kgを使用したこと、卵白加水分解物を2.1k
gの水に溶解したこと、卵白加水分解物の溶解を83℃
で実施したこと、及び92℃で4時間撹拌しながら脱水
したことを除き、実施例1と同一の方法により魚介類仔
稚用微粒子飼料約1.5kgを得た。得られた魚介類仔
稚用微粒子飼料は、平均粒径が約120〜180μmで
あり、水分含量が4.6%であった。
【0037】実施例4 主成分として参考例3と同一の方法により製造した長鎖
不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物の粉末450g、参考
例7と同一の方法により製造したゼラチン加水分解物の
粉末1,040gを使用したこと、ゼラチン加水分解物
を3.5kgの水に溶解したこと、ゼラチン加水分解物
の溶解を80℃で実施したこと、及び93℃で4時間撹
拌しながら脱水したことを除き、実施例1と同一の方法
により魚介類仔稚用微粒子飼料約1.6kgを得た。得
られた魚介類仔稚用微粒子飼料は、平均粒径が約180
〜200μmであり、水分含量が4.5%であった。
【0038】
【発明の効果】本発明は、少なくとも長鎖不飽和脂肪酸
カルシウム塩配合物及び動物性ペプチド混合物の二成分
を有効成分とする魚介類仔稚用微粒子飼料に関するもの
であり、本発明により奏せられる効果は、次のとおりで
ある。 1)魚介類仔稚類の生残率を顕著に増加することがで
き、養殖効率の向上が可能であり、その経済的効果は莫
大である。 2)給餌した場合、微粒子飼料から海水、水への窒素源
の溶出が少ないので、飼料効率が高い。 3)魚介類仔稚の飼養に要する労力、設備及び費用の低
減が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 力 神奈川県座間市東原5−1−83 森永乳業 株式会社食品総合研究所内 (72)発明者 宮川 博 神奈川県座間市東原5−1−83 森永乳業 株式会社栄養科学研究所内 (72)発明者 山田 明男 神奈川県座間市東原5−1−83 森永乳業 株式会社栄養科学研究所内 (72)発明者 大隈 直道 神奈川県横浜市泉区和泉町6212 グリーン ハイムいずみ野8−201 (72)発明者 石塚 倭一 神奈川県横浜市西区平沼1−40−9 パー クハイツ横浜303 (72)発明者 石田 修三 神奈川県横浜市神奈川区白幡南町37−1− 102

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも次のa)及びb)、 a)炭素数18以上の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩8
    0%(重量)以上、並びに糖蜜若しくは糖の加熱により
    生成する褐変物質、糖及びアミノ酸の加熱により生成す
    る褐変物質、又はこれらの任意の割合の混合物20%
    (重量)以下からなる長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配
    合物、及び b)動物性タンパク質の加水分解物であるペプチド混合
    物、の二成分を有効成分として含有し、微粒子状である
    ことを特徴とする魚介類仔稚用微粒子飼料。
  2. 【請求項2】 該長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
    が、炭素数18以上の長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩8
    0〜99.5%(重量)、並びに糖蜜若しくは糖の加熱
    により生成する褐変物質、糖及びアミノ酸の加熱により
    生成する褐変物質、又はこれらの任意の割合の混合物2
    0〜0.5%(重量)である請求項1に記載の魚介類仔
    稚用微粒子飼料。
  3. 【請求項3】 該長鎖不飽和脂肪酸カルシウム塩配合物
    及び該ペプチド混合物が、その他の飼料成分を除いた成
    分中それぞれ20〜50%(重量)及び80〜50%
    (重量)含有される請求項1又は請求項2のいずれかに
    記載の魚介類仔稚用微粒子飼料。
JP10090893A 1998-03-19 1998-03-19 魚介類仔稚用微粒子飼料 Pending JPH11266793A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090893A JPH11266793A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 魚介類仔稚用微粒子飼料
PT99909201T PT1064853E (pt) 1998-03-19 1999-03-17 Alimentos compostos em grânulos pequenos, para juvenis
DE69932327T DE69932327T2 (de) 1998-03-19 1999-03-17 Feingranulares futtermittel fuer die fischbrut
KR1020007010336A KR20010042005A (ko) 1998-03-19 1999-03-17 어패류 종자용 미립자사료
ES99909201T ES2265681T3 (es) 1998-03-19 1999-03-17 Alimentos de grano fino para alevines.
AT99909201T ATE332646T1 (de) 1998-03-19 1999-03-17 Feingranulares futtermittel fuer die fischbrut
CA002324152A CA2324152C (en) 1998-03-19 1999-03-17 Fine granular feeds for fry
US09/623,503 US6299928B1 (en) 1998-03-19 1999-03-17 Fine granular feeds for fry
PCT/JP1999/001321 WO1999047002A1 (fr) 1998-03-19 1999-03-17 Nourriture en grains fins pour alevins
DK99909201T DK1064853T3 (da) 1998-03-19 1999-03-17 Fint, granulært foder til fiskeyngel
EP99909201A EP1064853B1 (en) 1998-03-19 1999-03-17 Fine granular feeds for fry
NO20004652A NO20004652L (no) 1998-03-19 2000-09-18 Fingranulært for for fiskeyngel
CY20061101251T CY1105535T1 (el) 1998-03-19 2006-09-04 Λεπτη κοκκωδης τροφη για γονο

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090893A JPH11266793A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 魚介類仔稚用微粒子飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266793A true JPH11266793A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14011095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090893A Pending JPH11266793A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 魚介類仔稚用微粒子飼料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6299928B1 (ja)
EP (1) EP1064853B1 (ja)
JP (1) JPH11266793A (ja)
KR (1) KR20010042005A (ja)
AT (1) ATE332646T1 (ja)
CA (1) CA2324152C (ja)
CY (1) CY1105535T1 (ja)
DE (1) DE69932327T2 (ja)
DK (1) DK1064853T3 (ja)
ES (1) ES2265681T3 (ja)
NO (1) NO20004652L (ja)
PT (1) PT1064853E (ja)
WO (1) WO1999047002A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253140A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 養魚用飼料
JP2004041105A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類用飼料
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2011510621A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 スペスィアリテ、ペット、フード ペットフードの嗜好性を増強する方法
JP2014138564A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Taiyo Yushi Kk ペットフード、ペットフード用添加剤及びその製造方法
JP2020513236A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. Pufa塩製剤(i)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793114B1 (fr) * 1999-04-21 2002-11-29 Agronomique Inst Nat Rech Aliment complet pour larves de poissons et procede pour sa preparation
DE19944800B4 (de) * 1999-09-18 2012-04-12 Tetra Gmbh Wasserbehandlungsmittel zur Verlängerung der Wasserwechselintervalle in Hälterungssystemen
US20030118547A1 (en) * 2000-01-27 2003-06-26 Vandenberg Grant William Composition for intestinal delivery
DE10332151A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-03 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Carbonsäure-Metallseifen
NO319624B1 (no) 2003-09-15 2005-09-05 Trouw Internat Bv Fiskefôr for laksefisk i ferskvann og anvendelse av slikt fôr.
CN100398001C (zh) * 2004-05-17 2008-07-02 浙江大学 一种使用前需酶解的贝类用配合饲料
US8182855B2 (en) * 2004-11-22 2012-05-22 T.F.H. Publications, Inc. Fish food containing fermented soyfood
US8178707B2 (en) 2010-03-25 2012-05-15 Jost Chemical Company Co-precipitated salts of fatty acids
DE102013111947B4 (de) * 2013-10-30 2015-06-25 Universität Rostock Einrichtung und Verfahren zum Behandeln von Futtermittel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729917A1 (de) * 1977-07-02 1979-01-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von presslingen aus mehlfoermigen futtermitteln
JPS5581552A (en) * 1978-12-15 1980-06-19 Kazunori Nishimura Feed for cattle and fish
FI872147A (fi) * 1987-05-15 1988-11-16 Suomen Sokeri Oy Fiskfoder, foerfarande foer framstaellning av detsamma och utfodringsfoerfarande.
JPH02215327A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Nippon Haigou Shiryo Kk 養魚類の疾病の予防方法
JP2749871B2 (ja) * 1989-05-26 1998-05-13 協和醗酵工業株式会社 魚類の養殖法および養魚用飼料
JPH0797969B2 (ja) * 1992-04-01 1995-10-25 農林水産省九州農業試験場長 家禽飼料用配合物及び該配合物を用いる家禽の飼養方法
JP3201840B2 (ja) * 1992-08-12 2001-08-27 太陽化学株式会社 養魚用飼料
JPH0662760A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Harima Chem Inc 稚仔魚用の餌料生物栄養強化油脂組成物、稚仔魚用餌料生物、およびそれを用いた稚仔魚増養殖方法
JPH08275735A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Haigou Shiryo Kk 養魚飼料及び魚類の飼育方法
KR0166629B1 (ko) * 1995-07-31 1998-12-01 김성태 침하후 재부상하는 양어용 사료의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253140A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 養魚用飼料
JP2004041105A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚介類用飼料
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2011510621A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 スペスィアリテ、ペット、フード ペットフードの嗜好性を増強する方法
JP2014138564A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Taiyo Yushi Kk ペットフード、ペットフード用添加剤及びその製造方法
JP2020513236A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. Pufa塩製剤(i)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2324152A1 (en) 1999-09-23
DE69932327D1 (de) 2006-08-24
PT1064853E (pt) 2006-11-30
EP1064853B1 (en) 2006-07-12
NO20004652L (no) 2000-11-10
DE69932327T2 (de) 2007-07-05
US6299928B1 (en) 2001-10-09
KR20010042005A (ko) 2001-05-25
WO1999047002A1 (fr) 1999-09-23
EP1064853A4 (en) 2003-06-18
ATE332646T1 (de) 2006-08-15
ES2265681T3 (es) 2007-02-16
CA2324152C (en) 2005-05-10
EP1064853A1 (en) 2001-01-03
NO20004652D0 (no) 2000-09-18
DK1064853T3 (da) 2006-11-06
CY1105535T1 (el) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016029647A1 (zh) 一种活性海藻饲料添加剂及其制作方法
Langdon et al. Progress in the development of artificial diets for bivalve filter feeders
JPH11266793A (ja) 魚介類仔稚用微粒子飼料
JP2003519498A (ja) 水生生物用のdha高含有餌生物の培養方法
US6958385B2 (en) Bioactive peptides, uses thereof and process for the production of same
CN108289478A (zh) 包含精油和溶菌酶的用于水生动物的饲料添加剂
CA2748979A1 (en) Sodium stearoyl-2-lactylate derivatives as an animal feed additive for improving fat utilization efficiency
CN104664149A (zh) 一种鸡肝味狗粮诱食剂及其制备方法
JPH10175866A (ja) 動物用ストレス反応緩和剤及びストレス反応の緩和方法
EP0292052A2 (en) Fish feed, procedure for producing same, and feeding method
EP1833306A1 (en) Method of producing a palatability enhancer that can add health value to foodstuffs
JP3259803B2 (ja) 養殖エビ用飼料及びエビの養殖法
CN102485020B (zh) 一种方斑东风螺亲螺养成期的软体饵料及其生产方法
JP2001057852A (ja) 耐熱酵素含有飼料用組成物
RU2372790C1 (ru) Способ получения корма на основе белкового гидролизата
JPH08322420A (ja) 二枚貝類の蓄養方法
JP3259800B2 (ja) 養殖ひらめ用飼料
JP3201840B2 (ja) 養魚用飼料
RU2372787C1 (ru) Способ получения кормового белкового гидролизата
RU2297154C2 (ru) Способ приготовления корма для молоди осетровых рыб
JPH0240298B2 (ja)
CN110881565A (zh) 一种猫犬通用型诱食剂的制备方法
CN110679786A (zh) 一种养殖鱼的饲料配方
CN117099885A (zh) 一种提高蛋鸡产蛋率的蛋鸡饲料的制备方法及蛋鸡饲料
CN115736110A (zh) 酶解流质宠物罐头及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051006