JPH11265599A - 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ - Google Patents

不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH11265599A
JPH11265599A JP6735198A JP6735198A JPH11265599A JP H11265599 A JPH11265599 A JP H11265599A JP 6735198 A JP6735198 A JP 6735198A JP 6735198 A JP6735198 A JP 6735198A JP H11265599 A JPH11265599 A JP H11265599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
nonvolatile memory
counter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6735198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6735198A priority Critical patent/JPH11265599A/ja
Publication of JPH11265599A publication Critical patent/JPH11265599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性メモリ及びそれを内蔵したマイクロ
コンピュータに於いて、不揮発性メモリのメモリセルの
テスト時間を短縮する。 【解決手段】 内部発振回路1のクロックを計数するタ
イマーカウンタ2の分周出力A1、A2によって、消去
モード信号ERASE及び書き込みモード信号PROG
RAMの終了が制御される不揮発性メモリにおいて、内
部発振回路とタイマーカウンタの間に、外部端子に印加
された外部クロックOUTCLKを切り替えてタイマー
カウンタに印加する切り替え回路6を設け、外部からの
クロックによって分周出力A1及びA2の出力タイミン
グを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、フラッシュメモリ
等の不揮発性メモリ及びこれを内蔵したマイクロコンピ
ュータに関し、特に、メモリのテストを効率的に行うた
めの機能を付加した不揮発性メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリセルが単一のトランジスタからな
る電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPROM:E
lectricaly Erasable Programmable ROM)においては、
フローティングゲートとコントロールゲートを有する2
重ゲート構造のトランジスタによって各メモリセルが構
成される。このような2重ゲート構造のトランジスタの
場合、フローティングゲートのドレイン側で発生したホ
ットエレクトロンをソース側へ加速し、ゲート絶縁膜を
通過させてフローティングゲートに注入することにより
情報の書き込みが行われ、注入されたホットエレクトロ
ンをフローティングゲートから抜き取ることによって消
去が行われる。そして、フローティングゲートに電荷が
注入されたか否かによるメモリセルトランジスタの動作
特性の差を検出することで、情報の読み出しが行われ
る。
【0003】特に、セクター(128バイト)毎の一括
消去及び書き込みが可能な不揮発性メモリは、フラッシ
ュメモリと呼ばれる。また、フラッシュメモリは、マイ
クロコンピュータのプログラム等が書き込まれるメモリ
として内蔵される場合があり、これは、フラッシュマイ
コンと呼ばれる。上述のような、書き込み、消去、読み
出しの動作は、外部から印加される制御信号*CE(チ
ップイネーブル)、*WE(ライトイネーブル)、*O
E(アウトプットイネーブル)によって制御される。
【0004】図2は、上記の制御を行うための従来例を
示す不揮発性メモリの一部ブロック図である。図に於い
て、発信回路1は、クロック信号CLKを発生するため
のリング発信器であり、その出力はタイマーカウンター
2に印加される。タイマーカウンター2は、バイナリー
カウンタで構成され、所定段の出力A1及びA2が制御
回路3に印加される。制御回路3は、制御信号*CE、
*OE、*WEの信号とタイマーカウンタ2の出力A1
及びA2に基づき、不揮発性メモリセルの内部書き込み
信号WRT、消去モード信号ERASE、書き込みモー
ド信号PROGRAMを発生する。
【0005】図3は、図2に示された回路におけるセク
ター単位の書き込みを行う場合のタイミング図であり,
図3に基づき制御回路3の動作について説明する。外部
から印加される制御信号*OEを「H」レベルとした状
態で、制御信号*CE及び*WEを「L」レベルにする
と、制御回路3は内部書き込み信号WRTを「H」レベ
ルにする。これにより、不揮発性メモリは、書き込み可
能状態になる。その後、制御信号*CE及び*WEをク
ロッキングすることにより、印加されたアドレスで指定
される不揮発性メモリのバッファ(図示せず)に1セク
タ(128バイト)分のデータが書き込まれる。制御信
号*CE、*WEの128回のクロッキング終了に基づ
き、制御回路3は、消去モード信号ERASEを「H」
レベルとし、不揮発性メモリの1セクタ分の消去動作を
開始させる。一方、消去モード信号「H」の発生と同期
して、制御回路3は、タイマーカウンタ2をリセットす
る。不揮発性メモリの消去動作は、フローティングゲー
トに注入された電荷をコントロールゲートに引き抜く動
作であり、1セクタのメモリセルの消去が一括で行われ
るが、個々のメモリセルのばらつきにより、その消去時
間にもばらつきがある。従って、すべてのメモリセルの
消去が完了するのに十分な時間をタイマーカウンタ2で
設定している。例えば、リセットされてから1.6ms
ec後に分周出力A1が発生すると、制御回路3は、消
去モード信号ERASEを「L」レベルにする。これに
より、消去動作が終了する。
【0006】この消去モード信号ERASEの終了を受
けて、制御回路3は、書き込みモード信号PROGRA
Mを「H」レベルにし、消去されたセクタの書き込み動
作を開始させる。また、書き込みの開始と同期してタイ
マーカウンタ2のリセットを行う。この書き込み動作
は、バッファに保持された128バイトのデータを一括
で書き込むのであるが、メモリセルの書き込み特性にば
らつきがあるため、書き込み終了までに十分な時間を要
する。そのために、書き込み時間は、例えば、3.2m
secに設定され、タイマーカウンタ2のリセットから
3.2msec後に出力される分周出力A2により、制
御回路3は、書き込みモード信号PROGRAMを
「L」レベルにし、書き込み動作を終了させる。これに
より、セクター単位の書き込みが終了する。
【0007】このような不揮発性メモリをマイクロコン
ピュータのプログラムメモリあるいはデータメモリとし
て内蔵する、いわゆるフラッシュマイコンが開発されて
いる。図4は、フラッシュマイコンの概略ブロック図で
あり、マイコンのCPU部分4と不揮発性メモリ5で構
成される。不揮発性メモリ5の制御信号*CE、*O
E、*WE及びアドレス信号ADは、CPU部分4から
印加され、また、データDATAもCPU部分4との間
でやりとりされる。
【0008】通常の動作状態では、マイコンのプログラ
ムによって、必要に応じて、不揮発性メモリ5の書き込
みを行うが、この場合には、制御信号*CE、*OE、
*WEによってCPU部分4が不揮発性メモリ5を制御
する。また、このようなマイコンでは、不揮発性メモリ
5のテストを行うために、外部から直接PROMライタ
ーによって書き込み及びテストができるように構成され
ている。即ち、マイコンをテスト状態にすると、入出力
端子I/0が直接不揮発性メモリ5の制御信号*CE、
*OE、*WEとアドレスADとデータDATAに接続
されるようになり、外部から直接不揮発性メモリ5を制
御可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した不揮発性メモ
リを製造して出荷する際には、テスターによって、図3
に示すようなセクター単位の書き込みテストを行う。こ
の時、消去時間及び書き込み時間は、メモリセルのばら
つきにあわせて十分に長く設定されているために、テス
ト時間が長くなり、生産成功率の改善の障害になってい
た。また、複数の不揮発性メモリを同時にテスト(同測
テストと呼ぶ)する場合には、素子毎に内部発振回路の
発信周波数がばらつくため、同期したテストが行えない
不都合があり、更に、同時にテストする不揮発性メモリ
の最も遅く書き込み動作が終了するまで待たなければな
らないので、テスト時間が更に長くなる欠点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した点に
鑑みて、創作されたものであり、第1に、内部クロック
信号発生回路と、該内部クロック信号発生回路からのク
ロックを計数するカウンタと、外部から印加される書き
込み及び読み出しを制御するための制御信号と前記カウ
ンタの出力に基づいて不揮発性メモリセルの消去モード
信号及び/又は書き込みモード信号を発生する制御回路
とを備えた不揮発性メモリに於いて、前記内部クロック
信号発生回路のクロック信号と外部端子に印加された外
部クロック信号を外部からの制御信号で切り替えて前記
カウンタに印加する切り替え回路を設け、外部クロック
信号によって前記カウンタを制御し、前記制御回路から
出力される消去モード信号及び/又は書き込みモード信
号を制御可能としたものである。
【0011】更に、不揮発性メモリセルのテストを行う
テストモードに於いて、前記切り替え回路を制御する切
り替え信号が外部端子から供給可能となり、外部クロッ
ク信号がカウンタに印加されるものである。これらによ
り、不揮発性メモリのテストにおいて、外部から消去時
間及び書き込み時間を制御することができ、テスト時間
の短縮が可能になる。一方、不揮発性メモリを内蔵する
マイクロコンピュータに於いて、前記不揮発性メモリ
は、内部クロック信号発生回路と、該内部クロック信号
発生回路からのクロックを計数するカウンタと、該カウ
ンタの出力と前記マイクロコンピュータの内部で発生さ
れる書き込み及び読み出しを制御するための制御信号に
基づいて不揮発性メモリセルの消去モード信号及び/又
は書き込みモード信号を発生する制御回路と、前記内部
クロック信号発生回路のクロック信号と外部端子に印加
された外部クロック信号を外部からの制御信号で切り替
えて前記カウンタに印加する切り替え回路を設け、外部
クロック信号によって前記カウンタを制御し、前記制御
回路から出力される消去モード信号及び/又は書き込み
モード信号を制御可能としたものである。また、前記不
揮発性メモリのテストを行うテストモードに於いて、前
記書き込み及び読み出しを制御するための制御信号と切
り替え回路の切り替えを制御する信号は、マイクロコン
ピュータの外部入出力端子から直接印加され、外部から
直接不揮発性メモリのテストが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
ブロック図であり、不揮発性メモリの一部を示す。図に
於いて、発信回路1、タイマーカウンター2、制御回路
3は、図2に示されたブロック図と同一の回路であり、
図番を一致させている。本実施形態の特徴とするところ
は、発振回路1とタイマーカウンタ2の間に切り替え回
路6を設けた点にある。即ち、この切り替え回路6の切
り替え動作は、外部端子に印加される制御信号CTLに
よって制御され、制御信号CTLが「H」レベルになる
と、切り替え回路6は、外部端子に印加された外部クロ
ック信号OUTCLKをタイマーカウンタ2に供給す
る。尚、制御信号CTLと外部クロック信号OUTCL
Kは、テストモードにおいて外部端子からの入力が可能
になるように構成される。即ち、図示しないが、テスト
モードにするための外部端子が設けられてあり、この端
子にテスト信号を印加することによってテストモードに
入り、この状態において端子からの入力が可能となる。
従って、テストモードでないときには、制御信号CTL
は、「L」レベルに固定されるため、発振回路1の発振
出力がタイマーカウンタ2に印加される。
【0013】次に、セクター単位の書き込み動作につい
て説明する。通常の動作においては、制御信号CTL
は、「L」レベルであり、切り替え回路6は、発振回路
1の発振出力をタイマーカウンタ2のクロック入力に出
力する。従って、この場合の書き込み動作は、図3に於
いて説明した動作と同じになる。一方、テストモードに
なると、不揮発性メモリのテスタは、制御信号CTLを
「H」レベルとして、外部クロックOUTCLKがタイ
マーカウンタ2に印加可能になる。そこで、外部クロッ
ク信号OUTCLKを内部発振回路1の発信周波数より
高くする。例えば、2倍の周波数にする。すると、図3
のタイミング図において、1セクタのデータがバッファ
に書き込まれ、消去モード信号ERASEが「H」レベ
ルになって消去動作が行われているとき、通常であれ
ば、十分な余裕を持って出力される分周出力A1によっ
て消去動作が終了されるのであるが、テストモードの場
合には、分周出力A1は、通常のモードの半分の時間で
発生する。これにより、消去モード信号ERASEが
「L」レベルになり、消去動作が終了する。例えば、通
常の消去動作の期間は、1.6msecであるが、テス
トモードの場合にはその半分の0.8msec(消去動
作が終了すると見られる時間)にすることが可能とな
る。
【0014】同様に、消去モード信号ERASEの完了
に起因して、書き込みモード信号PROGRAMが
「H」レベルになって書き込み動作が行われている場
合、テストモードにおいては、通常の半分の時間で分周
出力A2が発生し、書き込みモード信号PROGRAM
が「L」レベルとなり、書き込み動作が終了する。従っ
て、通常は、十分な余裕を持って設定された書き込み時
間、例えば、3.2msecを1.6msecにするこ
とができる。
【0015】以上のように、通常動作では十分な余裕を
持って設定された消去時間、又は、書き込み時間をテス
トモードにおいては、外部から自由に設定できるので、
特に余裕を持たせることなく動作を終了できる。このよ
うに、外部からクロック信号OUTCLKを印加できる
ので、複数の不揮発性メモリに同一のクロック信号OU
TCLKを印加することにより、これらの不揮発性メモ
リを同期してテストすることができ、同測テストが可能
になる。また、図1に示された不揮発性メモリを図4の
如くマイコンに内蔵した場合、制御信号CTLが印加さ
れる端子と外部クロック信号OUTCLKが印加される
端子は、マイコンの入出力端子I/Oと共通に使用さ
れ、マイコンがテストモードになった場合には、入出力
端子I/Oに印加された信号が不揮発性メモリに直接に
供給されるように構成されている。従って、マイコンの
不揮発性メモリをテストする場合にも、単体の不揮発性
メモリと同様にテストを行うことができるものである。
【0016】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、消去動作
時間及び書き込み動作時間を外部から印加するクロック
で制御できるため、テスト時間が短縮できる利点を有す
る。また、複数の不揮発性メモリ又はマイコンを同期し
てテストすることが可能になり、同測テストが実現でき
るものである。従って、出荷時のテスト効率が大幅に向
上し、生産性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】従来例を示すブロック図である。
【図3】セクタ単位の書き込みを示すタイミング図であ
る。
【図4】不揮発性メモリを内蔵したマイコンのブロック
図である。
【符号の説明】
1 発振回路 2 タイマーカウンタ 3 制御回路 4 CPU 5 不揮発性メモリ 6 切り替え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11C 17/00 631

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部クロック信号発生回路と、該内部ク
    ロック信号発生回路からのクロックを計数するカウンタ
    と、外部から印加される書き込み及び読み出しを制御す
    るための制御信号と前記カウンタの出力に基づいて不揮
    発性メモリセルの消去モード信号及び/又は書き込みモ
    ード信号を発生する制御回路とを備えた不揮発性メモリ
    に於いて、前記内部クロック信号発生回路のクロック信
    号と外部端子に印加された外部クロック信号を外部から
    の制御信号で切り替えて前記カウンタに印加する切り替
    え回路を設け、外部クロック信号によって前記カウンタ
    を制御し、前記制御回路から出力される消去モード信号
    及び/又は書き込みモード信号を制御可能としたことを
    特徴とする不揮発性メモリ。
  2. 【請求項2】 前記カウンタの出力は、前記消去モード
    信号及び/又は書き込みモード信号を終了させる信号で
    あることを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ。
  3. 【請求項3】 不揮発性メモリセルのテスト行うテスト
    モードに於いて、前記切り替え回路を制御する切り替え
    信号が外部端子から供給可能となり、外部クロック信号
    に切り替えられることを特徴とする請求項1記載の不揮
    発性メモリ。
  4. 【請求項4】 不揮発性メモリを内蔵するマイクロコン
    ピュータに於いて、前記不揮発性メモリは、内部クロッ
    ク信号発生回路と、該内部クロック信号発生回路からの
    クロック信号を計数するカウンタと、該カウンタの出力
    と前記マイクロコンピュータの内部で発生される書き込
    み及び読み出しを制御するための制御信号に基づいて不
    揮発性メモリセルの消去モード信号及び/又は書き込み
    モード信号を発生する制御回路と、前記内部クロック信
    号発生回路のクロック信号と外部端子に印加された外部
    クロック信号を外部からの制御信号で切り替えて前記カ
    ウンタに印加する切り替え回路を設け、外部クロック信
    号によって前記カウンタを制御し、前記制御回路から出
    力される消去モード信号及び/又は書き込みモード信号
    を制御可能としたことを特徴とするマイクロコンピュー
    タ。
  5. 【請求項5】 前記不揮発性メモリのテストを行うテス
    トモードに於いて、前記書き込み及び読み出しを制御す
    るための制御信号と、前記切り替え回路を制御する切り
    替え信号と、前記外部クロック信号が、マイクロコンピ
    ュータの外部入出力端子から直接印加され、外部から直
    接不揮発性メモリのテストが可能となることを特徴とす
    るマイクロコンピュータ。
JP6735198A 1998-03-17 1998-03-17 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ Pending JPH11265599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6735198A JPH11265599A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6735198A JPH11265599A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265599A true JPH11265599A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13342524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6735198A Pending JPH11265599A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438343B1 (ko) * 2001-03-16 2004-07-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438343B1 (ko) * 2001-03-16 2004-07-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687345A (en) Microcomputer having CPU and built-in flash memory that is rewritable under control of the CPU analyzing a command supplied from an external device
KR100472741B1 (ko) 판독 및 기입을 동시에 행할수 있는 비휘발성 메모리용 뱅크 아키 텍춰
US6741499B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
CN100477007C (zh) 半导体存储器设备
KR100839700B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2005228475A (ja) 不揮発性半導体メモリセル配列、および半導体メモリにおいてメモリセル動作を行なうための方法
US6330186B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having electrically programable memory matrix array
JP4095317B2 (ja) 非同期式半導体記憶装置、非同期式半導体記憶装置の内部制御方法及びシステム
JP4683617B2 (ja) マイクロコンピュータおよびマイクロコンピュータの最適化方法
JPH06274656A (ja) マイクロコンピュータ
JP4322395B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0210598A (ja) 記憶装置
JPH11265599A (ja) 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ
JP3485793B2 (ja) 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ
JPH0562484A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3710931B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP3765585B2 (ja) データ処理装置
JP2848293B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11265600A (ja) 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ
KR100283115B1 (ko) 플래쉬메모리셀의소거방법및그장치
JP2002133899A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそのオートプログラムの実行方法
JP2000113688A (ja) 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの消去及び書き込み方法
JPH11283400A (ja) 不揮発性メモリ及びそれを内蔵するマイクロコンピュータ
US5327395A (en) Page-mode type memory writing control circuit using end-of-page address
JPH1186569A (ja) 不揮発性メモリ、不揮発性メモリの書込パルスのパルス幅決定方法、不揮発性メモリの消去パルスのパルス幅決定方法及び不揮発性メモリ内蔵マイコン