JPH11264310A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH11264310A
JPH11264310A JP10068907A JP6890798A JPH11264310A JP H11264310 A JPH11264310 A JP H11264310A JP 10068907 A JP10068907 A JP 10068907A JP 6890798 A JP6890798 A JP 6890798A JP H11264310 A JPH11264310 A JP H11264310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
valve
shaft
holder
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068907A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Tanaka
重一 田中
Hiroomi Nemoto
浩臣 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10068907A priority Critical patent/JPH11264310A/ja
Publication of JPH11264310A publication Critical patent/JPH11264310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊星ギヤ式もしくは遊星摩擦式の動力伝達手段
の構成要素の1つにアクチュエータが連動、連結される
ようにして、機関弁の作動特性を細密に変更可能とした
上で、アクチュエータの取付け剛性向上ならびにメンテ
ナンス時のヘッドカバーの着脱作業を容易とする。 【解決手段】内輪41、外輪42およびキャリア43を
構成要素とする動力伝達手段40の各構成要素41,4
2,43のうち第1の構成要素43が動弁カム29I1
に連動、連結され、第2の構成要素41が機関弁VIに
連結され、第3の構成要素42の回動位置を制御するア
クチュエータ77が、内輪41を支持する支軸45およ
びカム軸28の少なくとも一方を支持してシリンダヘッ
ド14に締結されるシャフトホルダ36に取付けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の動弁装
置に関し、特に、機関の運転状態に応じて吸気弁や排気
弁である機関弁の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる動弁装置は、たとえば特公
平7−107368号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、機関弁に連なるロッカアームを、カムプロフ
ィルが異なる複数種類の動弁カムで択一的に切換えて駆
動するように構成されており、機関弁の作動特性が機関
の運転状態に応じて2あるいは3段階に切換えられるも
のである。しかるに、機関の出力トルク、燃費および排
気性状等の機関性能をより向上するためには、機関運転
状態に応じて機関弁の作動特性をより細密に切換え可能
とすることが望ましく、上記従来の動弁装置の構成で
は、カムプロフィルを異ならせたより多くの種類の動弁
カムが必要となって動弁装置が大型化してしまい、実現
が困難である。
【0004】そこで、本出願人は、カム軸および機関弁
間に遊星ギヤ式もしくは遊星摩擦式の動力伝達手段が設
けられ、該動力伝達手段の1つの構成要素に、アクチュ
エータが連動、連結されており、前記構成要素の回動量
をアクチュエータで制御することにより、複数の動弁カ
ムを不要とした小型の構成で機関弁の作動特性を細密に
変更可能とした動弁装置を既に提案(特願平9−139
776号)している。しかるに、このものでは、アクチ
ュエータがヘッドカバーに取付けられており、アクチュ
エータの取付け剛性が不足する可能性があり、しかもタ
ペットクリアランスの調節等のメンテナンス作業を行な
うべくシリンダヘッドに対するヘッドカバーの着脱作業
を行なう際には、動力伝達手段に対するアクチュエータ
の相対位置を正確に位置決めする作業が必要となり、シ
リンダヘッドの着脱作業が面倒である。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、カム軸および機関弁間に遊星ギヤ式もしくは
遊星摩擦式の動力伝達手段が設けられるとともにその動
力伝達手段の構成要素の1つにアクチュエータが連動、
連結されるようにして、機関弁の作動特性を細密に変更
可能とした上で、アクチュエータの取付け剛性向上なら
びにメンテナンス時のヘッドカバーの着脱作業を容易と
した内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、機関の運転状態に応じて機
関弁の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置におい
て、支軸に該支軸の軸線まわりに回動可能に支持される
内輪と、該内輪と同一軸線まわりの回動を可能として内
輪を囲繞する外輪と、内輪および外輪間に配置される遊
星回転体を前記内輪および外輪の軸線と平行な軸線まわ
りに回転自在に支持するとともに該遊星回転体の前記内
輪まわりの公転に連動して回動するキャリアとを構成要
素とする動力伝達手段を備え、該動力伝達手段の各構成
要素のうち第1の構成要素がカム軸の回転に応じた回動
作動を可能として該カム軸の動弁カムに連動、連結さ
れ、第2の構成要素が機関弁に連結され、第3の構成要
素に、第3の構成要素の回動位置を制御することを可能
としたアクチュエータが連結され、該アクチュエータ
が、前記支軸および前記カム軸の少なくとも一方を支持
してシリンダヘッドに締結されるシャフトホルダに取付
けられるを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、動力伝達手段を構成す
る3つの構成要素のうち第1および第2の構成要素が、
カム軸の動弁カムおよび機関弁にそれぞれ連動、連結さ
れ、第3の構成要素の回動位置がアクチュエータで制御
されることにより、カム軸の回転による第1の構成要素
の回動に伴う第2の構成要素の回動すなわち機関弁の作
動特性が制御されることになり、第3の構成要素の回動
量をアクチュエータでより細密に制御することにより、
機関弁の作動特性をより細密に制御することが可能とな
る。しかも動力伝達手段は、それを構成する3つの構成
要素すなわち内輪、外輪およびキャリアが同一軸線まわ
りに回動可能に配置されて成るものであることにより、
動力伝達手段をコンパクトに纏めることができ、動弁装
置の小型化を図ることができる。またアクチュエータ
が、支軸およびカム軸の少なくとも一方を支持してシリ
ンダヘッドに締結されるシャフトホルダに取付けられる
ので、ヘッドカバーに取付けるようにしたものと比べ
て、アクチュエータの取付け剛性を向上することが可能
となるとともに、ヘッドカバーの着脱作業時に動力伝達
手段に対するアクチュエータの位置がずれてしまうこと
はないので、ヘッドカバーの着脱作業が容易となる。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記アクチュエータには、
燃焼室の両側にそれぞれ配置される前記シャフトホルダ
間を跨ぐアクチュエータホルダが設けられ、該アクチュ
エータホルダと前記シャフトホルダとが、共通のボルト
でシリンダヘッドに締結されることを特徴とする。
【0009】このような請求項2記載の発明の構成によ
れば、燃焼室の両側のシャフトホルダがアクチュエータ
ホルダを介して連結されることにより、前記両シャフト
ホルダの剛性を増大することが可能となり、ひいては支
軸およびカム軸の少なくとも一方の支持剛性も向上す
る。しかも各シャフトホルダおよびアクチュエータホル
ダが共通のボルトでシリンダヘッドに共締めされるの
で、部品点数を少なくしたコンパクトな構造で、アクチ
ュエータをシャフトホルダに取付けることができる。
【0010】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項
2記載の発明の構成に加えて、複数気筒毎に配置される
前記アクチュエータに設けられる前記アクチュエータホ
ルダの一端が、各気筒の一側に配置される前記シャフト
ホルダの吸気弁側の端部とともにボルトでシリンダヘッ
ドに共締めされ、前記アクチュエータホルダの他端が、
各気筒の他側に配置される前記シャフトホルダの排気弁
側の端部とともにボルトでシリンダヘッドに共締めされ
ることを特徴とする。
【0011】このような請求項3記載の発明の構成によ
れば、複数気筒毎のアクチュエータにそれぞれ固定的に
設けられたアクチュエータホルダが、最小の本数である
2本のボルトで両シャフトホルダに取付けられることに
なり、着脱作業を容易としたコンパクトな構成でアクチ
ュエータをシャフトホルダに取付けることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図6は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は多気筒内燃機関の要部縦断面図、
図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線拡
大断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の
5−5線断面図、図6はヘッドカバーを省略して図1の
6−6線矢視方向から見た平面図である。
【0014】先ず図1において、多気筒たとえば4気筒
のSOHC型内燃機関において、図示しないシリンダブ
ロックにそれぞれ摺動可能に嵌合されるピストンの上面
およびシリンダヘッド14間には各気筒毎に燃焼室15
…が形成され、シリンダヘッド14には、各燃焼室15
…の天井面に開口するようにして一対の吸気弁口16…
ならびに一対の排気弁口17…が各気筒毎に設けられ、
両吸気弁口16…は吸気ポート18に連通され、両排気
弁口17…は排気ポート19に連通される。
【0015】両吸気弁口16…を個別に開閉可能な一対
の機関弁としての吸気弁VI…のステム20…は、シリ
ンダヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒21…に
摺動可能に嵌合され、各ガイド筒21…から上方に突出
したステム20…の上端部に設けられるリテーナ22…
とシリンダヘッド14との間には各ステム20…を囲繞
するコイル状の弁ばね23…が設けられ、それらの弁ば
ね23…により吸気弁VI…は吸気弁口16…を閉じる
方向に付勢される。また両排気弁口17…を個別に開閉
可能な一対の排気弁VE…のステム24…は、シリンダ
ヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒25…に摺動
可能に嵌合され、各ガイド筒25…から上方に突出した
ステム24…の上端部に設けられるリテーナ26…とシ
リンダヘッド14との間には各ステム24…を囲繞する
コイル状の弁ばね27…が設けられ、それらの弁ばね2
7…により排気弁VE…は排気弁口17…を閉じる方向
に付勢される。
【0016】上記両吸気弁VI…および両排気弁VE…
間には、図示しないクランク軸の軸線と平行なカム軸2
8が両吸気弁VI…の上端および両排気弁VE…の上端
よりも下方に位置するようにして回転自在に配置されて
おり、該カム軸28は1/2の減速比で前記クランク軸
に連動、連結される。しかもシリンダヘッド14の上面
にはオイルバス30が形成されており、前記カム軸28
は、該カム軸28が備える第1および第2吸気側動弁カ
ム29I1 ,29I2 と、一対の排気側動弁カム29E
…とを、オイルバス30内のオイル中に浸漬させ得る位
置に配置される。
【0017】両吸気弁VI…とカム軸28の第1および
第2吸気側動弁カム29I1 ,29I2 との間には、カ
ム軸28の回転運動を両吸気弁VI…の開閉運動に変換
可能な吸気側動弁装置31Iが設けられ、両排気弁VE
…と前記カム軸28の排気側動弁カム29E…との間に
は、カム軸28の回転運動を排気弁VE…の開閉運動に
変換可能な排気側動弁装置31Eが設けられる。
【0018】図2を併せて参照して、排気側動弁装置3
1Eは、カム軸28と平行な軸線を有して固定配置され
るロッカアーム軸32と、該ロッカアーム軸32に回動
可能に支持されて両排気弁VE…および排気側動弁カム
20E…間にそれぞれ設けられる一対の排気側ロッカア
ーム33…とを備える。両排気側ロッカアーム33…の
一端には排気側動弁カム29E…に接触するカムスリッ
パ34…が設けられ、両排気側ロッカアーム33…の他
端には、両排気弁VE…の上端にそれぞれ接触するタペ
ットねじ35…が進退位置を調整可能としてそれぞれね
じ込まれる。
【0019】各気筒の燃焼室15…の両側でシリンダヘ
ッド14上には、支持部14a…が設けられており、そ
れらの支持部14a…と、各支持部14a…に締結され
るシャフトホルダ36…との間に前記カム軸28が回転
自在に支承され、前記ロッカアーム軸32は、各シャフ
トホルダ36…で固定的に支持される。
【0020】而してロッカアーム軸32には、両排気側
ロッカアーム33…間の間隔を保持するための円筒状の
スペーサ37と、両排気側ロッカアーム33…およびシ
ャフトホルダ36…間の間隔を保持するための円筒状の
スペーサ38…が装着される。
【0021】図3および図4をさらに併せて参照して、
吸気側動弁装置31Iは、各気筒毎に動力伝達手段40
を備えるものであり、この動力伝達手段40は、軸線ま
わりに回動可能な内輪である太陽ギヤ41と、該太陽ギ
ヤ41と同一軸線まわりに回動可能として太陽ギヤ41
を囲繞する外輪であるリングギヤ42と、複数の遊星回
転体である遊星ギヤ44…を前記太陽ギヤ41およびリ
ングギヤ42の軸線と平行な軸線まわりに回転自在に支
持するとともにそれらの遊星ギヤ44…の太陽ギヤ41
まわりの公転に連動して回動するキャリア43とで、遊
星ギヤ式に構成される。
【0022】この動力伝達手段40の太陽ギヤ41は、
カム軸28と平行な軸線を有してカム軸28および両吸
気弁VI1 ,VI2 間に固定配置された支軸45で回転
自在に支持されるものであり、該支軸45は、前記ロッ
カアーム軸32を支持するシャフトホルダ36…で固定
的に支持される。
【0023】動力伝達手段40を構成する3つの構成要
素すなわち太陽ギヤ41、リングギヤ42およびキャリ
ア43の1つである太陽ギヤ41には、支軸45を囲繞
して両側に延びる円筒部46,47が一体に設けられて
おり、両円筒部46,47の外端およびシャフトホルダ
36…間で支軸45には円筒状のスペーサ60,60が
装着される。
【0024】太陽ギヤ41と一体である前記円筒部4
6,47の外端部には、両吸気弁VI…側に延びる一対
の連結腕48,49の基部48a, 49aが嵌合、固着
される。これらの連結腕48, 49の先端部には、両吸
気弁VI…におけるステム20…の上端にそれぞれ接触
するタペットねじ50, 50が進退位置を調整可能とし
てそれぞれねじ込まれる。これにより、太陽ギヤ41は
両吸気弁VI…に連動、連結されることになり、太陽ギ
ヤ41の回動に応じて両吸気弁VI…が開閉駆動され
る。
【0025】動力伝達手段40を構成する構成要素の他
の1つであるキャリア43は、支軸45の軸線に沿って
前記連結腕48の基部48aに隣接した位置で太陽ギヤ
41の円筒部46で回転自在に支持されるリング板状の
第1支持部材51と、支軸45の軸線に沿って前記連結
腕49の基部49aとの間に間隔をあけた位置で太陽ギ
ヤ41の円筒部47で回転自在に支持されるリング板状
の第2支持部材52と、支軸45の軸線と平行な軸線を
有して両支持部材51,52に両端が支持される複数た
とえば6本の軸53,53…とを有するものであり、支
軸45の周方向に等間隔をあけた位置に配置される各軸
53,53…で、太陽ギヤ41の外周およびリングギヤ
38の内周に噛合う遊星ギヤ44…が回転自在に支持さ
れる。
【0026】キャリア43が備える両支持部材51,5
2には、カム軸28側に延びる腕51a,52aが一体
に設けられており、これらの腕51a,52aの先端部
にローラ54が軸支される。両腕51a,52aは、そ
の内面と両支持部材51,52の内面との間に段部5
5, 56を形成するようにしてカム軸28側に延設され
るものであり、支軸45の軸線と平行な軸線を有するロ
ーラ軸57の両端が両腕51a, 52aの先端部に固定
され、第1吸気側動弁カム29I1 にころがり接触する
ローラ58と、前記ローラ軸57との間にニードルベア
リング59が介装される。
【0027】すなわちキャリア43は、カム軸28の第
1吸気側動弁カム29I1 に連動、連結されるものであ
り、該カム軸28の回転に応じて第1吸気側動弁カム2
Iによりキャリア43が回動駆動される。
【0028】動力伝達手段40を構成する3つの構成要
素のうちの残余の構成要素であるリングギヤ42は、キ
ャリア43で回転自在に支持される。すなわち円筒状に
形成されているリングギヤ42の両端が、キャリア43
における両支持部材51,52の内面外周縁部でそれぞ
れ回転自在に支持されることになり、両支持部材51,
52に連なる腕51a,52aに対応する部分では、リ
ングギヤ42の両端が、両支持部材51,52および腕
51a,52a間に形成されている段部55,56で回
転自在に支持されることになる。
【0029】図5を併せて参照して、カム軸28の第2
吸気側動弁カム29I2 には、吸気側ロッカアーム62
に一体に設けられたカムスリッパ63が摺接されるもの
であり、この吸気側ロッカアーム62は、キャリア43
の第2支持部材52と、連結腕49の基部49aとの間
に挟まれるようにして、太陽ギヤ41の円筒部47で回
動自在に支承される。ところで、第1吸気側動弁カム2
9I1 が機関の低速運転域に対応したカムプロフィルを
有するものであるのに対し、第2吸気側動弁カム29I
2 は、機関の高速運転域に対応したカムプロフィルを有
するものである。
【0030】吸気側ロッカアーム62と、連結腕49の
基部49aとの間には、該ロッカアーム62および連結
腕49すなわち太陽ギヤ41の連結および連結解除を切
換可能な連結切換手段64が設けられる。
【0031】該連結切換手段64は、吸気側ロッカアー
ム62への嵌合を可能として連結腕49の基部49aに
摺動自在に嵌合される連結ピストン65と、該連結ピス
トン65とともに移動することを可能として吸気側ロッ
カアーム62に摺動自在に嵌合される有底円筒状の連動
部材66と、該連動部材66を連結ピストン65側に付
勢するばね力を発揮して連動部材66および吸気側ロッ
カアーム62間に設けられる戻しばね67とを備える。
【0032】前記基部49aには、吸気側ロッカアーム
62側に開口した有底の第1摺動孔68が支軸45の軸
線と平行な軸線を有するようにして設けられており、連
結ピストン65は、第1摺動孔68の閉塞端との間に油
圧室69を形成するようにして第1摺動孔68に摺動自
在に嵌合される。
【0033】また吸気側ロッカアーム62には、第1摺
動孔68と同径である有底の第2摺動孔70と、第2摺
動孔70との間に環状の段部を形成して第2摺動孔70
に同軸に連なる小径の開放孔71とが、支軸45の軸線
と平行な軸線を有するようにして吸気側ロッカアーム6
2の両端間にわたって設けられており、閉塞端を連結ピ
ストン65に摺接させるようにした連動部材66が第2
摺動孔70に摺動自在に嵌合される。さらに戻しばね6
7は、第2摺動孔70および開放孔71間の段部および
連動部材66間に縮設される。
【0034】支軸45には、作動油を高圧および低圧に
切換えて制御可能な油路72が同軸に設けられており、
支軸45、太陽ギヤ41の円筒部47および連結腕49
の基部49aには、太陽ギヤ41の回動にかかわらず前
記油路72を油圧室69に連通させる連通路73が設け
られる。
【0035】このような連結切換手段64では、油圧室
69の油圧が低圧であるときには、連結ピストン65お
よび連動部材66の摺接面が連結腕49の基部49aお
よび吸気側ロッカアーム62間に位置しており、連結腕
49すなわち太陽ギヤ41と、吸気側ロッカアーム62
との相対回動が可能である。しかるに、油圧室69の油
圧が高圧になると、連結ピストン65の一部が戻しばね
67のばね力に抗して連動部材66を押しながら第2摺
動孔70に嵌合することになり、連結腕49の基部49
aおよび吸気側ロッカアーム62が連結ピストン65を
介して連結されて一体に回動作動することになる。而し
て機関の低速運転域では連結切換手段64は連結解除状
態とされ、機関の高速運転域では連結切換手段64は連
結状態とされる。
【0036】ところで、連結切換手段64が連結解除状
態にあって吸気側ロッカアーム62と、太陽ギヤ41と
の連結が解除されているときに、第1吸気側動弁カム2
9I 1 で腕51a,52aが押されることによりキャリ
ア43は、図1の矢印74で示す方向に回動するのであ
るが、両吸気弁VI…および太陽ギヤ41には弁ばね2
3…によりたとえば20kgf程度の比較的大きなばね
荷重が作用しているので、リングギヤ42が自由に回動
し得る状態では該リングギヤ42は前記矢印74と同一
方向に自由に回動し、両吸気弁VI…が開閉作動するこ
とはない。しかるに、リングギヤ42の回動位置が制御
されると、その各遊星ギヤ44…が自転して太陽ギヤ4
1が回動作勤し、両吸気弁VI…が開弁作動することに
なり、リングギヤ42の回動位置を無段階に制御するこ
とにより両吸気弁VI…の最大リフト量および開弁期
間、すなわち作動特性を無段階に変更することができ
る。
【0037】動力伝達手段40のリングギヤ42には、
その外側方に延びる制御腕76が一体に設けられ、該制
御腕76には、リングギヤ42の回動位置を無段階に制
御する力を制御腕76すなわちリングギヤ42に作用せ
しめるアクチュエータ77が連動、連結される。
【0038】アクチュエータ77は、前記制御腕76に
先端を接触せしめるロッド78を備えるものであり、た
とえば油圧力や電磁力を無段階に変更して前記ロッド7
8から制御腕76に作用せしめることができる。
【0039】このアクチュエータ77は、両吸気弁VI
…を閉弁方向に付勢する弁ばね23…のばね力が太陽ギ
ヤ41、各遊星ギヤ44…を介してリングギヤ42に作
用し、制御腕76が矢印74で示す方向に付勢されるの
に対し、制御腕76を矢印74で示す方向とは反対方向
に向けて押圧する力を無段階に変更することができる。
而して弁ばね23…のばね力は、両吸気弁VI…の開弁
方向への作動に応じて大となるものであり、制御腕76
を矢印74で示す方向に押す力も両吸気弁VI…の開弁
作動に応じて大となるので、アクチュエータ77が発揮
する力を変更することにより、両吸気弁VI…が或る開
度まで開弁したときに制御腕76に両側から作用する力
が釣合うことになり、その位置にリングギヤ42の回動
位置が制御され、両吸気弁VI…の最大リフト位置も上
述のように力が釣り合った位置に制御されることにな
る。
【0040】アクチュエータ77のハウジング79は円
筒状に形成されており、このハウジング79には、アク
チュエータホルダ80が固着される。而して各気筒の燃
焼室15…の両側でシリンダヘッド14の支持部14a
…に締結されてロッカアーム軸32および支軸45を固
定的に支持するとともに、前記支持部14a…との間で
カム軸28を回転自在に支承する一対のシャフトホルダ
36,36に、前記アクチュエータホルダ80が取付け
られる。
【0041】図6を併せて参照して、アクチュエータホ
ルダ80は、燃焼室15の両側に配置される一対のシャ
フトホルダ36,36間を跨ぐものであり、該アクチュ
エータホルダ80の一端は、各気筒の配列方向一側に配
置されるシャフトホルダ36の吸気弁VI…側の端部と
ともにボルト81でシリンダヘッド14に共締めされ、
アクチュエータホルダ80の他端は、各気筒の配列方向
他側に配置されるシャフトホルダ36の排気弁VE…側
の端部とともにボルト82でシリンダヘッド14に共締
めされる。
【0042】すなわちアクチュエータホルダ80は、各
気筒の配列方向との間で鋭角をなすようにして両シャフ
トホルダ36,36上に固定される。一方、排気側動弁
装置29Eにおける両排気側ロッカアーム33…間でシ
リンダヘッド14には、斜め上方に延びる挿入筒83の
下端が固着されており、燃焼室15の中央部に臨んでシ
リンダヘッド14にねじ込まれる点火プラグ84を挿入
筒83に挿入し得るのであるが、前記アクチュエータホ
ルダ80には、該挿入筒83に対する点火プラグ84の
挿脱操作に支障を来たすことがないように円弧状の切欠
き部80aが設けられている。
【0043】シリンダヘッド14に締結されるヘッドカ
バー851 の上部には、上方に突出した円筒状のカバー
部86が一体に設けられており、シャフトホルダ36,
36にアクチュエータホルダ80の両端を締結せしめた
アクチュエータ77におけるハウジング79の上部は、
前記カバー部86内に挿入される。
【0044】図5に特に注目して、吸気側ロッカアーム
62の上方に対応する部分でアクチュエータホルダ80
の下面には、吸気側ロッカアーム62のカムスリッパ6
3を第2吸気側動弁カム29I2 に常時接触させる付勢
力を発揮する弾発付勢手段87が設けられており、該弾
発付勢手段87は、上端がアクチュエータホルダ80の
下面に固着されて上下に延びる円筒状のガイド筒88
と、該ガイド筒88に摺動自在に嵌合されるピストン8
9と、該ピストン89を下方に向けて付勢するばね力を
発揮してガイド筒88に収納されるばね90とを備え、
ピストン89から下方に延びるロッド89aの下端が吸
気側ロッカアーム62の上面に接触する。
【0045】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、吸気側動弁装置31Iにおいて、機関の低速運転
域では連結切換手段64が連結解除状態とされており、
動力伝達手段40におけるリングギヤ42の回動量をア
クチュエータ77で無段階に制御することにより、両吸
気弁VI…の作動特性を無段階にかつ細密に制御するこ
とができる。
【0046】また機関の高速運転域では、連結切換手段
64が連結状態とされるとともに、アクチュエータ77
の作動を休止してアクチュエータ77から制御腕76へ
の力の作用を停止する。これにより、第2吸気側動弁カ
ム29I2 により揺動駆動される吸気側ロッカアーム6
2とともに両切換え弁VI…が開閉作動することにな
る。
【0047】このように機関の低速運転域では、動力伝
達手段40およびアクチュエータ77を用いて両吸気弁
VI…の作動特性を無段階に変更可能とし、機関の高速
運転域では、第2吸気側動弁カム29I2 で定まる作動
特性で両吸気弁VI…を駆動するようにしたことで、ア
クチュエータ77で必要とされる応答性が機関の低速運
転域に対応したものであればよく、アクチュエータ77
の小型化を図ることが可能となり、アクチュエータ77
が電磁力を発揮するものである場合にはアクチュエータ
77での電力消費量の低減を図ることができる。
【0048】またアクチュエータ77が、ロッカアーム
軸32および支軸45を固定的に支持してシリンダヘッ
ド14に締結されるシャフトホルダ36,36に取付け
られるので、ヘッドカバーに取付けるようにしたものと
比べて、アクチュエータ77の取付け剛性を向上するこ
とが可能となり、ヘッドカバー851 の着脱作業時に動
力伝達手段40に対するアクチュエータ77の位置がず
れてしまうことはないので、ヘッドカバー851 の着脱
作業が容易となる。
【0049】またアクチュエータ77には、燃焼室15
の両側にそれぞれ配置されるシャフトホルダ36,36
間を跨ぐアクチュエータホルダ80が固定的に設けられ
ており、このアクチュエータホルダ80とシャフトホル
ダ36,36とが、共通のボルト81,82でシリンダ
ヘッド14に締結されるので、両シャフトホルダ36,
36の剛性を増大して、ロッカアーム軸32および支軸
45の支持剛性を向上することができるとともに、部品
点数を少なくしたコンパクトな構造で、アクチュエータ
77をシャフトホルダ36,36に取付けることが可能
となる。
【0050】さらにアクチュエータホルダ80の一端
が、各気筒の一側に配置される前記シャフトホルダ36
の吸気弁VI…側の端部とともにボルト81でシリンダ
ヘッド14に共締めされ、アクチュエータホルダ80の
他端が、各気筒の他側に配置される前記シャフトホルダ
36の排気弁VE…側の端部とともにボルト82でシリ
ンダヘッド14に共締めされるので、最小の本数である
2本のボルト81,82で両シャフトホルダ36,36
にアクチュエータホルダ80が取付けられることにな
り、着脱作業を容易としたコンパクトな構成でアクチュ
エータ77をシャフトホルダ36,36に取付けること
ができる。
【0051】ところで、動力伝達手段40は、それを構
成する3つの構成要素すなわち太陽ギヤ41、リングギ
ヤ42およびキャリア43が同一軸線まわりに回動可能
に配置されて成る遊星ギヤ式のものであるので、動力伝
達手段40のコンパクト化すなわち吸気側動弁装置31
Iの小型化を図ることができ、動力伝達手段40を構成
する各構成要素41, 42, 43相互の噛合い連結によ
り、吸気弁VI…の作動特性を正確に制御することが可
能となる。しかも吸気弁VI…にそれぞれ連結される一
対の連結腕48,49間に、リングギヤ42、遊星ギヤ
44…およびキャリア43が配置されるので、動力伝達
手段40をより一層コンパクト化することができる。
【0052】このような動力伝達手段40において、太
陽ギヤ41の回動量に対してキャリア43の回動量は大
幅に小さなものであり、キャリア43がカム軸28の第
1吸気側動弁カム29I に連動、連結され、太陽ギヤ4
1が吸気弁VI…に連動、連結されるものであるので、
吸気弁VI…で必要とされるリフト量すなわち太陽ギヤ
41の回動量に対する第1吸気側動弁カム29I1 の大
きさを大幅に小さく設定することが可能である。したが
ってキャリア43が第1吸気側動弁カム29I 1 から受
ける荷重を比較的小さくして動弁負荷の軽減に寄与する
ことが可能となり、キャリア43の腕51a,52aに
支持されたローラ58が第1吸気側動弁カム29I1
ころがり接触するので動弁負荷をより一層低減すること
ができる。さらに第1吸気側動弁カム29I1 が比較的
小さくなることから該動弁カム29I1 の回転に必要な
スペース、ならびにキャリア43の腕51a,52aの
作動に必要なスペースも比較的小さくなり、したがって
吸気側動弁装置31Iを配置する動弁室のコンパクト化
を図ることが可能となる。
【0053】またシリンダヘッド14の上面に形成され
たオイルバス30内のオイル中に吸気側および排気側動
弁カム29I1 ,29I2 ,29E…が浸潰されるの
で、各動弁カム29I1 ,29I2 ,29E…でオイル
をかき上げるようにして、動力伝達手段40の潤滑を十
分に行なうことができる。この際、カム軸28が図1の
反時計方向に回転するものであることにより、各動弁カ
ム29I1 ,29I2 ,29E…でかき上げるオイルを
動力伝達手段40側に有効に飛散せしめ、動力伝達手段
40の潤滑をより効果的に行なうことができる。
【0054】図7は本発明の第2実施例を示すものであ
り、ヘッドカバー852 の上部には、アクチュエータ7
7におけるハウジング79の上部を外方に突出せしめる
開口部91が設けられており、該開口部91およびハウ
ジング79間は環状のシール部材92でシールされる。
【0055】この第2実施例によれば、アクチュエータ
77のハウジング79の一部を外気に曝すことにより、
アクチュエータ77を有効に冷却することができ、アク
チュエータ77が電磁力を発揮するものである場合に特
に有効である。
【0056】本発明の他の実施例として、制御腕76に
作用せしめる力が一定ではあるが、制御腕76に力を作
用せしめるタイミングを変更し得るアクチュエータを用
いることも可能であり、その場合にも、吸気弁VI…の
作動特性を無断階に制御可能である。また動力伝達手段
として、特開平5−33840号公報、特開平5−79
450号公報、特開平5−157149号公報、特開平
6−34005号公報および特開平6−66360号公
報でそれぞれ開示されるような遊星摩擦式の動力伝達手
段(トラクションドライブ)を用いることも可能であ
る。
【0057】また上記実施例では、動弁カム29I1
キャリアが連結され、吸気弁VI…に太陽ギヤが連結さ
れ、リングギヤにアクチュエータが連結されたが、太陽
ギヤ、リングギヤおよびキャリアと、動弁カム、吸気弁
およびアクチュエータとの連結関係は上述の実施例に限
定されるものではない。
【0058】さらに機関弁としての排気弁に本発明を適
用することも可能である。
【0059】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0060】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、動力伝達手段を構成する内輪、外輪およびキャリア
のうち2つが、動弁カムおよび機関弁にそれぞれ連動、
連結され、残余の1つの回動位置がアクチュエータで制
御されることにより、機関弁の作動特性をより細密に制
御することが可能となる。しかも動力伝達手段は、それ
を構成する内輪、外輪およびキャリアが同一軸線まわり
に回動可能に配置されて成るものであることにより、動
力伝達手段をコンパクトに纏めることができ、動弁装置
の小型化を図ることができる。またアクチュエータが、
支軸およびカム軸の少なくとも一方を支持してシリンダ
ヘッドに締結されるシャフトホルダに取付けられること
により、アクチュエータの取付け剛性を向上することが
可能となるだけでなく、メンテナンス時のヘッドカバー
の着脱作業が容易となる。
【0061】また請求項2記載の発明によれば、シャフ
トホルダの剛性を増大し、該シャフトホルダで支持され
ている支軸およびカム軸の少なくとも一方の支持剛性を
向上することが可能となるとともに、部品点数を少なく
したコンパクトな構造で、アクチュエータをシャフトホ
ルダに取付けることができる。
【0062】さらに請求項3記載の発明によれば、最小
の本数である2本のボルトで両シャフトホルダに取付け
られるようにして、着脱作業を容易としたコンパクトな
構成でアクチュエータをシャフトホルダに取付けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における多気筒内燃機関の要部縦断
面図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図2の3−3線拡大断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】図2の5−5線断面図である。
【図6】ヘッドカバーを省略して図1の6−6線矢視方
向から見た平面図である。
【図7】第2実施例の図1に対応した多気筒内燃機関の
要部縦断面図である。
【符号の説明】
14・・・シリンダヘッド 28・・・カム軸 29I1 ・・・動弁カム 31I・・・吸気側動弁装置 36・・・シャフトホルダ 40・・・動力伝達手段 41・・・内輪としての太陽ギヤ 42・・・外輪としてのリングギヤ 43・・・キャリア 44・・・遊星回転体としての遊星ギヤ 45・・・支軸 77・・・アクチュエータ 80・・・アクチュエータホルダ 81,82・・・ボルト VI・・・機関弁としての吸気弁 VE・・・排気弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転状態に応じて機関弁(VI)
    の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置において、
    支軸(45)に該支軸(45)の軸線まわりに回動可能
    に支持される内輪(41)と、該内輪(41)と同一軸
    線まわりの回動を可能として内輪(41)を囲繞する外
    輪(42)と、内輪(41)および外輪(42)間に配
    置される遊星回転体(44)を前記内輪(41)および
    外輪(42)の軸線と平行な軸線まわりに回転自在に支
    持するとともに該遊星回転体(44)の前記内輪(4
    1)まわりの公転に連動して回動するキャリア(43)
    とを構成要素とする動力伝達手段(40)を備え、該動
    力伝達手段(40)の各構成要素(41,42,43)
    のうち第1の構成要素(43)がカム軸(28)の回転
    に応じた回動作動を可能として該カム軸(28)の動弁
    カム(29I1 )に連動、連結され、第2の構成要素
    (41)が機関弁(VI)に連結され、第3の構成要素
    (42)に、第3の構成要素(42)の回動位置を制御
    することを可能としたアクチュエータ(77)が連結さ
    れ、該アクチュエータ(77)が、前記支軸(45)お
    よび前記カム軸(28)の少なくとも一方を支持してシ
    リンダヘッド(14)に締結されるシャフトホルダ(3
    6)に取付けられることを特徴とする内燃機関の動弁装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータ(77)には、燃焼
    室(15)の両側にそれぞれ配置される前記シャフトホ
    ルダ(36)間を跨ぐアクチュエータホルダ(80)が
    設けられ、該アクチュエータホルダ(80)と前記シャ
    フトホルダ(36)とが、共通のボルト(81,82)
    でシリンダヘッド(14)に締結されることを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 複数気筒毎に配置される前記アクチュエ
    ータ(77)に設けられる前記アクチュエータホルダ
    (80)の一端が、各気筒の配列方向一側に配置される
    前記シャフトホルダ(36)の吸気弁(VI)側の端部
    とともにボルト(81)でシリンダヘッド(14)に共
    締めされ、前記アクチュエータホルダ(80)の他端
    が、各気筒の配列方向他側に配置される前記シャフトホ
    ルダ(36)の排気弁(VE)側の端部とともにボルト
    (82)でシリンダヘッド(14)に共締めされること
    を特徴とする請求項2記載の内燃機関の動弁装置。
JP10068907A 1998-03-18 1998-03-18 内燃機関の動弁装置 Pending JPH11264310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068907A JPH11264310A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068907A JPH11264310A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264310A true JPH11264310A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13387203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068907A Pending JPH11264310A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264310A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074729A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 電磁弁装置
DE102006022481A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine mit einem hubvariablen Ventiltrieb
JP2008051082A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mazda Motor Corp エンジンの上部構造
JP2008082231A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074729A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 電磁弁装置
JP4603213B2 (ja) * 2001-09-03 2010-12-22 本田技研工業株式会社 電磁弁装置
DE102006022481A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine mit einem hubvariablen Ventiltrieb
JP2008051082A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mazda Motor Corp エンジンの上部構造
JP4552203B2 (ja) * 2006-08-28 2010-09-29 マツダ株式会社 エンジンの上部構造
JP2008082231A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP4596568B2 (ja) * 2006-09-27 2010-12-08 本田技研工業株式会社 開弁特性可変型内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319794B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
EP1172528B1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
JP3547912B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
GB2263529A (en) Device for controlling timing intake and exhaust valves of internal-combustion engine
US20120055428A1 (en) Variable valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP4583229B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100317151B1 (ko) 내연기관의가동밸브장치
JP2006300067A (ja) 内燃機関のガス交換弁の制御時間の可変設定のための装置
JPH11264310A (ja) 内燃機関の動弁装置
EP1710403A1 (en) Engine
EP1526256B1 (en) Variable desmodromic valve operating system
JP4011222B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH1144206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3923314B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP4206183B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11264308A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10331617A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10121927A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2584890Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1162533A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1144207A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP4381965B2 (ja) 内燃機関
JPH0658107U (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3479983B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP4154297B2 (ja) エンジン