JPH10121927A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH10121927A
JPH10121927A JP23605897A JP23605897A JPH10121927A JP H10121927 A JPH10121927 A JP H10121927A JP 23605897 A JP23605897 A JP 23605897A JP 23605897 A JP23605897 A JP 23605897A JP H10121927 A JPH10121927 A JP H10121927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
camshaft
internal combustion
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23605897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroomi Nemoto
浩臣 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23605897A priority Critical patent/JPH10121927A/ja
Publication of JPH10121927A publication Critical patent/JPH10121927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関の運転状態に応じて吸気弁や排気弁である
機関弁の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置にお
いて、小型化を可能とした上で、機関弁の作動特性を細
密に変更可能とする。 【解決手段】内輪31、該内輪31を囲繞する外輪3
2、ならびに遊星回転体34を回転自在に支承するキャ
リア33を構成要素とする動力伝達手段30Iの各構成
要素のうち、第1の構成要素31がカム軸に連動、連結
され、第2の構成要素32が機関弁VIに連結され、第
3の構成要素33に、機関の運転状態に応じて第3の構
成要素33の回動量を制御する回動量制御手段44が連
結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の動弁装
置に関し、特に、機関の運転状態に応じて吸気弁や排気
弁である機関弁の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる動弁装置は、たとえば特公
平7−107368号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、機関弁に連なるロッカアームを、カムプロフ
ィルが異なる複数種類の動弁カムで択一的に切換えて駆
動するように構成されており、機関弁の作動特性が機関
の運転状態に応じて2あるいは3段階に切換えられるも
のである。しかるに、機関の出力トルク、燃費および排
気性状等の機関性能をより向上するためには、機関運転
状態に応じて機関弁の作動特性をより細密に切換え可能
とすることが望ましく、上記従来の動弁装置の構成で
は、カムプロフィルを異ならせた多数の種類の動弁カム
が必要となって動弁装置が大型化してしまい、実現が困
難である。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、小型化を可能とした上で、機関弁の作動特性
を細密に変更可能とした内燃機関の動弁装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、機関の運転状態に応じて機関弁の作動特
性を変更可能な内燃機関の動弁装置において、軸線まわ
りの回動が可能な内輪と、該内輪と同一軸線まわりに回
動可能として内輪を囲繞する外輪と、内輪および外輪間
に配置される遊星回転体を前記内輪および外輪の軸線と
平行な軸線まわりに回転自在に支承するとともに該遊星
回転体の前記内輪まわりの公転に連動して回動するキャ
リアとを構成要素とする動力伝達手段を備え、該動力伝
達手段の各構成要素のうち第1の構成要素がカム軸の回
転に応じた回動作動を可能として該カム軸の動弁カムに
連動、連結され、第2の構成要素が機関弁に連結され、
第3の構成要素に、機関の運転状態に応じて第3の構成
要素の回動量を制御する回動量制御手段が連結されるこ
とを第1の特徴とする。
【0006】このような第1の特徴によれば、動力伝達
手段を構成する3つの構成要素のうち第1および第2の
構成要素が、カム軸の動弁カムおよび機関弁にそれぞれ
連動、連結され、第3の構成要素の回動量が回動量制御
手段で制御されることにより、カム軸の回転による第1
の構成要素の回動に伴う第2の構成要素の回動すなわち
機関弁の作動特性が制御されることになり、第3の構成
要素の回動量を回動量制御手段でより細密に制御するこ
とにより、機関弁の作動特性をより細密に制御すること
が可能となる。しかも動力伝達手段は、それを構成する
3つの構成要素すなわち内輪、外輪およびキャリアが同
一軸線まわりに回動可能に配置されて成るものであるこ
とにより、動力伝達手段をコンパクトに纏めることがで
き、動弁装置の小型化を図ることができる。
【0007】また本発明は、上記第1の特徴の構成に加
えて、動力伝達手段が、内輪である太陽ギヤと、外輪で
あるリングギヤと、遊星回転体である遊星ギヤを回転自
在に支承するキャリアとから成る遊星ギヤ式に構成され
ることを第2の特徴とし、この第2の特徴によれば、動
力伝達手段を構成する各構成要素相互の噛合い連結によ
り、機関弁の作動特性を正確に制御することが可能とな
る。
【0008】本発明は、上記第2の特徴の構成に加え
て、機関弁がリングギヤに連結され、該リングギヤの軸
方向一方側に、太陽ギヤに連なってカム軸側に延びる腕
が配置され、該腕の先端部に連動、連結される動弁カム
が、動力伝達手段の軸線と平行な軸線を有するカム軸に
設けられ、回動量制御手段がキャリアに連結されること
を第3の特徴とし、この第3の特徴によれば、動弁カム
およびリングギヤの相互干渉を回避してカム軸を動力伝
達手段に近接させることが可能となり、カム軸の配置上
の自由度を大きくすることができる。
【0009】本発明は、上記第3の特徴の構成に加え
て、動弁カムの最外端の回転軌跡がカム軸の軸線方向か
ら見てリングギヤの外周面と交差する位置に、カム軸が
配置されることを第4の特徴とし、この第4の特徴によ
れば、カム軸を動力伝達手段の軸線側により近接させて
配置することが可能となり、動弁装置のコンパクト化が
可能となる。
【0010】本発明は、上記第1の特徴の構成に加え
て、機関弁は、その開弁方向への作動に応じて大となる
弾発力で閉弁方向に付勢され、回動量制御手段は、第2
の構成要素を介して第3の構成要素に伝わる反力に対抗
する力を変更可能として第3の構成要素に付与すべく構
成され、第3の構成要素に、前記反力に対抗する力の一
部を負担する補助力付与手段が連結されることを第5の
特徴とし、この第5の特徴によれば、流体圧や入力電気
量の制御によって発揮する力を変化せしめるアクチュエ
ータを回動量制御手段として用いるようにして、回動量
制御手段を容易に構成することができ、しかも第3の構
成要素に補助力付与手段が連結されることにより、回動
量制御手段で発揮すべき力を比較的小さくして回動量制
御手段の小型化が可能となる。
【0011】本発明は、上記第1の特徴の構成に加え
て、回動量制御手段は、第3の構成要素の回動量を制御
すべく第3の構成要素に連結されるとともに検出手段で
作動量が検出される作動部材を備え、該作動部材の作動
量を検出する検出手段が回動量制御手段に付設されるこ
とを第6の特徴とし、この第6の特徴によれば、作動部
材の作動量すなわち第3の構成要素の回動量および機関
弁の作動量を直接検出することができ、前記検出手段の
検出値を用いたフィードバック制御により機関弁の作動
特性を機関の運転状態により適合させて精度の高い動弁
制御を行なうことが可能となる。
【0012】本発明は、上記第2の特徴の構成に加え
て、カム軸と、複数の機関弁との間に1つの前記動力伝
達手段が設けられることを第7の特徴とし、この第7の
特徴によれば、複数の機関弁の作動特性を1つの動力伝
達手段で細密に制御するようにして、動弁装置をより小
型化することができる。
【0013】本発明は、上記第1の特徴の構成に加え
て、前記シリンダヘッドの上面に、前記動弁カムをオイ
ル中に浸漬させ得るオイルバスが形成され、カム軸の上
方に動力伝達手段が配置されることを第8の特徴とし、
この第8の特徴によれば、動弁カムでオイルをかき上げ
るようにして、動力伝達手段の潤滑を十分に行なうこと
ができるとともに、動弁装置をコンパクトに纏めること
ができる。
【0014】本発明は、上記第1の特徴の構成に加え
て、前記内輪および外輪の軸線が、カム軸の軸線とは異
なる位置に配置されることを第9の特徴とし、この第9
の特徴によれば、カム軸および機関弁を従来から用いら
れている一般的な構造のものとし、特殊な構造とする必
要がない。
【0015】本発明は、上記第9の特徴の構成に加え
て、前記内輪および外輪の軸線が、前記カム軸と平行に
して該カム軸および機関弁間に配置されることを第10
の特徴とし、この第10の特徴によれば、カム軸および
機関弁を従来から用いられている一般的な構造のものと
して特殊な構造とする必要がなく、しかも動弁装置をコ
ンパクトに纏めることができる。
【0016】さらに本発明は、上記第1の特徴の構成に
加えて、前記第1の構成要素または第2の構成要素に
は、動弁カムに連動、連結されるべくカム軸側に延びる
腕または機関弁に連結されるべく該機関弁側に延びる腕
が一体に設けられることを第11の特徴とし、この第1
1の特徴によれば、部品点数の増加を保持しつつ、第1
の構成要素の動弁カムとの連動、連結または第2の構成
要素の機関弁との連結を達成し、組付性の向上にも寄与
することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0018】図1ないし図6は第1実施例を示すもので
あり、図1は内燃機関の要部縦断面図、図2は図1の要
部拡大図、図3は図2の3−3線断面図、図4は吸気側
動弁装置の分解斜視図、図5は図3の5−5線断面図、
図6はキャリアの公転角度規制による弁作動特性変化を
示す図である。
【0019】先ず図1において、シリンダブロック11
に設けられたシリンダ12にはピストン13が摺動可能
に嵌合され、該ピストン13の上面およびシリンダヘッ
ド14間に燃焼室15が形成される。シリンダヘッド1
4には、燃焼室15の天井面に開口するようにして一対
の吸気弁口16…ならびに一対の排気弁口17…が設け
られており、両吸気弁口16…は吸気ポート18に連通
され、両排気弁口17…は排気ポート19に連通され
る。
【0020】両吸気弁口16…を個別に開閉可能な一対
の機関弁としての吸気弁VI…のステム20…は、シリ
ンダヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒21…に
摺動可能に嵌合され、各ガイド筒21…から上方に突出
したステム20…の上端部に設けられるリテーナ22…
とシリンダヘッド14との間には各ステム20…を囲繞
するコイル状の弁ばね23…が設けられ、それらの弁ば
ね23…により吸気弁VI…は吸気弁口16…を閉じる
方向に付勢される。また両排気弁口17…を個別に開閉
可能な一対の機関弁としての排気弁VE…のステム24
…は、シリンダヘッド14にそれぞれ設けられたガイド
筒25…に摺動可能に嵌合され、各ガイド筒25…から
上方に突出したステム24…の上端部に設けられるリテ
ーナ26…とシリンダヘッド14との間には各ステム2
4…を囲繞するコイル状の弁ばね27…が設けられ、そ
れらの弁ばね27…により排気弁VE…は排気弁口17
…を閉じる方向に付勢される。
【0021】上記両吸気弁VI…および両排気弁VE…
間には、図示しないクランク軸の軸線と平行なカム軸2
8が回転自在に配置されており、該カム軸28は1/2
の減速比で前記クランク軸に連動、連結される。而して
両吸気弁VI…とカム軸28との間には、カム軸28の
回転運動を吸気弁VI…の開閉運動に変換可能な吸気側
動弁装置29Iが設けられ、両排気弁VE…と前記カム
軸28との間には、カム軸28の回転運動を排気弁VE
…の開閉運動に変換可能な排気側動弁装置29Eが設け
られる。
【0022】図2ないし図4を併せて参照して、吸気側
動弁装置29Iは動力伝達手段30Iを備えるものであ
り、この動力伝達手段30Iは、軸線まわりに回動可能
な内輪である太陽ギヤ31と、該太陽ギヤ31と同一軸
線まわりに回動可能として太陽ギヤ31を囲繞する外輪
であるリングギヤ32と、複数の遊星回転体である遊星
ギヤ34…を前記太陽ギヤ31およびリングギヤ32の
軸線と平行な軸線まわりに回転自在に支承するとともに
それらの遊星ギヤ34…の太陽ギヤ31まわりの公転に
連動して回動するキャリア33とで、遊星ギヤ式に構成
され、前記カム軸28の軸線に直交する方向から見て前
記リングギヤ32がカム軸28の軸線に平行な方向に沿
って並列配置される両吸気弁VI…間に配置されるよう
にしてカム軸28および両吸気弁VI…間に設けられ
る。
【0023】この動力伝達手段30Iを構成する3つの
構成要素である太陽ギヤ31、リングギヤ32およびキ
ャリア33のうち太陽ギヤ31は、カム軸28と平行な
軸線を有してカム軸28および両吸気弁VI…間に固定
配置された支軸35で回転自在に支承される。リングギ
ヤ32の軸方向一方側には、太陽ギヤ31の一側に一体
に連なってカム軸28側に延びる腕36が配置されてお
り、この腕36の先端部には、カム軸28に設けられた
動弁カム37に接触するカムスリッパ38が設けられ
る。すなわち太陽ギヤ31は、カム軸28に連動、連結
されるものであり、該カム軸28の回転に応じて動弁カ
ム37により回動駆動される。
【0024】動力伝達手段30Iを構成する構成要素の
1つであるリングギヤ32には、二叉に分岐して両吸気
弁VI…側に延びる連結腕39が一体に設けられてお
り、この連結腕39の先端部には、両吸気弁VI…にお
けるステム20…の上端にそれぞれ連接する一対のタペ
ットねじ40…がそれぞれ進退自在に螺合される。これ
により、リングギヤ32は両吸気弁VI…に連動、連結
されることになり、リングギヤ32の回動に応じて両吸
気弁VI…が開閉駆動される。
【0025】しかもカム軸28は、その動弁カム37の
最外端が描く回転軌跡Lが、カム軸28の軸線方向から
見て前記リングギヤ32の外周面と交差するようにし
て、配置される。
【0026】動力伝達手段30Iを構成する3つの構成
要素のうちの残余の構成要素であるキャリア33は、両
端に内向き鍔33a,33aをそれぞれ有して円筒状に
形成されており、太陽ギヤ31およびリングギヤ32間
に同軸に挿入される。太陽ギヤ31の外周およびリング
ギヤ32の内周に噛合う遊星ギヤ34…は、キャリア3
3の周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば3箇所に
配置されるものであり、両内向き鍔33a,33a間に
わたって設けられた軸41…でそれぞれ回転自在に支承
される。またキャリア33には、各遊星ギヤ34…をリ
ングギヤ32の内周に噛合わせるべくそれらの遊星ギヤ
34…の一部を臨ませる開口部33b…が設けられてい
る。
【0027】太陽ギヤ31の腕36とは反対側でキャリ
ア33には、支軸35で回転自在に支承される円筒体4
2の一端が固着されており、カム軸28とは反対側で該
円筒体42の他端部には一面を上方に臨ませた規制腕4
3が一体に設けられる。該規制腕43の上方位置でヘッ
ドカバー45には、回動量制御手段44が配設されてお
り、この回動量制御手段44が前記規制腕43の一面す
なわち上面に連接される。
【0028】回動量制御手段44は、上下に延びてヘッ
ドカバー45に設けられたシリンダ孔46に摺動可能に
嵌合されるピストン47と、シリンダ孔46の上端を油
密に塞ぐようにしてヘッドカバー45に固定されるとと
もにピストン47との間に油圧室49を形成する蓋部材
48と、該蓋部材48およびピストン47間に設けられ
てピストン47を下方に付勢するばね力を発揮する戻し
ばね50とを備え、ピストン47の下端に同軸に設けら
れた作動部材としての規制ロッド51が規制腕43の上
面に連接される。
【0029】ヘッドカバー45には前記油圧室49に通
じる油路52が設けられており、この油路52は、図示
しない制御弁を介して油圧源に接続され、油圧室49に
は、機関の運転状態に応じて無段階に変化する油圧のオ
イルを供給可能である。
【0030】ところで、動弁カム37で腕36が押され
ることにより太陽ギヤ31は、図2の矢印53で示す方
向に回動するのであるが、両吸気弁VI…およびリング
ギヤ32には弁ばね23…によりたとえば20kgf程
度の比較的大きなばね荷重が作用しているので、キャリ
ア33の公転が回動量制御手段44で規制されていない
ときには該キャリア33は前記矢印53と逆の方向54
(図2参照)に自由に公転し、両吸気弁VI…が開閉作
動することはない。しかるに、キャリア33の公転が規
制されると、その公転量規制分だけ各遊星ギヤ34…が
自転してリングギヤ32が回動作動し、両吸気弁VI…
が開弁作動することになり、キャリア33の公転規制量
を無段階に変更することにより両吸気弁VI…の最大リ
フト量および開弁期間、すなわち作動特性を無段階に変
更することができる。
【0031】回動量制御手段44は、キャリア33の回
動量すなわち公転量を無段階に制御するものであり、両
吸気弁VI…を閉弁方向に付勢する弁ばね23…のばね
力がリングギヤ32および各遊星ギヤ34…を介してキ
ャリア33に作用し、規制腕43が上方に付勢されるの
に対し、規制腕43を下方に向けて押圧する力を無段階
に変更可能なものである。而して弁ばね23…のばね力
は、両吸気弁VI…の開弁方向への作動に応じて大とな
るものであり、規制腕43を上方に向けて押し上げる力
も両吸気弁VI…の開弁作動に応じて大となるので、回
動量制御手段44が発揮する力を変更することにより、
両吸気弁VI…が或る開度まで開弁したときに規制腕4
3に上下から作用する力が釣合うことになり、その位置
にキャリア33の公転量が規制され、両吸気弁VI…の
最大リフト位置も上述のように力が釣り合った位置に規
制されることになる。
【0032】ところで、弁ばね23…のばね力は、上述
のように比較的大きなものであり、そのような弁ばね2
3…のばね力に対抗する力を回動量制御手段44のみで
負担すれば、回動量制御手段44の大型化につながるこ
とになる。そこで、キャリア33に連なる円筒体42の
中間部には、該円筒体42に関してカム軸28とは反対
側でカム軸28の側方に対向するようにして補助規制腕
55が一体に設けられており、この補助規制腕55に補
助力付与手段56Iが連結される。
【0033】図5を併せて参照して、補助規制腕55に
対応する位置でカム軸28には補助カム57が固設され
ており、補助力付与手段56Iは、補助カム57および
補助規制腕55間に配置される。而して該補助力付与手
段56Iは、カム軸28の軸線と直交する軸線を有して
円筒体42の上方でヘッドカバー45に固定的に支持さ
れる支持筒58と、閉塞端を補助カム57に摺接させて
支持筒58に摺動可能に嵌合される有底円筒状の第1ピ
ストン59と、閉塞端を補助規制腕55に摺接させて第
1ピストン59に相対摺動可能に嵌合される第2ピスト
ン60と、第1および第2ピストン59,60間に設け
られて両ピストン59,60を相互に離反せしめる方向
のばね力を発揮するコイル状のばね61とを備える。
【0034】このような補助力付与手段56Iによれ
ば、補助カム57により第1ピストン59が押されるこ
とによりばね61が圧縮され、圧縮されたばね61のば
ね力が第2ピストン60を介して補助規制腕55すなわ
ちキャリア33に、回動量制御手段44からの規制力と
同一方向に作用することになり、弁ばね23…のばね力
に対抗する力の一部を補助力付与手段56Iで負担する
ことができる。
【0035】また補助力付与手段56Iが補助力を発揮
するのは、両吸気弁VI…の開弁時期に同期する必要が
あり、動弁カム37から太陽ギヤ31に回動動力が伝達
されるときに補助カム57から第1ピストン59に押圧
力が及ぶように、該補助カム57はカム軸28の周方向
に沿って前記動弁カム57からたとえば90度ずれた位
置でカム軸28に固設されている。
【0036】ところで、回動量制御手段44において、
規制ロッド51は該回動量制御手段44が発揮する力
と、弁ばね23…のばね力により規制腕43が上方に押
し上げられる力とが釣合う位置まで軸方向に作動するも
のであり、この規制ロッド51の作動量を検出すると、
前記力が釣合う状態、すなわち両吸気弁VI…の最大リ
フト位置を検出することが可能である。そこで、回動量
制御手段44における蓋部材48には検出手段としての
リフトセンサ64が付設されており、回動量制御手段4
4におけるピストン47の上端には該ピストン47と同
軸の検出ロッド65が一体に設けられ、該検出ロッド6
5は、蓋部材48を油密にかつ移動自在に貫通してリフ
トセンサ64内に突入される。而して、リフトセンサ6
4は、ピストン47を介して規制ロッド51に一体に連
なる検出ロッド65の作動量を検出することになり、規
制ロッド51の作動量を直接検出することになる。
【0037】排気側動弁装置29Eは、動力伝達手段3
0E、回動量制御手段(図示せず)および補助力付与手
段56E等を有して、上記吸気側動弁装置29Iと同様
に構成される。
【0038】次にこの第1実施例の作用について、吸気
側動弁装置29Iを取り上げて説明すると、遊星ギヤ式
である動力伝達手段30Iを構成する3つの構成要素、
すなわち太陽ギヤ31、リングギヤ32およびキャリア
33のうち、太陽ギヤ31がカム軸28の動弁カム37
により駆動され、リングギヤ33が両吸気弁VI…に連
動、連結され、キャリア33の回動量すなわち公転量が
回動量制御手段44で無段階に制御されるので、両吸気
弁VI…の作動特性を無段階に変更することができる。
【0039】たとえば太陽ギヤ31が動弁カム37によ
って図6(a)で示すように回動するときに、図6
(b)の符号Aで示すようにキャリア33の公転量を
「0」に規制するようにしたときには、図6(c)の符
号Aで示すように、両吸気弁VI…がその弁リフト量お
よび開弁期間を最大値とするように開閉駆動される。ま
た図6(b)の符号Bで示すようにキャリア33の公転
角度をたとえば1.6度に規制したときには、図6
(c)の符号Bで示すように両吸気弁VI…が、その弁
リフト量および開弁期間を符号Aの作動特性よりも小さ
くするように開閉駆動され、図6(b)の符号Cで示す
ようにキャリア33の公転角度をたとえば5.6度に規
制したときには、図6(c)の符号Cで示すように両吸
気弁VI…が、その弁リフト量および開弁期間を符号B
の作動特性よりもさらに小さくするように開閉駆動され
る。しかも両吸気弁VI…の開閉作動途中で回動量制御
手段44による回動規制を図6(b)の破線で示すよう
に解除してもよく、そうすれば、図6(c)破線で示す
ように両吸気弁VI…の閉弁時期が早まることになる。
【0040】また動力伝達手段30Iは、それを構成す
る3つの構成要素すなわち太陽ギヤ31、リングギヤ3
2およびキャリア33が同一軸線まわりに回動可能に配
置されて成るものであるので、動力伝達手段30Iのコ
ンパクト化すなわち動弁装置29Iの小型化を図ること
ができ、しかも遊星ギヤ式であることにより、動力伝達
手段30Iを構成する各構成要素31,32,33相互
の噛合い連結により、吸気弁VI…の作動特性を正確に
制御することが可能となる。しかもリングギヤ32の軸
方向一方側で太陽ギヤ31に連なってカム軸28側に延
びる腕36の先端部に設けられたカムスリッパ38が動
弁カム37に接触するので、動弁カム37およびリング
ギヤ32の相互干渉を回避してカム軸28を動力伝達手
段30I側に近接させることが可能となり、カム軸28
の配置上の自由度を大きくすることができる。それに加
えて、動弁カム37の最外端の回転軌跡Lがカム軸28
の軸線方向から見てリングギヤ32の外周面と交差する
ようにカム軸28が配置されることにより、カム軸28
を動力伝達手段30Iの軸線側により近接させて配置す
ることができ、動弁装置29Iのコンパクト化をより一
層図ることができる。
【0041】またカム軸28の軸線に直交する方向から
見てリングギヤ32が両吸気弁VI,VI間に配置され
るものであることにより、両吸気弁VI,VI間にコン
パクトに配置される動力伝達手段30Iで両吸気弁V
I,VIを、その作動特性を変更可能として開閉駆動す
ることができ、吸気側動弁装置29Iをよりコンパクト
に構成することができる。
【0042】さらに太陽ギヤ31には、動弁カム37に
連動、連結されるべくカム軸28側に延びる腕36が一
体に設けられ、リングギヤ32には、吸気弁VI…に連
結されるべく該吸気弁VI…側に延びる連結腕39…が
一体に設けられるので、部品点数の増加を保持しつつ、
太陽ギヤ31の動弁カム37との連動、連結ならびにリ
ングギヤ32の吸気弁VI…との連結を達成し、組付性
の向上にも寄与することができる。
【0043】回動量制御手段44は、両吸気弁VI…を
閉弁方向に付勢するとともに両吸気弁VI…の開弁作動
に応じて大となる弁ばね23…のばね力に対抗する規制
力を無段階に変更可能としてキャリア33に作用せしめ
るものであり、規制力の無段階変更によりキャリア33
の公転量を無段階に規制することができる。したがって
油圧の制御によって発揮する力を変化せしめる油圧アク
チュエータを回動量制御手段44として用いることが可
能であり、回動量制御手段44を容易に構成することが
できる。さらにキャリア33には、補助力付与手段56
Iが連結されており、この補助力付与手段56Iで、弁
ばね23…のばね力に対抗する力の一部を負担すること
により、回動量制御手段44で発揮する力を比較的小さ
くすることができ、回動量制御手段44の小型化を図る
ことが可能となる。
【0044】しかも回動量制御手段44にはリフトセン
サ64が付設されており、このリフトセンサ64で規制
ロッド51の作動量すなわちキャリア33の公転規制量
および両吸気弁VI…の最大リフト量を検出することが
できるので、該リフトセンサ64の検出値を用いたフィ
ードバック制御により両吸気弁VI…の作動特性を、機
関の運転状態により適合させて無段階にかつ高精度で制
御することが可能となる。
【0045】図7は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0046】動力伝達手段30Iにおけるリングギヤ3
2には、一対の吸気弁VI,VIの一方側に延びる連結
腕39′が一体に設けられており、一方の吸気弁VIに
おけるステム20の上端に連接されるタペットねじ40
が該連結腕39′の先端部に進退自在に螺合される。ま
た他方の吸気弁VIにおけるステム20の上端には、支
軸35で揺動自在に支承されたロッカアーム66に進退
自在に螺合されたタペットねじ40が連接されており、
このロッカアーム66は、動力伝達手段30Iに動力を
与える動弁カム37(図2参照)とは異なる動弁カムに
摺接される。
【0047】この第2実施例によれば、両吸気弁VI,
VIの一方の作動特性を無段階に変更可能とするが、他
方の吸気弁VIを一定の作動特性で開閉作動することに
なる。
【0048】図8は本発明の第3実施例を示すものであ
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
【0049】シリンダヘッド14の上面にはオイルバス
70が形成されており、カム軸28は、該カム軸28が
備える動弁カム37を、オイルバス70内のオイル中に
浸漬させ得る位置に配置される。
【0050】カム軸28の動弁カム37および吸気弁V
I…間に設けられる動力伝達手段30Iの太陽ギヤ31
には、カム軸28側に延びる腕36′が一体に連結され
ており、オイルバス70に近接した腕36′の先端部に
は、カム軸28の動弁カム37にころがり接触するロー
ラ71が回転自在に軸支される。
【0051】この第3実施例によれば、ローラ71が動
弁カム37にころがり接触することにより、動弁カム3
7および動力伝達手段30I間での摩擦損失を低減して
動弁負荷の低減を図ることができる。また動弁カム37
がオイルバス70内のオイルに浸漬されるので、動弁カ
ム37でオイルをかき上げるようにして、動力伝達手段
30Iの潤滑を十分に行なうことができる。しかもロー
ラ71がオイルバス70に近接しているのでローラ71
の潤滑をも十分に行なうことができる。
【0052】本発明のさらに他の実施例として、円筒体
42および回動量制御手段44を多気筒内燃機関におい
て相互に隣接する2気筒に共通に配設するようにしても
よい。すなわち隣接2気筒では、その機関弁の開弁時期
がクランク角に沿ってずれているので、各気筒の開弁時
期にそれぞれ合わせて回動量制御手段44で規制力を発
揮せしめるようにすればよく、そうすれば、部品点数の
低減を図ることができる。
【0053】ところで、上記各実施例では、動力伝達手
段30Iの太陽ギヤ31がカム軸28に連結され、リン
グギヤ32が機関弁に連結され、キャリア33が回動量
制御手段44に連結されたが、動力伝達手段30Iを構
成する太陽ギヤ31、リングギヤ32およびキャリア3
3と、カム軸28、機関弁および回動量制御手段44と
の連結関係は、自由に選択可能である。
【0054】また回動量制御手段として、リニアソレノ
イドやステップモータ等を用いることも可能であり、特
にステップモータを用いた場合には、動力伝達手段を構
成する3つの構成要素のうち該ステップモータで回動量
を制御する構成要素を機械的にロックさせることができ
るので、弁作動特性の制御精度を高めるとともに動弁装
置の小型化が可能となる。
【0055】動力伝達手段として、特開平5−3384
0号公報、特開平5−79450号公報、特開平5−1
57149号公報、特開平6−34005号公報および
特開平6−66360号公報でそれぞれ開示されるよう
な遊星摩擦式の動力伝達手段(トラクションドライブ)
を用いることも可能である。
【0056】また動力伝達手段を構成する3つの構成要
素のうち回動量制御手段に連動、連結される構成要素の
回動量を、無段階ではなく複数段階に制御することも可
能であり、その場合、段階数をより多く設定することに
より機関弁の作動特性を細密に制御することができる。
【0057】さらに弁作動特性の変更にあたって、機関
弁の開弁リフト量および開弁期間のいずれか一方だけを
変更することも可能である。
【0058】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、動力伝達手段を構成する第1ないし第3の構成要素
がカム軸、機関弁および回動量制御手段に連結され、回
動量制御手段に連結された第3の構成要素の回動量が回
動量制御手段で制御されることにより、機関弁に連結さ
れた第2の構成要素の回動量すなわち機関弁の作動特性
が制御されることになり、第3の構成要素の回動量を回
動量制御手段でより細密に制御することにより、機関の
運転条体に応じて機関弁の作動特性をより細密に制御す
ることができ、しかも動力伝達手段を構成する3つの構
成要素すなわち内輪、外輪およびキャリアが同一軸線ま
わりに回動可能に配置されるものであることにより、動
力伝達手段をコンパクトに纏めることができ、ひいては
動弁装置の小型化を図ることができる。
【0060】また請求項2記載の発明によれば、動力伝
達手段が遊星ギヤ式に構成されるので、動力伝達手段を
構成する各構成要素相互の噛合い連結により、機関弁の
作動特性を正確に制御することが可能となる。
【0061】請求項3記載の発明によれば、リングギヤ
の軸方向一方側で太陽ギヤに連なってカム軸側に延びる
腕の先端部が動弁カムに接触することにより、動弁カム
およびリングギヤの相互干渉を回避してカム軸を動力伝
達手段側に近接させることを可能とし、カム軸の配置上
の自由度を大きくすることができる。
【0062】請求項4記載の発明によれば、動弁カムの
最外端の回転軌跡がカム軸の軸線方向から見てリングギ
ヤの外周面と交差することにより、カム軸を動力伝達手
段の軸線側により近接させて配置し、動弁装置のコンパ
クト化が可能となる。
【0063】請求項5記載の発明によれば、流体圧や入
力電気量の制御によって発揮する力を変化せしめるアク
チュエータを回動量制御手段として用いるようにして、
回動量制御手段を容易に構成することができ、しかも補
助力付与手段により回動量制御手段で発揮すべき力を比
較的小さくして回動量制御手段の小型化が可能となる。
【0064】請求項6記載の発明によれば、機関弁の開
閉作動量を検出手段で直接検出することができ、前記検
出手段の検出値を用いたフィードバック制御により機関
弁の作動特性を、機関の運転状態により適合させて精度
の高い動弁制御を行なうことが可能となる。
【0065】請求項7記載の発明によれば、複数の機関
弁の作動特性を1つの動力伝達手段で細密に制御するよ
うにして、動弁装置をより小型化することができる。
【0066】請求項8記載の発明によれば、動弁カムで
オイルをかき上げるようにして、動力伝達手段の潤滑を
十分に行なうことができ、しかも動弁装置をコンパクト
に纏めることができる。
【0067】請求項9記載の発明によれば、カム軸およ
び機関弁を従来から用いられている一般的な構造のもの
とし、特殊な構造とする必要がない。
【0068】請求項10記載の発明によれば、カム軸お
よび機関弁を従来から用いられている一般的な構造のも
のとし、特殊な構造とする必要がないのに加えて、動弁
装置をコンパクトに纏めることができる。
【0069】さらに請求項11記載の発明によれば、部
品点数の増加を保持しつつ、第1の構成要素の動弁カム
との連動、連結または第2の構成要素の機関弁との連結
を達成し、組付性の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における内燃機関の要部縦断面図で
ある。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】吸気側動弁装置の分解斜視図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】キャリアの公転角度規制による弁作動特性変化
を示す図である。
【図7】第2実施例の図4に対応した分解斜視図であ
る。
【図8】第3実施例の図2に対応した断面図である。
【符号の説明】
28・・・カム軸 29E,29I・・・動弁装置 30E,30I・・・動力伝達手段 31・・・内輪としての太陽ギヤ 32・・・外輪としてのリングギヤ 33・・・キャリア 34・・・遊星回転体としての遊星ギヤ 36,36′・・・腕 37・・・動弁カム 39・・・連結腕 44・・・回動量制御手段 51・・・作動部材としての規制ロッド 56E,56I・・・補助力付与手段 64・・・検出手段としてのリフトセンサ 70・・・オイルバス L・・・回転軌跡 VE・・・機関弁としての排気弁 VI・・・機関弁としての吸気弁

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転状態に応じて機関弁(VI,
    VE)の作動特性を変更可能な内燃機関の動弁装置にお
    いて、軸線まわりの回動が可能な内輪(31)と、該内
    輪(31)と同一軸線まわりの回動を可能として内輪
    (31)を囲繞する外輪(32)と、内輪(31)およ
    び外輪(32)間に配置される遊星回転体(34)を前
    記内輪(31)および外輪(32)の軸線と平行な軸線
    まわりに回転自在に支承するとともに該遊星回転体(3
    4)の前記内輪(31)まわりの公転に連動して回動す
    るキャリア(33)とを構成要素とする動力伝達手段
    (30I,30E)を備え、該動力伝達手段(30I,
    30E)の各構成要素のうち第1の構成要素(31)が
    カム軸(28)の回転に応じた回動作動を可能として該
    カム軸(28)の動弁カム(37)に連動、連結され、
    第2の構成要素(32)が機関弁(VI,VE)に連結
    され、第3の構成要素(33)に、機関の運転状態に応
    じて第3の構成要素(33)の回動量を制御する回動量
    制御手段(44)が連結されることを特徴とする内燃機
    関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 前記動力伝達手段(30I,30E)
    が、内輪である太陽ギヤ(31)と、外輪であるリング
    ギヤ(32)と、遊星回転体である遊星ギヤ(34)を
    回転自在に支承するキャリア(33)とから成る遊星ギ
    ヤ式に構成されることを特徴とする請求項1記載の内燃
    機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 機関弁(VI,VE)がリングギヤ(3
    2)に連結され、該リングギヤ(32)の軸方向一方側
    に、太陽ギヤ(31)に連なってカム軸(28)側に延
    びる腕(36,36′)が配置され、該腕(36,3
    6′)の先端部に連動、連結される動弁カム(37)
    が、動力伝達手段(30I,30E)の軸線と平行な軸
    線を有するカム軸(28)に設けられ、回動量制御手段
    (44)がキャリア(33)に連結されることを特徴と
    する請求項2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 【請求項4】 動弁カム(37)の最外端の回転軌跡
    (L)がカム軸(28)の軸線方向から見てリングギヤ
    (32)の外周面と交差する位置に、カム軸(28)が
    配置されることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の
    動弁装置。
  5. 【請求項5】 機関弁(VI,VE)は、その開弁方向
    への作動に応じて大となる弾発力で閉弁方向に付勢さ
    れ、回動量制御手段(44)は、前記第2の構成要素
    (32)を介して第3の構成要素(33)に伝わる反力
    に対抗する力を変更可能として第3の構成要素(33)
    に付与すべく構成され、第3の構成要素(33)に、前
    記反力に対抗する力の一部を負担する補助力付与手段
    (56I,56E)が連結されることを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 【請求項6】 回動量制御手段(44)は、第3の構成
    要素(33)の回動量を制御すべく第3の構成要素(3
    3)に連結される作動部材(51)を備え、該作動部材
    (51)の作動量を検出する検出手段(64)が回動量
    制御手段(44)に付設されることを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関の動弁装置。
  7. 【請求項7】 カム軸(28)と、複数の機関弁(V
    I,VE)との間に1つの前記動力伝達手段(30I,
    30E)が設けられることを特徴とする請求項2記載の
    内燃機関の動弁装置。
  8. 【請求項8】 シリンダヘッド(14)の上面に、前記
    動弁カム(37)をオイル中に浸漬させ得るオイルバス
    (70)が形成され、カム軸(28)の上方に動力伝達
    手段(30I)が配置されることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の動弁装置。
  9. 【請求項9】 前記内輪(31)および外輪(32)の
    軸線が、カム軸(28)の軸線とは異なる位置に配置さ
    れることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装
    置。
  10. 【請求項10】 前記内輪(31)および外輪(32)
    の軸線が、前記カム軸(28)と平行にして該カム軸
    (28)および機関弁(VI,VE)間に配置されるこ
    とを特徴とする請求項9記載の内燃機関の動弁装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の構成要素(31)または第
    2の構成要素(32)には、動弁カム(37)に連動、
    連結されるべくカム軸(28)側に延びる腕(36)ま
    たは機関弁(VI,VE)に連結されるべく該機関弁
    (VI,VE)側に延びる腕(39)が一体に設けられ
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の動弁装
    置。
JP23605897A 1996-09-02 1997-09-01 内燃機関の動弁装置 Withdrawn JPH10121927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23605897A JPH10121927A (ja) 1996-09-02 1997-09-01 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23228396 1996-09-02
JP8-232283 1996-09-02
JP23605897A JPH10121927A (ja) 1996-09-02 1997-09-01 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121927A true JPH10121927A (ja) 1998-05-12

Family

ID=26530377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23605897A Withdrawn JPH10121927A (ja) 1996-09-02 1997-09-01 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234795A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234795A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社オティックス 内燃機関の可変動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230675B1 (en) Intake valve lift control system
KR100317151B1 (ko) 내연기관의가동밸브장치
US5333579A (en) Control device for controlling intake and exhaust valves of internal combustion engine
JP2570766Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20060162683A1 (en) Variable valve timing controller
US5431132A (en) Variable valve gear of internal combustion engines
US20070277755A1 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
EP0741235B1 (en) Dual output camshaft phase controller
US6968819B2 (en) Variable valve actuating device
US6378474B1 (en) Variable value timing mechanism with crank drive
US5893345A (en) Valve control apparatus for an internal combustion engine
US6481397B2 (en) Variable valve drive system for an internal combustion engine
JP4420855B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
EP0723094B1 (en) A phase-adjusting device for rotatable members
WO2005061864A1 (ja) 内燃機関のバルブリフト可変装置
EP1956200A2 (en) Engine valve train having variable valve lift timing and duration
US6009842A (en) Fuel injection system for a multicylinder internal combustion engine with a fuel supply line serving as a high pressure storage device
JPH10121927A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10331616A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11264310A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10331617A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1162533A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1144206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1162534A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH1144207A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106