JPH1144207A - 多気筒内燃機関の動弁装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH1144207A
JPH1144207A JP10149328A JP14932898A JPH1144207A JP H1144207 A JPH1144207 A JP H1144207A JP 10149328 A JP10149328 A JP 10149328A JP 14932898 A JP14932898 A JP 14932898A JP H1144207 A JPH1144207 A JP H1144207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
power transmission
component
engine
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149328A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroomi Nemoto
浩臣 根本
Juichi Tanaka
重一 田中
Katsuaki Shiiki
克昭 椎木
Tetsuya Ishiguro
哲矢 石黒
Takeshi Gomi
武嗣 五味
Akira Miyoshi
晃 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10149328A priority Critical patent/JPH1144207A/ja
Publication of JPH1144207A publication Critical patent/JPH1144207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関の運転状態に応じて機関弁の作動特性を変
更可能な多気筒内燃機関の動弁装置において、小型化を
可能とした上で、機関弁の作動特性を細密に変更可能と
し、部品点数の低減および気筒間での制御のばらつき解
消を図る。 【解決手段】内輪371 、外輪381 、ならびに遊星回
転体40を回転自在に支持するキャリア391 を構成要
素として動力伝達手段361 が構成され、その動力伝達
手段361 の3つの構成要素のうち第1の構成要素38
1 がカム軸28に連動、連結され、前記3つの構成要素
のうち第2の構成要素が機関弁VI に連結され、前記3
つの構成要素のうち第3の構成要素391 に回動量制御
手段48が連結され、機関弁VI の開弁期間がオーバー
ラップしない複数の気筒にそれぞれ対応した動力伝達手
段361 の前記第3の構成要素391 に単一の回動量制
御手段48が連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒内燃機関の
動弁装置に関し、特に、機関の運転状態に応じて吸気弁
や排気弁である機関弁の作動特性を変更可能な多気筒内
燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる動弁装置は、たとえば特公
平7−107368号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、機関弁に連なるロッカアームを、カムプロフ
ィルが異なる複数種類の動弁カムで択一的に切換えて駆
動するように構成されており、機関弁の作動特性が機関
の運転状態に応じて2あるいは3段階に切換えられるも
のである。しかるに、機関の出力トルク、燃費および排
気性状等の機関性能をより向上するためには、機関運転
状態に応じて機関弁の作動特性をより細密に切換え可能
とすることが望ましく、上記従来の動弁装置の構成で
は、カムプロフィルを異ならせたより多くの種類の動弁
カムが必要となって動弁装置が大型化してしまい、実現
が困難である。
【0004】そこで、本出願人は、カム軸および機関弁
間に遊星ギヤ式もしくは遊星摩擦式の動力伝達手段が設
けられ、該動力伝達手段の1つの構成要素に、回動量制
御手段が連結されており、前記構成要素の回動量を回動
量制御手段で制御することにより、複数の動弁カムを不
要とした小型の構成で機関弁の作動特性を細密に変更可
能とした動弁装置を既に提案(特願平8−232283
号)している。しかるに、多気筒内燃機関において各気
筒毎に前記回動量制御手段が設けられるのでは、部品点
数が多くなるだけでなく、回動量制御手段の制御のばら
つきにより機関弁の作動特性の変化にもばらつきが生じ
ることになる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、小型化を可能とした上で、機関弁の作動特性
を細密に変更可能とするとともに、部品点数の低減およ
び気筒間での制御のばらつき解消を図った多気筒内燃機
関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、機関の運転状態に応じて機
関弁の作動特性を変更可能な多気筒内燃機関の動弁装置
において、軸線まわりに回動可能な内輪と、該内輪と同
一軸線まわりの回動を可能として内輪を囲繞する外輪
と、内輪および外輪間に配置される遊星回転体を前記内
輪および外輪の軸線と平行な軸線まわりに回転自在に支
持するとともに該遊星回転体の前記内輪まわりの公転に
連動して回動するキャリアとを構成要素として構成され
る動力伝達手段を含み、前記各構成要素のうち第1の構
成要素がカム軸の回転に応じた回動作動を可能として該
カム軸の動弁カムに連動、連結され、前記各構成要素の
うち第2の構成要素が機関弁に連結され、前記各構成要
素のうち第3の構成要素に機関の運転状態に応じて第3
の構成要素の回動量を制御する回動量制御手段が連結さ
れるが、前記機関弁の開弁期間がオーバーラップしない
複数の気筒にそれぞれ対応した前記動力伝達手段の前記
第3の構成要素には単一の前記回動量制御手段が共通に
連結されることを特徴とする。
【0007】ここで、「動弁カムに連動、連結され」と
あるのは、動弁カムが回転しつつ第1の構成要素にに接
触し、動弁カムの形状に応じて第1の構成要素が連動し
て回動するように、動弁カムと、第1の構成要素とが接
触する状態を表したものであり、動弁カムと、該第1の
構成要素とは直接接触していてもよく、またローラを介
して接触していてもよい。
【0008】上記構成によれば、動力伝達手段を構成す
る3つの構成要素のうち第1の構成要素がカム軸の動弁
カムに連動、連結されるとともに第2の構成要素が機関
弁に連結され、第3の構成要素の回動量が回動量制御手
段で制御されることにより、第1の構成要素がカム軸の
回転によって回動することに伴なう第2の構成要素の回
動すなわち機関弁の作動特性が制御されることになり、
第3の構成要素の回動量を回動量制御手段でより細密に
制御することにより、機関弁の作動特性をより細密に制
御することが可能となる。しかも動力伝達手段は、内
輪、外輪およびキャリアが同一軸線まわりに回動可能に
配置されて成るものであることにより、動力伝達手段を
コンパクトに纏めることができ、動弁装置の小型化を図
ることができる。また機関弁の開弁期間がオーバーラッ
プしない複数の気筒にそれぞれ対応する前記動力伝達手
段の前記第3の構成要素に1つの回動量制御手段が共通
に連結されることにより、気筒数よりも回動量制御手段
の個数を減らすことができ、部品点数の低減を図り、回
動量制御手段の取付け作業工数を低減することができる
とともに動弁室のコンパクト化を図ることができる。し
かも複数気筒の機関弁の作動特性が1つの回動量制御手
段の作動により変更せしめられることになるので、少な
くとも1つの回動量制御手段に対応した複数気筒では制
御のばらつきが生じることはない。
【0009】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記機関弁の開弁期間がオ
ーバーラップしない複数の気筒にそれぞれ対応した前記
動力伝達手段の前記第3の構成要素が連結部を介して相
互に連結されることを特徴とし、かかる構成によれば、
回動量制御手段側の構成を複雑にすることなく、単一の
回動量制御手段を複数である第3の構成要素に単純に連
結することができ、連結された第3の構成要素の剛性を
も高めることができる。
【0010】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明の構成に加えて、相互に隣接する気筒の動力伝達
手段の前記第3の構成要素が前記連結部を介して相互に
連結されることを特徴とし、かかる構成によれば、連結
部の長さを極力短縮することができる。
【0011】請求項4記載の発明は、上記請求項2また
は3記載の発明の構成に加えて、前記連結部が、動力伝
達手段の回動軸線と平行に配置されることを特徴とし、
かかる構成によれば、連結部を動力伝達手段の軸線側に
極力近接させて配置し、連結部を配置するための余分な
スペースを動弁室に確保することを不要として動弁室の
大型化を回避することができる。
【0012】請求項5記載の発明は、上記請求項2ない
し4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記連結
部が、動力伝達手段の回動軸線の上方に配置されること
を特徴とし、かかる構成によれば、傾斜角等の機関弁の
配置に前記連結部が影響を及ぼすことを回避することが
でき、組付時に連結部への回動量制御手段の連結点を上
方から確認することが容易となる。
【0013】さらに請求項6記載の発明は、上記請求項
2ないし5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前
記第3の構成要素がキャリアであり、前記連結部が、前
記外輪の外面よりも該外輪の半径方向内方に配置される
ことを特徴とし、かかる構成によれば、連結部が動力伝
達手段よりも外方に位置しないようにして、動弁装置全
体のコンパクト化に寄与することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】図1ないし図5は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は多気筒内燃機関の要部縦断面図、
図2は図1の要部拡大図、図3は図2の3−3線断面
図、図4は開弁時の図2に対応した断面図、図5は吸気
弁の開弁期間がオーバーラップしない隣接2気筒の吸気
側動弁装置の斜視図である。
【0016】先ず図1において、多気筒たとえば直列4
気筒内燃機関において、図示しないシリンダブロックに
それぞれ摺動可能に嵌合されるピストンの上面およびシ
リンダヘッド14間には各気筒毎に燃焼室15…が形成
され、シリンダヘッド14には、各燃焼室15…の天井
面に開口するようにして一対の吸気弁口16…ならびに
一対の排気弁口17…が各気筒毎に設けられ、両吸気弁
口16…は吸気ポート18に連通され、両排気弁口17
…は排気ポート19に連通される。
【0017】両吸気弁口16…を個別に開閉可能な一対
の機関弁としての吸気弁VI …のステム20…は、シリ
ンダヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒21…に
摺動可能に嵌合され、各ガイド筒21…から上方に突出
したステム20…の上端部に設けられるリテーナ22…
とシリンダヘッド14との間には各ステム20…を囲繞
するコイル状の弁ばね23…が設けられ、それらの弁ば
ね23…により吸気弁VI …は吸気弁口16…を閉じる
方向に付勢される。また両排気弁口17…を個別に開閉
可能な一対の排気弁VE …のステム24…は、シリンダ
ヘッド14にそれぞれ設けられたガイド筒25…に摺動
可能に嵌合され、各ガイド筒25…から上方に突出した
ステム24…の上端部に設けられるリテーナ26…とシ
リンダヘッド14との間には各ステム24…を囲繞する
コイル状の弁ばね27…が設けられ、それらの弁ばね2
7…により排気弁VE …は排気弁口17…を閉じる方向
に付勢される。
【0018】上記両吸気弁VI …および両排気弁VE
間には、図示しないクランク軸の軸線と平行なカム軸2
8が両吸気弁VI …の上端および両排気弁VE …の上端
よりも下方に位置するようにして回転自在に配置されて
おり、該カム軸28は1/2の減速比で前記クランク軸
に連動、連結される。しかもシリンダヘッド14の上面
にはオイルバス30が形成されており、前記カム軸28
は、該カム軸28が備える吸気側動弁カム29I および
排気側動弁カム29E を、オイルバス30内のオイル中
に浸漬させ得る位置に配置される。
【0019】両吸気弁VI …とカム軸28の吸気側動弁
カム29I との間には、カム軸28の回転運動を吸気弁
I …の開閉運動に変換可能な吸気側動弁装置31I1
設けられ、両排気弁VE …と前記カム軸28の排気側動
弁カム29E との間には、カム軸28の回転運動を排気
弁VE …の開閉運動に変換可能な排気側動弁装置31 E1
が設けられる。
【0020】排気側動弁装置31E1は、カム軸28と平
行な軸線を有して固定配置されるロッカアーム軸32
と、該ロッカアーム軸32に回動可能に支持されて両排
気弁V E …および排気側動弁カム20E 間に設けられる
ロッカアーム33とを備える。ロッカアーム33の一端
には排気側動弁カム29E に接触するカムスリッパ34
が設けられ、ロッカアーム33の他端には、両排気弁V
E …の上端にそれぞれ接触する一対のタペットねじ35
…が、進退位置を調整可能としてそれぞれねじ込まれ
る。
【0021】図2ないし図5を併せて参照して、吸気側
動弁装置31I1は、各気筒毎に動力伝達手段36I を備
えるものであり、この動力伝達手段361 は、軸線まわ
りに回動可能な内輪であるサンギヤ371 と、該サンギ
ヤ371 と同一軸線まわりに回動可能としてサンギヤ3
1 を囲繞する外輪であるリングギヤ381 と、複数の
遊星回転体である遊星ギヤ40…を前記サンギヤ371
およびリングギヤ38 1 の軸線と平行な軸線まわりに回
転自在に支持するとともにそれらの遊星ギヤ40…のサ
ンギヤ371 まわりの公転に連動して回動するキャリア
391 とで、遊星ギヤ式に構成される。
【0022】この動力伝達手段361 を構成する3つの
構成要素であるサンギヤ371 、リングギヤ381 およ
びキャリア391 のうちサンギヤ371 は、カム軸28
と平行な軸線を有してカム軸28および両吸気弁VI
間に固定配置された支軸41で回転自在に支持される。
【0023】動力伝達手段361 の構成要素であるサン
ギヤ371 、リングギヤ381 およびキャリア391
うち、第1の構成要素であるリングギヤ381 には、カ
ム軸28側に延びる腕42が一体に設けられており、こ
の腕42の先端部に回転自在に支持されるローラ43が
カム軸28の吸気側動弁カム29I に接触せしめられ
る。すなわちリングギヤ381 は、カム軸28の吸気側
動弁カム29I に連動、連結されるものであり、該カム
軸28の回転に応じて吸気側動弁カム29I によりリン
グギヤ381 が回動駆動される。しかもリングギヤ38
1 の吸気側動弁カム29I への連動、連結点すなわちロ
ーラ43の吸気側動弁カム29I への接触点は、吸気弁
I …とカム軸28との間に配置される。
【0024】動力伝達手段361 を構成する3つの構成
要素であるサンギヤ371 、リングギヤ381 およびキ
ャリア391 のうち、第2の構成要素であるサンギヤ3
1には、リングギヤ381 の両側で両吸気弁VI …側
に延びる連結腕44,44が固着されており、これらの
連結腕44,44の先端部には、両吸気弁VI …におけ
るステム20…の上端にそれぞれ接触するタペットねじ
45,45が進退位置を調整可能としてそれぞれねじ込
まれる。これにより、サンギヤ371 は両吸気弁VI
に連結されることになり、サンギヤ371 の回動に応じ
て両吸気弁VI…が開閉駆動される。
【0025】動力伝達手段361 を構成する3つの構成
要素であるサンギヤ371 、リングギヤ381 およびキ
ャリア391 のうち、第3の構成要素であるキャリア3
1は、両端に支持板39a,39aをそれぞれ有し
て、サンギヤ371 およびリングギヤ381 間に同軸に
挿入される。サンギヤ371 の外周およびリングギヤ3
1 の内周に噛合う遊星ギヤ40…は、キャリア391
の周方向に等間隔をあけた複数個所たとえば6個所に配
置されるものであり、各遊星ギヤ40…の両端が両支持
板39a,39aでそれぞれ回転自在に支持される。
【0026】キャリア391 が備える両支持板39a,
39aの一方には、カム軸28とは反対側に延びる制御
腕46が一体に設けられる。該制御腕46の上方位置で
ヘッドカバー47には、回動量制御手段48が配設され
る。この回動量制御手段48は、前記制御腕46の上面
に接触するロッド49を備え、たとえば油圧力や電磁力
をロッド49から制御腕46に作用せしめることが可能
であり、しかも油圧制御や電気制御によりロッド49か
ら制御腕46に作用せしめる力を無段階に変更可能であ
る。
【0027】ところで、吸気側動弁カム29I で腕42
が押されることによりリングギヤ381 は、図1、図2
および図4の矢印50で示す方向に回動するのである
が、両吸気弁VI …およびサンギヤ371 には弁ばね2
3…によりたとえば20kgf程度の比較的大きなばね
荷重が作用しているので、キャリア391 の公転が規制
されていないときには該キャリア391 は前記矢印50
と同一方向に自由に公転し、両吸気弁VI …が開閉作動
することはない。しかるに、キャリア391 の公転が規
制されると、その公転量規制分だけ各遊星ギヤ40…が
自転してリングギヤ381 が回動作動し、両吸気弁VI
…が開弁作動することになり、キャリア391 の公転規
制量を無段階に変更することにより両吸気弁VI …の最
大リフト量および開弁期間、すなわち作動特性を無段階
に変更することができる。
【0028】回動量制御手段48は、キャリア391
回動量すなわち公転量を無段階に制御するものであり、
両吸気弁VI …を閉弁方向に付勢する弁ばね23…のば
ね力がサンギヤ371 および各遊星ギヤ40…を介して
キャリア391 に作用し、制御腕46が上方に付勢され
るのに対し、制御腕46を下方に向けて押圧する力を無
段階に変更可能なものである。而して弁ばね23…のば
ね力は、両吸気弁VI…の開弁方向への作動に応じて大
となるものであり、制御腕46を上方に向けて押し上げ
る力も両吸気弁VI …の開弁作動に応じて大となるの
で、回動量制御手段48が発揮する力を変更することに
より、両吸気弁VI …が或る開度まで開弁したときに制
御腕46に上下から作用する力が釣合うことになり、そ
の位置にキャリア391 の公転量が規制され、両吸気弁
I …の最大リフト位置も上述のように力が釣り合った
位置に規制されることになる。
【0029】ところで、弁ばね23…のばね力は、上述
のように比較的大きなものであり、そのような弁ばね2
3…のばね力に対抗する力を回動量制御手段48のみで
負担すれば、回動量制御手段48の大型化につながるこ
とになる。そこで、キャリア391 における前記一方の
支持板39aには、上方に延びる補助制御腕51が一体
に設けられており、この補助制御腕51に補助力付与手
段52が連結される。
【0030】補助力付与手段52は、ヘッドカバー47
に固定的に支持される支持筒53と、一端を補助制御腕
51に接触させて支持筒53に摺動可能に嵌合されるピ
ストン54と、ピストン54で補助制御腕51を押す方
向のばね力を発揮して支持筒53およびピストン54間
に設けられるばね55とを備える。
【0031】このような補助力付与手段52によれば、
ばね55が発揮するばね力を、補助制御腕51すなわち
キャリア391 に、回動量制御手段48からの制御力と
同一方向に作用せしめることができ、弁ばね23…のば
ね力に対抗する力の一部を補助力付与手段52で負担す
ることができる。
【0032】ところで、多気筒内燃機関において吸気弁
I …の開弁期間がオーバーラップしない隣接2気筒で
は、動力伝達手段361 ,361 におけるキャリア39
1 ,391 に制御力を及ぼす時期も相互に異なるもので
ある。そこで、図5で示すように、開弁期間がオーバー
ラップしない隣接2気筒、すなわち直列4気筒内燃機関
では各気筒の配列方向に沿う中央側の隣接2気筒の動力
伝達手段361 ,36 1 におけるキャリア391 ,39
2 に連なる制御腕46,46が、動力伝達手段361
361 の軸線すなわち支軸41の軸線にほぼ沿うように
して相互に重ね合わせられ、その重ね合わせ部に回動量
制御手段48のロッド49が接触せしめられる。すなわ
ち隣接2気筒に共通に単一の回動量制御手段48がヘッ
ドカバー47に配設されることになる。
【0033】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、吸気側動弁装置31I1において、遊星ギヤ式であ
る動力伝達手段361 を構成する3つの構成要素、すな
わちサンギヤ371 、リングギヤ381 およびキャリア
391 のうち、リングギヤ381 およびサンギヤ371
が、カム軸28の吸気側動弁カム29I および吸気弁V
I …に連結され、キャリア391 の回動量すなわち公転
量が回動量制御手段48で無段階に制御されるので、両
吸気弁VI …の作動特性を無段階にかつ細密に制御する
ことができる。
【0034】また動力伝達手段361 は、それを構成す
る3つの構成要素すなわちサンギヤ371 、リングギヤ
381 およびキャリア391 が同一軸線まわりに回動可
能に配置されて成る遊星ギヤ式のものであるので、動力
伝達手段361 のコンパクト化すなわち吸気側動弁装置
31I1の小型化を図ることができ、動力伝達手段36 1
を構成する各構成要素すなわちサンギヤ371 、リング
ギヤ381 およびキャリア391 相互の噛合い連結によ
り、吸気弁VI …の作動特性を正確に制御することが可
能となる。
【0035】このような動力伝達手段361 において、
サンギヤ371 の回動量に対してリングギヤ381 の回
動量は小さなものであり、リングギヤ371 がカム軸2
8の吸気側動弁カム29I に連動、連結され、サンギヤ
371 が吸気弁VI …に連結されるものであるので、吸
気弁VI …で必要とされるリフト量すなわちサンギヤ3
1 の回動量に対する吸気側動弁カム29I の大きさを
比較的小さく設定することが可能である。したがってリ
ングギヤ381 が吸気側動弁カム29I から受ける荷重
を比較的小さくして動弁負荷の軽減に寄与することが可
能となり、リングギヤ381 の腕42に支持されたロー
ラ43が吸気側動弁カム29I にころがり接触するので
動弁負荷をより一層低減することができる。さらに吸気
側動弁カム29I が比較的小さくなることから該動弁カ
ム29I の回転に必要なスペース、ならびにリングギヤ
381 の腕42の作動に必要なスペースも比較的小さく
なり、したがって吸気側動弁装置31I1を配置する動弁
室のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0036】しかもカム軸28の軸線方向に隣接した一
対の吸気弁VI …間に単一のリングギヤ381 が配置さ
れ、該リングギヤ381 の軸方向両側で両吸気弁VI
がサンギヤ371 にそれぞれ連結されるものであること
により、両吸気弁VI …間にコンパクトに配置される動
力伝達手段361 で一対の吸気弁VI …を、その作動特
性を変更可能として開閉駆動することができ、吸気側動
弁装置31I1をよりコンパクト化することができる。
【0037】さらにカム軸28は吸気弁VI …および排
気弁VE …の上端よりも下方で吸気弁VI …および排気
弁VE …に挟まれる位置に配置され、吸気弁VI …とカ
ム軸28との間に、吸気側動弁カム29I とリングギヤ
381 との連動、連結点が配置されることにより、動力
伝達手段361 をシリンダヘッド14の上面側に近接さ
せて配置して、動弁室をよりコンパクト化することが可
能となる。しかもシリンダヘッド14の上面に形成され
たオイルバス30内のオイル中に吸気側および排気側動
弁カム29I ,29E が浸漬されるので、浸漬させ得る
オイルバスが形成されることにより、吸気側および排気
側動弁カム29I ,29E でオイルをかき上げるように
して、動力伝達手段361 の潤滑を十分に行なうことが
できる。
【0038】また吸気弁VI …の開弁期間がオーバーラ
ップしない2気筒の動力伝達手段361 ,361 のキャ
リア391 ,391 に連なる制御腕46,46が重ね合
わせられているので、単一の回動量制御手段48を両制
御腕46,46に単純に連結することができ、両キャリ
ア391 ,391 に1つの回動量制御手段48から制御
力を及ぼすようにして、気筒数よりも回動量制御手段4
8の個数を減らして部品点数の低減を図り、回動量制御
手段48の取付け作業工数を低減することができるとと
もに動弁室のコンパクト化を図ることができる。しかも
直列4気筒内燃機関において各気筒の配列方向に沿う中
央側の隣接2気筒における動力伝達手段361 ,361
のキャリア391 ,391 に連なる制御腕46,46が
相互に連結されるので、連結部すなわち制御腕46,4
6の長さを極力短くすることができる。また2気筒の吸
気弁VI ,VI …の作動特性が1つの回動量制御手段4
8の作動により変更せしめられることになるので、少な
くとも両気筒では吸気弁V I ,VI …の作動特性制御に
ばらつきが生じることはない。さらに両制御腕46,4
6が支軸41の軸線にほぼ沿うようにして相互に重ね合
わせられるものであるので、両制御腕46,46を配置
するための余分なスペースを動弁室に確保することを不
要として動弁室の大型化を回避することができる。
【0039】上記第1実施例では、隣接2気筒の動力伝
達手段361 ,361 のキャリア391 ,391 に連な
る制御腕46,46が相互に重ね合わせられ、その重ね
合わせ部に回動量制御手段48からの制御力が及ぶよう
にしたが、両制御腕46,46が溶接等により相互に固
着されてもよい。そうすれば、両キャリア391 ,39
1 への回動量制御手段48の連結構造の単純化を図ると
ともに両制御腕46,46の連結部の配置による動弁室
の大型化を回避した上で、連結された両キャリア3
1 ,391 の剛性をも高めることができる。
【0040】図6は本発明の第2実施例を示すものであ
り、吸気弁VI …の開弁期間がオーバーラップしない隣
接2気筒の動力伝達手段361 ,361 のキャリア39
1 ,391 が、動力伝達手段361 ,361 の回動軸線
の上方で連結部61により相互に一体に連結され、該連
結部61に回動量規制手段48のロッド49が接触せし
められる。
【0041】この第2実施例によれば、両キャリア39
1 ,391 への回動量制御手段48の連結構造の単純
化、連結部61の配置による動弁室の大型化回避、なら
びに両キャリア391 ,391 の剛性増大が可能となる
とともに、傾斜角等の吸気弁V I ,VI …の配置に前記
連結部61が影響を及ぼすことを回避することができ、
組付時に連結部61への回動量制御手段48の連結点を
上方から確認することが容易となる。
【0042】図7は本発明の第3実施例を示すものであ
り、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
【0043】一対の吸気弁VI ,VI を有する各気筒毎
に配設される動力伝達手段362 は、各吸気弁VI ,V
I に個別に対応した一対のサンギヤ372 ,372 と、
該サンギヤ372 ,372 をそれぞれ囲繞する一対のリ
ングギヤ382 ,382 と、複数たとえば3つの遊星ギ
ヤ40…を前記サンギヤ372 およびリングギヤ38 2
の軸線と平行な軸線まわりに回転自在に支持するととも
にそれらの遊星ギヤ40…のサンギヤ372 まわりの公
転に連動して回動すべくサンギヤ372 ,37 2 および
リングギヤ382 ,382 間にそれぞれ配置される一対
のキャリア39 2 ,392 と備え、両サンギヤ372
372 が支軸41を囲繞する連結筒部62を介して一体
に連結され、両リングギヤ382 ,382 が支軸41の
軸線方向に沿って延びる架橋部63を介して一体に連結
される。
【0044】しかも両サンギヤ372 ,372 を連結す
る連結筒部62には、図示しない動弁カム側に延びる腕
64が一体に設けられており、該腕64の先端に設けら
れたカムスリッパ65が前記動弁カムに接触せしめられ
る。すなわち両サンギヤ37 2 ,372 が動弁カムに連
動、連結されることになる。
【0045】一方、両リングギヤ382 ,382 には、
両吸気弁VI ,VI 側に延びる連結腕66,66がそれ
ぞれ一体に設けられており、各連結腕66,66の先端
に進退位置を調整自在としてねじ込まれたタペットねじ
45,45が各吸気弁VI ,VI の上端に接触せしめら
れる。すなわち両リグギヤ382 ,382 は吸気弁
I ,VI に連結される。
【0046】ところで、各気筒の動力伝達手段362
362 …のキャリア392 ,392…のうち、相互に隣
接気筒側に位置するキャリア392 ,392 は、支軸4
1を囲繞する円筒状であるとともに両リングギヤ3
2 ,382 の内方側に位置する連結部67を介して一
体に連結されており、該連結部67には、半径方向外方
に延びる制御腕46が一体に設けられ、回動量規制手段
48のロッド49が該制御腕46の上面に接触せしめら
れる。
【0047】この第3実施例によれば、上記第1実施例
と同様の効果を奏することができるとともに、隣接2気
筒のキャリア392 ,392 を連結する連結部67が、
リングギヤ382 の外面よりも該リングギヤ382 の半
径方向内方に配置されるので、連結部67が動力伝達手
段362 よりも外方に位置しないようにして、動弁装置
全体のコンパクト化を図ることができる。
【0048】図8は本発明の第4実施例を示すものであ
り、動力伝達手段361 においてサンギヤ371 を支承
する支軸41は、潤滑油路70を同軸に有して円筒状に
形成されるものであり、該潤滑油路70には、図示しな
い潤滑油供給源から潤滑油が給油される。
【0049】一方、サンギヤ371 の軸方向中間部の上
部には、該サンギヤ371 の内、外面間にわたる給油路
71が設けられており、該給油路71に対応する部分で
支軸41の外周部には、支軸41に対するサンギヤ37
1 の相対回動位置にかかわらず前記給油路71に通じる
環状溝72が設けられる。また支軸41には、環状溝7
2および潤滑油路70間を結ぶ連通路73が設けられ
る。したがって潤滑油路70から連通路73および環状
溝72を介して給油路71に潤滑油が供給されることに
なり、給油路71からの潤滑油がサンギヤ371 および
各遊星ギヤ40,40…の噛合部に供給される。しかも
給油路71がサンギヤ371 の軸方向中間部の上部に設
けられているので、給油路71から供給された潤滑油は
サンギヤ371 の外周を下方に流れることになり、サン
ギヤ371 の全外周と各遊星ギヤ40,40…との噛合
部に潤滑油が有効に給油される。
【0050】またリングギヤ381 の上部の軸方向に間
隔をあけた複数箇所たとえば3箇所には、該リングギヤ
381 の内、外面間にわたる貫通孔74,74,74が
設けられる。而して、動力伝達手段361 は、シリンダ
ヘッドとヘッドカバーとの間に形成される動弁室内に配
置されるものであり、この動弁室内には潤滑油が飛散し
ているので、動弁室内で飛散している潤滑油を前記各貫
通孔74,74…から動力伝達手段361 内に導入する
ことができる。これにより、リングギヤ381の軽量化
すなわち動力伝達手段361 の軽量化を図りつつ、動力
伝達手段361内の潤滑が可能となる。
【0051】図9および図10は本発明の第5実施例を
示すものであり、図9は多気筒内燃機関の要部縦断面
図、図10は図9の10−10線断面図である。
【0052】吸気側動弁装置31I2は動力伝達手段36
3 を備えるものであり、この動力伝達手段36は、サン
ギヤ373 と、リングギヤ383 と、複数の遊星ギヤ4
0…を支持するキャリア393 とで、遊星ギヤ式に構成
される。
【0053】動力伝達手段363 の構成要素たるサンギ
ヤ373 、リングギヤ383 およびキャリア393 のう
ち、第1の構成要素であるキャリア393 は、一対の支
持板75,75と、支軸41の軸線と平行な軸線を有し
て両支持板75,75に両端が支持される複数たとえば
6本の軸76,76とを有するものであり、支軸41の
周方向に等間隔をあけた位置に配置される各軸76,7
6…で、サンギヤ37 3 の外周およびリングギヤ383
の内周に噛合う遊星ギヤ40, 40…が回転自在に支持
される。
【0054】キャリア393 が備える両支持板75,7
5には、カム軸28側に延びる腕42, 42が一体に設
けられており、これらの腕42, 42の先端部には、遊
星ギヤ40, 40…の軸方向全長よりも長いローラ44
が軸支される。両腕42,42は、その内面と両支持板
75,75の内面との間に段部77, 77を形成するよ
うにしてカム軸28側に延設されるものであり、支軸4
1の軸線と平行な軸線を有するローラ軸78の両端が両
腕42, 42の先端部に固定され、カム軸28の軸線に
沿う幅をローラ43の軸方向全長よりも大として形成さ
れる吸気側動弁カム29I にころがり接触するローラ4
3と、前記ローラ軸78との間にニードルベアリング7
9が介装される。
【0055】すなわちキャリア393 は、カム軸28の
吸気側動弁カム29I に連動、連結されるものであり、
該カム軸28の回転に応じて吸気側動弁カム29I によ
りキャリア393 が回動駆動される。
【0056】また動力伝達手段363 の構成要素たるサ
ンギヤ373 、リングギヤ383 およびキャリア393
のうち、第2の構成要素としてサンギヤ373 の両側に
は、支軸41の軸線方向に間隔をあけた位置で両吸気弁
I …側に延びる一対の連結腕44,44の基部44
a, 44aが嵌合、固着されており、これらの連結腕4
4, 44の先端部には、両吸気弁VI …におけるステム
20…の上端にそれぞれ接触するタペットねじ45, 4
5が進退位置を調整可能としてそれぞれねじ込まれ、サ
ンギヤ373 が両吸気弁VI …に連結される。
【0057】而して前記キャリア393 の両支持板7
5,5は、前記連結腕44, 44の基部44a, 44a
でそれぞれ回転自在に支持される。
【0058】さらに動力伝達手段363 を構成する3つ
の構成要素のうちの第3の構成要素としてのリングギヤ
383 は、キャリア393 で回転自在に支持される。す
なわち円筒状に形成されているリングギヤ383 の両端
が、キャリア393 における両支持板75,75の内面
外周縁部でそれぞれ回転自在に支持されることになり、
両支持板75,75に連なる腕42, 42に対応する部
分では、リングギヤ383 の両端が、支持板75,75
および腕42, 42間に形成されている段部77, 77
で回転自在に支持されることになる。
【0059】リングギヤ383 には、支軸41の軸線と
直交する方向に延びる制御腕46が一体に設けられる。
またヘッドカバー47には、前記制御腕46にほぼ直交
する方向で接触するロッド49を備える回動量制御手段
48が配設される。
【0060】しかもロッド49から制御腕46に作用す
る力により、支軸41の軸線に対してリングギヤ383
が傾いて偏摩耗が生じることを防止するために、前記制
御腕46は、支軸41の軸線に沿う方向でのリングギヤ
383 の中央部に一体に設けられるものであり、部品点
数の増加を回避して回動量制御手段48からリングギヤ
383 に力を作用せしめることができる。
【0061】ところで、吸気側動弁カム29I で腕4
2,42が押されることによりキャリア393 は、図9
の矢印80で示す方向に回動するのであるが、両吸気弁
I …およびサンギヤ373 には弁ばね23…によりた
とえば20kgf程度の比較的大きなばね荷重が作用し
ているので、リングギヤ383 の回動が規制されていな
いときには該リングギヤ383 は前記矢印80と同一方
向に自由に回動し、両吸気弁VI …が開閉作動すること
はない。しかるに、リングギヤ383 の回動が規制され
ると、その回動量規制分だけ各遊星ギヤ40…が自転し
てサンギヤ373が回動作勤し、両吸気弁VI …が開弁
作動することになり、リングギヤ383 の回動規制量を
無段階に変更することにより両吸気弁VI …の最大リフ
ト量および開弁期間、すなわち作動特性を無段階に変更
することができる。
【0062】またリングギヤ383 には、支軸41の軸
線と直交する方向に延びる補助制御腕51が一体に設け
られており、この補助制御腕51に補助力付与手段52
が連結される。
【0063】さらにリングギヤ383 の上部に複数の貫
通孔74,74…が設けられ、サンギヤ373 に、給油
路71が設けられ、支軸41に、該支軸41内の潤滑油
路70を給油路71に連通させる環状溝72および連通
路73が設けられるのは、上記第4実施例と同様であ
る。これにより動弁室内で飛散している潤滑油を前記各
貫通孔74,74…から動力伝達手段363 内に導入し
て、動力伝達手段363内の潤滑が可能となるとともに
リングギヤ383 の軽量化すなわち動力伝達手段363
の軽量化を図ることができ、また支軸41内の潤滑油路
70からサンギヤ373 の全外周と各遊星ギヤ40,4
0…との噛合部に潤滑油を有効に給油することができ
る。
【0064】さらに吸気弁VI …の開弁期間がオーバー
ラップしない隣接2気筒では、動力伝達手段363 …に
おけるリングギヤ383 …の制御腕46…は連結部81
を介して相互に連結されており、上記隣接2気筒のリン
グギヤ383 …には単一の回動量制御手段48から制御
力が及ぼされる。
【0065】この第5実施例によれば、動力伝達手段3
3 を構成する3つの構成要素、すなわちサンギヤ37
3 、リングギヤ383 およびキャリア393 のうち、キ
ャリア393 およびサンギヤ373 が、カム軸28の吸
気側動弁カム29I および吸気弁VI …に連結され、リ
ングギヤ383 の回動量が回動量制御手段48で無段階
に制御されるので、両吸気弁VI …の作動特性を無段階
にかつ細密に制御することができる。
【0066】また動力伝達手段363 は、サンギヤ37
3 、リングギヤ383 およびキャリア393 が同一軸線
まわりに回動可能に配置されて成る遊星ギヤ式のもので
あるので、動力伝達手段363 のコンパクト化すなわち
吸気側動弁装置31I2の小型化を図ることができ、各構
成要素373 , 383 , 393 相互の噛合い連結によ
り、吸気弁VI …の作動特性を正確に制御することが可
能となる。しかも吸気弁VI …にそれぞれ連結される一
対の連結腕44,44間に、リングギヤ383 、遊星ギ
ヤ40…およびキャリア393 が配置されるので、動力
伝達手段363 をより一層コンパクト化することができ
る。
【0067】さらにサンギヤ373 の回動量に対してキ
ャリア393 の回動量は大幅に小さなものであり、キャ
リア393 がカム軸28の吸気側動弁カム29I に連
動、連結され、サンギヤ373 が吸気弁VI …に連結さ
れるものであるので、吸気弁V I …で必要とされるリフ
ト量すなわちサンギヤ373 の回動量に対する吸気側動
弁カム29I の大きさを大幅に小さく設定することが可
能である。したがってキャリア393 が吸気側動弁カム
29I から受ける荷重を比較的小さくして動弁負荷の軽
減に寄与することが可能となり、キャリア393 の腕4
2, 42に支持されたローラ43が吸気側動弁カム29
I にころがり接触するので動弁負荷をより一層低減する
ことができる。さらに吸気側動弁カム29I が比較的小
さくなることから該動弁カム29I の回転に必要なスペ
ース、ならびにキャリア393 の腕42, 42の作動に
必要なスペースも比較的小さくなり、したがって吸気側
動弁装置31I2を配置する動弁室のコンパクト化を図る
ことが可能となる。
【0068】しかも隣接2気筒の動力伝達手段363
のリングギヤ383 …に連なる制御腕46…が連結部8
1で相互に連結され、連結部81に回動量制御手段48
からの制御力が及ぶようにしたので、気筒数よりも回動
量制御手段48の個数を減らして部品点数の低減を図
り、回動量制御手段48の取付け作業工数を低減するこ
とができるとともに動弁室のコンパクト化を図ることが
できる。
【0069】図11および図12は本発明の第6実施例
を示すものであり、図11は多気筒内燃機関の要部縦断
面図、図12は図11の12矢視平面図である。
【0070】燃焼室15の上方にはカム軸28が配置さ
れており、このカム軸28の吸気側動弁カム29I と一
対の吸気弁VI …との間には、カム軸28の回転運動を
吸気弁VI …の開閉運動に変換可能な吸気側動弁装置3
I3が設けられ、一対の排気弁VE …と前記カム軸28
の排気側動弁カム29E との間には、カム軸28の回転
運動を排気弁VE …の開閉運動に変換可能な排気側動弁
装置31E2が設けられる。
【0071】排気側動弁装置31E2は、カム軸28の直
上で該カム軸28と平行な軸線を有する支軸82と、該
支軸82に回動可能に支持されて両排気弁VE …および
排気側動弁カム20E 間に設けられる一対のロッカアー
ム33,33とを備え、両ロッカアーム33,33の一
端には排気側動弁カム29E に接触するローラ83…が
軸支され、両ロッカアーム33の他端には、両排気弁V
E …の上端にそれぞれ接触する一対のタペットねじ35
…が、進退位置を調整可能としてそれぞれねじ込まれ
る。
【0072】吸気側動弁装置31I3は、サンギヤ3
1 、リングギヤ381 およびキャリア391 を構成要
素とした遊星ギヤ式の動力伝達手段361 を備えるもの
であり、サンギヤ371 が、前記排気側動弁装置31E2
と共通の支軸82により回動自在に支持され、動力伝達
手段361 は、排気側動弁装置31E2における両ロッカ
アーム33,33間に配置される。またリングギヤ38
1 の直径は、両動弁カム29I ,29E の先端が描く回
転軌跡よりも大径に設定されている。
【0073】ところで、カム軸28は各気筒間に対応す
る位置でシリンダヘッド14上に締結される複数のホル
ダ84…と、シリンダヘッド14との間に回転自在に支
持されるものであり、前記支軸82は、各ホルダ84…
上にボルト85…で締結される。すなわちボルト85…
は支軸82を直角に貫通するようにしてホルダ84…に
螺合されるものであり、各ボルト85…の締付により支
軸82は各ホルダ84…上に固定される。
【0074】また支軸82は、潤滑油路70を同軸に有
するものであり、サンギヤ371 および支軸82には、
図8で示した第4実施例と同様に、潤滑油路82内の潤
滑油を、動力伝達手段361 内に導く油路が設けられ
る。またリングギヤ381 の上部には、動弁室内で飛散
した潤滑油を動力伝達手段361 内に導くための複数の
貫通孔74,74…が設けられる。これにより動弁室内
で飛散している潤滑油を前記各貫通孔74,74…から
動力伝達手段361 内に導入して、動力伝達手段361
内の潤滑が可能となるとともにリングギヤ381 の軽量
化すなわち動力伝達手段361 の軽量化を図ることがで
きる。
【0075】さらに開弁期間がオーバーラップしない隣
接2気筒におけるキャリア391 ,392 に連なる制御
腕46,46が、動力伝達手段361 ,361 の軸線す
なわち支軸82の軸線にほぼ沿うようにして相互に重ね
合わせられ、その重ね合わせ部に回動量制御手段48の
ロッド49が接触せしめられる。
【0076】この第6実施例によれば、吸気側動弁装置
31I3の動力伝達手段361 が燃焼室15の上方に配置
されているカム軸28の直上に配置され、動力伝達手段
36 1 を支持する支軸82で排気側動弁装置31E2の両
ロッカアーム33,33が支持されるので、両吸気弁V
I …および両排気弁VE …の上部を支軸82側に寄せて
配置することができ、両動弁装置31I3,31E2を部品
点数の削減を図りつつ、コンパクトに構成することがで
きる。
【0077】図13および図14は本発明の第7実施例
を示すものであり、図13は図12に対応した動弁装置
の平面図、図14は図13の14−14線断面図であ
る。
【0078】各気筒毎に対応して排気側動弁装置31E1
と、吸気側動弁装置31I1とが設けられており、排気側
動弁装置31E1の両ロッカアーム33,33は、点火プ
ラグ(図示せず)を装着すべくシリンダヘッド14に設
けられている点火プラグ装着筒95を相互間に挟むよう
に配置されてロッカアーム軸32で揺動可能に支持さ
れ、吸気側動弁装置31I1の動力伝達手段361 は支軸
41で支持される。
【0079】カム軸28は各気筒間に対応する位置でシ
リンダヘッド14上に締結される複数のホルダ86…
と、シリンダヘッド14との間に回転自在に支持される
ものであり、各ホルダ86…は、一対ずつ複数組のボル
ト87,88でシリンダヘッド14に締結される。
【0080】しかもホルダ86には、ロッカアーム軸3
2を貫通せしめる支持孔89と、支軸41を貫通せしめ
る支持孔90とが設けられており、一方のボルト87
は、支持孔89に挿通されたロッカアーム軸32に設け
られた係合溝91に係合するようにしてホルダ86に締
結され、他方のボルト88は、支持孔90に挿通された
支軸41に設けられた係合溝92に係合するようにして
ホルダ86に締結される。
【0081】すなわち両ボルト87,88は、ホルダ8
6をシリンダヘッド14に締結する働きに加えて、ロッ
カアーム軸32および支軸41をホルダ86に固定する
機能をも果すことになる。
【0082】さらに開弁期間がオーバーラップしない隣
接2気筒におけるキャリア391 ,392 に連なる制御
腕46,46が、動力伝達手段361 ,361 の軸線す
なわち支軸41の軸線にほぼ沿うようにして相互に重ね
合わせられ、その重ね合わせ部に回動量制御手段48の
ロッド49が接触せしめられるのは、上記第6実施例と
同様である。
【0083】この第7実施例によれば、部品点数の低減
を図りつつ、各ホルダ86…のシリンダヘッド14への
固定と、ロッカアーム軸31および支軸41のホルダ8
6…への固定が可能となる。
【0084】本発明のさらに他の実施例として、回動量
制御手段として、リニアソレノイドやステップモータ等
を用いることも可能であり、特にステップモータを用い
た場合には、動力伝達手段を構成する3つの構成要素の
うち該ステップモータで回動量を制御する構成要素を機
械的にロックさせることができるので、弁作動特性の制
御精度を高めるとともに動弁装置の小型化が可能とな
る。
【0085】動力伝達手段として、特開平5−3384
0号公報、特開平5−79450号公報、特開平5−1
57149号公報、特開平6−34005号公報および
特開平6−66360号公報でそれぞれ開示されるよう
な遊星摩擦式の動力伝達手段(トラクションドライブ)
を用いることも可能である。
【0086】また動力伝達手段のうち回動量制御手段に
連結される構成要素の回動量を、無段階ではなく複数段
階に制御することも可能であり、その場合、段階数をよ
り多く設定することにより機関弁の作動特性を細密に制
御することができる。 さらに吸気弁VI の作動特性を
変更するにあたって、吸気弁VI の開弁リフト量および
開弁期間のいずれか一方だけを変更することも可能であ
り、機関弁としての排気弁に本発明を適用することも可
能である。
【0087】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0088】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、動力伝達手段を構成する3つの構成要素のうち第1
の構成要素がカム軸の動弁カムに連動、連結されるとと
もに第2の構成要素が機関弁に連結され、第3の構成要
素の回動量が回動量制御手段で制御されることにより、
第1の構成要素がカム軸の回転によって回動することに
伴なう第2の構成要素の回動すなわち機関弁の作動特性
が制御されることになり、第3の構成要素の回動量を回
動量制御手段でより細密に制御することにより、機関弁
の作動特性をより細密に制御することが可能となる。し
かも動力伝達手段は、内輪、外輪およびキャリアが同一
軸線まわりに回動可能に配置されて成るものであること
により、動力伝達手段をコンパクトに纏めることがで
き、動弁装置の小型化を図ることができる。また機関弁
の開弁期間がオーバーラップしない複数の気筒にそれぞ
れ対応する前記動力伝達手段の前記第3の構成要素に1
つの回動量制御手段が共通に連結されることにより、気
筒数よりも回動量制御手段の個数を減らすことができ、
部品点数の低減を図り、回動量制御手段の取付け作業工
数を低減することができるとともに動弁室のコンパクト
化を図ることができる。さらに複数気筒の機関弁の作動
特性が1つの回動量制御手段の作動により変更せしめら
れることになるので、少なくとも1つの回動量制御手段
に対応した複数気筒では制御のばらつきが生じることは
ない。
【0089】また請求項2記載の発明によれば、回動量
制御手段側の構成を複雑にすることなく、単一の回動量
制御手段を複数である第3の構成要素に単純に連結する
ことができ、連結された第3の構成要素の剛性をも高め
ることができる。
【0090】請求項3記載の発明によれば、連結部の長
さを極力短縮することができる。
【0091】請求項4記載の発明によれば、連結部を配
置するための余分なスペースを動弁室に確保することを
不要として動弁室の大型化を回避することができる。
【0092】請求項5記載の発明によれば、傾斜角等の
機関弁の配置に前記連結部が影響を及ぼすことを回避
し、組付時に連結部への回動量制御手段の連結点を上方
から確認することが容易となる。
【0093】さらに請求項6記載の発明によれば、連結
部が動力伝達手段よりも外方に位置しないようにし、動
弁装置全体のコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の多気筒内燃機関の要部縦断面図で
ある。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】開弁時の図2に対応した断面図である。
【図5】吸気弁の開弁期間がオーバーラップしない隣接
2気筒の吸気側動弁装置の斜視図である。
【図6】第2実施例の図5に対応した斜視図である。
【図7】第3実施例における隣接2気筒の吸気側動弁装
置の分解斜視図である。
【図8】第4実施例の図3に対応した動力伝達手段の断
面図である。
【図9】第5実施例における多気筒内燃機関の要部縦断
面図である。
【図10】図9の10−10線断面図である。
【図11】第6実施例における気筒内燃機関の要部縦断
面図である。
【図12】図11の12矢視平面図である。
【図13】第7実施例における図12に対応した動弁装
置の平面図である。
【図14】図13の14−14線断面図である。
【符号の説明】
28・・・カム軸 29I ・・・吸気側動弁カム 31I1,31I2,31I3・・・吸気側動弁装置 361 ,362 ,363 ・・・動力伝達手段 371 ,372 ,373 ・・・内輪としてのサンギヤ 381 ,382 ,383 ・・・外輪としてのリングギヤ 391 ,392 ,393 ・・・キャリア 40・・・遊星回転体としての遊星ギヤ 48・・・回動量制御手段 61,67,81・・・連結部 VI ・・・機関弁としての吸気弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 哲矢 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 五味 武嗣 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 三好 晃 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転状態に応じて機関弁(VI
    の作動特性を変更可能な多気筒内燃機関の動弁装置にお
    いて、軸線まわりに回動可能な内輪(371,372
    373 )と、該内輪(371 〜373 )と同一軸線まわ
    りの回動を可能として内輪(371 〜373 )を囲繞す
    る外輪(381 ,382 ,383 )と、内輪(371
    373 )および外輪(381 〜383 )間に配置される
    遊星回転体(40)を前記内輪(371 〜373 )およ
    び外輪(381 〜383 )の軸線と平行な軸線まわりに
    回転自在に支持するとともに該遊星回転体(40)の前
    記内輪(371 〜373 )まわりの公転に連動して回動
    するキャリア(391 ,392 ,393 )とを構成要素
    として構成される動力伝達手段(361 ,362,36
    3 )を含み、前記各構成要素(371 〜373 ;381
    〜383 ;391〜393 )のうち第1の構成要素(3
    1 〜383 ;391 〜393 )がカム軸(28)の回
    転に応じた回動作動を可能として該カム軸(28)の動
    弁カム(29I )に連動、連結され、前記各構成要素
    (371 〜373 ;381 〜383 ;391 〜393
    のうち第2の構成要素(371 〜373 )が機関弁(V
    I )に連結され、前記各構成要素(371 〜373 ;3
    1 〜383 ;391 〜393)のうち第3の構成要素
    (391 〜393 ;381 〜383 )に機関の運転状態
    に応じて第3の構成要素(391 〜393 ;381 〜3
    3 )の回動量を制御する回動量制御手段(48)が連
    結されるが、前記機関弁(VI )の開弁期間がオーバー
    ラップしない複数の気筒にそれぞれ対応した前記動力伝
    達手段(361 〜363 )の前記第3の構成要素(39
    1 〜393 ;381 〜383 )には単一の前記回動量制
    御手段(48)が共通に連結されることを特徴とする多
    気筒内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 前記機関弁(VI )の開弁期間がオーバ
    ーラップしない複数の気筒にそれぞれ対応した前記動力
    伝達手段(361 〜363 )の前記第3の構成要素(3
    1 〜393 ;381 〜383 )が連結部(61,6
    7,81)を介して相互に連結されることを特徴とする
    請求項1記載の多気筒内燃機関の動弁装置。
  3. 【請求項3】 相互に隣接する気筒の動力伝達手段(3
    1 〜363 )の前記第3の構成要素(391 〜3
    3 ;381 〜383 )が前記連結部(61,67,8
    1)を介して相互に連結されることを特徴とする請求項
    2記載の多気筒内燃機関の動弁装置。
  4. 【請求項4】 前記連結部(61,67,81)が、動
    力伝達手段(361〜363 )の回動軸線と平行に配置
    されることを特徴とする請求項2または3記載の多気筒
    内燃機関の動弁装置。
  5. 【請求項5】 前記連結部(61,67)が、動力伝達
    手段(361 〜36 3 )の回動軸線の上方に配置される
    ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の
    多気筒内燃機関の動弁装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の構成要素(392 )がキャリ
    アであり、前記連結部(67)が、前記外輪(382
    の外面よりも該外輪(382 )の半径方向内方に配置さ
    れることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記
    載の多気筒内燃機関の動弁装置。
JP10149328A 1997-05-29 1998-05-29 多気筒内燃機関の動弁装置 Pending JPH1144207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149328A JPH1144207A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 多気筒内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-139777 1997-05-29
JP13977797 1997-05-29
JP10149328A JPH1144207A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 多気筒内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144207A true JPH1144207A (ja) 1999-02-16

Family

ID=26472477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149328A Pending JPH1144207A (ja) 1997-05-29 1998-05-29 多気筒内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020015825A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 이계안 유성기어를 이용한 차량용 가변밸브타이밍장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020015825A (ko) * 2000-08-23 2002-03-02 이계안 유성기어를 이용한 차량용 가변밸브타이밍장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2263529A (en) Device for controlling timing intake and exhaust valves of internal-combustion engine
JP2011132926A (ja) 回転角センサ取り付け構造及び同構造を用いた内燃機関の可変動弁装置
US7258089B2 (en) Variable valve unit for vee shape engine
JP4461437B2 (ja) 可変動弁機構の潤滑構造
US7614371B2 (en) Engine valvetrain having variable valve lift timing and duration
JPH1144207A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
GB2421765A (en) Valve operating mechanism with two cams
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP3330635B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2761949B2 (ja) 4サイクルエンジンの弁開閉装置
JPH11264310A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2592964B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH1144206A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH10331617A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH108988A (ja) バルブタイミング可変装置を備えた4サイクルエンジン
JP4048582B2 (ja) カムシャフト
JPH05240007A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ駆動装置
JP4200375B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4161210B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001329811A (ja) エンジンの可変バルブタイミング機構
JPH10121927A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH11294126A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3479983B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH04116207A (ja) 2サイクル内燃機関の動弁装置