JPH1126202A - 抵抗器 - Google Patents

抵抗器

Info

Publication number
JPH1126202A
JPH1126202A JP9177955A JP17795597A JPH1126202A JP H1126202 A JPH1126202 A JP H1126202A JP 9177955 A JP9177955 A JP 9177955A JP 17795597 A JP17795597 A JP 17795597A JP H1126202 A JPH1126202 A JP H1126202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resistance
electrode terminals
resistance value
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9177955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760577B2 (ja
Inventor
Toshio Arai
利男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17795597A priority Critical patent/JP3760577B2/ja
Publication of JPH1126202A publication Critical patent/JPH1126202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760577B2 publication Critical patent/JP3760577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子回路等に使用され、特に低抵抗値に対応
できる抵抗器を提供することを目的とする。 【解決手段】 絶縁基板11の上面の抵抗体13の一端
から中央に向かって設けられた抵抗値修正溝14を挟ん
だ四隅に独立した電極端子12を備えているため、抵抗
値をトリミングによる抵抗値修正溝で下降させ、低抵抗
値に対応できる信頼性の高い抵抗器を提供することがで
きるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路を構成す
る基板等に装着され、特に低抵抗値に対応する抵抗器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、抵抗器は特開平1−302701
号公報に、電極端子間に形成された抵抗体の端部から抵
抗値修正溝を形成し、この抵抗値修正溝の開始位置とは
反対側の位置で抵抗体に一部が重なるように導体を形成
したものが知られている。
【0003】以下、従来の抵抗器について図面を参照し
ながら説明する。図7は従来の抵抗器の平面図、図8は
同要部である抵抗値修正溝の長さと抵抗値との関係を示
す図である。
【0004】図において、1は上面に抵抗体2を有する
絶縁基板である。3は絶縁基板1の上面の一方の隅部に
抵抗体2と電気的に接続するよう一部を重ねて設けられ
た一対の電極端子である。4は一対の電極端子3間に位
置する抵抗体2の一端から抵抗体2の中央へ向かって設
けられた抵抗値修正溝である。5は絶縁基板1の幅方向
いっぱいの上面の側部に一対の電極端子3と対向しかつ
抵抗体2と電気的に接続するよう一部を重ねて設けられ
た導体である。
【0005】以上のように構成された従来の抵抗器の抵
抗値修正溝の長さと抵抗体との関係は図8に示すよう
に、抵抗体2の一端から中央部へ向かってトリミングす
るにつれ抵抗値が変化するものである。すなわち、トリ
ミング開始時は抵抗値の変化が大きく、ある一定の長さ
に達すると抵抗値の変化が小さく、ほぼ一定の抵抗値に
なるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら超低抵抗
の抵抗器を得るためには、上記従来の構成では導体5が
絶縁基板1幅方向いっぱいに設けられているためその分
の抵抗値も検出されるので、導体5の抵抗値も考慮しな
ければならず、抵抗値修正が難しいという課題を有して
いた。
【0007】上記課題を解決するために本発明は、抵抗
値をトリミングによる抵抗値修正が容易でかつ低抵抗値
に対応できる信頼性の高い抵抗器を得ることを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、絶縁基板の対向する隅部に設けられた電極
端子を備え、抵抗値修正溝を挟んで対向する電極端子の
一方は電圧端子であり他方は電流端子であるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、角形の絶縁基板と、前記絶縁基板の対向する隅部に
設けられた電極端子と、前記絶縁基板の上面に前記電極
端子と電気的に接続するように設けられた抵抗体と、前
記抵抗体の一端から中央部に向かって電流が流れる方向
に設けられた抵抗値修正溝とを備え、前記抵抗値修正溝
を挟んで対向する前記電極端子の一方は電圧端子であり
他方は電流端子であるものである。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載の絶縁基板は、電圧端子と電流端子との間の側面に
切欠部を有するものである。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
記載の電極端子は、全て同寸法であるものである。
【0012】上述した請求項により絶縁基板の隅部に電
極端子として電流端子および電圧端子が設けられている
ため、電流および電圧を計測しながら抵抗値修正をする
ことができ、抵抗値が目標値に達したところで抵抗値修
正を止めることができるという作用を有するものであ
る。
【0013】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1における抵抗器について、図面を参照しながら説明
する。
【0014】図1(a)は本発明の実施の形態1におけ
る抵抗器の斜視図である。図において、11はアルミナ
等からなる角形の絶縁基板である。12は絶縁基板11
の後述する抵抗値修正溝14を挟んで対向する隅部に設
けられた銀等からなる電極端子である。13は絶縁基板
11の上面に電極端子12と電気的に接続するように設
けられた酸化ルテニウム等からなる抵抗体である。14
は抵抗体13の一端から中央に向かってレーザ光等によ
って設けられた抵抗値修正溝である。このように、抵抗
値修正溝14を挟んで四隅に独立した電極端子12を備
えているため、四端子の電流、電圧測定器等を用いた場
合、電極端子12のうち2つは電圧端子、他の2つは電
流端子として用いることができるものである。
【0015】以上のように構成された本発明の実施の形
態1における抵抗器について、以下にその製造方法を説
明する。
【0016】図2、図3は本発明の実施の形態1におけ
る抵抗器の製造方法を示す工程図である。
【0017】まず、図2(a)に示すように、縦横にス
リット21を有する絶縁基板22のスリット21が直交
する部分の上、下面に銀等の金属ペーストを印刷し、約
800℃で焼成して電極端子23を形成する。
【0018】次に、図2(b)に示すように、絶縁基板
22の上面に電極端子23と電気的に接続するように酸
化ルテニウム等の抵抗ペーストを印刷し、約620℃で
焼成して抵抗体24を形成する。
【0019】次に、図2(c)に示すように、電極端子
23に四端子のデジタルマルチメータの測定端子(図示
せず)をあてて電流、電圧を測定しながら、抵抗体24
の一端から中央部に向かって電流が流れる方向にレーザ
光を用いて抵抗値修正溝25を形成する。このとき、抵
抗値修正溝25は抵抗体24の一端から切削していき、
目標とする抵抗値に達したところで切削を止めて形成さ
れるものである。
【0020】次に、前工程で形成された絶縁基板22
を、スリット21に沿って一次分割し、図3(a)に示
すように、短冊状の基板31を形成する。
【0021】次に、図3(b)に示すように、一次分割
された短冊状の基板31の側面に電極端子32と電気的
に接続するように、銀パラジウム等の金属ペーストを印
刷し、約600℃で焼成して側面電極33を形成する。
【0022】次に、図3(c)に示すように、前工程で
形成された短冊状の基板31を二次分割して個片34を
形成し、抵抗器を製造するものである。
【0023】なお、上述の抵抗器では角形の絶縁基板1
1を用いているが、図4に示すように、絶縁基板11の
側部の電極端子12の間に切欠部を設けた構成にしても
よい。図4は、本発明の他の実施の形態における抵抗器
の平面図である。
【0024】図において、41は側面に対向する一対の
切欠部42を有するアルミナ等からなる角形の絶縁基板
である。43は絶縁基板41の隅部に設けられた銀等か
らなる電極端子である。44は絶縁基板41の上面に電
極端子43と電気的に接続するように設けられた酸化ル
テニウム等からなる抵抗体である。45は抵抗体44の
一端から中央部に向かってレーザ光等によって設けられ
た抵抗値修正溝である。このように、絶縁基板41に切
欠部42を有しているため、切欠部42を挟んで対向す
る電極端子43が独立して形成され、短絡することなく
形成できるものである。
【0025】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2における抵抗器について、図面を参照しながら説明
する。
【0026】図5は、本発明の実施の形態2における抵
抗器の平面図である。図において、51はアルミナ等か
らなる角形の絶縁基板である。52は絶縁基板51の四
隅に同寸法で設けられた銀等からなる電極端子である。
53は絶縁基板51の上面に電極端子52と電気的に接
続するように設けられた酸化ルテニウム等からなる抵抗
体である。54は対向する電極端子52から等間隔とな
る抵抗体53の一端から中央部に向かってレーザ光等に
よって設けられた抵抗値修正溝である。このように電極
端子52を全て同寸法とすることによって、この抵抗器
を回路基板へ実装する場合、方向性を考慮しなくても良
く、実装ミスが低減できるものである。
【0027】以上のように構成された本発明の実施の形
態1および2における抵抗器について、3.2mm×
1.6mmサイズの抵抗器の抵抗値を測定し、抵抗値修
正溝の長さと抵抗値との関係を調べたものを図6に示
す。この抵抗値の設定方法は、それぞれの抵抗器の隅部
の電極端子に四端子のデジタルマルチメータの測定端子
をあてて電流、電圧を測定しながら、抵抗体の一端から
中央部に向かって電流が流れる方向にレーザ光を用いて
抵抗値修正溝を切削していき、目標とする抵抗値に達す
ると切削を止めて所望の抵抗値を得るものである。
【0028】図中、の直線は実施の形態1における抵
抗器、の曲線は実施の形態2における抵抗器の値を示
す。
【0029】の直線の抵抗器は、電圧降下が検出され
る抵抗体の面積が大きく、抵抗値修正溝の長さが長くな
るほど抵抗値が下がる下降特性を示す。これは抵抗値の
下降倍率が大きく取れ、抵抗値がより広範囲で設定でき
るという効果があるものである。
【0030】また、の曲線の抵抗器では、抵抗値修正
溝を対向する電極端子から等間隔に設けているため、
に比べて電圧降下が検出される抵抗体の面積が小さく、
抵抗値が上昇する。このため、抵抗値が急激に下降せ
ず、抵抗値修正溝の長さが長くなっても抵抗値が上昇す
る影響を受け、に比べて下降倍率が緩やかになるので
抵抗値の微調整がしやすく、抵抗値の修正精度が向上す
るものである。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、抵抗値を
トリミングによる抵抗値修正溝で下降させ、低抵抗値に
対応できる信頼性の高い抵抗器を提供することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における抵抗器の斜視図
【図2】同製造方法を示す工程図
【図3】同製造方法を示す工程図
【図4】本発明の他の実施の形態における抵抗器の平面
【図5】本発明の実施の形態2における抵抗器の平面図
【図6】本発明の実施の形態1および2における抵抗器
の抵抗値修正溝の長さと抵抗値との関係を示す図
【図7】従来の抵抗器の平面図
【図8】同抵抗値修正溝の長さと抵抗値との関係を示す
【符号の説明】
11 絶縁基板 12 電極端子 13 抵抗体 14 抵抗値修正溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形の絶縁基板と、前記絶縁基板の対向
    する隅部に設けられた電極端子と、前記絶縁基板の上面
    に前記電極端子と電気的に接続するように設けられた抵
    抗体と、前記抵抗体の一端から中央部に向かって電流が
    流れる方向に設けられた抵抗値修正溝とを備え、前記抵
    抗値修正溝を挟んで対向する前記電極端子の一方は電圧
    端子であり他方は電流端子である抵抗器。
  2. 【請求項2】 絶縁基板は、電圧端子と電流端子との間
    の側面に切欠部を有する請求項1記載の抵抗器。
  3. 【請求項3】 電極端子は、全て同寸法である請求項1
    記載の抵抗器。
JP17795597A 1997-07-03 1997-07-03 抵抗器 Expired - Fee Related JP3760577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17795597A JP3760577B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17795597A JP3760577B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126202A true JPH1126202A (ja) 1999-01-29
JP3760577B2 JP3760577B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16040013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17795597A Expired - Fee Related JP3760577B2 (ja) 1997-07-03 1997-07-03 抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760577B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186267A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiyosha Electric Co Ltd 四端子構造の抵抗器の製造方法及び四端子構造の抵抗器
CN111766412A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 光颉科技股份有限公司 四端子电阻器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926201U (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 松下電器産業株式会社 チツプ部品
JPH01302701A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Tsuruo Tsutomu 印刷抵抗体
JPH0636901A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Koa Corp 計測用抵抗器およびその製造方法
JPH06283303A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Rohm Co Ltd チップ抵抗器、並びに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JPH0883969A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電流検出用表面実装型抵抗素子およびその実装基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926201U (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 松下電器産業株式会社 チツプ部品
JPH01302701A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Tsuruo Tsutomu 印刷抵抗体
JPH0636901A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Koa Corp 計測用抵抗器およびその製造方法
JPH06283303A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Rohm Co Ltd チップ抵抗器、並びに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JPH0883969A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電流検出用表面実装型抵抗素子およびその実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186267A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Taiyosha Electric Co Ltd 四端子構造の抵抗器の製造方法及び四端子構造の抵抗器
CN111766412A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 光颉科技股份有限公司 四端子电阻器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760577B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358070B2 (ja) チップ抵抗器およびその抵抗値調整方法
EP1950771A1 (en) Chip resistor and its manufacturing method
JPH01304705A (ja) 膜抵抗体のトリミング方法
JPH0320041B2 (ja)
JPH1126202A (ja) 抵抗器
JP2764517B2 (ja) チップ抵抗器、ならびに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JP3190120B2 (ja) 計測用抵抗器およびその製造方法
JP3525673B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2000216013A (ja) 高圧用抵抗器及びその抵抗値調整方法
JPH0963805A (ja) 角形チップ抵抗器
JP2767356B2 (ja) チップ抵抗器、並びに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JPH09260113A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3419408B2 (ja) 歪検出装置
JP3419409B2 (ja) 歪検出装置
JPH08203701A (ja) チップ形固定抵抗器
JPH0331043Y2 (ja)
JPH0546247Y2 (ja)
JP2003107114A (ja) 抵抗器の抵抗値測定方法
JPH085522Y2 (ja) チツプ抵抗器
JPH0751806Y2 (ja) 厚膜回路装置
JPH0115155Y2 (ja)
JPH04239101A (ja) チップ型抵抗器およびその製造方法
JP2684935B2 (ja) トリミング用抵抗器
JPH08213219A (ja) チップネットワーク抵抗器
JPH10106808A (ja) チップ形ntcサーミスタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees