JPH10106808A - チップ形ntcサーミスタ - Google Patents

チップ形ntcサーミスタ

Info

Publication number
JPH10106808A
JPH10106808A JP25577296A JP25577296A JPH10106808A JP H10106808 A JPH10106808 A JP H10106808A JP 25577296 A JP25577296 A JP 25577296A JP 25577296 A JP25577296 A JP 25577296A JP H10106808 A JPH10106808 A JP H10106808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
electrodes
resistance
electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25577296A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Takeuchi
吾郎 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25577296A priority Critical patent/JPH10106808A/ja
Publication of JPH10106808A publication Critical patent/JPH10106808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サーミスタの小型化に伴う電極間の間隔の狭隘
化に応え、抵抗公差が小さく、B定数が大きく低抵抗の
チップ形NTCサーミスタを、低コストで提供する。 【解決手段】直方体状をなすサーミスタ素体1の両端部
にディップ方式により形成された端子電極4を有する。
サーミスタ素体1の矩形状をなす両主面に、スクリーン
印刷法により、前記各端子電極4に接続され、かつ端子
電極4よりも相手側電極方向に突出して形成された抵抗
調整用電極5を有する。抵抗調整用電極5、5の間隔g
によってサーミスタとしての抵抗値が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗公差が小さ
く、かつ抵抗温度変化率(以下B定数と称す)が大きい
低抵抗のチップ形NTCサーミスタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の小型化に伴い、チップ
形NTCサーミスタにおいてもチップの小型化の要求が
高くなっている。チップ形NTCサーミスタには、単板
タイプのものと積層タイプがあるが、いずれにしても、
チップ形NTCサーミスタには、プリント回路基板パタ
ーン等に半田付けにより電気的に接続するとともに機械
的に固定するために、端子電極がチップ(サーミスタ素
体)の両端部に形成される。
【0003】この端子電極の形成は、従来、図4の工程
図に示すように、ディップ方式により形成されていた。
すなわち、図4(A)に示すように、サーミスタ焼成済
基板1Aを縦横の切断線a、bに沿って切断することに
より、図4(B)に示すような単品のチップ、すなわち
サーミスタ素体1を得、図4(C)に示すように、該素
体1の一端を端子電極ペースト2にディップして該ペー
ストを塗布し、続いて図4(D)のように他端部も端子
電極ペースト2にディップして該ペーストを塗布し、焼
成することにより、図4(E)に示すように、素体1の
両端に端子電極3が形成されたサーミスタを得る。この
ようなチップ形NTCサーミスタにおいては、端子電極
3、3間の間隔gによってサーミスタとしての抵抗値が
決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなサ
ーミスタの小型化に伴い、端子電極3、3間が狭くな
り、従来のように、ディップ方式によって端子電極3、
3の間隔を設定する場合は、特開平4−177705号
公報に記載のように、端子電極3、3の間隔gを極端に
狭くしようとすると、両端子電極3、3間が短絡を起こ
して歩留りを悪くし、製品コストを高くするという問題
点がある。また、ディップ方式によって端子電極3を形
成する場合、サーミスタの抵抗値がばらつくため、両端
子電極3、3間の間隔gを高精度で形成することができ
なくなり、特開平4−177706号公報にも記載され
ているように、抵抗値を所定の公差内におさえるために
端子電極3をトリミングする等の工程が必要となり、こ
れにより製品コストがさらに高くなるという問題点があ
る。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、サーミスタ
の小型化に伴う電極間の間隔の狭隘化に応え、抵抗公差
が小さく、B定数が大きく低抵抗のチップ形NTCサー
ミスタを、低コストで提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のチップ形NTCサーミスタは、直方体状を
なすサーミスタ素体の両端部にディップ方式により形成
された端子電極を有し、前記サーミスタの矩形状をなす
両主面に、スクリーン印刷法により、前記各端子電極に
接続され、かつ端子電極よりも相手側電極方向に突出し
て形成された抵抗調整用電極を有することを特徴とする
(請求項1)。
【0007】また、本発明において、主面において互い
に対向する抵抗調整用電極間の間隔gを、好ましくは、
0.1mm≦g≦L−0.2mm(ただしLは抵抗調整
用電極の対向方向のサーミスタの寸法)の範囲に設定す
る(請求項2)。
【0008】
【作用】請求項1においては、スクリーン印刷法におい
て予め設定される抵抗調整用電極の間隔によりサーミス
タの抵抗値が決定されるが、スクリーン印刷法による場
合には、ディップ方式に比較し、電極間隔、すなわちサ
ーミスタの抵抗値を高精度に設定できる。また、電極間
隔、抵抗値の精度の向上により、両電極間の間隔を小さ
く設定することができ、B定数が大きく、低抵抗のチッ
プ形NTCサーミスタが得られ、小型化も容易となる。
【0009】請求項2においては、抵抗調整用電極の間
隔を0.1mm以上に設定したことにより、短絡不良の
発生を防止できる。また、端子電極を素体の端面のみに
形成するように設定した場合であっても、端子電極のデ
ィップによる形成を行った場合、ディップによる電極形
成精度上、端面より主面上0.1mm程度の内部まで端
子電極が形成される可能性があり、両端で合計0.1m
m×2=0.2mm程度は主面が端子電極によって覆わ
れる可能性があるため、抵抗調整用電極間の最大間隔は
L−0.2mmとする。
【0010】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明によるチップ形NTCサーミ
スタの一実施例を示す斜視図である。1は例えばMn−
Co−Cu系金属元素を主成分とした直方体状をなすN
TCサーミスタ素体、4は該素体1の両端部にディップ
方式により形成した端子電極、5は各端子電極4に一端
が接続されるように、矩形状をなす両主面にスクリーン
印刷法により形成した抵抗調整用電極であり、対向する
抵抗調整用電極5、5間の間隔gによりサーミスタの抵
抗値が調整される。これらの電極4、5は例えば銀ある
いは銀−パラジウムからなる。
【0011】図2、図3は本実施例のサーミスタの製造
工程を示すもので、まず図2(A)に示すように、Mn
−Co−Cu系金属元素を主成分としたNTCサーミス
タ焼成済基板1Aを線aに沿って切断することにより、
図2(B)に示すように、最終製品の数個分に相当する
短冊状の中間製品である素体1Bを得る。
【0012】次に図2(C)、(D)に示すように、こ
の素体1Bの長辺となる両側部を、主成分が銀または銀
−パラジウムである端子電極ペースト2にディップして
該ペースト2を塗布し、100℃、5分で乾燥すること
により、図3(A)に示すように、端子電極4を形成し
た。
【0013】次に、図3(B)に示すように、まず素体
1Bの片方の主面cに、サーミスタとして所定の抵抗値
を得るための抵抗調整用電極5をスクリーン印刷法によ
り、主面c上で間隔gを持たせ、かつ各々の抵抗調整用
電極5の片側を端子電極4に重ねることにより接続して
形成する。続いて図3(C)に示すように素体1Bを反
転させて反対側の主面dにも抵抗調整用電極5を形成す
る。該抵抗調整用電極5としては、端子電極4と同じ銀
または銀−パラジウムを主成分とするペーストを用い
た。
【0014】このように抵抗調整用電極5を印刷したも
のを、650℃、10分間で加熱することにより、電極
4、5の焼き付けを行った。この焼き付け後の抵抗調整
用電極5、5の間隔gは、抵抗調整用電極5、5の対向
方向の素体寸法をLとして、 0.1mm≦g≦L−0.2mm とした。
【0015】次に、電極4、5に銀系ペーストを用いて
いることから、マイグレーション防止のため、図3
(D)に示すように、エポキシ樹脂あるいはガラスでな
る保護膜6により、前記主面c、dにおける抵抗調整用
電極5、5間の隙間の部分を覆った。なお、この保護膜
6は必要に応じて設けられる。
【0016】次に図3(D)に示す線bに沿って素体1
Bを切断することにより、図3(E)に示す最終単品製
品7とした。
【0017】そして従来技術との比較のため、図1にお
けるサーミスタの抵抗調整用電極5、5の対向方向の寸
法L=1.6mm、幅W=0.8mmのサイズのものに
おいて、素体1として、25℃における比抵抗ρ25=
10Ω・cm、25℃と85℃間におけるB定数=28
00Kの特性のものと、ρ25=8000Ω・cm、2
5℃と85℃間におけるB定数=4150Kの特性のも
のとを選択し、従来のディップ方式により、図4(E)
に示すように、端子電極3、3の間隔gを1.2mm、
0.8mm、0.4mm、0.2mm、0.1mm、
0.05mmにそれぞれ設定した場合と、前記実施例の
ように、抵抗調整用電極5、5間で間隔gを同様の値に
それぞれ設定した場合の各サーミスタ特性の比較を行っ
た。その結果を表1、表2に示す。
【0018】表1、表2において、R25は25℃にお
けるサーミスタの抵抗値、RC.V(%)は該抵抗値R
25のばらつき、B25/85は前記B定数、BC.V
(%)はB定数のばらつきである。(以下余白)
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表1、表2から分かるように、従来のディ
ップ方式による場合には、設定される電極間隔gが0.
2mm以下になると、短絡不良が発生するが、一方、本
発明による場合には、0.1mm以上であれば短絡不良
が発生しなかった。また、本発明による場合、抵抗値の
ばらつき(RC.V(%))が従来品の約1/2とな
り、高品質のサーミスタが得られた。
【0022】(実施例2)サーミスタの寸法L=1.0
mm、W=0.5mmとしたこと以外は実施例1と同じ
とし、素体1として、その比抵抗ρ25、B定数が前記
実施例1と同様の2種類のものを用い、電極間隔gを
0.6mm、0.4mm、0.2mm、0.1mm、
0.05mmにそれぞれ設定した場合について、前記各
特性の比較を行った。その結果を表3、表4に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】表3、表4から分かるように、従来のディ
ップ方式による場合には、設定される電極間隔gが0.
2mm以下になると、短絡不良が発生するが、一方、本
発明による場合には、0.1mm以上であれば短絡不良
が発生しなかった。また、本発明による場合、抵抗値の
ばらつき(RC.V(%))が従来品の約1/3とな
り、高品質のサーミスタが得られた。
【0026】なお、上記実施例においては、端子電極4
上に抵抗調整用電極5を重ねて形成するようにしたが、
抵抗調整用電極5をスクリーン印刷法により形成してお
き、その後に端子電極4をディップ方式により形成して
もよい。また、端子電極4は、抵抗調整用電極5より相
手側対向電極側に突出しないのであれば、主面上の所定
の範囲に形成してもよく、端子電極4の形成箇所を素体
1の端面ないしその近傍のみに限定する必要はない。
【0027】
【発明の効果】請求項1によれば、矩形状の素体の両端
部に、抵抗調整用電極どうしが対向する先端より後退し
た範囲にわたって端子電極をディップ方式により形成
し、かつ、該端子電極に接続して、抵抗調整用電極をス
クリーン印刷法により矩形状をなす両主面に形成し、抵
抗調整用電極どうしが両主面において対向するように構
成したので、電極間の間隔を精度良く形成することが可
能となり、抵抗公差が小さく、かつB定数が大きな低抵
抗のチップ形NTCサーミスタを容易に製造することが
可能となり、製造コストを低減することが可能となる。
また、電極間隔を狭くすることが可能となるので、チッ
プ形NTCサーミスタの小型化が容易となる。
【0028】請求項2によれば、抵抗調整用電極の間隔
を0.1mm以上としたことにより、短絡不良を無く
し、歩留りを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるチップ形NTCサーミスタの一実
施例を示す斜視図である。
【図2】(A)〜(D)は本実施例の製造工程の一部を
示す図である。
【図3】(A)〜(E)は本実施例の製造工程の残部を
示す図である。
【図4】(A)〜(E)は従来のチップ形NTCサーミ
スタの製造工程図である。
【符号の説明】
1:サーミスタ素体、1A:サーミスタ焼成済基板、1
B:短冊状素体、2:端子電極ペースト、4:端子電
極、5:抵抗調整用電極、6:保護膜、7:単品製品、
g:電極間隔、L:抵抗調整用電極の対向方向の寸法、
W:幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直方体状をなすサーミスタ素体の両端部に
    ディップ方式により形成された端子電極を有し、 前記サーミスタの矩形状をなす両主面に、スクリーン印
    刷法により、前記各端子電極に接続され、かつ端子電極
    よりも相手側電極方向に突出して形成された抵抗調整用
    電極を有することを特徴とするチップ形NTCサーミス
    タ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 主面において互いに対向する抵抗調整用電極間の間隔g
    を、 0.1mm≦g≦L−0.2mm(ただしLは抵抗調整
    用電極の対向方向のサーミスタの寸法)の範囲に設定し
    たことを特徴とするチップ形NTCサーミスタ。
JP25577296A 1996-09-27 1996-09-27 チップ形ntcサーミスタ Withdrawn JPH10106808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25577296A JPH10106808A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 チップ形ntcサーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25577296A JPH10106808A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 チップ形ntcサーミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106808A true JPH10106808A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17283418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25577296A Withdrawn JPH10106808A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 チップ形ntcサーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495133B1 (ko) * 2002-11-28 2005-06-14 엘에스전선 주식회사 피티씨 서미스터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495133B1 (ko) * 2002-11-28 2005-06-14 엘에스전선 주식회사 피티씨 서미스터
US7145431B2 (en) 2002-11-28 2006-12-05 Lg Cable, Ltd. Thermistor having symmetrical structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529960A (en) Chip resistor
JP3058097B2 (ja) サーミスタチップ及びその製造方法
JPH10106808A (ja) チップ形ntcサーミスタ
JPH08115804A (ja) 表面実装型セラミック電子部品とその製造方法
JP3525673B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2867711B2 (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法およびそのトリミング方法
JP2741762B2 (ja) 感温抵抗器およびその製造方法
JPH05135902A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JPH04214601A (ja) 機能修正用角形チップ抵抗器およびその製造方法
JPH1167508A (ja) 複合素子及びその製造方法
JPH0963805A (ja) 角形チップ抵抗器
JP2000124008A (ja) 複合チップサーミスタ電子部品およびその製造方法
JPH06251993A (ja) チップ型電子部品集合体
JPS6342514Y2 (ja)
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JPH0645118A (ja) 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法
JPH087615Y2 (ja) チップ型電子部品
JP2556410Y2 (ja) 集合電子部品
JP2000077162A (ja) 表面実装型サージ吸収素子およびその製造方法
JPH10144505A (ja) チップ形サーミスタ
JPH0653007A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JPH11307309A (ja) チップ型サーミスタ
JPH0115155Y2 (ja)
JPH04177706A (ja) チップ型半導体部品の抵抗値調整方法及びチップ型半導体部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202