JPH11260756A - 半導体素子のプラグ形成方法 - Google Patents

半導体素子のプラグ形成方法

Info

Publication number
JPH11260756A
JPH11260756A JP10303672A JP30367298A JPH11260756A JP H11260756 A JPH11260756 A JP H11260756A JP 10303672 A JP10303672 A JP 10303672A JP 30367298 A JP30367298 A JP 30367298A JP H11260756 A JPH11260756 A JP H11260756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating film
etching
polysilicon layer
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102862B2 (ja
Inventor
Sung-Hun Chi
承 憲 池
Jae-Hui Ha
在 禧 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11260756A publication Critical patent/JPH11260756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102862B2 publication Critical patent/JP3102862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ポリシリコンプラグのロス及びローディング
効果の発生を抑制し得る半導体素子のプラグ形成方法を
提供する。 【解決手段】 半導体素子のプラグ形成方法であって、
開口部4a,4bの内腔及び絶縁膜3の上面に形成した
ポリシリコン層5のエッチバックを、フッ素を含有する
第1のガスと窒素及び/又は酸素をその中に含む第2の
ガスとの混合ガスを用いて、異方性エッチングを施すこ
とによって行う、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
を形成する方法に係るもので、詳しくは、コンタクトホ
ール内腔にポリシリコンからなるプラグを形成する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化に伴い、ビ
ットラインのコンタクト及びキャパシタのノード電極の
コンタクトのように、コンタクトホールの大きさが小さ
くなる傾向にある。結果として、コンタクトホールの縦
横比(aspect ratio)が大きくなるので、後続の配線形
成時の配線間の短絡(short)を防止するため、コンタ
クトホールの内腔にポリシリコンプラグ又はシリンダー
を形成し、それらポリシリコンプラグ及びシリンダーの
上面に導電層からなる配線を形成する方法が広く行われ
ている。
【0003】このような従来のプラグ形成方法は、以下
に示すように行われていた。
【0004】先ず、図9に示すように、複数の拡散層2
を有する半導体基板1の上面に絶縁膜3を形成し、次い
で該拡散層の上面の絶縁膜3をエッチングしてコンタク
トホールの開口部4a,4bを形成する。このとき、一
方の開口部4aを他方の開口部4bより小さく形成する
(図9参照)。
【0005】次に、前記の絶縁膜3の上面にポリシリコ
ン層5を形成した(図10参照)後、該ポリシリコン層
をエッチバックして開口部4a、4bのみにポリシリコ
ンが充填された状態にする。このエッチバックにおいて
は、SF6,CF4,CHF等のフッ素を含有するガス
又は該フッ素を含有するガスとClとの混合ガスを用
いたフッ素プラズマ(Fluorine based plasma)による
異方性エッチングが行われている。しかしながらこの方
法によると、前記の絶縁膜3の表面は滑らかであるが、
その表面にポリマーの残査(residue)7が残ると共
に、ポリシリコンプラグ5a、5bの上面が該絶縁膜の
高さよりも低いプラグが形成されてしまう(図11(A)
参照。尚、このようにプラグ5a、5bの上面が絶縁膜
3の上面よりも低くなる現象をプラグロス(plug los
s)という)。
【0006】更に、これらのプラグの内、幅の狭いコン
タクトホール4aの内腔に形成されるポリシリコンプラ
グ5aのプラグロスが幅の広いコンタクトホール4bの
内腔に形成されるポリシリコンプラグ5bのプラグロス
よりも大きい。その理由は、エッチングを施すときに発
生するローディング効果(loading effect:エッチング
を施す面積が小さい程、エッチング速度が増加するこ
と)のためである。
【0007】また、前記のポリシリコン層5のエッチバ
ックにおいて、HClのような塩素含有ガスとHBrガ
スとの混合ガスを用いた塩素プラズマによるエッチング
も行われているが、この方法では前記の絶縁膜3の表面
が極めて粗くなると共に、先の方法と同様、プラグロス
も発生する(図11(B)参照)ので、エッチバックを施
した後、基板1上の粗さの低減処置が必須の操作となっ
ていた。
【0008】このような従来のプラグ形成方法において
は、フッ素系ガスプラズマを利用する方法では、エッチ
バックにてその表面が滑らかな絶縁膜を得ることができ
るが、プラグロスが大きく、しかもローディング効果が
著しいという不都合な点があった。
【0009】一方、塩素系ガスプラズマを利用する方法
では、プラグロスはそれほど大きくはないが、ローディ
ング効果が著しく、しかもエッチバック後の絶縁膜の表
面が粗くなり、後続の工程でこの粗い表面部位に残査
(residue)が残留して配線のショート(short)が発生
する恐れがあるという不都合な点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、屈曲(curvature)のない滑らかな表面を有するポ
リシリコンプラグを形成し、半導体素子の信頼性を向上
し得るプラグの形成方法を提供しようとするものであ
る。
【0011】更に、本発明の第2の目的は、ポリシリコ
ン層のエッチバックにおいて、速く均一なエッチングを
行いしてローディング効果を最大に防止し得る半導体素
子プラグのエッチバック方法を提供しようとするもので
ある。
【0012】更にまた、本発明の第3の目的は、ポリシ
リコンプラグのロスを300Å以下に減らし得る半導体
素子のプラグ製造方法を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、半導
体素子のプラグ製造方法であって、開口部4a、4bの
内腔及び絶縁膜3の上面に形成したポリシリコン層5の
エッチバックを、フッ素を含有する第1のガスと窒素及
び/又は酸素をその中に含む第2のガスとの混合ガスを
用いて、異方性エッチングを施すことによって行うこ
と、を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施態様に基き
本発明を詳細に説明する。本発明に係る半導体素子のプ
ラグ形成方法においては、先ず、複数の不純物層2を有
する半導体基板1の上面に酸化膜の絶縁膜3を形成し、
次いで該不純物層の上部の絶縁膜3をエッチングして該
不純物層の上部に各コンタクトホールの開口部(openni
ng)4a、4bを形成する(図1参照)。このとき、一
方のコンタクトホール4aの大きさを他方のコンタクト
ホール4bの大きさよりも小さく形成する。尚、絶縁膜
3としてはドーピングを行っていないシリケートガラス
(undoped silicate glass:以下、USGと称す)を用
いる。
【0015】次いで、前記の絶縁膜3の上面にポリシリ
コン層5(ドーピングを行ったものであってもよいし、
又はドーピングを行っていないものでもよい)を形成す
る。尚、当然にコンタクトホールの内腔4a、4bも該
ポリシリコンにて充填される(図2参照)。
【0016】次いで、前記の絶縁膜3が露出するまで前
記のポリシリコン層5を均一にエッチングし、ポリシリ
コンプラグ5a、5bを形成する(図3参照)。尚、後
述するように、本発明を適用して得られる絶縁膜3の表
面は滑らかであり、一方、ロスが少なく、ローディング
効果の小さいプラグ5a、5bが得られる(因みに、プ
ラグ5a、5bのプラグロスは300Å以下である)。
【0017】次いで、図3に示す構造体上に導電層6を
形成することにより、半導体素子の配線を形成すること
ができる(図4参照)。
【0018】以下に、本発明の主特徴であるポリシリコ
ン層5をエッチングする工程(エッチバック工程)につ
いて詳しく説明する。
【0019】先ず、図3に示した半導体基板1をプラズ
マエッチング装置の真空容器(図示せず)内に収容す
る。ここで、該エッチング装置としては、反応性イオン
エッチング装置(RIE;reactive ion etcher)、磁
界強化反応性イオンエッチング装置(MERIE;magn
etically enhanced reactive ion etcher)や高密度プ
ラズマエッチング装置(high density plasma etcher)
のように、イオンエネルギー及びプラズマの密度を調節
し得る装置であれば、いずれであってもかまわない。
【0020】次いで、前記の真空容器内にSF6、NF3
のようなフッ素を含有する第1のガスと、N2,O2,N
O,SO2,N2O及びH2−O2からなる群から選択され
る一つのガス(第2ガスであって、窒素及び/又は酸素
をその中に含むガス)と、の混合ガスを導入し、該真空
容器内の一方の電極に200〜3000Wの電力(sour
ce power;以下、ソースパワーという)を供給してプラ
ズマ放電を誘導し、他方の電極には50W程度のバイア
ス電力(bias power;以下、バイアスパワーという)を
加えて前記のポリシリコン層5に異方性エッチングを施
す。このように、混合ガスのプラズマを利用してエッチ
ングを施すと、ポリシリコンプラグの表面にSi−N又
はSi−Oのような物質の保護膜が形成され、フッ素イ
オンによるポリシリコンプラグのエッチング速度が低下
するため、フッ素イオンによるプラグロスを防止するこ
とができるし、ローディング効果を低減することができ
る。
【0021】ここで、ポリシリコンプラグのロス及びロ
ーディング効果の発生を抑制するためには、ポリシリコ
ン層のエッチング速度と絶縁膜のエッチング速度との差
を減らすことが有効である。図2に示したポリシリコン
層5がエッチバックされ、絶縁膜3が図3に示したよう
に露出せしめられると、いずれか一方(パターン幅の狭
い方)にエッチングが集中する現象が発生し、ローディ
ング効果が深刻になってプラグロスが発生するからであ
る。このプラグロス及びローディング効果の発生を抑制
するためにはポリシリコン層5のエッチング速度と絶縁
膜3のエッチング速度の差を減らす、特にそのエッチン
グ速度比(ポリシリコン層5のエッチング速度/絶縁膜
3のエッチング速度)を5以下にすると、ローディング
効果の発生が抑制され、プラグロスが300Å以下のポ
リシリコンプラグ5a、5bを得ることができる。
【0022】以下、このようなプラグロスが少なく、ロ
ーディング効果の低いプラグを形成するために行った試
験結果について説明する。
【0023】図5(A)は、SF6のみをエッチングガ
スとして使用した場合におけるバイアスパワーとポリシ
リコン層及び絶縁膜(USGと表示。以下、同様)のエ
ッチング速度を示したグラフである。図示の通り、バイ
アスパワーが増加すると、ポリシリコン層のエッチング
速度の増加割合に比し、絶縁膜のエッチング速度の増加
割合が大きいは。すなわち、バイアスパワーが大きい
程、エッチング速度比(ポリシリコン層のエッチング速
度/絶縁膜のエッチング速度。以下、同様)が減少する
ことが分かる。尚、その減少率はバイアスパワーの増加
に連れて大きくなっている。
【0024】図5(B)は、SF6ガスの流量増加に伴
うポリシリコン層と絶縁膜とのエッチング速度を示した
グラフで、ポリシリコンのエッチング速度はSF6の流
量増加に伴って増加するが、絶縁膜のエッチング速度は
逆に若干減少することが分かる。すなわち、SF6の流
量を増やすとエッチング速度比が10以上になる。従っ
て、エッチング速度比の低減にはSF6の流量を少なく
することが有効であることがわかる。
【0025】図6は、SF6ガスにN2ガスを混合したと
きのポリシリコン層のエッチング速度を示したグラフ
(バイアスパワー=50w)で、SF6ガスに対するN2
ガスの混合比(流量比。以下、同様)を上げると、ポリ
シリコン層のエッチング速度が減少することが分かる。
すなわち、前述したように、ポリシリコン層の表面にS
−Nの保護膜が形成されて、エッチング速度が減少する
ものと推定される。従って、エッチング速度比を減らす
ためには、N2ガスの混合比を上げることが有効である
ことが分かる。
【0026】図7は、SF6/N2混合ガスプラズマを利
用してエッチングを行った時のバイアスパワーの増加に
伴うポリシリコン層と絶縁膜のエッチング速度とを比較
したグラフ(SF6ガスに対するN2ガスの混合比=1。
尚、各ガス流量は20sccm(standard cubic centi
meter per minute)である)で、バイアスパワーが大き
い程エッチング速度比が小さくなる。従って、バイアス
パワーは、できるだけ大きくすることがエッチング速度
比を小さくすることに有効であることが分かる。目標バ
イアスパワーとしては25W以上、好ましくは50W以
上、特に好ましくは100W以上である。
【0027】図8は、SF6/N2混合ガスプラズマを用
いてエッチングを行った時の一方の電極に加える電力の
増加に伴うポリシリコン層と絶縁膜とのエッチング速度
を比較したグラフ(SF6ガスに対するN2ガスの混合比
=1。尚、各ガス流量は20sccm)である。また、
バイアスパワーは50wである)で、ソースパワー40
0〜600Wの範囲内でエッチング速度比は5:1以下
であり、従ってソースパワーは400〜600Wの範囲
とすることが好ましい。
【0028】尚、発明者の知見によれば、本発明に係る
プラグ形成方法で用いるエッチングガスは、フッ素を含
有する第1のガスとしてのSF6に対して混合するガス
(第2のガス)としては、N2のみならずO2,NO,S
2,N2Oからなる群から選択される一つであってよ
い。ここで、その混合比、すなわち第1のガスに対する
第2のガスの混合割合(第2のガスの流量/第1のガス
の流量)は、3以上、好ましくは3〜5である。また、
最適なエッチング速度比は2.5〜1.5で、少なくと
も5以下、好ましくは5〜1にすれば、プラグロスが少
なくエッチングローディング効果が低く、プラグ及び絶
縁膜の表面が滑らかな半導体素子を形成することができ
ることを確認している。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体素子のプラグ形成方法によれば、エッチングのローデ
ィング効果が低く、且つプラグのロスが少なく、表面が
平坦で滑らかなプラグを形成し得るので、半導体素子の
信頼性を向上し得るという効果がある。且つ、エッチン
グを施した後、残渣が残らないので、残渣除去工程を別
途設ける必要がなく、半導体素子製造時の生産性を向上
し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子のプラグ形成方法(そ
の後工程としての配線形成工程を含む)をステップ順に
示した縦断面図(最初のステップ)である。
【図2】本発明に係る半導体素子のプラグ形成方法(そ
の後工程としての配線形成工程を含む)をステップ順に
示した縦断面図(図1記載のステップに続くステップ)
である。
【図3】本発明に係る半導体素子のプラグ形成方法(そ
の後工程としての配線形成工程を含む)をステップ順に
示した縦断面図(図2記載のステップに引き続くステッ
プ)である。
【図4】本発明に係る半導体素子のプラグ形成方法(そ
の後工程としての配線形成工程を含む)をステップ順に
示した縦断面図(図3記載のステップに引き続くステッ
プ)である。
【図5】エッチングガスとしてSF6を単用した場合の
ポリシリコン層と絶縁膜(USG)とのエッチング速度
を比較して表示したグラフである。
【図6】ガス混合比(N2/SF6)の増加に伴うポリシ
リコン層のエッチング速度を示したグラフである。
【図7】N2/SF6混合ガスを用いた時のバイアスパワ
ーの増加に伴うポリシリコン層と絶縁膜(USG)との
エッチング速度を比較して表示したグラフである。
【図8】N2/SF6混合ガスを用いた時のソースパワー
の増加に伴うポリシリコン層と絶縁膜(USG)とのエ
ッチング速度を比較して表示したグラフである。
【図9】従来の半導体素子のプラグ形成方法をステップ
順(主要ステップのみ)に示した縦断面図である。
【図10】従来の半導体素子のプラグ形成方法をステッ
プ順(主要ステップのみ)に示した縦断面図である。
【図11】従来の半導体素子のプラグ形成方法にて製造
されたプラグ及び絶縁膜の表面状態を示した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1:半導体基板 2:不純物層、拡散層 3:絶縁膜 4a,4b:コンタクトホール(開口部) 5a,5b:ポリシリコンプラグ 6:金属配線層 7:残渣

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子のプラグ製造方法であって、
    開口部4a、4bの内腔及び絶縁膜3の上面に形成した
    ポリシリコン層5のエッチバックを、フッ素を含有する
    第1のガスと窒素及び/又は酸素をその中に含む第2の
    ガスとの混合ガスを用いて、異方性エッチングを施すこ
    とによって行うこと、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記の第1のガスがSF6ガスであり、
    前記の第2のガスがN2,O2,NO,SO2,N2O及び
    2−O2からなる群から選択される1つのガスである請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の第1のガスに対する第2のガスの
    混合比(流量比)が3〜5である請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記のエッチバックにおいて、ポリシリ
    コン層のエッチング速度/絶縁膜のエッチング速度を5
    〜1の条件下で行う請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上面に絶縁膜を形成するス
    テップと、 該半導体基板上に形成した絶縁膜の所定部位に開口部を
    形成するステップと、 該開口部の内腔及び該絶縁膜の上面にポリシリコン層を
    形成するステップと、 該ポリシリコン層を、フッ素を含有する第1のガスと窒
    素及び/又は酸素をその中に含有する第2のガスとの混
    合ガスを利用してエッチバックするステップと、を順次
    行う半導体素子のプラグ形成方法。
  6. 【請求項6】 前記の絶縁膜が酸化膜である請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記の絶縁膜がドーピングを行っていな
    いシリケートガラスである請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記のエッチバックステップで用いる装
    置が、反応性イオンエッチング装置、磁界強化反応性イ
    オンエッチング装置及び高密度プラズマエッチング装置
    のいずれか1つであり、該装置のイオンエネルギー及び
    プラズマ密度を調節することができるものである請求項
    5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記のエッチング装置の一方の電極に供
    給する電力が200〜3000Wで、他方の電極に加え
    るバイアスパワーが50W以上である請求項8に記載の
    方法。
JP10303672A 1998-01-14 1998-10-26 半導体素子のプラグ形成方法 Expired - Fee Related JP3102862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR818/1998 1998-01-14
KR1019980000818A KR100295639B1 (ko) 1998-01-14 1998-01-14 플러그형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260756A true JPH11260756A (ja) 1999-09-24
JP3102862B2 JP3102862B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=19531431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303672A Expired - Fee Related JP3102862B2 (ja) 1998-01-14 1998-10-26 半導体素子のプラグ形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6225220B1 (ja)
JP (1) JP3102862B2 (ja)
KR (1) KR100295639B1 (ja)
DE (1) DE19821191B4 (ja)
TW (1) TW411605B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266056A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2013110139A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP5234886B2 (ja) * 2004-10-25 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322536B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 에치 백을 이용한 다결정 실리콘 컨택 플러그 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2005508078A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 東京エレクトロン株式会社 高アスペクト比形態のエッチング方法
KR20030096832A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 동부전자 주식회사 반도체 소자의 절연막 식각 방법
US7423885B2 (en) 2004-09-03 2008-09-09 Entorian Technologies, Lp Die module system
KR100719172B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR101009338B1 (ko) * 2009-05-22 2011-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737235A (en) 1984-10-01 1988-04-12 Tegal Corporation Process for polysilicon with freon 11 and another gas
US5117271A (en) * 1990-12-07 1992-05-26 International Business Machines Corporation Low capacitance bipolar junction transistor and fabrication process therfor
NL9100064A (nl) * 1991-01-16 1992-08-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting voorzien van een veldeffecttransistor.
JPH04307933A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sony Corp タングステンプラグの形成方法
US5164330A (en) * 1991-04-17 1992-11-17 Intel Corporation Etchback process for tungsten utilizing a NF3/AR chemistry
US5210049A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Eastman Kodak Company Method of making a solid state image sensor
US5340754A (en) * 1992-09-02 1994-08-23 Motorla, Inc. Method for forming a transistor having a dynamic connection between a substrate and a channel region
JPH07326663A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd ウエハの誘電体分離方法
US5441907A (en) * 1994-06-27 1995-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for manufacturing a plug-diode mask ROM
KR0147599B1 (ko) * 1994-08-25 1998-11-02 김광호 이방성 식각 방법
US5633424A (en) * 1994-12-29 1997-05-27 Graves; Clinton G. Device and methods for plasma sterilization
US5962903A (en) * 1995-06-08 1999-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Planarized plug-diode mask ROM structure
US5643819A (en) * 1995-10-30 1997-07-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating fork-shaped stacked capacitors for DRAM cells
US5904566A (en) * 1997-06-09 1999-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reactive ion etch method for forming vias through nitrogenated silicon oxide layers
US6025271A (en) * 1997-12-08 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method of removing surface defects or other recesses during the formation of a semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234886B2 (ja) * 2004-10-25 2013-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007266056A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2013110139A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19821191B4 (de) 2006-03-23
US6225220B1 (en) 2001-05-01
DE19821191A1 (de) 1999-07-15
JP3102862B2 (ja) 2000-10-23
TW411605B (en) 2000-11-11
KR19990065499A (ko) 1999-08-05
KR100295639B1 (ko) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432984B1 (ko) 텅스텐에대하여높은식각선택비를가지는등방성실리콘식각방법
JP2001057386A (ja) エッチバックを用いた多結晶シリコンコンタクトプラグ形成方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
US5871659A (en) Dry etching process for semiconductor
CN111933581B (zh) 一种半导体结构的制备方法
JP3102862B2 (ja) 半導体素子のプラグ形成方法
US7087515B2 (en) Method for forming flowable dielectric layer in semiconductor device
JPH05304119A (ja) ポリシリコン膜のエッチング方法
US6117764A (en) Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
US7709343B2 (en) Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device
KR100278277B1 (ko) 실리사이드의콘택저항개선을위한반도체소자제조방법
KR100534172B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 스패이서 형성 방법_
KR100275340B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2000353688A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399064B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
TWI817903B (zh) 半導體元件的製作方法
KR100431818B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬적인 콘택 형성방법
KR100265561B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100386454B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100643567B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 랜딩 플러그 콘택 형성 방법
KR100377163B1 (ko) 반도체소자의 폴리실리콘 플러그 형성 방법
KR100232162B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
KR20020054634A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR20040008340A (ko) 반도체 소자의 갭들 필링 방법
US6716769B1 (en) Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees