JPH11258562A - 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置

Info

Publication number
JPH11258562A
JPH11258562A JP6177498A JP6177498A JPH11258562A JP H11258562 A JPH11258562 A JP H11258562A JP 6177498 A JP6177498 A JP 6177498A JP 6177498 A JP6177498 A JP 6177498A JP H11258562 A JPH11258562 A JP H11258562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
terminal
liquid crystal
crystal display
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Inoue
一樹 井上
Daisuke Nakajima
大祐 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP6177498A priority Critical patent/JPH11258562A/ja
Publication of JPH11258562A publication Critical patent/JPH11258562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査コストを低減した安価に製造できる液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、ガラス基板の
最外周付近に検査端子を設けたものであり、検査端子数
が、端子数の異なる様々な機種に対応できるように、端
子数最大の機種における端子数と面取り数との積よりも
多数形成されており基板内に形成されたパネルの各信号
ラインを前記外周部検査端子に接続し、多機種の検査が
1つのプローブユニットの使用で可能とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TFT−LCDな
ど、その製造工程においてアレイ基板の形成がなされる
液晶表示装置に関する。さらにその検査装置、検査方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置においては、信号ラインの
断線欠陥/短絡欠陥は致命欠陥である。よって、アレイ
基板完成後これらの電気的検査がなされる。この検査の
ためには信号ライン端に設けられた信号入力端子をプロ
ーブ針でプロービングする必要がある。通常、プローブ
針は、フレームに多数の針が固定されたプローブユニッ
トのかたちで供給される。プローブユニットにおけるプ
ローブ針の配置は、検査対象機種の信号入力端子の位置
に合わせて設計される。ここで、信号入力端子の位置
は、通常、機種によって異なるため、機種毎にそれ専用
のプローブユニットを手配する必要があった。
【0003】多機種への対応方法としては、特開平2−
208634号公報記載の方法が提案されている。
【0004】この方法を図9に示す。図9において、1
8は上側基板、19は下側基板、20は外部引き出し接
続端子、21は端子ピッチa部、22は端子ピッチb部
である。この技術においては、多機種に対応するため、
各機種用の端子ピッチで複数の端子列を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にプローブユニッ
トは非常に高価である。よって従来の方法では、検査コ
ストが非常に高くなる。液晶表示装置を安価に製造する
ためには、検査コストを低減する必要がある。本発明
は、検査コストを低減した安価に製造できる液晶表示装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる液晶表
示装置においては、本発明の一態様である液晶表示装置
は、ガラス基板の最外周付近に検査端子を設けたもので
ある。
【0007】前記液晶表示装置においては、検査端子数
が、端子数の異なる様々な機種に対応できるように、端
子数最大の機種における端子数と面取り数との積よりも
多数形成されており基板内に形成されたパネルの各信号
ラインを前記外周部検査端子に接続し、多機種の検査が
1つのプローブユニットの使用で可能となったものであ
る。
【0008】本発明の他の態様である液晶表示装置の検
査装置は、外周部端子をプローブするための固定プロー
ブユニットを備え、短絡欠陥/断線短絡の発生領域の判
断を可能とするために、信号入力端子または予備端子を
プローブするための可動プローブヘッドを備え、プロー
ブ針番号と基板上の信号ラインアドレスとの対応表を設
定する機能を有し、機種名の指定を指定することで使用
すべき前記対応表を自動的に選択できるものである。
【0009】本発明の他の態様である液晶表示装置は、
ガラス基板の中央部付近に検査端子を設けたものであ
る。
【0010】前記液晶表示装置においては、検査端子
が、端子数の異なる様々な機種に対応できるように、端
子数最大の機種における端子数と面取り数との積よりも
多数形成されており基板内に形成されたパネルの各信号
ラインを前記中央部検査端子に接続し、多機種の検査が
1つのプローブユニットの使用で可能となったものであ
る。
【0011】本発明の他の態様である液晶表示装置の検
査装置は、中央部端子をプローブするための固定プロー
ブユニットを備え、短絡欠陥/断線短絡の発生領域の判
断を可能とするために、信号入力端子または予備端子を
プローブするための可動プローブヘッドを備え、プロー
ブ針番号と基板上の信号ラインアドレスとの対応を設定
する機能を有し、機種名の指定を指定することで使用す
べき前記対応表を自動的に選択できるものである。
【0012】本発明にかかわる液晶表示装置において
は、多機種共通の検査用端子を基板の外周部または基板
中央部付近に設ける。これにより、多機種の検査が1つ
のプローブユニットで可能となり、検査コストが安くな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に実施の形態によるアレイ基
板を示す。図1において、1はアレイ基板、2はその中
に形成されたパネル、3はパネル本来の信号入力端子、
4は信号ライン、5は本発明による外周部端子、6は信
号ライン4と外周部端子5とを接続する外周部配線、7
はショートリング、8は信号ラインと4とショートリン
グ7との間に設置されている抵抗、9はショートリング
7と外周部端子5とを接続する外周部配線である。図で
は、外周部端子5は基板の最外周に設けられているが、
最外周はプロセスが不安定のため、外周部端子5は基板
の少し内側に設けられてもよい。
【0014】従来技術では、信号入力端子3をプロービ
ングして検査していた。本発明では信号入力端子3を外
周部配線6で外周部端子5に接続しているので、外周部
端子5をプロービングすれば、従来と同様検査可能であ
る。さらに、図1から分かるように、外周部端子5には
使用されていないものも存在する。これは、もっと多数
の端子をもつ機種に対しても対応できるようにするため
である。すなわち、本発明では外周部端子5に対応した
プローブユニットを1つのみ準備すれば、アレイ基板内
の配線を正しく設計するのみで多機種への検査が可能と
なる。
【0015】図1では、すべての信号ライン4が抵抗8
を介してショートリング7に接続されている。ショート
リング7は、各信号ラインを同電位に保ち、Vthシフ
トなる不良の発生防止が目的であり、アレイ基板には通
常設けられている。ショートリング7は外周部配線9に
よって外周部端子5に接続されている。この端子と各信
号ラインに接続された外周部端子間の抵抗値を測定する
ことで、各信号ラインの断線欠陥が発見できる。
【0016】抵抗8の目的は、各信号ライン間の短絡欠
陥を発見しやすくすることである。例えば、端子Aと端
子B間の抵抗値を測定したときの抵抗値が、設計的に期
待される値(抵抗8の値×2+信号ラインの配線抵抗)
よりも小さければ、端子A、端子Bに対応する信号ライ
ンはお互いにいずれかの部分で短絡していると考えられ
る。このような目的を達するため、抵抗8の値は、ショ
ートリングの機能をそこなわない程度で高い値に設定し
ておくのが望ましい。
【0017】ただし、実施の形態1では、このような方
法で断線欠陥/短絡欠陥を発見しても、それが製品とし
て残る部分で発生しているのか、検査後に切り落とす部
分で発生しているのかの区別がつかない。よって、欠陥
発生箇所が後者の場合、製品が良品であるにもかかわら
ず検査では不良判定となるためオーバーキルとなってし
まう。
【0018】図2に次の実施の形態を示す。図2におい
て、1〜9までは図1と同様である。10は、断線欠陥
/短絡欠陥が製品領域で発生しているのか、検査後に切
り落とす領域で発生しているのかの区別をつけるために
設けた予備端子である。アレイ基板内に形成されている
パネルの向きにより、外周部端子→信号入力端子→予備
端子の順番になることもあれば、外周部端子→予備端子
→信号入力端子の順番になることもある。また、図2で
は、予備端子をパネルに接触させて形成したかたちとな
っているが、実際には、信号ラインから予備端子とは、
ある長さを持った配線で接続されるかたちとなる。この
配線の長さはできるだけ短いのが望ましい。
【0019】図3は、予備端子10をもつ基板を測定す
るための検査装置を示す斜視説明図である。11は外周
部端子をプローブするためのプローブユニットであり、
多機種共通で使用できる。12は可動プローブヘッドで
あり、信号入力端子または予備端子をプローブすること
ができる。
【0020】
【表1】
【0021】表1は、プローブユニットの各プローブ針
番号と基板上の信号ラインアドレスとの対応を表にして
概念的に示した対応表である。検査装置には、この対応
表を機種毎に設定できる機能を持たせる。この機能によ
り、アレイ基板における信号ラインと外周部端子との接
続がどのように設計されても検査が可能となる。設定さ
れた複数の対応表の内、どれを使用するかの選択に関し
ても、機種名の指定で自動的に対応表が選択されるよう
にこれらの対応を設定する機能を持たせる。
【0022】これを用いた断線欠陥の測定原理を図4で
説明する。1〜10までの番号は図1〜3と同様であ
る。ここで、信号入力端子3と予備端子10とは、アレ
イ基板内のパネル向きにより位置が入れ替わっているこ
ともありえる。検査では、まず、外周部端子A1、A
2、A3、・・・と外周部端子Bとの間の抵抗値を順次
測定していく。これらの中から高抵抗の信号ラインが発
見された場合、その断線箇所が、製品領域内にあるの
か、製品領域外にあるのかの判断が必要となる。ここで
は、信号ラインA2が高抵抗を示したとする(断線箇所
13)。
【0023】このために下記測定を行う。まず、前記検
査装置の可動プローブヘッドにより、端子Cをプローブ
し、A2−C間の抵抗を測定する。次に、可動力プロー
ブヘッドを端子Dに移動させA2−D間の抵抗値を測定
する。これらの差がC−D間の抵抗値となる。製品領域
となる部分は信号入力端子3と予備端子10との間の領
域である。よって、このC−D間の抵抗が高ければ、断
線は製品領域内で発生しており、そのパネルを不良と判
定することになる。
【0024】次に短絡欠陥の測定原理を図5A、5Bで
説明する。14は短絡箇所である。検査では、A1−A
2間、A2−A3間、A3−A4間、・・・の抵抗値を
順次測定しておく。これらの中から低抵抗の信号ライン
が発見された場合、その短絡箇所が、製品領域内にある
のか、製品領域外にあるのかの判断が必要となる。ここ
では、信号ラインA2とA3とが低抵抗を示したとす
る。
【0025】このために下記測定を行う。まず、可動プ
ローブヘッドを端子Dに移動させ、A3−D間の抵抗値
を測定する。端子A3と端子Dとの間の電流経路には二
つの経路がある。一方は、短絡箇所を通る経路であり、
もう一方は抵抗8とショートリング7を通る経路であ
る。ここで、抵抗8の値は、ショートリング7が機能を
損なわない程度に高抵抗にしてあるため、抵抗8とショ
ートリング7を通る電流経路は、短絡欠陥を通る電流経
路に対して無視できる。よって、今後の説明では、抵抗
8とショートリング7とを通る電流経路を無視すること
にする。
【0026】A3−D間の抵抗値を測定した後は、可動
プローブヘッドを端子Cに移動させ、A3−C間の抵抗
値を測定する。ここでもし、短絡欠陥が図5の(a)に
示すように、外周部端子5と信号入力端子3との間にあ
れば、A3−D間の抵抗値とA3−C間の抵抗値との差
はC−D間の信号ラインの配線抵抗に一致するはずであ
る。これとは逆に短絡欠陥が図5の(b)に示すよう
に、製品領域内にある場合は、電流経路が図5Aの場合
にくらべて遠回りとなるため、A3−D間の抵抗値とA
3−C間の抵抗値との差はC−D間の信号ラインの配線
抵抗と一致しない。差が配線抵抗分よりも小さいか、A
3−C間抵抗の方がA3−D間抵抗よりも大きいという
逆転現象が起こるかのいずれかである。
【0027】このような方法で、短絡箇所が製品領域内
にあるか否かの判断ができる。C−D間の信号ライン抵
抗値は、設計値として分かっている値を採用すればよ
い。また、アレイ工程プロセスのバラつきにより、信号
ライン抵抗値のバラつきが大きく設計値を採用できない
時は、隣の正常ラインにおいて、前記断線検査の時と同
様にC−D間の抵抗値を実測してもよい。
【0028】以上で、多機種対応の検査端子を基板外周
部に設けた場合の説明を行った。しかし、この方法に
は、以下の問題点がある。
【0029】・アレイ工程プロセスは、一般に基板中央
部の方が安定しており、基板外周に近くなるほど、欠陥
が発生率が高くなる傾向がある。
【0030】よって、検査端子を基板外周部に設ける方
法では、検査端子自身が正常に形成されない可能性が若
干高くなる。この問題を回避するために、検査端子を基
板中央部に設けたアレイ基板を示す説明図が、図6であ
る。15は中央部端子、16は信号ライン4と中央部端
子15とを接続する中央部配線、17はショートリング
7と中央部端子15とを接続する中央部配線である。そ
の他の各構成要素の番号は図2と同様である。さらに予
備端子のない図1に対応する構成も同様に考えられる。
【0031】検査方法などは、検査端子を外周部に設け
た場合と全く同じである。ただし、プローブユニット
は、中央部端子に対応して製作する。
【0032】さらに、外周部端子と中央部端子をミック
スして設けた例を図7に示す。この方法は、アレイ基板
内の全てのパネルにおいて、信号入力端子の向き、予備
端子などが同じ相対位置にあるため、従来設計に一番近
いという長所を持つ。
【0033】しかし、図7では2面とりには対応できな
い。この欠点を回避した実施の形態を図8に示す。この
例は、端子の縦並び/横並びの対応がくずれているとい
う特徴を持つ。
【0034】
【発明の効果】アレイ検査のコストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外周部検査端子を配置したアレイ基板
の説明図である。
【図2】本発明の外周部検査端子、予備端子を配置した
アレイ基板の説明図である。
【図3】本発明のアレイ基板用の可動プローブヘッドを
もつ検査装置の説明図である。
【図4】本発明の断線欠陥の測定原理を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の短絡欠陥の測定原理を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の中央部検査端子、予備端子を配置した
アレイ基板の説明図である。
【図7】本発明の信号入力端子、予備端子の相対位置を
全パネルで同一としたアレイ基板の説明図である。
【図8】図7に示した特徴に加えて2面とりを可能とし
たアレイ基板の説明図である。
【図9】従来技術における多機種対応方法を示す説明図
である。
【符号の発明】
1 アレイ基板 2 パネル 3 信号入力端子 4 信号ライン 5 外周部端子 6 外周部配線 7 ショートリング 8 抵抗 9 外周部配線 10 予備端子 11 プローブユニット 12 稼動プローブヘッド 13 断線箇所 14 短絡箇所 15 中央部端子 16 中央部配線 17 中央部配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板の最外周付近に検査端子を設
    けた液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 検査端子数が、端子数の異なる様々な機
    種に対応できるように、端子数最大の機種における端子
    数と面取り数との積よりも多数形成されており基板内に
    形成されたパネルの各信号ラインを前記外周部検査端子
    に接続し、多機種の検査が1つのプローブユニットの使
    用で可能となった請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記パネルの各信号ラインの一端を前記
    外周部端子に接続し、他端を抵抗を介してショートリン
    グに接続し、そのショートリングを外周部端子に接続し
    た請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 検査で検出された短絡欠陥/断線欠陥の
    発生が、製品となる領域内であるか、検査後に切り落と
    される領域内であるかを判断するために、予備端子が、
    信号ラインの端部には信号入力用端子が設けられている
    が、その逆側の信号ライン端部に設けられている請求項
    3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示装置の検査装置で、外周部
    端子をプローブするための固定プローブユニットを備
    え、短絡欠陥/断線短絡の発生領域の前記判断を可能と
    するために、信号入力端子または予備端子をプローブす
    るための可動プローブヘッドを備え、プローブ針番号と
    基板上の信号ラインアドレスとの対応表を設定する機能
    を有し、機種名の指定を指定することで使用すべき前記
    対応表を自動的に選択できる請求項4記載の液晶表示装
    置のための検査装置。
  6. 【請求項6】 ガラス基板の中央部付近に検査端子を設
    けた液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 検査端子が、端子数の異なる様々な機種
    に対応できるように、端子数最大の機種における端子数
    と面取り数との積よりも多数形成されており基板内に形
    成されたパネルの各信号ラインを前記中央部検査端子に
    接続し、多機種の検査が1つのプローブユニットの使用
    で可能となった請求項6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 各パネルにおいて、各信号ラインの一端
    を前記中央部端子に接続し、他端を抵抗を介してショー
    トニングに接続し、そのショートリングを中央部端子に
    接続した請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 検査で検出された短絡欠陥/断線欠陥の
    発生が、製品となる領域内であるか、検査後に切り落と
    される領域内であるかを判断するために、予備端子が、
    信号ラインの端部には信号入力用端子が設けられている
    が、その逆側の信号ライン端部に設けられている請求項
    8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶表示装置の検査装置で、中央
    部端子をプローブするための固定プローブユニットを備
    え、短絡欠陥/断線短絡の発生領域の前記判断を可能と
    するために、信号入力端子または予備端子をプローブす
    るための可動プローブヘッドを備え、プローブ針番号と
    基板上の信号ラインアドレスとの対応を設定する機能を
    有し、機種名の指定を指定することで使用すべき前記対
    応表を自動的に選択できる請求項9記載の液晶表示装置
    のための検査装置。
JP6177498A 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置 Pending JPH11258562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177498A JPH11258562A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177498A JPH11258562A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258562A true JPH11258562A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13180795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177498A Pending JPH11258562A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094245A (ja) * 2002-08-19 2004-03-25 Photon Dynamics Inc 視覚画像形成および電子感知による総合検査システム
WO2005085939A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. アレイ基板の検査方法
KR100871994B1 (ko) 2002-12-31 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 다수의 어레이셀을 포함하는 아이피티엠피에스 검사용 기판

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094245A (ja) * 2002-08-19 2004-03-25 Photon Dynamics Inc 視覚画像形成および電子感知による総合検査システム
KR100871994B1 (ko) 2002-12-31 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 다수의 어레이셀을 포함하는 아이피티엠피에스 검사용 기판
WO2005085939A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. アレイ基板の検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070226555A1 (en) Graphical presentation of semiconductor test results
JP6815251B2 (ja) 検査システム、ウエハマップ表示器、ウエハマップ表示方法、およびコンピュータプログラム
JPH07183350A (ja) テスタ
US7132684B2 (en) Test structure for detecting defect size in a semiconductor device and test method using same
JP6520371B2 (ja) 基板検査装置、基板検査方法、及び基板検査プログラム
KR100329945B1 (ko) 전극 패턴 검사 장치 및 전극 패턴 검사 방법
JPH11258562A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置を検査するための装置
JP3163265B2 (ja) フラットケーブルと多層基板の検査装置及び検査方法
KR101619721B1 (ko) Pcb 검사 장치
JPH10142281A (ja) 回路基板検査方法
JP2014020815A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP3276755B2 (ja) 実装部品のリードの半田付け不良検出方法
JP4086836B2 (ja) 半導体チップ検査支援装置
JP3361982B2 (ja) 複数の端子を有する基板等の検査装置および検査方法
KR100311010B1 (ko) 집적회로소자들의 검사방법
JPH07244105A (ja) 実装基板の基板検査装置によるブリッジ半田検出方法
KR0127639B1 (ko) 프로우빙 시험 방법 및 그 장치
JP2007178154A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP4282589B2 (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
CN113900001A (zh) 一种电路板测试装置以及电路板的测试方法
JPH11344542A (ja) デバイス検査方法およびデバイス検査装置
JP2003255007A (ja) 回路配線検査方法およびその装置
JPH0613441A (ja) 半導体集積回路装置の検査測定方法
JPH0277666A (ja) 配線の試験方法
JPH1114703A (ja) 電子回路基板における不良個所特定装置