JPH11246497A - 酸性アミノ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

酸性アミノ酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11246497A
JPH11246497A JP6188598A JP6188598A JPH11246497A JP H11246497 A JPH11246497 A JP H11246497A JP 6188598 A JP6188598 A JP 6188598A JP 6188598 A JP6188598 A JP 6188598A JP H11246497 A JPH11246497 A JP H11246497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acidic
acidic amino
acid
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6188598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266405B2 (ja
Inventor
Takashio Sato
高潮 佐藤
Haruo Sakai
春夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP06188598A priority Critical patent/JP4266405B2/ja
Publication of JPH11246497A publication Critical patent/JPH11246497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266405B2 publication Critical patent/JP4266405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副生成物が少なく高純度で着色のない酸性ア
ミノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩類が高収率で得られ
る工業的に有利な製造方法を提供する。 【解決手段】 酸性官能基の中和量を調整してアルカリ
塩とした酸性アミノ酸を青酸及びホルマリンでシアノメ
チル化した後に加水分解して酸性アミノ酸−N−酢酸誘
導体アルカリ塩類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸性アミノ酸−N
−酢酸誘導体アルカリ塩類、すなわち、酸性アミノ酸−
N,N−二酢酸アルカリ塩類および酸性アミノ酸−N−
一酢酸アルカリ塩類の製造方法に関する。酸性アミノ酸
のN−酢酸誘導体アルカリ塩類は、生分解性を有し、繊
維染色用薬剤、石鹸洗剤用ビルダー、金属表面処理用錯
化剤、無電解メッキ用錯化剤、写真用薬剤あるいは紙パ
ルプ用漂白助剤などに用いることが出来る。
【0002】
【従来の技術】酸性アミノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ
塩類を工業的に得る方法としては、特開平7−8991
3号、DE4211713、特開平8−268986号
がある。しかしながら、本発明者らの検討によれば、こ
れらの方法によって得られる水溶液は、出発原料をはじ
めとする多量の副生成物が含まれており主成分に対する
副生成物等の量は主成分の10ないし20%に達してい
た。そればかりでなく、変異原性等の疑いのあるNTA
が1%近く含まれており好ましい物ではなかった。製法
上安全性の点で疑義のもたれているNTAの副生や、洗
剤等に添加した場合に吸湿等による保存安定性を悪化さ
せるグリコール酸等の生成を回避することは極めて難し
い。これら課題を回避する為の従来知られている工業的
製造法は、酸性アミノ酸の塩に塩基存在下モノクロル酢
酸もしくはモノブロム酢酸を作用させる方法(SU−4
82438 V.M.Nikol'skii)が挙げられる。しかしな
がら、この方法は腐食性の高いハロゲン廃液を多量に生
成するため工業的に有利な方法とはいいがたい。その他
の製造方法としては、アスパラギン酸とニトリル化合物
を反応し、アミド化合物を得た後、更に加水分解して目
的物を得る方法(特開平8−268986号)がNTA
等の不純物を含まない製造方法といえるが、工程が長く
操作が煩雑となり生産性に問題があった。また、酸性ア
ミノ酸とニトリル化合物を反応し、アルカリ存在下に加
水分解して目的化合物を得る方法、及び酸性官能基を完
全に中和した酸性アミノ酸をニトリル化合物と反応し直
接目的化合物を得る方法(特開平7−89913号、D
E4211713)が提案されている。
【0003】しかしながら、これらのシアノメチル化合
物からアミド体を経由せずにアルカリで加水分解する方
法で改良された特願平8−231267号の方法であっ
ても、シアノメチル化反応液中に未反応物が少なからず
残る他、グリコロニトリルが生成するか未反応で残るこ
とによりグリコール酸やNTAをはじめとする多量の不
純物を含んでいた。加えて、これらの方法では副反応に
より反応終了液の着色が強く、脱色には長時間の空気酸
化や過酸化水素による酸化を必要とするため工程が長く
なるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、副生
成物が少なく高純度で着色のない酸性アミノ酸−N−酢
酸誘導体アルカリ塩類が高収率で得られる工業的に有利
な製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討した結果、酸性官能基の中和量
を調整した酸性アミノ酸を青酸とホルマリンでシアノメ
チル化することにより、副生成物の量が減少し、目的と
する酸性アミノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩類の生成
が飛躍的に増加することを見出した。
【0006】すなわち、酸性アミノ酸の酸性官能基を一
つだけ残して中和し、中性アミノ酸に近い状態で青酸と
ホルマリンでシアノメチル化することにより、酸性アミ
ノ酸−N,N−二酢酸アルカリ塩類が選択的に得られる
こと、また、酸性アミノ酸の酸性官能基をアルカリによ
り全て中和した状態で青酸とホルマリンを用いてシアノ
メチル化することにより、アミノ酸のアミノ基は二級ア
ミンまでで止まってしまい、三級アミンの生成がほとん
ど起こらず、酸性アミノ酸−N−モノ酢酸アルカリ塩類
が選択的に得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】本発明の第1の発明は、酸性官能基の中和
量を調整してアルカリ塩とした酸性アミノ酸を青酸及び
ホルマリンでシアノメチル化した後に加水分解すること
を特徴とする酸性アミノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩
類の製造方法を要旨とする。
【0008】本発明の第2の発明は、酸性官能基の0.
5〜1.5残基分を酸性残基として残し、その他の酸性
官能基をアルカリ塩とした酸性アミノ酸を青酸及びホル
マリンでビスシアノメチル化した後に加水分解すること
を特徴とする酸性アミノ酸−N,N−二酢酸アルカリ塩
類の製造方法を要旨とする。
【0009】本発明の第3の発明は、酸性官能基の全て
をアルカリ塩とした酸性アミノ酸を青酸及びホルマリン
でモノシアノメチル化した後に加水分解することを特徴
とする酸性アミノ酸−N−一酢酸アルカリ塩類の製造方
法を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0011】本発明では、酸性アミノ酸をN,N−二酢
酸に誘導する場合では、酸性アミノ酸の酸性官能基のう
ち0.5〜1.5残基、好ましくは1残基を酸性残基と
して残し、その他の酸性官能基をアルカリで中和した状
態で水性媒体に溶解もしくは分散する。
【0012】ここでいう酸性アミノ酸とは、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸の必須アミノ酸のほか、アミノマロ
ン酸、ホスホセリン、アミノスベリン酸、アミノテレフ
タル酸、アミノベンジルスルホン酸等のアミノ基よりも
カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の酸性官
能基を多く持つ脂肪族および芳香族のアミノ酸を示す。
【0013】原料として例えばアスパラギン酸やグルタ
ミン酸を使用する場合にはアスパラギン酸モノソーダ塩
やグルタミン酸モノソーダ塩を用いても良いし、アスパ
ラギン酸やグルタミン酸を用いて、これをアルカリで中
和しても良く、水性媒体中で反応する際に酸性官能基の
うちアルカリで中和されていない酸性官能基が0.5〜
1.5残基分存在することが重要である。
【0014】水性媒体は、水に対する混和性の高い有機
溶媒と水との混合溶媒、あるいは水溶媒を指すが、好ま
しくは水溶媒が用いられる。また、中和に用いるアルカ
リとしては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物等や有機三級アミン等を用いることが出来るがア
ルカリ金属水酸化物が最も好ましい。
【0015】本発明で用いられる酸性アミノ酸のうち、
アスパラギン酸やグルタミン酸は市販されているものを
そのまま用いることが出来るが生分解性の見地から、ラ
セミ体よりもS体の方が好ましい。また、二酢酸を得る
には市販のアスパラギン酸モノソーダ塩やグルタミン酸
モノソーダ塩を用いると好適である。
【0016】また、酸性アミノ酸をN−モノ酢酸に誘導
する場合は、酸性アミノ酸の全ての酸性官能基をアルカ
リで中和した状態で水性媒体に溶解もしくは分散する。
この時アルカリの量が酸性官能基に対して過剰に存在し
ても差し支えない。次いで、ホルマリンを添加した後、
5〜45℃、好ましくは10〜30℃の温度で液体青酸
を添加、反応せしめシアノメチル体化合物を得る。
【0017】使用量は、二酢酸誘導体を得るには酸性ア
ミノ酸1モルに対し、ホルマリン及び青酸を1.9〜
2.2モル、より好ましくは2〜2.1モルを用いる。
また、モノ酢酸誘導体を得るには、酸性アミノ酸1モル
に対してホルマリン及び青酸を0.9〜1.1モル用い
る。シアノメチル化反応を完全に行うため、青酸および
ホルマリンを添加終了後、さらに2〜4時間、15〜5
0℃、好ましくは20〜40℃で熟成反応する。
【0018】シアノメチル化反応終了液をアルカリの水
溶液に反応温度60〜100℃、好ましくは70〜95
℃に保ちながら添加し、加水分解反応を行う。添加終了
後、さらに65〜100℃、好ましくは70〜95℃で
1〜5時間熟成反応を行う。アルカリとしては、アルカ
リ金属の水酸化物を用いるのが好ましい。目的生成物の
酸性アミノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩類の一般的に
使用される形態がナトリウム塩もしくはカリウム塩であ
るので、それに対応したアルカリ金属水酸化物である水
酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムが最も好まし
い。その使用量は、生成する酸性アミノ酸−N−酢酸誘
導体の酸性官能基の1.05〜1.25当量になるよう
に全アルカリ量を設定する。このようにして、黄色乃至
赤褐色の酸性アミノ酸−N−酢酸誘導体のアルカリ塩の
水溶液が得られる。
【0019】得られた反応液の脱色は、たとえば空気等
の分子状酸素により容易に行うことができる。通気量
は、1kgの加水分解終了液に対し0.5〜5リットル
/分が好ましく、処理温度は20〜100℃、好ましく
は40〜80℃がよい。以上述べたような本発明の方法
により、不純物が少なく着色もない高品質の酸性アミノ
酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩の組成物水溶液を得るこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。
【0021】実施例1 反応容器にアスパラギン酸モノソーダ塩一水和物173
gと水200gを投入し分散する。次に、37%ホルマ
リン水溶液166gを添加し、次いで青酸55.4gを
反応温度約20℃にコントロールしながら約1時間かけ
て滴下した。滴下終了後20〜30#Cで更に2時間撹拌
反応した。熟成終了液のシアンイオン濃度は0.08%
で生成したグリコロニトリルは0.25%であった。熟
成終了液を48%苛性ソーダ水溶液300gの中に反応
温度70℃に保ち200mmHgに減圧脱気しながら4時
間をかけて滴下する。滴下終了後、70℃、200mm
Hgで2時間減圧脱気を継続し熟成反応を行う。反応終了
液にガラスボールフィルターを通して空気を0.5リッ
トル/分の割合で吹き込み4時間脱色した。この時の色
調は、APHA100であり、アスパラギン酸−N,N
−二酢酸4ナトリウム塩の収率は98.5%で、不純物
の量は、アスパラギン酸−N,N−二酢酸ナトリウム塩
に対しNTAナトリウム塩0.3%、アスパラギン酸モ
ノ酢酸ナトリウム塩1%、グリコール酸ナトリウム塩
0.2%、イミノジ酢酸ナトリウム塩0.6%、その他
の不純物は、痕跡程度であった。
【0022】以下同様にして実施例2から実施例4と比
較例1から4を行った。その結果を表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】実施例5 反応容器にグルタミン酸147gと48%苛性ソーダ1
66g及び水150gを投入し分散する。次に、37%
ホルマリン水溶液84gを添加し、さらに青酸27.7
gを反応温度25℃にコントロールしながら約1時間か
けて滴下した。滴下終了後40℃で更に2時間撹拌反応
した。熟成終了液を48%苛性ソーダ水溶液167gの
中に反応温度90℃に保ち200mmHgに減圧脱気しな
がら4時間をかけて滴下する。滴下終了後、90℃、2
00mmHgで2時間減圧脱気を継続し熟成反応を行う。
反応終了液にガラスボールフィルターを通して空気を
0.5リットル/分の割合で吹き込み4時間脱色した。
反応終了液の色調はAPHA100であり、グルタミン
酸−N−酢酸3ナトリウム塩の収率は98%で、不純物
の量は、グルタミン酸−N,N−二酢酸ナトリウム塩1
%、イミノジ酢酸ナトリウム塩0.5%、NTAナトリ
ウム塩0.2%、その他の不純物は痕跡程度であった。
【0025】同様にして実施例6及び比較例5,6を行
った。その結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の方法により、環境に排出されて
も容易に分解され、洗剤、洗浄剤に好適な酸性アミノ酸
−N,N−二酢酸及び酸性アミノ酸−N−一酢酸のアル
カリ塩類を高純度、高収率で得ることが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性官能基の中和量を調整してアルカリ
    塩とした酸性アミノ酸を青酸及びホルマリンでシアノメ
    チル化した後に加水分解することを特徴とする酸性アミ
    ノ酸−N−酢酸誘導体アルカリ塩類の製造方法。
  2. 【請求項2】 酸性能基の0.5〜1.5残基分を酸性
    残基として残し、その他の酸性官能基をアルカリ塩とし
    た酸性アミノ酸を青酸及びホルマリンでビスシアノメチ
    ル化した後に加水分解することを特徴とする酸性アミノ
    酸−N,N−二酢酸アルカリ塩類の製造方法。
  3. 【請求項3】 酸性官能基の全てをアルカリ塩とした酸
    性アミノ酸を青酸及びホルマリンでモノシアノメチル化
    した後に加水分解することを特徴とする酸性アミノ酸−
    N−一酢酸アルカリ塩類の製造方法。
JP06188598A 1998-02-27 1998-02-27 酸性アミノ酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4266405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188598A JP4266405B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 酸性アミノ酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06188598A JP4266405B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 酸性アミノ酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246497A true JPH11246497A (ja) 1999-09-14
JP4266405B2 JP4266405B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=13184058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06188598A Expired - Lifetime JP4266405B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 酸性アミノ酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738594B2 (en) 2012-12-14 2017-08-22 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of salts of glutamic acid N,N-diacetic acid
US9815773B2 (en) 2012-12-14 2017-11-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of glutamic acid N,N-diacetic acid
CN107814734A (zh) * 2017-10-17 2018-03-20 山东泰和水处理科技股份有限公司 绿色螯合剂天冬氨酸二乙酸四钠的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738594B2 (en) 2012-12-14 2017-08-22 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of salts of glutamic acid N,N-diacetic acid
US9815773B2 (en) 2012-12-14 2017-11-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystalline particles of glutamic acid N,N-diacetic acid
CN107814734A (zh) * 2017-10-17 2018-03-20 山东泰和水处理科技股份有限公司 绿色螯合剂天冬氨酸二乙酸四钠的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266405B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080133B2 (en) Glutamic acid N,N-diacetic amide, glutamic acid N-acetic amide N-acetonitrile, alkali metal salts thereof, process to prepare them and their use
EP0817768B1 (en) Amino nitrile intermediate for the preparation of alanine diacetic acid
CN101959847B (zh) 生产氨基二羧酸-n,n-二乙酸的方法
NZ260399A (en) N-acyl ethylenediaminetriacetic acid derivatives, preparation thereof
JP5914632B2 (ja) メチルグリシン−n,n−二酢酸三アルカリ金属塩の水溶液の製造方法
JP2008540375A (ja) 副生成物の少ないメチルグリシン−n,n−二酢酸−三アルカリ金属塩の製造方法
JP2992428B2 (ja) アミノポリカルボン酸類およびその製造方法
JP4266405B2 (ja) 酸性アミノ酸誘導体の製造方法
JPH1077253A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸類の製造法
JP3870448B2 (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸塩類の製造法
JP3897378B2 (ja) アスパラギン酸誘導体の製造方法
JP3806999B2 (ja) グルタミン酸−n,n−二酢酸塩類の製造方法
JPH05112796A (ja) N−長鎖アシルアミノ酸型界面活性剤の製造方法
JPH08268986A (ja) アスパラギン酸− n,n−二酢酸またはその塩類の製造方法
JP4399972B2 (ja) β−アラニン−N,N−二酢酸三アルカリ金属塩の製造方法
JPH08165271A (ja) 2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミンポリカルボン酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JPH0827097A (ja) アミノスルホン酸−n,n−二酢酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JPH09110812A (ja) アミノポリカルボン酸類の製造方法
JPS60163839A (ja) アルケニルコハク酸塩の製造方法
JP2004210746A (ja) アミノ酸アルカリ塩−n、n−ジアセトニトリル類の製造方法
JP2001270853A (ja) (s,s)−エチレンジアミン−n,n′−ジコハク酸の製造方法
JP2001270852A (ja) アミノポリカルボン酸の製造方法
CA3067492A1 (en) Process for the preparation of a mixture of chelating agents, mixture of chelating agents and methods of using them
JP2002030052A (ja) ヒドロキシアミノカルボン酸、その用途、及びその製造法
JPS6356219B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term