JPH11242457A - 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH11242457A
JPH11242457A JP10360877A JP36087798A JPH11242457A JP H11242457 A JPH11242457 A JP H11242457A JP 10360877 A JP10360877 A JP 10360877A JP 36087798 A JP36087798 A JP 36087798A JP H11242457 A JPH11242457 A JP H11242457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image display
display device
light emitting
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025251B2 (ja
Inventor
Tatsuro Yamazaki
達郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10360877A priority Critical patent/JP3025251B2/ja
Priority to US09/218,095 priority patent/US6947018B1/en
Publication of JPH11242457A publication Critical patent/JPH11242457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025251B2 publication Critical patent/JP3025251B2/ja
Priority to US10/931,199 priority patent/US7242379B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の発光部における輝度分布を補正する画
像表示装置を提供する。 【解決手段】 マトリクス状に配置された複数の電子放
出素子と複数の発光セルを有する表示パネル1000を
備えた画像表示装置であって、入力する画像信号の平均
濃度レベルを検出する平均映像レベル検出部2と、検出
された平均輝度レベルに応じて表示パネル1000に入
力する画像信号を補正する補正係数f1,f2を求める
システムコントローラ部6と、これら補正係数f1,f
2により補正量を求める乗算器15、加算器16と、こ
の補正量と、入力した映像信号とを乗算する乗算器17
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置及び
画像表示装置の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型大画面表示装置の研究開発が
盛んに行われている。本発明者は、薄型大画面表示装置
として、冷陰極を電子源に用いた研究を行っている。
【0003】従来から、電子放出素子として熱陰極素子
と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極
素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0004】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図22に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0007】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0008】FE型の例としては、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spind
t,“Physical properties of thin-film field emissi
on cathodes with molybdeniumcones”, J. Appl. Phy
s., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0009】このFE型の素子構成の典型的な例とし
て、図23に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図
を示す。同図において、3010は基板で、3011は
導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコ
ーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起こさせるも
のである。また、FE型の他の素子構成として、図23
のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型的な例を図24に示す。
同図は断面図であり、図において、3020は基板で、
3021は金属よりなる下電極、3022は厚さ100
オングストローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ8
0〜300オングストローム程度の金属よりなる上電極
である。MIM型においては、上電極3023と下電極
3021の間に適宜の電圧を印加することにより、上電
極3023の表面より電子放出を起こさせるものであ
る。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また、基板上
に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
どの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛ん
に行われてきている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本出願人による特開昭64−313
32において開示されるように、多数の素子を配列して
駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子の照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出素子
と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従来
の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待され
ている。例えば、近年普及してきた液晶表示装置と比較
しても、自発光型であるためバックライトを必要としな
い点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型素子を多数個並べて駆動する
方法は、例えば本出願人によるUSP4,904,89
5に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応
用した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された
平板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Recent D
evelopment on Microtips Display at LETI”,Tech.Di
gest of 4th Int. Vacuum Microelectronics Conf., Na
gahama, pp. 6-9 (1991)]。
【0016】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0017】発明者らは、上記従来技術に記載したもの
をはじめとして、さまざまな材料、製法、構造の冷陰極
素子を試みてきた。さらに、多数の冷陰極素子を配列し
たマルチ電子源、ならびにこのマルチ電子源を応用した
画像表示装置について研究を行ってきた。
【0018】本願発明者らは、例えば図25に示す電気
的な配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。即ち、
冷陰極素子を2次元的に多数個配列し、これらの素子を
図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電子源であ
る。
【0019】図中、4001は冷陰極素子を模式的に示
し、4002は行方向配線、4003は列方向配線を示
している。行方向配線4002及び列方向配線4003
は、実際には有限の電気抵抗を有するものであるが、図
においては配線抵抗4004および4005として示さ
れている。上述のような配線方法を単純マトリクス配線
と呼ぶ。なお、図示の便宜上、6×6のマトリクスで示
しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限ったわ
けではなく、例えば画像表示装置用のマルチ電子源の場
合には、所望の画像表示を行うのに足りるだけの素子を
配列し配線するものである。
【0020】冷陰極素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源においては、所望の電子を出力させるため、行
方向配線4002および列方向配線4003に適宜の電
気信号を印加する。例えば、マトリクスの中の任意の1
行の冷陰極素子を駆動するには、選択する行の行方向配
線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の
行の行方向配線4002には非選択電圧Vnsを印加す
る。これと同期して列方向配線4003に電子を出力す
るための駆動電圧Veを印加する。この方法によれば、
配線抵抗4004および4005による電圧降下を無視
すれば、選択する行の冷陰極素子には電圧(Ve−Vs)
が印加され、また非選択行の冷陰極素子には電圧(Ve
−Vns)が印加される。これら電圧Ve,Vs,Vnsを適
宜の大きさの値にすれば、選択する行の冷陰極素子だけ
から所望の強度の電子が出力されるはずであり、また列
方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選
択する行の素子の各々から異なる強度の電子が出力され
るはずである。また、駆動電圧Veを印加する時間の長
さを変えれば、電子が出力される時間の長さも変えるこ
とができるはずである。ここで、選択時の素子印加電圧
(Ve−Vs)を以下Vfと呼ぶ。さらに単純マトリクス
配線したマルチ電子源から電子を得る別の手法として、
列方向配線に駆動電圧Veを印加するための電圧源を接
続するのではなく、所望の電子を出力するのに必要な電
流を供給するための電流源を接続して駆動する方法もあ
る。ここで、電子源に流れる電流を以下素子電流Ifと
呼び、放出される電子量を放出電流Ieと呼ぶ。
【0021】したがって、冷陰極素子を単純マトリクス
配線したマルチ電子源はいろいろな応用可能性があり、
例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加すれば、画
像表示装置用の電子源として好適に用いることができ
る。
【0022】また米国特許第5734361号には、マ
トリクス配置された電子放出素子の駆動について記載さ
れている。特に、駆動信号の補正についても記載されて
いる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規な構成
の画像表示装置、及びそれの駆動方法を提供することを
目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像表示装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の発光部を有する画像表示部材と、前記発光
部に作用して発光を生じさせる第1の手段と、前記発光
部の位置に応じて、同じ輝度を要求する信号が入ったと
きに、前記発光部の発光輝度を異なるものとする調整手
段とを有することを特徴とする画像表示装置。
【0025】ここで、前記調整手段は、前記第1の手段
の前記作用を調整する手段であってもよい。また、前記
第1の手段に入力する信号を調整する手段であっても良
い。また、前記第1の手段は、前記調整手段から入力す
る信号に応じて電子を放出する電子放出素子であっても
良い。この時、前記調整手段は、前記電子放出素子から
所定時間内に放出され前記発光部に到達する電子の量を
調整するものであっても良い。ここで、所定時間内に放
出され前記発光部に到達する電子の量の調整は、前記電
子放出素子が単位時間に放出する電子の量の調整や、前
記電子放出素子が前記所定時間内に電子を放出する時間
の調整や、前記発光部に照射される電子ビームの形状の
調整少なくとも1つであったりする。
【0026】特に本発明は、前記第1の手段を複数の前
記発光部に対応して複数有する構成において有効であ
る。
【0027】また、発光部の位置に応じて発光輝度を異
なるものとする調整は、同じ輝度を要求する信号が入っ
た時に、画像表示領域の中央近傍に、周辺近傍に位置す
る発光部の少なくとも一つの輝度よりも、輝度が相対的
に高い発光部が存在するようにする調整であってもよ
い。特には、同じ輝度を要求する信号が入った時に画像
表示領域の中央近傍に位置する発光部の輝度よりも相対
的に高くなり、横方向、もしくは縦方向、もしくは放射
状に周辺部に向け適度が減少していくような調整であっ
ても良い。これにより、画像の輝度を落とす場合でも、
中央近傍は相対的に明るくでき、有効である。
【0028】また、前記複数の発光部は略線状に配置さ
れているとよく、特には、前記略線状に配置された複数
の発光部が該線上のどこに位置するかによって前記調整
の程度が決定されるようにするとよい。ここで、調整の
程度の決定とは調整を行うか否かの決定も含むものであ
る。また、前記略線状に配置された前記複数の発光部を
複数組有するようにしてもよい。
【0029】また、入力する画像信号の輝度レベルを検
出する検出手段を有していてもよく、前記調整の程度
(前記調整を行うか否かも含む)を、入力する画像信号
の輝度レベルに応じて決定するようにしてもよい。ここ
で画像信号の輝度レベルの検出は、複数の、特に一連の
画像信号の輝度レベルに基づいて検出すればよく、特に
は一ライン、または一画面分の画像信号の輝度レベルに
基づいて検出すればよい。また、複数の画像信号の平均
輝度レベルを検出して、用いてもよい。
【0030】また、入力する画像信号の種類を判別する
手段を有していてもよく、前記調整の程度を、入力する
画像信号の種類に応じて決定するようにしてもよい。
【0031】また、前記調整の程度を選択する手段を設
けておき、ユーザが選択できるようにしてもよい。
【0032】また、調整の程度を予めパターンとして複
数用意しておきそれらを選択するようにしてもよい。
【0033】また、本願は上述の調整を行うことを特徴
とする画像表示装置の駆動方法を発明として含むもので
ある。
【0034】また本願は上述の画像表示装置と画像信号
入力部とを含むテレビを発明として含むものである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0036】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【0037】図において、1000は表示パネルで、本
実施の形態の表面伝導型放出素子(詳しく後述する)を
行配線及び列配線によりマトリックス状に配置し、これ
ら電子放出素子から放出された電子が非図示の高圧電源
により蛍光体方向に加速されて蛍光体に衝突し蛍光体が
励起されることにより発光するように構成されている。
映像信号入力端子1から入力された映像信号は、平均映
像レベル検出部2及び同期分離部4に送られる。同期分
離部4は、映像信号に重畳されている同期信号を抽出
し、タイミング発生部5、平均映像レベル検出部2、H
パラボラ波発生部及びVパラボラ波発生部8に配信す
る。Hパラボラ波発生部7は同期分離部4からの水平同
期信号を受け、この水平同期信号に同期した水平周期の
パラボラ波を発生している。Vパラボラ波発生部8は、
同期分離部4からの垂直同期信号を受け、この垂直同期
信号に同期した垂直周期のパラボラ波を発生している。
これらHパラボラ波発生部7及びVパラボラ波発生部8
からのH,Vパラボラ波形はMIX部9で重畳される。
システムコントロール部6は、例えばマイクロコンピュ
ータ、メモリ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータな
どで構成され、平均映像レベル検出部2からの平均映像
レベル出力を入力し、その平均映像レベルを判断した
後、MIX部9からのH/V重畳パラボラ波の振幅及び
オフセット量を制御する。
【0038】この振幅変調による補正量Fは、MIX部
9で重畳されたパラボラ波形をp(t)、システムコン
トロール部6が出力する振幅制御係数及びオフセット量
をそれぞれf1,f2とすれば、 補正量 F=f1×p(t)+f2 …式(1) で与えられる。この計算は、乗算器15と加算器16に
より行われる。
【0039】更に,映像信号入力端子1から入力された
映像信号は、乗算器17により上記のような平均映像レ
ベルで振幅及びオフセット制御されたH/V重畳パラボ
ラ波と乗算されることにより、表示パネル1000の表
示エリアのほぼ中心部とその周辺部との間で輝度差が生
じるような振幅変調を受ける。
【0040】このようにしてパラボラ変調された映像信
号をA/Dコンバータ3で連続したデジタルデータ列に
変換し、水平シフトレジスタ10に入力してシリアル−
パラレル変換し、1ライン分の映像信号がシフトレジス
タ10に保持された後、1ラインメモリ11にラッチさ
れる。このようにして表示パネル1000の列配線と同
数の同時化されたデータは、D/A変換部12で、例え
ばパルス幅変調されたパルス電圧信号に変換されて各列
配線に印加される。また垂直シフトレジスタ13は、水
平1周期で1行配線を順次選択し、垂直周期で全行を走
査するための選択信号を行配線駆動部14に与える。こ
の行配線駆動部14は行配線の数に応じた数のスイッチ
回路18を有しており、垂直シフトレジスタ13の出力
に応じて選択された行配線に電圧(−Vs)を与え、非
選択の行配線を接地するように切り替える。
【0041】システムコントロール部6は、例えば図3
のフローチャートで示すような処理を行う。即ち、平均
映像レベル検出部2で検出した平均映像レベルがある基
準レベルより小さい場合には、そのまま出力しても表示
パネル1000の平均輝度が小さいため平均輝度の抑制
が不要であると判断し、表示エリアの平均輝度を変えず
に表示エリア内の中心部が周辺部より明るくなるような
輝度分布を与えるような制御を行う。この場合、重畳パ
ラボラ波のオフセットレベルを一定にし、振幅が平均映
像レベルで変化するように制御する。ここで映像信号の
振幅を平均映像レベルで制御するのは、映像レベルの変
化による配線における電圧降下量の変動に起因する表示
パネル1000の中央部での輝度低下を緩和するためで
ある。
【0042】又映像信号の平均映像レベルが基準レベル
よりも高い場合には、全体の平均輝度レベルを抑制する
ためにオフセットレベルを下げて、全体の輝度レベルを
基準値に一定化させる。この時は平均輝度レベルは変化
しないので、振幅制御は一定値のまま変化させない。こ
の処理は図3のフローチャートを参照して詳しく後述す
る。
【0043】図2は、図1の画像表示装置の動作を示す
タイミング図である。
【0044】図2において、201は映像信号入力端子
1から入力される映像信号を示し、202は、この映像
信号に含まれる水平同期信号に同期してHパラボラ波発
生部7から出力されるHパラボラ波を示している。この
Hパラボラ波は、水平同期信号の周期の略中央部で最も
出力レベルが高くなるように設定されている。203は
A/Dコンバータ3でデジタル信号に変換された各ライ
ンのデジタル映像データを示し、204はこの各ライン
データをパラレルデータに変換し、更にその映像データ
の値(多値)に応じてパルス幅変調した信号を示してい
る。205は表示パネル1000の各行配線を駆動する
ための走査信号を示し、選択された行配線には電圧(−
Vs)が印加されており、非選択の行はグランドレベル
に設定されている。
【0045】次に図3のフローチャートを参照して、本
実施の形態の画像表示装置のシステムコントローラ部6
における処理を説明する。
【0046】まずステップS1で、平均映像レベル検出
部2から映像信号の平均レベルを入力し、次にステップ
S2に進み、この入力した平均映像レベルを最大映像レ
ベルで除算して評価値(H1)を求める。そしてステッ
プS3で、この評価値(H1)と基準値を比較し、基準
値よりも小さいときはステップS4に進み、前述した補
正量を求めるための式(1)の補正係数f1,f2を決
定する。ここでは、f1=A×H1(Aは重み付け定
数)、f2=f2max(f2が取り得る最大値)により
求められる。こうして各種係数がの値が求まるとステッ
プS5に進み、f1の値が変化しているかどうかを調
べ、変化しているときはステップS6に進み、以前の値
と今回の新たな値との間を補完する値に決定する。こう
して決定された補正係数に基づいて乗算器15及び加算
器16による補正量の算出が行われる。
【0047】又ステップS3で評価値(H1)が基準値
よりも大きいときはステップS7に進み、前述した補正
量を求めるための式(1)の補正係数f1,f2を決定
する。ここでは、f1=f1max(f1が取り得る最大
値)、f2=f2max−B×H1(Bは重み付け定数)
により求められる。こうして各種係数がの値が求まると
ステップS8に進み、f2の値が変化しているかどうか
を調べ、変化しているときはステップS9に進み、以前
の値と今回の新たな値との間を補完する値に決定する。
こうして決定された補正係数に基づいて乗算器15及び
加算器16による補正量の算出が行われる。尚、ステッ
プS5或いはS8において、f1或いはf2の値が変化
していないときは、その決定された補正係数f1,f2
がそのまま補正量Fを求めるための演算に使用される。
【0048】こうして加算器16から出力される補正量
Fと、入力された映像信号とが乗算され、その値が補正
された表示データとして表示パネル1000の列配線の
駆動に使用される。
【0049】図4は、前述のステップS3における基準
値との大小比較に伴う補正係数f1,f2の値の変化を
説明する図である。
【0050】又図5は、前述の実施の形態1における表
示パネル1000のパネル上での輝度分布を説明する図
である。
【0051】図に示すように、表示エリアの略中央部の
輝度レベルを周辺部の輝度レベルよりも高くすることに
より、表示エリアの略中央部の輝度が周辺部よりも明る
くなるような輝度分布を持たせて平均輝度による輝度抑
制制御を行う。これにより、簡単な制御で、表示パネル
1000の表示エリアの中心部を明るくすることがで
き、配線抵抗による中央部の輝度の低下を防止できる。
【0052】また表示エリアの画面中央部が明るくなる
輝度分布の補正量を、受信する画像信号の種類や画像表
示装置の使用者の好みにより変えたい場合がある。
【0053】このような場合、(不図示の)入力信号判
別部やユーザ・インターフェース手段を備え、シスコン
部6aが入力信号の判別結果やユーザ要求に応じて補正
係数f1,f2を制御することにより対応することがで
きる。
【0054】(実施の形態2)図6は本発明の実施の形
態2の画像表示装置の構成を示すブロック図で、前述の
図1と共通する構成は同じ番号で示し、それらの説明を
省略する。
【0055】映像信号入力端子1から入力された映像信
号は平均映像レベル検出部2、同期分離部4に送られ
る。同期分離部4では映像信号に重畳される同期信号を
抽出してタイミング発生部5、平均映像レベル検出部2
に配信する。
【0056】列配線駆動部25は、各列配線毎に印加す
るD/A部12からの電圧もしくは電流バイアスを、列
配線毎に備えたPWMパルス発生部23からのパルス出
力により選択するか、接地するかを決めるスイッチ回路
26を備えている。シフトレジスタ22は、映像信号入
力端子1から入力される映橡信号がA/Dコンバータ3
で連続したデジタルデータ列に変換されたシリアルデー
タを入力し、シリアル−パラレル変換しを行ってPWM
パルス発生部23に出力している。このPWMパルス発
生部23は、非図示の1ラインメモリにラッチした列配
線と同数の同時化されたデータをパルス幅変調して出力
する。
【0057】テーブルROM21の1バンクには、表示
エリアの位置に応じて輝度分布を与えるための輝度分布
パターンデータが予め書き込まれており、その輝度分布
パターンをバンク毎に複数種類用意している。システム
コントロール部6aは、平均映像レベル検出部2からの
平均映像レベル信号を入力し、その平均映像レベルを判
断した結果、テーブルROM21から読み出すバンクを
切り替えて、その平均輝度レベルに応じた輝度パターン
データをシフトレジスタ24に出力する。このテーブル
ROM21に記憶されたデータはタイミング発生部5か
らのタイミング信号に同期して読み出され、こうして読
み出されたデータはシフトレジスタ24に送られてシリ
アル−パラレル変換されて1ラインメモリ11に送ら
れ、1ラインメモリ11に1ライン分の輝度パターンが
ラッチされる。D/A部12は、この1ラインメモリ1
1から列配線と同数の同時化された輝度分布パターンデ
ータを受け、相当する電圧或いは電流バイアスを出力す
る。このD/A部12は、1ラインメモリ11に記憶さ
れたテーブルROM21に格納されたデータを、PWM
パルス発生部23からの映像データ(パルス幅変調信
号)と同じタイミングで読み出して列配線駆動部25に
出力している。
【0058】また、垂直シフトレジスタ13は、水平同
期信号の1周期単位で表示パネル1000の各行を順次
選択し、垂直同期信号の周期で表示パネル1000の全
行を走査するための選択信号を行配線駆動部14に与え
ている。行配線駆動部14は選択された行配線に電圧
(−Vs)を与え、非選択の行配線を接地するようにし
ている。27は高圧電源で表示パネル1000の蛍光体
と電子源基板との間に加速電圧を印加するのに用いられ
る。
【0059】図7は本実施の形態2のシステムコントロ
ーラ6aにおける処理を示すフローチャートである。
【0060】まずステップS11で、平均映像レベル検
出部2で検出された平均映像レベルを入力し、次にステ
ップS12で、この平均映像レベルを判定する。そして
ステップS13に進み、その判定した平均映像レベルに
応じてテーブルROM21のバンクを切り替える。これ
により、シフトレジスタ24には、その平均輝度レベル
に応じた輝度分布パターンデータが出力され、これによ
り前述の実施の形態1の場合と同様に、表示パネルの中
央部における輝度低下を防止することができる。
【0061】またTV信号やコンピュータ信号のように
複数の種類の異なる映像信号を表示できる画像表示装置
の場合、各入力信号に応じた輝度分布を与えたい場合が
ある。例えば、TV信号の場合、注目したい情報は画面
の中央部にあることが多く、そこの輝度が高いことが好
ましいし、コンピュータ信号の場合には注目したい情報
が出現する位置の依存性は少ないため、画面均等な輝度
が好ましい。
【0062】このような場合に予めテーブルROM21
に、TV信号表示時に好ましい表示エリアの位置に応じ
た輝度分布を与えるための輝度分布パターンデータと、
コンピュータ(PC)信号の表示に好ましい表示エリア
の位置に応じた輝度分布を与えるための輝度分布パター
ンデータとをメモリバンク内に用意しておき、さらに
(不図示であるが)入力信号判別部を備え、シスコン部
6aが入力信号の判別結果に応じてテーブルROM21
のバンクを切り替えることにより対応することができ
る。
【0063】位置に応じた輝度分布は、画像表示装置の
使用者により好ましいパターンが異なることもある。こ
の場合、種々の位置に応じた輝度分布を与えるための輝
度分布パターンデータを予めテーブルROM21に用意
しておき(不図示であるが)ユーザ・インターフェース
手段からのユーザ要求を受け、シスコン部6aがテーブ
ルROM21のバンクを切り替えることにより対応する
ことができる。
【0064】(実施の形態3)図8は、本発明の実施の
形態3の画像表示装置の構成を示すブロック図で、前述
の図面と共通する部分は同じ番号で示している。
【0065】映像信号入力端子1から入力された映像信
号は同期分離部4に送られ、映像信号に重畳される同期
信号が抽出され、これら同期信号はタイミング発生部
5、Hパラボラ波発生部7、Vパラボラ波発生部8に配
信される。Hパラボラ波発生部7は、同期分離部4から
の水平同期信号を受け、この水平同期信号に同期した水
平周期のパラボラ波を発生し、Vパラボラ波発生部8は
同期分離部4からの垂直同期信号を受け、この垂直同期
信号に同期した垂直周期のパラボラ波を発生しており、
これらH,Vパラボラ波形はMIX部9で重畳される。
【0066】また映像信号入力端子1からの映像信号
は、加算器17により上記のようなH/V重畳パラボラ
波と乗算されることにより、表示パネル1000におけ
る表示エリア中心部と周辺部とで輝度差が生じるような
振幅変調を受ける。
【0067】このパラボラ変調された映像信号はA/D
コンバータ3で連続したデジタルデータ列に変換されて
水平シフトレジスタ10に送られ、シリアル−パラレル
変換された後、1ラインメモリ11にラッチされる。こ
のようにして列配線と同数の同時化されたデータは、D
/A部12で例えばパルス幅変調されたパルス電圧バイ
アスに変換され、表示パネル1000の各列配線に印加
される。また垂直シフトレジスタ13は、水平同期信号
の1水平周期毎に各行を順次選択し、垂直周期で全行を
走査するような選択信号を行配線駆動部14に与える。
行配線駆動部14は選択した行配線に電圧(−Vs)に
与え、非選択の行配線を接地する。
【0068】このようにして、表示パネル1000の表
示エリアの周辺部の輝度を中心部よりも低下させること
により装置全体の消費電力を下げることができる。また
表示エリアの周辺部の輝度が低下する分、上記配線に流
れる素子選択電流の総和が減少する。これにより、発生
する電圧降下量も低減されるため、表示エリア中心部の
輝度を増加させることができるという効果もある。
【0069】(実施の形態4)図9は、本発明の実施の
形態4の画像表示装置の構成を示すブロック図で、前述
の図1と共通する部分は同じ番号で示している。
【0070】映像信号入力端子1から入力された映像信
号は平均映像レベル検出部2、A/D部3、同期分離部
4に送られる。入力した映像信号はA/D部3で連続し
たデジタルデータ列に変換され、フレームメモリ41で
1フレーム期間分遅延される。同期分離部4は、映像信
号に重畳される同期信号を抽出し、これら同期信号をタ
イミング発生部5、ゲートパルス発生部43に伝達す
る。
【0071】ゲートパルス発生部43は、システムコン
トローラ部6bからの制御信号44に従って、表示パネ
ル1000の表示エリアを複数の小エリアに分割するた
めのゲートパルスを平均映像レベル検出部2に与える。
これにより平均映像レベル検出部2は、このゲートパル
スが入力される期間中、入力端子1から入力される映像
信号を積分する。これら即ち、表示パネル1000の小
表示エリア(1走査線、或いは複数走査線分の映像信号
など)単位の平均映像レベルを検出してシステム制御部
6bに出力する。例えばゲートパルス発生部43が水平
1周期毎にゲートパルスを発生すると、平均映像レベル
検出部2は、各走査線毎の平均映像レベルを検出するこ
とができ、システムコントローラ部6bでこれら各走査
線毎の検出値の総和をとれば1フレームの平均映像レベ
ルを得ることができる。ライン補正メモリ42には、前
述の図5に示すような水平方向の輝度分布を与えるため
のデータが格納されており、ここでは表示パネル100
0の表示エリアの中心部が左右の周辺部よりも高輝度に
なるようなデータが入っているものとする。ライン補正
メモリ42のデータは、フレームメモリ41と同一タイ
ミングで読み出され、ライン補正メモリ42の出力に対
して、システムコントロール部6bで検出した走査線
毎、或いは各フレーム毎の映像平均レベルに応じた適当
な係数が乗算器15で乗算され、加算器16で加算され
て補正された後、乗算器17によりフレームメモリ41
からの映像データと乗算される。
【0072】このシステム制御部6bから得られる補正
係数に基づいて決定される補正量Fは、ライン補正メモ
リ42の出力をp(t)、システムコントロール部6b
が出力する振幅制御係数及びオフセット量をそれぞれf
1,f2とすれば、 F=f1×p(t)+f2 で与えられる。
【0073】振幅制御係数f1は、水平周期毎に1ライ
ンの平均映像レベル検出値と表示エリアの中の何ライン
目であるかという情報を基に決定され、例えば平均レベ
ルが大きければ大きい値に、かつ表示パネル1000の
表示エリアの中心部ほど大きな値に設定する。オフセッ
ト量f2は、1フレームの平均レベル検出値で決定さ
れ、表示パネル1000の表示エリア全体の平均輝度レ
ベルを制御する。
【0074】ここでは、平均映像レベルの検出部2で平
均映像検出レベルを検出する周期を水平1周期毎にした
例で説明したが、システムコントローラ部6bの指示に
基づいてゲートパルス発生部43から出力するゲートパ
ルスを変更することにより、複数の水平ラインを1つの
単位エリアとすることも可能であるし、この単位エリア
を更に水平方向に細分化することも可能である。
【0075】このように、表示エリアをより細分化した
小エリア毎の平均映像レベルに基づく制御を行うこと
で、より木目の細かい輝度制御を行うことができ、更に
列及び行配線の配線抵抗に起因する電圧降下による輝度
変化の影響を緩和できるという効果がある。
【0076】尚,この場合のシステムコントローラ部6
bの処理は、前述の図3のフローチャートにおいて、ス
テップS1の処理の前に、制御信号44をゲートパルス
発生部43に出力してゲートパルスの周期を指定し、ス
テップS1で、その入力した平均輝度レベルが、どの表
示エリアに相当するかを判断し、その表示エリアに応じ
た周期で補正係数f1,f2を出力する点だけが異なる
だけで、他の処理は同様にして行うことができる。
【0077】<本実施の形態の表面伝導型放出素子の製
法及び用途説明>図10は、本実施の形態の表示パネル
1000の外観斜視図であり、その内部構造を示すため
に表示パネル1000の1部を切り欠いて示している。
【0078】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、400℃〜500℃で10分以上焼成することによ
り封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法
については後述する。
【0079】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には表面伝導
型放出素子1002がn×m個形成されている(ここで
n,mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素
数に応じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョ
ンの表示を目的とした表示装置においては、n=300
0,m=1000以上の数を設定することが望ましい。
本実施の形態においては、n=3072,m=1024
とした)。前記n×m個の表面伝導型放出素子1002
は、m本の行方向配線1003とn本の列方向配線10
04により単純マトリクス配線されている。前記100
1〜1004によって構成される部分をマルチ電子源と
呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法や構造について
は、後で詳しく述べる。
【0080】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0081】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態の
表示パネル1000はカラー表示用であるため、蛍光膜
1008の部分にはCRTの分野で用いられる赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体が塗り分
けられている。各色の蛍光体は、たとえば図11(A)
に示すようにストライプ状に塗り分けられ、各色の蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。この黒色の導電体1010を設ける目的は、電子
の照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じ
ないようにするためや、外光の反射を防止して表示コン
トラストの低下を防ぐため、更には電子による蛍光膜の
チャージアップを防止するためなどである。黒色の導電
体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の
目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0082】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
1(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、たとえば図11(B)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロ
ームの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材
料を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料
は必ずしも用いなくともよい。
【0083】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。このメタルバック1009を設けた目的
は、蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるため、負イオンの衝突から蛍光膜1
008を保護するため、電子加速電圧を印加するための
電極として作用させるため、蛍光膜1008を励起した
電子の導電路として作用させるためなどである。このメ
タルバック1009は、蛍光膜1008をフェースプレ
ート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化
処理し、その上にアルミニウムを真空蒸着する方法によ
り形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体
材料を用いた場合には、メタルバック1009は用いな
い。
【0084】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0085】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネル1000と不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行方向配線1
003と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列方向配線10
04と、Hvはフェースプレートのメタルバック100
9とそれぞれ電気的に接続している。
【0086】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の
直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たとえば
Baを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周
波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッ
ター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス
5乗ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に
維持される。
【0087】以上、本発明の実施の形態の表示パネル1
000の基本構成と製法を説明した。
【0088】次に、この実施の形態の表示パネル100
0に用いたマルチ電子源の製造方法について説明する。
本実施の形態の画像表示装置に用いるマルチ電子源は、
表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電子源で
あれば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法
に制限はない。しかしながら、本願発明者らは、表面伝
導型放出素子の中では、電子放出部もしくはその周辺部
を微粒子膜から形成したものが電子放出特性に優れ、し
かも製造が容易に行えることを見出している。したがっ
て、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
の形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはそ
の周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を
用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子につい
て基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多
数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子源の構造
について述べる。
【0089】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0090】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図12に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(A)および断
面図(B)である。図中、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0091】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上に、例えばSiO2を材料とする絶縁層
を積層した基板などを用いることができる。
【0092】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、たと
えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ、エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえば印刷
技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0093】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0094】また、導電性薄膜1104の部分には微粒
子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素と
して多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)の
ことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個
々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒
子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重
なり合った構造が観測される。
【0095】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは10オングストロ
ームから200オングストロームの範囲のものである。
また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を
考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102或は
1103と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後
述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、
微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にするため
に必要な条件、などである。具体的には、数オングスト
ロームから数千オングストロームの範囲のなかで設定す
るが、なかでも好ましいのは10オングストロームから
500オングストロームの間である。
【0096】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめとする
炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などをはじめとす
る窒化物や、Si,Ge,などをはじめとする半導体
や、カーボン、などがあげられ、これらの中から適宜選
択される。
【0097】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/□]の範囲に含ま
れるよう設定した。
【0098】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図12の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0099】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。この亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述す
る通電フォーミングの処理を行うことにより形成する。
亀裂内には、数オングストロームから数百オングストロ
ームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際
の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの
は困難なため、図12においては模式的に示した。
【0100】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0101】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄膜1113
の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図12
においては模式的に示した。また、平面図(A)におい
ては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0102】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
すなわち、基板1101には青板ガラスを用い、素子電
極1102と1103にはNi薄膜を用いた。素子電極
の厚さdは1000[オングストローム]、電極間隔L
は2[マイクロメータ]とした。
【0103】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0104】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図13(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図12と同一である。
【0105】(1)まず、図13(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。これら電極を形成するにあたっては、予め基板
1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄
後、素子電極の材料を堆積させる(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい)。その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0106】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜1104
を形成するにあたっては、まず前記(a)の基板に有機
金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜
を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチングによ
り所定の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶
液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素と
する有機金属化合物の溶液である(具体的には、本実施
の形態では主要元素としてPdを用いた。また、実施の
形態では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、
それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を用いて
もよい)。
【0107】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0108】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0109】この通電フォーミング処理とは、微粒子膜
で作られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一
部を適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出
を行うのに好適な構造に変化させる処理のことである。
微粒子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うの
に好適な構造に変化した部分(即ち、電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0110】通電方法をより詳しく説明するために、図
14に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施の形態の場合には同図に示したようにパル
ス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印
加した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況を
モニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0111】実施の形態においては、例えば10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えば
パルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、
モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。
そして、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が
1×10の6乗[オーム]になった段階、すなわちモニ
タパルス印加時に電流計1111で計測される電流が1
×10のマイナス7乗[A]以下になった段階で、フォ
ーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0112】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒子
膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通
電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0113】(4)次に、図13(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、
前記通電フォーミング処理により形成された電子放出部
1105に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素
もしくは炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。
(図においては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積
物を部材1113として模式的に示した)。なお、通電
活性化処理を行うことにより、行う前と比較して、同じ
印加電圧における放出電流を典型的には100倍以上に
増加させることができる。
【0114】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
【0115】通電方法をより詳しく説明するために、図
15(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は、1[ミリ秒],パルス間隔T
4は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、
本実施の形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条
件であり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合に
は、それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0116】図13(d)に示す1114は、該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる)。活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図15(b)に示す。活性化電源11
12からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と
ともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほと
んど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ
飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。
【0117】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0118】以上のようにして、図13(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0119】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0120】図16は、本実施の形態の垂直型の基本構
成を説明するための模式的な断面図であり、図中の12
01は基板、1202と1203は素子電極、1206
は段差形成部材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄
膜、1205は通電フォーミング処理により形成した電
子放出部、1213は通電活性化処理により形成した薄
膜、である。
【0121】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図12の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1
204、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材1206には、たとえばSiO2 のような電気的に絶
縁性の材料を用いる。
【0122】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図17(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図16
と同一である。
【0123】(1)まず、図17(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0124】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0125】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0126】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0127】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0128】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する(図
13(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい)。
【0129】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図13(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0130】以上のようにして、図17(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0131】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0132】図18に、本実施の形態の表示装置に用い
た素子の(放出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、
および(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典
型的な例を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比
べて著しく小さく、同一尺度で図示するのが困難である
うえ、これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラ
メータを変更することにより変化するものであるため、
2本のグラフは各々任意単位で図示した。
【0133】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0134】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。すなわ
ち、放出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持っ
た非線形素子である。
【0135】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0136】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0137】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth
以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電
圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り
替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を
行うことが可能である。
【0138】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0139】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0140】図19に示すのは、前記図10の表示パネ
ル1000に用いたマルチ電子源の平面図である。基板
1001上には、前記図12で示したものと同様な表面
伝導型放出素子が配列され、これらの素子は行方向配線
電極1003と列方向配線電極1004により単純マト
リクス状に配線されている。行方向配線電極1003と
列方向配線電極1004の交差する部分には、電極間に
絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保
たれている。
【0141】図19のA−A’に沿った断面を図20に
示す。
【0142】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0143】図21は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子源として用いたディスプレイパネルに、例えばテ
レビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提
供される画像情報を表示できるように構成した多機能表
示装置の一例を示すための図である。図中、1000は
前述したディスプレイパネル、2101はディスプレイ
パネルの駆動回路、2102はディスプレイコントロー
ラ、2103はマルチプレクサ、2104はデコーダ、
2105は入出力インターフェース回路、2106はC
PU、2107は画像生成回路、2108および210
9および2110は画像メモリインターフェース回路、
2111は画像入力インターフェース回路、2112お
よび2113はTV信号受信回路、2114は入力部で
ある。
【0144】(なお、本表示装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を
受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信,分離,再生,処理,記憶などに関する回路
やスピーカなどについては説明を省略する。)以下、画
像信号の流れに沿って各部の機能を説明してゆく。
【0145】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0146】また、TV信号受信回路2112は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路2113と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力
される。
【0147】また、画像入力インターフェース回路21
11は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなど
の画像入力装置から供給される画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に
出力される。
【0148】また、画像メモリインターフェース回路2
110は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0149】また、画像メモリインターフェース回路2
109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を
取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコー
ダ2104に出力される。
【0150】また、画像メモリインターフェース回路2
108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像
データを記憶している装置から画像信号を取り込むため
の回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ21
04に出力される。
【0151】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字デー
タ・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合
によっては本表示装置の備えるCPU2106と外部と
の間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも
可能である。
【0152】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
基づき表示用画像データを生成するための回路である。
本回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報
を蓄積するための書き換え可能メモリや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読みだし専用メ
モリや、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめ
として画像の生成に必要な回路が組み込まれている。本
回路により生成された表示用画像データは、デコーダ2
104に出力されるが、場合によっては前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部のコンピュータ
ネットワークやプリンタ入出力することも可能である。
【0153】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0154】例えば、マルチプレクサ2103に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際には
表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントロ
ーラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適
宜制御する。
【0155】また、画像生成回路2107に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前
記入出力インターフェース回路2105を介して外部の
コンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字
・図形情報を入力する。
【0156】なお、CPU2106は、むろんこれ以外
の目的の作業にも関わるものであっても良い。例えば、
パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良
い。
【0157】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0158】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなど
を入力するためのものであり、例えばキーボードやマウ
スのほか、ジョイスティック,バーコードリーダー,音
声認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能であ
る。
【0159】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号,Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリを備えるのが望まし
い。これは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変
換するに際して画像メモリを必要とするようなテレビ信
号を扱うためである。また、画像メモリを備えることに
より、静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生
成回路2107およびCPU2106と協同して画像の
間引き,補間,拡大,縮小,合成をはじめとする画像処
理や編集が容易に行えるようになるという利点が生まれ
るからである。
【0160】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号に基づき表示画像
を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレクサ
2103はデコーダ2104から入力される逆変換され
た画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回
路2101に出力する。その場合には、一画面表示時間
内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわゆ
る多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて
領域によって異なる画像を表示することも可能である。
【0161】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
に基づき駆動回路2101の動作を制御するための回路
である。
【0162】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
にかかわるものとして、例えばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。また、デ
ィスプレイパネルの駆動方法に関わるものとして、例え
ば画面表示周波数や走査方法(例えばインターレースか
ノンインターレースか)を制御するための信号を駆動回
路2101に対して出力する。
【0163】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0164】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル1000に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号に基づいて動作するもので
ある。
【0165】以上、各部の機能を説明したが、図21に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル1
000に表示する事が可能である。すなわち、テレビジ
ョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ21
04において逆変換された後、マルチプレクサ2103
において適宜選択され、駆動回路2101に入力され
る。一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示
する画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御す
るための制御信号を発生する。駆動回路2101は、上
記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル1
000に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレ
イパネル1000において画像が表示される。これらの
一連の動作は、CPU2106により統括的に制御され
る。
【0166】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施例の説明では
特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同様
に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用回
路を設けても良い。
【0167】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器,コンピュータの端末機
器,ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器,
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可能で、産
業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0168】なお、上記図21は、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の
構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるも
のではない事は言うまでもない。例えば、図21の構成
要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路は省
いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的によ
ってはさらに構成要素を追加しても良い。例えば、本表
示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレビ
カメラ,音声マイク,照明機,モデムを含む送受信回路
などを構成要素に追加するのが好適である。
【0169】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子源とするディスプレイパネルが容易に
薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さくする
ことが可能である。それに加えて、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が
可能である。
【0170】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、表示パネル上の表示エリアの位置に応じて所望の輝
度分布を持たすことができる。また、表示エリアの位置
に応じた輝度分布を保存したまま、輝度の調整を行うこ
とが出来る。
【0171】これにより、例えば表示エリアの中心部が
高輝度に、その周辺が低輝度になるような輝度分布を持
たすことにより、配線抵抗に起因する輝度ばらつきを補
正することができる。
【0172】通常、映像信号は重要な情報が画面の中央
部にくるように作られることが多い。このため、装置の
消費電力抑制や発光面の温度上昇を抑制するために表示
パネルの平均輝度があるレベルを超えないように制御す
る場合は、表示エリア全体の輝度を一様に抑制するより
も、平均電力は同じという条件で中心部を明るくした輝
度分布にする方が好ましい。その理由は、映像信号に含
まれる重要な情報が高輝度で表示される可能性が高くな
り、見易い画像表示装置を提供することが出来ることに
ある。
【0173】また、多数の電子放出素子をマトリックス
状に配置した表示パネルを行配線の線順次に駆動する場
合、行配線上に発生する電圧降下により行配線の電圧印
加端から離れた位置にある表示エリアほど発光量が低下
するという問題があるが、上述のように表示エリアの位
置に応じて所望の輝度分布を持たせる、即ち、電圧印加
端より遠い位置での輝度を上げることにより解決するこ
とができる。
【0174】また、配線抵抗による電圧降下量は、その
配線に流れる電流が大きい程、即ち、入力映像信号レベ
ルが高い程大きくなるので、平均映像レベルを検出し、
その平均レベルに応じて表示エリアの位置に応じた輝度
分布となるように制御することにより、配線抵抗に起因
する輝度のばらつきを補正することができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、輝
度分布を補正することができる。
【0176】また本発明によれば、表示される画像の所
望の部分、或いは配線抵抗に起因する部分の輝度だけを
制御することができるという効果がある。
【0177】また本発明によれば、消費電力の抑制及び
温度上昇の抑制を図りながら、好適な輝度分布の抑制を
行うことができる。
【0178】また本発明によれば、表示パネルの所望の
部分の画像信号の輝度レベルを他の部分に対応する画像
信号の輝度レベルよりも高めるようにして、違和感の少
ない画像を表示できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1の各部出力信号のタイミングを説明するタ
イミング図である。
【図3】実施の形態1のシステムコントローラ部による
制御処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態における補正係数の変化を説明す
る図である。
【図5】実施の形態1における表示エリアによる輝度分
布を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態2の画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図7】実施の形態2のシステムコントローラ部による
制御処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態3の画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態4の画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図10】本実施の形態の画像表示装置の表示パネルの
一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図11】本実施の形態の表示パネルのフェースプレー
トの蛍光体配列を例示した平面図である。
【図12】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放
出素子の平面図(A),断面図(B)である。
【図13】本実施の形態の平面型表面伝導型放出素子の
製造工程を示す断面図である。
【図14】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図15】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図16】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
【図17】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図18】本実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の
典型的な特性を示すグラフ図である。
【図19】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
一部平面図である。
【図20】本実施の形態で用いた図20のマルチ電子源
の基板のA−A’断面図である。
【図21】本発明の実施の形態の画像表示装置を用いた
多機能画像表示装置のブロック図である。
【図22】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す平面図である。
【図23】従来知られたFE素子の一例を示す断面図で
ある。
【図24】従来知られたMIM型素子の一例を示す図で
ある。
【図25】本実施の形態の電子放出素子の配線方法を説
明する図である。
【符号の説明】
2 平均映橡レベル検出部 3 A/D部 4 同期信号分離部 5 タイミング発生部 6 システムコントロール部 7 Hパラボラ発生部 8 Vパラボラ発生部 9 MIX部 16 テーブルROM部

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光部を有する画像表示部材と、 前記発光部に作用して発光を生じせしめる第1の手段
    と、 前記発光部の位置に応じて、同じ輝度を要求する信号が
    入った時に、前記発光部の発光輝度を異なるものとする
    調整手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、前記第1の手段の前記
    作用を調整する手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、前記第1の手段に入力
    する信号を調整する手段であることを特徴とする請求項
    1に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の手段は、前記調整手段から入
    力する信号に応じて電子を放出する電子放出素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記調整手段は、前記電子放出素子から
    所定時間内に放出され前記発光部に到達する電子量を調
    整するものであることを特徴とする請求項4に記載の画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の手段を前記複数の発光部に対
    応して複数有することを特徴とする請求項1に記載の画
    像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記発光部の位置に応じて発光輝度を異
    なるものとする調整は、同じ輝度を要求する信号が入っ
    た時に、画像表示領域の周辺近傍に位置する発光部の少
    なくともひとつの輝度よりも相対的に輝度の高い発光部
    が、画像表示領域の中央近傍に存在するようにする調整
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記発光部の位置に応じて発光輝度を異
    なるものとする調整は、同じ輝度を要求する信号が入っ
    た時に、画像表示領域の中央近傍の発光部の輝度が周辺
    近傍に位置する発光部の輝度よりも相対的に高くなり、
    横方向、もしくは縦方向、もしくは放射状に周辺部に向
    けて輝度が減少していくような調整であることを特徴と
    する請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の発光部は略線状に配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記略線状に配置された複数の発光部
    が該線上のどこに位置するかによって前記調整の程度が
    決定されることを特徴とする請求項9に記載の画像表示
    装置。
  11. 【請求項11】 前記略線状に配置された前記複数の発
    光部を複数組有していることを特徴とする請求項9に記
    載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 入力する画像信号の輝度レベルを検出
    する検出手段を更に有していることを特徴とする請求項
    1乃至11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記調整の程度を、入力する画像信号
    の輝度レベルに応じて決定することを特徴とする請求項
    12に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 入力する画像信号の輝度レベルに応じ
    て、異なる位置の前記発光部に対して同じ輝度を要求す
    る信号が入力された時の輝度を異ならせる程度のパター
    ンを決定することを特徴とする請求項12に記載の画像
    表示装置。
  15. 【請求項15】 入力する画像信号の種類を判別する手
    段を更に有していることを特徴とする請求項111乃至
    のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記調整の程度を、入力する画像信号
    の種類に応じて決定することを特徴とする請求項15に
    記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 入力する画像信号の種類に応じて、異
    なる位置の前記発光部に対して同じ輝度を要求する信号
    が入力された時の輝度を異ならせる程度のパターンを決
    定することを特徴とする請求項15に記載の画像表示装
    置。
  18. 【請求項18】 前記調整の程度を選択する手段を有し
    ている請求項1に記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 異なる位置の前記発光部に対して同じ
    輝度を要求する信号が入力された時の輝度を異ならせる
    程度のパターンを選択する手段を更に有していることを
    特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 前記複数の発光部の全ての輝度を概略
    一様に制御する手段更に有することを特徴とする請求項
    1に記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 複数の発光部を有する画像表示部材
    と、前記発光部に作用して発光を生じせしめる第1の手
    段とを有する画像表示装置の駆動方法において、 前記発光部の位置に応じて、同じ輝度を要求する信号が
    入った時に、前記発光部の発光輝度を異なるものとする
    調整を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  22. 【請求項22】 前記調整は、前記第1の手段の前記作
    用を調整するものであることを特徴とする請求項21に
    記載の駆動方法。
  23. 【請求項23】 前記調整は、前記第1の手段に入力す
    る信号を調整するものであることを特徴とする請求項2
    1に記載の駆動方法。
  24. 【請求項24】 前記調整は、前記第1の手段である電
    子放出素子から所定時間内に放出され前記発光部に到達
    する電子の量を調整するものであることを特徴とする請
    求項21に記載の駆動方法。
  25. 【請求項25】 発光部の位置に応じて発光輝度を異な
    るものとする調整は、同じ輝度を要求する信号が入った
    時に、画像表示領域の周辺近傍に位置する発光部の少な
    くともひとつの輝度よりも、相対的に高い輝度の発光部
    が画像表示領域の中央近傍に存在するようにする調整で
    あることを特徴とする請求項21に記載の駆動方法。
  26. 【請求項26】 前記発光部の位置に応じて発光輝度を
    異なるものとする調整は、同じ輝度を要求する信号が入
    った時に、画像表示領域の中央近傍の発光部の輝度が周
    辺近傍に位置する発光部の輝度よりも相対的に高くな
    り、横方向、もしくは縦方向、もしくは放射状に周辺部
    に向けて輝度が減少していくような調整であることを特
    徴とする請求項25に記載の駆動方法。
  27. 【請求項27】 前記調整の程度を、入力する画像信号
    の輝度レベルに応じて決定することを特徴とする請求項
    21に記載の駆動方法。
  28. 【請求項28】 入力する画像信号の輝度レベルに応じ
    て、異なる位置の前記発光部に対して同じ輝度を要求す
    る信号が入力された時の輝度を異ならせる程度のパター
    ンを決定することを特徴とする請求項21に記載の駆動
    方法。
  29. 【請求項29】 前記調整の程度を、入力する画像信号
    の種類に応じて決定することを特徴とする請求項21に
    記載の駆動方法。
  30. 【請求項30】 入力する画像信号の種類に応じて、異
    なる位置の前記発光部に対して同じ輝度を要求する信号
    が入力された時の輝度を異ならせる程度のパターンを決
    定することを特徴とする請求項21に記載の駆動方法。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の画像表示装置と、 画像信号入力部と、を有することを特徴とするテレビジ
    ョン装置。
  32. 【請求項32】 更に、チューナを有することを特徴と
    する請求項31に記載のテレビジョン装置。
JP10360877A 1997-12-27 1998-12-18 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3025251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360877A JP3025251B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-18 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US09/218,095 US6947018B1 (en) 1997-12-27 1998-12-22 Image display apparatus, driving circuit for image display apparatus, and image display method
US10/931,199 US7242379B2 (en) 1997-12-27 2004-09-01 Image display apparatus, driving circuit for image display apparatus, and image display method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36923497 1997-12-27
JP9-369234 1997-12-27
JP10360877A JP3025251B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-18 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242457A true JPH11242457A (ja) 1999-09-07
JP3025251B2 JP3025251B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26581164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360877A Expired - Fee Related JP3025251B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-18 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6947018B1 (ja)
JP (1) JP3025251B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309810A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kodak Kk 表示装置
CN100373447C (zh) * 2003-11-21 2008-03-05 友达光电股份有限公司 在有差异亮度衰减像素的光学显示装置上显示图像的方法
US7432884B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7592979B2 (en) 2004-12-17 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and television apparatus
JP2010169902A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Plasma Display Ltd 映像表示装置
US8545077B2 (en) 2001-08-31 2013-10-01 Smith & Nephew, Inc. Solid-state light source

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025251B2 (ja) * 1997-12-27 2000-03-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US7079161B2 (en) * 2001-06-14 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7274363B2 (en) * 2001-12-28 2007-09-25 Pioneer Corporation Panel display driving device and driving method
KR20050032321A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 삼성에스디아이 주식회사 전계방출표시장치 및 그 구동방법
JP2005157203A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4533156B2 (ja) * 2004-02-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 調整回路及び方法
KR101022658B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP4785354B2 (ja) * 2004-06-28 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、電子装置
JP3870214B2 (ja) * 2004-06-29 2007-01-17 キヤノン株式会社 補正回路
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006047997A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Canon Inc 変調回路、駆動回路および出力方法
KR20060037882A (ko) * 2004-10-29 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치용 휘도조절장치 및 이의 휘도조절방법
US20060092329A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and correction apparatus thereof
US8049707B2 (en) * 2005-05-09 2011-11-01 Wood Lawson A Display apparatus and method with reduced energy consumption
TW200700882A (en) * 2005-06-16 2007-01-01 Delta Electronics Inc Display device and method for recovering from abnormal power-on therefor
KR100771616B1 (ko) * 2005-09-09 2007-10-31 엘지전자 주식회사 투사형 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP2009282459A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2010164619A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101324372B1 (ko) * 2009-12-15 2013-11-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
KR101260010B1 (ko) * 2011-08-05 2013-05-06 주식회사 아이덴코아 보상기능을 갖는 비디오 디코딩 시스템
CN104658942A (zh) * 2015-03-13 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 关键尺寸测量设备的光源亮度调整系统和方法
KR20220167427A (ko) 2021-06-11 2022-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514727A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Trw Inc. Automatic brightness control apparatus
US4559535A (en) * 1982-07-12 1985-12-17 Sigmatron Nova, Inc. System for displaying information with multiple shades of a color on a thin-film EL matrix display panel
US4589022A (en) * 1983-11-28 1986-05-13 General Electric Company Brightness control system for CRT video display
JPS60138534A (ja) 1983-12-27 1985-07-23 Ricoh Co Ltd 複写機の照明装置
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH0518585Y2 (ja) 1987-08-13 1993-05-18
JPH01277889A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nippon Denso Co Ltd 蛍光表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH0391365A (ja) 1989-09-04 1991-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサユニット
US5066833A (en) 1990-11-13 1991-11-19 Summagraphics Corporation Low power sensing apparatus for digitizer tablets
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5701134A (en) * 1990-05-24 1997-12-23 U.S. Philips Corporation Picture display device with uniformity correction of electron supply
US6184850B1 (en) * 1991-09-04 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus with backlit display and method of driving the same
US5262698A (en) * 1991-10-31 1993-11-16 Raytheon Company Compensation for field emission display irregularities
JP2759727B2 (ja) * 1992-04-22 1998-05-28 日本ビクター株式会社 ディスプレイ装置
US5631664A (en) * 1992-09-18 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Display system utilizing electron emission by polarization reversal of ferroelectric material
CA2112733C (en) * 1993-01-07 1999-03-30 Naoto Nakamura Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
US5856812A (en) * 1993-05-11 1999-01-05 Micron Display Technology, Inc. Controlling pixel brightness in a field emission display using circuits for sampling and discharging
DE69423716T2 (de) * 1993-12-22 2000-08-17 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bilderzeugungsgerät
TW253971B (en) * 1994-02-21 1995-08-11 Futaba Denshi Kogyo Kk Method for driving electron gun and cathode ray tube
JP3671429B2 (ja) * 1994-02-22 2005-07-13 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示駆動方法
JP3332576B2 (ja) 1994-05-30 2002-10-07 キヤノン株式会社 マルチ冷陰極電子源とその駆動方法及び画像表示装置
JP3311201B2 (ja) 1994-06-08 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5477110A (en) * 1994-06-30 1995-12-19 Motorola Method of controlling a field emission device
US5493183A (en) * 1994-11-14 1996-02-20 Durel Corporation Open loop brightness control for EL lamp
JPH08234690A (ja) 1994-12-28 1996-09-13 Canon Inc 電子発生装置と画像表示装置、それらの駆動方法および駆動回路
US5969709A (en) * 1995-02-06 1999-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Field emission display driver
EP0755042B1 (en) * 1995-07-20 2003-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display
US6169371B1 (en) * 1995-07-28 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Field emission display having circuit for preventing emission to grid
US5610667A (en) * 1995-08-24 1997-03-11 Micron Display Technology, Inc. Apparatus and method for maintaining synchronism between a picture signal and a matrix scanned array
JP3170291B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示システム
JPH0997033A (ja) 1995-10-03 1997-04-08 Canon Inc 画像形成装置及びその方法
JPH09107515A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 投射形映像表示装置
US5786801A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 Sony Corporation Back light control apparatus and method for a flat display system
US5847515A (en) * 1996-11-01 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Field emission display having multiple brightness display modes
US6069598A (en) * 1997-08-29 2000-05-30 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the brightness of an FED device in response to a light sensor
JP3025251B2 (ja) * 1997-12-27 2000-03-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545077B2 (en) 2001-08-31 2013-10-01 Smith & Nephew, Inc. Solid-state light source
JP2004309810A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kodak Kk 表示装置
US7432884B2 (en) 2003-06-20 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US8085224B2 (en) 2003-06-20 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN100373447C (zh) * 2003-11-21 2008-03-05 友达光电股份有限公司 在有差异亮度衰减像素的光学显示装置上显示图像的方法
US7592979B2 (en) 2004-12-17 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and television apparatus
JP2010169902A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Plasma Display Ltd 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025251B2 (ja) 2000-03-27
US6947018B1 (en) 2005-09-20
US20050030263A1 (en) 2005-02-10
US7242379B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025251B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
KR0172195B1 (ko) 전자 빔 발생장치, 화상표시 장치 및 이 장치들의 구동 방법
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
US6184851B1 (en) Image forming apparatus and method of manufacturing and adjusting the same
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JP3387768B2 (ja) 電子発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2000242212A (ja) 画像形成装置
JPH08160883A (ja) 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000250478A (ja) 電子源駆動装置と方法及び画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JPH09251276A (ja) 画像形成装置及びその電子放出特性の補正方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2000243242A (ja) 電子源及び画像表示装置の製造方法
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3299062B2 (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JP2000352951A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees