JPH11236547A - 表面処理剤及び表面被処理材料 - Google Patents

表面処理剤及び表面被処理材料

Info

Publication number
JPH11236547A
JPH11236547A JP5749498A JP5749498A JPH11236547A JP H11236547 A JPH11236547 A JP H11236547A JP 5749498 A JP5749498 A JP 5749498A JP 5749498 A JP5749498 A JP 5749498A JP H11236547 A JPH11236547 A JP H11236547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
treating agent
surface treating
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5749498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5749498A priority Critical patent/JPH11236547A/ja
Publication of JPH11236547A publication Critical patent/JPH11236547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用成形体のガスバリヤ性付与及び転写型
感熱記録方式におけるベースフィルムの耐熱性付与、無
機、有機材料の接着性の改良等を表面被処理材料の表面
処理をすることによって、達成できる表面処理剤、並び
に、該表面処理剤によって表面処理させた表面被処理材
料を提供する。 【解決手段】 特定の官能基を有するシラン化合物と該
官能基及び/又はアルコキシシリル基と反応し得る官能
基を有する化合物等とを反応させ或は反応させずに混合
させたりして表面処理剤を調製し、該表面処理剤を用い
て表面被処理材料を表面処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機又は有機材料
の表面処理剤及び該表面処理剤によって表面処理された
表面被処理材料に関する。更に詳述すれば、フィルム等
材料のガスバリヤ性、接着性、耐熱性等を高める表面処
理剤に、及び前記表面処理剤により表面処理された表面
被処理材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青果物等の生ものの鮮度等を保つ
ため、酸素、窒素、炭酸ガス、水蒸気等の気体の透過度
が極めて小さいガスバリヤ性を有する包装用成形体で包
装することが行われている。、包装用成形体の具体例と
しては、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩化ビ
ニリデン系共重合体、ポリメタキシレンアジバミド等の
気体不透過性素材で作製された成形体がある。更に、こ
れらの気体不透過性素材を他の材料にラミネート又はコ
ーティングして作製した成形体で包装すること、アルミ
箔をフィルム状材料にラミネートして作製した成形体で
包装すること、並びに、金属酸化物を他の材料に蒸着し
て作製した成形体で包装すること等が従来より試みられ
てきた。
【0003】しかし、これらの包装用成形体において
は、吸湿性が大きいので、吸湿するに伴いガスバリヤ性
の低下を引き起こすこと、公害の原因となる虞のある塩
素原子を含んでいるものがあること、アルミ箔をラミネ
ートした成形体は透明性を失い内容物を外から見ること
ができないこと、又は、可撓性の低いものはクラック発
生によるガスバリヤ性の低下を引き起こすこと等の問題
があった。
【0004】これらの問題を解決するために、ポリシロ
キサンをプラスチックフィルムに被覆することが試みら
れた。ポリシロキサンは、種々のアルコキシシランを原
料として、反応条件を変えることで種々の物性のポリシ
ロキサンを調製することができる上、その物性におい
て、緻密な分子構造を有し、耐候性、硬度、耐薬品性に
優れ、表面処理剤に適したものができるものと期待され
た。しかし、原料のアルコキシシランの種類等によって
は、形成した被覆膜の収縮率が大きなものがあり、この
場合はクラックやピンホールの発生が生じる。また、反
応性の低さによる単量体の残存、原料併用による反応の
不均一さ、プラスチックフィルムとの親和性不足による
成膜性の悪さ、アルコキシシラン成分のみの使用による
フィルムの可撓性の低下、或は、表面被処理材料と溶媒
との副反応による被膜の透明性の喪失、等々の問題があ
り、更なる改善が求められている。
【0005】転写型感熱記録方式におけるベースフィル
ムについては、感熱転写体への印字の性能及び速度を向
上させることを追求する関係上、ベースフィルムの膜厚
を薄くしたり、加熱ヘッドにかける熱量を多くしたりす
ることが行われてきた。
【0006】しかし、これらの方法ではベースフィルム
が溶融されて加熱ヘッドの走行に支障をきたす「熱ステ
ィック」という問題点を生じた。この熱スティックを防
止するために、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の耐
熱性樹脂をベースフィルムの一方の面に塗布することが
試みられたが、耐熱性樹脂を塗膜化するための加熱硬化
処理に長時間を要したり、ベースフィルムに対する密着
性が劣ったり、被膜表面の潤滑性が劣ったりして、この
試みでは満足できる熱スティック防止効果は得られなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】表面処理剤は上記ガス
バリヤ性の付与、及び熱スティックの防止という技術課
題の外に、金属製品の防錆処理、塗装下地処理等の表面
処理等についての技術課題及びエポキシ樹脂を用いて接
着する場合の無機材料の表面処理等についての技術課題
等がある。
【0008】本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定の官能基を有するシラン化合物
と該官能基及び/又はアルコキシシリル基と反応し得る
官能基を有する化合物とを反応させ或は反応させずに混
合してなる混合物を表面処理剤として表面被処理材料の
表面処理することによって、ガスバリヤ性、防錆性、接
着性等の表面被処理材料の機能を向上させ得ることを見
出した。即ち、青果物等の生ものを包装するシート状又
はフィルム状等の包装用成形体にあっては、前記包装用
成形体の透明性及び可撓性を低下させることなく、酸
素、窒素、炭酸ガス、水蒸気等の気体の透過度が極めて
小さいガスバリヤ性を有する包装用成形体を得ることが
できることを知得した。また、転写型感熱記録方式にお
けるベースフィルムにあっては、耐熱性樹脂の塗膜化の
ための加熱硬化処理に長時間を要したりすることなく、
ベースフィルムに対する密着性を高め、更に被膜表面の
潤滑性を保ちつつ熱スティックを防止できることを知得
した。本発明は上記知見に基づいて完成するに至った。
【0009】従って、本発明の目的は、上記の包装用成
形体のガスバリヤ性付与及び転写型感熱記録方式におけ
るベースフィルムの耐熱性付与、無機、有機材料の接着
性の改良等を表面被処理材料の表面処理をすることによ
って、達成できる表面処理剤、並びに、該表面処理剤に
よって表面処理させた表面被処理材料を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、〔1〕 (1)アミノ基、メルカプト
基、カルボキシル基及びエポキシ基から選ばれる1個又
は2個以上の官能基を有するシラン化合物(A)と、該
官能基及び/又はアルコキシシリル基と反応し得る官能
基を1個又は2個以上有する有機化合物(B)との反応
生成物(AB)、(2)上記シラン化合物(A)が、上
記有機化合物(B)との反応前か又は反応後に加水分解
縮合した反応生成物(PAB)、(3)上記シラン化合
物(A)と、上記有機化合物(B)と、下記一般式で表
される有機金属化合物(C)
【0011】
【化2】R1 m―M―(OR2n (式中Mは金属元素、R1は同一又は異なっていてもよ
く、水素原子、低級アルキル基、アリール基又は不飽和
脂肪族残基を表し、R2は同一又は異なっていてもよ
く、水素原子、低級アルキル基又はアシル基を表し、m
は0又は正の整数、nは1以上の整数で且つm+nは金
属元素Mの原子価と一致する)との反応生成物(AB
C)、(4)上記シラン化合物(A)が、上記有機化合
物(B)と、上記有機金属化合物(C)との反応前か又
は反応後に加水分解縮合した反応生成物(PABC)、
(5)上記シラン化合物(A)と、上記有機化合物
(B)と、上記有機金属化合物(C)と、珪酸エステル
(D)との反応生成物(ABCD)、(6)上記シラン
化合物(A)が、上記有機化合物(B)と、上記有機金
属化合物(C)と、珪酸エステル(D)との反応前か又
は反応後に加水分解縮合した反応生成物(PABC
D)、の(1)〜(6)よりなる群から選択される1種
以上の反応性化合物、並びに、溶媒(E)を含有するこ
とを特徴とする表面処理剤を提案するもので、〔2〕
前記〔1〕のシラン化合物(A)が加水分解性の官能
基を珪素原子上に有する化合物であることを含み、
〔3〕 前記〔1〕又は〔2〕の有機化合物(B)が
脂肪族不飽和結合とエポキシ基とを有する化合物である
ことを含み、〔4〕 前記〔1〕乃至〔3〕の何れか
の有機化合物(B)がエポキシ基を2個以上有する化合
物であることを含み、〔5〕 前記〔1〕乃至〔4〕
の何れかの有機化合物(B)が水溶率20〜80%であ
ることを含み、〔6〕 前記〔1〕乃至〔5〕の何れ
かの有機金属化合物(C)が脂肪族不飽和結合含有アル
コキシシランであることを含み、〔7〕 前記〔1〕
乃至〔6〕の何れかの表面処理剤の用途が包装用成形体
にガスバリヤ性を付与するための表面処理用であること
を含み、〔8〕 前記〔1〕乃至〔6〕の何れかの表
面処理剤の用途が感熱熱転写熱スティック防止用である
ことを含む。
【0012】また、本発明は、
〔9〕 前記〔1〕乃
至〔8〕の何れかの表面処理剤で表面処理した表面被処
理材料を提案するものである。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明でいう、アミノ基、メルカ
プト基、カルボキシル基及びエポキシ基から選ばれる1
個又は2個以上の官能基を有するシラン化合物(A)
は、後述の溶媒(E)を用い、そのままの状態で、又は
それ自身で加水分解縮合した状態で、上記有機化合物
(B)、上記有機金属化合物(C)、上記珪酸エステル
(D)と反応させる。又は、上記有機化合物(B)、上
記有機金属化合物(C)、上記珪酸エステル(D)と反
応させた後、加水分解縮合させる。これにより本発明の
表面処理剤を調製するものである。
【0015】このようなシラン化合物(A)としては、
下記のもの及びこれらの化合物のシラン官能基の加水分
解縮合物が例示できる。
【0016】
【化3】 [但し、これらの式において、A1はアルキレン基、R3
は水素原子、低級アルキル基、又は
【0017】
【化4】 (式中A2は直接結合又はアルキレン基を、R7,R8
水素原子又は低級アルキル基を示す)で表される基、R
4は水素原子又は低級アルキル基、R5は同一又は異なる
低級アルキル基、アリール基又は不飽和脂肪族残基、R
6は水素原子、アルキル基又はアシル基を意味し(但し
3,R4,R7,R8のうち少なくとも1つが水素原子で
ある)、wは0,1,2の何れか、zは1〜3の整数を
表す(但しw+z=3である)] 官能基にアミノ基を有するシラン化合物(A)として
は、具体例としては、N−β(アミノエチル)γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン(以下AAS−Mと略
す)、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプ
ロピルトリイソプロポキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリブトキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジブトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルエ
チルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルエチルジエトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)γ−アミノプロピルエチルジイソプロポキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルエチ
ルジブトキシシラン、3−(N−スチリルメチル−2−
アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン塩酸
塩、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(以下AP
S−Mと略す)、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン(以下APS−Eと略す)、γ−アミノプロピルトリ
イソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルトリブトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメチルジブトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルエチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルエチ
ルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルエチルジイソ
プロポキシシラン、γ−アミノプロピルエチルジブトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリアセトキシシラン等
が挙げられる。
【0018】官能基にメルカプト基を有するシラン化合
物(A)としては、具体例としては、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプ
ロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリブトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジイソプロポキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジブトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルエチルジイソプロポキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルエチルジブトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリアセトキシシラン等が挙げられる。
【0019】官能基にカルボキシル基を有するシラン化
合物(A)としては、具体例としては、γ−(トリメト
キシシリル)酪酸、γ−(トリエトキシシリル)酪酸、
γ−(トリイソプロポキシシリル)酪酸、γ−(トリブ
トキシシリル)酪酸、γ−(メチルジメトキシシリル)
酪酸、γ−(メチルジエトキシシリル)酪酸、γ−(メ
チルジイソプロポキシシリル)酪酸、γ−(メチルジブ
トキシシリル)酪酸、γ−(エチルジメトキシシリル)
酪酸、γ−(エチルジエトキシシリル)酪酸、γ−(エ
チルジイソプロポキシシリル)酪酸、γ−(エチルジブ
トキシシリル)酪酸等が挙げられる。
【0020】更に、官能基にエポキシ基を有するシラン
化合物(A)としては、具体例としては、γ−グリシジ
ルプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリイ
ソプロポキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリブト
キシシラン、γ−グリシジルプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−グリシジルプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシジルプロピルメチルジイソプロポキシシ
ラン、γ−グリシジルプロピルメチルジブトキシシラ
ン、γ−グリシジルプロピルエチルジメトキシシラン、
γ−グリシジルプロピルエチルジエトキシシラン、γ−
グリシジルプロピルエチルジイソプロポキシシラン、γ
−グリシジルプロピルエチルジブトキシシラン、γ−グ
リシジルプロピルトリアセトキシシラン等が挙げられ
る。上記シラン化合物(A)は、これらの1種又は2種
以上を混合して用いることができる。
【0021】本発明に用いる上記シラン化合物(A)
は、上記の具体例のように、アミノ基、メルカプト基、
カルボキシル基及びエポキシ基から選ばれる1個又は2
個以上の官能基以外に、アルコキシ基等の加水分解性の
官能基を、珪素原子上に有していることが望ましい。
【0022】上記の加水分解性の官能基を有すること
で、上記シラン化合物(A)は、後述の溶媒(E)の存
在下で加水分解することなく、又はそれ自身で加水分解
縮合した状態で、上記有機化合物(B)、上記有機金属
化合物(C)、上記珪酸エステル(D)と反応させた
り、上記有機化合物(B)、上記有機金属化合物
(C)、上記珪酸エステル(D)と反応した生成物の状
態で加水分解縮合させたりして、本発明の表面処理剤を
調製する。
【0023】有機化合物(B)は、アミノ基、メルカプ
ト基、カルボキシル基及びエポキシ基の何れかの官能基
及び/又はアルコキシシリル基と反応し得る官能基を有
する。このようなアミノ基、メルカプト基、カルボキシ
ル基及びエポキシ基の何れかの官能基及び/又はアルコ
キシシリル基と反応し得る官能基とは、エポキシ基、イ
ソシアネート基、カルボキシル基、オキサゾリン基であ
る。有機化合物(B)は、該有機化合物(B)の同一分
子内に、複数の上記官能基を有することが好ましく、更
に脂肪族不飽和結合を持つことが好ましい。これらの複
数の官能基は、有機化合物(B)中、同一であっても異
なっていてもよい。
【0024】また、水溶率が20〜80%であるものが
好ましい。ここでいう水溶率とは、室温にて水90重量
部に、前記有機化合物(B)10重量部を溶解したとき
の溶解率をいう。水溶率が80%を超えると表面処理剤
の耐水性が低下し、20%未満ではシラン化合物
(A)、有機金属化合物(C)及び/又は珪酸エステル
(D)との反応性、加水分解縮合反応性、或は、溶媒
(E)に対する溶解性等が低下するので好ましくない。
【0025】これらのアミノ基、メルカプト基、カルボ
キシル基及びエポキシ基の何れかの官能基及び/又はア
ルコキシシリル基と反応し得る官能基を有する有機化合
物(B)の具体例としては、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシ
ンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエ
ーテル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタ
ル酸ジグリシジルエステル等の芳香環若しくはその水添
化環を有するエポキシ基含有化合物;並びに;エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシ
ジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエーテル、グリ
セロールジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテ
ル類;グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセ
ロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチ
ロールプロパントリグリシジルエーテル等のトリグリシ
ジルエーテル類;及び;ペンタエリスリトールテトラグ
リシジルエーテル等のテトラグリシジルエーテル類等の
エポキシ基含有の脂肪族化合物;その他ポリグリシジル
エーテル類或はグリシジル基等のエポキシ基を官能基と
して有する重合体類;ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート等のイソシアネート
類;酒石酸、アジピン酸等のジカルボン酸類;ポリアク
リル酸等の含カルボキシル基重合体類;オキサゾリン含
有重合体;並びに;グリシジルメタクリレート(以下G
MAと略す)、グリシジルアクリレート等のビニル基、
ビニリデン基、アクリロキシ基又はメタクリロキシ基の
ような脂肪族不飽和結合を含有するエポキシ化合物が挙
げられ、これらのうち1種又は2種以上を用いることが
できる。
【0026】反応性の面から、ビニル基、ビニリデン
基、アクリロキシ基又はメタクリロキシ基のような脂肪
族不飽和結合とエポキシ基とを有する化合物が好ましく
用いられる。
【0027】一方では、グリシジル基を2個以上有して
いる化合物も好ましく用いられる。そのうちでも芳香環
若しくはその水添化環を有するエポキシ基含有化合物
が、より好ましく用いられ、更にそのうちでも汎用性の
面から、ビスフェノールAジグリシジルエーテルが更に
好ましく用いられる。
【0028】更に別の反応性の面からは、グリセロール
ジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル(以下TMPGEと略す)、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグ
リシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエーテ
ル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
アジピン酸ジグリシジルエーテル等の同一分子内に2個
以上のエポキシ基を有するものが好ましい。また、これ
らの化合物であって水溶率が20〜80%であるものが
好ましく用いられる。
【0029】この有機化合物(B)の使用量はシラン化
合物(A)成分の総量に対して0.1〜300wt%、
好ましくは1〜200wt%とすることが好ましい。有
機化合物(B)の使用量が0.1wt%未満であると、
被膜の可撓性が不充分となる。300wt%を超えて使
用すると、ガスバリヤ性が低下する可能性があるためガ
スバリヤ性の向上を目的とする場合には好ましくない。
【0030】本発明の1つの態様によると、シラン化合
物(A)のうちのアミノ基含有アルコキシシランと、有
機化合物(B)のうちの脂肪族不飽和結合含有エポキシ
化合物を予め反応させて、表面処理剤を構成する。この
反応により、次式に示すエポキシ開環反応によって、脂
肪族不飽和結合、ヒドロキシ基、アミノ基(又はイミノ
基)及びアルコキシ基等の官能基を同一分子内に含む化
合物が生成する。
【0031】
【化5】 したがって、この反応生成物を含む表面処理剤を表面被
処理材料に塗布後、加熱硬化させると、これらの反応性
に富む種々の官能基の高次の架橋結合によって、造膜
性、密着性、耐水性、防錆性等の本発明により形成され
る硬化被膜に特有の優れた特性が発揮される。この反応
生成物を一部加水分解した部分加水分解縮合物も表面処
理剤として同様に有効に機能する。
【0032】本発明は、シラン化合物(A)と有機化合
物(B)とを反応させ或は反応させずに混合してなる混
合物からなることを特徴とする表面処理剤を提案するも
のであるが、更に前記混合物に下記一般式で表される有
機金属化合物(C)
【0033】
【化6】R1 m―M―(OR2n (式中Mは金属元素、R1は同一又は異なっていてもよ
く、水素原子、低級アルキル基、アリール基又は不飽和
脂肪族残基を表し、R2は同一又は異なっていてもよ
く、水素原子、低級アルキル基又はアシル基を表し、m
は0又は正の整数、nは1以上の整数で且つm+nは金
属元素Mの原子価と一致する)や、珪酸エステル(D)
を混合して使用することによって、表面処理剤の耐アル
カリ性等の性能を向上させることができる。
【0034】有機金属化合物(C)の具体例としては、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下
MOPS−Mと略す)、γ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン(以下VT
S−Mと略す)、ビニルトリエトキシシラン等の脂肪族
不飽和結合含有アルコキシシラン類、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポ
キシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
ブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、
ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジイソプロポ
キシシラン、ジエチルジブトキシシラン、γ−グリシド
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドプロピルト
リエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の
その他のアルコキシシラン類;チタニウムテトラエトキ
シド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウム
テトラブトキシド等のチタニウムアルコキシド類;アル
ミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリイソプロポ
キシド、アルミニウムトリブトキシド等のアルミニウム
アルコキシド類;テトラアセトキシシラン、メチルトリ
アセトキシシラン等のアシロキシシラン類;トリメチル
シラノール等のシラノール類が挙げられ、これらのうち
1種又は2種以上を用いることができる。
【0035】反応性の面から、ビニル基、ビニリデン
基、アクリロキシ基又はメタクリロキシ基のような同一
分子内に脂肪族不飽和結合と加水分解性のシラン構造を
有する脂肪族不飽和含有アルコキシシラン類が有機金属
化合物(C)として好ましく用いられる。
【0036】更に、この脂肪族不飽和結合含有アルコキ
シシラン類であれば、特に限定されるものではないが、
容易に入手できる実用的なものとしては、市販のシラン
カップリング剤があり、またこれらの部分加水分解縮合
物の使用も可能である。
【0037】その代表例としては、上記したように、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン等が挙げられる。
【0038】更に、有機金属化合物(C)の1つに、上
記脂肪族不飽和含有アルコキシシラン類を用いる場合に
は、もう1つの有機金属化合物(C)として上記の「そ
の他のアルコキシシラン類」又はその部分加水分解縮合
物を同時に用いることによって、表面処理剤の耐アルカ
リ性等の性能をより向上させることができる。この「そ
の他のアルコキシシラン類」の具体例は上記の通りであ
るが、それらのうちの代表例としては、テトラエトキシ
シランが挙げられる。
【0039】また、珪酸エステル(D)の具体例として
は、メチルシリケート、エチルシリケート(以下ESと
略す)、イソプロピルシリケート、ブチルシリケート
等、又はこれらエステルの部分加水分解縮合物が挙げら
れる。
【0040】本発明の表面処理剤を製造する際の反応に
おいて、副反応の防止、反応制御のし易さ、粘度低下に
よる取扱いの容易さ、経時変化に対する安定性の向上等
の面から、原料、中間生成物及び目的反応物の両方を溶
解することのできる有機溶媒(E)を使用することが望
ましい。有機溶媒(E)を使用することが望ましい反応
としては下記のものがある。
【0041】シラン化合物(A)と、有機化合物(B)
とを反応させる場合(AB)、シラン化合物(A)と有
機化合物(B)との反応生成物(AB)を加水分解縮合
させる場合(PAB)、シラン化合物(A)と、有機化
合物(B)と、有機金属化合物(C)とを反応させる場
合(ABC)、シラン化合物(A)と有機化合物(B)
と有機金属化合物(C)との反応生成物(ABC)を加
水分解縮合させる場合(PABC)、シラン化合物
(A)と、有機化合物(B)と、有機金属化合物(C)
と、珪酸エステル(D)とを反応させる場合(ABC
D)、シラン化合物(A)と有機化合物(B)と有機金
属化合物(C)と珪酸エステル(D)との反応生成物
(ABCD)を加水分解縮合させる場合(PABC
D)、反応前のシラン化合物(A)を加水分解縮合させ
る場合(PA)、反応前の金属化合物(B)を加水分解
縮合させる場合(PB)、反応前の有機金属化合物
(C)を加水分解縮合させる場合(PC)、反応前の珪
酸エステル(D)を加水分解縮合させる場合(PD)、
並びに、上記の原料及び中間生成物について上記以外の
組合せで反応又は加水分解縮合させる場合。
【0042】この溶媒(E)の具体例としては、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール(以下IPAと略
す)、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル等のアルコール類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類;トルエン、ベンゼン、キシレン等
の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の脂肪族炭化水素類;メチルアセテート、エチルアセテ
ート、イソプロピルアセテート、ブチルアセテート等の
有機酸エステル類;その他エチルフェノールエーテル、
ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げら
れ、これらの1種以上を混合して用いることができる。
【0043】前述のように本発明の原料及び中間生成物
については、種々の組合せで反応又は加水分解縮合さ
せ、目的の表面処理剤を調製することができるが、それ
らの組合せの1つを本発明の1つの態様として更に説明
する。
【0044】その態様では、シラン化合物(A)と有機
化合物(B)との反応生成物(AB)と、有機金属化合
物(C)と珪酸エステル(D)との混合物(CD)とを
混合して目的の表面処理剤を調製する。
【0045】前述したように、反応生成物(AB)を調
製するにあたっても、混合物(CD)を調製するにあた
っても、反応生成物(AB)と混合物(CD)とを混合
するにあたっても、溶媒(E)を用いて行うことが望ま
しい。また、反応生成物(AB)を調製するにあたって
は、シラン化合物(A)も有機化合物(B)も反応性が
非常に高いので、例えば、適度な加温下に一方の原料成
分を滴下する等の方法で穏やかに反応を進行させること
が望ましい。一方、混合物(CD)を調製するにあたっ
ては、有機金属化合物(C)と珪酸エステル(D)との
反応性がそれ程高くないので、両者を混合した後、溶媒
(E)で希釈しても良いし、溶媒(E)の存在下で両者
を混合しても良い。更に、この両原料の何れか一方若し
くは両方に部分加水分解縮合物を使用することもでき、
或は、両原料を混合後に一部加水分解することにより共
部分加水分解縮合物としても良い。混合物(CD)は反
応性に富む官能基が多数存在するため、高次の架橋結合
が可能であり、優れた硬化被膜の性能を発揮することが
できる。
【0046】なお、上記のように、反応生成物(AB)
と混合物(CD)とを、それぞれ別に調製した後に混合
する方法だけでなく、各種の原料添加順序を採用でき
る。例えば、シラン化合物(A)、有機金属化合物
(C)及び珪酸エステル(D)が存在する系に有機化合
物(B)を滴下する方法や、有機化合物(B)、有機金
属化合物(C)及び珪酸エステル(D)が存在する系に
シラン化合物(A)を滴下する方法を採用し得る。即
ち、この4原料を含む混合物の場合には、シラン化合物
(A)と有機化合物(B)とを予め反応させておく必要
はなく、4原料の混合後に混合物を反応させても構わな
い。本発明において使用する上記4原料は、何れも単独
でも被膜形成能があるため、それらの使用割合は広範囲
に変動させることができる。
【0047】以上のようにして調製された本発明の表面
処理剤は、何れの場合も、被覆及び加熱硬化される過程
において、加水分解性のシラン部分が空気中の水分等に
より加水分解及び/又は脱水縮合することにより、ポリ
シロキサンに変化して被膜の構成成分となるものであ
る。但し、この縮合反応をより確実に生起させるために
は、各加水分解性原料、即ち、シラン化合物(A)、有
機金属化合物(C)、或は珪酸エステル(D)の少なく
とも1種を予め部分加水分解して用いるか、或は各原料
を混合後に共部分加水分解した後で被覆することが好ま
しい。
【0048】この部分加水分解縮合に触媒を用いること
もできる。使用し得る触媒としては、アルカリ性のもの
が好ましいが、酸性のものも使用できる。部分加水分解
縮合又は共部分加水分解縮合は、少量の水及び好ましく
は触媒を作用させながら適度の加温下に徐々に進行させ
ることができる。
【0049】本発明で用いる表面処理剤には、更に硬化
促進触媒、脂肪族不飽和結合の重合を抑制するための重
合防止剤、濡れ性改良剤、可塑剤、消泡剤、増粘剤等の
添加剤を添加することもできる。また、加工性等を改良
するために、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ウレタン樹脂等の有機樹脂、防錆顔料、無機充
填材、潤滑剤等を添加することもできる。
【0050】本発明の表面処理剤によって被覆される表
面被処理材料としては樹脂成形体が使用される。成形体
を形成する樹脂としては特に限定されないが、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートやこれらの共重合体等のポリエ
ステル系樹脂;ポリオキシメチレン等のポリアミド系樹
脂;ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリア
クリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、
セロファン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフ
ェニレンスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケト
ン、アイオノマー樹脂、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂;
メラニン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
ユリア樹脂、珪素樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられ
る。
【0051】成形体の形状としては、フィルム状、シー
ト状、ボトル状等用途に応じて選択できる。特に加工の
し易さから、熱可塑性プラスチックフィルムが好まし
い。
【0052】表面処理剤を上記樹脂成形体に被覆する方
法は特に限定されず、ロールコーティング法、ディップ
コーティング法、バーコティング法、ノズルコーティン
グ法又はこれらを組合わせた方法が採用される。なお、
被覆を行う前に樹脂成形体にコロナ処理の表面活性化処
理や、ウレタン樹脂の公知のアンカー処理を行うことも
できる。また表面処理剤を樹脂成形体に被覆した後にラ
ミネート処理や他の公知の処理を行ってもよい。
【0053】被覆後は被膜の硬化及び乾燥を行うが、本
発明の表面処理剤は常温でも硬化・乾燥する。より早く
硬化・乾燥させる場合には、樹脂成形体の耐熱温度以下
で加熱するとよい。被覆は乾燥後の厚みで0.001〜
20μmが好ましく、0.01〜10μmがより好まし
い。0.001μmより薄いと被覆が均一にならずピン
ホールが発生し易くなるので好ましくない。
【0054】本発明の表面処理剤は感熱熱転写材用熱ス
ティック防止剤にも適用することができる。その適用例
を図1に示した。ベースフィルム1の一方の面に熱転写
性インキ層2を設け、他方の面に本発明の熱スティック
防止剤からなる熱スティック防止層3を設けることによ
って、感熱熱転写材が構成されている。熱転写性インキ
層2は従来使用されている熱溶融性インキ層や熱昇華性
染料含有層等であり、従来公知の方法で塗工又は印刷さ
れることによって形成される。本発明の熱スティック防
止層3は、耐熱性を有し、滑り性が良く、熱スティック
防止能が大きいものであり、且つ通常の塗工機や印刷機
等により、容易にベースフィルムに適用できるものであ
る。
【0055】また、必要により、ベースフィルム1と熱
スティック防止層3の間に接着層を設けることも可能で
ある。熱スティック防止層の厚さは、0.1〜5μmが
好適である。熱スティック防止層3は、本発明の表面処
理剤を用いて従来公知の方法で塗工又は印刷によって形
成でき、その形式に際し硬化触媒を必要に応じ使用して
もよい。
【0056】ベースフィルムは従来使用されているもの
が使用できる。例えば、ポリエステルフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、セルロースアセテートフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セロハン等が挙げられる。
【0057】本発明の表面処理剤においては、シラン化
合物(A)成分として硬化時の体積収縮が少ない加水分
解縮合物(PA)又は(PAB)を多く用いると、確実
に被膜中のクラックの発生を防止することができる。ま
た、有機金属化合物(C)及び/又は珪酸エステル
(D)、並びに、それらの加水分解縮合物(PC)、
(PD)及び/又は(PCD)の併用は、被膜の耐熱性
や耐薬品性の向上に有効である。
【0058】
【実施例】以下、本発明を実施例により、具体的且つ詳
細に説明するが、本発明は実施例により限定されるもの
ではない。
【0059】各物性値は、以下の方法で測定した。
【0060】酸素透過度:JIS K 7126 B法
に従い20℃で測定した。
【0061】可撓性:表面処理剤を12μmポリエチレ
ンテレフタレート(以下PETと略す)に所定の厚さに
塗布した後、乾燥した被覆フィルムを180度に折り曲
げ、クラックが生じなかったものを○、クラックが生じ
たものを×とした。
【0062】透明性:可撓性評価試験と同様にして被覆
処理したPETフィルムを未処理のものと目視によって
比較し、透明度に差がないものを○、白濁等の濁りが生
じたものを×とした。
【0063】合成例1 攪拌装置、還流冷却管、温度計を取り付けたフラスコに
IPA95部、水1部、MOPS−M3部、GMA10
部及びエチルシリケートの部分加水分解物(加水分解率
40%、以下PESと略す)1部を仕込み、攪拌をしな
がら60℃まで加熱した。同温度になったところで、A
PS−E40部を5時間かけて滴下した。滴下終了後も
同温度で3時間反応を続けて表面処理剤Aを得た。
【0064】合成例2 攪拌装置、還流冷却管、温度計を取り付けたフラスコに
AAS−M30部をIPA80部に仕込み、攪拌をしな
がら80℃まで加熱して溶解した。同温度になったとこ
ろで、GMA13部を3時間かけて滴下した。滴下終了
後も同温度で1時間反応を続けて反応生成物(AB)を
得た。
【0065】これとは別に、攪拌装置、還流冷却管、温
度計を取り付けたフラスコにVTS−M3部、PES3
部、及びIPA10部を仕込み、攪拌をしながら60℃
まで加熱した。同温度になったところで、水1部、0.
05N HCl溶液1部及びIPA5部からなる混合液
を3時間かけて滴下した。滴下終了後も同温度で2時間
反応を続けて反応生成物(PCD)を得た。この反応生
成物(PCD)と、上記の反応生成物(AB)とを混合
して、表面処理剤Bを得た。
【0066】合成例3 攪拌装置、還流冷却管、温度計を取り付けたフラスコに
メタノール90部、水1部、及びAPS−E50部を仕
込み、攪拌をしながら60℃まで加熱した。同温度にな
ったところで、TMPGE(トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル)15部を3時間かけて滴下し
た。滴下終了後も同温度で2時間反応を続けて表面処理
剤Cを得た。なお、TMPGEの水溶率は50%であっ
た。
【0067】以上の表面処理剤A、B及びCの組成を次
の表1にまとめて示す(括弧内、並びに、水 及び 0.05
N HClについての数字は重量部)。
【0068】
【表1】 実施例1 合成例1で得られた表面処理剤Aを12μm厚のPET
フィルムにバーコーターにより厚み2.0μm厚に塗布
し、80℃で1時間乾燥した。得られた表面処理フィル
ムの物性を表2に示す。
【0069】実施例2又は3 合成例1で得られた表面処理剤Aの代わりに、合成例2
又は3で得られた表面処理剤B又はCを用いた条件以外
は、実施例1と同様に物性の測定を行い、得られた表面
処理フィルムの物性をそれぞれ表2に示す。
【0070】比較例1又は2 比較のために、表面処理剤を用いなかった条件、又は表
面処理剤にPES40部とIPA95部の溶液を用いた
条件以外は、実施例1乃至3と同様に物性の測定を行
い、得られた表面処理フィルムの物性をそれぞれ表2に
示す。
【0071】
【表2】 *酸素透過度の単位は[cm3/m2・24hr・atm]である。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、特定の官能基を有する
シラン化合物と該官能基及び/又はアルコキシシリル基
と反応し得る官能基を有する化合物とを反応させ或は反
応させずに混合してなる混合物に必要に応じて更に有機
金属化合物及び珪酸エステルを混合させたり、或は、こ
れらの原料又は反応生成物を加水分解縮合させたりして
調製した表面処理剤を用いて表面被処理材料の表面処理
することによって、表面被処理材料の機能を向上させ
て、表面処理剤を隔てた、内部物質と外部物質との望ま
しい関係を持たせることができること、即ち、青果物等
の生ものを包装するシート状又はフィルム状等の包装用
成形体にあっては、前記包装用成形体の透明性及び可撓
性を低下させることなく、酸素、窒素、炭酸ガス、水蒸
気等の気体の透過度が極めて小さいガスバリヤ性を有す
る包装用成形体を得ることができること、また、転写型
感熱記録方式におけるベースフィルムにあっては、耐熱
性樹脂の塗膜化のための加熱硬化処理に長時間を要した
りすることなく、ベースフィルムに対する密着性を劣っ
たりさせることなく、更に被膜表面の潤滑性を劣ったり
させることなく熱スティックを防止できること等の特徴
を有する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)アミノ基、メルカプト基、カルボ
    キシル基及びエポキシ基から選ばれる1個又は2個以上
    の官能基を有するシラン化合物(A)と、該官能基及び
    /又はアルコキシシリル基と反応し得る官能基を1個又
    は2個以上有する有機化合物(B)との反応生成物(A
    B)、(2)上記シラン化合物(A)が、上記有機化合
    物(B)との反応前か又は反応後に加水分解縮合した反
    応生成物(PAB)、(3)上記シラン化合物(A)
    と、上記有機化合物(B)と、下記一般式で表される有
    機金属化合物(C) 【化1】R1 m―M―(OR2n (式中Mは金属元素、R1は同一又は異なっていてもよ
    く、水素原子、低級アルキル基、アリール基又は不飽和
    脂肪族残基を表し、R2は同一又は異なっていてもよ
    く、水素原子、低級アルキル基又はアシル基を表し、m
    は0又は正の整数、nは1以上の整数で且つm+nは金
    属元素Mの原子価と一致する)との反応生成物(AB
    C)、(4)上記シラン化合物(A)が、上記有機化合
    物(B)と、上記有機金属化合物(C)との反応前か又
    は反応後に加水分解縮合した反応生成物(PABC)、
    (5)上記シラン化合物(A)と、上記有機化合物
    (B)と、上記有機金属化合物(C)と、珪酸エステル
    (D)との反応生成物(ABCD)、(6)上記シラン
    化合物(A)が、上記有機化合物(B)と、上記有機金
    属化合物(C)と、珪酸エステル(D)との反応前か又
    は反応後に加水分解縮合した反応生成物(PABC
    D)、の(1)〜(6)よりなる群から選択される1種
    以上の反応性化合物、並びに、溶媒(E)を含有するこ
    とを特徴とする表面処理剤。
  2. 【請求項2】 シラン化合物(A)が加水分解性の官能
    基を珪素原子上に有する化合物である請求項1に記載の
    表面処理剤。
  3. 【請求項3】 有機化合物(B)が脂肪族不飽和結合と
    エポキシ基とを有する化合物である請求項1又は2に記
    載の表面処理剤。
  4. 【請求項4】 有機化合物(B)がエポキシ基を2個以
    上有する化合物である請求項1乃至3の何れかに記載の
    表面処理剤。
  5. 【請求項5】 有機化合物(B)が水溶率20〜80%
    である請求項1乃至4の何れかに記載の表面処理剤。
  6. 【請求項6】 有機金属化合物(C)が脂肪族不飽和結
    合含有アルコキシシランである請求項1乃至5の何れか
    に記載の表面処理剤。
  7. 【請求項7】 用途が包装用成形体にガスバリヤ性を付
    与するための表面処理用である請求項1乃至6の何れか
    に記載の表面処理剤。
  8. 【請求項8】 用途が感熱熱転写熱スティック防止用で
    ある請求項1乃至6の何れかに記載の表面処理剤。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載の表面処
    理剤で表面処理した表面被処理材料。
JP5749498A 1998-02-23 1998-02-23 表面処理剤及び表面被処理材料 Pending JPH11236547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749498A JPH11236547A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 表面処理剤及び表面被処理材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749498A JPH11236547A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 表面処理剤及び表面被処理材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11236547A true JPH11236547A (ja) 1999-08-31

Family

ID=13057291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5749498A Pending JPH11236547A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 表面処理剤及び表面被処理材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11236547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321544A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Chisso Corp 感熱応答性シラン化合物およびその製造方法ならびにこれを含む感熱応答性材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321544A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Chisso Corp 感熱応答性シラン化合物およびその製造方法ならびにこれを含む感熱応答性材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728770A (en) Surface treatment composition and surface-treated resin molding
JP2742369B2 (ja) ガスバリア用表面処理用組成物および表面処理樹脂成形体
US6162892A (en) Gas barrier composition and molded resin
JP2812120B2 (ja) 表面処理用組成物および表面処理樹脂成形体
JP3275432B2 (ja) ガスバリヤ用水系表面処理用組成物、および該組成物を用いた表面処理樹脂成形体ならびにガスバリヤ材
JPH11236547A (ja) 表面処理剤及び表面被処理材料
JP3248375B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP3248374B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2812924B2 (ja) ガスバリア用表面処理用組成物および表面処理樹脂成形体
JP3218765B2 (ja) ガスバリヤ用水系表面処理用組成物、および該組成物を用いた表面処理樹脂成形体ならびにガスバリヤ材
JP3119113B2 (ja) 表面処理樹脂成形体
JP3343106B2 (ja) 表面被覆用組成物
JP3277615B2 (ja) ガスバリヤ用表面処理用組成物
JP3095698B2 (ja) 表面処理用組成物および表面処理樹脂成形体
JP3204053B2 (ja) 食品用包装材料
JP2002059519A (ja) ガスバリア性表面被覆成形体
JP3018927B2 (ja) コーティングフィルムの製造方法
JP2000256620A (ja) コーティング剤
JP3082590B2 (ja) コーティングフィルムの製造方法
JPH08199117A (ja) コーティング用組成物および樹脂成形体
CA2150364C (en) Surface treatment composition and surface-treated resin molding
JP2000263707A (ja) 被覆体
JP2005001161A (ja) ガスバリア積層体の製造方法
JP2002371245A (ja) 紫外線カットガスバリア用コーティング剤
JP2001098217A (ja) 表面被覆用組成物および表面被覆樹脂成形体