JPH11234865A - ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造 - Google Patents

ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造

Info

Publication number
JPH11234865A
JPH11234865A JP10027667A JP2766798A JPH11234865A JP H11234865 A JPH11234865 A JP H11234865A JP 10027667 A JP10027667 A JP 10027667A JP 2766798 A JP2766798 A JP 2766798A JP H11234865 A JPH11234865 A JP H11234865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
clamp
locking
vehicle body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10027667A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Funaki
哲也 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10027667A priority Critical patent/JPH11234865A/ja
Publication of JPH11234865A publication Critical patent/JPH11234865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネスを車体に取り付けるクランプ
を車体から容易に取り外せるようにする。 【解決手段】断面略U字形状で所要長さを有する本体部
11と、該本体部の一端縁に長さ方向の全長にわたって
V形状に折り返して形成した係止爪部12と、上記本体
部の他端縁より上記係止爪部の方向に向かう傾斜差込部
13を備えた弾性材よりなるプロテクタを兼ねるクラン
プを設ける。一方、ワイヤハーネスを配索する自動車の
車体ボデー20に所要間隔をあけた一対の係止孔21、
22を設け、これら各係止孔の長さは上記本体部の長さ
と同等な長さとしている。係止孔21に係止爪部12
を、係止孔22に傾斜差込部13を挿入して係止する一
方、引き出して取り外せるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ワイヤハ
ーネスにクランプを取り付け、車体に穿設した係止孔に
係止してワイヤハーネスを車体に配索するワイヤハーネ
ス用クランプの車体取付構造に関するもので、特に、自
動車解体時等においてクランプを車体の係止孔より容易
に取り外しできるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、廃車した自動車を容易に解体でき
るようにすることが要望され、かつ、解体した各部品や
材料の分別廃棄やリサイクルの必要性が高まっている。
よって、自動車に配索するワイヤハーネスも自動車から
容易に取り外すできるようにする必要がある。
【0003】自動車の車体に沿って配索されるワイヤハ
ーネスは、図7(A)に示すように、所定位置にクラン
プ1を予め取り付けておき、該クランプ1の羽根状の係
止部1aの先端に設けた係止段部1bを、車体ボデー2
に穿設した係止孔2aに押し込んで係止し、よって、ワ
イヤハーネスW/Hをボデー2に固定している。なお、
図示のクランプ1は基板部1cをワイヤハーネスW/H
にテープ巻き固定するものであるが、バンドタイプのク
ランプではバンドをワイヤハーネスW/Hに巻き付けて
締め付け固定している。
【0004】また、本出願人は、ワイヤハーネスの車体
取付方法の1つとして、特開平7−212932号公報
で図8に示す如きルーフライニングへのワイヤハーネス
の取付方法を提案している。この方法は、開脚方向に付
勢された一対の係止脚3a、3bを備えたU形状の押さ
え材3を設け、該押さえ材3でワイヤハーネスW/Hを
巻き掛けして、その両側係止脚3a、3bをルーフライ
ニング4に差し込み、係止脚3a、3bの開脚により、
それらの先端に設けた係止爪3c、3dをルーフライニ
ング4に食い込ませて固定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7(A)に示すクラ
ンプでは、クランプをボデーから取り外しするために
は、図7(B)に示すように、係止部1aを指で内方に
撓ませて係止孔2aから抜き出させて係止を解除する必
要があるが、実際には、ワイヤハーネスが邪魔をしてク
ランプの係止部を内方へ撓ませることは困難である。よ
って、治具を必要として、かつ、治具を用いても、一旦
クランプをボデーに取り付けてしまうと、取り外すこと
は容易に出来なくなっている。
【0006】また、後記図8に示す方法は、ワイヤハー
ネスを取り付ける対象がルーフライニングであるため、
一般的な金属製の車体ボデーの係止孔へ係止するクラン
プには適用できず、かつ、この取付方法では、ワイヤハ
ーネスの取り外しの点については考慮されておらず、一
旦、ルーフライニング4に差し込まれて固定された係止
脚3a、3bを抜き出すことは容易にできない。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、車体ボデーの係止孔に取り付けるクランプを、車
体解体時等に車体ボデーから容易に取り外すことができ
るようにすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、断面略U字形状で所要長さを有する本体
部と、該本体部の一端縁に長さ方向の全長にわたってV
形状に折り返して形成した係止爪部と、上記本体部の他
端縁より上記係止爪部の方向に向かう傾斜差込部を備え
た弾性材からなるプロテクタを兼ねるクランプを設ける
一方、ワイヤハーネスを配索する自動車の車体ボデーに
所要間隔をあけた一対の係止孔を設け、これら各係止孔
の長さは上記本体部の長さと同等な長さとし、上記クラ
ンプの本体部を押し広げてワイヤハーネスの外周面に巻
き掛けして取り付け、車体へと取付は、上記係止爪部を
上記一方の係止孔に挿入して係止した後に、上記他方の
傾斜差込部を他方の係止孔に差し込んで弾性係止してワ
イヤハーネスを車体に取り付ける一方、ワイヤハーネス
を車体より取り外す時は、ワイヤハーネスを車体ボデー
側と反対方向に引っ張ると上記クランプの傾斜差込部が
係止孔より引き出され、ついで上記係止爪部を他方の係
止孔より抜き出してワイヤハーネスを取り外せる構成と
しているワイヤハーネス用クランプの車体取付構造を提
供している。
【0009】上記傾斜差込部は先端に向かって漸次薄肉
としていることが好ましい。上記プロテクタはポリエチ
レン、ポリエチレン等の弾性を有する樹脂で一体成形し
てもよいし、ゴム成形してもよい。
【0010】上記構成のクランプはワイヤハーネスに対
して本体部を押し広げて巻き掛け、本体部により弾性挟
持して取り付けているため、クランプの本体部にワイヤ
ハーネスを内嵌するだけでワイヤハーネスにクランプは
位置決め保持できる。よって、従来のクランプのように
テープ巻きでワイヤハーネスに固定したり、バンドで締
め付けて固定する必要がなく、ワンタッチでクランプを
ワイヤハーネスに取り付けることができる。また、ワイ
ヤハーネスの径に大小があっても本体部が追従して拡縮
して、クランプを取り付けることができる。
【0011】なお、本クランプは自動車にワイヤハーネ
スを配索する時に、ワイヤハーネスに取り付けことが好
ましく、ワイヤハーネスに必ずしも固着しておく必要は
ないが、クランプの本体部でワイヤハーネスを弾性挟持
しているため、ワイヤハーネス組み立てラインでクラン
プを取り付けておいてもよい。
【0012】さらに、本クランプはワイヤハーネスの軸
線方向に相当長い帯状としているため、ワイヤハーネス
を保護するプロテクタとしての役目も果たすことができ
る。即ち、1部材でクランプとプロテクタの両方の機能
を備えている。
【0013】また、車体への取付および取り外しが非常
に簡単に小さい操作力で行うことができる。即ち、取付
時は、一端側の係止爪部を車体ボデーの係止孔に差し込
み、その後、他端側の傾斜差込部を他方の係止孔に差し
込むだけでよい。また、取り外し時は、ワイヤハーネス
を車体ボデー側と反対側へ引っ張るだけで傾斜差込部が
引き出され、この状態で、他方の係止爪部も容易に外す
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図6を参照して説明する。
【0015】クランプ10は、弾性を有する合成樹脂、
例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいはゴム
により一体的に形成している。なお、本実施形態ではポ
リプロピレンより成形している。図1(A)(B)に示
すように、クランプ10は、断面略U字形状で所要長さ
Lをを有する本体部11と、該本体部11の一端縁に長
さ方向の全長にわたってV形状に外側に向けて折り返し
て形成した係止爪部12と、本体部11の他端縁より上
記係止爪部12の方向に向かって直線状に伸長した傾斜
差込部13を一体的に備えている。
【0016】上記クランプ10の長さL1は、前記図8
に示す従来の一般的なクランプ1よりワイヤハーネスの
長さ方向に相当長く設定してプロテクタの機能も持たせ
ており、外部干渉材からワイヤハーネスを保護するよう
にしている。本実施形態では、長さLを15cmとして
いる。
【0017】クランプ10は弾性材より形成してバネ性
を持たせているため、断面略U形状の本体部11は両側
部11a、11bが閉じる方向に付勢されており、か
つ、傾斜差込部13も他方の係止爪部12側へと、両側
部11a、11bの先端開口を閉鎖する方向い強いバネ
性を持たせている。
【0018】図2に示すように上記クランプ10を取り
付ける自動車の車体ボデー20には所要間隔Sをあけた
一対の長い係止孔21、22を穿設している。これら各
係止孔21、22の長さは上記本体部の長さL2はクラ
ンプ10の長さL1と同等あるいは若干長く設定してい
る。また、係止孔21、22の幅Dはクランプ10の厚
さtより若干大きくしている。
【0019】ワイヤハーネスW/Hを車体ボデー20に
沿って配索するラインにおいて、図3に示すように、ワ
イヤハーネスW/Hをクランプ10の本体部11内に挿
入する。この状態で、図4(A)に示すように、まず、
係止爪部12を一方の係止孔21に挿入し、係止孔21
の外側縁に係止爪部12を引っかけて係止する。この
時、傾斜差込部13は車体ボデー20の両面に接触して
バネ力に抗して外広がりの状態になっている。
【0020】ついで、傾斜差込部13を持って他方の係
止孔22に挿入する。図4(B)に示すように、挿入さ
れた傾斜差込部13は弾性復帰して係止爪部12側へと
延在して、係止孔22に傾斜差込部13は係止される。
【0021】このように、クランプ10の一端側の係止
爪部12が係止孔21に係止されると共に、他端側の傾
斜差込部13が係止孔22に係止されることにより、ク
ランプ10はワイヤハーネスW/Hを本体部11に保持
された車体ボデー20に固定される。
【0022】一方、自動車の廃車による解体時あるいは
ワイヤハーネスの補修交換のために、ワイヤハーネスW
/Hを車体ボデー20より取り外す必要がある時、図5
(A)に示すように、ワイヤハーネスW/Hを車体ボデ
ー20と反対側に引っ張る。このワイヤハーネスW/H
の引っ張りにより、まず、図5(B)に示す用に、傾斜
差込部13が係止孔22より引き出される。この状態
で、図5(C)に示すように、クランプ10を係止孔2
1側へと傾けると、他方の係止爪部12が係止孔21よ
り外れて、係止孔21より引き出すことができる。この
ように、両側の係止が解かれ、クランプ10およびワイ
ヤハーネスW/Hを車体ボデー20より取り外すことが
できる。
【0023】本発明のクランプ10を用いたワイヤハー
ネスの取り付けは、フロアハーネス等の平面部にワイヤ
ハーネスを配索する箇所、あるいは、ルーフハーネス等
のピラーに沿ってワイヤハーネスを配索する箇所に好適
に用いられる。
【0024】クランプ10は、前記したように、ワイヤ
ハーネスを配索する自動車の組立ラインで図3に示すよ
うにワイヤハーネスに取り付けることが好ましい。この
場合、図6に示すように、ワイヤハーネス組立工程で、
ワイヤハーネスW/Hの分岐位置P1と端末位置P2と
に前記図7に示す従来のクランプ1をワイヤハーネスW
/Hに取り付けておき、ワイヤハーネス配索ラインにお
いて、上記分岐位置P1と端末位置P2の間で、車体ボ
デー20の係止孔21、22と対応した位置でクランプ
10をワイヤハーネスW/Hに取り付けている。このよ
うにすると、ワイヤハーネスを車体ボデーに沿って所定
位置に確実に配索することができる。なお、クランプ1
0の本体部11で弾性挟持して位置決め保持できるた
め、ワイヤハーネスの組立ラインで所定位置に予め取り
付けておいてもよい。かつ、車体ボデー側の係止孔と位
置ずれが発生していれば、クランプ10をワイヤハーネ
スに沿って摺動させれば所定位置に容易に位置決めでき
る。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のクランプによれば、全体的にバネ性を持たせているた
め、一端側の係止爪部を車体ボデーの一方の係止孔に挿
入後、他方の傾斜差込部を他方の係止孔に挿入するだけ
で、クランプを車体ボデーに取り付けることが容易にで
きる。また、クランプを車体ボデーより取り外す時は、
ワイヤハーネスを車体ボデーと反対側に引っ張ると傾斜
差込部を引き出すことができ、この状態でクランプを傾
けると他方の係止爪部も係止孔から容易に引き出すこと
ができる。
【0026】このように、クランプを車体ボデーに取り
付ける時は、低挿入力でクランプを取り付けることがで
きると共に、車体ボデーから取り外す時も、特別の治具
を必要とせず、しかも、低引抜力でクランプを取り外す
ことができる。
【0027】さらに、クランプをワイヤハーネスの長さ
方向に長く形成しているため、ワイヤハーネスを外部干
渉材から保護するプロテクタの役割を果たすことがで
き、別個にプロテクタを設ける必要がなくなる。
【0028】さらにまた、クランプを車体ボデーから取
り外した状態で、クランプは原状の形状を保持している
ため、再利用が可能で、リサイクル性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のクランプを示し、(A)
は斜視図、(B)は側面図である。
【図2】 上記クランプを取り付ける車体ボデー側の係
止孔を示す斜視図である。
【図3】 上記クランプをワイヤハーネスに取り付けた
状態を示す斜視図である。
【図4】 (A)(B)は上記クランプを車体ボデーの
係止孔に取り付ける工程を示す断面図である。
【図5】 (A)(B)(C)は上記クランプを車体ボ
デーの係止孔から取り外す工程を示す断面図である。
【図6】 上記クランプの使用例を示す概略図である。
【図7】 (A)は従来のクランプを車体に取り付けた
状態の斜視図、(B)はクランプを取り外す時の断面図
である。
【図8】 (A)(B)は他の従来例を示す図面であ
る。
【符号の説明】
10 クランプ 11 本体部 12 係止爪部 13 傾斜差込部 20 車体ボデー 21、22 係止孔 W/H ワイヤハーネス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面略U字形状で所要長さを有する本体
    部と、該本体部の一端縁に長さ方向の全長にわたってV
    形状に折り返して形成した係止爪部と、上記本体部の他
    端縁より上記係止爪部の方向に向かう傾斜差込部を備え
    た弾性材よりなるプロテクタを兼ねるクランプを設ける
    一方、 ワイヤハーネスを配索する自動車の車体ボデーに所要間
    隔をあけた一対の係止孔を設け、これら各係止孔の長さ
    は上記本体部の長さと同等な長さとし、 上記クランプの本体部を押し広げてワイヤハーネスの外
    周面に巻き掛けして取り付け、車体への取付は、上記係
    止爪部を上記一方の係止孔に挿入して係止した後に、上
    記他方の傾斜差込部を他方の係止孔に差し込んで弾性係
    止してワイヤハーネスを車体に取り付ける一方、 ワイヤハーネスを車体より取り外す時は、ワイヤハーネ
    スを車体ボデー側と反対方向に引っ張ると上記クランプ
    の傾斜差込部が係止孔より引き出され、ついで上記係止
    爪部を他方の係止孔より抜き出してワイヤハーネスを取
    り外せる構成としているワイヤハーネス用クランプの車
    体取付構造。
JP10027667A 1998-02-09 1998-02-09 ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造 Withdrawn JPH11234865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027667A JPH11234865A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027667A JPH11234865A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234865A true JPH11234865A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12227310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027667A Withdrawn JPH11234865A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620780B1 (ko) 2006-03-30 2006-09-06 (주)반석엔지니어링 지중 케이블 보호구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620780B1 (ko) 2006-03-30 2006-09-06 (주)반석엔지니어링 지중 케이블 보호구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299230B2 (ja) ピラーガーニッシュの取り付け構造
JP2601078Y2 (ja) ワイヤハーネス等の留め具
JP3269009B2 (ja) ゴム製部品の取り付け構造
JP3860529B2 (ja) 締付けバンド
JP2570768Y2 (ja) ロック装置
JPH11234865A (ja) ワイヤハーネス用クランプの車体取付構造
JP3252674B2 (ja) グロメット
JPH09196236A (ja) バンドクリップ
JP2896743B2 (ja) 脱着可能クリップ
JP2006262649A (ja) ワイヤーハーネスの固定構造およびワイヤーハーネスの固定方法
JP3541911B2 (ja) 留め具
JPH08180934A (ja) オプション用コネクタのワイヤハーネスへの取付構造および留め具
JPH08284928A (ja) 内装トリム止着構造
KR100737577B1 (ko) 와이어링 하네스 고정클립
JP2593118Y2 (ja) ハ−ネスクリップ
JPH08275347A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2003160070A (ja) ワイヤハーネス取外し用部品及びそれを備えたワイヤハーネス
JP3817882B2 (ja) ワイヤハーネスのグロメット通し方法
JP2001045636A (ja) コネクタのワイヤハーネスへの固定構造
KR100238119B1 (ko) 자동차용 클립
JP3778233B2 (ja) クリップ取外し治具
JPH11205961A (ja) ワイヤーハーネス取付具
JP4081176B2 (ja) スタッド係止具及び部材取付方法
JP3156641B2 (ja) 線材束の保持具
JP2001041212A (ja) 線条体保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510