JPH11234692A - 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法 - Google Patents

平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法

Info

Publication number
JPH11234692A
JPH11234692A JP10121101A JP12110198A JPH11234692A JP H11234692 A JPH11234692 A JP H11234692A JP 10121101 A JP10121101 A JP 10121101A JP 12110198 A JP12110198 A JP 12110198A JP H11234692 A JPH11234692 A JP H11234692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
line
rgb
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10121101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899183B2 (ja
Inventor
Se-Yong Kim
世容 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11234692A publication Critical patent/JPH11234692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899183B2 publication Critical patent/JP3899183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0229De-interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平板ディスプレイ装置とそのデータインター
フェーシング方法を提供する。 【解決手段】 本発明の方法はフレームメモリから1/
2ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRG
Bデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグル
ープの初期アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい
最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q番目3N/2
ビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作
を1/2ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行
する段階と、読み出された3N/2ビットRGBデータ
をQ回にかけて第1貯蔵領域に貯蔵すると同時に、以前
データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビ
ットデータ列を3回にかけて出力する段階と、第1及び
第2貯蔵領域に対して貯蔵及び出力することをかえなが
らG回反復実行する段階を具える。周辺回路との連結性
を向上させることができるために全体的にPDP−TV
の原価をダウンすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平板ディスプレイ装
置(FPD:Flat Panel Display)に関するものであ
り、より詳細にはRGBストリップ形プラズマディスプ
レイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を使用し
た平板ディスプレイ装置で映像データを処理してアドレ
ス電極駆動部にピクセルデータをインターフェースする
映像データ処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、テレビ需要がだんだん増加しなが
ら消費者は大きな画面と設置が比較的簡単な薄いディス
プレイ装置を要求するようになり、このような期待に応
じるためには既存のCRTは限界があった。それで、表
示面積は大きく、厚さは薄いいわゆるFPD装置への転
換がなされるようになり、最近国内外的に活発に研究が
進行されている。
【0003】このような平板ディスプレイ素子は大きく
放射(emissive)素子と非放射素子で分けられる。放射素
子はよく能動発光素子といい、自体的に光を出す素子を
いう。代表的には電界放出表示素子、蛍光表示形素子、
電子発光形素子、プラズマディスプレイパネルなどがこ
こに当たる。非放射素子は手動発光素子と言われ、液晶
表示素子、ECD、EPIDなどがある。
【0004】現在卓上時計、計算機、ノートブックコン
ピュータなどの液晶表示素子を採用した商品が主流をな
している。しかし、この素子もパネル製造工程上の問題
でテレビでの21インチ級以上にはまだ限界を示してお
り、視野角が狭く、温度変化による応答速度に欠点があ
る。このような液晶表示素子の短所を補完できる次世代
平板ディスプレイとしてプラズマディスプレイが最近新
しく注目を浴びている。
【0005】PDPは蛍光灯と類似の原理であり、自体
発光するために、まるでCRTのように大画面であって
も、明るさが均一で、コントラストが高く、視野角が略
140度以上で21〜55インチ級の大画面表示装置で
あり、最も適合したものとして知られている。液晶表示
素子に比べてパネル製造工程が比較的簡単で製作費用を
減らすことができる長所を有する。しかし、未だにPD
PがCRTに比べて製作費用が高いためにメーカではこ
れを減らすための研究が進行されている。
【0006】プラズマディスプレイは放電セルの構造的
差異とこれによる駆動電圧の形式により大きくDC形と
AC形で分類される。交流タイプは正弦波交流電圧また
はパルス電圧に駆動され直流タイプは直流電圧に駆動さ
れる。構造的には交流タイプは誘電体層が電極を覆って
いるために、これが電流制限抵抗の役割をする反面直流
タイプは電極が放電空間にそのまま露出されて放電電圧
が供給される間放電電流が流れる。交流タイプは電極が
誘電体で被服されており、イオン衝撃を受けないために
直流タイプより寿命が長い。また、分極により誘電体表
面に生じる壁電荷がセル内部に記憶機能を有する長所の
ために表示装置での応用がより多く活用されている。
【0007】カラーPDPでは放電特性を向上させるた
めに別の補助電極を具備して3極構造の形態になってい
る。すなわち、表示のための単位セル当たり3個の電
極、すなわち、データ記入のためのアドレス電極、ライ
ンを順次にスキャンしてセル放電を維持するための維持
電極、放電維持を補助するバス電極で構成されている。
【0008】データ記入のためのアドレス電極数は水平
解像度により決定される。例えば、ライン当たりサンプ
ル数がRGBそれぞれに対して853個である場合には
総サンプル数は2559個になる。それで、アドレス電
極数も2559個が要求される。アドレス電極の配列形
態がストリップ形態である場合にはR,G,B電極が反
復的に配列される。
【0009】このように、数千個のアドレス電極がパネ
ルの一側のみに配列された場合には電極駆動部の回路配
置上空間的制約を受けるために、一般に1280個の奇
数番目電極の駆動部はパネルの上端に配置し1279個
の偶数番目の電極の駆動部はパネルの下端に配置する上
下電極駆動方式を採択している(米国特許4,695,
838号参照)。
【0010】一方、NTSC方式のテレビ信号をPDP
パネルに表示するためには、データ処理部では飛越照査
方式を順次走査方式に変換し、PDP階調処理のための
サブフィールド方式にデータを変換し、PDPパネルの
上下アドレス電極を駆動するための電極駆動部にライン
当たり1280個ずつのRGBピクセルデータをアドレ
ス電極配置に合わせて提供する必要がある。
【0011】通常に、PDPの映像データ処理部はディ
ジタルRGBサンプルデータを階調処理するためのサブ
フィールドデータに再配列するデータ再配列部、走査方
式を変換するためのフレームメモリ部と、データインタ
ーフェース部と、タイミングコントロール部を含む。特
に、データインターフェース部はメモリから提供された
1ライン分量の2559個のピクセルデータをラッチす
る間に以前にラッチされた2559個のピクセルデータ
を上下電極配置に合うように上部及び下部電極駆動部に
出力する。このようなデータインターフェース部は応用
注文形集積回路(ASIC:Application Specific Int
egrated Circuit)で構成され、2ライン分のピクセルデ
ータを貯蔵するための5118個のデータラッチとデー
タ入力のためのデマルチプレクサ及びデータ出力のため
のマルチプレクサで構成される。
【0012】ASICで構成されたデータインターフェ
ース部の構成はメモリ部とアドレス電極駆動部のデータ
入出力構成により従属されるために、システム設計者は
データインターフェース部の設計時入出力ピン数、内部
回路構成の複雑度、データの入出力ラインパターンなど
を深く考えなければならない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は以上
のような従来技術の問題点を解決するためのものであ
り、本発明の目的はデータインターフェース部のデータ
臨時貯蔵領域のサイズを1ライン分量未満に減らすこと
により、回路構成を簡単にし外部接続ピン数を減らして
製品のコストをダウンすることができる平板ディスプレ
イ装置及びデータインターフェーシング方法を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1方法は、1ラインごとにL(≦3N×
M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS
/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりR
GBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデー
タを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンと
P(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ
(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアド
レス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェ
ーシングするデータインターフェーシング方法におい
て、前記フレームメモリから1/2ライン分量のデータ
ごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+
G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス
値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ
数を示す。1≦n≦Q番目3N/2ビットRGBデータ
をQ回にかけて順次に読み出す動作を1/2ライン分量
のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、前記読
み出された3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて
第1貯蔵領域に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵さ
れた第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータ列を
3回にかけて出力する段階と、前記第1及び第2貯蔵領
域に対して貯蔵及び出力することをかえながらG回反復
実行する段階を具えることを特徴とする。
【0015】本発明の第1装置は3S*H(Sはライン
当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査
線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,B
アドレス電極を交互に分けてパネルの上下にそれぞれ配
置された上部及び下部アドレス電極駆動部によりそれぞ
れ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディス
プレイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;
NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/N
の分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGB
それぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを
有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデ
ータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入
し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵され
た第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個
の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)
(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Q
の分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦
n≦Q)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順
次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反
復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下
部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するた
めの一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の
第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ回にか
けて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された
第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータを3回に
かけて出力する動作をかえながらG回反復実行するデー
タインターフェース部と、前記データインターフェース
部から提供される(N/2)×Qビットデータを3*G
回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデー
タにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2
個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力
ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小
常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上
部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とす
る。
【0016】本発明の第2方法は、1ラインごとにL
(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット
数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライ
ン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピ
クセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の
入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピン
を有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常
数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータを
インターフェーシングするデータインターフェーシング
方法において、前記フレームメモリから1ライン分量の
データごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のう
ちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アド
レス値、GはS/(Q/2)の分け前より大きい最小常
数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2
ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す
動作を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行
する段階と、前記読み出された3N/2ビットRGBデ
ータをQ/2回にかけて第1及び第2貯蔵領域に順次に
それぞれ貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第
3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビット
データを交互に6回にかけて出力する段階と、前記第1
及び第2貯蔵領域と前記第3及び第4貯蔵領域とに対し
て前記貯蔵及び出力することをかえながらG/2回反復
実行する段階を具えることを特徴とする。
【0017】本発明の第2装置は、3S*H(Sはライ
ン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走
査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,
Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ
駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプ
レイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;N
はRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの
分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそ
れぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有
しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデー
タを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、
同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第
2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3
NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは
各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け
前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q
/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次
に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復
して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下部
駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するため
の一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第
1及び第2貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ
/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが
貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q
/2)ビットデータを交互に6回にかけて出力する動作
をかえながらG/2回反復実行するデータインターフェ
ース部と、前記データインターフェース部から提供され
る(N/2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶
数番目の集積回路に交互に3*(G/2)回にかけて順
次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個
のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピン
とP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有する
Q(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のア
ドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部ア
ドレス電極駆動部を具えることを特徴とする。
【0018】本発明の第3方法は、1ラインごとにL
(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット
数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライ
ン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピ
クセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の
入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピン
を有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常
数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータを
インターフェーシングするデータインターフェーシング
方法において、前記フレームメモリから1/2ライン分
量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列
のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期
アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数で
グループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビッ
トRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作
を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する
段階と、前記読み出された3N/2ビットRGBデータ
をQ/2回にかけて第1貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵
すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域か
ら(N/2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて
連続的に出力する段階と、前記第1及び第2貯蔵領域に
対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG回反復
実行する段階を具える。
【0019】本発明の第3装置は、3S*H(Sはライ
ン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走
査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,
Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ
駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプ
レイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;N
はRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの
分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそ
れぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有
しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデー
タを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、
同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第
2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3
NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは
各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け
前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q
/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次
に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復
して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下部
駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するため
の一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第
1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ/2回に
かけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵され
た第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデー
タを3回にかけて連続的に出力する動作をかえながらG
回反復実行するデータインターフェース部と、前記デー
タインターフェース部から提供される(N/2)×(Q
/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の集積回路に
連続して3回ずつ交互にG回にかけて順次に並列入力
し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電
極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3
とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/
2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆
動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆
動部を具えることを特徴とする。
【0020】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次ぎに参照する本発明のいくつかの好適な実
施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の好適な実施例により説明する。第1実施例 図1に本発明による平板ディスプレイ装置の望ましい一
実施例であるPDP−TVの回路ブロック構成を示す。
一実施例のPDP−TV構成では大きくNTSC複合映
像信号をPDP−TVシステムに適合な信号形態で転換
する映像処理部と処理された映像データをパネルディス
プレイするための駆動回路部で構成される。
【0022】概略的にアンテナを通して受信される複合
映像信号は音声及び映像信号処理部10でアナログ処理
されADC12で一定の映像データでディジタル化され
る。この映像データは再びデータ処理部14のデータ再
配列部14a、メモリ部14b、データインターフェー
ス部14cを通してPDPの階調処理特性に符合される
データストリームの形態でアドレス電極駆動部20,2
2に提供される。
【0023】そのほかに、タイミングコントローラ部1
6と高電圧発生部18はアドレス、スキャン及び維持電
極駆動部20,22,24,26で必要とする高電圧制
御パルスを出力し、電源部30は交流電源ACVを入力
にして全体システムで必要とするすべての直流電圧DC
Vを生成供給する。
【0024】音声及び映像信号処理部10ではNTSC
複合映像信号の入力を受けてアナログRGBと同期信号
H.V SYNCを分離し、輝度信号の平均値に該当す
る平均画面レベル(APL:Average Picture Level)を
求めてADC12に提供する。
【0025】NTSC複合映像信号は飛越走査方式で1
フレームが偶数と奇数の2フィールドで構成されてお
り、水平同期信号は15.73KHz、垂直同期信号は
60Hzの周波数を有する。複合映像信号から分離した
音声信号はオーディオ増幅器を経て直接スピーカに出力
する。
【0026】ADC12はアナログRGB信号を入力さ
れディジタルデータに変換してデータ処理部14に出力
し、ディジタルデータはPDP−TVシステムの明るさ
の改善のために変換された形態の映像データである。A
DC12ではアナログRGB及びAPL信号を量子化さ
せるのに適切の信号レベルに増幅し、垂直及び水平同期
信号を一定の位相に変換する。また、ADC12ではサ
ンプリングクロックを入力同期信号に同期されたクロッ
クに使用するためにPLLを使用してクロックを生成す
る。
【0027】PLLは入力同期信号の位相とループから
出力された可変パルスの位相を比較して入力同期信号に
同期されたクロックを出力する。もしも、入力同期信号
に同期されたクロックを使用しない場合にはディスプレ
イされる映像の垂直直線性が保障されない。
【0028】また、ADC12ではサンプリング領域の
垂直位置と水平位置を設定する。垂直位置区間は入力信
号のうち映像情報があるラインのみを設定し、水平位置
区間は垂直位置に設定されたラインのうち映像情報があ
る時間のみを設定する。垂直位置区間と水平位置区間は
サンプリングをする基準になる。垂直位置区間は次の<
表1>に示すように240ラインずつ、総480ライン
が選択される。水平位置区間はラインごとに最小853
個のサンプリングクロックが存在できる時間にならなけ
ればならない。
【0029】
【表1】
【0030】また、ADC12ではRGBデータをPD
Pの明るさ特性に符合するデータにマッピングして出力
する。すなわち、ADC12はROMにいくつかのベク
タテーブルを具備して、ディジタル化されたAPLデー
タにより最適のベクタテーブルを1:1マッピングして
改善されたRGBデータ形態でデータ処理部14に提供
する。
【0031】データ処理部14のデータ再配列部14a
ではPDPの階調処理のためには1フィールドの映像デ
ータを複数個のサブフィールドに再構成した後に最再上
位ビットから最下位ビットまで再配列する必要がある。
【0032】データ再配列部14aは第1及び第2シフ
トレジスタ32,34、Dフリップフロップ及びマルチ
プレクサ36、第1及び第2バッファ38,40、ロジ
ック制御部42で構成され並列で提供される映像データ
がフレームメモリの一つのアドレスに同一の加重値を有
するビットで貯蔵されるように再配列する。
【0033】第1シフトレジスタ32が第1シフトクロ
ック信号CLK1に応じて8個の8ビットサンプル映像
データをロードする間に、第2シフトレジスタ34では
第2シフトクロック信号CLK2に応じて以前にロード
された8個の8ビットサンプル映像データが最上位ビッ
トから最下位ビット順に順次にシフトしながら出力され
る。Dフリップフロップ及びマルチプレクサ36は第1
制御信号S1に応じてこれらのうちシフトモードで出力
される同一加重値のデータを選択して第1及び第2バッ
ファ38,40に供給する。第1及び第2バッファ3
8,40は第2制御信号S2に応じて再配列された映像
データをライトモードのフレームメモリに連結させる動
作を遂行する。
【0034】ロジック制御部42では同期信号H.V
SYNCとメインクロック信号MCLKを入力して第1
及び第2シフトクロック信号CLK1,CLK2と第1
及び第2制御信号S1,S2をそれぞれ発生する。
【0035】データ処理部14のメモリ部14bは第1
及び第2フレームメモリ44,46、データセレクタ4
8、クロック発生部50、ライト及びリードアドレス生
成部52,54、アドレスセレクタ56で構成される。
【0036】各フレームメモリ44,46には奇数フィ
ールドデータと偶数フィールドデータが飛越走査方式で
順次貯蔵される。
【0037】データセレクタ48は第1及び第2フレー
ムメモリ44,46のうちリードライトモードで出力さ
れる映像データを選択してデータインターフェース部1
4cに提供する。
【0038】クロック発生部50は同期信号H.V S
YNCとメインクロックMCLKを入力してライト及び
リードアドレスクロック及びメモリを駆動するのに必要
なその他のすべてのロジック制御パルスを生成供給す
る。
【0039】ライト及びリードアドレス生成部52,5
4はインターレース方式で入力される映像データをノン
インターレース方式に変換してディスプレイするために
ライトアドレスとリードアドレスの順番が異なる。すな
わち、ライト及びリードアドレス生成部52,54はメ
モリ部14bに貯蔵された1フレームの映像データを読
み出すために1ライン分量の奇数ラインデータをリード
した後偶数ラインデータをリードする動作を反復遂行す
る。また、各ライン分量のデータリード動作はデータイ
ンターフェース部14cの貯蔵領域の大きさにより数回
にかけて反復遂行される。
【0040】例えば、貯蔵領域の大きさがラインサイズ
の1/5である場合にはライト及びリードアドレス生成
部52,54は107個の24ビットRGBデータ列の
うちA+5(n−1)(Aは各データグループの初期ア
ドレス値、1≦n≦22)番目24ビットRGBデータ
を22回にかけて順次に読み出す動作を5回にかけて反
復遂行する。
【0041】また、PDP階調処理上1フィールドを8
個のサブフィールドで分けて、各サブフィールドに該当
する映像データを順にリードしてデータインターフェー
ス部16に提供しなければならないためにライト順番と
は構造的に大変異なるリード順番を有する。それで、設
計したメモリマップ構成によるライトアドレス生成器5
2とリードアドレス生成器54が必要であり、アドレス
セレクタ56は第1及び第2フレームメモリ44,46
の各動作モードにより該当アドレスを提供する。
【0042】図3には本発明によるデータインターフェ
ース部の望ましい一実施例の構成を示す。データインタ
ーフェース部14cはメモリ部14bから出力されるR
GBデータを表示部28のRGB画素配置に合うように
再配列してアドレス駆動ICに供給する。すなわち、デ
ータインターフェース部はメモリから提供されるRGB
データを臨時貯蔵して上部及び下部アドレス電極駆動部
20,22で要求するデータ形態に合わせて提供する。
【0043】データインターフェース部14cは一対の
データ貯蔵部60,62を含む。一対のデータ貯蔵部6
0,62は上部及び下部アドレス電極駆動部20,22
にそれぞれ対応する。メモリから提供される24ビット
データのうち上部アドレス電極に対応する12ビットデ
ータはデータ貯蔵部60に提供され、下部アドレス電極
に対応される12ビットデータはデータ貯蔵部62に提
供される。
【0044】各データ貯蔵部60,62はそれぞれ第1
貯蔵領域60a,62aと第2貯蔵領域60b,62b
を含む。各貯蔵領域には22個の12ビットデータを貯
蔵する。各貯蔵領域は88ビットデータを3回にかけて
出力する。
【0045】図4はデータ貯蔵部の詳細構成を示す。各
貯蔵領域は22個の12ビット入力バッファ64と、1
2コラム*22ローのDフリップフロップ66、3個の
88ビット出力バッファ68で構成される。各12ビッ
ト入力バッファ64は22個のイネーブル信号IEN1
−IEN22にそれぞれ応じて順次にイネーブルされ1
2ビットデータを各ローの12個Dフリップフロップに
提供する。各88ビット出力バッファ64は3個のイネ
ーブル信号OEN1−OEN3にそれぞれ応じて順次に
イネーブルされ4コラム*22ローのDフリップフロッ
プにラッチされた88ビットデータを並列出力する。出
力選択器70は第1及び第2貯蔵領域から出力される3
回の88ビット出力データを5回にかけて交互に選択す
る。
【0046】図5を参照すると、一実施例のデータイン
ターフェーシングはメモリから提供される22回の12
ビットデータを第1貯蔵領域60aに順次に貯蔵し、同
時に第2貯蔵領域60bに以前に貯蔵されたデータを3
回にかけて88ビットデータに出力する。従って、この
ような貯蔵及び出力動作が5回にかけて反復実行される
ことにより1ライン分のデータがアドレス電極駆動部か
ら要求されるデータ形態で提供される。すなわち、メモ
リからは図5のAに示すように、1ライン分の上部アド
レス電極用1280個のデータを5個のデータグループ
G1−G5に区分して提供すると、データインターフェ
ース部では図5のB及びCに示すように、1グループの
データが貯蔵される間に以前に貯蔵された別のグループ
のデータを出力する。各グループデータは3回にかけて
88ビットデータに出力されるために図5のDに示すよ
うに、1ライン分量の1280個のデータが総15回に
かけて電極駆動部に提供される。
【0047】高電圧発生部18はタイミングコントロー
ラ部16で出力される各種ロジックレベルの制御パルス
により直流高電圧を組合して上下部アドレス電極駆動部
20,22、スキャン電極駆動部24、維持電極駆動部
26で必要とする制御パルスを生成してPDPが駆動で
きるようにする。アドレス電極駆動部ではデータインタ
ーフェース部14cから提供されるデータの電圧レベル
を適合な電圧レベルに高めて表示部28に選択的記入が
可能なようにする。
【0048】図6にはアドレス電極駆動部20,22の
詳細構成を示す。各アドレス電極駆動部は22個の駆動
集積回路DIC1−DIC22を含む。各駆動集積回路
は4ビット入力ピンと60ビット出力ピンを有して4ビ
ットデータを総15回入力してストリップ形態の60個
のRGB電極を駆動する。上部アドレス電極のうちR及
びB電極は1ライン分量の奇数番目データに対応し、G
電極は1ライン分量の偶数番目データに対応する。
【0049】このように構成された本発明の一実施例の
PDPの階調処理のための駆動方法はまず1フィールド
をいくつかのサブフィールド256階調−8サブフィー
ルドに該当する映像データを上下部アドレス電極駆動部
20,22を通してライン単位に表示部28に記入す
る。MSBデータが記入されるサブフィールドでLSB
サブフィールド順に放電維持パルスの個数を少なくして
これらの組合による総放電維持期間に階調処理をする。
【0050】同一のデータを偶数フィールドに2回にデ
ィスプレイして、ノンインターレーススキャンによる点
滅(flickering)をなくす。分けられたサブフィールド駆
動順番は次のようである。 1)全画面記入及び消去 以前サブフィールドの放電維持後に選択された画素に残
っている壁電荷を消去するために可視的でない程度の短
い時間にすべての画素に壁電荷を記入させ、次にすべて
の画素を消去して残っている壁電荷をすべて消去させる
ことによりPDPを初期化させる。
【0051】2)データ記入 スキャン電極に順次にスキャンパルスをシフトさせなが
らアドレス電極を通して該当データをライン単位に記入
して放電させようとする画素に選択的に壁電荷を形成さ
せる。
【0052】3)放電維持 維持電極とスキャン電極との間に代わり代わりに維持パ
ルスを供給して壁電荷が形成された画素の放電を開始維
持させる。このとき、記入されなかった画素が記入され
た周辺画素により影響を受けて間違い放電をおこす可能
性があるために維持パルス供給後ごとに小幅消去を行っ
て正確な放電がなされるようにする。
【0053】第2実施例 第2実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを6個の
グループに区分する。107個の24ビットRGBデー
タ列のうちA+6(n−1)(Aは各データグループの
初期アドレス値、1≦n≦18)番目24ビットRGB
データを18回にかけて順次に読み出す動作を6回にか
けて反復遂行する。
【0054】データインターフェース部では各貯蔵領域
では18個の12ビットデータが貯蔵される。各貯蔵領
域は76ビットデータを3回にかけて出力する。
【0055】すなわち、メモリ部からは図7のAに示す
ように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデ
ータを6個のデータグループG1−G6に区分して提供
すると、データインターフェース部には図7のB及びC
に示すように、1グループのデータが貯蔵される間に以
前に貯蔵された別のグループのデータが出力されるよう
にする。各グループデータは3回にかけて76ビットデ
ータに出力されるために図7のDに示すように、上部ア
ドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総1
8回にかけて電極駆動部に提供される。
【0056】アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回
路を含む。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと72ビ
ット出力ピンを有して4ビットデータを総18回入力し
てストリップ形態の72個のRGB電極を駆動する。
【0057】第2実施例は一実施例に比べて処理速度が
15回から18回にやや早くなるがデータ出力ピン数が
88個から72個に減る。
【0058】第3実施例 第3実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを10個
のグループに区分する。107個の24ビットRGBデ
ータ列のうちA+10(n−1)(Aは各データグルー
プの初期アドレス値、1≦n≦11)番目24ビットR
GBデータを30回にかけて順次に読み出す動作を10
回にかけて反復遂行する。
【0059】データインターフェース部では4個の貯蔵
領域を有し各貯蔵領域には11個の12ビットデータが
貯蔵される。各貯蔵領域は44ビットデータを3回にか
けて出力する。
【0060】すなわち、メモリ部からは図8のAに示す
ように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデ
ータを10個のデータグループG1−G10に区分して
提供すると、データインターフェース部では図8のB及
びCに示すように、連続する2グループのデータが貯蔵
される間に以前に貯蔵された連続する異なる2グループ
のデータが出力されるようにする。各グループデータは
交互に6回にかけて44ビットデータに出力されるため
に図8のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン
分量の1280個のデータが総30回にかけて電極駆動
部に提供される。
【0061】アドレス電極駆動部は22個の駆動集積回
路を含む。22個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数
番目の集積回路に交互にそれぞれ15回の44ビットデ
ータがロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピ
ンと60ビット出力ピンを有して4ビットデータを総3
0回入力してストリップ形態の60個のRGB電極を駆
動する。
【0062】第3実施例は前述した別の実施例に比べて
処理速度が30回に早くなるがデータインターフェース
部のデータ出力ピン数が44個に減る。
【0063】第4実施例 第4実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを12個
のグループに区分する。107個の24ビットRGBデ
ータ列のうちA+12(n−1)(Aは各データグルー
プの初期アドレス値、1≦n≦36)番目24ビットR
GBデータを36回にかけて順次に読み出す動作を12
回にかけて反復遂行する。
【0064】データインターフェース部では4個の貯蔵
領域を有し各貯蔵領域では9個の12ビットデータが貯
蔵される。各貯蔵領域は36ビットデータを3回にかけ
て出力する。
【0065】すなわち、メモリ部からは図9のAに示す
ように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデ
ータを12個のデータグループG1−G12に区分して
提供すると、データインターフェース部には図9のB及
びCに示すように、連続する2グループのデータが貯蔵
される間に以前に貯蔵された連続する別の2グループの
データが出力されるようにする。各グループデータは交
互に6回にかけて36ビットデータに出力されるために
図9のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分
量の1280個のデータが総36回にかけて電極駆動部
に提供される。
【0066】アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回
路を含む。18個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数
番目の集積回路に交互にそれぞれ18回の36ビットデ
ータがロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピ
ンと72ビット出力ピンを有して4ビットデータを総3
6回入力してストリップ形態の72個のRGB電極を駆
動する。
【0067】第3実施例は前述した別の実施例に比べて
処理速度が36回に早くなるがデータ出力ピン数が36
個に減る。
【0068】第5実施例 第5実施例は第3実施例に比較すると、メモリ部からは
図10のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極
用1280個のデータを10個のデータグループG1−
G10に区分して提供すると、データインターフェース
部では図10のB及びCに示すように、1グループのデ
ータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別の1グループ
のデータが出力されるようにする。各グループデータは
連続して3回にかけて44ビットデータに出力されるた
めに図10のDに示すように、上部アドレス電極用1ラ
イン分量の1280個のデータが総30回にかけて電極
駆動部に提供される。
【0069】アドレス電極駆動部は22個の駆動集積回
路を含む。22個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数
番目の集積回路に交互にそれぞれ3回ずつ44ビットデ
ータが5回にかけてロードされる。各駆動集積回路は4
ビット入力ピンと60ビット出力ピンを有して4ビット
データを総30回入力してストリップ形態の60個のR
GB電極を駆動する。
【0070】第5実施例は前述した第1及び第3の実施
例に比べてデータインターフェース部の貯蔵領域の大き
さを半分に減らすことができる。
【0071】第6実施例 第6実施例は第4実施例に比較すると、メモリ部からは
図11のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極
用1280個のデータを12個のデータグループG1−
G12に区分して提供すると、データインターフェース
部では図11のB及びCに示すように、1グループのデ
ータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別の1グループ
のデータが出力されるようにする。各グループデータは
連続して3回にかけて36ビットデータに出力されるた
めに図11のDに示すように、上部アドレス電極用1ラ
イン分量の1280個のデータが総36回にかけて電極
駆動部に提供される。
【0072】アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回
路を含む。18個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数
番目の集積回路に交互にそれぞれ3回ずつ36ビットデ
ータが6回にかけてロードされる。各駆動集積回路は4
ビット入力ピンと72ビット出力ピンを有して4ビット
データを総36回入力してストリップ形態の72個のR
GB電極を駆動する。
【0073】第6実施例は前述した第2及び第4の実施
例に比べてデータインターフェース部の貯蔵領域の大き
さを半分に減らすことができる。
【0074】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明ではデー
タインターフェース部の貯蔵領域の大きさを従来のライ
ン分量のサイズで1/5、1/6、1/10または1/
12に減らすことができ、データインターフェース部の
回路設計を単純化することができ、内部制御のための外
部制御信号用入力ピン数を大幅的に減らすことができ
る。従って、データインターフェース部のASIC設計
費用を減らすことができ、周辺回路との連結性を向上さ
せることができるために全体的にPDP−TVの原価を
ダウンすることができる。
【0075】本発明を実施例によって詳細に説明した
が、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属す
る技術分野において通常の知識を有するものであれば本
発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正また
は変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平板ディスプレイ装置の望ましい
一実施例であるPDP−TVの回路ブロック構成を示
す。
【図2】図1のデータ処理部のデータ再配列部及びメモ
リ部の望ましい一実施例を示す。
【図3】図1のデータ処理部のデータインターフェース
部の望ましい一実施例を示す。
【図4】図3のデータインターフェース部の詳細回路構
成を示す。
【図5】本発明によるデータインターフェーシング方法
の第1実施例を示す。
【図6】図1の上部及び下部アドレス電極駆動部の構成
を示す。
【図7】本発明によるデータインターフェーシング方法
の第2実施例を示す。
【図8】本発明によるデータインターフェーシング方法
の第3実施例を示す。
【図9】本発明によるデータインターフェーシング方法
の第4実施例を示す。
【図10】本発明によるデータインターフェーシング方
法の第5実施例を示す。
【図11】本発明によるデータインターフェーシング方
法の第6実施例を示す。
【符号の説明】
10 映像信号処理部 12 ADC 14 データ処理部 14a データ再配列部 14b メモリ部 14c データインターフェース部 16 タイミングコントローラ部 18 高電圧発生部 20 上部アドレス電極駆動部 22 下部アドレス電極駆動部 24 スキャン電極駆動部 26 維持電極駆動部 28 表示部 30 電源部 32 第1シフトレジスタ 34 第2シフトレジスタ 36 マルチプレクサ 38 第1バッファ 40 第2バッファ 42 ロジック制御部 44 第1フレームメモリ 46 第2フレームメモリ 48 データセレクタ 50 クロック発生部 52 ライトアドレス生成部 54 リードアドレス生成部 56 アドレスセレクタ 60,62 データ貯蔵部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ラインごとにL(≦3N×M;NはR
    GBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け
    前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞ
    れのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵し
    たフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3
    とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/
    2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆
    動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングす
    るデータインターフェーシング方法において、 前記フレームメモリから1ライン分量のデータごとにM
    個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−
    1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはM
    /Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。
    1≦n≦Q)番目3N/2ビットRGBデータをQ回に
    かけて順次に読み出す動作を1/2ライン分量のデータ
    ごとにG回繰り返して遂行する段階と、 前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ回に
    かけて第1貯蔵領域に貯蔵すると同時に、以前データが
    貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデー
    タ列を3回にかけて出力する段階と、 前記第1及び第2貯蔵領域に対して前記貯蔵及び出力す
    ることをかえながらG回反復実行する段階を具えること
    を特徴とする平板ディスプレイ装置のデータインターフ
    ェーシング方法。
  2. 【請求項2】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,60,22,5であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ
    装置のデータインターフェーシング方法。
  3. 【請求項3】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,72,18,6であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ
    装置のデータインターフェーシング方法。
  4. 【請求項4】 3S*H(Sはライン当たりR,G,B
    それぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有
    し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交
    互に分けてパネルの上下にそれぞれ配置された上部及び
    下部アドレス電極駆動部によりそれぞれ駆動する平板デ
    ィスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置におい
    て、 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの
    1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最
    小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル
    数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査
    線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式
    で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個の
    サブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から
    1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデ
    ータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループ
    の初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小
    常数でグループ数を示す。1≦n≦Q)番目3Nビット
    RGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ラ
    イン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂
    行するメモリ部と、 上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時
    貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各デー
    タ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータ
    をQ回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが
    貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデー
    タを3回にかけて出力する動作をかえながらG回反復実
    行するデータインターフェース部と、 前記データインターフェース部から提供される(N/
    2)×Qビットデータを3*G回にかけて順次に並列入
    力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス
    電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは
    3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL
    /2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極
    駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極
    駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,60,22,5であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,72,18,6であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ
    装置。
  7. 【請求項7】 1ラインごとにL(≦3N×M;NはR
    GBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け
    前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞ
    れのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵し
    たフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3
    とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/
    2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆
    動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングす
    るデータインターフェーシング方法において、 前記フレームメモリから1ライン分量のデータごとにM
    個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−
    1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS
    /(Q/2)の分け前より大きい最小常数でグループ数
    を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデ
    ータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン
    分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、 前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2
    回にかけて第1及び第2貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵
    すると同時に、以前データが貯蔵された第3及び第4貯
    蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを交互
    に6回にかけて出力する段階と、 前記第1及び第2貯蔵領域と前記第3及び第4貯蔵領域
    とに対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG/
    2回反復実行する段階を具えることを特徴とする平板デ
    ィスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  8. 【請求項8】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,60,22,10で
    あることを特徴とする請求項7に記載の平板ディスプレ
    イ装置のデータインターフェーシング方法。
  9. 【請求項9】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,G
    は853,2559,107,8,72,18,12で
    あることを特徴とする請求項7に記載の平板ディスプレ
    イ装置のデータインターフェーシング方法。
  10. 【請求項10】 3S*H(Sはライン当たりR,G,
    Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を
    有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を
    交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディ
    スプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置におい
    て、 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの
    1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最
    小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル
    数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査
    線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式
    で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個の
    サブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から
    1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデ
    ータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループ
    の初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小
    常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3Nビ
    ットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を
    1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式
    で遂行するメモリ部と、 上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時
    貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各デー
    タ貯蔵部の第1及び第2貯蔵領域に3N/2ビットRG
    BデータをQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、
    以前データが貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N
    /2)×(Q/2)ビットデータを交互に6回にかけて
    出力する動作をかえながらG/2回反復実行するデータ
    インターフェース部と、 前記データインターフェース部から提供される(N/
    2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の
    集積回路に交互に3*(G/2)回にかけて順次に並列
    入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレ
    ス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(P
    は3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(Qは
    L/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電
    極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電
    極駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装
    置。
  11. 【請求項11】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,60,22,5で
    あることを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプ
    レイ装置。
  12. 【請求項12】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,72,18,6で
    あることを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプ
    レイ装置。
  13. 【請求項13】 1ラインごとにL(≦3N×M;Nは
    RGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分
    け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれ
    ぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵
    したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは
    3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL
    /2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極
    駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシング
    するデータインターフェーシング方法において、 前記フレームメモリから1/2ライン分量のデータごと
    にM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G
    (n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、
    GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を
    示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデー
    タをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分
    量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、 前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2
    回にかけて第1貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵すると同
    時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/
    2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて連続的に
    出力する段階と、 前記第1及び第2貯蔵領域に対して前記貯蔵及び出力す
    ることをかえながらG回反復実行する段階を具えること
    を特徴とする平板ディスプレイ装置のデータインターフ
    ェーシング方法。
  14. 【請求項14】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,60,22,10
    であることを特徴とする請求項13に記載の平板ディス
    プレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  15. 【請求項15】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,72,18,12
    であることを特徴とする請求項13に記載の平板ディス
    プレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  16. 【請求項16】 3S*H(Sはライン当たりR,G,
    Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を
    有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を
    交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディ
    スプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置におい
    て、 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの
    1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最
    小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル
    数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査
    線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式
    で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個の
    サブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から
    1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデ
    ータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループ
    の初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小
    常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3Nビ
    ットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を
    1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式
    で遂行するメモリ部と、 上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時
    貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各デー
    タ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータ
    をQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前デー
    タが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/
    2)ビットデータを3回にかけて連続的に出力する動作
    をかえながらG回反復実行するデータインターフェース
    部と、 前記データインターフェース部から提供される(N/
    2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の
    集積回路に連続して3回ずつ交互にG回にかけて順次に
    並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のア
    ドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP
    (Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ
    (QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアド
    レス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アド
    レス電極駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプ
    レイ装置。
  17. 【請求項17】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,60,22,5で
    あることを特徴とする請求項16に記載の平板ディスプ
    レイ装置。
  18. 【請求項18】 前記各変数S,L,M,N,P,Q,
    Gは853,2559,107,8,72,18,6で
    あることを特徴とする請求項16に記載の平板ディスプ
    レイ装置。
JP12110198A 1997-04-30 1998-04-30 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法 Expired - Fee Related JP3899183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970016656A KR100220704B1 (ko) 1997-04-30 1997-04-30 피디피의 입/출력 데이터 인터페이스 장치 및 방법
KR97-16656 1997-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234692A true JPH11234692A (ja) 1999-08-27
JP3899183B2 JP3899183B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19504585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12110198A Expired - Fee Related JP3899183B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6271809B1 (ja)
JP (1) JP3899183B2 (ja)
KR (1) KR100220704B1 (ja)
GB (1) GB2325813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076668A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112430A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3426520B2 (ja) * 1998-12-08 2003-07-14 富士通株式会社 表示パネルの駆動方法及び表示装置
KR100363679B1 (ko) * 2000-04-19 2002-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100472505B1 (ko) * 2001-11-14 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리셋기간에서 중간방전모드를 갖는 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 그 장치
CN100397458C (zh) * 2002-10-21 2008-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
KR100604866B1 (ko) * 2004-06-08 2006-07-26 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 구동을 위한 감마 구동 방식의 소스드라이버 및 소스 라인 구동 방법
KR100612504B1 (ko) * 2005-03-03 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
TWI307241B (en) * 2006-02-09 2009-03-01 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for interlace scan video signal frequency multiplication
TWI333097B (en) * 2006-02-10 2010-11-11 Au Optronics Corp Thin film transistor display device and driving method thereof
US7609238B2 (en) * 2006-06-21 2009-10-27 Himax Technologies, Inc. Dual-scan circuit for driving an OLED display device
KR101222991B1 (ko) * 2008-05-02 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이의 구동방법
KR101319354B1 (ko) * 2009-12-21 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 영상 처리 방법
JP2017003894A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583234B2 (ja) * 1973-09-21 1983-01-20 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式
JPH07504997A (ja) * 1992-03-20 1995-06-01 ブイ エル エス アイ テクノロジー,インコーポレイテッド 2重スキャンlcdパネル駆動用のアドレス変換を用いたvga制御器と駆動方法
JP3202450B2 (ja) * 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076668A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6271809B1 (en) 2001-08-07
GB2325813B (en) 2001-03-28
GB9809184D0 (en) 1998-07-01
KR100220704B1 (ko) 1999-09-15
GB2325813A (en) 1998-12-02
JP3899183B2 (ja) 2007-03-28
KR19980079007A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899183B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法
JP4689823B2 (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
KR100217279B1 (ko) Pdp-tv시스템의 계조처리를 위한 메인클럭 분리적용 방법.
JP2002500385A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのビデオデータ処理装置
JP4163787B2 (ja) 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法
JPH10333633A (ja) データインターフェース装置
JP2002519738A (ja) プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路
JPH1115434A (ja) アドレス電極駆動装置
KR100403514B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10333632A (ja) 平板ディスプレイ装置及び映像データ処理方法
KR100403515B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
KR100416849B1 (ko) Pdp-tv의구동장치및방법
KR100403516B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR100217276B1 (ko) Pdp-tv의 구동을 위한 방전유지 제어방법
KR100217275B1 (ko) Pdp-tv의 데이터 로드클럭 발생장치.
KR100217278B1 (ko) Pdp-tv의 데이터 로드클럭 발생장치.
KR100256503B1 (ko) Pdp 텔레비전의 데이터인터페이스 제어방법
KR100269641B1 (ko) 피디피 텔레비전의 데이터 인터레이스 방법
KR100266322B1 (ko) 피디피 텔레비전의 디지털데이터 분리처리장치
JP2002519736A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
KR100277410B1 (ko) 피디피 텔레비전에 있어서 독취어드레스 발생기
KR20000004317A (ko) 피디피 텔레비전에 있어서 비월방식의 영상데이터를 다이내믹램에 기록, 독취하는 방법
KR20000004318A (ko) 피디피 텔레비전에 있어서 순차방식의 영상데이터를 동기식 다이내믹 램에 기록, 독취하는 방법
KR19990051697A (ko) 피디피 텔레비전의 라인교차 스캔방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees