JP2002519738A - プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路

Info

Publication number
JP2002519738A
JP2002519738A JP2000557452A JP2000557452A JP2002519738A JP 2002519738 A JP2002519738 A JP 2002519738A JP 2000557452 A JP2000557452 A JP 2000557452A JP 2000557452 A JP2000557452 A JP 2000557452A JP 2002519738 A JP2002519738 A JP 2002519738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address electrode
electrode driving
rgb data
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000557452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843139B2 (ja
Inventor
ヨン キム セ
Original Assignee
テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-1998-0025741A external-priority patent/KR100403511B1/ko
Priority claimed from KR10-1998-0025745A external-priority patent/KR100403513B1/ko
Application filed by テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2002519738A publication Critical patent/JP2002519738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843139B2 publication Critical patent/JP4843139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路が開示される。データインターフェース部は12コラム×107ローに配列されたRGBデータをアドレス電極駆動ICに出力する。データインターフェース部より4ビットずつ入力されるRGBデータを18回に亙って受け入れるアドレス駆動ICは4個の入力端子と72個の出力端子とを有する。従って、各アドレス電極駆動ICは12の倍数に該当するRGBデータを処理する。即ち、12コラム×107ローに配列されたRGBデータを有するデータインターフェース部の同一なローに配列されたRGBデータは同一なアドレス電極駆動ICに入力されてディスプレイパネルに出力される。従って、1280個のRGBデータが全部入力されなくてもデータインターフェース部14cはRGBデータの出力動作が行える。従って、データインターフェース部14cの貯蔵容量を大きく減らすことが出来るし、フラットパネルディスプレイ装置の生産単価を安くすることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明はフラットパネルディスプレイ装置に関するものであり、特に、RGB
ストリーム形プラズマパネルディスプレイ(PDP)を使用したフラットパネル
ディスプレイ装置でデータの伝送及び回路の設計の効率を向上させることが出来
るPDPシステムのアドレス電極駆動回路に関するものである。
【0002】背景技術 最近、TVの需要が段々高まるにつれて消費者達は大画面であり、設置が割り
に簡単な薄いディスプレイ装置を要求するようになり、このような期待に照らし
て既存のCRTの限界が現れるようになった。従って、表示面積は大きく、厚さ
は比較に薄い所謂フラットパネルディスプレイ(FPD)装置への転換が出来る
ようになり、最近国内外で研究が活発に進行されている。
【0003】 このようなFPD装置は大きく放出素子(emissive device)
と非放出素子(non― emissive device)とに分けられる。
放出素子は能動発光素子とも言われ、自ら光を発光する素子を意味する。代表的
には電界放出素子(field emission display)、蛍光表
示素子(vacuum fluorescent display)、電界発光
(electro−luminescence)形素子、プラズマディスプレイ
パネル等がこれに該当される。非放出素子は受動発光素子とも言われ、LCD(
liquid crystal device)、ECD(electro−c
hromic display)、及びEPID(electro−phore
tic image display)等が代表的な例である。
【0004】 現在、卓上用の時計、計算器、ノートブックコンピュータ等の製品ではLCD
素子が主流になっている。しかし、この素子もやはりパネルの製造プロセスの問
題により21インチの以上のTVでは限界がある。又、視野角が狭く、温度の変
化による応答速度に短所がある。このようなLCD素子の短所を補完することが
出来るFPDとしてPDPが新しく注目されている。
【0005】 PDPは蛍光灯と類似した原理であり、自ら発光するので、まるでCRTのよ
うに大画面であっても明るさが均一であり、コントラストが高く、視野角が約1
40度以上である21〜55インチの表示装置として最も適切な物であると知ら
れている。これはLCD素子に比べてパネルの製造プロセスが比較的に簡単であ
り、製作の費用を減らすことが出来るという長所を有する。しかしながら、今ま
ではPDPがCRTに比べて製作の費用が高いのでメーカ(maker)ではこ
れを減らす為の研究が進行されている。
【0006】 PDPは放電セルの構造的な差とこれによる駆動電圧とにより大きくDC形と
AC形とに分類される。交流形は正弦波の交流電圧或いはパルス電圧により駆動
され、直流形は直流電圧により駆動される。構造的には、交流形は誘電体層が電
極を覆っているので、これが電流制限の抵抗の役割を行うが、直流形は電極が放
電空間の中にそのまま露出されているので、放電電圧が提供される間には放電電
流が流れるようになる。交流形は電極が誘電体により被服されていて、イオン衝
撃を受けないので、直流形より寿命が長い。又、分極により誘電体の表面に発生
される壁電荷によりセルが記憶機能を持つようになるので、表示装置としての応
用の範囲が広い。
【0007】 カラーPDPでは放電の特性を高めるために別の補助電極を有する3極構造の
形態になっている。即ち、表示の為の単位セル当り3個の電極を有する。この3
個の電極はデータを記入する為のアドレス電極、ラインをスキャンし、セルの放
電を維持する為の維持電極、そして放電維持を補助する為のバス電極で構成され
ている。
【0008】 データを記入(enter)する為のアドレス電極の数は水平解像度によって
決定される。例えば、ライン当りサンプルの数がR−G−Bの夫々に対して85
3個である場合には、総サンプルの数が2559個になる。それゆえに、アドレ
ス電極の数も2559個が要求される。アドレス電極の配列の形態がストリーム
の形態である場合にはR−G−B電極が反復的に配列される。
【0009】 このように、数千個のアドレス電極がパネルの片方にだけ配列された場合には
電極駆動部の回路の配置に照らして空間的な制約があるので、一般的に1280
個の奇数番目の電極らの駆動部はパネルの上段に配置し、1279個の愚数番目
の電極らの駆動部はパネルの下段に配置する上下電極の駆動方式を適用している
(米国特許4,695,838参照)。
【0010】 一方、NTSC方式のTV信号をPDPに表示する為には、データ処理部では
飛越走査方式を順次走査方式に変換し、PDP階調処理の為のサブフィールド方
式でデータを変換し、PDPの上下のアドレス電極を駆動する為の電極駆動部に
ライン当り1280個ずつのR−G−Bピクセルデータをアドレス電極の配置に
符合されるように提供しなければならない。
【0011】 一般的に、PDPの映像データはデジタルR−G−Bサンプルデータの階調処
理の為のサブフィールドデータに再配列する為のデータ再配列部、走査方式を変
換する為のフレームメモリ部、フレームメモリ部より提供された1ラインの分量
の2559個のピクセルデータを上下電極の配置に符合されるように上部及び下
部電極駆動部に出力する為のデータインターフェース部、データインターフェー
ス部より提供されたRGBサンプルデータを該当されるアドレス電極に出力する
為の上部及び下部アドレス電極用の駆動集積回路により伝送される。
【0012】 このとき、データインターフェース部の上部及び下部アドレス電極用の貯蔵領
域には12コラム×107ローのマトリックス構造に1280個のデータが夫々
配列され、16回に亙って80ビットのデータを上部及び下部アドレス電極用の
駆動集積回路に夫々出力する。また、上部アドレス電極用の貯蔵領域のRGBデ
ータは各コラムにRBG順に配列され、下部アドレス電極用の貯蔵領域のRGB
データは各コラムにGRB順に配列される。
【0013】 上部及び下部アドレス電極駆動部はディスプレイパネルの上部及び下部に夫々
配列された20個ずつのアドレス電極駆動ICを具備し、各アドレス電極駆動I
Cはデータインターフェース部より16回に亙って4ビットのRGBデータを受
け入れる為の4個の入力ピンと、16回に亙って16ビットのRGBデータをア
ドレス電極に出力する為の64個の出力ピンとを具備する。
【0014】 しかしながら、アドレス電極駆動ICは4個の入力ピンと64個の出力ピンと
を具備するので、12コラム×107ローを有するデータインターフェース部の
同一なローに配列されたRGBデータの一部がお互いに違ったアドレス電極駆動
ICに入力される。
【0015】 従って、データインターフェース部はメモリ部より1ラインの分量のRGBデ
ータが全部入力されるまでRGBデータを貯蔵し、1ラインの分量のRGBデー
タが全部入力されると、データインターフェース部は貯蔵されたRGBデータを
駆動集積回路に出力する。その結果、データインターフェース部の貯蔵容量を1
ラインの分量のRGBデータを貯蔵することが出来る大きさで設計しなければな
らない。
【0016】発明の開示 したがって、本発明の目的はデータの伝送及び回路設計の効率を高めることが
出来るプラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路を提供する
ことにある。
【0017】 上述した目的を達成するために、交流形プラズマディスプレイパネルシステム
で、フレームメモリに貯蔵されたRGBデータを用いることによりプラズマディ
スプレイパネルシステムのアドレス電極を駆動するためのプラズマディスプレイ
パネルシステムのアドレス電極駆動回路において、 Mコラム×Nローのマトリックス構造で貯蔵されたRGBデータをフレームメ
モリより受け入れて臨時的に貯蔵し、貯蔵された前記RGBデータを出力する為
のデータインターフェーシング手段と、そして 前記データインターフェーシング手段より前記RGBデータを受け入れ、受け
入れた前記RGBデータをアドレス電極駆動部に出力する為のアドレス電極駆動
手段とを具備し、前記アドレス電極駆動手段は前記Mの倍数であるG個の出力ピ
ンを各々有する複数のアドレス電極駆動集積回路を有する。
【0018】 本発明において、アドレス電極駆動ICは12の倍数に該当するRGBデータ
を処理する。即ち、12コラム×107ローで配列されたRGBデータを有する
データインターフェース部の同一のローに配列されたRGBデータは同一なアド
レス電極駆動ICに入力されてディスプレイパネルに出力される。従って、12
80個のRGBデータの全部が入力されなくてもデータインターフェース部はR
GBデータの出力動作を行える。その結果、データインターフェース部の貯蔵の
容量を大きく減らすことが出来、フラットパネルディスプレイ装置の生産単価を
安くすることが出来る。
【0019】発明の実施の形態 以下、図面を参照して本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルシス
テムのアドレス電極駆動回路の動作を説明する。 図1は本発明によるフラットパネルディスプレイ装置の望ましい実施例による
プラズマディスプレイパネルセットの回路の構成を示したブロック図である。一
実施例のPDP−TVの構成では大きくNTSC複合映像信号をPDP−TVシ
ステムに適切な形態に転換する映像処理部と処理された映像データをパネルを通
じてディスプレイする為の駆動回路部とで構成される。
【0020】 概略的に、アンテナを通じて受信される複合映像信号は音声及び映像(A/V
)信号処理部10でアナログ処理され、ADC12で一定の映像データにデジタ
ル化される。この映像データは再びデータ処理部14のデータ再配列部14a、
メモリ部14b、データインターフェース部14cを通じてPDPの階調処理の
特性に符合されるデータストリームの形態としてアドレス電極駆動部20、22
に提供される。
【0021】 タイミングコントロル部16は垂直同期信号Vsyncに応答してフィールド
単位でデータ処理部14と高電圧発生部18とにタイミング制御信号を提供する
。より具体的な説明は後述するようにする。 高電圧発生部18は上部アドレス電極駆動部20、下部アドレス電極駆動部2
2、スキャン電極駆動部24、及び維持電極駆動部26より要求される高電圧制
御パルスを出力し、電源部30は交流電源ACVを受け入れて全体のシステムで
必要とする全ての直流電圧DCVを供給する。
【0022】 A/V信号処理部10ではNTSCの複合映像信号をうけいれてアナログR−
G−Bと、水平或いは垂直同期信号H.VSYNCに分離し、輝度信号の平均値
に該当する平均画面レベル(APL:Average Picture Lev
el)をADC12に提供する。
【0023】 NTSCの複合映像信号は飛越走査方式に1フレームが奇数と偶数との2個の
フィールドで構成され、水平同期信号と垂直同期信号とは夫々15.73KHz
と60Hzの周波数を有する。複合映像信号より分離した音声信号はオーディオ
増幅器を通じて直接にスピーカーに出力される。
【0024】 ADC12はアナログR−G−B信号を受け入れてデジタルデータに変換して
データ処理部14に出力し、デジタルデータはPDP−TVシステムの明るさを
改善する為に変換された形態の映像データである。ADC12ではアナログR−
G−B信号とAPL信号とを量子化させる為の適切な信号レベルまで増幅し、垂
直及び水平同期信号を一定の位相に変換する。また、ADC12ではサンプリン
グクロックを必ず入力同期信号に同期されたクロックとして使用するためにPL
Lを使用してクロックを発生する。
【0025】 PLLは入力同期信号の位相とループで出力された可変パルスの位相とを比較
し、入力同期信号に同期されたクロックを出力する。もし、入力同期信号に同期
されたクロックを使用しない場合にはディスプレイされる映像の垂直直線性が保
障されない。
【0026】 また、ADC12ではサンプリングの領域の垂直位置と水平位置とを設定する
。垂直位置区間は入力の中で映像情報があるラインだけを設定し、水平位置区間
は垂直位置に設定されたラインの中で映像情報がある時間だけを設定する。垂直
位置区間と水平位置区間とはサンプリングをする為の基準になる。垂直位置区間
は次の表1に示したように240ラインずつ、総計480ラインが選択される。
水平位置区間はライン毎に少なくとも853個のサンプリングクロックが存在す
ることが出来る時間にならなければならない。
【0027】
【表1】
【0028】 また、ADC12ではR−G−BデータをPDPの明るさの特性に符合するデ
ータのマッピングして出力する。即ち、ROMに幾らかのベクトルテーブルを準
備して置き、デジタル化されたAPLデータにより最適のベクトルテーブルを1
:1にマッピングして改善されたRGB形態にデータ処理部14に提供する。
【0029】 データ処理部14のデータ再配列部14aではPDPの階調処理の為には1フ
ィールドの映像データを複数個のサブフィールドに再構成した後に最上位のビッ
ト(MSB)から最下位のビット(LSB)まで再配列する必要がある。データ
再配列部14aは並列に提供される映像データがフレームメモリの或一つのアド
レスに同一な加重値を有するビットらで貯蔵されるように再配列する。
【0030】 ここで、上部アドレス電極用のデータと下部アドレス電極用のデータとを区分
するため、前記再配列されたRとBとに対しては夫々の8個の1ビットのデータ
の中で奇数番目の4個の1ビットデータを上位ビットにし、偶数番目の4個の1
ビットデータを下位ビットにし、前記再配列されたGに対しては8個の1ビット
データの中で奇数番目の4個の1ビットデータを下位ビットにし、偶数番目の4
個の1ビットデータを上位ビットにする1ワードに構成する。
【0031】 データ処理部14のメモリ部14bはPDPの階調処理において1フィールド
を8個のサブフィールドに分け、各サブフィールドに該当する映像データを電極
の配列順序に合うように順次に読出してデータインターフェース部14cに提供
しなければならないので、書込の順序とは構造的に相当違った読出の順序を有す
るようになる。
【0032】 データインターフェース部14cではメモリ部14bより出力されるRGBデ
ータは表示部28のRGB画素の配置に合うように再配列してアドレス駆動IC
に供給する。即ち、データインターフェース部14cはメモリ部14bより提供
されるRGBデータを臨時に貯蔵してから上部及び下部アドレス電極駆動部20
,22より要求されるデータの形態に合わせて提供する役割を行う。
【0033】 高電圧発生部18はタイミングコントロール部16より出力される各種のロジ
ックレベルの制御パルスによって直流の高電圧を組合して上部アドレス電極駆動
部20、下部アドレス電極駆動部22、スキャン電極駆動部24、維持電極駆動
部26より要求される制御パルスを発生してPDPを駆動することが出来るよう
にする。アドレス電極駆動部ではデータインターフェース部14cより提供され
るデータも適合な電圧レベルまで高めて表示部28に選択的に記入が可能にする
【0034】 即ち、本発明ではPDPの階調処理の為の駆動方法はまず1フィールドを幾ら
かのサブフィールド(256階調―8サブフィールド)に分け、各サブフィール
ドに該当する映像データを上下部アドレス電極駆動部20と22を通じてライン
単位に表示部28に記入する。MSBデータが記入されるサブフィールドよりL
SBサブフィールドの方にいくにつれて放電パルスの個数を減らしてこれらの組
合による総放電維持期間に基づいて階調処理をするようになる。
【0035】 同一のデータを偶数と奇数とのフィールドに2回ディスプレイして非飛越走査
(non−interlaced scan)によるちらつくこと(flick
ering)を無くすことが出来るようになる。分けられたサブフィールドの駆
動順序は次のようである。
【0036】 1)全画素の記入及び消去 以前のサブフィールドの放電維持の後に選択された画素に残っている壁電荷を
消去するために可視的ではないほどの短い第1所定時間の間に全ての画素に壁電
荷を記入させ、次に全ての画素を消去して残っている壁電荷を全部消去させPD
Pを初期化させる。
【0037】 2)データの記入 第1所定時間の間、スキャン電極に順次にスキャンパルスをシフトさせながら
アドレス電極を通じて該当されるデータをライン単位で記入し放電させようとす
る画素に選択的に壁電荷を形成させる。
【0038】 3)放電維持 維持電極とスキャン電極との間に交互的に維持パルスを適用して壁電荷が形成
された画素の放電を開始及び維持させる。このとき、記入されていない画素が記
入された周辺の画素により影響を受けて誤謬放電を起こす可能性があるので、維
持パルスの適用の後毎に狭い幅の消去を行って正確な放電が出来るようにする。
放電維持はサブフィールドの加重値により放電維持の時間が変わる。例えば、M
SB値らで構成されたサブフィールドの放電維持の時間が最も長く、LSB値ら
で構成されたサブフィールドの放電維持の時間が最も短く設定される。これらの
サブフィールドらの放電維持の時間は指数関数的に増加することか一般的である
が、実験により視覚的に最も自然な階調表現が出来るように適当に調整される。
【0039】 第1実施例 図2は本発明の第一実施例によるアドレス電極駆動部の回路の構成を示したブ
ロック図である。図3は図2に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路の構成
を示す為の図面である。
【0040】 図2と図3とを参照すると、本発明の第1実施例による上部及び下部アドレス
電極駆動部20、22はディスプレイパネル20の上部及び下部に夫々18個ず
つ配列されたアドレス駆動集積回路を有する。各アドレス電極駆動ICは4個の
入力端子a、b、c、dと72個の出力端子a1…a18、b1…b18、c1
…c18、d1…d18とを有する。各アドレス電極駆動ICはデータインター
フェース部14cより4個の入力端子a、b、b、dを通じて4ビットのRGB
データを18回に亙って受け入れる。即ち、一つのアドレス電極駆動ICは4個
の入力端子a、b、c、dを通じて総72ビットのRGBデータを受け入れる。
従って、上部及び下部アドレス電極駆動部20,22は夫々1296個のRGB
データを受け入れる。このとき、前記ディスプレイパネル20の1ラインは25
59個のRGBデータで構成されるので上部アドレス電極駆動部20に受け入れ
る1296個のRGBデータの中で16個のRGBデータと下部アドレス電極駆
動部22に受け入れる1296個のRGBデータの中で17個のデータとは無効
データである。
【0041】 図3に示したように、各アドレス電極駆動ICの第1入力端子aを通じて18
回に亙って入力されるRGBデータは第1乃至第18出力端子a1…a18を通
じて出力され、第2入力端子bを通じて18回に亙って入力されるRGBデータ
は第19乃至第36出力端子b1…b18を通じて出力され、第3入力端子cを
通じて18回に亙って入力されるRGBデータは第37乃至第54出力端子c1
…c18を通じて出力され、そして第4入力端子dを通じて18回に亙って入力
されるRGBデータは第55乃至第72出力端子d1…d18を通じて出力され
る。
【0042】 図4は図3に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路のデータ入力状態を示
す為の図面である。ここでは、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極
駆動ICと下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動ICとを説明す
る。
【0043】 表2を参照すると、データインターフェース部14cより4ビットのRデータ
R1,R13,R25,R37が上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電
極駆動ICの第1乃至第4入力端子a,b,c,dに夫々入力されると、各Rデ
ータR1,R13,R25,R37は第1、第19、第37そして第55出力端
子a1,b1,c1,d1を通じて出力される。
【0044】 表3を参照すると、このとき、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電
極駆動ICはデータインターフェース部14cより入力された4ビットのGデー
タG1,G13,G25,G37を上述した方法と同一に処理する。
【0045】 次に、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICはデータイン
ターフェース部14cより4ビットのBデータB1,B13、B25,B37を
第1乃至第4入力端子a,b,c,dを通じて受け入れ、各BデータB1,B1
3,B25,B37は第2、第20、第38そして第56出力端子a2,b2,
c2,d2を通じて出力される。
【0046】 このとき、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動ICはデータ
インターフェース部14cより入力された4ビットのRデータR2,R14,R
26,R38を上述した方法と同一に処理する。
【0047】 次に、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICはデータイン
ターフェース部14cより4ビットのGデータG2,G14、G26,G38を
第1乃至第4入力端子a,b,c,dを通じて受け入れ、各GデータG2,G1
4、G26,G38は第3、第21、第39そして第57出力端子a3,b3,
c3,d3を通じて出力される。
【0048】 このとき、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動ICはデータ
インターフェース部14cより入力された4ビットのBデータB2,B14,B
26,B38を上述した方法と同一に処理する。
【0049】 即ち、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICはR,Bそし
てGの順序にデータを受け入れ、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電
極駆動ICはG,RそしてBの順序にデータを受け入れる。
【0050】 各アドレス電極駆動ICは上述した方法で18回に亙って全部72ビットのR
GBデータを受け入れ、受け入れた72ビットのRGBデータは各アドレス電極
駆動ICに配列された72個の出力端子a1...a18,b1...b18,
c1...c18,d1...d18を通じてディスプレイパネル28に出力さ
れる。
【0051】 このとき、各アドレス電極駆動ICは12の倍数に該当する数の出力端子を有
するため、12コラム×107ローを有するデータインターフェース部14cの
同一なローに配列されたRGBデータは同一なアドレス電極駆動ICに入力され
る。即ち、各アドレス電極駆動ICは72個の出力端子a1...a18,b1
...b18,c1...c18,d1...d18を有するので、データイン
ターフェース部14cの6個のローに該当されるRGBデータが一つのアドレス
電極駆動ICで処理される。従って、データインターフェース部14cは上部及
び下部アドレス電極駆動部20,22に夫々該当される1280個のRGBデー
タが全部入力されなくても6個のローに該当されるRGBデータの記入が完了さ
れる度に出力動作を行える。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】第2実施例 図5は本発明の第二実施例によるアドレス電極駆動部の回路の構成を示したブロ
ック図である。図6は図5に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路の構成を
示す為の図面である。
【0055】 図5と図6とを参照すると、本発明の第2実施例によるアドレス電極駆動IC
20,22はディスプレイパネル20の上部及び下部に夫々27個ずつ配列され
たアドレス駆動ICを有する。各アドレス電極駆動ICは3個の入力端子a,b
,cと48個の出力端子a1...a16,b1...b16,c1...c1
6を有する。各アドレス電極駆動ICはデータインターフェース部14cより3
個の入力端子a,b,cを通じて3ビットのRGBデータを16回に亙って受け
入れる。即ち、一つのアドレス電極駆動ICは3個の入力端子a,b,cを通じ
て総48ビットのRGBデータを受け入れる。従って、上部及び下部アドレス電
極駆動部20,22は夫々1296個のデータを受け入れる。このとき、前記デ
ィスプレイパネルの1ラインは2559個のRGBデータで構成されるので、上
部アドレス電極駆動部20に入力される1296個のRGBデータの中で16個
のRGBデータと下部アドレス電極駆動部22に入力される1296個のRGB
データの中で17個のデータとは無効データである。
【0056】 図6に示したように、各アドレス電極駆動ICの第1入力端子aを通じて16回
に亙って入力されるRGBデータは第1、第4、第7、……、第40、第43そ
して第46出力端子a1...a16を通じて出力され、第2入力端子bを通じ
て16回に亙って入力されるRGBデータは第2、第5、第8、……、第41、
第44そして第47出力端子b1...b16を通じて出力され、そして第3入
力端子cを通じて16回に亙って入力されるRGBデータは第3、第6、第9、
……、第42、第45そして第48出力端子c1...c16を通じて出力され
る。
【0057】 図7は図6に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路のデータ入力状態を示
す為の図面である。 ここでは、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICと下部ア
ドレス電極駆動部22との第1アドレス電極駆動ICを説明する。
【0058】 表4を参照すると、データインターフェース部14cより3ビットのRGBデ
ータR1,B1,G2が上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動I
Cの第1乃至第3入力端子a,b,cに夫々入力されると、各RGBデータR1
,B1,G2は第1、第2そして第3出力端子a1,b1,c1を通じて出力さ
れる。
【0059】 表5を参照すると、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動IC
はデータインターフェース部14cより3ビットのRGBデータR3、B3,G
4を上述した方法と同一に処理する。
【0060】 次に、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICはデータイン
ターフェース部14cより3ビットのRGBデータR3,B3,G4を第1乃至
第3入力端子a,b,cを通じて受け入れ、各RGBデータR3,B3,G4は
第4、第5そして第6出力端子a2,b2,c2を通じて出力される。
【0061】 このとき、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動ICはデータ
インターフェース部14cより入力された3ビットのRGBデータG3,R4,
B4を上述した方法と同一に処理する。
【0062】 次に、上部アドレス電極駆動部20の第1アドレス電極駆動ICはデータイン
ターフェース部14cより3ビットのRGBデータR5、B5,G6を第1乃至
第3入力端子a,b,cを通じて受け入れ、各RGBデータR5,B5,G6は
第7、第8そして第9出力端子a3,b3,c3を通じて出力される。
【0063】 このとき、下部アドレス電極駆動部22の第1アドレス電極駆動ICはデータ
インターフェース部14cより入力された3ビットのRGBデータG5,R6,
B6を上述した方法と同一に処理する。
【0064】 即ち、上部アドレス電極駆動部20の各アドレス電極駆動ICの第1入力端子
aはRデータだけを受け入れ、第2入力端子bはBデータだけを受け入れ、そし
て第3入力端子cはGデータだけを受け入れる。また、下部アドレス電極駆動部
22の各アドレス電極駆動ICの第1入力端子aはGデータだけを受け入れ、第
2入力端子bはRデータだけを受け入れ、そして第3入力端子BはGデータだけ
を受け入れる。
【0065】 各アドレス電極駆動ICは上述した方法で16回に亙って全部48ビットのR
GBデータを受け入れ、受け入れた48ビットのRGBデータは各アドレス電極
駆動ICに配列された48個の出力端子a1...a16,b1...b16,
c1...c16を通じてディスプレイパネル28に出力される。
【0066】 このとき、各アドレス電極駆動ICの出力端子は12の倍数であるので、12
コラム×107ローを有するデータインターフェース部14cの同一なローに配
列されたRGBデータは同一なアドレス電極駆動ICに入力される。即ち、各ア
ドレス電極駆動ICは48個の出力端子a1...a16,b1...b16,
c1...c16を有するので、データインターフェース部14cの4ローに該
当されるRGBデータが一つのアドレス電極駆動ICで処理される。従って、デ
ータインターフェース部14cは上部及び下部アドレス電極駆動部20に夫々該
当される1280個のRGBデータが全部入力されなくても4個のローに該当さ
れるRGBデータの記入が完了される度に出力動作が行える。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】 上述した本発明の実施例によると、一つのアドレス電極駆動ICは12の倍数
に該当するRGBデータを処理する。従って、12コラム×107ローに配列さ
れたRGBデータを有するデータインターフェース部14cにおいて、同一なロ
ーに配列されたRGBデータは同一なアドレス電極駆動ICに入力され、ディス
プレイパネル28に出力される。
【0070】 即ち、アドレス電極駆動ICの入力及び出力端子の数により一つのアドレス電
極駆動ICで処理されるRGBデータの数が12の倍数になると、アドレス電極
駆動ICの入力及び出力端子を構成すると、1280個のRGBデータが全部入
力されなくてもデータインターフェース部14cはRGBデータの出力動作が行
える。従って、データインターフェース部14cの貯蔵容量を大きく減らすこと
が出来るし、フラットパネルディスプレイ装置の生産単価を安くすることが出来
る。
【0071】 以上、本発明を前記した実施例で具体的に説明したが、本発明はこれに限定さ
れることがなく、当業者の通常の知識の範囲内でその変形でも改良が可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフラットパネルディスプレイ装置の望ましい実施例によ
るプラズマディスプレイパネルセットの回路の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明の第一実施例によるアドレス電極駆動部の回路の構成を示した
ブロック図である。
【図3】 図2に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路の構成を示す為の図
面である。
【図4】 図3に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路のデータ入力状態を
示す為の図面である。
【図5】 本発明の第二実施例によるアドレス電極駆動部の回路の構成を示した
ブロック図である。
【図6】 図5に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路の構成を示す為の図
面である。
【図7】 図6に示した各アドレス電極駆動集積回路の回路のデータ入力状態を
示す為の図面である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流形プラズマディスプレイパネルシステムで、フレームメモリ
    に貯蔵されたRGBデータを用いることによりプラズマディスプレイパネルシス
    テムのアドレス電極を駆動するためのプラズマディスプレイパネルシステムのア
    ドレス電極駆動回路において、 Mコラム×Nローのマトリックス構造で貯蔵されたRGBデータをフレームメ
    モリより受け入れて臨時的に貯蔵し、貯蔵された前記RGBデータを出力する為
    のデータインターフェーシング手段と、そして 前記データインターフェーシング手段より前記RGBデータを受け入れ、受け
    入れた前記RGBデータをアドレス電極駆動部に出力する為のアドレス電極駆動
    手段とを具備し、前記アドレス電極駆動手段は前記Mの倍数であるG個の出力ピ
    ンを各々有する複数のアドレス電極駆動集積回路を有することを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記M,N及びGは夫々12,107及び72であることを特徴
    とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆
    動回路。
  3. 【請求項3】 前記アドレス電極駆動手段は前記データインターフェーシング手
    段より前記RGBデータを受け入れるための4個の入力ピンを有することを特徴
    とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆
    動回路。
  4. 【請求項4】 前記M,N及びGは夫々12,107及び48であることを特徴
    とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆
    動回路。
  5. 【請求項5】 前記アドレス電極駆動手段は前記データインターフェーシング手
    段より前記RGBデータを受け入れるための3個の入力ピンを有することを特徴
    とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆
    動回路。
JP2000557452A 1998-06-30 1998-12-24 プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路 Expired - Fee Related JP4843139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/25745 1998-06-30
KR10-1998-0025741A KR100403511B1 (ko) 1998-06-30 1998-06-30 피디피 티브이의 어드레스 구동회로
KR10-1998-0025745A KR100403513B1 (ko) 1998-06-30 1998-06-30 피디피 티브이의 어드레스 구동회로
KR1998/25741 1998-06-30
PCT/KR1998/000470 WO2000000954A1 (en) 1998-06-30 1998-12-24 Circuit for driving address electrodes of a plasma display panel system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519738A true JP2002519738A (ja) 2002-07-02
JP4843139B2 JP4843139B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=26633850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557452A Expired - Fee Related JP4843139B2 (ja) 1998-06-30 1998-12-24 プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6275204B1 (ja)
JP (1) JP4843139B2 (ja)
GB (1) GB2346248B (ja)
WO (1) WO2000000954A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014651A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
KR100517363B1 (ko) 2003-11-26 2005-09-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100612504B1 (ko) * 2005-03-03 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100667111B1 (ko) * 2005-04-06 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100829019B1 (ko) * 2005-11-07 2008-05-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163097A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 セイコーエプソン株式会社 液晶駆動素子
JPH01200394A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nec Corp 表示装置
JPH04125586A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 平面ディスプレイ駆動装置
JPH0934396A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nec Corp プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JPH09127910A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276406B2 (ja) * 1992-07-24 2002-04-22 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
US5828356A (en) * 1992-08-21 1998-10-27 Photonics Systems Corporation Plasma display gray scale drive system and method
JPH07248744A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2953342B2 (ja) * 1995-04-28 1999-09-27 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH09330663A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp 面放電形acプラズマディスプレイパネル
JP3348610B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2950270B2 (ja) * 1997-01-10 1999-09-20 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US5962983A (en) * 1998-01-30 1999-10-05 Electro Plasma, Inc. Method of operation of display panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163097A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 セイコーエプソン株式会社 液晶駆動素子
JPH01200394A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nec Corp 表示装置
JPH04125586A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 平面ディスプレイ駆動装置
JPH0934396A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nec Corp プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JPH09127910A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2346248B (en) 2002-11-13
US6275204B1 (en) 2001-08-14
GB2346248A (en) 2000-08-02
GB0007119D0 (en) 2000-05-17
JP4843139B2 (ja) 2011-12-21
WO2000000954A1 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903984B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
TW200305180A (en) Display device and plasma display apparatus
JPH10116054A (ja) プラズマディスプレイパネル(pdp)の駆動方法
JP3899183B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法
KR100465547B1 (ko) 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이 장치
US6052101A (en) Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method
KR20040046264A (ko) 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 동작하는패널구동방법 및 그 장치
US7453476B2 (en) Apparatus for driving discharge display panel using dual subfield coding
JP2002519738A (ja) プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路
JP4689823B2 (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
JP2002500385A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのビデオデータ処理装置
JP2004021166A (ja) プラズマディスプレイ装置
US6268838B1 (en) Method and circuit for driving PDP
JP4163787B2 (ja) 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法
US7339554B2 (en) Plasma display panel and its driving method
JPH10333633A (ja) データインターフェース装置
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH10333632A (ja) 平板ディスプレイ装置及び映像データ処理方法
KR100217280B1 (ko) Pdp-tv에서 어드레스 구동ic의 데이터 입력 제어신호 생성장치 및 그 방법.
KR100403511B1 (ko) 피디피 티브이의 어드레스 구동회로
KR100403514B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
KR20050104639A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100403512B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR100403516B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR100403515B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees