JP3899183B2 - 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法 - Google Patents

平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899183B2
JP3899183B2 JP12110198A JP12110198A JP3899183B2 JP 3899183 B2 JP3899183 B2 JP 3899183B2 JP 12110198 A JP12110198 A JP 12110198A JP 12110198 A JP12110198 A JP 12110198A JP 3899183 B2 JP3899183 B2 JP 3899183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
rgb
flat panel
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12110198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234692A (ja
Inventor
世容 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH11234692A publication Critical patent/JPH11234692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899183B2 publication Critical patent/JP3899183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0229De-interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は平板ディスプレイ装置(FPD:Flat Panel Display)に関するものであり、より詳細にはRGBストリップ形プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を使用した平板ディスプレイ装置で映像データを処理してアドレス電極駆動部にピクセルデータをインターフェースする映像データ処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、テレビ需要がだんだん増加しながら消費者は大きな画面と設置が比較的簡単な薄いディスプレイ装置を要求するようになり、このような期待に応じるためには既存のCRTは限界があった。それで、表示面積は大きく、厚さは薄いいわゆるFPD装置への転換がなされるようになり、最近国内外的に活発に研究が進行されている。
【0003】
このような平板ディスプレイ素子は大きく放射(emissive)素子と非放射素子で分けられる。放射素子はよく能動発光素子といい、自体的に光を出す素子をいう。代表的には電界放出表示素子、蛍光表示形素子、電子発光形素子、プラズマディスプレイパネルなどがここに当たる。非放射素子は手動発光素子と言われ、液晶表示素子、ECD、EPIDなどがある。
【0004】
現在卓上時計、計算機、ノートブックコンピュータなどの液晶表示素子を採用した商品が主流をなしている。しかし、この素子もパネル製造工程上の問題でテレビでの21インチ級以上にはまだ限界を示しており、視野角が狭く、温度変化による応答速度に欠点がある。このような液晶表示素子の短所を補完できる次世代平板ディスプレイとしてプラズマディスプレイが最近新しく注目を浴びている。
【0005】
PDPは蛍光灯と類似の原理であり、自体発光するために、まるでCRTのように大画面であっても、明るさが均一で、コントラストが高く、視野角が略140度以上で21〜55インチ級の大画面表示装置であり、最も適合したものとして知られている。液晶表示素子に比べてパネル製造工程が比較的簡単で製作費用を減らすことができる長所を有する。しかし、未だにPDPがCRTに比べて製作費用が高いためにメーカではこれを減らすための研究が進行されている。
【0006】
プラズマディスプレイは放電セルの構造的差異とこれによる駆動電圧の形式により大きくDC形とAC形で分類される。交流タイプは正弦波交流電圧またはパルス電圧に駆動され直流タイプは直流電圧に駆動される。構造的には交流タイプは誘電体層が電極を覆っているために、これが電流制限抵抗の役割をする反面直流タイプは電極が放電空間にそのまま露出されて放電電圧が供給される間放電電流が流れる。交流タイプは電極が誘電体で被服されており、イオン衝撃を受けないために直流タイプより寿命が長い。また、分極により誘電体表面に生じる壁電荷がセル内部に記憶機能を有する長所のために表示装置での応用がより多く活用されている。
【0007】
カラーPDPでは放電特性を向上させるために別の補助電極を具備して3極構造の形態になっている。すなわち、表示のための単位セル当たり3個の電極、すなわち、データ記入のためのアドレス電極、ラインを順次にスキャンしてセル放電を維持するための維持電極、放電維持を補助するバス電極で構成されている。
【0008】
データ記入のためのアドレス電極数は水平解像度により決定される。例えば、ライン当たりサンプル数がRGBそれぞれに対して853個である場合には総サンプル数は2559個になる。それで、アドレス電極数も2559個が要求される。アドレス電極の配列形態がストリップ形態である場合にはR,G,B電極が反復的に配列される。
【0009】
このように、数千個のアドレス電極がパネルの一側のみに配列された場合には電極駆動部の回路配置上空間的制約を受けるために、一般に1280個の奇数番目電極の駆動部はパネルの上端に配置し1279個の偶数番目の電極の駆動部はパネルの下端に配置する上下電極駆動方式を採択している(米国特許4,695,838号参照)。
【0010】
一方、NTSC方式のテレビ信号をPDPパネルに表示するためには、データ処理部では飛越照査方式を順次走査方式に変換し、PDP階調処理のためのサブフィールド方式にデータを変換し、PDPパネルの上下アドレス電極を駆動するための電極駆動部にライン当たり1280個ずつのRGBピクセルデータをアドレス電極配置に合わせて提供する必要がある。
【0011】
通常に、PDPの映像データ処理部はディジタルRGBサンプルデータを階調処理するためのサブフィールドデータに再配列するデータ再配列部、走査方式を変換するためのフレームメモリ部と、データインターフェース部と、タイミングコントロール部を含む。特に、データインターフェース部はメモリから提供された1ライン分量の2559個のピクセルデータをラッチする間に以前にラッチされた2559個のピクセルデータを上下電極配置に合うように上部及び下部電極駆動部に出力する。このようなデータインターフェース部は応用注文形集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)で構成され、2ライン分のピクセルデータを貯蔵するための5118個のデータラッチとデータ入力のためのデマルチプレクサ及びデータ出力のためのマルチプレクサで構成される。
【0012】
ASICで構成されたデータインターフェース部の構成はメモリ部とアドレス電極駆動部のデータ入出力構成により従属されるために、システム設計者はデータインターフェース部の設計時入出力ピン数、内部回路構成の複雑度、データの入出力ラインパターンなどを深く考えなければならない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は以上のような従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明の目的はデータインターフェース部のデータ臨時貯蔵領域のサイズを1ライン分量未満に減らすことにより、回路構成を簡単にし外部接続ピン数を減らして製品のコストをダウンすることができる平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の第1方法は、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、前記フレームメモリから1/2ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q番目3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1/2ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて第1貯蔵領域に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータ列を3回にかけて出力する段階と、前記第1及び第2貯蔵領域に対して貯蔵及び出力することをかえながらG回反復実行する段階を具えることを特徴とする。
【0015】
本発明の第1装置は3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下にそれぞれ配置された上部及び下部アドレス電極駆動部によりそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータを3回にかけて出力する動作をかえながらG回反復実行するデータインターフェース部と、前記データインターフェース部から提供される(N/2)×Qビットデータを3*G回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする。
【0016】
本発明の第2方法は、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、前記フレームメモリから1ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/(Q/2)の分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて第1及び第2貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを交互に6回にかけて出力する段階と、前記第1及び第2貯蔵領域と前記第3及び第4貯蔵領域とに対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG/2回反復実行する段階を具えることを特徴とする。
【0017】
本発明の第2装置は、3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1及び第2貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを交互に6回にかけて出力する動作をかえながらG/2回反復実行するデータインターフェース部と、前記データインターフェース部から提供される(N/2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の集積回路に交互に3*(G/2)回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする。
【0018】
本発明の第3方法は、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、前記フレームメモリから1/2ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて第1貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて連続的に出力する段階と、前記第1及び第2貯蔵領域に対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG回反復実行する段階を具える。
【0019】
本発明の第3装置は、3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて連続的に出力する動作をかえながらG回反復実行するデータインターフェース部と、前記データインターフェース部から提供される(N/2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の集積回路に連続して3回ずつ交互にG回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする。
【0020】
以上のような本発明の目的と別の特徴及び長所などは次ぎに参照する本発明のいくつかの好適な実施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例により説明する。
第1実施例
図1に本発明による平板ディスプレイ装置の望ましい一実施例であるPDP−TVの回路ブロック構成を示す。一実施例のPDP−TV構成では大きくNTSC複合映像信号をPDP−TVシステムに適合な信号形態で転換する映像処理部と処理された映像データをパネルディスプレイするための駆動回路部で構成される。
【0022】
概略的にアンテナを通して受信される複合映像信号は音声及び映像信号処理部10でアナログ処理されADC12で一定の映像データでディジタル化される。この映像データは再びデータ処理部14のデータ再配列部14a、メモリ部14b、データインターフェース部14cを通してPDPの階調処理特性に符合されるデータストリームの形態でアドレス電極駆動部20,22に提供される。
【0023】
そのほかに、タイミングコントローラ部16と高電圧発生部18はアドレス、スキャン及び維持電極駆動部20,22,24,26で必要とする高電圧制御パルスを出力し、電源部30は交流電源ACVを入力にして全体システムで必要とするすべての直流電圧DCVを生成供給する。
【0024】
音声及び映像信号処理部10ではNTSC複合映像信号の入力を受けてアナログRGBと同期信号H.V SYNCを分離し、輝度信号の平均値に該当する平均画面レベル(APL:Average Picture Level)を求めてADC12に提供する。
【0025】
NTSC複合映像信号は飛越走査方式で1フレームが偶数と奇数の2フィールドで構成されており、水平同期信号は15.73KHz、垂直同期信号は60Hzの周波数を有する。複合映像信号から分離した音声信号はオーディオ増幅器を経て直接スピーカに出力する。
【0026】
ADC12はアナログRGB信号を入力されディジタルデータに変換してデータ処理部14に出力し、ディジタルデータはPDP−TVシステムの明るさの改善のために変換された形態の映像データである。ADC12ではアナログRGB及びAPL信号を量子化させるのに適切の信号レベルに増幅し、垂直及び水平同期信号を一定の位相に変換する。また、ADC12ではサンプリングクロックを入力同期信号に同期されたクロックに使用するためにPLLを使用してクロックを生成する。
【0027】
PLLは入力同期信号の位相とループから出力された可変パルスの位相を比較して入力同期信号に同期されたクロックを出力する。もしも、入力同期信号に同期されたクロックを使用しない場合にはディスプレイされる映像の垂直直線性が保障されない。
【0028】
また、ADC12ではサンプリング領域の垂直位置と水平位置を設定する。垂直位置区間は入力信号のうち映像情報があるラインのみを設定し、水平位置区間は垂直位置に設定されたラインのうち映像情報がある時間のみを設定する。垂直位置区間と水平位置区間はサンプリングをする基準になる。垂直位置区間は次の<表1>に示すように240ラインずつ、総480ラインが選択される。水平位置区間はラインごとに最小853個のサンプリングクロックが存在できる時間にならなければならない。
【0029】
【表1】
Figure 0003899183
【0030】
また、ADC12ではRGBデータをPDPの明るさ特性に符合するデータにマッピングして出力する。すなわち、ADC12はROMにいくつかのベクタテーブルを具備して、ディジタル化されたAPLデータにより最適のベクタテーブルを1:1マッピングして改善されたRGBデータ形態でデータ処理部14に提供する。
【0031】
データ処理部14のデータ再配列部14aではPDPの階調処理のためには1フィールドの映像データを複数個のサブフィールドに再構成した後に最再上位ビットから最下位ビットまで再配列する必要がある。
【0032】
データ再配列部14aは第1及び第2シフトレジスタ32,34、Dフリップフロップ及びマルチプレクサ36、第1及び第2バッファ38,40、ロジック制御部42で構成され並列で提供される映像データがフレームメモリの一つのアドレスに同一の加重値を有するビットで貯蔵されるように再配列する。
【0033】
第1シフトレジスタ32が第1シフトクロック信号CLK1に応じて8個の8ビットサンプル映像データをロードする間に、第2シフトレジスタ34では第2シフトクロック信号CLK2に応じて以前にロードされた8個の8ビットサンプル映像データが最上位ビットから最下位ビット順に順次にシフトしながら出力される。Dフリップフロップ及びマルチプレクサ36は第1制御信号S1に応じてこれらのうちシフトモードで出力される同一加重値のデータを選択して第1及び第2バッファ38,40に供給する。第1及び第2バッファ38,40は第2制御信号S2に応じて再配列された映像データをライトモードのフレームメモリに連結させる動作を遂行する。
【0034】
ロジック制御部42では同期信号H.V SYNCとメインクロック信号MCLKを入力して第1及び第2シフトクロック信号CLK1,CLK2と第1及び第2制御信号S1,S2をそれぞれ発生する。
【0035】
データ処理部14のメモリ部14bは第1及び第2フレームメモリ44,46、データセレクタ48、クロック発生部50、ライト及びリードアドレス生成部52,54、アドレスセレクタ56で構成される。
【0036】
各フレームメモリ44,46には奇数フィールドデータと偶数フィールドデータが飛越走査方式で順次貯蔵される。
【0037】
データセレクタ48は第1及び第2フレームメモリ44,46のうちリードライトモードで出力される映像データを選択してデータインターフェース部14cに提供する。
【0038】
クロック発生部50は同期信号H.V SYNCとメインクロックMCLKを入力してライト及びリードアドレスクロック及びメモリを駆動するのに必要なその他のすべてのロジック制御パルスを生成供給する。
【0039】
ライト及びリードアドレス生成部52,54はインターレース方式で入力される映像データをノンインターレース方式に変換してディスプレイするためにライトアドレスとリードアドレスの順番が異なる。すなわち、ライト及びリードアドレス生成部52,54はメモリ部14bに貯蔵された1フレームの映像データを読み出すために1ライン分量の奇数ラインデータをリードした後偶数ラインデータをリードする動作を反復遂行する。また、各ライン分量のデータリード動作はデータインターフェース部14cの貯蔵領域の大きさにより数回にかけて反復遂行される。
【0040】
例えば、貯蔵領域の大きさがラインサイズの1/5である場合にはライト及びリードアドレス生成部52,54は107個の24ビットRGBデータ列のうちA+5(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、1≦n≦22)番目24ビットRGBデータを22回にかけて順次に読み出す動作を5回にかけて反復遂行する。
【0041】
また、PDP階調処理上1フィールドを8個のサブフィールドで分けて、各サブフィールドに該当する映像データを順にリードしてデータインターフェース部16に提供しなければならないためにライト順番とは構造的に大変異なるリード順番を有する。それで、設計したメモリマップ構成によるライトアドレス生成器52とリードアドレス生成器54が必要であり、アドレスセレクタ56は第1及び第2フレームメモリ44,46の各動作モードにより該当アドレスを提供する。
【0042】
図3には本発明によるデータインターフェース部の望ましい一実施例の構成を示す。データインターフェース部14cはメモリ部14bから出力されるRGBデータを表示部28のRGB画素配置に合うように再配列してアドレス駆動ICに供給する。すなわち、データインターフェース部はメモリから提供されるRGBデータを臨時貯蔵して上部及び下部アドレス電極駆動部20,22で要求するデータ形態に合わせて提供する。
【0043】
データインターフェース部14cは一対のデータ貯蔵部60,62を含む。一対のデータ貯蔵部60,62は上部及び下部アドレス電極駆動部20,22にそれぞれ対応する。メモリから提供される24ビットデータのうち上部アドレス電極に対応する12ビットデータはデータ貯蔵部60に提供され、下部アドレス電極に対応される12ビットデータはデータ貯蔵部62に提供される。
【0044】
各データ貯蔵部60,62はそれぞれ第1貯蔵領域60a,62aと第2貯蔵領域60b,62bを含む。各貯蔵領域には22個の12ビットデータを貯蔵する。各貯蔵領域は88ビットデータを3回にかけて出力する。
【0045】
図4はデータ貯蔵部の詳細構成を示す。各貯蔵領域は22個の12ビット入力バッファ64と、12コラム*22ローのDフリップフロップ66、3個の88ビット出力バッファ68で構成される。各12ビット入力バッファ64は22個のイネーブル信号IEN1−IEN22にそれぞれ応じて順次にイネーブルされ12ビットデータを各ローの12個Dフリップフロップに提供する。各88ビット出力バッファ64は3個のイネーブル信号OEN1−OEN3にそれぞれ応じて順次にイネーブルされ4コラム*22ローのDフリップフロップにラッチされた88ビットデータを並列出力する。出力選択器70は第1及び第2貯蔵領域から出力される3回の88ビット出力データを5回にかけて交互に選択する。
【0046】
図5を参照すると、一実施例のデータインターフェーシングはメモリから提供される22回の12ビットデータを第1貯蔵領域60aに順次に貯蔵し、同時に第2貯蔵領域60bに以前に貯蔵されたデータを3回にかけて88ビットデータに出力する。従って、このような貯蔵及び出力動作が5回にかけて反復実行されることにより1ライン分のデータがアドレス電極駆動部から要求されるデータ形態で提供される。すなわち、メモリからは図5のAに示すように、1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを5個のデータグループG1−G5に区分して提供すると、データインターフェース部では図5のB及びCに示すように、1グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別のグループのデータを出力する。各グループデータは3回にかけて88ビットデータに出力されるために図5のDに示すように、1ライン分量の1280個のデータが総15回にかけて電極駆動部に提供される。
【0047】
高電圧発生部18はタイミングコントローラ部16で出力される各種ロジックレベルの制御パルスにより直流高電圧を組合して上下部アドレス電極駆動部20,22、スキャン電極駆動部24、維持電極駆動部26で必要とする制御パルスを生成してPDPが駆動できるようにする。アドレス電極駆動部ではデータインターフェース部14cから提供されるデータの電圧レベルを適合な電圧レベルに高めて表示部28に選択的記入が可能なようにする。
【0048】
図6にはアドレス電極駆動部20,22の詳細構成を示す。各アドレス電極駆動部は22個の駆動集積回路DIC1−DIC22を含む。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと60ビット出力ピンを有して4ビットデータを総15回入力してストリップ形態の60個のRGB電極を駆動する。上部アドレス電極のうちR及びB電極は1ライン分量の奇数番目データに対応し、G電極は1ライン分量の偶数番目データに対応する。
【0049】
このように構成された本発明の一実施例のPDPの階調処理のための駆動方法はまず1フィールドをいくつかのサブフィールド256階調−8サブフィールドに該当する映像データを上下部アドレス電極駆動部20,22を通してライン単位に表示部28に記入する。MSBデータが記入されるサブフィールドでLSBサブフィールド順に放電維持パルスの個数を少なくしてこれらの組合による総放電維持期間に階調処理をする。
【0050】
同一のデータを偶数フィールドに2回にディスプレイして、ノンインターレーススキャンによる点滅(flickering)をなくす。分けられたサブフィールド駆動順番は次のようである。
1)全画面記入及び消去
以前サブフィールドの放電維持後に選択された画素に残っている壁電荷を消去するために可視的でない程度の短い時間にすべての画素に壁電荷を記入させ、次にすべての画素を消去して残っている壁電荷をすべて消去させることによりPDPを初期化させる。
【0051】
2)データ記入
スキャン電極に順次にスキャンパルスをシフトさせながらアドレス電極を通して該当データをライン単位に記入して放電させようとする画素に選択的に壁電荷を形成させる。
【0052】
3)放電維持
維持電極とスキャン電極との間に代わり代わりに維持パルスを供給して壁電荷が形成された画素の放電を開始維持させる。このとき、記入されなかった画素が記入された周辺画素により影響を受けて間違い放電をおこす可能性があるために維持パルス供給後ごとに小幅消去を行って正確な放電がなされるようにする。
【0053】
第2実施例
第2実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを6個のグループに区分する。107個の24ビットRGBデータ列のうちA+6(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、1≦n≦18)番目24ビットRGBデータを18回にかけて順次に読み出す動作を6回にかけて反復遂行する。
【0054】
データインターフェース部では各貯蔵領域では18個の12ビットデータが貯蔵される。各貯蔵領域は76ビットデータを3回にかけて出力する。
【0055】
すなわち、メモリ部からは図7のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを6個のデータグループG1−G6に区分して提供すると、データインターフェース部には図7のB及びCに示すように、1グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別のグループのデータが出力されるようにする。各グループデータは3回にかけて76ビットデータに出力されるために図7のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総18回にかけて電極駆動部に提供される。
【0056】
アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回路を含む。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと72ビット出力ピンを有して4ビットデータを総18回入力してストリップ形態の72個のRGB電極を駆動する。
【0057】
第2実施例は一実施例に比べて処理速度が15回から18回にやや早くなるがデータ出力ピン数が88個から72個に減る。
【0058】
第3実施例
第3実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを10個のグループに区分する。107個の24ビットRGBデータ列のうちA+10(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、1≦n≦11)番目24ビットRGBデータを30回にかけて順次に読み出す動作を10回にかけて反復遂行する。
【0059】
データインターフェース部では4個の貯蔵領域を有し各貯蔵領域には11個の12ビットデータが貯蔵される。各貯蔵領域は44ビットデータを3回にかけて出力する。
【0060】
すなわち、メモリ部からは図8のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを10個のデータグループG1−G10に区分して提供すると、データインターフェース部では図8のB及びCに示すように、連続する2グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された連続する異なる2グループのデータが出力されるようにする。各グループデータは交互に6回にかけて44ビットデータに出力されるために図8のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総30回にかけて電極駆動部に提供される。
【0061】
アドレス電極駆動部は22個の駆動集積回路を含む。22個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数番目の集積回路に交互にそれぞれ15回の44ビットデータがロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと60ビット出力ピンを有して4ビットデータを総30回入力してストリップ形態の60個のRGB電極を駆動する。
【0062】
第3実施例は前述した別の実施例に比べて処理速度が30回に早くなるがデータインターフェース部のデータ出力ピン数が44個に減る。
【0063】
第4実施例
第4実施例はメモリ部の1ライン分量のデータを12個のグループに区分する。107個の24ビットRGBデータ列のうちA+12(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、1≦n≦36)番目24ビットRGBデータを36回にかけて順次に読み出す動作を12回にかけて反復遂行する。
【0064】
データインターフェース部では4個の貯蔵領域を有し各貯蔵領域では9個の12ビットデータが貯蔵される。各貯蔵領域は36ビットデータを3回にかけて出力する。
【0065】
すなわち、メモリ部からは図9のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを12個のデータグループG1−G12に区分して提供すると、データインターフェース部には図9のB及びCに示すように、連続する2グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された連続する別の2グループのデータが出力されるようにする。各グループデータは交互に6回にかけて36ビットデータに出力されるために図9のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総36回にかけて電極駆動部に提供される。
【0066】
アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回路を含む。18個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数番目の集積回路に交互にそれぞれ18回の36ビットデータがロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと72ビット出力ピンを有して4ビットデータを総36回入力してストリップ形態の72個のRGB電極を駆動する。
【0067】
第3実施例は前述した別の実施例に比べて処理速度が36回に早くなるがデータ出力ピン数が36個に減る。
【0068】
第5実施例
第5実施例は第3実施例に比較すると、メモリ部からは図10のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを10個のデータグループG1−G10に区分して提供すると、データインターフェース部では図10のB及びCに示すように、1グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別の1グループのデータが出力されるようにする。各グループデータは連続して3回にかけて44ビットデータに出力されるために図10のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総30回にかけて電極駆動部に提供される。
【0069】
アドレス電極駆動部は22個の駆動集積回路を含む。22個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数番目の集積回路に交互にそれぞれ3回ずつ44ビットデータが5回にかけてロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと60ビット出力ピンを有して4ビットデータを総30回入力してストリップ形態の60個のRGB電極を駆動する。
【0070】
第5実施例は前述した第1及び第3の実施例に比べてデータインターフェース部の貯蔵領域の大きさを半分に減らすことができる。
【0071】
第6実施例
第6実施例は第4実施例に比較すると、メモリ部からは図11のAに示すように1ライン分の上部アドレス電極用1280個のデータを12個のデータグループG1−G12に区分して提供すると、データインターフェース部では図11のB及びCに示すように、1グループのデータが貯蔵される間に以前に貯蔵された別の1グループのデータが出力されるようにする。各グループデータは連続して3回にかけて36ビットデータに出力されるために図11のDに示すように、上部アドレス電極用1ライン分量の1280個のデータが総36回にかけて電極駆動部に提供される。
【0072】
アドレス電極駆動部は18個の駆動集積回路を含む。18個の駆動集積回路のうち奇数番目と偶数番目の集積回路に交互にそれぞれ3回ずつ36ビットデータが6回にかけてロードされる。各駆動集積回路は4ビット入力ピンと72ビット出力ピンを有して4ビットデータを総36回入力してストリップ形態の72個のRGB電極を駆動する。
【0073】
第6実施例は前述した第2及び第4の実施例に比べてデータインターフェース部の貯蔵領域の大きさを半分に減らすことができる。
【0074】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明ではデータインターフェース部の貯蔵領域の大きさを従来のライン分量のサイズで1/5、1/6、1/10または1/12に減らすことができ、データインターフェース部の回路設計を単純化することができ、内部制御のための外部制御信号用入力ピン数を大幅的に減らすことができる。従って、データインターフェース部のASIC設計費用を減らすことができ、周辺回路との連結性を向上させることができるために全体的にPDP−TVの原価をダウンすることができる。
【0075】
本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平板ディスプレイ装置の望ましい一実施例であるPDP−TVの回路ブロック構成を示す。
【図2】図1のデータ処理部のデータ再配列部及びメモリ部の望ましい一実施例を示す。
【図3】図1のデータ処理部のデータインターフェース部の望ましい一実施例を示す。
【図4】図3のデータインターフェース部の詳細回路構成を示す。
【図5】本発明によるデータインターフェーシング方法の第1実施例を示す。
【図6】図1の上部及び下部アドレス電極駆動部の構成を示す。
【図7】本発明によるデータインターフェーシング方法の第2実施例を示す。
【図8】本発明によるデータインターフェーシング方法の第3実施例を示す。
【図9】本発明によるデータインターフェーシング方法の第4実施例を示す。
【図10】本発明によるデータインターフェーシング方法の第5実施例を示す。
【図11】本発明によるデータインターフェーシング方法の第6実施例を示す。
【符号の説明】
10 映像信号処理部
12 ADC
14 データ処理部
14a データ再配列部
14b メモリ部
14c データインターフェース部
16 タイミングコントローラ部
18 高電圧発生部
20 上部アドレス電極駆動部
22 下部アドレス電極駆動部
24 スキャン電極駆動部
26 維持電極駆動部
28 表示部
30 電源部
32 第1シフトレジスタ
34 第2シフトレジスタ
36 マルチプレクサ
38 第1バッファ
40 第2バッファ
42 ロジック制御部
44 第1フレームメモリ
46 第2フレームメモリ
48 データセレクタ
50 クロック発生部
52 ライトアドレス生成部
54 リードアドレス生成部
56 アドレスセレクタ
60,62 データ貯蔵部

Claims (18)

  1. 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、
    前記フレームメモリから1ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q)番目3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1/2ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、
    前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて第1貯蔵領域に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータ列を3回にかけて出力する段階と、
    前記第1及び第2貯蔵領域に対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG回反復実行する段階を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  2. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,5であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  3. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,6であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  4. 3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下にそれぞれ配置された上部及び下部アドレス電極駆動部によりそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、
    1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、
    上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×Qビットデータを3回にかけて出力する動作をかえながらG回反復実行するデータインターフェース部と、
    前記データインターフェース部から提供される(N/2)×Qビットデータを3*G回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  5. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,5であることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ装置。
  6. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,6であることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ装置。
  7. 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、
    前記フレームメモリから1ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/(Q/2)の分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、
    前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて第1及び第2貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを交互に6回にかけて出力する段階と、
    前記第1及び第2貯蔵領域と前記第3及び第4貯蔵領域とに対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG/2回反復実行する段階を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  8. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,10であることを特徴とする請求項7に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  9. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,12であることを特徴とする請求項7に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  10. 3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、
    1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、
    上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1及び第2貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第3及び第4貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを交互に6回にかけて出力する動作をかえながらG/2回反復実行するデータインターフェース部と、
    前記データインターフェース部から提供される(N/2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の集積回路に交互に3*(G/2)回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  11. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,5であることを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプレイ装置。
  12. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,6であることを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプレイ装置。
  13. 1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを貯蔵したフレームメモリからN/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路にピクセルデータをインターフェーシングするデータインターフェーシング方法において、
    前記フレームメモリから1/2ライン分量のデータごとにM個の3N/2ビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはM/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回繰り返して遂行する段階と、
    前記読み出された3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて第1貯蔵領域に順次にそれぞれ貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて連続的に出力する段階と、
    前記第1及び第2貯蔵領域に対して前記貯蔵及び出力することをかえながらG回反復実行する段階を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  14. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,10であることを特徴とする請求項13に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  15. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,12であることを特徴とする請求項13に記載の平板ディスプレイ装置のデータインターフェーシング方法。
  16. 3S*H(Sはライン当たりR,G,Bそれぞれのサンプル数、Hは水平走査線数)解像度を有し、3S個のストリップ形R,G,Bアドレス電極を交互に分けてパネルの上下でそれぞれ駆動する平板ディスプレイパネルを有する平板ディスプレイ装置において、
    1ラインごとにL(≦3N×M;NはRGBそれぞれの1ワードのビット数、MはS/Nの分け前より大きい最小常数、Sはライン当たりRGBそれぞれのサンプル数)個の1ビットピクセルデータを有しH/2個の走査線を有するN個のサブフィールドデータを飛越走査方式で第1フレームメモリ領域に記入し、同時に以前N個のサブフィールドデータが貯蔵された第2メモリ領域から1ライン分量のデータごとにM個の3NビットRGBデータ列のうちA+G(n−1)(Aは各データグループの初期アドレス値、GはS/Qの分け前より大きい最小常数でグループ数を示す。1≦n≦Q/2)番目3NビットRGBデータをQ回にかけて順次に読み出す動作を1ライン分量のデータごとにG回反復して順次走査方式で遂行するメモリ部と、
    上部及び下部駆動電極に対応するデータをそれぞれ臨時貯蔵するための一対のデータ貯蔵部を含み、前記各データ貯蔵部の第1貯蔵領域に3N/2ビットRGBデータをQ/2回にかけて順次に貯蔵すると同時に、以前データが貯蔵された第2貯蔵領域から(N/2)×(Q/2)ビットデータを3回にかけて連続的に出力する動作をかえながらG回反復実行するデータインターフェース部と、
    前記データインターフェース部から提供される(N/2)×(Q/2)ビットデータを奇数番目と偶数番目の集積回路に連続して3回ずつ交互にG回にかけて順次に並列入力し、入力されたピクセルデータにL/2個のアドレス電極を駆動するために、N/2個の入力ピンとP(Pは3とN/2の公倍数)個の出力ピンを有するQ(QはL/2Pの分け前より大きい最小常数)個のアドレス電極駆動集積回路をそれぞれ含む上部及び下部アドレス電極駆動部を具えることを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  17. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,60,22,5であることを特徴とする請求項16に記載の平板ディスプレイ装置。
  18. 前記各変数S,L,M,N,P,Q,Gは853,2559,107,8,72,18,6であることを特徴とする請求項16に記載の平板ディスプレイ装置。
JP12110198A 1997-04-30 1998-04-30 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法 Expired - Fee Related JP3899183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970016656A KR100220704B1 (ko) 1997-04-30 1997-04-30 피디피의 입/출력 데이터 인터페이스 장치 및 방법
KR97-16656 1997-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234692A JPH11234692A (ja) 1999-08-27
JP3899183B2 true JP3899183B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19504585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12110198A Expired - Fee Related JP3899183B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-30 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6271809B1 (ja)
JP (1) JP3899183B2 (ja)
KR (1) KR100220704B1 (ja)
GB (1) GB2325813B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112430A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3426520B2 (ja) * 1998-12-08 2003-07-14 富士通株式会社 表示パネルの駆動方法及び表示装置
KR100363679B1 (ko) * 2000-04-19 2002-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100472505B1 (ko) * 2001-11-14 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리셋기간에서 중간방전모드를 갖는 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 그 장치
CN100397458C (zh) * 2002-10-21 2008-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
KR100604866B1 (ko) * 2004-06-08 2006-07-26 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 구동을 위한 감마 구동 방식의 소스드라이버 및 소스 라인 구동 방법
KR100612504B1 (ko) * 2005-03-03 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
TWI307241B (en) * 2006-02-09 2009-03-01 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for interlace scan video signal frequency multiplication
TWI333097B (en) * 2006-02-10 2010-11-11 Au Optronics Corp Thin film transistor display device and driving method thereof
US7609238B2 (en) * 2006-06-21 2009-10-27 Himax Technologies, Inc. Dual-scan circuit for driving an OLED display device
JP2008076668A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR101222991B1 (ko) * 2008-05-02 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이의 구동방법
KR101319354B1 (ko) * 2009-12-21 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 영상 처리 방법
JP2017003894A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583234B2 (ja) * 1973-09-21 1983-01-20 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式
JPH07504997A (ja) * 1992-03-20 1995-06-01 ブイ エル エス アイ テクノロジー,インコーポレイテッド 2重スキャンlcdパネル駆動用のアドレス変換を用いたvga制御器と駆動方法
JP3202450B2 (ja) * 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
GB9809184D0 (en) 1998-07-01
KR100220704B1 (ko) 1999-09-15
GB2325813B (en) 2001-03-28
GB2325813A (en) 1998-12-02
KR19980079007A (ko) 1998-11-25
JPH11234692A (ja) 1999-08-27
US6271809B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899183B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法
JP4689823B2 (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
JP2002500385A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのビデオデータ処理装置
KR100217279B1 (ko) Pdp-tv시스템의 계조처리를 위한 메인클럭 분리적용 방법.
JP4163787B2 (ja) 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法
JPH10333633A (ja) データインターフェース装置
JP2002519738A (ja) プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路
JPH1115434A (ja) アドレス電極駆動装置
KR100403514B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
JPH10333632A (ja) 平板ディスプレイ装置及び映像データ処理方法
KR100217275B1 (ko) Pdp-tv의 데이터 로드클럭 발생장치.
KR100217278B1 (ko) Pdp-tv의 데이터 로드클럭 발생장치.
KR100403515B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
KR100217276B1 (ko) Pdp-tv의 구동을 위한 방전유지 제어방법
KR100416849B1 (ko) Pdp-tv의구동장치및방법
KR100269641B1 (ko) 피디피 텔레비전의 데이터 인터레이스 방법
KR100256503B1 (ko) Pdp 텔레비전의 데이터인터페이스 제어방법
KR100254628B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 데이터 처리 장치
KR100403516B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
JP2002519736A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
KR100403512B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR20000004317A (ko) 피디피 텔레비전에 있어서 비월방식의 영상데이터를 다이내믹램에 기록, 독취하는 방법
KR19990051697A (ko) 피디피 텔레비전의 라인교차 스캔방법
KR20000010088A (ko) 피디피 텔레비전에 있어서 배경색 선택회로
KR19990053556A (ko) 피디피 텔레비전의 데이터 인터레이스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees