JP2002519736A - 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置 - Google Patents

交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置

Info

Publication number
JP2002519736A
JP2002519736A JP2000557450A JP2000557450A JP2002519736A JP 2002519736 A JP2002519736 A JP 2002519736A JP 2000557450 A JP2000557450 A JP 2000557450A JP 2000557450 A JP2000557450 A JP 2000557450A JP 2002519736 A JP2002519736 A JP 2002519736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
interfacing
order
address electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000557450A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン キム セ
Original Assignee
テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980025728A external-priority patent/KR100283063B1/ko
Priority claimed from KR10-1998-0025742A external-priority patent/KR100403512B1/ko
Application filed by テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical テーウー エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2002519736A publication Critical patent/JP2002519736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フレームメモリと上部及び下部アドレス電極駆動チップとのあいだでRGBデータをインターフェーシングするための交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置が開示される。データインターフェーシング装置は上部アドレス電極駆動チップを担当する上部データインターフェーシングチップと下部アドレス電極駆動チップを担当する下部データインターフェーシングチップとを具備する。上部及び下部データインターフェーシングチップは同一なロジックを有するのでお互いに互換可能である。上部及び下部データインターフェーシングチップの夫々はフレームメモリより伝達されたRGBデータをプラズマパネルの各画素の配置に合う配列に臨時に貯蔵し、貯蔵されたRGBデータを第1順序及び第1順序の逆順である第2順序に並列に出力するためのデータマッピング部と、第1順序のRGBデータ或いは第2順序のRGBデータの中で、ある一つを出力データとして選択するための出力データ選択部とを具備する。データインターフェーシングチップは出力データ選択部より並列に伝達される複数のビットのデータを同期的に出力するための出力同期部をさらに具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明はフラットパネルディスプレイ装置に関するものであり、特に、RGB
ストリップ形プラズマディスプレイパネル(PDP)を使用したフラットパネル
ディスプレイシステムのアドレス電極を駆動するためのアドレス電極駆動手段と
フレームメモリとの間をインターフェーシングするためのデータインターフェー
シング装置に関するものである。
【0002】背景技術 最近、TVの需要が段々高まるにつれて消費者達は大画面であり、設置が割り
に簡単な薄いディスプレイ装置を要求するようになり、このような期待に照らし
て既存のCRTの限界が現れるようになった。従って、表示面積は大きく、厚さ
は比較に薄い所謂フラットパネルディスプレイ(FPD)装置への転換が出来る
ようになり、最近、国内外で研究が活発に進行されている。
【0003】 このようなFPD装置は大きく放出素子(emissive device)
と非放出素子(non― emissive device)とに分けられる。
放出素子は能動発光素子とも言われ、自ら光を発光する素子を意味する。代表的
には電界放出素子(field emission display)、蛍光表
示素子(vacuum fluorescent display)、電界発光
(electro−luminescence)形素子、プラズマディスプレイ
パネル等がこれに該当される。非放出素子は受動発光素子とも言われ、LCD(
liquid crystal device)、ECD(electro−c
hromic display)、及びEPID(electro−phore
tic image display)等が代表的な例である。
【0004】 現在、卓上用の時計、計算器、ノートブックコンピュータ等の製品ではLCD
素子が主流になっている。しかし、この素子もやはりパネルの製造プロセスの問
題により21インチの以上のTVでは限界がある。又、視野角が狭く、温度の変
化による応答速度に短所がある。このようなLCD素子の短所を補完することが
出来るFPDとしてPDPが新しく注目されている。
【0005】 PDPは蛍光灯と類似した原理であり、自ら発光するので、まるでCRTのよ
うに大画面であっても明るさが均一であり、コントラストが高く、視野角が約1
40度以上である21〜55インチの表示装置として最も適切な物であると知ら
れている。これはLCD素子に比べてパネルの製造プロセスが比較的に簡単であ
り、製作の費用を減らすことが出来るという長所を有する。しかしながら、今ま
ではPDPがCRTに比べて製作の費用が高いのでメーカ(maker)ではこ
れを減らす為の研究が進行されている。
【0006】 PDPは放電セルの構造的な差とこれによる駆動電圧とにより大きくDC形と
AC形とに分類される。交流形は正弦波の交流電圧或いはパルス電圧により駆動
され、直流形は直流電圧により駆動される。構造的には、交流形は誘電体層が電
極を覆っているので、これが電流制限の抵抗の役割を行うが、直流形は電極が放
電空間の中にそのまま露出されているので、放電電圧が提供される間には放電電
流が流れるようになる。交流形は電極が誘電体により被服されていて、イオン衝
撃を受けないので、直流形より寿命が長い。又、分極により誘電体の表面に発生
される壁電荷によりセルが記憶機能を持つようになるので、表示装置としての応
用の範囲が広い。
【0007】 カラーPDPでは放電の特性を高めるために別の補助電極を有する3極構造の
形態になっている。即ち、表示のための単位セル当り3個の電極を有する。この
3個の電極はデータを記入する為のアドレス電極、ラインをスキャンし、セルの
放電を維持するための維持電極、そして放電維持を補助する為のバス電極で構成
されている。
【0008】 データを記入(enter)する為のアドレス電極の数は水平解像度によって決定さ
れる。例えば、ライン当りサンプルの数がRGBの夫々に対して853個である
場合には、総サンプルの数が2559個になる。それゆえに、アドレス電極の数
も2559個が要求される。アドレス電極の配列の形態がストリームの形態であ
る場合にはR、G、B電極らが反復的に配列される。
【0009】 このように、数千個のアドレス電極がパネルの片方にだけ配列された場合には
電極駆動部の回路の配置に照らして空間的な制約があるので、一般的に1280
個の奇数番目の電極らの駆動部はパネルの上段に配置し、1279個の愚数番目
の電極らの駆動部はパネルの下段に配置する上下電極の駆動方式を適用している
(米国特許4,695,838参照)。
【0010】 一方、NTSC方式のTV信号をPDPに表示する為には、データ処理部では
飛越走査方式を順次走査方式に変換し、PDP階調処理の為のサブフィールド方
式でデータを変換し、PDPの上下のアドレス電極を駆動する為の電極駆動部に
ライン当り1280個ずつのRGBピクセルデータをアドレス電極の配置に符合
されるように提供しなければならない。
【0011】 一般的に、PDPの映像データ処理部はデジタルRGBサンプルデータの階調
処理のためのサブフィールドデータに再配列するためのデータ再配列部、走査方
式を変換するためのフレームメモリ部、データインターフェース部、及びタイミ
ングコントロール部を有する。
【0012】 アンテナを通じて受信される複合映像信号は音声及び映像信号処理部でアナロ
グ処理され、ADCで一定な映像データにデジタル化される。この映像データは
再びデータ処理部のデータ再配列部、フレームメモリ部、データインターフェー
ス部を通じてPDPの階調処理の特性に符合されるデータストリームの形態でア
ドレス電極駆動部に提供される。タイミングコントロール部では各部のタイミン
グを制御するためにメインクロックの周波数を分割して各部のタイミング制御信
号を発生する。
【0013】 アドレス電極がプラズマパネルの上部と下部とに配列されたPDP−TVシス
テムで、アドレス電極駆動部は上部アドレス電極駆動部と下部アドレス電極駆動
部とで構成される。また、上下部アドレス電極駆動部の夫々に適切なRGBデー
タを供給するデータインターフェース部も上部データインターフェースチップと
下部データインターフェースチップとで構成される。ところが、同一なデータイ
ンターフェースチップを上部用と下部用とに共通的に使用するためには、下部用
データインターフェースチップが上部用データインターフェースチップの装着方
向より180度回転されて装着されなければならない。即ち、上部データインタ
ーフェースチップの出力ピンが上部アドレス電極に向けるように装着し、下部イ
ンターフェースチップの出力ピンが下部アドレス電極に向けるように装着しなけ
ればならない。このように装着すると、上下部用データインターフェースチップ
の出力ピンの配列の位置はお互いに正反対になる。従って、上下部データインタ
ーフェースチップより出力されるデータストリームのデータ配列はお互いに反対
になる。その結果、上部データインターフェースチップは上部アドレス電極駆動
部にデータを正確に伝達することが出来るが、下部データインターフェースチッ
プは下部アドレス電極にもともと供給しようとするデータ配列とは正反対の不正
確なデータストリームを供給するようになる。
【0014】 このような問題点を解決するためには、下部データインターフェースチップの
出力ピンと下部アドレス電極駆動部の入力ピンとをクロス(cross)配線す
る方法がある。しかし、このようなクロス配線の方法は配線ラインが複雑になる
だけでなく、現実性がない方法である。従って、従来では、各々違った設計した
二種類のデータインターフェースチップを上下部用データインターフェースチッ
プとして使用された。結局、二種類のデータインターフェースチップを開発する
ための努力と費用とが投与されなければならない。
【0015】 一方、データインターフェース部は水平ラインのRGBデータを一回に数十ビ
ットずつ数十回に亙ってアドレス電極駆動IC部に反復的に伝達する。データの
伝達のためにはシフト信号が用いられる。シフト信号の各上昇エッジごとに数十
ビットのデータが同時に出力されなければならない。ところが、データインター
フェース部の各出力ピンに連結された内部ロジックの経路が均一ではないので、
データインターフェース部の各出力ピンを通じて並列に出力される数十ビットの
データの出力時間は時間差を有する。出力の時間差が許容範囲内に含まれると正
確なデータが伝達されるが、許容範囲を外れると、映像データの論理レベルが元
々とは違いになって不正確なデータがアドレス電極駆動ICに伝達される現像が
起きるかもしれない。不正確なデータの伝達は結果的に不正確な映像を表示する
ようになる。
【0016】発明の開示 このような従来の技術の問題点を解決するために、本発明の第1目的はデータ
インターフェースチップの必要によってデータストリームの配列順序を逆に変更
することが出来る機能を付与して一種類のデータインターフェースチップが上下
部アドレス電極の駆動に共通的に適用されることが出来るようにすることである
【0017】 また、本発明の第2目的はデータインターフェースチップが数十ビットのデー
タを並列に出力するとき、同期に合わせて出力してアドレス電極駆動ICが正確
な映像データを受け入れることが出来るようにすることである。
【0018】 前記第1目的を達成するために本発明は、交流形プラズマディスプレイパネル
システムのフレームメモリ手段と上下部アドレス電極駆動手段との間のRGBデ
ータをインターフェーシングするためのデータインターフェーシング装置におい
て、前記上部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための上
部データインターフェーシング手段と、そして前記下部アドレス電極駆動手段の
インターフェーシングを担当するための下部データインターフェーシング手段と
を具備し、前記上部及び下部データインターフェーシング手段はお互いに互換可
能であり、前記上部及び下部データインターフェーシング手段の各々は、前記フ
レームメモリ手段より伝達されたRGBデータをプラズマパネルの画素の配列に
合う配列に臨時に貯蔵し、前記RGBデータを第1順序と前記第1順序の逆順で
ある第2順序とに並列に出力するためのデータマッピング手段と、前記第1順序
のRGBデータ或いは第2順序のRGBデータの中で或一つを出力データとして
選択するための出力データ選択手段とを有するデータインターフェーシング装置
を提案する。前記データインターフェーシング装置は、前記出力データ選択手段
より並列に伝達される複数のビットのデータを同期的に出力するための出力同期
手段をさらに具備する。
【0019】 前記第2目的を達成するために本発明は、交流形プラズマディスプレイパネル
システムのフレームメモリ手段と上下部アドレス電極駆動手段との間のRGBデ
ータをインターフェーシングするためのデータインターフェーシング装置におい
て、前記上部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための上
部データインターフェーシング手段と、そして前記下部アドレス電極駆動手段の
インターフェーシングを担当するための下部データインターフェーシング手段と
を具備し、前記上部及び下部データインターフェーシング手段の各々は、前記フ
レームメモリ手段より伝達されたRGBデータをプラズマパネルの画素の配列に
合う配列に臨時に貯蔵し、前記RGBデータを第1順序と前記第1順序の逆順で
ある第2順序とに並列に出力するためのデータマッピング手段と、前記第1順序
のRGBデータ或いは第2順序のRGBデータの中で或一つを出力データとして
選択するための出力データ選択手段とを有するデータインターフェーシング装置
を提案する。
【0020】 前記交流形PDPシステムで、前記出力選択手段は前記フレームメモリ手段よ
り並列に同時に伝達される前記RGBデータのビット数(MxG)と等しい数の
複数のマルチプレクサを具備し、前記複数のマルチプレクサはG個のマルチプレ
クサグループにグループ化させ、前記G個のマルチプレクサグループの夫々は前
記第1順序及び第2順序のRGBデータを第1入力段と第2入力段を通じて各々
受け入れ、選択信号の論理レベルに基づいて前記第1入力段と前記第2入力段を
通じて入力されるデータの中で択一して出力データとして出力する。又、前記出
力同期手段は前記出力データ選択手段より一つの周期の間に出力されるデータビ
ット数に十分な(sufficient)数(同じ数)のD−フリップ−フロップを具備し、
前記D−フリップーフロップの各々は同一なクロック信号に応答してラッチ中の
データを同期させて出力する。
【0021】発明の実施の形態 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 図1を参照すると、PDP−TVの構成では大きくNTSC複合映像信号をPD
P−TVシステムに適切な信号形態に転換するための映像処理部と処理された映
像データをパネルを通じてディスプレイするための駆動回路部とで構成される。
【0022】 概略的に、アンテナを通じて受信される複合映像信号は音声及び映像(A/V
)信号処理部10でアナログ処理され、ADC12により一定の映像データにデ
ジタル化される。この映像データは再びデータ処理部14のデータ再配列部14
a、フレームメモリ部14b、データインターフェーシング部14cを通じてP
DPの階調処理の特性に符合されるデータストリームの形態として上部及び下部
アドレス電極駆動部20、22に提供される。
【0023】 タイミングコントロール部16の制御に応答して高電圧発生部18は上部アド
レス電極駆動部20、下部アドレス電極駆動部22、スキャン電極駆動部24、
及び維持電極駆動部26より要求される高電圧制御パルスを出力し、電源部30
は交流電源ACを受け入れて全体のシステムで必要とする全ての直流電圧DCを
供給する。
【0024】 A/V信号処理部10ではNTSCの複合映像信号を受け入れてアナログRG
Bと水平或いは垂直同期信号H・VSYNCとに分離し、輝度信号の平均値に該
当する平均画面レベル(APL:Average Picture Level
)をADC12に提供する。
【0025】 NTSCの複合映像信号は飛越走査方式に1フレームが奇数と偶数との2個の
フィールドで構成され、水平同期信号と垂直同期信号とは夫々15.73KHz
と60Hzの周波数を有する。複合映像信号より分離した音声信号はオーディオ
増幅器を通じて直接にスピーカーに出力される。
【0026】 ADC12はアナログRGB信号を受け入れてデジタルデータに変換してデー
タ処理部14に出力し、デジタルデータはPDP−TVシステムの明るさを改善
するために変換された形態の映像データである。ADC12ではアナログRGB
信号とAPL信号とを量子化させる為の適切な信号レベルまで増幅し、垂直及び
水平同期信号を一定の位相に変換する。また、ADC12ではサンプリングクロ
ックを必ず入力同期信号に同期されたクロックとして使用するためにPLLを使
用してクロックを発生する。
【0027】 PLLは入力同期信号の位相とループで出力された可変パルスの位相とを比較
し、入力同期信号に同期されたクロックを出力する。もし、入力同期信号に同期
されたクロックを使用しない場合にはディスプレイされる映像の垂直直線性が保
障されない。
【0028】 また、ADC12ではサンプリングの領域の垂直位置と水平位置とを設定する
。垂直位置区間は入力の中で映像情報があるラインだけを設定し、水平位置区間
は垂直位置に設定されたラインの中で映像情報がある時間だけを設定する。垂直
位置区間と水平位置区間とはサンプリングをする為の基準になる。垂直位置区間
は次の表1に示したように240ラインずつ、総計480ラインが選択される。
水平位置区間はラインごとに少なくとも853個のサンプリングクロックが存在
することが出来る時間にならなければならない。
【0029】 また、ADC12ではRGBデータをPDPの明るさの特性に符合するデータ
にマッピングし出力する。即ち、ROMに幾らかのベクトルテーブルを準備して
置き、デジタル化されたAPLデータにより最適のベクトルテーブルを1:1に
マッピングし改善されたRGB形態にデータ処理部14に提供する。
【表1】
【0030】 データ処理部14のデータ再配列部14aではPDPの階調処理のためには1
フィールドの映像データを複数個のサブフィールドに再構成した後、最上位のビ
ット(MSB)から最下位のビット(LSB)まで再配列する必要がある。デー
タ再配列部14aは並列に提供される映像データがフレームメモリのある一つの
アドレスに同一な加重値を有するビットらで貯蔵されるように再配列する。
【0031】 ここで、上部アドレス電極用のデータと下部アドレス電極用のデータとを区分
するため、前記再配列されたRとBとに対しては夫々の8個の1ビットのデータ
の中で奇数番目の4個の1ビットデータを上位ビットにし、偶数番目の4個の1
ビットデータを下位ビットにし、前記再配列されたGに対しては8個の1ビット
データの中で奇数番目の4個の1ビットデータを下位ビットにし、偶数番目の4
個の1ビットデータを上位ビットにする1ワードに構成する。
【0032】 データ処理部14のフレームメモリ部14bはPDPの階調処理において1フ
ィールドを8個のサブフィールドに分け、各サブフィールドに該当する映像デー
タを電極の配列順序に合うように順次に読出してデータインターフェース部14
cに提供しなければならないので、書込の順序とは構造的に相当違った読出の順
序を有するようになる。
【0033】 データインターフェース部14cではフレームメモリ部14bより出力される
RGBデータは表示部28のRGB画素の配置に合うように再配列してアドレス
駆動ICに供給する。即ち、データインターフェース部14cはフレームメモリ
部14bより提供されるRGBデータを臨時に貯蔵した後、上部及び下部アドレ
ス電極駆動部20,22より要求されるデータの形態に合わせて提供する役割を
行う。
【0034】 高電圧発生部18はタイミングコントロール部16より出力される各種のロジ
ックレベルの制御パルスによって直流の高電圧を組合して上部アドレス電極駆動
部20、下部アドレス電極駆動部22、スキャン電極駆動部24、維持電極駆動
部26より要求される制御パルスを発生してPDPを駆動することが出来るよう
にする。アドレス電極駆動部ではデータインターフェース部14cより提供され
るデータも適合な電圧レベルまで高めて表示部28に選択的に記入が可能にする
【0035】 即ち、本発明ではPDPの階調処理のための駆動方法は、まず1フィールドを
幾らかのサブフィールド(256階調―8サブフィールド)に分け、各サブフィ
ールドに該当する映像データを上下部アドレス電極駆動部20、22を通じてラ
イン単位に表示部28に記入する。MSBデータが記入されるサブフィールドよ
りLSBサブフィールドの方にいくにつれて放電維持パルスの個数を減らし、こ
れらの組合による総放電維持期間に基づいて階調処理をするようになる。
【0036】 上下部アドレス電極駆動部20,22は夫々4ビットの入力端子と64ビット
の出力端子とを有する。各駆動部はデータインターフェース部14cより1ライ
ンに該当するデータを40ユニットで総計32回に亙って奇数番目と愚数番目と
を交代にロードし、1ラインの電極を同時に駆動する。
【0037】 同一のデータを偶数と奇数とのフィールドに2回ディスプレイして非飛越走査
(non−interlaced scan)によるちらつくこと(flick
ering)を無くすことが出来るようになる。分けられたサブフィールドの駆
動順序は次のようである。
【0038】 1)全画素の記入及び消去 以前のサブフィールドの放電維持の後、選択された画素に残っている壁電荷を
消去するために可視的ではないほどの短い第1所定時間の間に全ての画素に壁電
荷を記入させ、次に全ての画素を消去し残っている壁電荷を全部消去させてPD
Pを初期化させる。
【0039】 2)データの記入 第2所定時間のあいだ、スキャン電極に順次にスキャンパルスをシフトさせな
がらアドレス電極を通じて該当されるデータをライン単位で記入し放電させよう
とする画素に選択的に壁電荷を形成させる。
【0040】 3)放電維持 維持電極とスキャン電極との間に交互的に維持パルスを適用して壁電荷が形成
された画素の放電を開始及び維持させる。このとき、記入されていない画素が記
入された周辺の画素により影響を受けて誤謬放電を起こす可能性があるので、維
持パルスの適用の後ごとに狭い幅の消去を行って正確な放電が出来るようにする
。放電維持はサブフィールドの加重値により放電維持の時間が変わる。
【0041】 図2はプラズマパネル28の背面で見るとき、上下部アドレス電極50u、5
0d、上下部アドレス電極駆動部20、22、及び上下部データインターフェー
スチップ14u、14dのあいだの結合関係を示す。
【0042】 プラズマパネル28を上部サブパネルと下部サブパネルとに分けるとき、上部
サブパネルと下部サブパネルとは夫々1280個のアドレス電極を有する。上部
と下部アドレス電極において、アドレス電極の一連番号#1、#2、…、#12
80は右より左に増加する。
【0043】 上部アドレス電極50uを駆動するための上部アドレス電極駆動部20は20
個の駆動ICチップDRV_IC1,DRV_IC3,…、DRV_IC39で
構成され、下部アドレス電極を駆動するための下部アドレス電極駆動部22も2
0個の駆動ICチップDRV_IC2、DRV_IC4、…、DRV_IC40
で構成される。上下部に割当てされる駆動ICチップの数は、出力ピンの数によ
って定まる。
【0044】 データインターフェース部14cは上部アドレス電極駆動部20の各駆動IC
チップにRGBデータを供給する上部データインターフェースチップ14uと、
下部アドレス電極駆動部22の各駆動ICチップにRGBデータを供給する下部
データインターフェースチップ14dとで構成される。
【0045】 上部データインターフェースチップ14uはフレームメモリ14bより入力さ
れる2559ビット(853x3)の1水平ラインRGBデータの中で1280
ビットのデータを臨時に貯蔵し、プラズマパネル28の各画素の配列に合うよう
にデータを再配列した後、40ビットのデータストリームの形態で上部アドレス
電極駆動部20の各駆動ICチップDRV_IC1、…、DRV_IC39に反
復的に伝達する。下部データインターフェースチップ14dはフレームメモリ1
4bより入力される2559ビットのRGBデータの中で残りの1279ビット
のデータを臨時に貯蔵し、プラズマパネル28の各画素の配列に合うようにデー
タを再配列した後、40ビットのデータストリームの形態で下部アドレス電極駆
動部22の各駆動ICチップDRV_IC2、…、DRV_IC40に反復的に
伝達する。
【0046】 図3は図2に示した各アドレス電極駆動ICチップDRV−IC1、…、DR
V−IC40の入出力ピンの配列の構成を示す。一つの駆動ICチップは8個の
入力ピンと64個の出力ピンとを有する。一つの駆動ICチップのロジックは次
のように設計されている。右側に配置された4個の入力ピンB1〜B4を通じて
4ビットずつ16回に亙って入力される64ビットのRGBデータは64個の出
力ピンP1_1〜P4_16を通じて反時計の方向の順序にP1_1→P4_1
6順次に出力され、左側に配置された4個の入力ピンA1〜A4通じて4ビット
ずつ16回に亙って入力される64ビットのRGBデータは64個の出力ピンP
1_1〜P4_16を通じて時計の方向の順序にP4_16→P1_1順次に出
力される。即ち、右側の入力ピンB1〜B4を通じて最初に入力される4ビット
のデータは4個の出力ピンP1_1〜P4_1を通じて出力され、最後に入力さ
れる4ビットのデータは4個の出力ピンP1_16〜P4_16を通じて出力さ
れる。左側の入力ピンA1〜A4を通じて最初に入力される4ビットのデータは
4個の出力ピンP1_16〜P4_16を通じて出力され、最後に入力される4
ビットのデータは4個の出力ピンP1_1〜P4_1を通じて出力される。従っ
て、駆動ICチップは前記のように装着されるので、同一の駆動ICチップが上
部及び下部アドレス電極50u、50dの両方に適用することが出来る。 以下、図4乃至図6を参照して、データインターフェースチップ14u、14
dの装着の方向が180度回転される場合にも、アドレス電極の配列の順序に合
うデータストリームを出力することが出来るようにするための内部ロジックの構
成を開示する。
【0047】 図4は本発明の望ましい一実施例によるデータインターフェースチップ14u
又14dの内部ロジックの構成を示したブロック図である。図5は図4に示した
フィルタの詳細なロジックを示す。図6は図4に示したデータインターフェース
チップに係る入出力データと制御信号とのタイミングチャートである。
【0048】 データインターフェースチップ14u又14dはデータマッピング部とフィル
タ部140とを有する。データマッピング部はメモリ選択部110、マッピング
入力部120、マッピング出力部130、第1シフト150そして第2シフト1
60を有する。ここで、最後の二つのシフト150、160は制御動作に係り、
三つの部110乃至130はデータの流れに係る。
【0049】 メモリ選択部110は入力部に該当するサブブロックとして二つのメモリME
M_A、MEM_Bより出力されるデータを選択信号FSELに応答して交代に
選択する24個の2入力x1出力のマルチプレクサで構成される。AD[24.
..1]とBD[24...1]は夫々第1メモリMEM_Aと第2メモリME
M_Bよりシフトされた8ビットのデータを意味する。選択信号FSELのロジ
ックレベルは垂直同期により周期ごとに反転される。メモリ選択部110は選択
信号のロジックレベルがハイであるとき、AD[24...1]を伝達し、選択
信号のロジックレベルがローであるとき、BD[24...1]を伝達する。
【0050】 第1シフト150は54ビットシフトレジスタ(示されない)を有する。第1
シフト150はシステムデータの基準クロックである25MHzのクロックCL
K_25Mと54ビットシフトレジスタの最初の始点を知らせる信号F_54S
FTとを受け入れ、PDP−TVのラインスキャンと係る信号である選択信号S
LCTと組合して総108ビットのシフト信号をマッピング出力部120に伝達
する。ライン単位にハイとローとに反転される選択信号SLCTがハイレベルで
あると、クロック信号CLKA[1...54]が出力され、選択信号SLCT
がローレベルであると、クロック信号CLKB[1...54]が出力される。
【0051】 マッピング入力部120は第1シフト部150より出力される順序の信号であ
るCLKA[1...54]とCLKB[1...54]との各のタイミングに
合わせてメモリ選択部110より提供されるデータを貯蔵する。メモリ選択部1
10より出力された24ビットのデータを受け入れて貯蔵するために、マッピン
グ入力部120はデータ貯蔵所AとBとの二つの部分に夫々24個のフリップ−
フロップが54個ずつ存在する。24個のフリップ−フロップに夫々には同一な
クロックが入力される。データ貯蔵部MAP_IN_Aは24x54RGBデー
タ(DA[1...54]Q「24...1」)を出力し、データ貯蔵部MAP
_IN_Bも24x54RGBデータ(DB[1...54]Q「24...1
」)を出力する。電源システムがターンオンされると、電源リセット信号PWR
_RSTは全てのフリップ−フロップをクリアするために使用される。
【0052】 第2シフト160は32ビットシフトレジスタで構成され、各々のレジスタの
出力は32ビットの順次な信号である。32ビットシフトレジスタは12.4M
Hzの周波数を有するクロック信号CLK12_5Mにより動作される。信号F
_32SFTは32ビットシフトレジスタの最初の動作を知らせる信号であり、
データがマッピング入力部120より出力される各ラインの始点を知らせる。
【0053】 マッピング出力部130は二つの出力データ選択部MAP_OUT_A、MA
P_OUT_Bを有する。出力データ選択部MAP_OUT_A、MAP_OU
T_Bはマッピング入力部120よりRGBデータDA[1...54]Q[2
4...1]とDB[1...54]Q[24...1]を受け入れ、選択信号
SLCTと第2シフタ160の出力信号SFT32[1...32]とを用いる
ことによりフィルタ部140に出力データIC[1...10]B[4...1
]を伝達する。選択信号SLCTの論理レベルがハイであると、出力データ選択
部MAP_OUT_Bは出力動作を行う。選択信号SLCTの論理レベルがロー
であると、出力データ選択部MAP_OUT_Aは出力動作を行う。
【0054】 マッピング入力部120とマッピング出力部130とがデュアルタイプで構成
されたのは映像データの連続性を保障するためである。即ち、データインターフ
ェースチップがフレームメモリ14bより水平ラインのデータの中で1/2を受
け入れると同時に以前に受け入れた1/2のデータを出力することによりデータ
の連続性を保障するのである。
【0055】 フィルタ140は出力データ選択部210と出力同期部220とを有する。出
力データ選択部210は40個のマルチプレクサ(2入力、1出力)を有する。
4個のマルチプレクサが一つのグループになり、各マルチプレクサグループは一
つのアドレス電極駆動ICチップを担当する。従って、総計10個のグループの
マルチプレクサMUX1、MUX2、…、MUX10は上部あるいは下部アドレ
ス電極駆動ICチップ20,22の1/2を担当する。10個のグループのマル
チプレクサMUX1、MUX2、…、MUX10の第1入力段(上段)には第1
から第10までのアドレス電極駆動ICチップのデータが入力され、第2入力段
には第10から第1までのアドレス電極駆動ICチップのデータが入力される。
【0056】 出力データ選択部210はデータインターフェースチップ14cが印刷回路基
板(示されない)の上で上部アドレス電極駆動部20を担当するか、下部アドレ
ス電極駆動部22を担当するかを選択信号HIGH_LOWにより決定してデー
タインターフェースチップ14cの出力ピンの方向を換える。選択信号HIGH
_LOWのロジックレベルがハイであると、データインターフェースチップ14
cが上部アドレス電極駆動部20を担当するためにマルチプレクサグループMU
X1、MUX2、…、MUX10の第1入力段(上段)を通じて入力されるマッ
ピング出力部130の出力データIC1B[4...1]、IC2B[4...
1]、…、IC10B[4...1]がマルチプレクサを通じて伝達される。選
択信号HIGH_LOWのロジックレベルがローであると、マルチプレクサグル
ープMUX1、MUX2、…、MUX10の第2入力段(下段)を通じて入力さ
れるマッピング出力部130の出力データIC10B[4...1]、IC9B
[4...1]、…、IC1B[4...1]がマルチプレクサを通じて伝達さ
れる。即ち、データインターフェースチップ14cが上部アドレス電極駆動部2
0を担当するときにはデータマッピング部の出力部であるマッピング出力部13
0より出力される40ビットのデータストリームのデータ配列は上部アドレス電
極50uの配列の順序と一致するので、出力データ選択部210はハイレベルの
選択信号HIGH_LOWに応答してマッピング出力部130より伝達されたデ
ータの配列を変形しないで、そのままに出力する。しかし、データインターフェ
ースチップ14cが下部アドレス電極駆動部22を担当するときには180度に
回転されて印刷回路基板に装着されるので、マッピング出力部130より出力さ
れる40ビットのデータストリームのデータの配列は上部アドレス電極50uの
配列順序とは逆順になる。従って、この場合には、出力データ選択部210はロ
ーレベルの選択信号HIGH_LOWに応答して伝達されたデータストリームの
データ配列をクロススイッチングして逆順に変形して出力する。従って、上部及
び下部アドレス電極駆動部20、22へのデータインターフェーシングのために
一種類のデータインターフェースチップだけを用いることが出来るようになる。
【0057】 一方、出力データ選択部210より出力される40ビットのデータZIC1B
[4...1]、ZIC2B[4...1]、…、ZIC10B[4...1]
は望ましくは第2シフタ160の出力信号SFT32[1..32]の各上昇エ
ッジごとに同時に出力されなければならないが、実際には、時間差を持ちながら
出力される。出力時間差が許容範囲を外れる場合には前記したように間違ったデ
ータが伝達される。
【0058】 この問題を解決するために、本発明はデータインターフェースチップの内部の
出力データ選択部210の後段に出力同期部220を加える。出力同期部220
は40個のD−フリップ−フロップF/F1、F/F2、…、F/F10で構成
される。D−フリップ−フロップF/F1、F/F2、…、F/F10のD入力
端子は出力データ選択部210のマルチプレクサグループMUX1、MUX2、
…、MUX10の出力端子と1対1で連結され、クロック端子にはクロック信号
CLK12_5Mが入力される。
【0059】 出力同期部220の各フリップ−フロップF/F1〜F/F10はクロック信
号CLK12_5Mの1周期の間に出力データ選択部210より各々のD入力端
子に並列に伝達される40ビットのデータZIC1B[4...1]、ZIC2
B[4...1]、…、ZIC10B[4...1]を1ビットずつラッチして
いる。各フリップ−フロップF/F1~F/F10は各々のクロック端子に入力
されるクロック信号CLK12_5Mの次の周期の始点(上昇エッジ)でラッチ
していたデータを夫々のQ出力端子を通じて同時に出力する。D−フリップ−フ
ロップはデータラッチの機能を具備しているので、複数のD−フリップ−フロッ
プに並列に入力されるデータが時間差を持ちながら伝達されても複数の並列の出
力データは同一なクロック信号を出力トリガ信号として使用しながら同じ時間に
(synchronously)出力される。ここで、各々のD−フリップ−フロップF/F1
〜F/F10がラッチしているデータを出力するとき、第2シフタ160の各シ
フトレジスタもその上昇エッジに応答してエネーブル(enable)され、そ
れにより出力データ選択部210も次の周期に出力される40ビットのデータを
マッピング出力部130より受け入れる。
【0060】 従って、出力同期部220はデータインターフェースチップがフレームメモリ
部より受け入れて臨時に貯蔵していたデータをアドレス電極駆動部に伝達すると
き、各出力データを同期に合わせて伝達し、アドレス電極駆動部が正確な映像デ
ータを受け入れることが出来るので、プラズマパネル28に表示される映像にエ
ラーが起こらない。
【0061】 以上、本発明を前記した実施例で具体的に説明したが、本発明はこれに限定さ
れることがなく、当業者の通常の知識の範囲内でその変形でも改良が可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】 PDP−TVセットの回路の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例によるアドレス電極、アドレス電極駆動ICチップ
及びデータインターフェーシングチップの結合関係を示した図である。
【図3】 アドレス電極駆動ICチップの入力ピンと出力ピンとの配列を示した
図である。
【図4】 本発明の実施例によるデータインターフェーシングチップのロジック
構成を示したブロック図である。
【図5】 図4に示したデータインターフェーシングチップのフィルタのロジッ
クを詳細に示した図である。
【図6】 図4に示したデータインターフェーシングチップの入力データ、出力
データ及び制御信号のタイミングチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ータを同期的に出力するための出力同期部をさらに具備 する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのフレームメモリ手
    段と上下部アドレス電極駆動手段との間のRGBデータをインターフェーシング
    するためのデータインターフェーシング装置において、 前記上部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための上部
    データインターフェーシング手段と、そして 前記下部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための下部
    データインターフェーシング手段とを具備し、前記上部及び下部データインター
    フェーシング手段はお互いに互換可能であり、 前記上部及び下部データインターフェーシング手段の各々は、前記フレームメ
    モリ手段より伝達されたRGBデータをプラズマパネルの画素の配列に合う配列
    に臨時に貯蔵し、前記RGBデータを第1順序と前記第1順序の逆順である第2
    順序とに並列に出力するためのデータマッピング手段と、前記第1順序のRGB
    データ或いは第2順序のRGBデータの中である一つを出力データとして選択す
    るための出力データ選択手段とを有することを特徴とするデータインターフェー
    シング装置。
  2. 【請求項2】 前記出力選択手段は前記フレームメモリ手段より並列に同時に伝
    達される前記RGBデータのビット数(MxG)と等しい数の複数のマルチプレ
    クサを具備し、前記複数のマルチプレクサはG個のマルチプレクサグループにグ
    ループ化させ、前記G個のマルチプレクサグループの夫々は前記第1順序及び第
    2順序のRGBデータを第1入力段と第2入力段とを通じて各々受け入れ、選択
    信号の論理レベルに基づいて前記第1入力段と前記第2入力段を通じて入力され
    るデータの中で択一して出力データとして出力することを特徴とする請求項1に
    記載のデータインターフェーシング装置。
  3. 【請求項3】 前記データインターフェーシング装置は、前記出力データ選択手
    段より並列に伝達される複数のビットのデータを同期的に出力するための出力同
    期手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のデータインターフェー
    シング装置。
  4. 【請求項4】 前記出力同期手段は前記出力データ選択手段より一つの周期の間
    に出力されるデータビット数に十分な数のD−フリップ−フロップを具備し、前
    記D−フリップーフロップの各々は同一なクロック信号に応答してラッチ中のデ
    ータを同期させて出力することを特徴とする請求項3に記載のデータインターフ
    ェーシング装置。
  5. 【請求項5】 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのフレームメモリ手
    段と上下部アドレス電極駆動手段との間のRGBデータをインターフェーシング
    するためのデータインターフェーシング装置において、 前記上部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための上部
    データインターフェーシング手段と、そして 前記下部アドレス電極駆動手段のインターフェーシングを担当するための下部
    データインターフェーシング手段とを具備し、 前記上部及び下部データインターフェーシング手段の各々は、前記フレームメ
    モリ手段より伝達されたRGBデータをプラズマパネルの画素の配列に合う配列
    に臨時に貯蔵し、前記RGBデータを第1順序と前記第1順序の逆順である第2
    順序とに並列に出力するためのデータマッピング手段と、前記第1順序のRGB
    データ或いは第2順序のRGBデータの中である一つを出力データとして選択す
    るための出力データ選択手段とを有することを特徴とするデータインターフェー
    シング装置。
  6. 【請求項6】 前記出力同期手段は前記データマッピング手段より一つの周期の
    間に出力されるデータビット数に十分な数のD−フリップ−フロップを具備し、
    前記D−フリップ−フロップの各々は同一なクロック信号に応答してラッチ中の
    データを同期させて出力することを特徴とする請求項5に記載のデータインター
    フェーシング装置。
JP2000557450A 1998-06-30 1998-12-24 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置 Pending JP2002519736A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980025728A KR100283063B1 (ko) 1998-06-30 1998-06-30 플라즈마 디스플레이 패널 텔레비전의 데이터 인터페이스 회로
KR1998/25728 1998-06-30
KR10-1998-0025742A KR100403512B1 (ko) 1998-06-30 1998-06-30 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR1998/25742 1998-06-30
PCT/KR1998/000468 WO2000000952A1 (en) 1998-06-30 1998-12-24 Data interfacing apparatus of ac type plasma display panel system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519736A true JP2002519736A (ja) 2002-07-02

Family

ID=26633847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557450A Pending JP2002519736A (ja) 1998-06-30 1998-12-24 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002519736A (ja)
GB (1) GB2352157A (ja)
WO (1) WO2000000952A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
KR100230437B1 (ko) * 1997-04-22 1999-11-15 손욱 면 방전형 교류 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB0007115D0 (en) 2000-05-17
GB2352157A (en) 2001-01-17
WO2000000952A1 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724230B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display device and method for driving the same
TWI291190B (en) Display device and plasma display apparatus
US20050184929A1 (en) Apparatus for driving plasma display panel and method for displaying pictures on plasma display panel
JPH0836371A (ja) 表示制御装置
US7038668B2 (en) Picture displaying apparatus, which does not require a calculating circuit, when the screen saver function is attained, and a method of driving the same
JP3899183B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びデータインターフェーシング方法
US7768577B2 (en) Gamma correction device, gamma correction method thereof, and liquid crystal display device using the same
TW446979B (en) A circuit and method for display of interlaced and non-interlaced video information on a flat panel display apparatus
JP4689823B2 (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
JP2002500385A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのビデオデータ処理装置
TWI299151B (en) Apparatus and method of driving a plasma display panel
JP2004021166A (ja) プラズマディスプレイ装置
US20090040156A1 (en) Display device and method for driving the same
JP2002519736A (ja) 交流形プラズマディスプレイパネルシステムのデータインターフェーシング装置
JP2002519738A (ja) プラズマディスプレイパネルシステムのアドレス電極駆動回路
JP4163787B2 (ja) 交流プラズマディスプレイ平板装置のタイミング制御装置及び方法
JPH10333633A (ja) データインターフェース装置
KR20050116098A (ko) 액정표시장치의 구동부 및 그 구동방법
JP5011615B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH1115434A (ja) アドレス電極駆動装置
JPH10333632A (ja) 平板ディスプレイ装置及び映像データ処理方法
KR100403514B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
KR100403515B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 처리회로
KR100403516B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로
KR100403512B1 (ko) 피디피 티브이의 데이터 인터페이스 회로