JPH11224539A - 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル - Google Patents

透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル

Info

Publication number
JPH11224539A
JPH11224539A JP3674898A JP3674898A JPH11224539A JP H11224539 A JPH11224539 A JP H11224539A JP 3674898 A JP3674898 A JP 3674898A JP 3674898 A JP3674898 A JP 3674898A JP H11224539 A JPH11224539 A JP H11224539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
film
thin film
conductive thin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3674898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468493B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Otani
寿幸 大谷
Tetsuo Shimomura
哲生 下村
Yozo Yamada
陽三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP03674898A priority Critical patent/JP4468493B2/ja
Publication of JPH11224539A publication Critical patent/JPH11224539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468493B2 publication Critical patent/JP4468493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明なプラスチックフィルム上に非晶質の透
明導電性薄膜を形成した透明導電性フィルムにおいて、
透明導電性薄膜の対剥離耐久性、特にタッチパネルに用
いた際のペン入力耐久性を改良し、また、製造を効率的
に行うことができる透明導電性フィルム及びこれを用い
たタッチパネルを提供すること。 【解決手段】 透明プラスチックフィルムFの一方の面
に硬化性高分子硬化層Aを介して非晶質の透明導電性薄
膜Bが形成され、かつ、硬化性高分子硬化層Aと非晶質
の透明導電性薄膜Bとの付着力が15g/15mm以上
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明プラスチック
フィルムを用いた透明導電性フィルム及びこれを用いた
タッチパネルに関するものであり、透明導電性薄膜の対
剥離耐久性、特に、タッチパネルに用いた際のペン入力
時の透明導電性薄膜の耐久性に優れた透明導電性フィル
ム及びこれを用いたタッチパネル、に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、透明プラスチックフィルム上に透
明かつ低抵抗の化合物からなる薄膜を形成した透明導電
性フィルムは、その導電性を利用した用途、例えば、液
晶ディスプレイ、ELディスプレイといったフラットパ
ネルディスプレイや、タッチパネルの透明電極など電
気、電子分野の用途に広く使用される。
【0003】透明導電性薄膜としては、一般的には、酸
化スズ、酸化インジウム、酸化インジウム−スズ、酸化
亜鉛などが代表的なものである。
【0004】近年、携帯情報端末の普及により、ペンに
よる文字入力の機能を有するタッチパネルを用いるよう
になっており、このペン入力用タッチパネルに用いる透
明導電性フィルムは、ペン入力により導電性が劣化しな
いなどの耐久特性が求められている。
【0005】タッチパネル用に透明導電性フィルムを用
いた場合、スペーサーを介して対向させた一対の導電性
薄膜同士が、ペン入力による押圧で強く接触するため、
導電性薄膜にクラックや剥離が生じてしまい、電気抵抗
が増大したり、断線を生じたりするという問題点があっ
た。
【0006】そこで、120μm以下の厚さの透明プラ
スチック上に透明導電性薄膜を形成し、粘着剤層で他の
透明基板と貼りあわせた透明導電性フィルム(特開平2
−66809号公報)が提案されている。また、透明プ
ラスチックフィルム上に有機ケイ素化合物の加水分解に
より生成された層を設け、さらに透明導電性薄膜を形成
した透明導電性フィルム(特開昭60−131711号
公報)が提案されている。しかしながら、この透明導電
性フィルムは透明導電性薄膜を製膜したのちに150℃
程度の熱処理が必要であるため、結晶質の透明導電性薄
膜となる。このため、タッチパネル作製時の透明導電性
薄膜のエッチング特性が極めて悪く、タッチパネルの製
造コストが高いものになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の透明導電性
フィルム及びタッチパネルは、前者の、透明プラスチッ
ク上に透明導電性薄膜を形成し、粘着剤層で他の透明基
板と貼りあわせた透明導電性フィルムは、ペン入力に対
する耐久性が十分でなく、また、粘着剤を用いて貼りあ
わせるため、貼りあわせ時にゴミなどの異物が混入し、
光学欠点の多い透明導電性フィルムとなってしまうとい
う問題点があった。また、後者の、透明プラスチックフ
ィルム上に有機ケイ素化合物の加水分解により生成され
た層を設け、さらに透明導電性薄膜を形成した透明導電
性フィルムは、透明導電性薄膜を製膜したのちに150
℃程度の熱処理が必要であるため、結晶質の透明導電性
薄膜となる。このため、タッチパネル作製時の透明導電
性薄膜のエッチング特性が極めて悪く、タッチパネルの
製造が著しく非効率になるという問題点があった。
【0008】本発明は、上記従来の透明導電性フィルム
及びタッチパネルの有する問題点を解決したものであっ
て、透明なプラスチックフィルム上に非晶質の透明導電
性薄膜を形成した透明導電性フィルムにおいて、透明導
電性薄膜の対剥離耐久性、特にタッチパネルに用いた際
のペン入力耐久性を改良し、また、製造を効率的に行う
ことができる透明導電性フィルム及びこれを用いたタッ
チパネルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の透明導電性フィルムは、透明プラスチック
フィルムFの一方の面に硬化性高分子硬化層Aを介して
非晶質の透明導電性薄膜Bが形成され、かつ、硬化性高
分子硬化層Aと非晶質の透明導電性薄膜Bとの付着力が
15g/15mm以上であることを特徴とする。
【0010】上記の構成からなる透明導電性フィルム
は、透明導電性薄膜の対剥離耐久性、特にタッチパネル
に用いた際のペン入力耐久性が優れ、また、製造を効率
的に行うことができる。
【0011】そして、透明導電性フィルムは、透明導電
性フィルムEの非晶質の透明導電性薄膜Bを形成してい
ない側の表面に、ハードコート層HCを形成することが
できる。
【0012】上記透明導電性フィルムは、タッチパネル
に用いた場合の、ペンなどによる傷つき防止性に優れて
いる。
【0013】また、透明導電性フィルムは、透明導電性
フィルムEの非晶質の透明導電性薄膜Bを形成していな
い側の面に、防眩層AGを形成することができる。
【0014】上記透明導電性フィルムは、光の表面反射
を散乱させて、視認性を向上させる特性を有する。
【0015】また、透明導電性フィルムは、透明導電性
フィルムEの非晶質の透明導電性薄膜Bを形成していな
い側の面に、反射防止層ARを形成することができる。
【0016】上記透明導電性フィルムは、室内天井など
からの光の反射防止などに優れた特性を有する。
【0017】また、透明導電性フィルムは、透明プラス
チックフィルムFがポリエステルフィルムであることが
できる。
【0018】上記透明導電性フィルムは、耐熱性、対衝
撃性に優れている。
【0019】そして、本発明のタッチパネルは、透明導
電性薄膜を表面に有する一対のパネルを、透明導電性薄
膜同士が所定の間隔をあけて対向するようにスペーサー
を介して配置してなるタッチパネルにおいて、少なくと
も一方のパネルが前記透明導電性フィルムEであること
を特徴とする。
【0020】上記の構成からなる本発明のタッチパネル
は、透明導電性薄膜の対剥離耐久性、特にタッチパネル
に用いた際のペン入力耐久性が優れている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の透明導電性フィル
ム及びタッチパネルの実施の形態を説明する。
【0022】本発明において用いる透明プラスチックフ
ィルムFとは、有機高分子を溶融押出し又は溶液押出し
して製膜したものであって、その後必要に応じ、長手方
向及び/又は幅方向に延伸、冷却、熱固定を施したフィ
ルムであり、有機高分子としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート、ポリプロピレンテレフタレ
ート、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン66,ナイロ
ン12、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテル
サルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボ
ネート、ポリアクリレート、ポリアクリル、セルロース
プロピオネート、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエーテルイミド、ポリ
フェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リスチレン、シンジオタクチクポリスチレン、ノルボル
ネン系ポリマーなどがあげられる。また、これらの有機
高分子は他の有機高分子成分を少量共重合したり、ブレ
ンドしたりしてもよい。これらのうち、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、
ポリプロピレンテレフタレートなどのポリエステルフィ
ルムが、最も好ましく用いられる。
【0023】本発明における透明プラスチックフィルム
Fの厚みは、10〜300μmの範囲にあることが好ま
しく、特に好適には70〜250μmの範囲にあるのが
よい。10μm未満では機械的強度が不足し、特にタッ
チパネルに用いた際のペン入力に対する変形が大きくな
り過ぎ、耐久性が必ずしも十分でなくなる。一方、30
0μmを越えると、タッチパネルに用いた際のペン入力
時の荷重を大きくする必要があり、好ましくない。
【0024】本発明の透明導電性フィルムEのための好
ましい硬化性高分子硬化層Aは、透明プラスチックフィ
ルム及び非晶質の透明導電性薄膜Bの双方に卓越した接
着性の性質を提供する硬化性高分子からなる。適切な硬
化性高分子は、アクリル酸のエステル、特にアルキルエ
ステルに由来する少なくとも一つのモノマーを含んでお
り、ここで、前記アルキル基は、10個までの炭素原子
を有する基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i
so−プロピル、ter−ブチル、ヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、ヘプチル及びn−アクリルである。アルキ
ルアクリレート、例えば、エチルアクリレート及びブチ
ルアクリレート並びにアルキルメタクリレートに由来す
る高分子が好ましい。アクリレートモノマーは、好まし
くは、30〜65モル%の割合で存在し、メタクリレー
トモノマーは、好ましくは、20〜60モル%の割合で
存在する。
【0025】硬化性高分子の製造に使用するのに適切で
ある他のモノマー(アクリル酸及び/又はメタクリル酸
のエステル及びその誘導体と共に、任意のモノマーとし
て共重合され得る)としては、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、ハロ置換のアクリロニトリル、ハロ置
換のメタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エタノー
ルアクリルアミド、N−プロパノールアクリルアミド、
N−メタクリルアミド、N−エタノールメタクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、N−tert−ブチル
アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、イタコン酸、無水
イタコン酸及びイタコン酸の半エステル等が例示され
る。
【0026】硬化性高分子の製造に適する他の任意のモ
ノマーとしては、ビニルエステル、例えば、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、マ
レイン酸、無水マレイン酸、スチレン及びスチレン誘導
体、例えば、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン及び
アルキル化スチレン(ここでアルキル基は1〜10個の
炭素原子を含む)等が例示される。
【0027】特に好ましい硬化性高分子としては、3種
類のモノマー:(1)エチルアクリレート35〜60モ
ル%、(2)メチルメタクリレート30〜55モル%、
(3)メタクリレートアミド2〜20モル%に由来する
高分子を例示することができる。
【0028】本発明で用いる硬化性高分子の分子量は広
範囲にわたるが、好ましくは40000〜30000
0、さらに好ましくは50000〜200000程度の
範囲である。
【0029】任意の硬化性高分子は、被膜層内に架橋構
造を形成するように硬化剤を含むのが通常であり、これ
によって、非晶質の透明導電性薄膜との接着性が改良さ
れ、硬化性高分子硬化層Aと非晶質の透明導電性薄膜B
との付着力が15g/15mm以上となるようにする。
硬化可能な硬化性高分子組成物の硬化は、従来の延伸及
び/又は熱硬化温度で達成することができる。本発明で
用いる透明導電性薄膜Bの製造に適する硬化剤は、エポ
キシ樹脂、アルキド樹脂、アミン誘導体、たとえばヘキ
サメトキシメチルメラミン及び/又はアミン、メラミ
ン、ジアミン、尿素、環状エチレン尿素、環状プロピレ
ン尿素、チオ尿素、環状エチレンチオ尿素、アルキルメ
ラミン、アリールメラミン、ベンゾグアナミン、グアナ
ミン、アルキルバナミン及びアリールグアナミンとアル
デヒド、たとえばホルムアルデヒトとの縮合生成物等が
例示される。好ましい硬化剤はメラミンとホルムアルデ
ヒドの縮合生成物である。
【0030】上記縮合生成物は、場合によってはアルコ
キシル化される。硬化剤は、任意の硬化性高分子からな
る被覆用組成物の重量に基づいて、2〜25重量%まで
の量で使用される。硬化剤が2%よりも少ない場合は、
透明プラスチックフィルムと非晶質の透明導電性薄膜と
の接着性が十分ではない。触媒はまた、硬化剤の硬化作
用を促進するために使用される。メラミンホルムアルデ
ヒドを硬化するための好ましい触媒は、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、アンモニウムチオシアネート、
リン酸水素二アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸
二水素アンモニウム、パラトルエンスルホン酸、塩基と
の反応により安定化されたマレイン酸及びモルホリニウ
ムパラトルエンスルホネート等が例示される。
【0031】本発明の透明導電性フィルムにおける硬化
性高分子硬化層Aの厚さは、特に限定するものではない
が0.005〜2μmの範囲が好ましく、さらに好まし
くは0.01〜1μmの範囲である。
【0032】本発明における硬化性高分子硬化層を透明
プラスチックフィルム上に形成するには、透明プラスチ
ックフィルムを溶融押出し又は溶液押出しして製膜した
後、必要に応じ、長手方向及び/又は幅方向に延伸、冷
却、熱固定を施したフィルムにコーティング法を用いて
形成する。コーティング法としては、エアドクタコート
法、ナイフコート法、ロッドコート法、正回転ロールコ
ート法、リバースロールコート法、グラビアコート法、
キスコート法、ビードコート法、スリットオリフェスコ
ート法、キャストコート法などが用いられる。架橋構造
を付与する場合には、コーティング後に加熱もしくは紫
外線、電子線照射等によりエネルギー印加する。
【0033】また、長手方向及び幅方向に延伸、冷却、
熱固定を行って製造する透明プラスチックフィルム上に
熱硬化性高分子硬化層を形成するには、二つの延伸段階
の間、すなわち二軸延伸操作の長手方向への延伸と幅方
向への延伸との間でコーティングする方法を適用しても
よい。このような延伸及びコーティングの順序は、特
に、硬化性高分子層をポリエステルフィルム上に形成す
る場合に好ましい方法である。好ましくは、まず長手方
向に、一連の回転ローラー上で延伸され、次に硬化性高
分子をコーティングし、その後、テンターオーブン中で
横方向に延伸され冷却、熱固定をおこなう。さらに好ま
しくは、このあとにフィルムに加熱もしくは紫外線、電
子線照射によりエネルギー印加し、硬化性高分子を硬化
させる。
【0034】このようにして製造した硬化性高分子硬化
層は有機物同士の形成であり、なおかつ硬化剤による反
応であるからプラスチックフィルムとは非常に強固に密
着しており、後述する硬化性高分子硬化層/非晶質の透
明導電性薄膜の界面の付着力よりも圧倒的に強い。
【0035】本発明の硬化性高分子硬化層は透明プラス
チックフィルムの片面又は両面に形成することができ
る。また、硬化性高分子をコーティングするに先立ち、
本発明の目的を損なわないかぎりにおいて、透明プラス
チックフィルムにコロナ放電処理、グロー放電処理など
の表面処理を施してもよい。
【0036】本発明における非晶質の透明導電性薄膜B
としては、透明性及び導電性をあわせもつ材料であれば
特に制限はないが、代表的なものとしては、酸化インジ
ウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム−スズ複合酸化
物、スズ−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム
複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物等の薄膜があ
る。これらの化合物薄膜は、適当な形成条件とすること
で、透明性と導電性をあわせもつ非晶質の透明導電性薄
膜Bとなることが知られている。
【0037】非晶質の透明導電性薄膜の膜厚としては、
40〜8000Åの範囲が好ましく、さらに好ましくは
50〜5000Åである。非晶質の透明導電性薄膜の膜
厚が40Åよりも薄い場合、連続した薄膜になりにくく
良好な導電性を示さない。8000Åよりも厚い場合、
透明性の低下をきたす。
【0038】本発明における非晶質の透明導電性薄膜B
の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、
CVD法、イオンプレーティング法、スプレー法などが
知られており、上記材料の種類及び必要膜厚に応じて適
宜の方法を用いることができる。
【0039】例えばスパッタリング法の場合、化合物を
用いた通常のスパッタリング法、あるいは、金属ターゲ
ットを用いた反応性スパッタリング法等が用いられる。
この時、反応性ガスとして、酸素、窒素、水蒸気等を導
入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を併用
してもよい。また、本発明の目的を損なわないかぎりに
おいて、基板に直流、交流、高周波などのバイアスを印
加してもよい。
【0040】非晶質の透明導電性膜を製膜するために
は、基板であるプラスチックフィルムの製膜時の温度を
100℃以下にする必要が有る。蒸着法、CVD法など
の他の作成方法においても同様である。
【0041】硬化性高分子硬化層と非晶質の透明導電性
薄膜との接着性をさらに向上させるために、非晶質の透
明導電性薄膜を製膜する前に硬化性高分子硬化層上を表
面処理することが有効である。具体的な手法としては、
サンドブラストやエンボス加工により表面積を増加させ
る物理的表面粗面化処理法や、カルボニル基やカルボキ
シル基、水酸基を硬化性高分子硬化層上に増加するため
にグロー又はコロナ放電を照射する放電処理法、アミノ
基、水酸基、カルボニル基などの極性基を増加させるた
めに酸又はアルカリで硬化性高分子硬化層上を処理する
化学薬品処理法などが挙げられる。これらのうち、硬化
性高分子硬化層と非晶質の透明導電性薄膜との接着性へ
の寄与、経時安定性、処理コストの点から、酸性又はア
ルカリ性水溶液による硬化性高分子硬化層の表面処理法
が適している。硬化性高分子硬化層の表面処理のための
酸性水溶液としては、重クロム酸ナトリウムと硫酸の混
合水溶液であるクロム酸混液や塩酸水溶液などが用いら
れ、アルカリ性水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶
液、水酸化カリウム水溶液などが用いられる。
【0042】酸性又はアルカリ性水溶液に硬化性高分子
硬化層を形成した透明プラスチックフィルムを浸漬した
後に純水中に浸漬し、酸又はアルカリ性成分を十分に除
去する。さらにこの後、窒素ガスを透明プラスチックフ
ィルム面上に吹き付け、表面に残存している水分を乾燥
させる。
【0043】また、透明導電性フィルムEの非晶質の透
明導電性薄膜Bを形成していない側の表面に、タッチパ
ネルを用いた際のペンなどからの傷つき防止のために、
ハードコート層HCを設けることも好ましい。このハー
ドコート層HCとしては、ポリエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ
系樹脂、シリコン基樹脂、ポリイミド系樹脂などの硬化
性樹脂を単体もしくは混合した硬化性樹脂硬化物からな
る層が好ましい。
【0044】このハードコート層HCの厚さは、1〜5
0μmの範囲が好ましく、さらに好ましくは2〜30μ
mの範囲である。1μmより薄い場合は、ハードコート
処理の機能が十分発現することが困難になり、50μm
をこえる厚さでは、樹脂コーティングの速度が著しく遅
くなり、生産面の面で好効果を得にくい。
【0045】ハードコート層HCを形成する方法として
は、透明導電性フィルムEの非晶質の透明導電性薄膜B
を形成していない側の面に、上記の樹脂をグラビア方
式、リバース方式、ダイ方式などでコーティングした
後、熱、紫外線、電子線等のエネルギーを印加すること
で硬化させる。
【0046】また、タッチパネルの視認性向上のため
に、透明導電性フィルムEの非晶質の透明導電性薄膜B
を形成していない側の面に、防眩層AGを設けてもよ
い。防眩層AGは、硬化性樹脂をコーティングし、乾燥
後にエンボスロールで表面に凹凸を形成し、この後熱、
紫外線、電子線等のエネルギーを印加することで硬化さ
せる。硬化性樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、エポキ
シ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリイミド系樹脂などの単
体もしくは混合したものが好ましい。
【0047】また、透明導電性フィルムEの非晶質の透
明導電性薄膜Bを形成していない側の面に、タッチパネ
ルとして用いた際に可視光線の透過率をさらに向上させ
るために、反射防止層ARを設けてもよい。この反射防
止層には、透明プラスチックフィルムの屈折率とは異な
る屈折率を有する材料を単層もしくは2層以上を形成す
るのが好ましい。単層構造の場合、透明プラスチックフ
ィルムりも小さな屈折率を有する材料を用いるのがよ
い。また、2層以上の多層構造とする場合は、透明プラ
スチックフィルムと隣接する層は、このプラスチックフ
ィルムFよりも大きな屈折率を有する材料を用い、この
上の層にはこれよりも小さな屈折率を有する材料を選ぶ
のがよい。このような反射防止層ARを構成する材料と
しては、有機材料でも無機材料でも上記の屈折率の関係
を満足すれば特に限定されないが、例えば、CaF2
MgF2、NaAlF4、SiO2、ThF4、ZrO2
Nd23、SnO2、TiO2、CeO2、ZnS、In2
3などの誘導体を用いるのが好ましい。
【0048】この反射防止層ARは、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、CVD法、イオンプレーティング法など
のドライコーティングプロセスでも、グラビア方式、リ
バース方式、ダイ方式などのウエットコーティングプロ
セスでもよい。
【0049】さらに、このハードコート層HC、防眩層
AG、反射防止層ARの形成に先立って、前処理とし
て、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、スパッタエッ
チング処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、プライ
マ処理、易接着処理などの公知の処理を施してもよい。
【0050】図5に、本発明の透明導電性フィルムを用
いた、タッチパネルの例を示す。透明導電性薄膜を有す
る一対のパネルを、透明導電性薄膜が対向するようにス
ペーサーを介して配置してなるタッチパネルにおいて、
一方のパネルに本発明の透明導電性フィルムEを用いた
ものである。このタッチパネルは、透明導電性フィルム
E側からペンにより文字入力したときに、ペンからの押
圧により、対向する透明導電性薄膜同士が接触し、電気
的にONとなり、ペンのタッチパネル上での位置を検出
できる。このペン位置を連続的かつ正確に検出すること
で、ペンの軌跡から文字を入力できる。この際、ペン接
触側のパネルが本発明の透明導電性フィルムEであるた
め、ペン入力耐久性に優れるため、長期にわたって安定
なタッチパネルを得ることができる。なお、図5におい
て、もう一方のパネルは、プラスチックフィルムやガラ
ス板の透明基板の上に透明導電性薄膜を形成したもので
あるが、本発明の透明導電性フィルムEを使用してもよ
い。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載してさらに具体
的に本発明を説明する。なお、本明細書中で用いた特性
値の測定は下記によった。
【0052】1.表面抵抗値 JISK7194に準拠した4端子法にて測定した。測
定機としては、三菱油化(株)製:LotestAMC
P−T400を用いた。
【0053】2.結晶構造 プラスチックフィルム及び硬化性高分子硬化層を溶解
し、非晶質の透明導電性薄膜の単独膜を得るために、透
明導電性フィルムを1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロイソプロパノール中に2日間浸漬する。溶液中の
非晶質の透明導電性薄膜をマイクログリッドに乗せ、溶
液を乾燥させるために1日間風乾した。この試料の電子
線回折像を透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製:JE
M−2010)にて測定した。電子線の条件は、加速電
圧200kv、波長0.0025nmで行った。この回
折像から透明導電性薄膜が結晶質であるか、非晶質であ
るかを測定した。
【0054】3.エッチング時間 10cm×1cmのサイズに切り出した透明導電性フィ
ルムの両端にテスターを接続し、抵抗を測定しながら、
40℃20%硫酸水溶液中に浸漬し、抵抗が10MΩ以
上となるに要する時間をエッチング時間とした。
【0055】4.付着力 75μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムに、
40μm厚のアイオノマーフィルム(タマポリ(株)
製、品番HM−07)をポリエステル系接着剤(武田薬
品(株)製、品番A310、100部と武田薬品(株)
製、品番A3、10部との混合物)を用いてラミネート
し、付着力測定用積層体を作製した。この付着力測定用
積層体のアイオノマー面と透明導電性フィルムの非晶質
の透明導電性薄膜面とを対向させ、ヒートシール(13
0℃×1秒、圧力2.5Kgf/cm2)を行った。こ
の積層体を付着力測定用積層体と透明導電性フィルムと
の間を180度剥離法で剥離し、この剥離力を付着力と
した。この時の剥離速度は1000mm/分とした。
【0056】5.光線透過率 JIS−K−7105に準拠した積分球式光線透過率法
にて測定した。測定機としては、日本電色工業(株)
製:NDH−1001DPを用いた。
【0057】6.ペン入力耐久試験 透明導電性フィルムで構成されたパネル側から、ポリア
セタール樹脂からなるペン先半径0.8mmのタッチペ
ンを用いて、プロッタ(ローランド(株)製:DXY−
1150)により、2cm角サイズのカタカナのア〜ン
までの文字を100000字の筆記を行い、電圧線形性
のずれの割合を測定した。このとき、ペン荷重250
g、文字筆記速度2000字/時間とした。このペン入
力試験前後に、タッチペンの位置検出精度をタッチパネ
ルの電圧線形性のズレで測定した。パネルの上下に配置
した電極部に5Vの定電圧を印加し、上部電極から下部
電極にかけて、印加電圧が線形変化から最も変化した割
合を測定した。
【0058】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
を、水冷却した回転急冷ドラム上にフィルム形成ダイを
通して溶融押出しし、未延伸フィルムを作製した。この
未延伸フィルムを長手方向に3.2倍延伸した後、アク
リル酸エチル40モル%、メタクリル酸メチル49モル
%、メタクリル酸グリシジル8モル%、メタクリル酸ヒ
ドロキシエチル3モル%からなる単量体混合物に対し水
溶性メラミン(住友化学工業(株)製、品番スミマルM
−3)2重量%を加え、固形分が5重量%になるように
希釈した塗工液をフィルムの片面にロールコーターで塗
工した。塗布面を乾燥しつつ幅方向に3.5倍延伸し、
230℃で熱固定して188μmの二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを得た。こうして得られた硬
化性高分子硬化層は、幅方向延伸時の加熱及び熱固定時
の加熱により完全硬化した。硬化性高分子硬化層の厚さ
は0.05μmであった。
【0059】つぎに、硬化性高分子硬化層を形成したポ
リエチレンテレフタレートフィルムを40℃の0.5モ
ル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液中に2分間浸漬
し、さらに表面に残存している水酸化ナトリウムを洗浄
するために純水中に2分間浸漬した。純水中から引き上
げた硬化性高分子硬化層を形成したフィルムに窒素ガス
を吹き付け、水分を乾燥させた。この硬化性高分子硬化
層上に、インジウム−スズ複合酸化物をターゲットに用
いて、高周波マグネトロンスパッタリング法で、300
Å厚、酸化スズ含有率20重量%のインジウム−スズ複
合酸化物薄膜を非晶質の透明導電性薄膜として製膜し
た。この時、真空度は1×10-3Torrとし、ガスと
してAr60sccm、O22sccmを流した。また
透明導電性薄膜を製膜中、硬化性高分子硬化層を形成し
たポリエチレンテレフタレートフィルムの温度は20℃
とした。得られた透明導電性フィルムを図1に示す。
【0060】この透明導電性フィルムを一方のパネルと
して用い、他方のパネルとして、ガラス基板上に上記と
同等の方法で400Å厚の透明導電性薄膜を形成したも
のを用いた。この2枚のパネルを透明導電性薄膜が対向
するように、直径30μmのエポキシビーズを介して配
置し、タッチパネルを作製した。得られたタッチパネル
を図5に示す。
【0061】(実施例2)ポリプロピレンテレフタレー
トを水冷却した回転急冷ドラム上にフィルム形成ダイを
通して押出し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸
フィルムを長手方向に3.3倍延伸した後、アクリル酸
エチル36モル%、メタクリル酸メチル29モル%、メ
タクリル酸グルシジル8モル%、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル2モル%、アクリロニトリル25モル%からな
る単量体混合物に対しメラミン(住友化学工業(株)
製、スミマルM−40ST)2重量%を加え、固形分が
3重量%になるように希釈した塗工液を上記フィルムの
片面にロールコーターで塗工した。塗布層を乾燥しつつ
幅方向に3.5倍延伸し、230℃で熱固定して188
μmの二軸延伸ポリプロピレンテレフタレートフィルム
を得た。こうして得られた硬化性高分子硬化層は、幅方
向延伸時の加熱及び熱固定時の加熱により完全硬化し
た。硬化性高分子硬化層の厚さは0.05μmであっ
た。
【0062】つぎに、硬化性高分子硬化層を形成したポ
リプロピレンテレフタレートフィルムを、40℃に保っ
た重クロム酸ナトリウム1部、硫酸10部、水30部か
らなるクロム酸混液中に2分間浸漬し、さらに表面の残
存物を洗浄するために純水中に2分間浸漬した。純水中
から引き上げた硬化性高分子硬化層を形成したフィルム
に窒素ガスを吹き付け、水分を乾燥させた。この硬化性
高分子硬化層上に、インジウム−スズ複合酸化物をター
ゲットに用いて、高周波マグネトロンスパッタリング法
で、300Å厚、酸化スズ含有率35重量%のインジウ
ム−スズ複合酸化物薄膜を非晶質の透明導電性薄膜Bと
して製膜した。この時、真空度は1×10-3Torrと
し、ガスとしてAr60sccm、O23sccm流し
た。また透明導電性薄膜を製膜中、硬化性高分子硬化層
を形成したポリエチレンテレフタレートフィルムの温度
は15℃とした。
【0063】この透明導電性フィルムを一方のパネルと
して用い、他方のパネルとして、ガラス基板上に上記と
同等の方法で400Å厚の透明導電性薄膜を形成したも
のを用いた。この2枚のパネルを透明導電性薄膜が対向
するように、直径30μmのエポキシビーズを介して配
置し、タッチパネルを作製した。
【0064】(実施例3)実施例1と同様にして作製し
たポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系硬
化性高分子硬化層/インジウム−スズ複合酸化物薄膜か
らなる積層体のインジウム−スズ複合酸化物薄膜を形成
していない側の面と反対側の透明プラスチックフィルム
の表面上にハードコート層HCを設けた。ハードコート
剤としては、エポキシアクリル樹脂100部にベンゾフ
ェノン4部を加えた紫外線硬化型樹脂組成物を用い、リ
バースコート法で製膜後、80℃で5分予備乾燥し、次
いで500mJ/cm2の紫外線照射により硬化させ
た。硬化後の厚さは5μmであった。得られた透明導電
性フィルムを図2に示す。
【0065】この透明導電性フィルムを一方のパネルと
して用い、他方のパネルとして、ガラス基板上に上記と
同等の方法で400Å厚の透明導電性薄膜を形成したも
のを用いた。この2枚のパネルを透明導電性薄膜が対向
するように、直径30μmのエポキシビーズを介して配
置し、タッチパネルを作製した。
【0066】(実施例4)実施例1と同様にして作製し
たポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系硬
化性高分子硬化層/インジウム−スズ複合酸化物薄膜か
らなる積層体のインジウム−スズ複合酸化物薄膜を形成
した面と反対側の透明プラスチックフィルムの面上に防
眩層AGを設けた。コート剤としては、エポキシアクリ
ル樹脂100部にベンゾフェノン2部を加えた紫外線硬
化型樹脂組成物を用い、リバースコート法で製膜後、8
0℃で5分予備乾燥し、次いでエンボスロールで表面に
凹凸を形成し500mJ/cm2の紫外線照射により硬
化させた。硬化後の厚さは5μmであった。得られた透
明導電性フィルムを図3に示す。
【0067】この透明導電性フィルムを一方のパネルと
して用い、他方のパネルとして、ガラス基板上に上記と
同等の方法で400Å厚の透明導電性薄膜を形成したも
のを用いた。この2枚のパネルを透明導電性薄膜が対向
するように、直径30μmのエポキシビーズを介して配
置し、タッチパネルを作製した。
【0068】(実施例5)実施例1と同様にして作製し
たポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル系硬
化性高分子硬化層/インジウム−スズ複合酸化物薄膜か
らなる積層体のインジウム−スズ複合酸化物薄膜を形成
しない側の面の透明プラスチックフィルムFの面上に厚
さ730Åで屈折率1.89のY23層を設け、さらに
厚さ1200Åで屈折率2.3のTiO2層を設け、さ
らに厚さ940Åで屈折率1.46のSiO2層を、そ
れぞれ高周波スパッタリング法で製膜し、反射防止層A
Rとした。このそれぞれの誘導体薄膜を製膜する時、い
ずれも真空度は1×10-3Torrとし、ガスとしてA
r55sccm、O25sccm流した。また、基板は
製膜中、加熱もしくは冷却せず、室温のままとした。得
られた透明導電性フィルムを図4に示す。
【0069】この透明導電性フィルムを一方のパネルと
して用い、他方のパネルとして、ガラス基板上に上記と
同等の方法で400Å厚の透明導電性薄膜を形成したも
のを用いた。この2枚のパネルを透明導電性薄膜が対向
するように、直径30μmのエポキシビーズを介して配
置し、タッチパネルを作製した。
【0070】(比較例1)実施例1において、アクリル
系硬化性高分子硬化層を形成しなかった以外は同様にし
て、厚さが188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを作製した。さらにこのフィルムを水酸
化ナトリウム水溶液処理せずに、実施例1と同様にして
非晶質の透明導電性薄膜を製膜した。また、この透明導
電性フィルムを用い、実施例1と同様にしてタッチパネ
ルを作製した。
【0071】(比較例2)実施例2において、アクリル
系硬化性高分子硬化層を形成しなかった以外は同様にし
て、厚さが188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを作製した。さらにこのフィルムをクロ
ム酸混液処理せずに、実施例2と同様にして、非晶質の
透明導電性薄膜を製膜した。また、この透明導電性フィ
ルムを用い、実施例2と同様にしてタッチパネルを作製
した。
【0072】(比較例3)アクリル系硬化性高分子硬化
層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、厚さ
188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを作製した。このフィルムの一方の面に有機ケイ素
化合物のブタノール、イソプロパノール混合アルコール
系溶液(濃度1重量%)を塗工した後、100℃1分で
乾燥した。この後、有機ケイ素化合物上に実施例1と同
様にして、1S1インジウム−スズ複合酸化物薄膜から
なる非晶質の透明導電性薄膜を基板温度120℃で製膜
した。この積層体をさらに150℃、10時間加熱処理
を行った。また、この透明導電性フィルムを用い、実施
例1と同様にしてタッチパネルを作製した。
【0073】以上の実施例1〜5及び比較例1〜3の透
明導電性フィルムについて、表面抵抗率、結晶構造、エ
ッチング時間、硬化性高分子硬化層A/非晶質の透明導
電性薄膜B層の付着力、光線透過率をそれぞれ前記の方
法で測定した。また、実施例1〜5及び比較例1〜3の
透明導電性フィルムを用いて作製したタッチパネルにつ
いて、ペン入力耐久試験を実施した。
【0074】表1の結果から、本発明の透明導電性フィ
ルムは、導電性、透明性及びエッチング特性に極めて優
れ、かつ本発明の透明導電性フィルムを用いたタッチパ
ネルはペン入力耐久性に極めて優れている。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】本発明の透明導電性フィルム及びタッチ
パネルによれば、透明プラスチックフィルムFの一方の
面に硬化性高分子硬化層Aを介して非晶質の透明導電性
薄膜Bが形成され、かつ、非晶質の透明導電性薄膜を製
膜後に加熱処理をすることなく、硬化性高分子硬化層A
と非晶質の透明導電性薄膜Bとの付着力が15g/15
mm以上であり、積層体としての層間付着力が極めて強
いために、ペン入力用タッチパネルに用いた際に、ペン
の押圧により対向する透明導電性薄膜同士が強く接触し
ても透明導電性薄膜に剥離、クラックが生じることがな
く、ペン入力耐久性に極めて優れた透明導電性フィルム
Eを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の透明導電性フィルムの層構成であ
る。
【図2】実施例3の透明導電性フィルムの層構成であ
る。
【図3】実施例4の透明導電性フィルムの層構成であ
る。
【図4】実施例5の透明導電性フィルムの層構成であ
る。
【図5】タッチパネルの断面図である。
【符号の説明】
E 透明導電性フィルム F 透明プラスチックフィルム A 硬化性高分子硬化層 B 非晶質の透明導電性薄膜 C 透明導電性薄膜 G ガラス板 P パネル S スペーサー HC ハードコート層 AG 防眩層 AR 反射防止層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明プラスチックフィルム(F)の一方
    の面に硬化性高分子硬化層(A)を介して非晶質の透明
    導電性薄膜(B)が形成され、かつ、硬化性高分子硬化
    層(A)と非晶質の透明導電性薄膜(B)との付着力が
    15g/15mm以上であることを特徴とする透明導電
    性フィルム。
  2. 【請求項2】 透明導電性フィルム(E)の非晶質の透
    明導電性薄膜(B)を形成していない側の表面に、ハー
    ドコート層(HC)を形成したことを特徴とする請求項
    1記載のハードコート層を形成した透明導電性フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 透明導電性フィルム(E)の非晶質の透
    明導電性薄膜(B)を形成していない側の面に、防眩層
    (AG)を形成したことを特徴とする請求項1又は2記
    載の透明導電性フィルム。
  4. 【請求項4】 透明導電性フィルム(E)の非晶質の透
    明導電性薄膜(B)を形成していない側の面に、反射防
    止層(AR)を形成したことを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の透明導電性フィルム。
  5. 【請求項5】 透明プラスチックフィルム(F)がポリ
    エステルフィルムであることを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の透明導電性フィルム。
  6. 【請求項6】 透明導電性薄膜を表面に有する一対のパ
    ネル(P)を、パネルPの透明導電性薄膜同士が所定の
    間隔をあけてが対向するようにスペーサー(S)を介し
    て配置してなるタッチパネルにおいて、少なくとも一方
    のパネル(P)が請求項1、2、3、4又は5記載の透
    明導電性フィルム(E)であることを特徴とするタッチ
    パネル。
JP03674898A 1998-02-03 1998-02-03 ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル Expired - Fee Related JP4468493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03674898A JP4468493B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03674898A JP4468493B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224539A true JPH11224539A (ja) 1999-08-17
JP4468493B2 JP4468493B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=12478365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03674898A Expired - Fee Related JP4468493B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468493B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135150A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、及びこれを用いたエレクトロルミネッセンスパネル及びタッチパネル
JP2003034860A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びタッチパネル
JP2003151356A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
KR100619547B1 (ko) * 2000-03-28 2006-09-05 토요 보세키 가부시기가이샤 투명 도전성 필름, 투명 도전성 시트 및 터치패널
WO2007032325A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステルおよびポリエステルの製造方法、ならびにポリエステル成形体
JP4517255B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-04 東洋紡績株式会社 タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2010188540A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
WO2011048647A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
WO2011048648A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
JP2014194788A (ja) * 2014-04-24 2014-10-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135150A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyobo Co Ltd 透明導電性フィルム、及びこれを用いたエレクトロルミネッセンスパネル及びタッチパネル
KR100619547B1 (ko) * 2000-03-28 2006-09-05 토요 보세키 가부시기가이샤 투명 도전성 필름, 투명 도전성 시트 및 터치패널
JP4517255B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-04 東洋紡績株式会社 タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2003034860A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びタッチパネル
JP2003151356A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
WO2007032325A1 (ja) 2005-09-14 2007-03-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステルおよびポリエステルの製造方法、ならびにポリエステル成形体
JP2010188540A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
WO2011048647A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
WO2011048648A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
JP4844692B2 (ja) * 2009-10-19 2011-12-28 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
JP2014194788A (ja) * 2014-04-24 2014-10-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468493B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544562B1 (ko) 투명도전성 필름 및 터치판넬
TWI449058B (zh) 透明導電性膜及觸控面板
JP4468493B2 (ja) ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルム及びこれを用いたペン入力タッチパネル
JP2000231450A (ja) 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび液晶表示素子
JP3855307B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造法
JP4975897B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2000082338A (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP4665263B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびこれを用いたタッチパネル
JP3947950B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP4517255B2 (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル
JP4296462B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP3526048B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2011129527A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP3797453B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2002313141A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP4491697B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5509683B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2000214330A (ja) 透明導電性偏光フィルム、タッチパネル及び液晶表示素子
JP4543292B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JPH11320745A (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2004213990A (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP3627864B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP5397557B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP4284566B2 (ja) 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび液晶表示素子
JP4085295B2 (ja) ペン入力タッチパネル用透明導電性フィルムの製造方法、ペン入力透明タッチパネルおよび液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees