JPH1121084A - クレーンのジブ張り出し、格納方法 - Google Patents

クレーンのジブ張り出し、格納方法

Info

Publication number
JPH1121084A
JPH1121084A JP17943897A JP17943897A JPH1121084A JP H1121084 A JPH1121084 A JP H1121084A JP 17943897 A JP17943897 A JP 17943897A JP 17943897 A JP17943897 A JP 17943897A JP H1121084 A JPH1121084 A JP H1121084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
boom
jib
rope
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17943897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
利彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP17943897A priority Critical patent/JPH1121084A/ja
Publication of JPH1121084A publication Critical patent/JPH1121084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 補助ジブを垂下状態でブームの倒伏が行える
ようにして、振り出し、格納用の補助ロープの装着、取
り外し作業、および補巻きワイヤロープの挿通、抜去作
業が車体フレーム上面の狭い作業範囲内であっても円滑
に行えるジブの振り出し、格納方法を提供する。 【解決手段】 補助ジブ格納状態のブーム4を倒伏させ
て回動案内用補助ロープ8を止着用サポート9およびブ
ーム先端からのサブフック11に掛け止めて係止後、ブ
ームを所定角度に起伏させて止着サポートと補助ロープ
用シーブとの間隔が大きくなるのを利用して回補助ロー
プの弛みをなくした状態で、補助ジブ5をブームの先端
より吊り下げ、ブームを倒伏させるサブフックを巻き下
げることにより止着サポートと補助ロープ用シーブとの
間隔が狭められることを利用して補助ロープ用シーブの
位置から補助ジブ先端のシーブ5Bの位置までの間に繰
り出される補助ロープを長くして補助ジブの先端部での
サブワイヤの掛け替え作業が可能な高さまで補助ジブを
下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーンのジブ張
り出し、格納方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホィールクレーンには、ブーム先端に振
り出しおよび格納可能な補助ジブを設けて荷揚げおよび
荷下ろしの際の揚程高さ、作業半径の拡大を図る構造を
備えたものがある。補助ジブには、ブーム先端側を支点
として水平方向に振り出す横張り出し形式に加えて、ブ
ーム先端側を支点とした状態でブーム下面に格納され、
この位置から垂直面内で回動することによりブーム先端
側に向け振り出すことができる下張り出し形式がある。
補助ジブを垂直面内で振り出すことができる下張り出し
形式は、横張り出し形式と違って、振り出しに必要なブ
ーム側方のジブ横張り出し用スペースがない作業現場に
おいても自由に前方に振り出せる利点がある。
【0003】図6は格納位置にある保持ジブを振り出す
状態を示しており、同図において、補助ジブを振り出し
あるいは格納する際には後述する補助ロープが用いられ
る。つまり、補助ロープAは、長手方向一端がブームB
の一部に有する取付部B1に係止され、長手方向他端が
補助ジブCの先端に有するシーブC1に掛け回された上
でブームBの先端側から繰り出されている補巻きフック
Dに掛け止められているロープであり、補助ジブCを振
り出す際の案内部材および格納する際の押動部材として
用いられるようになっている。補助ロープAの長さは予
め決められており、その長さとしては、補巻きフックD
が最上位にあるときの展張力によって補助ジブCを押動
して格納位置に向け回動させることができる長さとされ
ている。
【0004】補助ジブCを格納位置から振り出す場合に
は、次の手順が実行される。まず、車体フレーム側にブ
ームBが倒伏されている状態で補助ロープAを所定箇所
に掛け止めたうえでブームBを起こす。図6(A)はブ
ームBが起こされた状態を示しており、この状態に至る
までの間、補助ジブCが係止機構(図示されず)により
格納位置に保持されている。一方、図6(A)に示した
状態においてブームBをわずかに伸長させ、係止機構に
よる補助ジブCの係止を解除する。係止を解除された補
助ジブCは、重力により垂下する方向に回動できる状態
とされる。この状態において図6(B)に示すように、
補巻きフックDを下げることにより、補助ジブCの先端
に位置するシーブC1とブームBにおける取付部B1と
の間で補助ロープAの繰り出し量が増加して弛むので、
補助ジブCがブームB先端を支点として垂下する方向に
回動することができる。補助ジブCを垂下状態に設定し
た後、図6(C)中、矢印で示すように、ブームBが倒
伏され、補助ロープAが取り除かれると共に、補助ジブ
Cの先端に有するシーブC1には補巻ワイヤロープが挿
通される。補助ジブCは、図6(D)に示すように、シ
ーブに補巻ワイヤを掛けた後、伸縮もしくは補巻を用い
ジブを前方に回動させる。そして、図示されないテンシ
ョンロッドの端部がブーム先端に取り付けられ、補助ジ
ブCがブームBの先端に固定される。また、補助ジブC
を格納位置に回動させる場合には、上記の手順と逆の手
順が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ホィールク
レーンは、公道を走行するような場合にブームBが車体
上面側に向け倒伏され、その状態を維持されることにな
る。このため、ブームBの下面に格納されている補助ジ
ブCは、車体フレーム上面に設置もしくは延出されてい
る部材との干渉を防ぐ必要があることから、その全長が
さほど長くない構造を有している場合がある。補助ジブ
Cの長さが短いと、補助ジブCを垂下させた状態でブー
ムBを倒伏させにくいことがある。このため、車体フレ
ーム上面にて作業者により行われる補助ジブ先端に有す
るシーブに対しての補巻ワイヤロープの挿通、抜去作業
や補助ロープの取着、取り外し作業の作業性が悪いとい
う問題があった。図7はこの問題を説明するための模式
図であり、図7(A)において、符号P1はブームB側
にて補助ロープAを係止する取付部材B1の位置、同符
号P2は補助ジブCの先端に有するシーブC1の位置、
同符号P3は補巻きフックDにおいて補助ロープAを係
止する位置、同符号Sは補助ジブCの長さをそれぞれ示
している。
【0006】図7(A)に示すように、補助ジブCが垂
下状態に設定された状態から、図7(B)に示すよう
に、ブームBを倒伏させると、ブームB側の補助ロープ
係止位置(図6において符号B1で示す取付部材の位置
に相当)P1と補助ジブCの先端に有するシーブC1の
位置P2との間の距離が大きくなる(図7(B)中、符
号L2>L1で示す状態)。このため、上記の距離拡大
が生じても補助ジブCの垂下状態を維持するためには、
距離の増大分に見合う量だけ補巻きフックDの位置を下
げる必要がある。しかし、補助ジブCの長さ(S)が短
いと、補助ロープAに弛みを与えるために巻下げられた
位置から補助ジブCの先端に有するシーブC1の位置
(P2)に達するまでの補巻きフックDの移動量(S
1)が少ないので、上記の距離拡大に見合う量だけ補助
ロープAを繰り出すことができない。従って、補助ジブ
Cは、補巻きフックDを下降させてもブームBの倒伏角
度が大きくなるに従い垂下状態から傾斜状態、つまり、
補助ジブCの先端がブームB側に引き寄せられて傾いた
状態となるので、ジブCの先端を作業者の手の届く高さ
まで下げられない。そのため、作業者によって行われる
作業である、補助ジブ先端での補巻ワイヤロープの挿通
などの作業が困難となる。そこで、補助ロープAの長さ
を長くすることも考えられるが、このような場合には、
ブームBの起伏および補巻きフックDの巻き上げを行っ
ても補助ロープAに弛みが生じるので、補助ジブCを格
納位置に回動させることが困難になる。このように、ブ
ームBにより一端が係止されるようになっている補助ロ
ープAを用いた場合には、補助ジブCを垂下させたまま
で補助ジブ先端に有するシーブおよび補助ロープに作業
者の手が届く位置までブームを倒伏させることができな
い。
【0007】本発明の目的は上記従来の下振り出し形式
の補助ジブを備えたホィールクレーンにおける問題に鑑
み、補助ジブを垂下状態に維持したままでブームの倒伏
が行えるようにして、補助ジブの振り出し、格納時に用
いられる補助ロープの装着、取り外し作業、および補巻
きワイヤロープの挿通、抜去作業が車体フレーム上面の
狭い作業スペース内でも円滑に行えるジブの振り出し、
格納方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ブーム先端部に揺動支点を
有し、上記ブームの下面に格納される格納位置とその格
納位置から垂直面内で回動して垂下位置に振り出し可能
な補助ジブを備えたホィールクレーンにおいて、格納時
での上記ブームにおける上記ジブ先端部近傍の側面には
上記補助ジブの先端に有するシーブに掛け回されて迂回
された回動案内用補助ロープが掛け回される補助ロープ
用シーブを設けると共に、上記ホィールクレーンの旋回
台には上記回動案内用補助ロープの一端が係止される止
着用サポートを設け、ジブ格納状態でブームを倒伏させ
て上記回動案内用補助ロープを上記止着用サポートおよ
び上記ブーム先端から繰り出されるサブフックにそれぞ
れ掛け止めて係止し、回動案内用補助ロープの係止終了
後、上記ブームを所定角度に起伏させて上記止着サポー
トと上記補助ロープ用シーブとの間隔が大きくなるのを
利用して上記回動案内用補助ロープの弛みをなくし、こ
の状態で補助ジブをブーム先端より垂下に吊り下げて上
記ブームを倒伏させるとともに上記サブフックを巻き下
げることにより上記止着サポートと上記補助ロープ用シ
ーブとの間隔が狭められることを利用して上記補助ロー
プ用シーブの位置から上記補助ジブ先端に有するシーブ
の位置までの間に繰り出される上記回動案内用補助ロー
プの長さを長くして上記補助ジブを垂下させた状態を維
持し、補助ジブ先端部でのサブワイヤの掛け替え等の作
業が可能な高さまで補助ジブを下げることを可能とする
ことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、ブーム先端部に揺
動支点を有し、上記ブームの下面に格納される格納位置
とその格納位置から垂直面内で回動して垂下位置に振り
出し可能な補助ジブを備えたホィールクレーンにおい
て、補助ジブ格納時での上記ブームにおける上記ジブ先
端部近傍の側面には上記補助ジブの先端に有するシーブ
に掛け回されて迂回された回動案内用補助ロープが掛け
回される補助ロープ用シーブを設けると共に、上記ホィ
ールクレーンの旋回台には上記回動案内用補助ロープの
一端が係止される止着用サポートを設け、上記ブームを
上記補助ジブが垂下状態とされる角度に起伏し、上記回
動案内用補助ロープを上記止着用サポートおよび上記ブ
ーム先端から繰り出されるサブフックにそれぞれ掛け止
めて係止し、この状態でさらに上記ブームを起伏させて
上記止着サポートと上記補助ロープ用シーブとの間隔が
大きくなるのを利用して上記回動案内用補助ロープの弛
みをなくすことで上記補助ジブを上記ブームの下面に向
け引き寄せ、上記サブフックを巻き上げることにより上
記補助ジブをその格納位置まで回動させて補助ジブをそ
の位置に保持させることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、ブームの起伏に応じ
てブーム側面に有する補助ロープ用シーブと止着サポー
トとの間の間隔が変化するのに連動してその間隔内に占
める回動案内用補助ロープの長さが変化する。このた
め、ブームが起上された際には上記間隔が長くなるのに
連動して回動案内用補助ロープの弛みがなくされ、不用
意に上記補助ジブが振り出されるのが防止されると共
に、この状態でサブフックが巻下げられると回動案内用
補助ロープを伝って補助ジブが垂下状態に振り出され
る。しかも、上記補助ジブが垂下状態にあるとき、ブー
ムを倒伏させて上記間隔が短くされた場合、上記補助ロ
ープ用シーブから繰り出される上記補助ロープの長さが
長くなるので、上記補助ロープによって上記補助ジブが
ブーム側に引き寄せられることがなく、補助ジブを垂下
状態にしたままで補助ジブ先端側を作業者の手の届く高
さまで下げることができ、必要な作業が行える状態を設
定することができる。
【0011】請求項2記載の発明では、ブームの起伏に
応じてブーム側面に有する補助ロープ用シーブと止着サ
ポートとの間の間隔が変化するのに連動してその間隔内
に占める回動案内用補助ロープの長さが変化する。この
ため、ブームが起上された際には上記間隔が長くなるの
に連動して回動案内用補助ロープの弛みがなくされて上
記補助ジブがブームの下面に向け引き寄せられ、この状
態でサブフックを巻き上げることにより回動案内用補助
ロープで上記補助ジブを押圧し、ブームにおける格納位
置に移動させて保持させる状態が設定できる。
【0012】
【実施例】以下、請求項記載の発明の実施例を図面を用
いて説明する。図1および図2は、請求項1および2記
載の発明の実施例によるホィールクレーンの全体構成お
よびクレーンに装備されている補助ジブの構成を説明す
るための図である。図1において、ホィールクレーン1
は、車体フレーム2の上面に設置されている旋回台3を
備え、その旋回台3には、この旋回台3に揺動支点4A
を有するブーム4が起伏自在に設けられている。ブーム
4の先端には、ジブ張り出し、格納時、その先端に装備
されているブームヘッド4Bに揺動支点5Aを有する補
助ジブ5が垂直面内で回動自在に支持される。補助ジブ
5は、ブーム4の下面に格納される状態から垂直面内で
回動してブーム4の先端に向け振り出されることが可能
な下張り出し形式のものであり、ホィールクレーン1の
走行時には図1に示すように格納状態とされる。
【0013】補助ジブ5は、図2に示すように、ブーム
4の下面に設けられている係止装置6によって格納位置
に保持されるようになっている。つまり、係止機構6は
補助ジブ5の自由端側に配置され、その原理構造が示さ
れている図3において、ブーム4側に一体化されている
受け部材6Aと、補助ジブ5側に設けられて受け部材6
Aに対して挿脱可能なピン6Bとを主要部として備えて
いる。ピン6Bは、バネ6Cによって突出する習性が付
与されており、その習性によって受け部材6Aに挿嵌で
きるようになっている。図3(A)においてピン6B
は、補助ジブ5が格納位置に向け回動した際(図中、矢
印で示す方向に移動したとき)に受け部材6Aに衝合す
るとバネ6Cの習性に抗して移動し、受け部材6Aの係
合孔に対向するとバネ6Cの習性によって係合孔内に挿
嵌される。これにより、補助ジブ5は格納位置に保持さ
れる。
【0014】一方、格納位置から補助ジブ5を振り出す
ためにブーム4が伸長されると、補助ジブ5に一体のピ
ン6Bが係合孔から抜け出る方向(図3(B)中、矢印
で示す方向)に移動する。これにより、係止機構6によ
る補助ジブ5の係止が解除されて補助ジブ5が振り出せ
るようになっている。なお、補助ジブ5には、上記した
係止機構6に加えて、補助ジブ5の長手方向で揺動支点
5Aと係止機構6との間に今ひとつの係止機構7(図2
参照)が設けられており、この係止機構7は、詳細を示
さないが、ブーム4側と補助ジブ5側との対応位置にそ
れぞれ設けられているブラケットとそのブラケットに形
成されている孔に挿嵌可能な連結ピンとで構成され、連
結ピンを抜き差しすることで補助ジブ5を格納位置に保
持する態位と振り出す態位とを選択できるようになって
いる。
【0015】一方、図2において旋回台3およびブーム
4には、補助ジブ5の格納および振り出しの際に用いら
れる回動案内用補助ロープ8(以下、補助ロープとい
う)を装着するための構造が設けられている。つまり、
旋回台3には補助ロープ8の延長方向一端を掛け止める
ための止着サポート9が、また、ブーム4には補助ロー
プ8を掛け回すための補助ロープ用シーブ10が取り付
けられている。補助ロープ8の延長方向他端は、図4に
示すように、補助ロープ用シーブ10に掛け回され、補
助ジブ5の先端に装備されているシーブ5Bを迂回させ
てブーム4の先端から繰り出されるサブフックに相当す
る補巻フック11に掛け止められるようになっている。
なお、図4中、符号α1で示すブーム4の位置は、車体
フレーム2の上面にブーム4が倒伏された場合の位置で
あり、そして、符号α2で示すブーム4の位置は、符号
α1で示す位置から僅かに起上された場合の位置であ
る。また、上記補助ロープ8は、符号α2で示す位置に
ブーム4がある時を対象として示されているが、後述す
るように、符号α1で示す位置にブーム4があるときに
も同様に掛け渡され得ることを前置きしておく。
【0016】補助ロープ8の長さは、図5において符号
α3で示すように、補助ジブ5を垂下状態に振り出すた
めにブーム4が起上された状態で補巻フック11がメイ
ンフック12と干渉しない位置(図5中、符号Hで示す
高さの位置)まで巻き上げられている状態のとき、補助
ジブ5を格納位置に位置決めした状態で弛みがなく展張
する長さとされている。
【0017】本実施例は以上のような構成を用いて次の
手順により垂下位置に向けた補助ジブ5の振り出しおよ
びブーム4の下面に向けた格納が行われる。まず、補助
ジブ5の振り出しに際しては、前準備として、補助ロー
プ8が必要な箇所に掛けられる。つまり、図4におい
て、符号α1で示すように、倒伏状態にブーム4が設定
されているときに、補助ロープ8は、旋回台3に有する
止着サポート9に延長方向一端が掛け止められ、途中を
補助ロープ用シーブ10に掛け回されると共に補助ジブ
5の先端に有するシーブ5Bに掛け回されて延長方向他
端が補巻フック11に掛け止められる。
【0018】補助ロープ8の延長方向両端がそれぞれ所
定箇所に掛け止められると、ブーム4が起上される。ブ
ーム4は、倒伏位置から図5において符号α2の位置を
経て符号α3で示す位置まで起上される。符号α3で示
す位置にブーム4が達するまでの過程において止着サポ
ート9と補助ロープ用シーブ10との間の間隔は徐々に
拡大され、符号α3で示す位置に起上された時点でその
間隔が最大になる。このように、上記の間隔が徐々に拡
大されると、それまで弛んでいた補助ロープ8は弛みが
なくされて展張される。
【0019】符号α3で示す起上位置は、補助ジブ5を
自らの重量によって垂下状態に振り出せる位置に相当し
ている。このとき、ブーム4および補助ジブ5に有する
係止機構のうちで、図2において符号7で示す係止機構
は連結ピンが予め抜かれている。上記の位置にブーム4
が起上されると、次いでブーム4が所定量だけ伸長され
る。この場合の伸長量は、図3において説明した係止機
構6のピン6Bが受け部材6Aから抜け出せる量に相当
している。ブーム4が図5において符号α3で示す位置
に起上し、上記の係止機構6における係止状態が解除さ
れると補助ジブ5の回動が許容されることになるが、本
実施例では、その位置で補助ロープ8が展張された状態
に維持されているので、係止機構6における係止状態が
解除されても、補助ジブ5が自重によって不用意に垂下
できる方向に回動しない状態を維持することができる。
【0020】次いで、図5中、符号α3で示す位置にブ
ーム4が起上している状態において、補巻フック11を
巻下げることにより補助ロープ用シーブ10と補巻フッ
ク11との間で補助ロープ8の繰り出し量が増加して弛
められるので、補助ジブ5が自重によって垂下位置に向
け振り出される。
【0021】本実施例では、補助ジブ5が垂下位置に振
り出された状態でブーム4を倒伏させることができる。
つまり、ブーム4を図5において符号α3で示す位置か
ら符号α2で示す位置に向け補助ジブ5の先端が地上に
接地しない状態が得られる程度に倒伏する。ブーム4が
倒伏されると、止着サポート9と補助ロープ用シーブ1
0との間の間隔が狭くなることによって補助ロープが弛
み、補助ロープ用シーブ10と補巻フック11との間で
の補助ロープの繰り出し量が大きくなる。このため、補
助ロープ8には、補助ロープ用シーブ10と補巻フック
11との間で補助ジブ5をブーム4側に引き寄せるよう
な展張力が生じないので、補助ジブ5を垂下状態に維持
させることができる。しかも、補巻フック11は、図5
において符号α3で示した位置にブーム4が起上した状
態で補助ジブ5を垂下させることができる巻下げ位置に
維持されていればよいので、符号α3で示したブーム4
の位置で行われる補巻フック11の巻下げに加えてさら
なる補巻フック11の巻下げを行うような特別な操作を
必要としないで済む。
【0022】このように、補助ジブ5を垂下状態に維持
しながらブーム4を倒伏させることができるので、補助
ジブ先端でのワイヤ掛け替えなどの作業の際に作業員の
手が届く位置に補助ジブ5の先端を接近させることがで
きる。
【0023】一方、上記振り出し時とは逆に補助ジブ5
を格納位置に移動させる場合には、次の手順が実行され
る。まず、補助ジブ5を垂下状態に設定し、補巻フック
11を巻下げて補助ロープ8の延長方向他端を掛け止め
る。補助ロープ8の延長方向一端は、補助ジブ5の先端
に有するシーブ5Bに掛け回された上で補助ロープ用シ
ーブ10を迂回させて止着サポート9に掛け止められ
る。補助ロープ8が掛け止められるとブーム4を起上さ
せる。ブーム4が起上されると、上記振り出しの場合と
同様に、止着サポート9と補助ロープ用シーブ10との
間の間隔が拡大するので、補助ロープ8の緩みがなくさ
れて展張させるのに順じて補助ジブ5が補助ロープ8に
よってブーム4の格納位置に向け押圧されて引き寄せら
れる。次いで、補巻フック11を巻き上げることによ
り、補助ジブ5がブーム4の下面に向けさらに回動し、
係止機構6に対してピン6B(図3参照)を受け部材6
A(図3参照)に挿嵌させることで格納位置に保持され
る。補助ジブ5がブーム4の下面の格納位置において保
持されると、ブーム4を倒伏させることで係止機構7
(図2および図3参照)において連結ピンを挿嵌させる
ことが可能になる。
【0024】以上のような本実施例によれば、補助ロー
プの展張状態によってブーム4の下面に引き寄せられる
補助ジブ5は、その引き寄せ動作に連続して係止機構6
との係合関係が得られることにより自動的に保持される
ようになっているので、補助ジブが格納位置に達したこ
とを一々確認してからその位置での保持を行うというう
ような面倒な操作を要しないようにすることができる。
これにより作業者の作業負担を軽減することができる。
【0025】さらに、補巻フック11の巻き上げおよび
巻下げによって補助ジブ5の振り出しおよび格納を行わ
せることができるばかりでなく、補助ジブ5を垂下に吊
り下げた状態でブーム4を倒すときに補巻フック11の
巻下げを利用する場合には、その巻下げ量を所定量、つ
まり、補助ジブ5の垂下状態が得られる巻下げ量に設定
するだけでよいので、作業者が直接補助ジブ5の垂下状
態を確認できる量に相当させることができ、これによっ
てブームを倒しながら補巻フックを巻下げる作業を簡単
化することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ブームの起伏に応じてブーム側面に有する
補助ロープ用シーブと止着サポートとの間の間隔が変化
するのに連動してその間隔内に占める回動案内用補助ロ
ープの長さが変化する。このため、ブームが起上された
際には上記間隔が長くなるのに連動して回動案内用補助
ロープの弛みがなくされ、不用意に上記補助ジブが振り
出されるのが防止されると共に、この状態でサブフック
が巻下げられると回動案内用補助ロープを伝って補助ジ
ブが垂下状態に振り出される。しかも、上記補助ジブが
垂下状態にあるとき、ブームを倒伏させて上記間隔が短
くされた場合、上記補助ロープ用シーブから繰り出され
る補助ロープの長さが長くなるので、補助ロープによっ
て補助ジブがブーム側に引き寄せられることがなく、補
助ジブを垂下状態にしたままで補助ジブ先端側を作業者
の手の届く高さに近づけて必要な作業が行える状態を設
定することが可能になる。これにより、作業者は作業が
容易な高さにて補助ロープの取着、取り外し作業および
補巻ワイヤーロープの挿通、抜去作業が行えるので、車
体フレーム上面の限られた作業スペース内での作業が可
能になり、作業性を向上させることができる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、ブームの起
伏に応じてブーム側面に有する補助ロープ用シーブと止
着サポートとの間の間隔が変化するのに連動してその間
隔内に占める回動案内用補助ロープの長さが変化する。
このため、ブームが起上された際には上記間隔が長くな
るのに連動して回動案内用補助ロープの弛みがなくされ
て上記補助ジブがブームの下面に向け引き寄せられ、こ
の状態でサブフックを巻き上げることにより回動案内用
補助ロープで上記補助ジブを押圧してブームにおける格
納位置に移動させて保持できる状態を設定することが可
能になる。これにより、ブームの起伏操作と補巻フック
の巻き上げという簡単な操作によって自動的に補助ジブ
を格納位置に保持させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および2記載の発明の実施例によるホ
ィールクレーンの全体構成を説明するための図である。
【図2】図1に示したホィールクレーンに装備されてい
る補助ジブの構成を説明するための図である。
【図3】図2に示した補助ジブの係止機構の原理構造を
説明するための模式図である。
【図4】図2に示した補助ジブに用いられる回動案内用
補助ロープの設置構造を説明するための図である。
【図5】図2に示した補助ジブの振り出し操作を説明す
るための図である。
【図6】回動案内用補助ロープを用いた補助ジブの振り
出し操作の従来例を説明するための図であり、(A)は
格納位置にある補助ジブの状態を、(B)は補巻フック
の巻下げ時の状態を、(C)は補助ジブが垂下状態にあ
るときを、(D)はジブを回動させるときの状態をそれ
ぞれ示している。
【図7】図6に示した回動案内用補助ロープを用いた場
合の問題点を説明するための図であり、(A)は、ブー
ムの起上時を、(B)はブームの倒伏時をそれぞれ示し
ている。
【符号の説明】
1 ホィールクレーン 2 車体フレーム 3 旋回台 4 ブーム 4A ブームの揺動支点 5 補助ジブ 5A 揺動支点 5B 補助ジブ先端に有するシーブ 6、7 係止機構 8 回動案内用補助ロープ 9 止着サポート 10 補助ロープ用シーブ 11 サブフックに相当する補巻フック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブーム先端部に揺動支点を有し、上記ブ
    ームの下面に格納される格納位置とその格納位置から垂
    直面内で回動して垂下位置に振り出し可能な補助ジブを
    備えたホィールクレーンにおいて、 格納時での上記ブームにおける上記ジブ先端部近傍の側
    面には上記補助ジブの先端に有するシーブに掛け回され
    て迂回された回動案内用補助ロープが掛け回される補助
    ロープ用シーブを設けると共に、上記ホィールクレーン
    の旋回台には上記回動案内用補助ロープの一端が係止さ
    れる止着用サポートを設け、 ジブ格納状態でブームを倒伏させて上記回動案内用補助
    ロープを上記止着用サポートおよび上記ブーム先端から
    繰り出されるサブフックにそれぞれ掛け止めて係止し、
    回動案内用補助ロープの係止終了後、上記ブームを所定
    角度に起伏させて上記止着サポートと上記補助ロープ用
    シーブとの間隔が大きくなるのを利用して上記回動案内
    用補助ロープの弛みをなくし、この状態で補助ジブをブ
    ーム先端より垂下に吊り下げて上記ブームを倒伏させる
    とともに上記サブフックを巻き下げることにより上記止
    着サポートと上記補助ロープ用シーブとの間隔が狭めら
    れることを利用して上記補助ロープ用シーブの位置から
    上記補助ジブ先端に有するシーブの位置までの間に繰り
    出される上記回動案内用補助ロープの長さを長くして上
    記補助ジブを垂下させた状態を維持し、補助ジブ先端部
    でのサブワイヤの掛け替え等の作業が可能な高さまで補
    助ジブを下げることを可能とすることを特徴とするホィ
    ールクレーンのジブ張り出し方法。
  2. 【請求項2】 ブーム先端部に揺動支点を有し、上記ブ
    ームの下面に格納される格納位置とその格納位置から垂
    直面内で回動して垂下位置に振り出し可能な補助ジブを
    備えたホィールクレーンにおいて、 補助ジブ格納時での上記ブームにおける上記ジブ先端部
    近傍の側面には上記補助ジブの先端に有するシーブに掛
    け回されて迂回された回動案内用補助ロープが掛け回さ
    れる補助ロープ用シーブを設けると共に、上記ホィール
    クレーンの旋回台には上記回動案内用補助ロープの一端
    が係止される止着用サポートを設け、 上記ブームを上記補助ジブが垂下状態とされる角度に起
    伏し、上記回動案内用補助ロープを上記止着用サポート
    および上記ブーム先端から繰り出されるサブフックにそ
    れぞれ掛け止めて係止し、この状態でさらに上記ブーム
    を起伏させて上記止着サポートと上記補助ロープ用シー
    ブとの間隔が大きくなるのを利用して上記回動案内用補
    助ロープの弛みをなくすことで上記補助ジブを上記ブー
    ムの下面に向け引き寄せ、上記サブフックを巻き上げる
    ことにより上記補助ジブをその格納位置まで回動させて
    補助ジブをその位置に保持させることを特徴とするホィ
    ールクレーンのジブ格納方法。
JP17943897A 1997-07-04 1997-07-04 クレーンのジブ張り出し、格納方法 Pending JPH1121084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943897A JPH1121084A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 クレーンのジブ張り出し、格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943897A JPH1121084A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 クレーンのジブ張り出し、格納方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121084A true JPH1121084A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16065875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17943897A Pending JPH1121084A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 クレーンのジブ張り出し、格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1121084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008120525A (ja) 伸縮ブーム付きクレーン装置
JPS6327396A (ja) 伸縮ブ−ムに継ぎ足されるジブ
JPH05116888A (ja) 補助ジブ付きクレーンのジブ張出装置
JPH1121084A (ja) クレーンのジブ張り出し、格納方法
JPH0688757B2 (ja) 車両形クレーンのジブ格納装置
JP2000143162A (ja) ホイールクレーン
JP4116360B2 (ja) クレーンのフック格納装置
JP2993785B2 (ja) 自走型クレーンのフック係止構造
JP2005255326A (ja) クレーン
JPH0940373A (ja) ジブ付きクレーン車におけるジブ張り出し・格納装置
JP2581502Y2 (ja) ブームヘッド
JPH0192198A (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JP3622798B2 (ja) 移動式クレーンのジブ張出、格納装置及びその方法
JP2585684Y2 (ja) フック格納装置
JP2547430Y2 (ja) 移動式クレーンのフックブロック格納係止装置
JPS6011919Y2 (ja) フツクの格納装置
JPH0761776A (ja) クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置
JP2877649B2 (ja) ホイール式クレーンの補巻フック格納装置
JPH0967082A (ja) ジブ張出、格納時のワイヤロープ掛換え装置及び方法
JPH0286596A (ja) ジブ用シリンダ格納装置
JPH07172771A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置
JP2023104075A (ja) ジブ係留装置およびジブ係留方法
JP2575541Y2 (ja) 移動式クレーンのフック格納装置
JPS6323431Y2 (ja)
JPH0323479B2 (ja)