JPH11210739A - 押し引きコントロールケーブル - Google Patents

押し引きコントロールケーブル

Info

Publication number
JPH11210739A
JPH11210739A JP10011845A JP1184598A JPH11210739A JP H11210739 A JPH11210739 A JP H11210739A JP 10011845 A JP10011845 A JP 10011845A JP 1184598 A JP1184598 A JP 1184598A JP H11210739 A JPH11210739 A JP H11210739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
strand
peripheral surface
twisting
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10011845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167742B2 (ja
Inventor
Masato Uneme
正人 釆女
Seiji Yamada
山田  清二
Yasuhiro Yamada
恭裕 山田
Koichi Nagata
好一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APOLLON KK
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
APOLLON KK
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APOLLON KK, Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical APOLLON KK
Priority to JP01184598A priority Critical patent/JP4167742B2/ja
Priority to US09/235,761 priority patent/US6209415B1/en
Publication of JPH11210739A publication Critical patent/JPH11210739A/ja
Priority to US09/639,087 priority patent/US6338287B1/en
Priority to US09/727,545 priority patent/US6347561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167742B2 publication Critical patent/JP4167742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/24Lubrication; Lubricating equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/20Construction of flexible members moved to and fro in the sheathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • D07B2201/1056Rope or cable structures twisted using alternate lay, i.e. the wires or filaments in the strands being oppositely inclined relative to the rope axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20456Specific cable or sheath structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷重効率及び耐久性を長期間に亘り高く保持
する押し引きコントロールケーブルを提供する。 【解決手段】 導管10のライナ11内に通す内索20
を、それぞれ3本の素線22aを普通撚りに撚り合わせ
て形成した複数のストランド22を芯線21の外周面上
に巻付けて形成する。また、導管10の内周面と内索2
0の外周面との間にグリスGを充填する。また、内索2
0に代えて、3本の大径の素線を撚り合わせて大径に形
成した第1ストランドと3本の小径の素線を撚り合わせ
て形成した小径の第2ストランドとを交互に並ぶように
芯線の外周面上に巻付けて形成した内索や、3本の素線
を普通撚りに撚り合わせて形成した第1ストランドと3
本の素線をラング撚りに撚り合わせて形成した第2スト
ランドとを交互に並ぶように芯線の外周面上に巻付けて
形成した内索を採用してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押し方向及び引き
方向の操作力を伝達する押し引きコントロールケーブル
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の押し引きコントロー
ルケーブルとしては、例えば特公平7−26646号公
報に示されているように、それぞれ5本以上の素線を撚
り合わせて形成した複数のストランドを芯線の外周面上
に巻付けて形成され導管内に通された内索を備えてな
り、同内索に同導管内を軸方向に変位させることによっ
て、一端にて入力された押し側及び引き側の操作力を他
端に伝達するようにしたものがあった。この場合、導管
の内周面と内索の外周面との間に潤滑剤を充填すること
により、上記導管内における内索の変位に対する摩擦を
軽減して同コントロールケーブルの荷重効率及び耐久性
を向上させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の押
し引きコントロールケーブルにおいては、導管の内周面
と内索の外周面との間に多量の潤滑剤を充填することが
できなかったため、同コントロールケーブルの荷重効率
及び耐久性を長期間に亘って高く保持することができな
いという問題があった。
【0004】
【発明の概要】本発明は、荷重効率及び耐久性を長期間
に亘り高く保持する押し引きコントロールケーブルを提
供することを目的とする。
【0005】上記目的を達成するための本発明の第1の
構成上の特徴は、芯線の外周面上に複数のストランドを
巻付けて形成され導管内に通された内索を備えてなり、
導管の内周面と内索の外周面との間に潤滑剤を充填した
押し引きコントロールケーブルにおいて、複数のストラ
ンドをそれぞれ3本の素線を撚り合わせて形成したこと
にある。この特徴を有する押し引きコントロールケーブ
ルにおいては、従来からの押し引きコントロールケーブ
ルと比較して、ストランドの外周に凹凸が大きく現れて
内索の外周面に凹凸が大きく現れるため同内索の外周面
と導管の内周面との間に多量の潤滑剤を充填することが
でき、荷重効率及び耐久性を長期間に亘って高く保持す
ることができる。また、各ストランドを構成する各素線
が同各ストランドの径に対し相対的に大径となって同各
ストランドを小径に保った上で同各ストランドの曲げ剛
性を向上させることが可能となるため、内索を小径に保
った上で同内索の座屈強度を向上させることが可能とな
り、同コントロールケーブルを小径に保った上でバック
ラッシュを減少させて操作性を向上させることが可能と
なる。また、内索の外周面の導管の内周面と接触する部
分の面積が小さくなるため、同内索が同導管内を変位す
るとき生じる摩擦が減少して荷重効率が向上する。さら
に、各ストランドを形成する3本の素線をそれぞれ互い
に他の2本と接触するように撚り合わせることにより同
各素線どうしを拮抗させることができるため、同各スト
ランドが長期間の使用に耐えてその形状を維持すること
ができるようになる。
【0006】また、本発明の第2の構成上の特徴は、上
記第1の構成上の特徴において、前記複数のストランド
をそれぞれ前記3本の素線を普通撚り(素線の撚り方向
を芯金に対するストランドの巻付け方向と反対方向にす
る撚り方)に撚り合わせて形成したことにある。これに
よれば、各ストランドを形成する素線が内索の軸方向と
なす角度が小さくなるため、同内索の座屈強度がより向
上して同コントロールケーブルの操作性がより向上す
る。また、内索の表面に現れる各素線が同内索の軸方向
に対し略平行となるため、導管に対し内索が軸方向に変
位するとき生じる摩擦が減少して同コントロールケーブ
ルの荷重効率及び耐久性がより向上する。
【0007】また、本発明の第3の構成上の特徴は、上
記第1及び第2の構成上の特徴のうちのいずれかにおい
て、前記複数のストランドが、それぞれ大径の素線を撚
り合わせて大径に形成された複数の第1ストランドと、
それぞれ小径の素線を撚り合わせて小径に形成された複
数の第2ストランドとからなり、同第1及び第2ストラ
ンドを交互に並ぶように芯線の外周面上に巻付けたこと
にある。これによれば、上記第1及び第2の構成上の特
徴における場合と比較して、第2ストランドの外周面と
導管の内周面との間にさらに多量の潤滑剤を充填するこ
とが可能となるため、同コントロールケーブルの荷重効
率及び耐久性をさらに長期間に亘って高く保持すること
が可能となる。また、内索の外周面の導管の内周面と接
触する部分の面積がより小さくなるため、同荷重効率が
より向上する。
【0008】また、本発明の第4の構成上の特徴は、前
記第1の構成上の特徴において、前記複数のストランド
が、それぞれ前記3本の素線を普通撚りに撚り合わせて
形成された複数の第1ストランドと、それぞれ前記3本
の素線をラング撚り(素線の撚り方向を芯金に対するス
トランドの巻付け方向と同方向にする撚り方)に撚り合
わせて形成された複数の第2ストランドとからなり、同
第1及び第2ストランドを交互に並ぶように前記芯線の
外周面上に巻付けたことにある。これによれば、第1ス
トランドが普通撚りに形成されているため前記第2の構
成上の特徴における場合と同様に同コントロールケーブ
ルの操作性、荷重効率及び耐久性を向上させることが可
能であり、かつ、第2ストランドを形成する素線が内索
の軸方向となす角度が大きくなるため同内索の柔軟性を
向上させて同コントロールケーブルの柔軟性を向上させ
ることが可能となる。
【0009】また、本発明の第5の構成上の特徴は、上
記第4の構成上の特徴において、前記第1ストランドを
大径の素線を撚り合わせて大径に形成するとともに、前
記第2ストランドを小径の素線を撚り合わせて小径に形
成したことにある。これによれば、前記第3の構成上の
特徴における場合と同様に、さらに多量の潤滑剤を充填
することが可能となって同コントロールケーブルの荷重
効率及び耐久性をさらに長期間に亘って高く保持するこ
とが可能となるとともに、同荷重効率をより向上させる
ことができる。また、この場合、普通撚りに形成された
第1ストランドのみが導管の内周面と接触するようにな
るため、内索が導管内を軸方向に変位するとき生じる摩
擦を大きくして同コントロールケーブルの荷重効率及び
耐久性を低下させることなく、同コントロールケーブル
の柔軟性を向上させることができる。
【0010】また、本発明の第6の構成上の特徴は、3
本の素線を撚り合わせて形成したストランドと同ストラ
ンドより小径の単線とを芯線の外周面上に交互に並ぶよ
うに巻付けて形成され導管内に通された内索を備えてな
り、前記導管の内周面と前記内索の外周面との間に潤滑
剤を充填したことにある。これによっても、上記各特徴
における場合と同様に、同コントロールケーブルの荷重
効率及び耐久性を長期間に亘って高く保持し、同コント
ロールケーブルを小径に保った上で操作性を向上させる
ことが可能である。また、同コントロールケーブルの荷
重効率が向上するとともに、各ストランドが長期間の使
用に耐えてその形状を維持することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は同実施形態に係る押し引きコ
ントロールケーブルの構成を示したものであり、図2は
同コントロールケーブルの断面図である。この押し引き
コントロールケーブルは、導管10及び内索20を備え
ている。
【0012】導管10は、樹脂により中空のケーブル状
に形成されたライナ11と、それぞれ複数の素線(例え
ば、メッキ処理した硬鋼線、ステンレス線など)を撚り
合わせて形成されてライナ11の外周面上に巻付けられ
た複数のストランド12と、樹脂により形成されて同複
数のストランド12の外周面を被覆するジャケット13
とにより構成され、全体で可撓性を有するものである。
【0013】内索20は、芯線21と、同芯線21の外
周面上にそれぞれ巻付けられた複数(当実施形態におい
ては、10本)のストランド22とにより構成されてお
り、全体で可撓性を有し、導管10のライナ11内に通
されている。芯線21は、直線性のよい材質で形成され
た線(例えば、ステンレス線、オイルテンパー線、ブル
ーイング線、ヒートストレッチ線、ピアノ線など)であ
る。各ストランド22は、それぞれ3本の素線(例え
ば、メッキ処理した硬鋼線、ステンレス線など)22a
を普通撚りに撚り合わせたものである。また、内索20
の外周面と導管10のライナ11の内周面との間には、
潤滑剤としてのグリスGが充填されている。
【0014】上記のように構成された押し引きコントロ
ールケーブルにおいては、一端にて内索20が押し側又
は引き側に操作されると、同内索20が導管10内を軸
方向に同各側に変位して、他端に同各側への操作力を伝
達する。このとき、導管10の各ストランド12が、同
導管10の曲げ剛性を高めて、上記内索20の変位の反
力を支える。また、グリスGが、上記導管10内におけ
る内索20の変位に対する摩擦を軽減し、同コントロー
ルケーブルの荷重効率及び耐久性を向上させる。
【0015】上述のように、この押し引きコントロール
ケーブルにおいては、内索20の外周面と導管10のラ
イナ11の内周面との間に充填したグリスGによってそ
の荷重効率及び耐久性を向上させるようにしているが、
この場合、従来からの押し引きコントロールケーブルと
比較すると、各ストランド22がそれぞれ3本の素線を
撚り合わせて形成されていてその外周に凹凸が大きく現
れるようになっているため、内索20の外周面にも凹凸
が大きく現れて、上記グリスGを多量に充填することが
可能となっている。したがって、同コントロールケーブ
ルの操作性及び耐久性を長期間に亘って高く保持するこ
とが可能である。
【0016】また、各素線22aが各ストランド22の
径に対し相対的に大径となって各ストランド22を小径
に保った上で同各ストランド22の曲げ剛性を向上させ
ることが可能となるため、内索20を小径に保った上で
同内索20の座屈強度を向上させることが可能となり、
同コントロールケーブルを小径に保った上でバックラッ
シュを減少させて操作性を向上させることが可能とな
る。また、内索20の外周面の導管10の内周面と接触
する部分の面積が小さくなるため、同内索20が同導管
10内を変位するとき生じる摩擦が減少して同コントロ
ールケーブルの荷重効率が向上する。さらに、各ストラ
ンド22を形成する3本の素線22aをそれぞれ互いに
他の2本と接触するように撚り合わせることにより同各
素線22aどうしを拮抗させることができるため、同各
ストランド22が長期間の使用に耐えてその形状を維持
することができる。
【0017】また、各ストランド22が素線22aを普
通撚りに撚り合わせて形成されていて各素線22aが内
索20の軸方向となす角度が小さくなっているため、同
内索20の座屈強度がより高くなって同コントロールケ
ーブルの操作性がより高く設定されるようになってい
る。また、内索20の表面に現れる各素線22aが同内
索20の軸方向に対し略平行となっているため、導管1
0に対し内索20が軸方向に変位するとき生じる摩擦が
軽減されて同コントロールケーブルの荷重効率及び耐久
性がより高く設定されるようになっている。
【0018】次に、上記実施形態の第1〜第4変形例に
ついてそれぞれ図面を用いて説明する。 a.第1変形例 第1変形例は上記実施形態における内索20を図3に示
す内索30に代えたものであり、図4は同変形例に係る
押し引きコントロールケーブルの断面図である。内索3
0は、前記内索20の芯線21と同様に直線性のよい材
質で形成された芯線31と、同芯線31の外周面上に交
互に並ぶように巻付けられたそれぞれ複数(当変形例に
おいては、それぞれ6本)の第1及び第2ストランド3
2,33とにより構成されており、全体で可撓性を有
し、導管10のライナ11内に通されている。第1スト
ランド32は前記内索20のストランド22と同様のも
のであり3本の素線(例えば、メッキ処理した硬鋼線、
ステンレス線など)32aを普通撚りに撚り合わせたも
のであるが、第2ストランド33は、それぞれ上記素線
32aと同様の材質にて同素線32aより小径に形成さ
れた3本の素線33aを普通撚りに撚り合わせたもので
あり、上記第1ストランド32より若干(例えば、10
〜20%)小径に形成されている。
【0019】上記のように構成した押し引きコントロー
ルケーブルにおいても、各ストランド32,33がそれ
ぞれ3本の素線32a,33aを普通撚りに撚り合わせ
て形成されているために前記実施形態における場合と同
様の各効果を期待することができるが、さらに、同コン
トロールケーブルにおいては、第2ストランド33が小
径に形成されている分だけ同ストランド33の外周面と
導管10のライナ11の内周面との間により多量のグリ
スGを充填することが可能となるため、その荷重効率及
び耐久性をより長期間に亘って高く保持することが可能
となる。また、内索30の外周面の導管10の内周面と
接触する部分の面積は前記内索20の外周面の導管10
の内周面と接触していた部分の面積よりさらに小さくな
るため、同コントロールケーブルの荷重効率がさらに向
上する。
【0020】b.第2変形例 第2変形例は、前記実施形態における内索20を、図5
に示す内索40に代えたものである。内索40は、前記
内索20の芯線21と同様に直線性のよい材質で形成さ
れた芯線41と、同芯線41の外周面上に交互に並ぶよ
うに巻付けられたそれぞれ複数(当変形例においては、
それぞれ5本)の第1及び第2ストランド42,43と
により構成されており、全体で可撓性を有し、導管10
のライナ11内に通されている。第1ストランド42は
前記内索20のストランド22と同様のものであり3本
の素線(例えば、メッキ処理した硬鋼線、ステンレス線
など)42aを普通撚りに撚り合わせたものであるが、
第2ストランド43はそれぞれ上記素線42aと同様の
3本の素線43aをラング撚りに撚り合わせて形成した
ものである。
【0021】上記のように構成した押し引きコントロー
ルケーブルにおいても、各ストランド42,43がそれ
ぞれ3本の素線42a,43aを撚り合わせて形成され
ているとともに各第1ストランド42が普通撚りに形成
されているために前記実施形態における場合と同様の各
効果を期待することができるが、さらに、同コントロー
ルケーブルにおいては、各第2ストランド43がラング
撚りに形成されていて各素線43aが内索40の軸方向
となす角度が大きくなっているため、同内索40の柔軟
性を向上させることも可能となる。
【0022】c.第3変形例 第3変形例は、前記実施形態における内索20を、図6
に示す内索50に代えたものである。内索50は、前記
内索20の芯線21と同様に直線性のよい材質で形成さ
れた芯線51と、同芯線51の外周面上に交互に並ぶよ
うに巻付けられたそれぞれ複数(当変形例においては、
それぞれ6本)の第1及び第2ストランド52,53と
により構成されており、全体で可撓性を有し、導管10
のライナ11内に通されている。第1ストランド52は
前記内索20のストランド22と同様のものであり3本
の素線(例えば、メッキ処理した硬鋼線、ステンレス線
など)52aを普通撚りに撚り合わせたものであるが、
第2ストランド53は、それぞれ上記素線52aと同様
の材質にて同素線52aより小径に形成された3本の素
線53aをラング撚りに撚り合わせたものであり、上記
第1ストランド52より若干(例えば、10〜20%)
小径に形成されている。
【0023】上記のように構成した押し引きコントロー
ルケーブルにおいては、各ストランド52,53がそれ
ぞれ3本の素線52a,53aを撚り合わせて形成され
ているとともに各第1ストランド52が普通撚りに形成
されているため前記実施形態における場合と同様の各効
果を期待することができる上に、各第2ストランド53
が小径に形成されているため前記第1変形例と同様の各
効果を期待することもできる。また、各第2ストランド
53がラング撚りに形成されているため前記第2変形例
と同様に同コントロールケーブルの柔軟性を向上させる
こともできるが、この場合、導管10のライナ11の内
周面と接触するのが普通撚りに形成された第1ストラン
ド52のみとなるため、前記第2変形例における場合よ
りも内索20が導管10内を軸方向に変位するとき生じ
る摩擦を小さく保つことができ、同コントロールケーブ
ルの荷重効率及び耐久性を高く保つことができる。
【0024】d.第4変形例 第4変形例は前記実施形態における内索20を図7に示
す内索60に代えたものであり、図8は同変形例に係る
押し引きコントロールケーブルの断面図である。
【0025】内索60は、前記内索20の芯線21と同
様に直線性のよい材質で形成された芯線61と、同芯線
61の外周面上に交互に並ぶように巻付けられたそれぞ
れ複数のストランド62及び単線63とにより構成され
ており、全体で可撓性を有し、導管10のライナ11内
に通されている。ストランド62は前記内索20のスト
ランド22と同様のものであり3本の素線(例えば、メ
ッキ処理した硬鋼線、ステンレス線など)62aを普通
撚りに撚り合わせたものであるが、単線63は、素線6
2aと同様の材質にてストランド62より若干(例え
ば、10〜20%)小径に形成された単一の線である。
【0026】上記のように構成した押し引きコントロー
ルケーブルにおいては、各ストランド62がそれぞれ3
本の素線62aを普通撚りに撚り合わせて形成されてい
るために前記実施形態における場合と同様の各効果を期
待することができ、各単線63が各ストランド62より
小径に形成されているために前記第1変形例と同様の各
効果を期待することもできる なお、この第4変形例においては押し引きコントロール
ケーブルの小径化、操作性、耐久性及び荷重効率を重視
して各ストランド62を普通撚りに形成したが、同コン
トロールケーブルの柔軟性を重視するならば上記各スト
ランド62の一部又は全部をラング撚りに形成したスト
ランドに代えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る押し引きコントロ
ールケーブルの構成を示す図である。
【図2】 前記押し引きコントロールケーブルの断面図
である。
【図3】 図1の内索の第1変形例を示す斜視図であ
る。
【図4】 前記第1変形例に係る押し引きコントロール
ケーブルの断面図である。
【図5】 図1の内索の第2変形例を示す斜視図であ
る。
【図6】 図1の内索の第3変形例を示す斜視図であ
る。
【図7】 図1の内索の第4変形例を示す斜視図であ
る。
【図8】 前記第4変形例に係る押し引きコントロール
ケーブルの断面図である。
【符号の説明】
10…導管、20,30,40,50,60…内索、2
1,31,41,51,61…芯線、22,62…スト
ランド、22a,32a,33a,42a,43a,5
2a,53a,62a…素線、32,42,52…第1
ストランド、33,43,53…第2ストランド、63
…単線、G…グリス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 好一 大阪府貝塚市沢1093−4

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯線の外周面上に複数のストランドを巻付
    けて形成され導管内に通された内索を備えてなり、前記
    導管の内周面と前記内索の外周面との間に潤滑剤を充填
    した押し引きコントロールケーブルにおいて、前記複数
    のストランドをそれぞれ3本の素線を撚り合わせて形成
    したことを特徴とする押し引きコントロールケーブル。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の押し引きコントロー
    ルケーブルにおいて、前記複数のストランドをそれぞれ
    前記3本の素線を普通撚りに撚り合わせて形成したこと
    を特徴とする押し引きコントロールケーブル。
  3. 【請求項3】前記請求項1及び請求項2のうちのいずれ
    かに記載の押し引きコントロールケーブルにおいて、前
    記複数のストランドが、それぞれ大径の素線を撚り合わ
    せて大径に形成された複数の第1ストランドと、それぞ
    れ小径の素線を撚り合わせて小径に形成された複数の第
    2ストランドとからなり、同第1及び第2ストランドを
    交互に並ぶように前記芯線の外周面上に巻付けたことを
    特徴とする押し引きコントロールケーブル。
  4. 【請求項4】前記請求項1に記載の押し引きコントロー
    ルケーブルにおいて、前記複数のストランドが、それぞ
    れ前記3本の素線を普通撚りに撚り合わせて形成された
    複数の第1ストランドと、それぞれ前記3本の素線をラ
    ング撚りに撚り合わせて形成された複数の第2ストラン
    ドとからなり、同第1及び第2ストランドを交互に並ぶ
    ように前記芯線の外周面上に巻付けたことを特徴とする
    押し引きコントロールケーブル。
  5. 【請求項5】前記請求項4に記載の押し引きコントロー
    ルケーブルにおいて、前記第1ストランドを大径の素線
    を撚り合わせて大径に形成するとともに、前記第2スト
    ランドを小径の素線を撚り合わせて小径に形成したこと
    を特徴とする押し引きコントロールケーブル。
  6. 【請求項6】3本の素線を撚り合わせて形成したストラ
    ンドと同ストランドより小径の単線とを芯線の外周面上
    に交互に並ぶように巻付けて形成され導管内に通された
    内索を備えてなり、前記導管の内周面と前記内索の外周
    面との間に潤滑剤を充填したことを特徴とする押し引き
    コントロールケーブル。
JP01184598A 1998-01-23 1998-01-23 押し引きコントロールケーブル Expired - Fee Related JP4167742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01184598A JP4167742B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 押し引きコントロールケーブル
US09/235,761 US6209415B1 (en) 1998-01-23 1999-01-25 Push-pull control cable
US09/639,087 US6338287B1 (en) 1998-01-23 2000-08-16 Push-pull control cable
US09/727,545 US6347561B2 (en) 1998-01-23 2000-12-04 Push-pull control cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01184598A JP4167742B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 押し引きコントロールケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210739A true JPH11210739A (ja) 1999-08-03
JP4167742B2 JP4167742B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=11789067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01184598A Expired - Fee Related JP4167742B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 押し引きコントロールケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6209415B1 (ja)
JP (1) JP4167742B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520973B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomosis device having an improved needle driver
US7028030B2 (en) * 2001-08-30 2006-04-11 Bea Systems, Inc. Cluster caching with concurrency checking
US7557301B2 (en) * 2004-09-28 2009-07-07 Southwire Company Method of manufacturing electrical cable having reduced required force for installation
US7749024B2 (en) * 2004-09-28 2010-07-06 Southwire Company Method of manufacturing THHN electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
US10763008B2 (en) 2004-09-28 2020-09-01 Southwire Company, Llc Method of manufacturing electrical cable, and resulting product, with reduced required installation pulling force
US7162858B2 (en) * 2005-05-20 2007-01-16 Teleflex Incorporated Push-pull cable and method of manufacturing thereof
JP4805346B2 (ja) * 2005-05-20 2011-11-02 テレフレックス・インコーポレーテッド プッシュプルケーブルおよびこれを製造する方法
US8597280B2 (en) * 2006-06-13 2013-12-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instrument actuator
US8800967B2 (en) * 2009-03-23 2014-08-12 Southwire Company, Llc Integrated systems facilitating wire and cable installations
MY164291A (en) 2007-03-02 2017-12-15 Tyco Fire Products Lp Fire suppression system and emergency annunciation system
US20100116084A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Cable Manufacturing & Assembly, Inc. Liner and cable construction
US8986586B2 (en) * 2009-03-18 2015-03-24 Southwire Company, Llc Electrical cable having crosslinked insulation with internal pulling lubricant
US8658576B1 (en) 2009-10-21 2014-02-25 Encore Wire Corporation System, composition and method of application of same for reducing the coefficient of friction and required pulling force during installation of wire or cable
JP2011094734A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Chuo Spring Co Ltd 自動車用ドアロックケーブル
JP2011196405A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Chuo Spring Co Ltd 車両用コントロールケーブル
JP2011196442A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Chuo Spring Co Ltd 車両用コントロールケーブル
US10325696B2 (en) 2010-06-02 2019-06-18 Southwire Company, Llc Flexible cable with structurally enhanced conductors
JP5626772B2 (ja) 2010-06-18 2014-11-19 中央発條株式会社 ケーブル式操作装置
JP5543417B2 (ja) * 2011-10-07 2014-07-09 株式会社シマノ 摺動ケーブルおよびコントロールケーブル
US9352371B1 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US11328843B1 (en) 2012-09-10 2022-05-10 Encore Wire Corporation Method of manufacture of electrical wire and cable having a reduced coefficient of friction and required pulling force
US10056742B1 (en) 2013-03-15 2018-08-21 Encore Wire Corporation System, method and apparatus for spray-on application of a wire pulling lubricant
US9091296B2 (en) * 2013-09-09 2015-07-28 Cable Manufacturing & Assembly, Inc. Cable assembly
US10431350B1 (en) 2015-02-12 2019-10-01 Southwire Company, Llc Non-circular electrical cable having a reduced pulling force
US10982709B2 (en) 2015-02-27 2021-04-20 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Remote control assembly
US20170175803A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Kongsberg Power Products Systems I, Inc. Cable Of A Remote Control Assembly
CN107725572A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 江阴市蒋氏汽摩部件有限公司 一种便于稳固的刹车线

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA514602A (en) * 1955-07-12 W. Waner Donald Construction of flexible control cables and method of making
US4112708A (en) * 1976-06-21 1978-09-12 Nippon Cable Systems Inc. Flexible drive cable
US4362069A (en) * 1979-04-02 1982-12-07 Markel Corporation High efficiency, abrasion resistant product and process
JPS6052326B2 (ja) * 1979-10-05 1985-11-19 日本ケ−ブル・システム株式会社 コントロ−ルケ−ブル
JPH0726646B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-29 日本ケーブル・システム株式会社 押し引きコントロールケーブル
DE58901303D1 (de) * 1988-03-08 1992-06-11 Vsl Int Ag Huellrohr.
JP2804277B2 (ja) * 1988-12-28 1998-09-24 日本ケーブル・システム株式会社 コントロールケーブル
US5245887A (en) * 1989-08-30 1993-09-21 Nippon Cable System Inc. Control cable
US5195393A (en) * 1990-06-04 1993-03-23 Cherokee Cable Company, Inc. Braided mechanical control cable
US5243876A (en) * 1990-08-15 1993-09-14 Markel Corporation Cable assemblies and methods of producing same
JP2818631B2 (ja) * 1991-04-25 1998-10-30 東京製綱株式会社 コントロールインナーケーブル
US5636551A (en) * 1992-05-04 1997-06-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Method of making a mechanical cable
JPH06300032A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Nippon Cable Syst Inc 操作装置
JP3404082B2 (ja) 1993-07-09 2003-05-06 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
JP2595453B2 (ja) * 1993-09-01 1997-04-02 日本ケーブル・システム 株式会社 押し引きコントロールケーブル
JPH07130228A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 通信ケーブル
US5659152A (en) * 1994-03-14 1997-08-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Communication cable
DE69715335T2 (de) * 1996-10-03 2003-07-31 Nippon Cable System Inc Innenkabel für einen Bowdenzug
JPH11294442A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Chuo Spring Co Ltd コントロールケーブル用コンジット
US6194466B1 (en) * 1998-10-15 2001-02-27 Elizabeth Marie Cottingham Use of metformin to counteract weight gain associated with valproate and other psychotropic medications

Also Published As

Publication number Publication date
US6347561B2 (en) 2002-02-19
US6209415B1 (en) 2001-04-03
JP4167742B2 (ja) 2008-10-22
US6338287B1 (en) 2002-01-15
US20010000854A1 (en) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210739A (ja) 押し引きコントロールケーブル
US4097119A (en) Optical fiber cable
EP0896087A1 (en) A wire rope having an independent wire rope core
JP2595453B2 (ja) 押し引きコントロールケーブル
JP2000314416A (ja) プッシュプルコントロールケーブル用ライナー
JP2000130427A (ja) コントロールケーブルの内索
JP2000090753A (ja) 同軸ケーブル
JP4621322B2 (ja) インナーケーブルおよびそれを用いたコントロールケーブル
JPH10159832A (ja) プッシュプルコントロールケーブルのためのインナーケーブル
JPH11344022A (ja) プルコントロールケーブルの単撚りインナケーブル
KR100336475B1 (ko) 합성 수지가 피복된 코어 스트랜드 구조의 기계 작동용와이어 케이블
JPH10334750A (ja) 耐屈曲極細多心同軸ケーブル
JPH05120926A (ja) 機械的強度に優れた細径ケーブル
JPH0726646B2 (ja) 押し引きコントロールケーブル
JP3101207U (ja) 操作用ワイヤーロープ
JPH11294442A (ja) コントロールケーブル用コンジット
JP2932936B2 (ja) 電力ケーブル
KR100264408B1 (ko) 별도의 와이어 로우프 코아를 가진 와이어 로우프
JP2599592Y2 (ja) 耐屈曲性ケーブル
JP2521917Y2 (ja) 電力ケーブル
JP2529882Y2 (ja) 電力ケーブル
JP4995616B2 (ja) コントロールケーブル
JP2001295187A (ja) ストランドロープ
JPH0642994U (ja) ワイヤーロープ
JPS642966Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees