JPH11207906A - 二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11207906A
JPH11207906A JP10009695A JP969598A JPH11207906A JP H11207906 A JPH11207906 A JP H11207906A JP 10009695 A JP10009695 A JP 10009695A JP 969598 A JP969598 A JP 969598A JP H11207906 A JPH11207906 A JP H11207906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
less
biaxially oriented
oriented laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Nakamori
ゆか里 中森
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10009695A priority Critical patent/JPH11207906A/ja
Publication of JPH11207906A publication Critical patent/JPH11207906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速化、薄膜化に対応できる耐削れ性、強度、
ハンドリング性に優れたフィルムを提供することを目的
とする。 【解決手段】ポリエステルBの少なくとも片面にポリエ
スエルAを積層してなる幅方向のヤング率が5GPa以
上、長手方向と幅方向のヤング率の和が11GPa以上
である積層フィルムであって、ポリエステルA中の粒子
の含有量が0.5重量%以下、該表面の中心線表面粗さ
が3nm以上30nm以下、表面突起間隔Smが15μ
m以下、ポリエステルAの結晶化指数ΔTcgが10℃
以上60℃以下であることを特徴とする二軸配向積層ポ
リエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向積層ポリエ
ステルフィルム、特に、表面に微細な突起を緻密に形成
した高強度化された二軸配向積層ポリエステルフィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向積層ポリエステルフィルムとし
ては、積層厚みと含有粒子粒径の関係を規定したフィル
ム(例えば特開平2−77431号公報)や、また、A
層とB層の△Tcgの差を規定したフィルム(例えば特
開平7−96591号公報)が知られている。
【0003】しかしながら、上記従来の二軸配向積層ポ
リエステルフィルムでは、積層厚みと含有粒子粒径の関
係や結晶化パラメータを規定してフィルム表面突起高さ
の均一化をはかり、磁気記録媒体としての電磁変換特性
とベースフィルム表面の耐摩耗性が向上したが、近年の
磁気テープの高性能化、薄膜化により、高密度記録の磁
気テープとした場合にフィルムの強度であるヤング率が
低いために、ヘッド当たりが不十分となり、出力特性が
不足するという欠点があった。
【0004】また、フィルムの加工速度や、特に磁気記
録媒体用途での使用速度が増大する中で、フィルムの耐
削れ性がますます重要となってきており、特に金属ガイ
ド等走行手段上を高速で長時間もしくは繰り返し走行し
たときの削れによる粉発生の問題が顕在化している。例
えば磁気テープにおいては、繰り返し使用時に削れによ
り発生した粉がフィルムに付着して、ドロップアウトや
エラーが発生するといった問題の原因となる。また、そ
の他の用途においても、フィルムの加工時に削れにより
発生した粉が工程内に付着し汚染する問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決し、高速化、薄膜化に対応できる耐削れ性、強度、
ハンドリング性に優れたフィルムを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的にそう本発明の
二軸配向積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルB
の少なくとも片面にポリエステルAを積層してなる幅方
向のヤング率が5GPa以上、長手方向と幅方向のヤン
グ率の和が11GPa以上である積層フィルムであっ
て、ポリエステルA中の粒子の含有量が0.5重量%以
下、該表面の中心線表面粗さが3nm以上30nm以
下、表面突起間隔Smが15μm以下、ポリエステルA
の結晶化指数ΔTcgが10℃以上60℃以下の範囲で
ある二軸配向積層ポリエステルフィルムからなる。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、幅方向のヤング率が5
GPa以上であり、かつ長手方向と幅方向のヤング率の
和が11GPa以上、好ましくは、幅方向のヤング率が
5.5GPa以上、長手方向と幅方向のヤング率の和が
12GPa以上である。幅方向のヤング率がかかる範囲
に満たないと、ますます厳しくなる耐削れ性を満足する
ことができない。また、長手方向と幅方向のヤング率の
和がかかる範囲に満たないと、磁気記録媒体の薄膜化に
対応できる強度が不十分であり、ベースの薄膜化が困難
となり好ましくない。また、表面粗さと突起間隔を本発
明の範囲内とすることが困難となるので、ベースフィル
ムの薄膜化に対応する優れたハンドリング性が得られな
い。
【0008】また、ポリエステルAの表面の中心線平均
粗さを3nm以上30nm以下、好ましくは5nm以上
25nm以下、更に好ましくは5nm以上20nm以下
にすることにより、金属ロールなどのガイド手段上を走
行するときに、良好な走行性をフィルムに付与すること
ができる。表面の中心線平均表面粗さがかかる範囲より
小さいと摩擦係数が大きくなりすぎて、フィルムが相手
部材に貼り付いてしまいハンドリング性が不十分とな
る。また、表面の中心線平均粗さがかかる範囲より大き
いと、耐削れ性が悪化し好ましくない。
【0009】また、ポリエステルA層中における粒子の
含有量が0.5重量%以下、好ましくは0.3重量%以
下、更に好ましくは0.2重量%以下とすることによ
り、高強度な耐摩耗性に優れたフィルムを得ることがで
きる。粒子の含有量がかかる範囲より大きいと、特に、
幅方向のヤング率を高めた時に、粒子の周りにボイドが
生じて突起が破壊されやすくなり、金属ガイドなど硬い
ガイド手段上を走行するときにフィルム表面に突起が削
れてフィルム表面に傷が生じ易くなったり、削れにより
生じた粉が走行手段上やフィルムの表面に付着したりす
る。好ましい添加粒子としては、特に限定されないが、
平均粒径が1.5μm以下、好ましくは1.0μm以下
の不活性無機粒子や球形有機粒子、凝集粒子、内部析出
型粒子などが挙げられるがこれらに限定されない。
【0010】また、ポリエステルAの表面の表面突起間
隔Smを15μm以下、好ましくは12μm以下、更に
好ましくは10μm以下にすることにより、金属ガイド
上などの走行手段上を走行したときの摩擦係数を安定に
することができる。また、突起が緻密に存在するため、
耐削れ性も向上する。表面突起間隔Smがかかる範囲よ
り大きいと、摩擦係数が大きくなったり、不安定になる
という問題が生じハンドリング性、耐削れ性が悪化す
る。
【0011】表面突起のうち、ポリエステルAの結晶に
起因する突起の割合は、80%以上であることが好まし
く、90%以上であることがより好ましい。結晶に起因
する突起の割合が80%より小さいと、金属ガイドなど
硬いガイド手段上を走行するときにフィルムに傷がつき
やすくなったり、粉が発生しやすくなるといった問題が
生じることがある。
【0012】ここで、表面突起がポリエステルAの結晶
に起因するものか否かについては、対象となる突起の下
をフィルム厚さ方向に適当な溶媒でエッチングしてい
き、その突起を形成する起因物が不溶物として残存する
場合は、外部から添加された粒子、あるいは、内部析出
した粒子とする(I)。不溶物として残存するものが実
質的になかった場合は、その突起を形成する起因物は微
細結晶であると推定できる(II)。上記の溶媒として
は、例えば、フェノール/四塩化炭素(重量比:6/
4)の混合溶媒などが好ましく用いられる。この方法で
視野を1mm2とした時のIの頻度、IIの頻度を求
め、II/(I+II)の値を結晶起因の突起の割合と
して用いることができる。ただし、表面突起がポリエス
テルAの微細結晶からなるものか否かの判定法について
は、上記の方法に限定されるものではなく、適切な方
法、例えば、SEM−XMAやTEM、プラズマエッチ
ング、フィルム中のボイド測定等から選択することもで
きる。
【0013】ポリエステルAは特に限定されないが、エ
チレンテレフタレ−ト、エチレン2,6-ナフタレ−ト、プ
ロピレンテレフタレート、エチレンα,β−ビス(2-ク
ロルフェノキシ)エタン-4,4'-ジカルボキシレ−ト単位
から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分
とする場合が好ましく、特に、エチレンテレフタレ−ト
を繰り返し単位に85モル%以上含有するポリエステル
の場合が好ましい。また、ポリエステルAの結晶化指数
ΔTcgが10〜60℃、好ましくは20〜50℃の範
囲の場合に、本発明の表面形態が得やすく、また、耐削
れ性も一層良好となるので好ましい。このような結晶化
指数の小さなポリエステルとしては、結晶核剤効果によ
り結晶化速度が速くなるように調整したポリエステルな
どが好ましい。例えば結晶核剤効果を高め、結晶化指数
ΔTcgの小さいポリエステルを得るためには、エステ
ル交換、重合時に酢酸リチウム、酢酸マグネシウム、酢
酸カリウム、亜リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸ある
いはそれらの誘導体、酸化アンチモン、酸化ゲルマニウ
ムを存在させることが有効である。特に望ましい組み合
わせは、酢酸マグネシウムとホスホン酸(またはその誘
導体)および酸化アンチモンであり、ホスホン酸(また
はその誘導体)としては、フェニルホスホン酸、ジメチ
ルフェニルホスホネートなどが挙げられる。また、分子
の可動性を高め、結晶化速度が速いポリエステルを得る
ためには、柔軟可動成分を少量添加もしくは共重合する
ことが有効である。ここで柔軟可動成分とは、長い柔軟
鎖を主鎖に持ち、ポリエステルと親和性の高い、もしく
は共重合可能な長鎖脂肪族のジカルボン酸、長鎖脂肪族
のジオール、ポリアルキレングリコールをいい、このよ
うな成分としてポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコールなどのポリア
ルキレングリコールを用いることが特に有効である。中
でも特に、酢数平均分子量が1000以上50000以
下、好ましくは3000以上30000以下のポリエチ
レングリコールを、ポリエステルに対して0.01重量
%以上10重量%以下、好ましくは0.1重量%以上5
重量%以下の範囲で用いることが好ましい。ただし、ポ
リエステルAの製造方法は上記になんら限定されるもの
ではない。なお、本発明の目的を阻害しない範囲内で、
二種以上のポリエステルを混合してもよい。
【0014】ポリエステルBの種類は特に限定されな
い。ポリエステルBの結晶化指数ΔTcgは、ポリエス
テルAの結晶化指数ΔTcgより大きいと、延伸性に対
する影響が小さくなるので好ましい。また、ポリエステ
ルBには、粒子が含有されないことが望ましいが、含有
されていてもよい。
【0015】ポリエステルAの表面の最大高さRtと中
心線平均粗さRaの比、Rt/Raは10以下、好まし
くは9以下とすると、工程内速度の高速化に伴うベース
フィルムの耐削れ性とハンドリング性が共に向上するの
で好ましい。
【0016】本発明のポリエステルフィルムは、ポリエ
ステルBからなるフィルムの片面にポリエステルAが積
層されてなるフィルムであってもよいし、ポリエステル
Bからなるフィルムの両面にポリエステルAが積層され
てなるフィルムであってもよい。ポリエステルAの積層
厚さは0.01μm以上3μm以下であることが好まし
く、0.05μm以上2μm以下であることがより好ま
しい。表裏の厚みは同じであっても異なっていてもかま
わない。積層厚みがかかる範囲内であると、特に好まし
い表面形態が得られ、ハンドリング性と耐削れ性が向上
するので好ましい。しかもフィルム製膜時の延伸性に対
する影響も小さくなるので好ましい。さらに易接着性、
帯電防止性を付与するために、少なくとも片面にコーテ
ィング層を設けてもよい。
【0017】次に、本発明フィルムの製造方法の具体例
について説明する。
【0018】ポリエステルBの少なくとも片面にポリエ
ステルAを積層した溶融押出フイルムを、静電印加キャ
スト法を用いて、冷却金属ロール表面で冷却し、未延伸
フィルムを得る。
【0019】次に未延伸フィルムの少なくとも片面に熱
処理を施す。ここで未延伸フィルムとは、口金から押し
出された直後の冷却固化される前の状態から、冷却固化
後、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程度まで)された
ものまでを指す。この熱処理の目的は、延伸前のフィル
ム表面を好ましい結晶化度にまで結晶性を高めることで
あり、処理方法としては、1.押出し直後の温度の高い
フィルムを徐冷することにより結晶化させる方法、2.
一旦冷却、固化したフィルムを再加熱して結晶化させる
方法、3.一軸方向に微延伸させた状態で加熱処理する
方法などがある。これらの方法の少なくとも一つをフイ
ルムの製膜プロセスのなかで実施し、目標とする表面形
態を得ることができるが、これらの方法を二つ以上併用
して、フイルムの製膜プロセスのなかで実施してもよ
い。
【0020】長手方向の延伸は、通常ロールを用いて行
われるが、予熱、延伸ロール群の表面材質としては非粘
着性のテフロン、あるいはシリコンゴム等が好ましい。
長手方向の延伸温度を好ましくは80〜150℃、より
好ましくは90〜130℃とすることが本発明の特徴面
を得るのに効果がある。延伸温度がこの範囲をはずれる
と延伸斑や面粗れが起こることがある。また、延伸前の
予熱温度を120℃〜160℃、好ましくは130℃〜
155℃とすると、ハンドリング性に効果的なフィルム
表面形態となるので特に好ましい。予熱温度が低すぎる
と、表層部ポリエステルAの結晶化が十分でなく、結晶
に起因する突起が形成されなくなり、逆に、予熱温度が
高すぎると、表層ポリマがロール表面と粘着しやすくな
り、表面欠点が発生し易くなるので好ましくない。ま
た、このポリエステルA層の厚みは、特に限定されない
が、0.01μm〜3μm、好ましくは、0.05μ〜
2μmの範囲であることが本発明のフィルム表面を得る
のに有効である。長手方向の延伸倍率は3段階以上に分
けて、総延伸倍率を2.0〜6.0倍とするのが好まし
く、さらには2.5〜5.0倍の範囲とすることが好ま
しい。
【0021】幅方向の延伸は、公知のテンターを用い
て、90〜160℃、好ましくは100〜150℃の延
伸温度で3.0〜7.0倍、好ましくは3.2〜6.0
倍、幅方向の延伸速度は3000〜30000%/分の
範囲で行うのが望ましい。幅方向の延伸条件をこの範囲
とすることは、本発明の耐削れ性と強度を有効に得るの
に特に好ましい。さらに、この二軸延伸フィルムを再度
縦、幅方向に延伸を行うことは、本発明の特徴面および
ヤング率を得るために有効である。この場合の延伸倍率
は、1.3〜1.9倍にすることが好ましい。これらの
範囲を外れると、強度が不十分となり、均一な延伸がで
きなくなったり、緻密で均一な突起高さのフィルム表面
もできなかったりすることがある。
【0022】次にこの延伸フィルムを熱処理する。この
場合の熱処理温度は180〜250℃、特に200〜2
20℃であることが好ましい。 本目的に沿う表面形態
を得るためには、前記の2.の方法が好ましいが、前記
1.または前記3.の方法を用いても、適切な条件を採
用することにより望ましい表面形態を得ることができ
る。前記2.の処理方法としては、加熱ロールに巻き付
けて熱処理する方法、ロールに巻き付けた状態でロール
と接触する反対の面から熱風処理する方法、あるいはロ
ールに巻き付けた状態でロールと接触する反対の面から
赤外線ヒータで熱処理する方法、ロール/ロール間で赤
外線ヒータで熱処理する方法、ステンタを用いて加熱す
る方法等があるが、特にこれらの方法に限定されるもの
ではない。処理条件としては、100〜240℃の温度
下で、0.5〜100秒熱処理することが望ましい。よ
り好ましくは、120〜200℃で1〜50秒の熱処理
条件が目標とする表面形態を、フィルムの製膜プロセス
中で効率良く得るために望ましい条件である。
【0023】この延伸時に、フィルム表面付近に形成さ
れた結晶が非晶部よりも硬く変形しにくいため、表面に
突起が形成される。ここで、寸法安定性を向上させるた
めに熱固定時に幅方向に弛緩熱処理を行ってもよい。
【0024】積層フィルムを製造する好ましい製造方法
は、上に記した溶融押出しフィルムを作るとき、二台の
押出機からポリエステルA,Bをそれぞれ溶融して供給
したものを、2または3層のマニホールドまたは合流ブ
ロックを用いて、ポリエステルBの片面または両面にポ
リエステルAに積層し、スリット状の口金から溶融押し
出す方法であるが、合流部分が矩形の合流ブロックを用
いて積層する方法が安定性の面から特に好ましい。
【0025】本発明の用途は特に限定されないが、工程
内での耐摩耗性が要求され、削れによる粉発生が少ない
ことが要求されるような用途、例えば、磁気材料や包装
材料、コンデンサや電気絶縁用のフィルム、ラベル、カ
バーフィルム、反射シートなどが挙げられる。特に、デ
ジタル記録方式の磁気記録媒体に最適である。
【0026】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明にお
ける特性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通り
である。
【0027】(1)中心線平均粗さRa、最大高さR
t、突起間隔Sm 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て、中心線平均粗さRa、突起間隔Sm、最大高さRt
を測定した。条件は下記のとおりであり、フィルム幅方
向に走査して20回測定を行った平均値をもって値とし
た。
【0028】 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rt、Smなどの定義は、たとえば、奈良
治郎著「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センタ
ー、1983)に示されているものである。
【0029】(2)粒子の含有量 顕微FT−IR法(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組
成分析を行い、ポリエステルのカルボニル基に起因する
ピークと、ポリエステル以外の物質に起因するピークの
比から求めた。なお、ピーク高さ比を重量比に換算する
ために、あらかじめ重量比既知のサンプルで検量線を作
成してポリエステルとそれ以外の物質の合計量に対する
ポリエステル比率を求めた。また、必要に応じてX線マ
イクロアナライザーを併用した。また、ポリエステルは
溶解し粒子は溶解させない溶媒が選べる場合は、ポリエ
ステルを溶解し、粒子をポリエステルから遠心分離し、
粒子の重量百分率を求めた。
【0030】(3)フィルムの表層部分の粒子含有量 フィルムを幅1/2インチにテープ状にスリットしたもの
を用い、ポリエステルAが積層されている側の表面に片
刃を垂直に押しあて、さらに0.5mm押し込んだ状態
で20cm走行させる(走行張力:500g、走行速
度:6.7cm/秒)。このとき片刃の先に付着したフ
ィルム表面の削れ物の粒子含有量を上記粒子含有量の測
定法に従って求めた。
【0031】(4)粒子の平均粒径 フィルムからポリエステルをプラズマ灰化処理法で除去
し、粒子を露出させる。処理条件はポリマは灰化される
が粒子は極力ダメージを受けない条件を選択する。その
粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、粒子画像
をイメージアナライザーで処理する。SEMの倍率はお
よそ2000〜10000倍、また1回の測定での視野
は一辺がおよそ10〜50μmから適宜選択する。観察
箇所を変えて粒子数5000個以上で、粒径との体積分
率から、次式で体積平均径dを得る。
【0032】
【数1】 ここでdiは粒径、Nviはその体積分率である。
【0033】粒子が有機粒子等で、プラズマ低温灰化処
理法で大幅にダメージを受ける場合には、以下の方法を
用いてもよい。
【0034】フィルム断面を透過型電子顕微鏡を用い、
3000〜100000倍で観察する。TEMの切片厚
さは約100nmとし、場所を変えて500視野以上測
定し、上記の式から体積平均径dを求める。
【0035】(5)結晶起因の突起の割合 対象となる突起の下をフィルム厚さ方向にフェノール/
四塩化炭素(重量比:6/4)の混合溶媒でエッチング
していき、その突起を形成する起因物が不溶物として残
存する場合は、外部から添加された粒子、あるいは、内
部析出した粒子とする(I)。不溶物として残存するも
のが実質的になかった場合は、その突起を形成する起因
物は微細結晶であると推定できる(II)。この方法で
視野を1mm2とした時のIの頻度、IIの頻度を求
め、II/(I+II)の値を結晶起因の突起の割合と
した。
【0036】(6)耐摩耗性、摩擦係数 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行試験機を用いてステンレス製ガイドピン
(表面粗度:Raで100nm)上を走行させる(走行
速度250m/分、巻き付け角60゜、出側張力90
g、走行回数1回)。このとき、フィルムに入った傷を
顕微鏡で観察し、幅2.5μm以上の傷がテープ幅あた
り2本未満は優、2本以上10本未満は良、10本以上
は不良と判定した。優が望ましいが、良でも実用的には
使用可能である。
【0037】また、このときの初期のμkを下記の式よ
り求めた。
【0038】μk=2.20log(90/T) ここで、Tは入側の張力である。このμkが0.30以
下だと滑り性良好、0.30を越えると滑り性不良と判
断した。このμk値0.30は、印刷工程など加工工程
で滑り性不良によるトラブルが発生するか否かの臨界点
である。
【0039】(7)積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察し、その界面をとらえ、その積層厚
さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによって選ぶ
ことが通常であり、特に限定されないが、1万〜10万
倍が適当である。
【0040】(8)ポリエステルAの結晶化指数ΔTc
g フィルムを幅1/2インチにテープ状にスリットしたも
のを用い、ポリエステルAが積層されている側の表面に
片刃を垂直に押しあて、さらに0.5mm押し込んだ状
態で20cm走行させる(走行張力:500g、走行速
度:6.7cm/秒)。このとき片刃の先に付着したフ
ィルム表面の削れ物を10mg集めて試料とした。1回
の走行で削れ物が10mgに満たない場合は別のフィル
ムを用いて同じ操作を行い、試料を10mg集めた。
【0041】パーキングエルマ社製のDSC(示差走査
熱量計)II型を用いて測定した。試料10mgをDSC
装置にセットし、300℃の温度で5分間溶融した後、
液体窒素中で急冷する。この試料を10℃/分で昇温
し、ガラス転移点Tgを検知する。さらに昇温を続け、
ガラス状態からの結晶化発熱ピーク温度をもって冷結晶
化温度Tcc、結晶融解に基づく吸熱ピーク温度を融解
温度Tm、同じように降温時の結晶化発熱ピーク温度を
降温結晶化温度Tmcとした。TccとTgの差(Tc
c−Tg)を結晶化指数△Tcgと定義する。
【0042】(9)繰り返し走行時の粉発生 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行試験機を用いてステンレス製ガイドピン
(表面粗度:Raで40nm)上を走行させる(走行速
度50m/分、巻き付け角90゜、出側張力50g、走
行回数20往復)。走行後ガイドピン表面に付着した付
着粉を目視で観察し次の基準で判定を行った。
【0043】 全く粉が付着していない 5点 やや粉が付着している 3点 多量に粉が付着している 1点 5点と3点の間を4点、3点と2点の間を1点とし、4
点より点数の高いものを金属ピン粉付着良好とした。
【0044】(10)ヤング率 ASTM−D−882にしたがって、インストロン式の
引張試験機を用いて、25℃、65%RHにて測定した。
【0045】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する。
【0046】実施例、比較例 表1、2に示した組成の触媒を用いて、常法により重合
したポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリプロピレンテレフタレートもしくはエチレ
ンテレフタレートを主な繰り返し単位に持つ共重合ポリ
エステルを用いた。粒子を添加する場合は、粒子を含む
エチレングリコールを用いて、常法により重合したポリ
エチレンテレフタレートを用いた。
【0047】表3に記載のポリエステルA,Bのペレッ
トを、それぞれ180℃で3時間乾燥後、2台の公知の
押出機を用いて、290℃で溶融押出しを行い、2層
用、もしくは3層用の矩形の合流ブロック(フィードブ
ロック)で、表2記載の積層構成になるように合流積層
し、静電印加キャスト法を用いて、表面温度20℃の金
属キャスティングドラム上に巻き付けて、冷却、固化
し、未延伸フィルムを得た。
【0048】この未延伸フィルムを、熱処理を行う場合
は表3に記載の条件で、公知のシリコーンゴム製ロール
上で加熱処理を行った後、ロール間で、120℃、延伸
速度2000%/分で縦方向に3段階以上に分けて3.
2倍延伸後、公知のステンタを用いて10000%/分
で幅方向に表2に記載の倍率で延伸を行い、さらに、縦
方向に1.5倍、幅方向に1.4倍延伸し、定長下で2
00℃にて3秒感熱処理を行い、表2に記載の厚さの2
軸配向積層フィルムを得た。
【0049】上記の各実施例および比較例における、各
フィルム特性を表4に示す。2層構成のフィルムの場合
はポリエステルAが積層されている側の面の中心線平均
粗さRa、最大高さRt、突起間隔Sm、表層の粒子濃
度、結晶起因の突起の割合、摩擦係数、耐摩耗性、繰り
返し走行時の粉発生を測定した。
【0050】実施例では好ましい粒子濃度、ヤング率、
中心線平均粗さRa、突起間隔Sm、表層の粒子濃度を
有するフィルムが得られ、摩擦係数、耐摩耗性に優れ、
繰り返し走行時の粉発生にも優れたフィルムであった
が、比較例で得られたポリエステルフィルムは、摩擦係
数、耐摩耗性、繰り返し走行時の粉発生のいずれかの劣
るフィルムであった。
【0051】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0052】
【発明の効果】ハンドリング性、耐削れ性に優れ、特に
繰り返し走行時の粉発生が少ないポリエステルフィルム
を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルBの少なくとも片面にポリ
    エステルAを積層してなる幅方向のヤング率が5GPa
    以上、長手方向と幅方向のヤング率の和が11GPa以
    上である積層フィルムであって、ポリエステルA中の粒
    子の含有量が0.5重量%以下、該表面の中心線表面粗
    さが3nm以上30nm以下、表面突起間隔Smが15
    μm以下、ポリエステルAの結晶化指数ΔTcgが10
    ℃以上60℃以下の範囲である二軸配向積層ポリエステ
    ルフィルム
  2. 【請求項2】 少なくとも片面の最大高さRtとRaの
    比、Rt/Raが10以下である請求項1に記載の二軸
    配向積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも片面の突起の80%以上がポ
    リエステルAの結晶によって形成されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の二軸配向積層ポリエス
    テルフィルム。
  4. 【請求項4】上記ポリエステルAからなる積層部の厚さ
    が0.01μm以上3μm以下であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の二軸配向積層ポリ
    エステルフィルム。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の磁気記録媒体用ベースフ
    ィルム用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】デジタル記録方式のVTRテープ基材とし
    て有用な請求項5に記載の二軸配向積層ポリエステルフ
    ィルム。
JP10009695A 1998-01-21 1998-01-21 二軸配向積層ポリエステルフィルム Pending JPH11207906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009695A JPH11207906A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009695A JPH11207906A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207906A true JPH11207906A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11727369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009695A Pending JPH11207906A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207906A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196508A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
KR100759852B1 (ko) 2004-12-09 2007-09-18 주식회사 코오롱 포지티브형 드라이 필름 포토레지스트
KR100759853B1 (ko) 2004-12-09 2007-09-18 주식회사 코오롱 포지티브형 드라이 필름 포토레지스트 및 그의 제조를 위한조성물
JP2011173258A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759852B1 (ko) 2004-12-09 2007-09-18 주식회사 코오롱 포지티브형 드라이 필름 포토레지스트
KR100759853B1 (ko) 2004-12-09 2007-09-18 주식회사 코오롱 포지티브형 드라이 필름 포토레지스트 및 그의 제조를 위한조성물
JP2007196508A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyobo Co Ltd ヒネリ包装用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2011173258A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0995592A1 (en) Biaxially oriented polyester film
US7026064B1 (en) Polyester film and method for producing the same
JPH09141797A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH09239829A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11207906A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH11279293A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0885150A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製法
JPH11269283A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11334014A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH09169092A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製法
JP4441944B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07223288A (ja) 二軸配向積層フィルム
JPH09164641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3763158B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000037834A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH08309945A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製法
JPH11207814A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11254617A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH11157031A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH01230641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11188825A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2795301B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH09323394A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees