JPH11269283A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11269283A
JPH11269283A JP10074498A JP7449898A JPH11269283A JP H11269283 A JPH11269283 A JP H11269283A JP 10074498 A JP10074498 A JP 10074498A JP 7449898 A JP7449898 A JP 7449898A JP H11269283 A JPH11269283 A JP H11269283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
biaxially oriented
projections
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakajima
彰二 中島
Yukari Nakamori
ゆか里 中森
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10074498A priority Critical patent/JPH11269283A/ja
Publication of JPH11269283A publication Critical patent/JPH11269283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリプロピレンテレフタレートとポリエチレン
テレフタレートの混合割合を規定し、粒子に頼ることな
くフィルム表面に破壊されにくい突起を形成し、耐削れ
性、ハンドリング性に優れた二軸配向ポリエステルフィ
ルムの提供。 【解決手段】ポリプロピレンテレフタレート60〜9
9.9重量%、ポリエチレンテレフタレート40〜0.
1重量%、粒子0〜0.1重量%からなるポリエステル
組成物Aを主成分とする二軸配向ポリエステルフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向ポリエステ
ルフィルムに関する。詳しくは磁気記録材料、各種写真
材料、感熱転写材、包装材料、電気絶縁材料、一般工業
材料などに使用される基材フィルムとして好適な二軸配
向ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、種々の用途に
幅広く用いられている。ポリエステルフィルムの製膜
時、あるいは加工時の、たとえば包装用途における印刷
工程、磁気記録媒体用途における磁性層塗布工程、ある
いは感熱転写用途における感熱転写層塗布などの工程に
おける加工速度の増大に伴い、ポリエステルフィルムに
は、一層良好な平滑性と高速作業時におけるハンドリン
グ性、さらに各工程における搬送ロールに対する耐削れ
性などの表面特性が要求される。良好な平滑性とハンド
リング性を得るためには、フィルム中に大きさ、含有量
を規定した粒子を添加し表面に突起を均一に形成するこ
とが有効であることが知られている。例えば、フィルム
表面に突起を形成するために、コロイド状シリカに起因
する実質的に球形のシリカ粒子を含有せしめたポリエス
テルフィルム(例えば特開昭59−171623号公
報)、また、表面突起形成のための粒子を含有する薄層
を基層に積層したポリエステルフィルムも知られている
(例えば特開平2−77431号公報)。すなわち、従
来のポリエステルフィルムの表面突起形成法の基本は、
粒子を添加して表面に微細な突起を形成し、表面の摩擦
抵抗を下げてハンドリング性を向上させることであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法で、粒子(たとえば不活性粒子)を含有させ表面に
突起を形成したポリエステルフィルムには次のような課
題があった。
【0004】ポリエステルとは異質の不活性粒子などの
粒子が突起のすぐ下に存在するため、粒子周辺にボイド
が発生することが多く、そのために搬送ロールなどと接
触してフィルムを走行させた場合に粒子が削りとられ易
く削れ粉となって接触相手の表面に付着し、汚れが生じ
たり、削れ粉が堆積して固まりとなりこれがフィルム表
面を傷つける場合があった。
【0005】また、ポリエステルフィルムを磁気記録媒
体の支持体として用いる場合、最近は電磁変換特性とし
て非常に高度なレベルが要求されるため、支持体の上に
設けられる磁性層と磁気ヘッドとの間のスペーシングロ
スを極力小さくすることが望まれる。従って前記支持体
も非常に平滑であることが必要になる。そのような平滑
性を持った上で、摩擦抵抗を低減しなければならない。
この平滑性と摩擦低減という相反する要求特性を満足さ
せるための一つの手段は、平滑な支持体に微細な突起を
高密度に点在させることである。このような微細な突起
を不活性粒子を用いて形成した場合、次のような大きな
課題があった。
【0006】すなわち粒子が微細になればなるほどポリ
エステル重合時、あるいは溶融押出時に粒子の凝集が起
こり易く分散が非常に困難になるために粗大突起が生
じ、またボイドも大きいため削れが生じ易くなる。また
粒子の大きさには分布があることから表面突起の高さを
均一にすることには限界があった。
【0007】また、一方では粒子含有量を少なくしてフ
ィルム表面を平滑にしていくと製膜工程や加工工程で接
触するロールとの摩擦抵抗や、またフィルム同士の摩擦
抵抗も大きくなりハンドリング性や製品の巻き取り性の
悪化が生じる。
【0008】本発明の目的は、本質的に含有粒子に頼る
ことなくポリエステルの最適な結晶化を利用して、フィ
ルム表面に効率よく、高密度でかつ微細な高さの均一な
突起を形成し、平滑性とハンドリング性を兼ね備え、か
つ耐削れ性に優れるフィルムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明
は、ポリプロピレンテレフタレート60〜99.9重量
%、ポリエチレンテレフタレート40〜0.1重量%、
粒子0〜0.1重量%からなるポリエステル組成物Aを
主成分とする二軸配向ポリエステルフィルムである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の二軸配向ポリエステルフ
ィルムを構成するポリエステル組成物Aは、ポリプロピ
レンテレフタレート60〜99.9重量%、ポリエチレ
ンテレフタレート40〜0.1重量%を主成分とする。
好ましくは、ポリプロピレンテレフタレート80〜9
9.5重量%、ポリエチレンテレフタレート20〜0.
5重量%、さらに好ましくは、ポリプロピレンテレフタ
レート90〜99.0重量%、ポリエチレンテレフタレ
ート10〜1.0重量%からなるものである。かかる範
囲とすると所望の表面突起が得られ、平滑性、ハンドリ
ング性、耐削れ性が優れたものとなる。
【0011】本発明のフィルムは少なくとも一方の表面
における突起が主にポリエステルの微細結晶に起因する
突起であることが好ましい。すなわち、高結晶性ポリマ
ーであるポリプロピレンテレフタレートを用い、フィル
ム表面の突起をポリエステル自身の結晶化特性を利用し
て最適な突起を形成するものである。従って粒子を添加
する場合のボイド発生の問題は実質的になくなり、搬送
ロールなどと接触してフィルムを走行させた場合でも破
壊され削れとられにくい強度の高い突起が形成される。
【0012】ここで表面突起がポリエステルの微細結晶
からなるものか否かについての判定方法の一つとして
は、例えば、対象となる突起の下を、フィルム厚さ方向
に適当な溶媒でエッチングしていき、その突起を形成す
る起因物が不溶物として残存する場合は、外部から添加
された粒子、あるいは、内部析出した粒子とする
(I)。不溶物として残存するものが実質的になかった
場合は、その突起を形成する起因物は微細結晶であると
推定できる(II)。上記の溶媒としては、例えば、フェ
ノール/四塩化炭素(重量比:6/4)の混合溶媒など
が好ましく用いられる。この方法で視野を1mm2とし
た時のIの頻度、IIの頻度を求め、II/(I+II)の値
が、好ましくは60%以上であると、耐削れ性、ハンド
リング性が一層良好となるので望ましい。より好ましく
は70%以上、さらに好ましくは80%以上である。ま
た、外部から添加された粒子、あるいは内部析出した粒
子かどうかを判定するもう一つの方法としては、フィル
ム断面を超薄切片として透過型電子顕微鏡(TEM)で
観察した際に観測される、フィルム表面突起の高さhと
該突起の下にある粒子のフィルム厚み方向の粒子径dの
関係がh<dであるものを粒子と判定する方法などがあ
る。ただし、表面突起がポリエステルの微細結晶からな
るものか否かの判定法については、上記の方法に限定さ
れるものではなく、適宜適切な方法を選択することがで
きる。
【0013】またポリエステル組成物A中の粒子含有量
は、0〜0.1重量%である。0.1重量%を超える
と、含有粒子によって形成される突起の割合が多くな
り、ボイド生成による破壊され易い突起の割合が増大す
るので、突起の脱落性が高まり耐削れ性が悪くなる。ま
た粒子の平均粒径は特に限定されるものではないが、粒
径が大きくなるとボイドも大きくなり、また突起の高さ
も不均一になり耐削れ性が悪くなることから、0.01
〜2μmであることが好ましく、より好ましくは0.0
2〜1.5μm、さらに好ましくは0.02〜1μmで
あることが望ましい。
【0014】本発明においては、ポリエステル組成物A
の結晶化パラメータ△Tcg(この値が小さいほど結晶化
しやすい)が50℃以下であることが好ましく、より好
ましくは45℃以下、さらに好ましくは40℃以下であ
ることが望ましい。ポリエステル組成物Aの結晶化パラ
メータ△Tcgを50℃以下にすることにより、予熱処理
により容易に微細結晶を生成することができるようにな
り、該微結晶に起因する目標とする表面突起が得られや
すくなる。また該フィルム表面突起数が5000個/m
m2以上であると、ハンドリング性、耐削れ性が一層良
好となるので望ましい。より好ましくは8000個/m
m2以上である。
【0015】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
少なくとも一方の表面の、表面粗さパラメータの中心線
平均粗さRaは特に限定されないが、好ましくは2〜1
50nm、より好ましくは5〜100nm、さらに好ま
しくは7〜70nmである。また、表面粗さパラメータ
の十点平均粗さRzは好ましくは10〜1000nm、
より好ましくは30〜700nm、さらに好ましくは4
0〜500nmであ流。表面粗さパラメータRz/Ra
が3以上11未満であることが好ましく、より好ましく
は4以上10未満、さらに好ましくは5以上9未満であ
る。このような範囲内だと平滑性、ハンドリング性、耐
削れ性が一層良好となるので望ましい。
【0016】また、かかる表面の、表面突起間隔Smは
好ましくは15μm以下、より好ましくは12μm以
下、さらに好ましくは10μmである。かかる範囲内だ
とハンドリング性が一層良好となるので望ましい。また
フィルム長手方向と幅方向で、一方のSmの値が他方に
比べ20%以上大きい場合にハンドリング性、耐削れ性
が一層良好となるので望ましい。
【0017】また、本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムの表面突起形態の特徴を示す指標として、表面粗さ
パラメータである十点平均粗さRzと、表面粗さ曲線に
おける中心線深さRpの比であるRz/Rpは好ましく
は0.9以上、より好ましくは1.0以上、さらに好ま
しくは1.1以上である。高さが均一な突起を多数形成
してこのような範囲内とすることにより、フィルム同
士、フィルムと接触相手との摩擦を低減することがで
き、それによってハンドリング性、耐削れ性が一層良好
となるので望ましい。
【0018】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム同
士を重ねた時の空気洩れ指数が1000以上8000秒
未満であると、ハンドリング性と耐削れ性が一層良好と
なるので望ましい。より好ましくは1000以上700
0秒未満、さらに好ましくは1000以上6000秒未
満である。
【0019】上記のようなポリエステルの結晶化を利用
した表面突起形態成は、例えばポリエステルAを主成分
とする二軸配向フィルムを作製するに際し、未延伸フィ
ルムのガラス転移温度Tg以上かつ冷結晶化温度Tcc
より70℃高い(Tcc+70℃)温度以下で、該未延
伸フィルムを二軸延伸することによって達成することが
できる。この方法により未延伸フィルムの特に表面の結
晶化が進められ、多数の微細な結晶が生成する。この未
延伸フィルムが二軸延伸され、フィルムが二軸に配向さ
れて目標とするフィルム自身の強度が達成されるととも
に、結晶と非晶部分の硬さの差によって、上記微細結晶
に起因する均一な微細表面突起が形成される。なお、未
延伸フィルムの表面を好ましい結晶化度まで結晶化させ
る方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば、
押出直後の温度の高いフィルムを徐冷して結晶化させる
方法、いったん冷却、固化したフィルムを予熱処理して
結晶化させる方法、あるいは一軸方向に微延伸させた状
態で加熱処理するなども好ましく採用できる。ここで未
延伸フィルムとは、口金から押し出された直後の冷却固
化される前の状態から、一軸方向にわずかに微延伸(2
倍程度まで)されたものも含むものである。
【0020】本発明のポリエステル組成物Aを構成す
る、ポリプロピレンテレフタレートは、例えばテレフタ
ル酸成分と1,3プロピレングリコール成分から重合さ
れたものであり、公知の方法で製造することができる。
ポリプロピレンテレフタレートの固有粘度は、表面突起
の形成性、フィルムの機械強度の点から0.7〜1.5
であることが望ましい。ここで固有粘度とはオルソクロ
ルフェノール中、25℃で測定した値である。
【0021】本発明のポリエステル組成物Aを構成す
る、もう一方のポリエチレンテレフタレートは、例えば
テレフタル酸とエチレングリコールを用いて直接重合
法、テレフタル酸ジメチルエステルとエチレングリコー
ルを用いたエステル交換法、テレフタル酸ジエチレング
リコールが重縮合されたもので、公知の方法で製造する
ことができる。ポリエチレンテレフタレートの固有粘度
は、0.45〜1.1であることが望ましい。また、本
発明の目的を阻害しない範囲内で酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤などの添加物が通常添加される程度添
加されていてもよい。
【0022】本発明においてポリプロピレンテレフタレ
ートとポリエチレンテレフタレートは公知の方法で混合
することができる。例えば、ポリプロピレンテレフタレ
ートペレットとポリエチレンテレフタレートペレットと
をブレンダーにて混合して押出機に投入し、押出機内で
溶融混合する方法、また両者をそれぞれ別々の押出機に
より溶融した後、これらの溶融ポリマーを合流混合する
方法などがあり特に限定されるのもでない。さらに、溶
融混合されたものをスタティックミキサーにより混合す
るとより一層均一に混合されるので望ましい。両者を混
合する際の温度はあまり低いと均一に混合されにくく、
また、あまり高すぎると両者が均一に混合されても、発
泡したり、フィルムの機械的強度が低下することがある
ため、押出機温度は220〜300℃が望ましい。
【0023】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは
ポリエステル組成物Aを主成分とするA層の二軸配向フ
ィルム単層で用いてもよいし、ポリエステルBを主成分
とするB層の少なくとも片面にA層が配置された複合フ
ィルムとして用いてもよい。
【0024】本発明のポリエステルBは特に限定されな
いが、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4−ジカルボキ
シレート、エチレンナフタレート単位から選ばれた少な
くとも一種の構造単位を主要構成成分とする場合に特に
好ましい。中でもエチレンテレフタレートを主要構成成
分とするポリエステルの場合が特に好ましい。なお、本
発明の目的を阻害しない範囲内で、二種以上のポリエス
テルを混合してもよいし、共重合ポリマを用いてもよ
い。また、ポリエステルBには、粒子が含有されないこ
とが望ましいが、含有されていてもよい。
【0025】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
複合フィルムとして用いる場合には、ハンドリング性の
点で、ポリエステルBの結晶化パラメータの△Tcgを
ポリエステル組成物Aのそれよりも大きくしておくこと
が好ましい。ポリエステルB層は、基本的に表面突起を
形成する層ではなく基層を構成するものであるから、格
別に微細結晶を生成する必要はなく、基材フィルムとし
ての所定の強度を持たせるよう、ポリエステルB層が設
定されればよい。A層とB層に上記結晶化パラメータの
大小関係をもたせることにより、A層には所望の表面突
起形成機能を、B層には積層フィルム全体に所望の強度
を発揮させる機能をそれぞれ明確に分離して持たせるこ
とができる。
【0026】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
が、ポリエステルBを主成分とするB層の少なくとも片
面にA層が配置された複合フィルムとして用いられる場
合は、A層厚みのフィルム全体厚さに対する積層比率が
好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、さ
らに好ましくは0.2以下であることがハンドリング性
と耐削れ性の点で望ましい。
【0027】次に、本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムの製造方法について、より具体的に説明する。
【0028】ポリプロピレンテレフタレートチップとポ
リエチレンテレフタレートチップを任意の混合割合で、
公知の溶融押出機にポリエステル組成物Aを供給し、ス
リット状のダイからシート状に押出し、キャスティング
ロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。
【0029】また、ポリエステルBを主成分とするB層
の少なくとも片面にポリエステル組成物Aを主成分とす
るA層を複合する場合は、公知の溶融押出機にそれぞれ
ポリエステル組成物A、ポリエステルBをそれぞれ別々
の押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押
出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて共押
出による複合された未延伸フィルムを作る。すなわち、
2または3台の押出機、2または3層あるいはそれ以上
の多層用の合流ブロックあるいは口金を用いて、これら
のポリエステルを複合する。合流ブロック方式を用いる
場合は複合部分を矩形のものとし、両者ポリエステル
A、Bの粘度の差(絶対値)を0〜2000ポイズ、好
ましくは0〜1000ポイズの範囲にしておくことが本
発明の表面形態のフィルムを安定して工業的に製造する
のに有効である。
【0030】該未延伸フィルムにおいて、溶融状態のポ
リエステルを口金から押し出す場合のドラフト比(=口
金リップポリマ流速/キャスティングドラム上のフィル
ム(ポリマ)流速)が5〜30である場合に所望のフィ
ルム表面突起形態を得るためにより一層望ましい。
【0031】また、該未延伸フィルムの幅方向の厚みに
おいて、一般的に端部のフィルム厚みt1(最大厚み)
を、中央部のフィルム厚みt2より大きくするが、この
比t1/t2が1.5〜7になるように口金リップ間隙を
調整した場合に所望のフィルム表面形態を、幅方向、長
さ方向の斑がなく、安定して得るためにより一層望まし
い。ここで未延伸フィルムとは、口金から押し出され冷
却固化た状態から、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程
度まで)されたものまでを指す。
【0032】本発明においては、前記方法により得られ
た未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめる。延
伸方法としては逐次二軸延伸法、または同時二軸延伸法
など公知の方法あるいは二軸延伸したフィルムをさらに
少なくとも1方向に再延伸してもよい。
【0033】逐次二軸延伸の場合、長手方向の延伸を、
3段階、特に4段階以上に分けて、40〜150℃の範
囲で、かつ、1000〜50000%/分の延伸速度で
2〜6倍行なう方法は、所望のフィルム表面形態を得る
ために有効である。幅方向の延伸温度、速度、延伸倍率
は50〜150℃、1000〜20000%/分、3〜
10倍の範囲が好適である。また、必要に応じてさらに
長手方向、幅方向の少なくとも一方向に延伸することも
できる。次にこの延伸フィルムを熱固定する。この場合
の熱処理条件としては、幅方向に弛緩、微延伸、定長下
のいずれかの状態で140〜240℃、好ましくは16
0〜220℃の範囲で0.5〜60秒間が好適である
が、熱処理にマイクロ波加熱を併用すると、本発明の表
面形態を有するフィルムが得られやすくなるので望まし
い。
【0034】本発明におけるポリエステルフィルムの用
途は、特に限定されないが表面粗さと突起高さの均一性
が電磁変換特性上特に重要となる磁気記録用の支持体と
して特に有用である。また、フィルムにボイドが非常に
少ないのでコンデンサー用、写真用、電気絶縁用にも適
している。さらに表面が均一かつ緻密であるために、描
画性フィルムや液晶画面用に用いられる光拡散フィル
ム、包装用などにも好適である。
【0035】
【物性の測定法ならびに効果の評価方法】本発明におけ
る各種特性値の測定方法ならびに効果の評価方法は次の
通りである。
【0036】(1)粒子の含有量 顕微FT−IR(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組成
分析を行い、ポリエステルのカルボニル基に起因するピ
ークと、ポリエステル以外の物質に起因するピークの比
から粒子の重量百分率を求めた。なお、ピーク高さ比を
重量比換算するために、予め重量比既知のサンプルで検
量線を作成してポリエステルとそれ以外の物質の合計量
に対するポリエステル比率を求めた。また必要に応じて
X線マイクロアナライザーを併用した。また、ポリエス
テルは溶解し粒子は溶解させない溶媒が選べる場合は、
ポリエステルを溶解し、粒子をポリエステルから遠心分
離し、粒子の重量百分率を求めた。
【0037】(2)フィルム表面の突起個数 2検出方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エ
リオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、エ
リオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦面の
高さを0として走査したときの突起の高さ測定値を画像
処理装置[IBAS2000、カールツァイス(株)
製]に送り、画像処理装置上にフィルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起部分の中で最も高い値をその
突起の突起高さとし、これを個々の突起について求め
る。この測定を場所を変えて500回繰り返し、高さ2
0nm以上のものを突起とし、突起個数を求めた。また
走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜8000倍の間
を選択する。なお、場合によっては、高精度光干渉式3
次元表面解析装置(WYKO社製TOPO−3D、対物
レンズ:40〜200倍、高精度カメラ使用が有効)に
よって得られる高さ情報やピークカウントなどの個数情
報を上記SEMの値に読み変えてもよい。また、突起個
数に関しては、突起を立体的にとらえるため、フィルム
を82.5゜傾けて、倍率3000〜10000倍で電
子顕微鏡(SEM)による写真を撮影する方法、原子間
力顕微鏡を用いる方法でも測定できる。100視野測定
を行った平均値から突起数を1mm2あたりに換算して
もよい。
【0038】(3)結晶化パラメータ△Tcg パーキンエルマー社のDSC(示差走査熱量計)を用い
て測定した。DSCの測定条件は次のとおりである。す
なわち、試料10mgをDSC装置にセットし、300℃
の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷する。こ
の急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点Tgを
検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化
発熱ピーク温度をもって冷結晶化温度Tccとした。Tcc
とTgの差(Tcc−Tg)を結晶化パラメータ△Tcgと定
義する。
【0039】(4)表面粗さパラメータ、Ra、Rz、
Rp、Sm (株)小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10
を用いて10回測定し平均値で表した。条件は下記のと
おりである。
【0040】 ・触針先端半径 : 0.5 μm ・触針荷重 : 5 mg ・測定長 : 1 mm ・カットオフ : 0.08 mm ・触針スピード : 4 μm/sec なお、Ra、Rz、Rp、Smの定義は例えば、奈良治
郎著「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、
1983)に示されているものである。
【0041】(5)A層の積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察し、その界面をとらえ、その積層厚
さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによって選ぶ
ことが通常であり、特に限定されないが、1万〜10万
倍が適当である。
【0042】(6)空気漏れ指数 (株)東洋精機製デジベック平滑度試験器を用いて25
℃65%RHにて測定した。フィルムを表裏を重ね合わ
せたフィルム(5×5cm、下側のフィルムは中央部分
を1cm角切り抜く)を試料台に静かに乗せ、0.2k
g/cm2の荷重を加えて真空到達度を383mmHg
に設定する。383mmHgに到達後、自動的に真空ポ
ンプが停止しその後はフィルム間を空気が通過して系内
に流入するため、真空度は低下する。このとき真空度が
1mmHg(382mmHgから381mmHg)変化
する所要時間を測定し、秒で表した値を空気漏れ指数と
した。
【0043】(7)ハンドリング性 フィルム同士の摩擦係数をASTM−D−1894に準
じ、静摩擦係数μsを測定した。さらに、フィルムを幅
500mmにスリットしたものを、巻き取り速度250
m/分で長さ3000m巻き上げたフィルムロールを目
視で観察し、粗大突起に起因するニキビ状突起と端面の
ずれの有無を検査する。端面のずれ、ニキビ状突起の発
生がないフィルムロールをさらに1週間放置した後に、
肉眼で縦皺の程度をチェックする(フィルムを巻き出し
た状態でも皺の跡が見える場合が縦皺不良の状態であ
る)。フィルムロール40本について上記の検査を行な
い、端面ずれ・ニキビ状突起の発生したフィルムロール
と縦皺発生したフィルムロールの巻姿不良合計本数を調
べた。
【0044】静摩擦係数μsが1未満であり、かつ巻姿
不良本数が2本以下をハンドリング性:優 静摩擦係数μsが1.4未満であり、かつ巻姿不良本数
が4本以下をハンドリング性:良 静摩擦係数μsが1.4以上か、または巻姿不良本数が
5本以上をハンドリング性:不良 とした。ハンドリング性は、優が望ましいが良であれば
実用上は問題ない。
【0045】(8)耐削れ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ低速走行試験機を用いて荷重100gをか
け、市販の剃刀片刃(フェザー安全剃刀株式会社製FA
S−10)を走行面(A層面側)に1mm押しつけ走行
させる。(走行速度3.3cm/秒、走行距離10c
m、走行回数1回)。このとき、剃刀片刃に付着した削
れ粉の付着高さを顕微鏡で観察し、削れ粉の付着高さが
8μm以下の場合は耐摩耗性:優、8μmより大きく1
5μm以下の場合は耐削れ性:良、15μmより大きい
場合は耐削れ性:不良とした。この剃刀の片刃を用いた
モデルテストは、製膜工程、加工工程内で金属ガイド、
ロールなどポリエステルより硬い走行手段上を走行する
ときの耐削れ性、粉発生により工程を汚す性質をよく反
映するものである。耐削れ性は、優が望ましいが良であ
れば実用上は問題ない。
【0046】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する。
【0047】テレフタル酸ジメチルと1,3プロパンジ
オールからエステル交換反応、重縮合反応を行いポリプ
ロピレンテレフタレートを重合したペレット(PPT、
△Tcg=31℃、固有粘度=1.02)を、140℃で
3時間減圧乾燥(3Torr)した。また常法により重合し
たポリエチレンテレフタレートのペレット1(PET、
△Tcg=76℃、固有粘度=0.62)を、185℃で
3時間減圧乾燥(3Torr)した。またポリエチレンテレ
フタレートに不活性粒子を添加(平均粒径:0.55μ
mの炭酸カルシウム、粒子含有量:1重量%を重合時添
加したものをペレット2とする。平均粒径0.2μmの
コロイダルシリカ粒子、粒子含有量0.4重量%を重合
時に添加したものをペレット3とする。)し重合したペ
レットを、185℃で3時間減圧乾燥(3Torr)した。
【0048】実施例1 上記のペレットを乾燥した後、ポリエステルAとしてポ
リプロピレンテレフタレートのペレットを95重量%、
粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレッ
ト1を5重量%の割合で混合し、公知の押出機を用いて
265℃で溶融押出した後、静電印加キャスト法を用い
て表面温度30℃のキャスティングドラム上に巻き付け
て、冷却、固化し、未延伸フィルムを作った。この未延
伸フィルムを表面温度75℃のシリコーンの加熱ロール
4本(ロール粘着開始温度が183℃)に通して延伸の
ための予熱処理を行ない、さらに、温度85℃にて、長
手方向に3.4倍延伸し、さらに公知のステンタを用い
て、延伸速度2000%/分で、90℃で、幅方向に
4.2倍延伸し、さらに定長下で210℃にて5秒間熱
処理を行い、厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィ
ルムを得た。
【0049】実施例2、比較例1、2 実施例1と同様にして二軸配向ポリエステルフィルムを
得た。ただし、PPTペレットとPETペレット1、ま
た粒子含有PETのペレット2、3を表1に示したポリ
エステル組成物Aとなるように混合したものを用い、押
出溶融温度、延伸温度条件等を変更した二軸配向ポリエ
ステルフィルムを得た。実施例2は、長手方向に3.1
倍、横方向に3.8倍延伸した後、さらに長手方向に
1.6倍延伸した後、定長下で210℃にて5秒間熱処
理を行い、厚さ12μmの二軸配向フィルムを得た。比
較例2で得られたフィルムの、結晶に起因する突起数を
調べたが、すべての突起は、粒子に起因するものであっ
た。
【0050】実施例3、4比較例3 ポリエステル組成物Aとして、PPTペレットとPET
ペレット1、粒子含有PETのペレット2、3を表1に
示した割合になるように混合したものと、またポリエス
テルBとして、常法により重合したポリエチレンテレフ
タレートのペレット(PET)をそれぞれ2台の押出機
に供給し、ポリエステル組成物Aは押出機1によって2
65℃で、ポリエステルBは押出機2によって、280
℃で溶融し、3層用の矩形の合流ブロック(フィードブ
ロック)で合流積層し、静電印加キャスト法を用いて表
面温度25℃のキャスティングドラム上に巻き付けて、
冷却、固化し、A/B/Aの3層構成の積層未延伸フィ
ルムを作った。以下、実施例1と同様の方法で、延伸温
度、延伸倍率を変更して総厚さ12μm(A層片側厚さ
1μm)の二軸配向積層フィルムとした。
【0051】上記実施例、比較例において調製したフィ
ルムを評価した結果を表2に示す。本発明の範囲に属す
るサンプルは、いずれも比較例に対して、平滑性、耐削
れ性、ハンドリング性において優れていることが分か
る。
【0052】
【表1】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、ポリプロピレンテレフタレートとポリエチレンテレ
フタレートの混合割合を規定したので、粒子によるフィ
ルム表面突起に頼ることなく、優れたハンドリング性を
得ることができた、さらに粒子含有量を規定したので、
優れた耐削れ性を得ることができる。磁気記録媒体用と
しても十分良好な特性を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンテレフタレート60〜9
    9.9重量%、ポリエチレンテレフタレート40〜0.
    1重量%、粒子0〜0.1重量%からなるポリエステル
    組成物Aを主成分とする二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 フィルムの少なくとも一方の表面におけ
    る突起が主にポリエステルの微細結晶に起因する突起で
    ある請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記表面の、表面粗さパラメータRz/
    Raが3以上11未満、かつ表面突起間隔Smが15μ
    m以下である請求項2に記載の二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 フィルム同士を重ねた時の空気洩れ指数
    が1000以上8000秒未満である請求項1ないし3
    のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルBを主成分とするB層の少
    なくとも片面に、請求項1ないし4のいずれかに記載の
    フィルムが配置されてなる複合ポリエステルフィルム。
JP10074498A 1998-03-23 1998-03-23 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JPH11269283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074498A JPH11269283A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074498A JPH11269283A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269283A true JPH11269283A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13549046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074498A Pending JPH11269283A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097261A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2004530000A (ja) * 2001-03-05 2004-09-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温ヒートシール可能なポリエステルフィルムおよびその製造方法。
WO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Toray Industries, Inc. ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
WO2015125644A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
KR20190111905A (ko) 2017-02-07 2019-10-02 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리프로필렌 필름

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097261A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2004530000A (ja) * 2001-03-05 2004-09-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低温ヒートシール可能なポリエステルフィルムおよびその製造方法。
WO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Toray Industries, Inc. ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
JPWO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US8114504B2 (en) 2005-11-08 2012-02-14 Toray Industires, Inc. Polyester laminated film and transfer foil
JP5223196B2 (ja) * 2005-11-08 2013-06-26 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US8541097B2 (en) 2005-11-08 2013-09-24 Toray Industries, Inc. Polyester laminated film and transfer foil
WO2015125644A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JPWO2015125644A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
KR20190111905A (ko) 2017-02-07 2019-10-02 도레이 카부시키가이샤 이축 배향 폴리프로필렌 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298414B2 (ja) 遮光性ポリエステルフィルム
WO1999017931A1 (fr) Film de polyester a orientation biaxiale
KR100681362B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JPH09141797A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH11269283A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2530680B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009280830A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0885150A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製法
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11207906A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3763158B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08337664A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH01230641A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3353542B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2525396B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH081769A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2517562B2 (ja) ポリエステルフイルムロ−ル
JPH11157031A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3277681B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4229682B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000272000A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH09309189A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPS63230740A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2000037834A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees