JPH11207582A - ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置 - Google Patents

ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置

Info

Publication number
JPH11207582A
JPH11207582A JP813298A JP813298A JPH11207582A JP H11207582 A JPH11207582 A JP H11207582A JP 813298 A JP813298 A JP 813298A JP 813298 A JP813298 A JP 813298A JP H11207582 A JPH11207582 A JP H11207582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
iron pipe
cast iron
pipe
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP813298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611440B2 (ja
Inventor
Mutsuo Uchida
睦雄 内田
Yutaro Takahashi
裕太郎 高橋
Naohisa Akiyama
尚久 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP00813298A priority Critical patent/JP3611440B2/ja
Publication of JPH11207582A publication Critical patent/JPH11207582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611440B2 publication Critical patent/JP3611440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダクタイル鋳鉄管の挿口に挿口突部を溶接した
後、溶接ビードを研削する際、熟練等を必要とせず自動
的な研削加工を可能とし、しかも高価なコンピュータ制
御なども必要としない研削加工を行なうことを課題とす
る。 【解決手段】溶接した挿口突部3外周に接して自由回転
するビード検出ロール9と、該ビード検出ロール9を軸
支する軸10の一端に同軸に固定されたロール11であ
って、規格上の挿口突部高さに等しい量だけ前記ビード
検出ロール9より半径が大きく、前記ダクタイル鋳鉄管
の挿口2外周に接して従動回転可能な管外面検知ロール
11と、前記軸10の他端に同軸に固定されたピニオン
ギヤ14と前記軸10をダクタイル鋳鉄管の管壁に沿っ
て管軸に平行にかつ径方向に接近可能に支持する基枠1
2と、前記ピニオンギヤ14と噛み合い前記基枠12に
対し摺動移動可能に支持されたラック15と該ラック1
5と同期して前記ダクタイル鋳鉄管の径方向に変位可能
とされたビード研削グラインダ13とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はダクタイル鋳鉄管
の挿口突部研削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダクタイル鋳鉄管の離脱防止を図った管
継手として図7に示す管継手1が知られている。
【0003】この管継手1は、挿口突部3を形成した挿
口2を、内面にロックリング5を嵌め込んだ受口4に挿
入し、管継手1に抜け出し力が作用した場合、挿口突部
3とロックリング5とにより抜け出しを防止するように
したものである。
【0004】ところで、一般に鋳鉄管、ダクタイル鋳鉄
管は遠心力鋳造法によって成形されるから挿口突部3は
鋳造時に一体成形するのは無理で、鋳造後にリング状部
材を溶接により後付けすることによって挿口突部3を設
けることが行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、挿口突部3を
溶接により後付けした場合、挿口突部の表面には溶接ビ
ード6が残るので、これを研削して除去する必要があ
る。
【0006】従来では、この溶接ビード6の除去には、
図8に示すようにグラインダ7で溶接面を倣いながら人
手により研削することが行なわれていた。しかし、挿口
突部3は受口4内面と挿口2外面の狭い隙間S(図7)
に介挿されるので厚さに関する交差が、例えばプラス方
向には0、マイナス方向には0.5mmといった値とされ
る。
【0007】このため、研削作業には熟練を要し、誰で
も容易に行なえない欠点があった。もっとも、コンピュ
ータ制御を用いた加工ロボットなどで研削加工すれば上
述の問題は一気に解決するが、挿口突部研削装置として
は高価にすぎ、コスト的に実施が困難となる問題があっ
た。
【0008】この発明は上記問題点を解消することを目
的としてなされたものであり、熟練等を必要とせず自動
的な研削加工が可能であり、しかも高価なコンピュータ
制御なども必要としないダクタイル鋳鉄管の挿口突部研
削装置を得ることを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のダクタ
イル鋳鉄管の挿口突部研削装置は、溶接した挿口突部外
周に接して自由回転するビード検出ロールと、該ビード
検出ロールを軸支する軸の一端に同軸に固定されたロー
ルであって、規格上の挿口突部高さに等しい量だけ前記
ビード検出ロールより半径が大きく、前記ダクタイル鋳
鉄管の挿口外周に接して従動回転可能な管外面検知ロー
ルと、前記軸の他端に同軸に固定されたピニオンギヤと
前記軸をダクタイル鋳鉄管の管壁に沿って管軸に平行に
かつ径方向に接近可能に支持する基枠と、前記ピニオン
ギヤと噛み合い前記基枠に対し摺動移動可能に支持され
たラックと該ラックと同期して前記ダクタイル鋳鉄管の
径方向に変位可能とされたビード研削グラインダとから
なることを特徴とするものである。
【0010】この構成により溶接ビードの頂点にビード
検出ロールを常時接触させて自由回転させ、この接触に
よりビード検出ロールの軸をダクタイル鋳鉄管の径方向
に変位させ、挿口突部の高さが規格高さとなったとき、
管外面検知ロールを管外面に接触させ、この管外面検知
ロールの回転運動を検知してビード研削グラインダーを
離隔させ自動的に挿口突部外面の研削を行なうのであ
る。
【0011】なお、管外面検知ロールの回転を検知して
グラインダを接近離隔させる手段としては、ラックピニ
オンを用いた機械的手段と、リミットスイッチと電磁弁
を用いた電気的手段とがある。
【0012】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を説明
する。図1はこの発明の一実施の形態を示す正面断面
図、図2は図1の左側面図、図3は図1のX−X線矢視
断面図、図4は図1のY−Y線矢視断面図である。
【0013】図1〜図4において、2は挿口、3は挿口
2外面に溶接された挿口突部を示し、この溶接部には図
示のように溶接ビード6が盛り上がっている。そしてダ
クタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置8は、前記溶接によ
り成形した挿口突部3外周に盛り上がる溶接ビード6の
凹凸従って図の矢印で示すように上下に変位するビード
検出ロール9と、該ビード検出ロール9を例えばロール
ベアリング9Aを介して自由回転可能に軸支する軸10
の一端に、同軸に固定されたロール11であって、規格
上の挿口突部高さhに等しい量だけ前記ビード検出ロー
ル9より半径が大きく、前記ダクタイル鋳鉄管の挿口2
外周に接して従動回転可能な管外面検知ロール11と、
前記軸をダクタイル鋳鉄管の管壁に沿って管軸に平行に
かつ径方向に接近可能に支持する基枠12と、管外面検
知ロール11の回転を検知し該検知と同期して前記ダク
タイル鋳鉄管の径方向に変位可能に前記基枠12に支持
されたビード研削グラインダ13とから構成されてい
る。
【0014】なお、図中17は基台を示し、摺動溝17
Aを介して基枠12を図の上下方向に摺動可能に支持し
ている。上記管外面検知ロール11の回転を検知し、該
検知と同期してビード研削グラインダ13を変位させる
装置は、管外面検知ロール11の軸10の他端に固定さ
れ前記管外面検知ロール11と同体となって回転するピ
ニオンギヤ14と、該ピニオンギヤ14と噛み合い前記
管の径方向外側に駆動可能とされたラック15とからな
り、該ラック15にビード研削グラインダ13がアーム
16を介して一体的に固定されて構成されている。
【0015】なお、ラック15は基枠12に形成した摺
動溝12Aにラック15の運動方向に摺動可能に支持さ
れている。次に上記装置の作動を説明する。
【0016】図1に示すように矢印方向に回転するダク
タイル鋳鉄管の挿口2に対し基枠12を基台17に沿っ
て下降させ、挿口突部3のビード6に、ビード検出ロー
ル9を接触させ、ビード研削グラインダ13を駆動させ
る。
【0017】このとき、溶接ビード6の頂部は挿口突部
3の規格高さより高いので、管外面検知ロール11は図
1に示すようにビード検出ロール9との半径の差より挿
口2外面2Aより浮き上がった状態となり、管外面検知
ロール11は自由回転可能な状態となっている。
【0018】従って、ラック15から伝わる自重によっ
てピニオンギヤ14が空転しラック15は落下する。そ
の結果、ラック15と連動するビード研削グラインダ1
3は溶接ビード6上面に接し研削を行なう。
【0019】ビード研削が進み、図5に示すように挿口
突部3の高さが規格の高さとなれば、管外面検知ロール
11がダクタイル鋳鉄管の挿口外面に接触し、相対回転
するダクタイル鋳鉄管との摩擦により従動回転させられ
る。
【0020】この回転に伴いピニオンギヤ14も同時に
回転し、これと噛み合うラック15は図の上方へ押し上
げられる。なお、ラック15は図示のようにピニオンギ
ヤ14で上方へ押し上げられた後、上方へ押し上げられ
たままピニオンギヤ14が空転するため落下してこな
い。
【0021】この押し上げに伴ってビード研削グライン
ダ13も上方へ引き上げられ挿口突部3から離れ、研削
が終了するのである。なお、ビード検出ロール9の検出
位置とビード研削グラインダ13の位置が周方向に離れ
ているが、研削開始前の溶接ビード6の高さはほぼ均一
であることと、ビード研削グラインダ13の研削切込み
速度と挿口2の回転速度の調整により全周にわたりほぼ
均一な状態で何周にもわたって研削するようにすれば、
上記の離隔位置は殆ど問題とはならない。
【0022】上記実施の形態として機械的な検知手段を
説明したが、電気的に検知することもできる。図6は電
気的検知手段の実施の形態を示す側面図を示す。
【0023】図6に示した研削装置8は、管外面検知ロ
ール11の軸10にピニオンギヤ14を設け、基枠12
にピニオンギヤと噛み合うラック15を摺動可能に設け
る点は既述の構成と同じであるが、ラック15の移動圏
にリミットスイッチ16を設け、この検知情報によって
作動する電磁弁19を研削グラインダ13の支持アーム
16に設けると共に、電磁弁19の磁励により作動する
伸縮部16Aを支持アーム16に設けた点が異なる。
【0024】即ち、研削終了と共に回転するピニオンギ
ヤ14によってラック15が押し上げられ、ラック15
が上限位置となった時リミットスイッチ16がオンとな
り、電磁弁17が駆動され、ビード研削グラインダ13
が上方へ引き上げられる構成としたものである。
【0025】この場合ラック15にグラインダ13の重
量が加わらないので装置が小型化出来て都合が良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のダクタ
イル鋳鉄管の挿口突部研削装置によれば、挿口突部の溶
接ビードを研削する場合、ビード検出ロールを溶接ビー
ド上に設置し、ダクタイル鋳鉄管を回転させると同時に
ビード研削グラインダを駆動すれば後は管外面検知ロー
ルが作動するまで自動的に溶接ビードが研削され、高価
な制御装置を用いることなく、しかも自動的なビードの
研削作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置
の実施の形態の正面断面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1のX−X線矢視断面図である。
【図4】図1のY−Y線矢視断面図である。
【図5】管外面検知ロール11の作動状態を示す正面断
面図である。
【図6】他の実施の形態を示す断面図である。
【図7】挿口突部の説明断面図である。
【図8】従来の挿口突部の溶接ビードの研削状態を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 管継手 2 挿口 3 挿口突部 6 溶接ビード 8 ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置 9 ビード検出ロール 10 軸 11 管外面検知ロール 12 基枠 13 ビード研削グラインダ 14 ピニオンギヤ 15 ラック 16 アーム 17 基台 18 リミットスイッチ 19 電磁弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダクタイル鋳鉄管の挿口突部外面に盛り上
    がる溶接ビードを研削する装置であって、溶接した前記
    挿口突部外周に接して自由回転するビード検出ロール
    と、該ビード検出ロールを軸支する軸の一端に同軸に固
    定されたロールであって、規格上の挿口突部高さに等し
    い量だけ前記ビード検出ロールより半径が大きく、前記
    ダクタイル鋳鉄管の挿口外周に接して従動回転可能な管
    外面検知ロールと、前記軸の他端に同軸に固定されたピ
    ニオンギヤと前記軸をダクタイル鋳鉄管の管壁に沿って
    管軸に平行にかつ径方向に接近可能に支持する基枠と、
    前記ピニオンギヤと噛み合い前記基枠に対し摺動移動可
    能に支持されたラックと該ラックと同期して前記ダクタ
    イル鋳鉄管の径方向に変位可能とされたビード研削グラ
    インダとからなることを特徴とするダクタイル鋳鉄管の
    挿口突部研削装置。
JP00813298A 1998-01-20 1998-01-20 ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置 Expired - Fee Related JP3611440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00813298A JP3611440B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00813298A JP3611440B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207582A true JPH11207582A (ja) 1999-08-03
JP3611440B2 JP3611440B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=11684773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00813298A Expired - Fee Related JP3611440B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611440B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506909A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 番禺珠江钢管(连云港)有限公司 可调节防腐管端部涂层角度的打磨装置
CN106363524A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 安徽达来电机有限公司 一种电动机用滚子打磨处理装置
CN112621491A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种木质滑梯表面打磨处理设备
CN113245990A (zh) * 2021-07-05 2021-08-13 南通好的防腐装备有限公司 一种用于防腐管道生产的打磨装置
CN113829157A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 合肥市飞虎机械配件铸造有限公司 一种球墨铸铁管插口自动倒角装置
CN115122180A (zh) * 2022-08-03 2022-09-30 凯斯通环保设备有限公司 一种阀门生产用接口打磨装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110919490B (zh) * 2019-12-09 2021-04-02 杭州佑滨科技有限公司 一种长距离输油管道系统敷设连接处焊接后处理工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103506909A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 番禺珠江钢管(连云港)有限公司 可调节防腐管端部涂层角度的打磨装置
CN106363524A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 安徽达来电机有限公司 一种电动机用滚子打磨处理装置
CN112621491A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种木质滑梯表面打磨处理设备
CN112621491B (zh) * 2020-12-22 2021-12-10 芜湖市宝艺游乐科技设备有限公司 一种木质滑梯表面打磨处理设备
CN113245990A (zh) * 2021-07-05 2021-08-13 南通好的防腐装备有限公司 一种用于防腐管道生产的打磨装置
CN113829157A (zh) * 2021-09-24 2021-12-24 合肥市飞虎机械配件铸造有限公司 一种球墨铸铁管插口自动倒角装置
CN115122180A (zh) * 2022-08-03 2022-09-30 凯斯通环保设备有限公司 一种阀门生产用接口打磨装置
CN115122180B (zh) * 2022-08-03 2023-12-26 凯斯通环保设备有限公司 一种阀门生产用接口打磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611440B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11207582A (ja) ダクタイル鋳鉄管の挿口突部研削装置
JPH10180609A (ja) 管の切断方法
EP1888307A2 (en) Method and apparatus for mounting a tire
KR20140046914A (ko) 파이프 용접용 케리지
JP2686686B2 (ja) 射出成形機の金型ロケート機構
JPH09295254A (ja) 湾曲管の外周面研削装置
CN215360118U (zh) 一种纸容器筒身搭接缝的位置纠偏机构
JPH0426983B2 (ja)
JP3549848B2 (ja) 古タイヤの切断装置
JPS61214902A (ja) 容器底加工方法およびこれを実施するための装置
CN215242884U (zh) 一种料卷自动夹装装置及贴膜机
CN217889826U (zh) 一种水泥管钢筋滚焊机供料装置
JPH0631575A (ja) 位置決め装置
CN216612995U (zh) 一种用于托盘过渡的旋转台
JPH0574741U (ja) ワークの位置決め装置
CN110524374B (zh) 一种利用磁性可变进行限位防偏宽气门口研磨装置
CN102658524A (zh) 一种接触式砂轮磨损自动检测与补偿方法及其装置
JPH03264206A (ja) 内面リブ付き角形鋼管の管端部リブ切削装置
JPS5828034B2 (ja) 金属製容器の口金溶接装置
JPH0679576A (ja) ワーク位置決め装置
JPS637424Y2 (ja)
JPH0466135A (ja) 竪型粉砕機の粉砕ローラ補修方法および装置
KR100919016B1 (ko) 소재 단면 크기에 따라 가변하는 멀티형 스윙 아암 장치
JP4901149B2 (ja) 研削方法および装置
JPH0580000A (ja) ワークの外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees