JPH11206397A - 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法 - Google Patents

光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法

Info

Publication number
JPH11206397A
JPH11206397A JP1684298A JP1684298A JPH11206397A JP H11206397 A JPH11206397 A JP H11206397A JP 1684298 A JP1684298 A JP 1684298A JP 1684298 A JP1684298 A JP 1684298A JP H11206397 A JPH11206397 A JP H11206397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optically active
cells
salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1684298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638425B2 (ja
Inventor
Yukiya Takimoto
幸也 滝本
Toshiaki Shito
利明 市東
Fumio Masumi
史生 増見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP1684298A priority Critical patent/JP3638425B2/ja
Publication of JPH11206397A publication Critical patent/JPH11206397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638425B2 publication Critical patent/JP3638425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記式(1)及び/又は(2)で表わさ
れる化合物にアルスロバクター属に属する微生物の菌体
又は菌体処理物を作用せしめることを特徴とする下記式
(3)で表わされる光学活性化合物又はその塩の製造方
法。 【化1】 【効果】 医薬等の製造中間体として有用な化合物
(1)を工業的に有利に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬品及び化粧品の
製造中間体として有用な次の式(3)
【0002】
【化3】
【0003】で表わされる光学活性化合物の製造方法に
関する。
【0004】
【従来の技術】上記式(3)で表わされる化合物は、不
斉炭素を有し、アミノ基、カルボキシル基、及びアセタ
ール基の官能基を有し、ACEインヒビターを始めとす
る医薬品、化粧品(USP.5508272)の製造中
間体等として広範な活用が期待される化合物であり、産
業上有用であると考えられる。
【0005】化合物(3)のラセミ体の製造法として
は、すでにEsmahanらの報告(Bioorgan
ic & Medicinal Chemistr
y.,3,1237(1995))がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法は製造工程が長く、反応操作が煩雑であり、総収率は
低く、製造原価も高く、然も有害なアセチル水銀を使用
するなど工業的製造に適した製造方法とはいいがたい方
法である。更にこの方法で得られる化合物はラセミ体で
あり光学活性体ではない。また、従来の酵素法による光
学活性化合物(3)の製造方法において、無駄なく化合
物(3)を得るには、目的とする絶対配置を有する光学
活性体(例えばS−体)を得た後の反応系に残存する対
掌体(例えばR−体)を単離し、ラセミ化し、再びこれ
から光学活性体を製造するなどの煩雑な工程が必要であ
った。
【0007】従って本発明の目的は、光学活性を有する
化合物(3)を工業的に有利に製造する方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、下記式(1)及び式(2)
で表わされる化合物に、アルスロバクター属に属する微
生物の菌体又は菌体処理物を作用せしめることにより、
下記式(3)で表わされる光学活性化合物又はその塩を
工業的に有利に製造し得ることを見出し本発明を完成し
た。
【0009】すなわち本発明は、次の式(1)及び/又
は(2)
【0010】
【化4】
【0011】で表わされる化合物にアルスロバクター属
に属する微生物の菌体又は菌体処理物を作用せしめるこ
とを特徴とする次の式(3)
【0012】
【化5】
【0013】で表わされる光学活性化合物又はその塩の
製造方法を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、光学活性化合物
(3)は、化合物(1)及び/又は(2)にアルスロバ
クター属に属する微生物の菌体又は菌体処理物を作用せ
しめることで得ることができる。ここで用いる原料たる
化合物(1)及び(2)は、グルタルアルデヒドモノエ
チレンアセタールに水系溶媒中で、シアン化水素又はそ
の塩、アンモニア又はその塩、及び炭酸ガス、炭酸水素
塩類、炭酸塩類又はカルバミン酸塩類を反応させること
により得られる。
【0015】以下、上記工程を詳細に説明する。グルタ
ルアルデヒドモノエチレンアセタール(以下、「モノア
セタール体」という)は、公知の手段、例えば、グルタ
ルアルデヒドとエチレングリコールとを反応させること
により得られる。このモノアセタール体を水系溶媒中
で、シアン化水素又はその塩、アンモニア又はその塩、
及び炭酸ガス又は炭酸塩類、炭酸水素塩類もしくはカル
バミン酸塩類と反応させ、式(1)で表わされる化合物
を得る。この際、主生成物である化合物(1)の他に、
式(2)で表わされる化合物も副生する。
【0016】ここで用いる水系溶媒としては、水又は含
水アルコールが好ましい。また、シアン化水素の塩とし
ては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等のシア
ン化アルカリが挙げられる。シアン化水素又はその塩
は、モノアセタール体に対し、1〜10倍当量使用する
ことが好ましく、更に1〜2倍当量使用することが好ま
しい。アンモニウム塩としては、例えば塩化アンモニウ
ム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、カルバ
ミン酸アンモニウム等が挙げられる。アンモニア又はア
ンモニウム塩は、モノアセタール体に対して2〜10倍
当量程度使用することが好ましく、特に2〜4倍当量程
度使用することが好ましい。
【0017】炭酸水素塩類としては、例えば炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ、炭
酸水素アルカリ土類金属塩等が挙げられ、炭酸塩類とし
ては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ、
炭酸アルカリ土類金属塩等が挙げられ、カルバミン酸塩
類としてはカルバミン酸ナトリウム、カルバミン酸カリ
ウムなどが挙げられる。これらは、モノアセタール体に
対して1〜10倍当量使用することが好ましく、特に1
〜2倍当量使用することが好ましい。
【0018】また炭酸水素アンモニウム、又は炭酸アン
モニウム、カルバミン酸アンモニウム等を用い、これら
の化合物にアンモニウム塩と炭酸塩等との両者の作用を
させることもできる。これらの化合物の使用量は、モノ
アセタール体に対して1〜10倍当量使用することが好
ましく、特に2〜4倍当量使用することが好ましい。
【0019】本工程の反応は、モノアセタール体に上記
の3種(又は2種)の化合物を同時に反応させてもよ
く、或いはモノアセタール体に先ずシアン化物を反応さ
せ次いで他の2成分を同時に反応させてもよく、或いは
又先ずシアン化物を反応させ次いでアンモニウム化合物
を反応させ更に炭酸化合物を反応させてもよい。特に望
ましい方法は、モノアセタール体をメタノール又はエタ
ノールなどに溶解した溶液を、又は溶解せずにそのまま
を、徐々に所定の反応温度に加熱した上記3種(又は2
種)の化合物の水溶液又は懸濁液に添加する方法であ
る。高い収率を得る為には、添加終了後、更に適当な時
間、攪拌を継続することが好ましい。斯くして主生成物
として化合物(1)、及び副生成物として化合物(2)
を得ることができる。
【0020】本発明方法においては、化合物(1)又は
化合物(2)を単離して用いてもよいが、微生物により
上記反応で得られた両者の混合物をそのまま用いること
ができる場合があるので、その場合混合物を用いること
が好ましい。
【0021】化合物(1)及び/又は化合物(2)にア
ルスロバクター属に属する微生物の菌体又は菌体処理物
を作用させることで、容易に光学活性な化合物(3)を
得ることができる。具体的には、化合物(1)及び/又
は(2)の水溶液、又は化合物(1)及び(2)を得る
為に反応を行った反応生成物そのものに微生物の菌体又
は菌体処理物を作用させる。微生物の菌体又は菌体処理
物を作用させることにより、ヒダントイン化合物は開裂
され、N−カルバモイル誘導体(RS−体)が生成さ
れ、そして逐次的に目的とする絶対配置を有する光学活
性化合物(3)(S−体)が得られる。
【0022】本発明で使用する、化合物(1)及び
(2)を光学活性化合物(3)に変換する能力を有する
アルスロバクター属に属する微生物としては、例えば特
公平5−1716号公報記載のアルスロバクター エス
ピー(Arthrobacter sp.)DP−B−1001(微工研
菌寄第8190号)及びアルスロバクター エスピー
(Arthrobacter sp.)DP−B−1002(微工研菌寄
第8191号)が挙げられる。また、これら微生物より
自然変異、化学変異剤による処理、紫外線や放射線照射
等の方法により得られた変異株であっても化合物(1)
及び(2)を光学活性化合物(3)に変換する能力を有
する限り、本発明に使用することができる。
【0023】本発明で用いる微生物の菌体を製造するに
は、常法により上記微生物を培地中で培養増殖させれば
よい。ここで用いる培地は特に制限されず、上記微生物
が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含む通常の
ものでよいが、液体培地が好ましい。
【0024】炭素源としては、例えば、グルコース、フ
ラクトース、シュークロース、マルトース等の糖類、グ
リセリン、マンニット等の糖アルコール類、フマル酸、
クエン酸等の有機酸等が挙げられる。
【0025】窒素源としては、肉エキス、酵母エキス、
ポリペプトン、コーンスティープリカー等の天然有機窒
素源の他、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム等の無機アンモニア源、及びフマル酸ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモ
ニウム塩が例示される。また、無機塩類としては、リン
酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸第一鉄、硫酸
マンガン等が挙げられ、これらは必要に応じ適宜使用さ
れる。更に酢酸コバルトなどの有機塩類を必要により用
いてもよい。
【0026】培地に更に化合物(1)及び(2)を少量
添加すれば、変換活性の高い菌体が得られる場合があ
る。
【0027】培養条件も格別の制限はなく、例えば培地
のpHは5〜9、好ましくは6〜8.5の範囲内に調節
し、菌株を接種した後、温度20〜35℃、好ましくは
26〜30℃の範囲内で適当に制御しながら通気攪拌
下、16〜72時間程度培養を行えばよい。
【0028】斯くして得られる菌体等を適当な水性媒体
中において化合物(1)及び/又は(2)に作用せしめ
る本発明方法により光学活性化合物(3)が効率よく生
成される。
【0029】化合物(1)及び/又は(2)に作用せし
める菌体等としては、菌体を含む培養液をそのまま用い
てもよい。また、菌体を一旦培養液より分離して洗浄又
は洗浄せずに用いてもよい。菌体処理物としては、凍結
乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、菌体破砕物等が挙げられ
る。更には、菌体をポリアクリルアミド、アルギン酸カ
ルシウム、カラギーナン、光架橋樹脂などの高分子に包
括させて固定化した固定化菌体として使用してもよい。
【0030】本発明の変換反応は、例えば化合物(1)
及び/又は(2)と上記培養物とを水溶媒体中に共存せ
しめることによっても実施することができる。
【0031】本発明方法において、アルスロバクター属
に属する微生物として、上述のアルスロバクター エス
ピー(Arthrobacter sp.)DP−B−1001(微工研
菌寄第8190号)又はアルスロバクター エスピー
(Arthrobacter sp.)DP−B−1002(微工研菌寄
第8191号)を使用した場合、当該微生物の特異な能
力から、化合物(1)及び(2)は、それぞれR−体、
S−体、RS−体の何れであっても目的とする光学活性
化合物(3)(S−体)に転換することができる。
【0032】すなわち、化合物(1)(RS−体)を原
料としても、化合物(2)(RS−体)を原料として
も、各々に作用する別種の微生物を使用する必要はな
く、化合物(1)(RS−体)を原料とする場合、その
製造の際に副生した化合物(2)(RS−体)を除去す
る必要もなく、更に化合物(2)(RS−体)を原料と
する場合、R−体の化合物(2)が反応系に混入するの
を防止する等の措置、又は反応後残存するR−体の化合
物(2)を単離回収、ラセミ化するなどの煩雑な工程処
理も必要としない。このように、当該菌体又は菌体処理
物を用いれば、化合物(1)又は化合物(2)のR−
体、S−体、RS−体或いはそれらの任意の組合わせか
らなる混合物を原料として、目的とする光学活性化合物
(3)(S−体)を得ることができる。
【0033】菌体又は菌体処理物の使用量は所与の反応
の場合において目的とする効果を発揮する量(有効量)
であればよく、この有効量は当業者であれば簡単な予備
実験により容易に求められるが、一般的に洗浄湿潤菌体
の場合は反応液1dl当たり1〜50g程度が好ましい。
化合物(1)及び/又は(2)の濃度は、反応混合物全
量(重量)の0.1〜30%が好ましく、特に好ましく
は0.1〜10%である。溶解度以上の化合物(1)及
び/又は(2)を反応系に添加しても、不溶解分は反応
進行に伴い溶解し、逐次光学活性化合物(3)(S−
体)に転換されて行く為反応に支障はない。更に、固定
化菌体をカラムに充填した反応器に原料溶液を流下させ
る方法により反応を行えば、化合物(1)のみでなく、
化合物(2)の高濃度な物を原料として使用できるた
め、殺菌操作を行う場合も含め操作を容易かつ高濃度で
効率良く行うことができ、好ましい。
【0034】本反応は、pH6〜11の範囲が好ましく、
特に6.5〜9.5の範囲で行うのが好適である。pHの
範囲は、リン酸緩衝液、アンモニウム緩衝液等の通常使
用されている緩衝液で調整すればよい。反応温度は10
〜50℃が好ましく、特に30〜40℃の範囲に調節す
るのが好適である。更に、反応液に鉄、マンガン、コバ
ルト等の無機イオン又は亜硫酸ナトリウム等の還元性物
質を添加、或いは窒素ガスの吹き込みを行うと、反応速
度が増大ないし培養物の酵素活性を安定化することがで
き、また、菌体の反応液からの回収、反応への再使用が
可能になるので好ましい。無機イオンは0.1〜10mM
になる様に添加するのが好ましい。かくして、10〜1
00時間程度反応を行うことにより、化合物(1)及び
/又は(2)より光学活性化合物(3)が容易に且つ効
率的に得られる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】参考例1 攪拌装置、温度計、冷却装置を備えた三頸フラスコに、
重炭酸アンモニウム50g、青化ソーダ12g、及び水
500mlを加え攪拌溶解し、この溶液に、40℃で1時
間をかけてグルタールアルデヒドモノエチレンアセター
ル35gを滴下し、40℃で5時間攪拌した。反応後、
濃縮し析出してきた結晶を濾取し、シリカゲル(2,0
00g、メルク社製、Art.No.7734、溶出
液;クロロホルム:メタノール=9:1→4:1)を用
いるカラムクロマトにより精製し、化合物(1)41g
及び化合物(2)4gを得た。
【0037】化合物(1) 融点 112℃ 元素分析:C91424 計算値:C;50.76,H;6.72,N;13.12 実測値:C;50.66,H;6.78,N;13.08
【0038】化合物(2) 融点 177℃ 元素分析:C91734 計算値:C;46.79,H;7.62,N;17.92 実測値:C;46.58,H;7.83,N;17.78
【0039】実施例1 (1)種菌の培養 グルコース10g/l、酵母エキス5g/l、ポリペプ
トン5g/l、肉エキス2g/l、MgSO4・7H2
0.4g/l、FeSO4・7H2O 0.01g/l
及びMnSO4・5H2O 0.01g/lを含有しpHを
7.0に調節した液体培地を、500ml容三角フラスコ
に200ml分注し、滅菌後アルスロバクター エスピー
DP−B−1001株を一白金耳接種し、28℃24
時間振とう培養した。
【0040】(2)本培養、菌体作製 (1)と同じ液体培地に0.15%の化合物(1)を添
加した培地を調整し、(1)で得られた培養液を4ml接
種し、28℃で24時間振とう培養した。培養液から、
18,000G、10分間の遠心により菌体を集め、生
理食塩水により1回洗浄し、湿菌体を得、酵素反応に用
いる洗浄菌体とした。
【0041】(3)酵素反応 (2)で得られた洗浄菌体10gを精製水50mlに懸濁
したものに、0.8MNH4OH−Cl(pH8.0)、
4mM FeSO4・7H2O及び4mM MnSO4・5H2
Oを含有する緩衝液25mlを加え、参考例1において反
応後濃縮し析出してきた結晶を濾取した物100g/l
の懸濁液25mlを加え、窒素気流を吹き込み、37℃で
48時間保温し反応を行った。反応終了後、菌体を遠心
分離により除き、遠心上精を濃縮しアルコールを添加し
て晶析させた。結晶を濾取し乾燥してL−α−アミノア
ジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタール2.
0gを得た。
【0042】融点 269℃(分解) 元素分析:C815NO4 計算値:C;46.79,H;7.62,N;17.92 実測値:C;46.58,H;7.83,N;17.78 旋光度〔α〕D 20+4.2(c=5,H2O)
【0043】実施例2 (1)種菌の培養、菌体作製 グルコース10g/l、酵母エキス5g/l、ポリペプ
トン5g/l、肉エキス2g/l、MgSO4・7H2
0.4g/l、FeSO4・7H2O 0.01g/l
及びMnSO4・5H2O 0.01g/lを含有し、pH
を7.0に調節した液体培地を、500ml容三角フラス
コに200ml分注し、滅菌後アルスロバクター エスピ
ー DP−B−1002株を一白金耳接種し、28℃7
2時間振とう培養した。培養液から、18,000G、
10分間の遠心により菌体を集め、生理食塩水により1
回洗浄し、湿菌体を得、酵素反応に用いる洗浄菌体とし
た。
【0044】(2)酵素反応 (1)で得られた洗浄菌体10gを精製水50mlに懸濁
したものに、0.8MNH4OH−Cl(pH8.0)、
4mM FeSO4・7H2O及び4mM MnSO4・5H2
Oを含有する組成の緩衝液25mlを加え、参考例1にお
いて反応後濃縮し析出してきた結晶を濾取した物100
g/lの懸濁液25mlを加え、窒素気流を吹き込み、3
7℃にて48時間保温し反応を行った。反応終了後、菌
体を遠心分離により除き、遠心上精を濃縮しアルコール
を添加して晶析させた。結晶を濾取し乾燥してL−α−
アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタ
ール2.0gを得た。
【0045】融点 269℃(分解) 元素分析:C815NO4 計算値:C;46.79,H;7.62,N;17.92 実測値:C;46.63,H;7.75,N;17.82 旋光度〔α〕D 20+4.2(c=5,H2O)
【0046】
【発明の効果】医薬品及び化粧品の製造中間体として有
用な光学活性化合物(3)を工業的に有利に製造するこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 増見 史生 岩手県岩手郡松尾村松尾4−115 第一化 学薬品株式会社岩手工場生産技術センター 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(1)及び/又は(2) 【化1】 で表わされる化合物にアルスロバクター属に属する微生
    物の菌体又は菌体処理物を作用せしめることを特徴とす
    る次の式(3) 【化2】 で表わされる光学活性化合物又はその塩の製造方法。
JP1684298A 1998-01-29 1998-01-29 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法 Expired - Fee Related JP3638425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1684298A JP3638425B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1684298A JP3638425B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11206397A true JPH11206397A (ja) 1999-08-03
JP3638425B2 JP3638425B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=11927471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1684298A Expired - Fee Related JP3638425B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166227A (en) * 1998-07-15 2000-12-26 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of (S)-2-amino-6, 6-dimethoxyhexanoic acid methyl ester via novel dioxolanes
WO2001044202A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Dixie Chemical Company Hydantoin intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing and using the same
WO2001044225A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Dixie Chemical Company Dinitrile intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing same
WO2002010424A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Degussa Ag Process for the preparation of allysine acetal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166227A (en) * 1998-07-15 2000-12-26 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of (S)-2-amino-6, 6-dimethoxyhexanoic acid methyl ester via novel dioxolanes
US6248882B1 (en) 1998-07-15 2001-06-19 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of (s)-2-amino-6,6-dimethoxyhexanoic acid methyl ester via novel dioxolanes
US6329542B1 (en) 1998-07-15 2001-12-11 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of (S)-2-amino-6,6-dimethoxyhexanoic acid methyl ester via novel dioxolanes
WO2001044202A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Dixie Chemical Company Hydantoin intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing and using the same
WO2001044225A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Dixie Chemical Company Dinitrile intermediates for the synthesis of omapatrilat and methods for producing same
WO2002010424A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Degussa Ag Process for the preparation of allysine acetal
US6825014B2 (en) 2000-07-28 2004-11-30 Degussa Ag Process for the preparation of allysine acetal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638425B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
PT798377E (pt) Processo para a producao de aspartase e de acido l-aspartico
JP3638425B2 (ja) 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JP3758680B2 (ja) L−2−アミノアジピン酸の製造方法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JPH06102027B2 (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP3817725B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
JPH051716B2 (ja)
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPH047678B2 (ja)
JPH0672945A (ja) D−リンゴ酸製造法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPH0438398B2 (ja)
JPH0424992B2 (ja)
JPH08154692A (ja) D−2−アミノ酪酸の製造方法
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0683677B2 (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造方法
JPH0614787A (ja) D−アスパラギン酸および/またはl−リンゴ酸製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees