JPH11205546A - 画像読取り装置およびccd駆動方法 - Google Patents

画像読取り装置およびccd駆動方法

Info

Publication number
JPH11205546A
JPH11205546A JP10007342A JP734298A JPH11205546A JP H11205546 A JPH11205546 A JP H11205546A JP 10007342 A JP10007342 A JP 10007342A JP 734298 A JP734298 A JP 734298A JP H11205546 A JPH11205546 A JP H11205546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
ccd
output
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10007342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645079B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Tagawa
吉泰 多河
Kazunori Matsuda
一記 松田
Yoshinori Saeki
佳紀 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP00734298A priority Critical patent/JP3645079B2/ja
Publication of JPH11205546A publication Critical patent/JPH11205546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645079B2 publication Critical patent/JP3645079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取り対象となる原稿の用紙サイズと、原稿
に形成された画像とを認識できるようにした画像読取り
装置において、用紙先端の白部分のCCD出力が本来必
要とする出力に達するようにして、用紙の先端を鮮明に
認識できる画像読取り装置およびCCD駆動方法を提供
する。 【解決手段】 読取り位置を照射する光源と、読取り位
置の上方に設けた光の反射を抑える裏当て部と、裏当て
部および原稿表面の反射光を受光するCCDとを備え、
読取り対象となる原稿の用紙サイズと、原稿に形成され
た画像とを認識できるようにした画像読取り装置であっ
て、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間にC
CDが受光する裏当て部からの反射光の光量を上げてC
CD出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷をC
CDに蓄積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、読取り対象とな
る原稿の用紙サイズと、原稿に形成された画像とを認識
できるようにした画像読取り装置およびCCD駆動方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像読取り装置は、光源を点灯させ、C
CDセンサが光源からの反射光を受光し、画像を取り込
むように構成されている。さらに、スキャナやOCR装
置などにおいて、読取り対象となる原稿の用紙サイズ
と、原稿に形成された画像とを共に認識できるようにす
るために、読取り位置の上方に設ける裏当て部を黒色に
し、用紙の先端を認識するように構成された装置があ
る。
【0003】ところで、図8にCCD特性の説明図を示
す。CCDは電荷を蓄えて光を電気信号に変換するもの
である。電荷の蓄積は、同図(a)に示す一般的なCC
Dの動作原理を説明すると、センサが受光を開始すると
ポテンシャル井戸に電荷が蓄積される(参照)。つぎ
にリードアウトゲートを開き、つぎのポテンシャル井戸
へと電荷を順次送り出すことで電荷を蓄積するように構
成されている(、参照)。また、同図(b)に示す
ように、CCDデバイスの構造上、上記のポテンシャル
井戸には製造上のバラツキなどによって微少ではあるが
溝が発生しやすい。
【0004】CCDのポテンシャル井戸内の電荷が空の
状態から、光源を点灯させ、ある一定の光出力をCCD
センサが受光した場合、図9に示すような特性となる。
【0005】すなわち、図9を用いてCCDのポテンシ
ャル井戸内の電荷が空の状態で光源を点灯させた場合に
おける電荷を蓄積する手順を説明すると、 1)ポテンシャル井戸の溝に電荷が蓄積される。 2)その後、信号電荷が蓄積される。 3)リードアウトゲートをONにし、電荷を順次送り出
すが、溝の電荷は蓄積されたままとなる。 4)さらに、前記の2)、3)を繰り返す。 また、同図に示すように、溝に電荷が蓄積されるまでの
時間は、光出力が大きいほど速くなる。
【0006】図10は従来技術の説明図を示すものであ
る。同図において、画像読取り装置は、冷陰極管からな
るランプやLEDアレイなどで構成された読取り位置を
照射する光源と、読取り位置の上方に設けた光の反射を
抑える黒色の裏当て部と、裏当て部や原稿表面の反射光
を受光するCCDセンサを主構成としている。なお、光
源を点灯させた場合、裏当て部が黒色とはいえ、僅かな
反射光や乱反射によりCCDセンサが受光することにな
る。
【0007】図11の従来技術の説明図を用いて上記構
成の動作を説明する。読取り位置前方の所定位置で原稿
を検出すると、原稿の読取り縦方向(副走査方向)の読
取り領域を指定するVゲートをONし、例えばR(赤)
のランプまたはLEDで読取りを行う場合は、R(赤)
のランプまたはLEDのみを点灯する。この時のCCD
出力は、CCDポテンシャル井戸の溝へ電荷を蓄積する
時間が必要となるため、黒から白へ移る場合のオフセッ
ト量(光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間)
において、用紙先端の白部分の出力が本来必要とする出
力に達していないことになる。このため、用紙先端がは
っきりしない現象が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術では次のような問題点がある。
【0009】1)オフセットにおけるCCD出力は、用
紙先端の白部分の出力が本来必要とする出力に達しな
い。このため、用紙の先端を鮮明に認識することができ
ないので、画像品質を低下させる。
【0010】2)用紙の先端を鮮明に認識するには、オ
フセット量を大きくとる必要がある。このため、CCD
ポテンシャル井戸の溝へ電荷を蓄積する時間を長く設定
する必要があり、処理速度を低下させる原因となる。
【0011】3)また、CCDポテンシャル井戸の溝へ
電荷を蓄積する時間を長くせずに所定の信号電荷を得る
ためには、LEDにおいては供給電流を上げる、ランプ
においては印加電圧を上げることが考えられるが、供給
電流や印加電圧を上げると光源の寿命を短くして装置の
信頼性を低下させる。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次のような手段を取る。
【0013】光源を点灯させた場合、裏当て部からの反
射光は、裏当て部が黒色とはいえ、僅かな反射光や乱反
射によりCCDセンサが受光することを利用して、光源
を点灯させてから用紙先端検出までの時間にCCDが受
光する反射光の光量を上げておき、CCD出力がスライ
スレベルに達しないレベルの電荷をCCDのポテンシャ
ル井戸内に蓄積しておく。
【0014】上記の手段を取ることにより、オフセット
におけるCCD出力は、初期光量をアップすることで、
電荷を蓄積する時間を長くすることなく、用紙先端の白
部分の出力が本来必要とする出力に達する。したがっ
て、用紙の先端を鮮明に認識することができる。また、
光源の寿命を短くすることがない。特に、LED光源な
ど光量の比較的少ない場合においても、高速な処理速度
と画像品質を維持する。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示したような実
施の形態をとる。
【0016】読取り位置を照射する光源と、読取り位置
の上方に設けた光の反射を抑える裏当て部と、裏当て部
および原稿表面の反射光を受光するCCDとを備え、読
取り対象となる原稿の用紙サイズと、原稿に形成された
画像とを認識できるようにした画像読取り装置であっ
て、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間にC
CDが受光する裏当て部からの反射光の光量を上げてC
CD出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷をC
CDに蓄積する。
【0017】上記の実施の形態をとることにより、オフ
セットにおけるCCD出力は、初期光量をアップして電
荷を蓄積するので、用紙先端の白部分の出力が本来必要
とする出力に達する。このため、用紙の先端を鮮明に認
識することができる。
【0018】さらに、図1に示すように、前記画像読取
り装置は、光源への印加電圧または供給電流と、点灯時
間とを制御する光源制御部16を備え、光源を点灯させ
てから用紙先端検出までの時間に光源の光出力を上げ
る。
【0019】上記の実施の形態をとることにより、オフ
セットにおける裏当て部への照射光の光量を一時的に上
げることで、CCD出力は、用紙先端の白部分の出力が
本来必要とする出力に達する。
【0020】さらに、図1に示すように、前記光源制御
部16は、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時
間に複数色の光源を点灯することで光源の光出力を上げ
る。
【0021】上記の実施の形態をとることにより、LE
D光源など光量の比較的少ない場合において、オフセッ
トにおける裏当て部への照射光の光量を上げる。
【0022】さらに、図1に示すように、前記光源制御
部16は、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時
間に光源への供給電流または光源への印加電圧を一時的
に上げることで光源の光出力を上げる。
【0023】上記の実施の形態をとることにより、光源
の寿命を短くすることなくオフセットにおける裏当て部
への照射光の光量を上げる。
【0024】さらに、図7に示すように、前記裏当て部
は、CCD出力がスライスレベルに達しない裏当て出力
を得るような光反射性を有する反射面を形成する。また
前記反射面は、光拡散を可能とする表面処理を施して形
成する。
【0025】上記の実施の形態をとることにより、裏当
て部をCCD出力がスライスレベルからノイズ成分のマ
ージンを除く裏当て出力を得るように反射面を形成する
ことで、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間
にCCDが受光する裏当て部からの反射光の光量を上げ
る。
【0026】さらに、読取り対象となる原稿の用紙サイ
ズと、原稿に形成された画像とを認識できるようにした
画像読取り装置における裏当て部および原稿表面の反射
光を受光するCCDの駆動方法において、前記光源を点
灯させてから用紙先端検出までの時間に光源の光出力を
上げることでCCDが受光する反射光の光量を上げ、C
CD出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷をC
CDのポテンシャル井戸内に蓄積する。
【0027】上記の実施の形態をとることにより、特
に、LED光源など光量の比較的小さい場合において
も、オフセットにおける裏当て部への照射光の光量を上
げることで、用紙先端の白部分の出力が本来必要とする
出力に達する。
【0028】
【実施例】この発明による代表的な実施例を図1ないし
図7によって説明する。
【0029】図1は本発明の実施例の構成図を示す。
【0030】同図において、画像読取り装置は、読取り
位置を照射する光源12と、読取り位置の上方に設けた
光の反射を抑える裏当て部11と、裏当て部11および
図示しない原稿表面の反射光を受光するイメージセンサ
である例えばCCD13と、光源制御部16と、CPU
23とを主構成としており、CCD13の出力信号であ
るアナログデータをデジタルデータに変換するA/D変
換器14を経由して画像処理を実行する画像処理部15
によって画像データとして出力される。
【0031】さらに、画像読取り装置は、複数の光源1
2a,12b,12nと、前記光源を駆動させる点灯回
路17a,17b,17nとを持ち、光源制御部16に
よって、光源12a,12b,12nへの印加電圧また
は供給電流と、点灯時間とを制御する。
【0032】また、用紙位置検出センサ18は読取り原
稿の用紙搬送路上の所定位置に設置され、原稿の先端が
読取り位置に到達する前に原稿を検出する。モータ19
は原稿搬送のためのローラなどを回転駆動させる。モー
タドライブ20はモータ19を駆動する。ROM21は
CPU23を制御するプログラムを格納している。RA
M22は読取られた画像読取り生データなどを一旦格納
する。CPU23は用紙位置検出センサ18からの出力
によって、光源制御部16、モータドライブ20、RA
M22の書き込み読み出しなどの制御を行う。
【0033】図2は本発明の説明図を示す。
【0034】同図において、本発明の特徴は、CCDの
ポテンシャル井戸内の電荷が空の状態から、CCDセン
サが受光した場合において、光源を点灯させてから用紙
先端検出までの時間(オフセット量)に、CCDが受光
する裏当て部からの反射光の光量を上げることで、用紙
先端検出の前にCCDのポテンシャル井戸内の溝を電荷
で蓄積させるものである。以下、具体的に説明する。
【0035】図3は本発明の実施例の説明図を示す。
【0036】同図において、光源を点灯させてから用紙
先端検出までの時間に複数色の光源を点灯することで光
源の光出力を上げて、用紙先端検出の前にCCDのポテ
ンシャル井戸内の溝を電荷で蓄積させるものである。す
なわち、読取り位置前方の所定位置で原稿を検出する
と、原稿の読取り縦方向(副走査方向)の読取り領域を
指定するVゲートをONし、例えばR(赤)のランプま
たはLEDで読取りを行う場合は、R(赤)のランプま
たはLEDを点灯する。さらに、例えばG(緑)のラン
プまたはLEDを用紙先端検出までの時間に点灯する。
この時のCCD出力は、黒から白へ移る場合のオフセッ
ト量(光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間)
において、用紙先端の白部分の出力が本来必要とする出
力に達することになる。
【0037】なお、前述のR(赤)およびG(緑)の光
源を点灯させるタイミングはVゲートをONする手前で
もよい。また、2色点灯の組合せは自由に設定できる。
さらに、2色点灯に限定するものではなく、3色点灯で
もよい。
【0038】次に図3で示した実施例の処理手順を図1
および図5によって説明する。
【0039】ステップS01において、モータ19を駆
動して原稿を搬送する。
【0040】ステップS02において、用紙位置検出セ
ンサ18が原稿を検出したか判定する。原稿を検出すれ
ばステップS03に進み、原稿を検出していなければス
テップS02に戻る。
【0041】ステップS03において、VゲートをON
し、ステップS04において、読取りを行うR(赤)の
ランプまたはLEDを点灯する。さらに、ステップS0
5において、G(緑)のランプまたはLEDを点灯す
る。
【0042】ステップS06において、用紙先端検出ま
での時間が経過するとG(緑)のランプまたはLEDを
消灯する。
【0043】ステップS07において、読取りが終了す
るとR(赤)のランプまたはLEDを消灯し、ステップ
S08において、VゲートをOFFする。
【0044】ステップS09において、例えばホッパー
に設置した用紙検出センサによって次の用紙が有るか判
定する。次の用紙が有ればステップS01に戻り、次の
用紙が無ければ処理を終了する。
【0045】図4は本発明の実施例の説明図を示す。
【0046】同図において、光源がLEDの場合につい
て説明する。光源を点灯させてから用紙先端検出までの
時間に光源への供給電流を一時的に上げることで光源の
光量を上げて、用紙先端検出の前にCCDのポテンシャ
ル井戸内の溝を電荷で蓄積させるものである。この時の
CCD出力は前述と同様に、黒から白へ移る場合のオフ
セット量(光源を点灯させてから用紙先端検出までの時
間)において、用紙先端の白部分の出力が本来必要とす
る出力に達することになる。なお、光源が冷陰極管から
なるランプの場合は、印加電圧を一時的に上げることで
光源の光量を上げることができる。
【0047】次に図4で示した実施例の処理手順を図1
および図6によって説明する。
【0048】ステップS21において、モータ19を駆
動して原稿を搬送する。
【0049】ステップS22において、用紙位置検出セ
ンサ18が原稿を検出したか判定する。原稿を検出すれ
ばステップS23に進み、原稿を検出していなければス
テップS22に戻る。
【0050】ステップS23において、VゲートをON
し、ステップS24において、LEDへの供給電流信号
をHighにセットし、ステップS25において、LE
Dを点灯する。
【0051】ステップS26において、用紙先端検出ま
での時間が経過するとLEDへの供給電流信号をLow
にセットして、LEDの点灯を継続する。
【0052】ステップS27において、読取りが終了す
るとLEDを消灯し、ステップS28において、Vゲー
トをOFFする。
【0053】ステップS29において、例えばホッパー
に設置した用紙検出センサによって次の用紙が有るか判
定する。次の用紙が有ればステップS21に戻り、次の
用紙が無ければ処理を終了する。
【0054】図7は本発明の実施例の説明図を示す。
【0055】同図において、裏当て部の反射面について
説明する。同図は裏当て部の反射面からの反射光を受光
したCCD出力を示す。CCD出力は、スライスレベル
からノイズ成分のマージンを除く裏当て出力を得るよう
にする。すなわち、裏当て部の反射面は、適当な光反射
性を有するように形成するものである。これにより、光
源を点灯させてから用紙先端検出までの時間に、光源の
光量を上げなくてもCCDが受光する裏当て部からの反
射光の光量を上げることができる。
【0056】さらに、適当な光反射性を有する手段とし
て、前記裏当て部の反射面は、光拡散を可能とする表面
処理を施し、適当な反射率を有する鏡面状に形成する。
なお、表面処理としては、例えばグレー色の塗装処理を
施すことができる。また、メッキ処理などを施すことも
できる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
に示すような効果が期待できる。
【0058】光源を点灯させてから用紙先端検出までの
時間にCCDが受光する反射光の光量を上げておき、C
CD出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷をC
CDのポテンシャル井戸内に蓄積しておくことにより、
オフセットにおけるCCD出力は、初期光量をアップす
ることで、電荷を蓄積する時間を長くすることなく、用
紙先端の白部分の出力が本来必要とする出力に達する。
従って、用紙の先端を鮮明に認識することができる。ま
た、高速な処理速度と画像品質を維持することができ
る。
【0059】さらに、画像読取り装置は、光源への印加
電圧または供給電流と、点灯時間とを制御する光源制御
部を備え、光源を点灯させてから用紙先端検出までの時
間に光源の光出力を一時的に上げることにより、光源寿
命を短くすることなく用紙の先端を鮮明に認識すること
ができる。特に、LED光源など光量の比較的少ない場
合においても、高速な処理速度と画像品質を維持するこ
とができる。
【0060】さらに、裏当て部は、CCD出力がスライ
スレベルに達しない裏当て出力を得るような反射面を形
成することにより、光源を点灯させてから用紙先端検出
までの時間に光源の光出力を一時的に上げることなく、
CCDが受光する裏当て部からの反射光の光量を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】本発明の説明図である。
【図3】本発明の実施例の説明図である。
【図4】本発明の実施例の説明図である。
【図5】本発明の実施例のフローチャートである。
【図6】本発明の実施例のフローチャートである。
【図7】本発明の実施例の説明図である。
【図8】CCD特性の説明図である。
【図9】従来技術の説明図である。
【図10】従来技術の説明図である。
【図11】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
11:裏当て部 12a,12b,12n:光源 13:CCD 16:光源制御部 17a,17b,17n:点灯回路 18:用紙位置検出センサ 19:モータ 20:モータドライブ 21:ROM 23:CPU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読取り位置を照射する光源と、読取り位置
    の上方に設けた光の反射を抑える裏当て部と、裏当て部
    および原稿表面の反射光を受光するCCDとを備え、読
    取り対象となる原稿の用紙サイズと、原稿に形成された
    画像とを認識できるようにした画像読取り装置であっ
    て、 光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間にCCD
    が受光する裏当て部からの反射光の光量を上げてCCD
    出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷をCCD
    に蓄積する、 ことを特徴とする画像読取り装置。
  2. 【請求項2】前記画像読取り装置は、 光源への印加電圧または供給電流と、点灯時間とを制御
    する光源制御部(16)を備え、 光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間に光源の
    光出力を上げる、 ことを特徴とする請求項1記載の画像読取り装置。
  3. 【請求項3】前記光源制御部(16)は、 光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間に複数色
    の光源を点灯することで光源の光出力を上げる、 ことを特徴とする請求項2記載の画像読取り装置。
  4. 【請求項4】前記光源制御部(16)は、 光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間に光源へ
    の供給電流または光源への印加電圧を上げることで光源
    の光出力を上げる、 ことを特徴とする請求項2記載の画像読取り装置。
  5. 【請求項5】前記裏当て部は、CCD出力がスライスレ
    ベルに達しない裏当て出力を得るような光反射性を有す
    る反射面を形成する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像読取り装置。
  6. 【請求項6】前記裏当て部の反射面は、光拡散を可能と
    する表面処理を施して形成する、 ことを特徴とする請求項5記載の画像読取り装置。
  7. 【請求項7】読取り対象となる原稿の用紙サイズと、原
    稿に形成された画像とを認識できるようにした画像読取
    り装置における裏当て部および原稿表面の反射光を受光
    するCCDの駆動方法において、 前記光源を点灯させてから用紙先端検出までの時間に光
    源の光出力を上げることでCCDが受光する反射光の光
    量を上げ、 CCD出力がスライスレベルに達しないレベルの電荷を
    CCDのポテンシャル井戸内に蓄積する、 ことを特徴とするCCD駆動方法。
JP00734298A 1998-01-19 1998-01-19 画像読取り装置およびccd駆動方法 Expired - Fee Related JP3645079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00734298A JP3645079B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像読取り装置およびccd駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00734298A JP3645079B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像読取り装置およびccd駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205546A true JPH11205546A (ja) 1999-07-30
JP3645079B2 JP3645079B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=11663280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00734298A Expired - Fee Related JP3645079B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像読取り装置およびccd駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864378B2 (en) 2005-07-29 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Image reader
JP2021118412A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864378B2 (en) 2005-07-29 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Image reader
JP2021118412A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645079B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755805B2 (en) Image reading apparatus, control method therefor, and program
JP2020061672A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JPH11205546A (ja) 画像読取り装置およびccd駆動方法
JP4497836B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JPH11127350A (ja) 画像読取り装置及びその制御方法並びに記録媒体
JP2755529B2 (ja) バーコードスキャナの感度調整回路
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JP3642619B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS61219264A (ja) 画像読取装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JP2002330260A (ja) 原稿読取装置
JPH01227568A (ja) 画像読取装置
JPH0147070B2 (ja)
JPH08223415A (ja) 画像処理装置
JP2001201804A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH0113264B2 (ja)
JPH04172763A (ja) カラー画像読取装置
JPH0896068A (ja) 情報読取装置
JPH0646210A (ja) 光ビーム走査装置
JPH08223416A (ja) 画像処理装置
JPS63127231A (ja) 画像読取装置のシエ−デイング補正装置
JP2001053936A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH02233065A (ja) 画像読取装置
JPS62291246A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees