JPH11201598A - 自動製氷機 - Google Patents

自動製氷機

Info

Publication number
JPH11201598A
JPH11201598A JP10017938A JP1793898A JPH11201598A JP H11201598 A JPH11201598 A JP H11201598A JP 10017938 A JP10017938 A JP 10017938A JP 1793898 A JP1793898 A JP 1793898A JP H11201598 A JPH11201598 A JP H11201598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
liquid
liquid supply
tray
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077918B2 (ja
Inventor
Kazunori Nishikawa
和憲 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP01793898A priority Critical patent/JP4077918B2/ja
Publication of JPH11201598A publication Critical patent/JPH11201598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077918B2 publication Critical patent/JP4077918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2305/00Special arrangements or features for working or handling ice
    • F25C2305/022Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray
    • F25C2305/0221Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray rotating ice mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置が大型化せず、しかも低コストで製氷皿
への液体供給が行えること。 【解決手段】 この自動製氷機は、駆動源13によって
回転される出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿2
と、該製氷皿2へ供給するための液体を貯める貯液タン
ク8bから、液体供給手段8を必要に応じて操作するこ
とによって製氷皿2へ液体を供給する液体供給操作手段
4とを有する。そして、液体供給操作手段を、揺動支点
7を有する揺動部材とし、該揺動部材は、一方側4aが
製氷皿2に設けた係合部2bに係合し製氷皿2の回転駆
動により揺動することによって他方側4bが液体供給手
段8を操作して製氷皿2に貯液タンク8b中の液体を供
給している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫内に設置さ
れ、氷を自動的に製造すると共に貯氷容器内の氷の不足
を検出した場合に、製造した氷を自動的に補給する自動
製氷機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動製氷機能を備えた家庭用冷蔵
庫等が知られているが、この冷蔵庫に取り付けられてい
る自動製氷機の駆動装置として、例えば、特開平6−2
49556号公報に開示されている製氷皿の駆動装置が
ある。このような自動製氷機では、製氷皿に水を供給す
る場合、貯水タンク中の水を給水ポンプを用いて製氷皿
に供給したり、製氷皿より上部に置かれる貯水タンクの
弁をモータアクチュエータやソレノイドで動作させ水を
製氷皿へ落とし込む方法等が取られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、給水ポンプを
用いる場合、モータによる駆動音が大きくなり、夜間の
就寝時の妨げとなることが生じている。また、給水ポン
プによる製氷皿への水供給機構は、構造が複雑となると
共に装置が高価格化してしまう。なお、モータ等の騒音
対策として防振装置を施す方法も考えられるが、装置が
一層大型化すると共に一層高価格化してしまう。
【0004】また、いわゆる水の落とし込み方法の場
合、ポンプの駆動音は無くなるが、弁を駆動するための
モータアクチュエータやソレノイドが別に必要となり、
やはり装置が大型化すると共にコストが高くなってしま
う。
【0005】本発明は、装置が大型化せず、しかも低コ
ストで製氷皿への液体供給が行える自動製氷機を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、駆動源によって回転され
る出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿
へ供給するための液体を貯める貯液タンクから、液体供
給手段を必要に応じて操作することによって製氷皿へ液
体を供給する液体供給操作手段とを有する自動製氷機に
おいて、液体供給操作手段を、揺動支点を有する揺動部
材とし、該揺動部材は、一方側が製氷皿に設けた係合部
に係合し製氷皿の回転駆動により揺動することによって
他方側が液体供給手段を操作して製氷皿に貯液タンク中
の液体を供給している。
【0007】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の自動製氷機において、液体供給手段を、貯液タン
クに設けられる開閉可能な開閉弁とし、製氷皿に設けら
れた係合部を製氷皿が支持されている出力軸の近傍に設
けている。
【0008】さらに、請求項3記載の発明では、請求項
1または2記載の自動製氷機において、製氷皿は、製氷
皿の液体を製氷させる製氷位置を挟んで、製氷された氷
を離氷させる離氷位置と、液体供給手段を必要に応じて
操作し製氷皿に液体を供給する液体供給位置とを有し、
製氷位置から正転により離氷位置へ回転駆動させると共
に製氷位置から逆転により液体供給位置に回転駆動させ
ている。
【0009】また、請求項4記載の発明では、出力軸に
支持されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿へ供給する
ための液体を貯めておく貯液タンクと、この貯液タンク
から製氷皿へ液体を供給するための液体供給手段と、こ
の液体供給手段を操作する液体供給操作手段とを有する
自動製氷機において、液体供給操作手段を、揺動支点を
有する揺動部材とし、該揺動部材は、一方側が製氷皿に
設けた係合部に係合し製氷皿の回転駆動により揺動する
ことによって他方側が液体供給手段を操作して製氷皿に
貯液タンク中の液体を供給している。
【0010】また、請求項5記載の発明では、出力軸に
支持されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿へ供給する
ための液体を貯めておく貯液タンクと、この貯液タンク
から製氷皿へ液体を供給するための液体供給手段と、こ
の液体供給手段を操作する液体供給操作手段とを有する
自動製氷機において、液体供給操作手段を、揺動支点を
有する揺動部材とし、この揺動部材は、一方側が出力軸
の動作に連動して揺動することによって他方側が液体供
給手段を操作して製氷皿に貯液タンク中の液体を供給し
ている。
【0011】また、請求項6記載の発明では、出力軸に
支持されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿へ供給する
ための液体を貯めておく貯液タンクと、この貯液タンク
から製氷皿へ液体を供給するための液体供給手段と、こ
の液体供給手段を操作する液体供給操作手段とを有する
自動製氷機において、製氷皿に係合部を設け、この係合
部によって液体供給操作手段を動作させるようにしてい
る。
【0012】さらに、請求項7記載の発明では、出力軸
に支持されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿へ供給す
るための液体を貯めておく貯液タンクと、この貯液タン
クから製氷皿へ液体を供給するための液体供給手段と、
この液体供給手段を操作する液体供給操作手段とを有す
る自動製氷機において、出力軸を回転させる駆動源と、
この駆動源の動力を減速して出力軸に伝える減速輪列
と、駆動源および減速輪列を囲むケースとを設け、この
ケースから外部に出ている出力軸部分に連動して動作す
る軸連動部または連動部材によって、液体供給操作手段
を操作するようにしている。
【0013】加えて、請求項8記載の発明では、請求項
1から7のいずれか1項記載の自動製氷機において、液
体供給手段と液体供給操作手段とを一体化させている。
【0014】本発明の自動製氷機は、製氷皿へ貯液タン
ク内の液体を供給する際、製氷皿等に設けた係合部に係
合する揺動部材を利用する。すなわち、製氷皿や出力軸
の回転駆動力を液体供給操作手段となる揺動部材が受
け、揺動することによって液体供給手段を操作する。液
体供給手段としては、例えば、貯液タンクに設けられる
開閉弁が採用される。この開閉弁を揺動部材の他方側で
押したり等して液体を貯液タンクから製氷皿へ落とし込
む。
【0015】製氷皿内の液体が氷となると、通常の構造
の自動製氷機は、検氷アームが貯氷容器内に進出して氷
の貯蔵状態を検知する。もし、貯氷容器内の氷が不足し
ているとすると、検氷アームは貯氷容器内へ十分進出す
る。この検氷アームの動きを検出することによって自動
製氷機は、製氷皿を反転させて貯氷容器内に氷を落下さ
せる。なお、製氷皿を反転させず、わずかに傾けてその
内部の氷をかき出す方式のものとしても良い。
【0016】製氷皿の氷が取り出された後、製氷皿は製
氷位置に戻され、新たな氷を製造する。このとき、製氷
位置を越えてさらに製氷皿を回転させて、その動きを揺
動部材に伝えるようにすると、通常の離氷動作に影響を
与えることなく液体供給動作を実行できることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1から図3は、本発明の実施の形態に係
る自動製氷機を示している。この自動製氷機1は、冷蔵
庫の製氷室内に設置されている。自動製氷機1は、図示
しない貯氷容器の上方に配置された製氷皿2と、貯氷容
器内の貯氷量を検知するために昇降する検氷アーム3
と、製氷皿2へ水等の液体を供給するための液体供給操
作手段となる揺動部材4と、製氷皿2ならびに検氷アー
ム3および揺動部材4を連動させて駆動する駆動装置5
を備えて構成されている。なお、製氷皿2の下部には製
氷皿の温度を検知するサーミスタ1aが設けられてい
る。
【0019】この駆動装置5は、検氷アーム3の先端を
貯氷容器内に下降させ、その下降距離に基づいて貯氷容
器内の氷の有無を検出する。そして、この駆動装置5
は、氷の不足を検出した場合、製氷皿2を反転させて離
氷位置とし貯氷容器内に氷を落下させる。反転された製
氷皿2は、その他端側の突出部2aが冷蔵庫または自動
製氷機1の機枠6に設けられた当接片(図示省略)に当
たってねじれ変形し、この変形を利用して氷を落下させ
る。その後、駆動装置5は、製氷皿2を製氷位置へ戻
す。
【0020】通常の自動製氷機では、この製氷位置で製
氷皿2に注水されるが、この実施の形態の自動製氷機は
製氷位置をすぎて更にわずかに、例えば10〜20度回
転させられる。この逆方向の回転によって製氷皿2に設
けた突出した係合部2bが揺動部材4の一方側4aに係
合し、揺動部材4を機枠6に設けられた揺動支点となる
軸部7を中心として揺動させる。この揺動によって、揺
動部材4の他端側4bが液体供給手段となる開閉弁8を
動作させ、水を製氷皿2に供給する。なお、係合部2b
は、駆動装置5の近傍に設けられているので、後述する
出力軸25からの駆動力が揺動部材4に伝わり易くなっ
ている。
【0021】この揺動部材4は、図3に示すように、一
端側4aが下方に押されることにより、他端側4bが上
方に突出するものとなっている。しかも、その突出部分
は、駆動装置5が配置される部分より離れた位置となる
ようにされている。揺動部材4の他端側4bは、作動棒
8aに当接し、この作動棒8aを介して開閉弁8を押し
上げるようになっている。開閉弁8aが押し上がると、
貯液タンクとなる貯水タンク8b内の水が水受け皿8c
内に入り、給水管8dから製氷皿2に供給されるように
なっている。
【0022】この駆動装置5は、図4および図5に示す
ように、製氷皿2に連結されてこれを反転させるカム歯
車10と、このカム歯車10に操作され介在部材の一部
を構成する検氷機構11およびスイッチ機構12を備え
て構成されている。なお、この駆動装置5の内部機構
は、2つのケース9a,9bからなるケース9内に配置
されている。
【0023】カム歯車10は、駆動源となるステッピン
グモータ13により回転させられる。すなわち、ステッ
ピングモータ13の回転は、回転伝達手段14を介して
カム歯車10に伝達される。この回転伝達手段14は、
ステッピングモータ13のロータ出力軸13aに設けら
れたピニオン15と、ピニオン15の回転を順次減速さ
せる第1歯車16、第2歯車17、第3歯車18、第4
歯車19および第5歯車20より構成されている。
【0024】第1歯車16と第3歯車18は、図5に示
すように、一方のケース9aとモータ端面との間に設け
られる固定軸22に回転自在にかつ上下に重ねて配置さ
れている。この第1歯車16と第3歯車18は、共に大
径のギヤ部と小径のピニオン部から構成されている。第
2歯車17と第4歯車19は、一方のケース9aと中地
板21との間に設けられる固定軸23に回転自在にかつ
上下に重ねて配置されている。この第2歯車17と第4
歯車19も共に大径のギヤ部と小径のピニオン部より構
成されている。
【0025】第2歯車17のギヤ部は、第1歯車16の
ピニオン部に噛み合っている。また、第2歯車17のピ
ニオン部は、第3歯車18のギヤ部に、第3歯車のピニ
オン部は第4歯車19のギヤ部に、第4歯車19のピニ
オン部は第5歯車20のギヤ部に、第5歯車20のピニ
オン部はカム歯車10のギヤ10aに噛み合っている。
したがって、ステッピングモータ13のロータ出力軸1
3aの回転は、回転伝達手段14により次々に減速され
ながらカム歯車10に伝達される。
【0026】図6は、カム歯車10を示している。この
カム歯車10には、出力軸25が一体成形されている。
この出力軸25は、一方のケース9aに設けられた孔か
ら駆動装置5の外方に突出し、製氷皿2に連結されてい
る。したがって、カム歯車10と製氷皿2とは、一体と
なって回転する。
【0027】また、カム歯車10の、一方のケース9a
に対向する一側面10bには、溝26が周方向に沿って
形成されている。この溝26内には一方のケース9aの
内面に形成された突起(図示省略)が挿入されており、
カム歯車10の回転できる角度を所定の範囲に制限して
いる。すなわち、溝26の両端面26a,26bに突起
が当たる位置を、カム歯車10の回転限界位置としてい
る。本実施の形態の場合には、カム歯車10は、−20
度から170度の範囲で回転できる。なお、この回転角
度は、ステッピングモータ13が暴走した場合の回転許
容範囲で、通常の場合は、後述するように、−10度か
ら160度の範囲で動作する。
【0028】一方、カム歯車10の、中地板21に対向
する他側面10cには、環状の凹部27が形成されてい
る。この凹部27の回転中心側の面は、検氷軸用カム面
28を構成し、また、外周側の面はマグネットレバー用
カム面29を構成している。検氷軸用カム面28は、検
氷非動作位置部28aと、検氷降下動作部28bと、氷
不足検出位置部28cと、検氷復帰動作部28dとを有
している。一方、マグネットレバー用カム面29は、第
1のオン信号発生用カム部29aと、第1のオフ信号発
生用カム部29bと、第2のオン信号発生部となる満氷
時オン信号発生用カム部29cと、第2のオフ信号発生
用カム部29dとを有している。
【0029】検氷機構11は、カム歯車10に操作され
る検氷軸用レバー(伝達部材)31と、この検氷軸用レ
バー31の動きを検氷アーム3に伝達する検氷軸32
と、検氷軸32を揺動させるための力を与えるコイルス
プリング33と、コイルスプリング33を取りつけるた
めの腕34とを備えて構成されている。
【0030】検氷軸用レバー31は、カム歯車10と中
地板21との間に配置されている。検氷軸用レバー31
の一端部のカム歯車10に対向する面には、凸部31a
が形成されている。この凸部31aは、カム歯車10に
形成された検氷軸用カム面28に当接するカムフォロア
となっている。
【0031】このように構成された検氷機構11は、検
氷軸用カム面28に沿って動作する検氷軸用レバー31
の動きを検氷アーム3に伝えると共に、検氷アーム3の
動きを後述するマグネット揺動禁止部材43に伝えるも
のとなっている。すなわち、検氷アーム3が満氷によっ
てその動きを停止すると、検氷軸32は、検氷アーム3
と共にその回転を停止する。
【0032】なお、コイルスプリング33は、その他端
が中地板21に設けたバネ掛け突起部21aに引っ掛け
られ、検氷アーム3を常時検氷位置側へ付勢するように
なっている。すなわち、検氷軸用カム面28に対し、検
氷軸用レバー31を当接させる方向に付勢力を与えてい
る。この力は、カム歯車10の中心から外周に向かうも
ので、両ケース9a,9bを組み込むときの妨げとなら
ない力となっている。このため、カム歯車10がコイル
スプリング33の力によって浮き上がってしまうことが
なく、カム歯車10の組み込みや両ケース9a,9bの
一体化が簡単に行え、組み立て易いものとなる。
【0033】スイッチ機構12は、カム歯車10に操作
されるマグネットレバー41と、マグネットレバー41
の揺動に応じて検出信号を変化させるホールIC42
と、マグネットレバー41の揺動を禁止するように働く
マグネット揺動禁止部材43と、マグネットレバー41
を揺動させるための力を与えるコイルスプリング44と
をを備えて構成されている。
【0034】マグネットレバー41は、一方のケース9
aと中地板21との間に配置され、その軸部41aが中
地板21に一体成形されている貫通孔21bに揺動自在
に取りつけられている。マグネットレバー41の一端部
のカム歯車10側の面には、山形状の凸部41bが形成
されている。この凸部41bは、カム歯車10に形成さ
れたマグネットレバー用カム面29に当接するカムフォ
ロアとなっている。したがって、カム歯車10が回転し
た場合、凸部41bがマグネットレバー用カム面29に
沿ってカム歯車10の径方向に移動し、マグネットレバ
ー41が揺動する。
【0035】また、マグネットレバー41の所定位置に
は突起腕41cが形成されている。この突起腕41c
は、検氷軸32に設けられたマグネット揺動禁止部材4
3の近傍に位置している。この突起41cにマグネット
揺動禁止部材43が当たっている状態では、マグネット
レバー41は揺動することができない。一方、マグネッ
トレバー41の先端部には、ホールIC42を動作させ
る永久磁石46が取り付けられている。また、マグネッ
トレバー41には、突起腕41cと点対称的に突起腕4
1dが設けられ、コイルスプリング44の一端が取り付
けられている。なお、コイルスプリング44の他端は、
中地板21に設けられた軸21cに引っ掛けられてい
る。
【0036】ホールIC42は、中地板21に固定さ
れ、中地板21と他方のケース9bの間に取り付けられ
たプリント配線基盤51に接続されている。このホール
IC42は、マグネットレバー41が作動位置に在る場
合にその他端部の永久磁石46に対向するように配置さ
れている。このホールIC42は、図13に示すよう
に、コントローラ52に電気的に接続されている。そし
て、マグネットレバー41が非作動位置に在る場合、こ
のホールIC42は、検出信号として低レベルの信号
(以下、L信号と記す)をコントローラ52に出力す
る。一方、マグネットレバー41が揺動して、ホールI
C42に対向したとき、このホールIC42は、検出信
号として高レベルの信号(以下、H信号と記す)をコン
トローラ52に出力する。
【0037】ホールIC42は、カム歯車10が−10
度から160度まで回転する間に2ヶ所の位置でH信号
を出力する。すなわち、マグネットレバー41を操作す
るマグネットレバー用カム面29には2ヶ所の位置に凹
み部分となる第1のオン信号発生用カム部29aと満氷
時オン信号発生用カム部29cが形成されており、マグ
ネットレバー41の凸部41bがこれらの凹み部分に到
達してこのマグネットレバー41が揺動する度に、ホー
ルIC42はH信号を出力する。出力されたH信号は、
その発生位置の違いにより製氷位置信号または検氷位置
信号(識別信号)としてコントローラ52に認識され
る。コントローラ52は、これらの信号に基づいてカム
歯車10の現状位置を認識する。
【0038】なお、プリント配線基板51の他方のケー
ス9b側には、この自動製氷機1を動作させるためのコ
ントローラ52を含む制御回路のための各種の電子部品
53が設けられている。このコントローラ52等の制御
回路は、自動製氷機1に設けるのではなく、自動製氷機
1が設置される冷蔵庫本体側の回路に設けるようにして
も良い。
【0039】マグネットレバー41は、コイルスプリン
グ44によってマグネットレバー用カム面29に当接す
る方向に付勢されている。この力は、カム歯車10の外
周から中心に向かうもので、両ケース9a、9bを組み
込むときの妨げとならない力となっている。このため、
カム歯車10がコイルスプリング44の力によって浮き
上がってしまうことがなく、カム歯車10の組み込みや
両ケース9a,9bの一体化が簡単に行え、組み立てや
すいものとなる。
【0040】コントローラ52は、マイクロコンピュー
タを備えている。そして、図13に示すように、100
Vまたは120VのAC電源を変換部54および整流部
55を介してDC12Vの電源が入力している。そし
て、コントローラ52の入力側にはサーミスタ1aとホ
ールIC42が、出力側には駆動回路56を介してステ
ッピングモータ13がそれぞれ電気的に接続されてい
る。また、コントローラ52は、タイマ回路を有してい
る。さらに、コントローラ52の記憶装置には、基本動
作プログラムおよび初期設定プログラムが記憶されてい
る。コントローラ52は、これらの制御プログラムを繰
り返し実行し、ホールIC42等から供給される検出信
号に基づいてステッピングモータ13を正転または逆転
させる。
【0041】なお、このコントローラ52が制御手段を
構成している。また、このコントローラ52からは、必
要により他の機器、例えば、貯水タンク8bへの吸水用
の電磁バルブを制御するための信号や、揺動部材4を使
用しない場合に開閉弁8を制御するための信号等を送出
できるようになっている。
【0042】次に、この自動製氷機1の駆動装置5の動
作について説明する。コントローラ52は、基本動作プ
ログラムおよび初期設定プログラムを適宜実行し、図1
4および図15に示すように動作する。例えば、基本動
作プログラムは、扉が開かれていない状態であることお
よび製氷皿の下に置かれるサーミスタ1aによって製氷
完了を検知した後、一定時間経過することというAND
条件が満たされたとき、待機終了の旨の信号がコントロ
ーラ52に入力し実行するようにされる。また、初期設
定プログラムは、例えば、電源オンまたは初期化する旨
の信号のいずれかがコントローラ52に入力した場合に
実行するようにされる。
【0043】この自動製氷機1の全体的な動作は、図1
5に示すとおりとなっている。まず、電源がオンされる
(ステップS1)と、初期設定プログラムが動作する
(ステップS2)。次に、基本動作プログラムを開始
し、氷製造状態に入る(ステップS3)。コントローラ
52は、氷製造が終了されたか否かをサーミスタ1aで
検知し(ステップS4)、終了を検知すると、貯氷容器
内の氷の量を検知しに行く(ステップS5)。なお、初
期設定からスタートした場合は、水が供給されないが、
サーミスタ1aは、氷の有無にかかわらず庫内温度を感
知するので、氷製造が終了したと判断し、次のステップ
に進み、後述する離氷動作(ステップ7)の終了後に給
水動作(ステップ8)を行う。
【0044】そして、コントローラ52は、貯氷容器内
の氷が不足状態か否かを検知し(ステップS6)、満氷
でないとき、すなわち氷が不足状態であると、製氷皿2
を反転させ氷を貯氷容器へ供給する離氷動作を行う(ス
テップS7)。製氷皿2はその後、水が供給される位置
へ回動され、水が供給される(ステップS8)。一方、
満氷状態であると、製氷皿2は反転せず元に戻り、所定
時間のタイマが働き(ステップS9)、ステップS5の
貯氷状態検知動作のステップに戻っていく。
【0045】初期設定プログラム(イニシャライズ)
は、図16に示すとおりとなっている。なお、以下にお
いてマグネットレバー41とホールIC42との位置関
係をその生成信号によって「スイッチH」「スイッチ
L」の2つの状態に分けることとする。初期設定プログ
ラムでは、まず、マグネットレバー41の状態を検知す
る。すなわち、コントローラ52は、スイッチがH信号
を出力しているか否かを判断し(ステップS11)、否
定的(NO)のときは、ステッピングモータ13を逆転
(反時計回転=CCW回転)させ、製氷位置方向へカム
歯車10を駆動する(ステップS12)。
【0046】その後、コントローラ52は、スイッチが
H信号を出力するか否か検知し(ステップS13)、肯
定的(YES)であると、タイマをセットする(ステッ
プS14)。このときのタイマ時間は、図14に示すよ
うに、満氷時オン信号の時間taより長い時間となる時
間tb、すなわち基準点から製氷位置までの時間tbと
している。換言すれば、tb>taの関係となるように
基準点を設けている。
【0047】このタイマが働いている時間内において、
コントローラ52は、スイッチがH信号を継続するか否
か検知し(ステップS15)、肯定的(YES)である
と、タイマが終了したか否か判断し(ステップS1
6)、終了しているとステッピングモータ13を停止さ
せる(ステップS17)。すなわち、タイマが終了した
時点でスイッチがH信号状態であると、そのH信号は満
氷時オン信号ではなく製氷位置でのオン信号とコントロ
ーラ52が判断し、ステッピングモータ13を停止させ
る。これによってカム歯車10は0度の位置に設定され
る。しかし、ステップS15で、タイマ時間内にスイッ
チがL信号を発生すると、H信号を発生させた位置は満
氷時オン信号であったこととなり、次のH信号の発生を
検知すべくステッピングモータ13の反時計回転を継続
させる。
【0048】なお、ステップS11でスイッチがH信号
発生状態であると、ステッピングモータ13は正方向回
転(時計回転=CW回転)し、離氷位置方向へカム歯車
10を駆動する(ステップS18)。これは、この実施
の形態の自動製氷機1は、製氷位置からさらに逆回転さ
せると給水位置へ移行し、自動的に給水を行うようにな
っているため、初期設定プログラムで給水を行うことと
なると、既に満杯の氷または水を有する製氷皿2にさら
に給水を行ってしまう危険性があるためである。このよ
うな危険を避けるため、初期設定プログラムでは、給水
を絶対行わないようにしている。
【0049】ステップS18でステッピングモータ13
がCW回転を開始後、コントローラ52は、スイッチが
L信号を発生するか否か検知し(ステップS19)、肯
定的(YES)となるとステップS12に移行し、すぐ
にステッピングモータをCCW回転させる。その後は、
先に示したステップS13からステップS17を行い、
カム歯車10を0度の位置とする。
【0050】次に基本動作プログラムを図17および図
18に基づいて説明する。
【0051】なお、基本動作プログラムを実行していな
い場合には、カム歯車10は製氷位置(回転角θが0度
の位置)に復帰している。この状態では、製氷皿2は、
図19に示すように水平に保持されている。そして、検
氷機構11を操作する検氷軸用カム面28は、凸部31
aをカム歯車10の中心側に移動させており、検氷軸3
2を非作業位置に引き戻している。この状態では、検氷
アーム3は、図2中、実線で示すように、製氷皿2の側
方に格納されている。一方、スイッチ機構12中のマグ
ネットレバー41の凸部41bは、マグネットレバー用
カム面29に沿って径方向内側に移動し、マグネット揺
動禁止部材43は突起腕41cから離れている。したが
って、スプリング44のばね力により、マグネットレバ
ー41はマグネットレバー用カム面29の凹部に当接
し、揺動可能とされている。
【0052】先に示したステップS1,S2を終了後、
製氷皿2は製氷位置で待機する。まず、コントローラ5
2は、その製氷位置で一定時間経過したか否かを判断し
(ステップS21)、肯定的な(YES)であるとサー
ミスタ1aによって製氷皿2が所定温度以下か否かを判
断する(ステップS22)。
【0053】なお、コントローラ52を、例えば、冷蔵
庫の扉が開けられた後に閉められた場合であって、製氷
皿2に氷ができていることを確認できた場合に、この基
本動作プログラムの実行を開始するようにしても良い。
この基本動作プログラムでは、貯氷容器内の貯氷量に応
じて図14に示す貯氷量不足時の動作モードまたは貯氷
量充足時の動作モードに基づく検氷状態を実行する。
【0054】基本動作プログラムの実行を開始したコン
トローラ52は、図17のステップS23において、ま
ず、貯氷容器内の貯氷量が不足している場合に必要とな
るステップ数を設定する。すなわち、カム歯車10を0
度から160度まで駆動するのに必要なステップ数を設
定する。次に、ステッピングモータ13を正転させてカ
ム歯車10を図4中矢印CW方向に回転させる(ステッ
プS24)。次に、コントローラ52は、ステップS2
5に進んでホールIC42より供給される検出信号がL
信号か否かを判断し、L信号が検出されるまでこのステ
ップS25を繰り返し実行する。L信号を検出できずに
H信号(製氷位置信号)が検出されている状態では、カ
ム歯車10はいまだ製氷位置から十分に回転するに至っ
ていないと考えられる。
【0055】そして、カム歯車10がCW方向に十分に
回転し、スイッチ機構12を操作するマグネットレバー
用カム面29の第1のオフ信号発生用カム部29bが、
凸部41bを径方向外側に移動させると、マグネットレ
バー41が揺動する。これにより、ホールIC42の検
出信号(=スイッチ)がH信号からL信号に変化し、製
氷位置信号がオフされる。この位置が図14に示す基準
点となる。したがって、ステップS25の判別結果が肯
定(YES)になり、コントローラ52はステップS2
6に進んでスイッチがH信号を発生するか否かを判断す
る。
【0056】スイッチからH信号を発生しない状態が継
続すると、設定されたステップ数が終了したか否か判断
し(ステップS27)、設定ステップ数に到達すると、
コントローラ52は、ステッピングモータ13を停止さ
せる(ステップS28)。ここで、スイッチがL信号の
発生を継続するのは、マグネット揺動禁止部材43が、
検氷軸32、すなわち、検氷アーム3の回転に伴って十
分な回転を行うことにより、マグネットレバー41の突
起腕41cに当接する位置に移動し、マグネットレバー
41の揺動を禁止するためである。
【0057】このステップS26からステップS27の
動きについて、再度詳細に説明する。すなわち、コント
ローラ52は、ステップS26で、検出される信号がH
信号であるか否かを判断する。この状態で検出されるH
信号は、検氷位置信号である。そして、検氷位置信号の
立ち上がりを確認できずに判別結果が否定(NO)とな
る場合には、コントローラ52は、ステップS27に進
んでセットされたステップ数が終了したか否かを判断す
る。そして、コントローラ52は、設定スラップ数が終
了するまでステップS26,S27を繰り返し実行す
る。この状態では、カム歯車10は、図4中矢印CW方
向に回転しているので、この回転角θが10度に達する
と、検氷機構11の凸部31aは検氷軸用カム面28の
検氷降下動作部28bに到達する。
【0058】いま、貯氷容器内の貯氷量が不足している
場合には、検氷アーム3は、貯氷容器内の氷に邪魔され
ることなく所定位置まで下降することができる。したが
って、凸部31aが検氷軸用カム面28の検氷降下動作
部28bに沿って径方向外側に移動し、検氷軸用レバー
31を揺動させる。これにより、検氷軸32が回転操作
され、検氷アーム3の先端が下降し始める。
【0059】そして、カム歯車10の回転角θが32度
に達すると、検氷アーム3は、図2の2点鎖線位置まで
動作する。このとき、検氷軸用レバー31は、検氷軸用
カム面28の氷不足検出位置部28cまで揺動し、検氷
軸32に設けられたマグネット揺動禁止部材43が、ス
イッチ機構12のマグネットレバー41に形成された突
起腕41cに当たる。したがって、マグネットレバー4
1は、このマグネット揺動部材43に動きを規制されて
揺動することができなくなる。このため、スイッチ機構
12の凸部41bがマグネットレバー用カム面29の凹
み部分となる満氷時オン信号発生用カム部29cに到達
しても、凸部41bはこのマグネットレバー用カム面2
9に沿って移動することはなく、このカム面29から離
れる。この状態では、永久磁石46がホールIC42に
対向しておらず、このホールIC42は、L信号をコン
トローラ52に供給し続ける。
【0060】したがって、ステップS26の判別結果は
否定を継続し、コントローラ52は、ステップS27を
実行してセットされたステップ数に到達するまでステッ
プS26に戻る。検氷アーム3が下降している間は、マ
グネットレバー41は揺動できないので、コントローラ
52はH信号を検出することはなく、ステップS26と
ステップS27を繰り返し実行する。
【0061】さらに、カム歯車10が矢印CW方向に回
転されると、マグネットレバー41の凸部41bが再び
マグネットレバー用カム面29に接触して、たとえマグ
ネット揺動禁止部材43によるマグネットレバー41の
規制が解除された場合にも、このマグネットレバー41
は揺動することはない。したがって、貯氷容器内の貯氷
量が不足している場合には、検氷位置信号が出力される
ことはない。なお、この実施の形態では、ホールIC4
2の動作として、いわゆるアクティブ・ハイの制御方法
を採用している。
【0062】そして、カム歯車10の回転角θが58度
に達すると、凸部31aが検氷軸用カム面28の検氷復
帰動作部28dに沿って径方向内側に移動し始める。さ
らに、カム歯車10の回転角θが80度に達すると、検
氷軸用レバー31の凸部31aが検氷軸用カム面28の
検氷非動作位置部28aに乗り上げ、検氷軸用レバー3
1は非作動位置に戻る。この状態であっても、上述した
ように、マグネットレバー41は揺動することがなく、
ホールIC42はL信号をコントローラ52に供給し続
ける。したがって、コントローラ52は、ステップS2
6とステップS27を繰り返して実行する。
【0063】この後、若干の時間が経過すると、ステッ
プ23でセットしたステップ数に到達する。これによ
り、ステップS27の判別結果が肯定になり、コントロ
ーラ52はステップS28に進む。コントローラ52
は、このセットされたステップ数を動作させる間にH信
号、すなわち検氷位置信号を検出できなかったことで、
貯氷容器内の貯氷量が不足していることを認識する。
【0064】ステップS28では、コントローラ52
は、ステッピングモータ13を1秒間停止させる。すな
わち、カム歯車10の回転角θが160度に達する位置
が、離氷位置で、製氷皿2は、図20に示すとおりとな
っている。この状態では、製氷皿2は、当接片に当たっ
てねじれ変形しており、製氷皿2より氷が外れて貯氷容
器内に落下する。
【0065】この後、この実施の形態では、所定ステッ
プ数(=160度の位置)に達すると、図18に示すよ
うに、コントローラ52は、ステップS29に進み、カ
ム歯車10を図4中矢印CCW方向に回転させるために
ステッピングモータ13を逆転させる。これ以降、カム
歯車10が戻り行程に入る。なお、カム歯車10を矢印
CW方向にさらに回転させ、カム歯車10の回転角θが
170度に達すると、カム歯車10に形成された溝26
の端面26bが一方のケース9aの突起に度当たりし、
いわゆるメカロックの状態になって以降の矢印CW方向
への回転を不可能にするようにしても良い。
【0066】なお、この実施の形態では、製氷位置から
離氷位置の手前までを高速運転し、スピードを上げ、離
氷位置の直前から離氷位置までを低速にしトルクを上げ
ている。すなわち、製氷皿2をねじり始めるときから氷
を落下させるまでの間については、トルクを稼ぐためス
テッピングモータ13を低速化させている。例えば、通
常の小型のステッピングモータでは、製氷位置(0度)
から離氷位置(160度)までを6分間かけて駆動し、
そのねじり始めまでを5分間程度となるところを1分間
程度とし、0度から160度までを計2分間程度で駆動
している。ただし、このように変速させず小型のステッ
ピングモータで3〜7分程度かけて離氷する定速駆動と
しても良い。
【0067】次に、コントローラ52はステップS30
に進み、検出信号がH信号からL信号に変化したか否か
を判別する。肯定的(YES)であると、タイマをセッ
トする(ステップS31)。このときのタイマ時間は、
図14に示すように、満氷時オン信号の時間taより長
い時間tbとしている。すなわち、tb>taの関係と
なるように基準点を設けている。このタイマが働いてい
る時間内において、コントローラ52は、スイッチがH
信号を継続するか否か検知し(ステップS32)、肯定
的(YES)であると、タイマが終了したか否か判断し
(ステップS33)、終了していると製氷位置から逆方
向への駆動ステップ数を設定する(ステップS34)。
【0068】なお、カム歯車10が矢印CCW方向に回
転し、スイッチ機構12の凸部41bがマグネットレバ
ー用カム面29の満氷時オン信号発生用カム部29cを
通過する際、マグネットレバー41は揺動可能あるいは
揺動不能となる。したがって、ホールIC42の信号が
H信号となる場合と、L信号となる場合がある。これ
は、戻り行程では、次の2つの状態が存在し得るためで
ある。すなわち、第1の状態は、貯氷容器内の氷が満杯
になって、検氷アーム3が満氷検出レベル(図2の1点
鎖線状態)で止まりそれ以上進出できなくなる結果、マ
グネット揺動禁止部材43がマグネットレバー41の突
起腕41cに当接できず、その動きを規制できない場合
である。第2の状態は、貯氷容器内の氷が満杯になら
ず、検氷アーム3が満氷検出レベル以下まで下がり、マ
グネット揺動禁止部材43がマグネットレバー41の突
起腕41cに当接し、その動きを規制する場合である。
【0069】次に、コントローラ52は、ステップS3
5に進み、設定されたステップ数に到達したか否かを判
断する。その判断が肯定的なときはステップS36に進
み、空になった製氷皿2に注水を行なう。この注水は、
給水位置である−10度に到達する前から徐々に行われ
る。すなわち、製氷皿2の係合部2bが揺動部材4の一
方側4aを徐々に押し始めるため、開閉弁8も徐々に開
くためである。この給水は、図21に示すように製氷皿
2が逆方向に10度傾いた状態で行われると共にステッ
ピングモータ13を1秒間完全に停止することにより
(ステップS36)、確実に行われる。なお、給水量を
確実に制御するため、製氷位置(0度)から給水位置
(−10度)までのステッピングモータ13の速度を他
の部分より速くなるようにしたり、開閉弁8が開き始め
てから完全に開くまでの間を高速駆動するようにしても
良い。
【0070】給水が行われた後、コントローラ52は、
ステッピングモータ13をCW回転させると共に(ステ
ップS37)、ステップ数を設定する(ステップS3
8)。その後、コントローラ52は、そのステップ数に
到達したか否かを判断し(ステップS39)、到達した
らステッピングモータ13を停止させる(ステップS4
0)。この停止位置が製氷位置(0度)となる。この
後、ステップS21に戻り、上述のプログラムの実行開
始条件が満たされた場合は、再度ステップS21からス
テップS40のこのプログラムの実行を開始する。
【0071】一方、貯氷容器内の貯氷量が充足している
場合を考える。この場合には、製氷皿2を反転させて離
氷作業を行う必要はなく、直ちに製氷皿2を製氷位置に
復帰させている。
【0072】貯氷容器内の貯氷量が充足している場合に
は、検氷アーム3は、貯氷容器内の氷に当たって下降す
ることができない。したがって、駆動装置5が始動し、
カム歯車10が製氷位置から矢印CW方向に回転されて
回転角θが41度に達した場合には、検氷軸用レバー3
1は、わずかに揺動するものの、氷に検氷アーム3が突
き当たりそれ以上揺動できなくなり、検氷機構11の凸
部31aが検氷軸用カム面28から離れる。このため、
マグネット揺動禁止部材43は、スイッチ機構12のマ
グネットレバー41に形成された突起腕41cを規制で
きず、スイッチ機構12の凸部41bは、マグネットレ
バー用カム面29の凹み部分となる満氷時オン信号発生
用カム部29cに沿って移動し、マグネットレバー41
が揺動することとなる。
【0073】マグネットレバー41の揺動によって、図
17のステップS26において、ホールIC42の信号
がL信号からH信号に変化する。すなわち、検氷位置信
号が立ち上がってステップS26の判別結果が肯定にな
り、コントローラ52は、図17のステップS51に進
み、ステッピングモータ13を1秒間だけ停止させる。
この後、直ちにカム歯車10の戻り行程に移行し、コン
トローラ52は、ステップS52に進み、カム歯車10
を矢印CCW方向に回転させるためにステッピングモー
タ13を逆転させる。
【0074】この後、コントローラ52は、スイッチが
L信号を出力しているか否かを判断し(ステップS5
3)、肯定的(YES)のときは、スイッチがH信号を
出力するか否かを判断し(ステップS54)、肯定的
(YES)であると、タイマをセットする(ステップS
55)。このときのタイマ時間は、図14に示すよう
に、満氷時オン信号の時間taより長い時間となる時間
tb、すなわち基準点から製氷位置までの時間tbとし
ている。
【0075】このタイマが働いている時間内において、
コントローラ52は、スイッチがH信号を継続するか否
か検知し(ステップS56)、肯定的(YES)である
と、タイマが終了したか否か判断し(ステップS5
7)、終了しているとステッピングモータ13を停止さ
せる(ステップS58)。すなわち、タイマが終了した
時点でスイッチがH信号状態であると、そのH信号は満
氷時オン信号ではなく製氷位置でのオン信号とコントロ
ーラ52が判断し、ステッピングモータ13を停止させ
る。これによってカム歯車10は0度の位置に設定され
る。しかし、ステップS56で、タイマ時間内にスイッ
チがL信号を発生すると、H信号を発生させた位置は他
の信号であったこととなり、次のH信号の発生を検知す
べくステッピングモータ13の反時計回転を継続させ
る。
【0076】コントローラ52は、ステッピングモータ
13が停止してから一定時間が経過したか否かを検知し
(ステップS559)、肯定的(YES)であると、ス
テップS22に戻り、所定温度以下か否かを検知する。
その後は前述と同様のステップを繰り返すこととなる。
なお、ステップS59における一定時間の経過判断を、
ステッピングモータ13の停止からではなく、他の時
点、例えば、ステップS21、すなわち1回前の一定時
間経過検知時点を基準として計測するようにしても良
い。
【0077】なお、上述の実施の形態は本発明の好適な
実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能
である。例えば、上述の実施の形態で示した製氷皿2の
係合部2bを設けず、出力軸25に揺動部材4との係合
部を設けたり、出力軸25にアームを取り付けそのアー
ムによって揺動部材4を動作させるようにしても良い。
【0078】また、上述の実施の形態では、検氷位置の
H信号を満氷の場合のみ発生するようにしたが、満氷の
ときは発生させず不足状態のときにH信号を発生させる
ようにしても良い。さらに、時間tb>時間taの関係
はそのままとし、製氷位置でH信号をL信号に落とすよ
うにしても良い。この場合、初期設定プログラムでは、
ステッピングモータ13の最初の駆動方向を常に離氷位
置側とする必要がある。また、上述の実施の形態では、
マグネットレバー41とホールIC42との関係をアク
ティブ・ハイとなる関係にしたが、両者が対向する位置
ではL信号が発生するアクティブ・ローの関係にしても
良い。
【0079】さらに、駆動源としてはステッピングモー
タ13を使用せず、ACモータやコンデンサモータを使
用し、カム歯車10の回転角度をステップ数ではなく時
間で制御するようにしても良い。また、氷化する液体と
しては、水の他にジュース等の飲み物や検査試薬等の非
飲料等を採用することができる。
【0080】また、液体供給手段となる開閉弁8と液体
供給操作手段となる揺動部材4とを一体化させても良
い。さらに揺動部材4の代わりにスイッチ機構を設け、
スイッチを押すことにより、開閉弁8等を動作させた
り、換気扇のひものような物を設け、製氷位置から給水
位置の間でそのひもを引っ張るようにしても良い。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
では、製氷皿と揺動部材をうまく活用することにより、
簡易な構成でかつ低コストにて製氷皿への液体供給が可
能となる。また、請求項2記載の発明では、出力軸の近
傍に係合部を設けて揺動部材を動作させているので、確
実に開閉弁を操作することが可能となる。
【0082】また、請求項3記載の発明では、液体の供
給位置を、通常の製氷から離氷の間の位置と異なる位置
に設けたので、通常の動作に影響を与えることなく液体
供給が可能となる。また、そのための機構を複雑化させ
ずに構成することが可能となる。
【0083】さらに、請求項4および5記載の発明で
は、貯液タンクや液体供給手段も備えており、自動製氷
機の機能を高めることができる。また、貯液タンク等の
位置が駆動装置から離れた位置にあっても、揺動部材の
利用によって簡単に駆動装置と連動させることができ
る。また、請求項4記載の発明では、製氷皿を利用し
て、請求項5記載の発明では、出力軸を利用して、それ
ぞれ揺動部材を揺動させているので、液体の製氷皿への
供給を確実に行わせることが可能となる。
【0084】さらに、請求項6記載の発明では、貯液タ
ンクや液体供給手段も備えており、自動製氷機の機能を
高めることができると共に、製氷皿の係合部によって、
液体供給操作手段を動作させているので、簡単な構成で
確実に液体を製氷皿に供給することができる。
【0085】また、請求項7記載の発明では、駆動装置
のケース外に出ている出力軸部分に連動させて液体供給
手段を操作しているので、機構を極めて簡単に構成でき
ることとなる。加えて、請求項8記載の発明では、液体
供給手段と液体供給操作手段とを一体化させているの
で、部品数が削減されると共に液体供給手段を一層確実
に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の自動製氷機の要部平面図
である。
【図2】図1の自動製氷機の側面図である。
【図3】図2の自動製氷機から製氷皿部分を取り除き、
貯水タンク等を付加した側面図である。
【図4】図1の自動製氷機の駆動装置を示し、一方のケ
ースを取り外して内部を観察可能にした正面図である。
【図5】図4の駆動装置のA−B−C−D−E−F−G
−H線に沿う断面を示し、その回転伝達手段の連結関係
を示す展開図である。
【図6】図4の駆動装置のカム歯車を示し、(A)はそ
の平面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図であ
る。
【図7】図4の駆動装置のVII−VII線に沿う要部断面図
である。
【図8】図4の駆動装置のVIII−VIII線に沿う要部断面
図である。
【図9】図4の駆動装置のIX-IX線に沿う要部断面図で
ある。
【図10】図1の自動製氷機の駆動装置の正面図であ
る。
【図11】図10の駆動装置の右側面図である。
【図12】図10の駆動装置の平面図である。
【図13】図1の自動製氷機の制御系を示すブロック図
である。
【図14】図1の自動製氷機の動作状況を示す図であ
る。
【図15】図1に示す自動製氷機のコントローラが実行
する動作の概要を示すフローチャート図である。
【図16】図1に示す自動製氷機のコントローラの初期
設定プログラムを示すフローチャート図である。
【図17】図1に示す自動製氷機のコントローラが実行
する基本動作プログラムの前半部分のフローチャート図
である。
【図18】図1に示す自動製氷機のコントローラが実行
する基本動作プログラムの後半部分のフローチャート図
である。
【図19】図1の自動製氷機の製氷皿の製氷位置状態を
示す側面図である。
【図20】図1の自動製氷機の製氷皿の離氷位置状態を
示す側面図である。
【図21】図1の自動製氷機の製氷皿の給水位置状態を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 自動製氷機 2 製氷皿 2b 係合部 3 検氷アーム 4 揺動部材(液体供給操作手段) 4a 揺動部材の一方側 4b 揺動部材の他方側 5 駆動装置 7 軸部(揺動支点) 8 開閉弁(液体供給手段) 8b 貯水タンク(貯液タンク) 9 ケース 10 カム歯車 11 検氷機構 12 スイッチ機構 13 ステッピングモータ(駆動源) 14 回転伝達手段 25 出力軸 28 検氷軸用カム面 29 マグネットレバー用カム面 31 検氷軸用レバー 31a 凸部 32 検氷軸 41 マグネットレバー 41b 凸部 41c 突起腕 42 ホールIC 43 マグネット揺動禁止部材 46 永久磁石 52 コントローラ(制御手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源によって回転される出力軸に支持
    されて回転駆動する製氷皿と、該製氷皿へ供給するため
    の液体を貯める貯液タンクから、液体供給手段を必要に
    応じて操作することによって上記製氷皿へ液体を供給す
    る液体供給操作手段とを有する自動製氷機において、上
    記液体供給操作手段を、揺動支点を有する揺動部材と
    し、該揺動部材は、一方側が上記製氷皿に設けた係合部
    に係合し上記製氷皿の回転駆動により揺動することによ
    って他方側が上記液体供給手段を操作して上記製氷皿に
    上記貯液タンク中の液体を供給することを特徴とする自
    動製氷機。
  2. 【請求項2】 前記液体供給手段を、前記貯液タンクに
    設けられる開閉可能な開閉弁とし、前記製氷皿に設けら
    れた係合部を前記製氷皿が支持されている前記出力軸の
    近傍に設けたことを特徴とする請求項1記載の自動製氷
    機。
  3. 【請求項3】 前記製氷皿は、前記製氷皿の液体を製氷
    させる製氷位置を挟んで、製氷された氷を離氷させる離
    氷位置と、前記液体供給手段を必要に応じて操作し前記
    製氷皿に液体を供給する液体供給位置とを有し、前記製
    氷位置から正転により前記離氷位置へ回転駆動させると
    共に前記製氷位置から逆転により前記液体供給位置に回
    転駆動させることを特徴とする請求項1または2記載の
    自動製氷機。
  4. 【請求項4】 出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿
    と、該製氷皿へ供給するための液体を貯めておく貯液タ
    ンクと、この貯液タンクから上記製氷皿へ液体を供給す
    るための液体供給手段と、この液体供給手段を操作する
    液体供給操作手段とを有する自動製氷機において、上記
    液体供給操作手段を、揺動支点を有する揺動部材とし、
    該揺動部材は、一方側が上記製氷皿に設けた係合部に係
    合し上記製氷皿の回転駆動により揺動することによって
    他方側が上記液体供給手段を操作して上記製氷皿に上記
    貯液タンク中の液体を供給することを特徴とする自動製
    氷機。
  5. 【請求項5】 出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿
    と、該製氷皿へ供給するための液体を貯めておく貯液タ
    ンクと、この貯液タンクから上記製氷皿へ液体を供給す
    るための液体供給手段と、この液体供給手段を操作する
    液体供給操作手段とを有する自動製氷機において、上記
    液体供給操作手段を、揺動支点を有する揺動部材とし、
    この揺動部材は、一方側が上記出力軸の動作に連動して
    揺動することによって他方側が上記液体供給手段を操作
    して上記製氷皿に上記貯液タンク中の液体を供給するこ
    とを特徴とする自動製氷機。
  6. 【請求項6】 出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿
    と、該製氷皿へ供給するための液体を貯めておく貯液タ
    ンクと、この貯液タンクから上記製氷皿へ液体を供給す
    るための液体供給手段と、この液体供給手段を操作する
    液体供給操作手段とを有する自動製氷機において、上記
    製氷皿に係合部を設け、この係合部によって上記液体供
    給操作手段を動作させるようにしたことを特徴とする自
    動製氷機。
  7. 【請求項7】 出力軸に支持されて回転駆動する製氷皿
    と、該製氷皿へ供給するための液体を貯めておく貯液タ
    ンクと、この貯液タンクから上記製氷皿へ液体を供給す
    るための液体供給手段と、この液体供給手段を操作する
    液体供給操作手段とを有する自動製氷機において、上記
    出力軸を回転させる駆動源と、この駆動源の動力を減速
    して上記出力軸に伝える減速輪列と、上記駆動源および
    上記減速輪列を囲むケースとを設け、このケースから外
    部に出ている出力軸部分に連動して動作する軸連動部ま
    たは連動部材によって、上記液体供給操作手段を操作す
    るようにしたことを特徴とする自動製氷機。
  8. 【請求項8】 前記液体供給手段と前記液体供給操作手
    段とを一体化させたことを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項記載の自動製氷機。
JP01793898A 1998-01-13 1998-01-13 自動製氷機 Expired - Fee Related JP4077918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01793898A JP4077918B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01793898A JP4077918B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動製氷機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347114A Division JP2002181421A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201598A true JPH11201598A (ja) 1999-07-30
JP4077918B2 JP4077918B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=11957731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01793898A Expired - Fee Related JP4077918B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077918B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542271B2 (ja) 製氷装置および製氷装置の制御方法
JP2010197015A (ja) 自動製氷機の駆動ユニット
JPH11316070A (ja) 製氷装置および製氷装置の強制駆動方法
JP2001272146A (ja) 自動製氷装置
JP2001141342A (ja) 自動製氷機の駆動装置および自動製氷機ならびに冷蔵庫
JPH11201598A (ja) 自動製氷機
JP3456564B2 (ja) 自動製氷機
JP2002181421A (ja) 自動製氷機
JPH11201600A (ja) 自動製氷機の駆動方法
JP3296967B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置
JP3672176B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置
JP3086649B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置
JP3306618B2 (ja) 自動製氷機
JP2000088413A (ja) 製氷装置
JP3547354B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置およびこの装置の製造方法
JPH08313129A (ja) 自動製氷機の駆動装置
JPH05223418A (ja) 電気冷蔵庫の自動製氷装置
JP3672177B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置
KR100254469B1 (ko) 냉장고의 자동제빙장치
JPH08313131A (ja) 自動製氷機の駆動装置
JP2001165539A (ja) 自動製氷機の駆動装置及びこの装置の製造方法
AU2007202643B2 (en) Ice maker for refrigerator and method of testing the same
JP5165513B2 (ja) 自動製氷機
JPH08313130A (ja) 自動製氷機の駆動装置
JP3879808B2 (ja) 自動製氷機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees